JP2002086772A - 複数色転写印刷方法 - Google Patents

複数色転写印刷方法

Info

Publication number
JP2002086772A
JP2002086772A JP2000279318A JP2000279318A JP2002086772A JP 2002086772 A JP2002086772 A JP 2002086772A JP 2000279318 A JP2000279318 A JP 2000279318A JP 2000279318 A JP2000279318 A JP 2000279318A JP 2002086772 A JP2002086772 A JP 2002086772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
transfer
phase change
printing
transfer roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000279318A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaku Shigeta
核 重田
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Tatsuo Shigeta
龍男 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Think Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Think Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Think Laboratory Co Ltd filed Critical Think Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000279318A priority Critical patent/JP2002086772A/ja
Publication of JP2002086772A publication Critical patent/JP2002086772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度によって固体、高粘性の展性物質、液体
に変化する、トルエン等の溶剤が入っておらず不揮発性
であり油性インクに比べて極めて低毒性である相変化イ
ンクを用いて生物と生活環境に優しく印刷スピードが大
きく十分に実用可能な版なしのオンデマンド印刷が行え
る複数色転写印刷方法。 【解決手段】 センタードラムの周囲に転写ロールを複
数配設し、インク皿とアニロックスロールを相変化イン
クが液状に維持される高温に保って、インク皿に貯留す
る液状の相変化インクを転写ロールに塗布して急速に固
化して相変化インクからなる数ミクロンの均一な固体被
膜を形成し、熱光線照射液化画像形成装置により印刷す
べき画像データに基づいて熱光線を前記固体被膜に点滅
照射して該固体被膜の熱光線照射箇所を瞬時に液化して
ポジチブな液化画像を形成し、該ポジチブな液化画像を
センタードラムと転写ロールとの間に通される被印刷ウ
エブに転移・印刷し、他方、印刷後の転写ロールに密着
している残りの固体被膜を加熱・液化してドクターで掻
き取ってインク皿に回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、温度によって固
体(例えば約30℃以下)、高粘性の展性物質(例えば約
40℃〜約80℃)、液体(例えば90℃〜約170℃)、に
変化する、トルエン等の溶剤が入っておらず不揮発性で
あり低毒性である相変化インク(ときには、常温固体イ
ンク、ホットメルトインクともいう)を用いて版なしの
オンデマンドカラー印刷が行える複数色転写印刷方法に
関する。又、本願発明は、トルエン等の毒性が強い溶剤
を含んでおらず生物と生活環境に優しく印刷スピードが
大きく十分に実用可能な複数色転写印刷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オンデマンド印刷は、インクジェ
ットプリンタ、レーザープリンタによって行われてい
る。又、相変化インクを用いた印刷としてはインクジェ
ットプリンタが提供されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】オフセット印刷、凸版
印刷、凹版印刷は、いずれも版を作る必要がありかつ版
を交換装着する必要があるので、オンデマンド印刷は不
可能である。オフセット印刷についてはコンピュータト
ウプレートが実現しているがオンデマンド印刷は不可能
であった。有害物質規制法である化学物質管理促進法、
いわゆるPRTR法によって、毒性が強いトルエン等の
溶剤が多量に入った油性インクの使用禁止が目前に迫っ
ており、水性インクを実用的な印刷速度で使用できるよ
うにすることが急務になっている。しかし、水性インク
は、グラビア印刷での使用が一部で開始されているが、
フィルムへの転移性・画像再現性及び印刷速度を油性イ
ンクを使用するときと同等にするための研究が途上にあ
る。従って、水性インクの研究とは別に、トルエン等の
溶剤が入っていない不揮発性インクの実用研究が課題と
なっている。
【0004】本願発明は、温度によって固体、高粘性の
展性物質、液体に変化する、トルエン等の溶剤が入って
おらず不揮発性であり油性インクに比べて極めて低毒性
である相変化インクを用いて版なしのオンデマンドカラ
ー印刷が行える複数色転写印刷方法を提供することを目
的としている。又、本願発明は、トルエン等の毒性が強
い溶剤を含んでおらず生物と生活環境に優しく印刷スピ
ードが大きく十分に実用可能な複数色転写印刷方法を提
供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明は、センタード
ラムの周囲に転写ロールを複数配設してセンタードラム
と転写ロールの間に被印刷ウエブを通し、各転写ロール
に対応して備えられる,転写ロールにインクを均一な薄
膜状に塗布するインキング手段及びインク皿を、相変化
インクが液状に維持される高温に保って、インク皿に貯
留する液状の相変化インクをインキング手段を介して回
転駆動される転写ロールに塗布して相変化インクからな
る均一な固体被膜を形成し、熱光線照射液化画像形成装
置により印刷すべき画像データに基づいて熱光線を転写
ロールの対センタードラム接触点の上流側近傍位置にて
固体被膜に点滅照射して該固体被膜の熱光線照射箇所を
瞬時に液化してポジチブな液化画像を形成し、該ポジチ
ブな液化画像を前記被印刷ウエブに転移・印刷し、その
後、各転写ロールに密着している残りの固体被膜を加熱
・液化してドクターで掻き取ってインク皿に回収するこ
とを特徴とする,複数色転写印刷方法を提供するもので
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】本願発明の実施の形態に係る,複
数色転写印刷方法を図1を参照して説明する。この複数
色転写印刷方法は、センタードラム(圧胴)1の周囲
に、四つの転写ロール2a,2b,2c,2dがころがり接触
回転するように配設されている。インク皿3a,3b,3c,
3d内に貯留されるは相変化インク4a,4b,4c,4dをフ
ァニッシャロール6a,6b,6c,6dが捏ねて回転駆動さ
れるアニロックスロール7a,7b,7c,7dに付けてドク
ター8a,8b,8c,8dが余分なインクを掻き取り、アニ
ロックスロール7a,7b,7c,7dから転写ロール2a,2
b,2c,2dへ相変化インク4a,4b,4c,4dが数ミクロン
の膜厚で全面コートされ固体被膜を形成するようになっ
ており、熱光線照射液化画像形成装置11,12,13,
14が転写ロール2a,2b,2c,2dの対センタードラム
接触点の上流側近傍位置にて固体被膜に点滅照射して該
固体被膜の熱光線照射箇所を瞬時に液化してポジチブな
液化画像を形成し、該ポジチブな液化画像を前記被印刷
ウエブ15に転移・印刷し、その後、各転写ロールに密
着している残りの固体被膜をランプ9a,9b,9c,9dで
加熱・液化してドクター10a,10b,10c,10dで掻
き取ってインク皿に回収する
【0007】インク皿に貯留される相変化インク4a,4
b,4c,4dはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックで
ある。相変化インク4a,4b,4c,4dは、好ましくは、
特開平11−349877号公報に記載されているもの
が使用される。かかる相変化インクは、熱的可逆性のデ
ィールス・アルダー重合化反応生成物、ディールス・ア
ルダー重合前駆物質、及びこれらの混合物から成るグル
ープから選択した成分を含み、約90℃から少なくとも
約170℃までの範囲内の温度で分子量が小さく低粘性
の液体となり、約40℃から約80℃までの範囲内の温
度で高粘性の展性物質になりかつ液体状態と固体状態に
熱的に可逆性を有し、約30℃未満の温度でポリマーの
性質を有する固体になる。フェイザー・プリンティング
・ジャパン株式会社から提供される相変化インクの主な
組成は、相変化相溶性の着色剤とモノアミドワックス及
びテトラアミド樹脂を含む相変化キャリア組成物から成
る。他の変性剤として、脂肪酸アミドと融和性のある水
素化アビエチン酸グリセリンエステル等の粘着付与剤、
フタル酸エステル等の可塑剤、インクの変色を防ぐ酸化
防止剤などが含まれている。
【0008】ヒーター5a,5b,5c,5dは相変化インク
4a,4b,4c,4dが液状に維持される高温、具体的には
90℃〜110℃(高くて130℃位まで)になるよう
にインク皿3a,3b,3c,3dを加熱する。ファニッシャ
ロール6a,6b,6c,6dは浮いてアニロックスロール7
a,7b,7c,7dに押し付けられ連れ回り回転してインク
を捏ねてアニロックスロール7a,7b,7c,7dに付け
る。アニロックスロール7a,7b,7c,7dは、インク皿
3a,3b,3c,3dの上側近傍に位置され内部に図示しな
いヒーターが備えられていて約100℃に加熱され回転
駆動されるようになっている。中間ロール19aは、ア
ニロックスロール7aとファニッシャロール6a との間
が離れるので設けられる。ランプ9a,9b,9c,9dは、
転写ロール2a,2b,2c,2dに塗布され固化した相変化
インクを液化するように加温する、具体的には90℃〜
110℃(高くて130℃位まで)に加熱する。ランプ
20a,20c,は、相変化インクを液化するように加温す
る。
【0009】熱光線照射液化画像形成装置11,12,1
3,14は、例えば印刷すべき画像データに基づいて熱
光線を発光させるヤグレーザー、エキシマレーザー、炭
酸ガスレーザー、高出力半導体レーザ等の熱光線発光手
段11a,12a,13a,14aと、熱光線を通過及び遮断
するモジュラー11b,12b,13b,14bと、点滅発光
する熱光線を転写ロール1の母線方向に走査するポリゴ
ンミラー、ガルバノミラー等の熱光線走査手段11c,1
2c,13c,14cとから成る。なお、高出力半導体レー
ザを用いる場合は点滅発光できるからモジュラーは不要
である。又、熱光線照射液化画像形成装置11,12,1
3,14は、転写ロール2a,2b,2c,2dの母線方向に複
数配列に発光体を並べて遅延処理して熱線エネルギーを
発光するアレイからなるものを転写ロール2a,2b,2c,
2dに近接して設けても良い。
【0010】被印刷ウエブ15はガイドロール16a,1
6bによりセンタードラム1に対して転写ロール2a,2
b,2c,2dとの間に通して巻き付けられる。冷風装置1
7a,17b,17c,17dは、被印刷ウエブ15に転移・
印刷した相変化インクを急速に固化するように被印刷ウ
エブ15に冷風を当てかつ当てた冷風を回収して、被印
刷ウエブ15の走行速度を高められることを保障をして
いる。。保温壁18a,18b,18c,18dは、転写ロー
ル1のウエブ走行方向下流側のロール面及びドクターに
関して相変化インクを液状に維持する。
【0011】なお、液状の相変化インク4a,4b,4c,4
dを転写ロール2a,2b,2c,2dに塗布して急速に固化す
るために、冷媒を通した帯状体を転写ロールのアニロッ
クスロールによる相変化インクの塗布箇所と熱光線照射
液化画像形成箇所との間にて転写ロール1に近接設置し
ても良い。又、ランプに替えて高熱風を当てるようにし
ても良い。又、転写ロールに対してインクを均一な薄膜
状に塗布するインキング手段として、アニロックスロー
ルに替えてインキングロール群を用いることができる。
【0012】上記構成の転写印刷装置によれば、インク
皿3a,3b,3c,3dとアニロックスロール7a,7b,7c,
7dを相変化インクが液状に維持される高温に保って、
インク皿3a,3b,3c,3dに貯留する液状の相変化イン
ク4a,4b,4c,4dを転写ロール2a,2b,2c,2dに塗布
して急速に固化して相変化インクからなる数ミクロンの
均一な固体被膜を形成し、該固体被膜に熱光線照射液化
画像形成装置11,12,13,14により印刷すべき画
像データに基づいて熱光線を点滅照射して該固体被膜の
熱光線照射箇所を瞬時に液化してポジチブな液化画像を
形成し、該ポジチブな液化画像をセンタードラム1と転
写ロール2a,2b,2c,2dとの間に通される被印刷ウエ
ブ15に転移・印刷しさらに被印刷ウエブ15に転移・
印刷した相変化インクを冷風装置17a,17b,17c,1
7dから吹き出す冷風を当てて急速に固化し、他方、印
刷後の転写ロール2a,2b,2c,2dに密着している残り
の固化した相変化インク被膜をランプ9a,9b,9c,9d
により加熱・液化してドクター10a,10b,10c,10
dで掻き取ってインク皿3a,3b,3c,3dに回収する。
【0013】
【発明の効果】本願発明の複数色転写印刷方法によれ
ば、以下の効果を有する。 (1) 版を必要としないので印刷コストが低廉になり迅速
なカラー印刷、他品種少量印刷と多量印刷のいずれにも
適用できて究極的な版なしのオンデマンドカラー印刷が
行える。 (2) 相変化インクを使用するものであるので、トルエン
等の溶剤やアルコール類を含んでおらず不揮発性であり
極めて低毒性の基剤を含有してなるので生物・生活環境
に優しく、PRTR法の施行に当たって規制されないだ
けでなく好ましい。 (3) 相変化インクが不揮発性であるから、インク濃度が
油性インクに比べて倍以上濃いので、転写ロールに液状
の相変化インクを塗布し固化してなる固体被膜を数ミク
ロンとしても必要な印刷濃度が得られ、オフセット印刷
のインクの膜厚と同等のインク膜厚が実現でき、ΔE
(色のバラツキ)が小さくなり、加えて相変化インクは
にじみが少ないので高精細化の効果が大きい。又、イン
ク使用量が少なくて済み経済的である。 (4) 実用可能な熱線レーザーのビーム径は5μmmにな
っているので、2000dpiを越える超高精細な印刷画像が
得られ、相変化インクを使用するものであるので、トル
エン等の溶剤やアルコール類を含んでおらず不揮発性で
あるので、印刷時間が経過してもインクの質が変化せず
印刷精度が低下しない。 (5)印刷された相変化インクの固化には加熱乾燥を必要
としないので熱エネルギーを大幅に節減できて経済的で
ある。 (6) 被印刷ウエブに印刷された相変化インクに冷風を当
てて相変化インクの固化する速度を飛躍的に高めること
ができ、印刷速度を300m/minまで位に高めること
ができる。 (7) 印刷された相変化インクの固化には加熱乾燥を必要
とせず、極めて速く固化するので、被印刷ウエブを上下
にうねって走行させずに水平面内に走行させることがで
き、又、印刷機を低くすることができる。 (8) 相変化インクに1μmmの顔料インクを使用すると
版を高精細にしたときの効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態にかかる,複数色転写印
刷方法の実施する転写印刷装置の要部概略正面図。
【符号の説明】
1・・・センタードラム、2a,2b,2c,2d・・・転写
ロール、3a,3b,3c,3d・・・インク皿、4a,4b,4
c,4d・・・相変化インク、5a,5b,5c,5d・・・ヒー
ター、6a,6b,6c,6d・・・ファニッシャロール、7
a,7b,7c,7d・・・アニロックスロール、8a,8b,8
c,8d・・・ドクター、9a,9b,9c,9d・・・ランプ、
10a,10b,10c,10d・・・ドクター、11,12,
13,14・・・熱光線照射液化画像形成装置、11a,
12a,13a,14a・・・熱光線発光手段、11b,12
b,13b,14b・・・モジュラー、11c,12c,13c,
14c・・・熱光線走査手段、15・・・被印刷ウエ
ブ、16a,16b・・・ガイドロール、17a,17b,1
7c,17d・・・冷風装置、18a,18b,18c,18d・
・・保温壁、19a・・・中間ロール、20a,20c・・
・ランプ、
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年9月18日(2000.9.1
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【発明の実施の形態】本願発明の実施の形態に係る,複
数色転写印刷方法を図1を参照して説明する。この複数
色転写印刷方法は、センタードラム(圧胴)1の周囲
に、四つの転写ロール2a,2b,2c,2dがころがり接触
回転するように配設されている。インク皿3a,3b,3c,
3d内に貯留される相変化インク4a,4b,4c,4dをファ
ニッシャロール6a,6b,6c,6dが捏ねて回転駆動され
るアニロックスロール7a,7b,7c,7dに付けてドクタ
ー8a,8b,8c,8dが余分なインクを掻き取り、アニロ
ックスロール7a,7b,7c,7dから転写ロール2a,2b,
2c,2dへ相変化インク4a,4b,4c,4dが数ミクロンの
膜厚で全面コートされ固体被膜を形成するようになって
おり、熱光線照射液化画像形成装置11,12,13,1
4が転写ロール2a,2b,2c,2dの対センタードラム接
触点の上流側近傍位置にて固体被膜に点滅照射して該固
体被膜の熱光線照射箇所を瞬時に液化してポジチブな液
化画像を形成し、該ポジチブな液化画像を前記被印刷ウ
エブ15に転移・印刷し、その後、各転写ロールに密着
している残りの固体被膜をランプ9a,9b,9c,9dで加
熱・液化してドクター10a,10b,10c,10dで掻き
取ってインク皿に回収する
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】ヒーター5a,5b,5c,5dは相変化インク
4a,4b,4c,4dが液状に維持される高温、具体的には
90℃〜110℃(高くて130℃位まで)になるよう
にインク皿3a,3b,3c,3dを加熱する。ファニッシャ
ロール6a,6b,6c,6dは、インクに浮いてアニロック
スロール7a,7b,7c,7dに押し付けられ連れ回り回転
してインクを捏ねてアニロックスロール7a,7b,7c,7
dに付着する。アニロックスロール7a,7b,7c,7dは、
インク皿3a,3b,3c,3dの上側近傍に位置され内部に
図示しないヒーターが備えられていて約100℃に加熱
され回転駆動されるようになっている。中間ロール19
aは、アニロックスロール7aとファニッシャロール6a
との間が離れるので設けられる。ランプ9a,9b,9c,9
dは、転写ロール2a,2b,2c,2dに塗布され固化した相
変化インクを液化するように加温する、具体的には90
℃〜110℃(高くて130℃位まで)に加熱する。ラ
ンプ20a,20c,は、相変化インクを液化するように加
温する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】熱光線照射液化画像形成装置11,12,1
3,14は、例えば印刷すべき画像データに基づいて熱
光線を発光させるヤグレーザー、エキシマレーザー、炭
酸ガスレーザー、高出力半導体レーザ等の熱光線発光手
段と、熱光線を通過及び遮断するモジュラーと、点滅発
光する熱光線を転写ロール1の母線方向に走査するポリ
ゴンミラー、ガルバノミラー等の熱光線走査手段とから
成る。なお、高出力半導体レーザを用いる場合は点滅発
光できるからモジュラーは不要である。又、熱光線照射
液化画像形成装置11,12,13,14は、転写ロール
2a,2b,2c,2dの母線方向に複数配列に発光体を並べ
て遅延処理して熱線エネルギーを発光するアレイからな
るものを転写ロール2a,2b,2c,2dに近接して設けて
も良い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 重田 龍男 千葉県柏市高田1201−11 株式会社シン ク・ラボラトリー内 Fターム(参考) 2C065 AA01 AB09 AC01 CA03 CA07 2H111 AA26 AA35 AA47 AB00 BA03 BA53 BA54 BA71 BB02 DA01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センタードラムの周囲に転写ロールを複
    数配設してセンタードラムと転写ロールの間に被印刷ウ
    エブを通し、各転写ロールに対応して備えられる,転写
    ロールにインクを均一な薄膜状に塗布するインキング手
    段及びインク皿を、相変化インクが液状に維持される高
    温に保って、インク皿に貯留する液状の相変化インクを
    インキング手段を介して回転駆動される転写ロールに塗
    布して相変化インクからなる均一な固体被膜を形成し、
    熱光線照射液化画像形成装置により印刷すべき画像デー
    タに基づいて熱光線を転写ロールの対センタードラム接
    触点の上流側近傍位置にて固体被膜に点滅照射して該固
    体被膜の熱光線照射箇所を瞬時に液化してポジチブな液
    化画像を形成し、該ポジチブな液化画像を前記被印刷ウ
    エブに転移・印刷し、その後、各転写ロールに密着して
    いる残りの固体被膜を加熱・液化してドクターで掻き取
    ってインク皿に回収することを特徴とする,複数色転写
    印刷方法。
JP2000279318A 2000-09-14 2000-09-14 複数色転写印刷方法 Pending JP2002086772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279318A JP2002086772A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 複数色転写印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279318A JP2002086772A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 複数色転写印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002086772A true JP2002086772A (ja) 2002-03-26

Family

ID=18764336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279318A Pending JP2002086772A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 複数色転写印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002086772A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1593513A3 (de) * 2004-05-04 2008-03-05 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckmaschinen mit mindestens zwei jeweils eine Drucksubstanz tragenden Farbträgern
US7415928B2 (en) 2002-12-06 2008-08-26 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Printing machines with at least one color support

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7415928B2 (en) 2002-12-06 2008-08-26 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Printing machines with at least one color support
EP1593513A3 (de) * 2004-05-04 2008-03-05 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckmaschinen mit mindestens zwei jeweils eine Drucksubstanz tragenden Farbträgern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190926B2 (ja) 可変データ平版印刷システム用の被加熱インク塗布ローラ
TWI517982B (zh) 印刷機及印刷基材之方法
JP6073051B2 (ja) 可変データ平版印刷システム用の清掃サブシステム
JP2012096535A (ja) 可変データ平版印刷システム用のインク流動性制御サブシステム
JP2012096534A (ja) 可変データ平版印刷システムにおけるインク流動性制御方法
CA2518185A1 (en) Quality printing method, printing machine, and corresponding printing substance
JP2012096538A (ja) 可変データ平版印刷システム用のインク転写サブシステム
US20120297999A1 (en) Printing method and offset printing unit
JP2016530119A (ja) 輻射線硬化性相変化インクの画像を適用するための方法
JP6076824B2 (ja) 熱接触式画像形成装置及び熱接触式画像形成方法
US8487970B2 (en) Digital imaging of marking materials by thermally induced pattern-wise transfer
JP2002086772A (ja) 複数色転写印刷方法
JP2001080025A (ja) 印刷版に可逆的な画線部を形成するための方法および装置
US8668318B2 (en) System and method for spreading ink on a media web
JP2012201044A (ja) 印刷装置
US20110111134A1 (en) Systems and Methods of Preparation of Photovoltaic Films and Devices
JP2002052749A (ja) 転写印刷方法
JP2002052803A (ja) グラビア印刷方法
US8177323B2 (en) Variable data imaging
JP6285700B2 (ja) インクによるデジタル印刷のためのシステムおよび方法
JP2002086887A (ja) 相変化インクを使用する複数色グラビア印刷方法
US11628665B2 (en) Digital ink application module and methods thereof
WO2022113607A1 (en) Flying body generating method and flying body generating apparatus, image forming apparatus, and three-dimensional object producing apparatus
US6166754A (en) Thermal transfer type image forming device
JP2021084264A (ja) 乾燥装置および液体吐出システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20041206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623