JP2002085332A - 内視鏡の挿入部 - Google Patents

内視鏡の挿入部

Info

Publication number
JP2002085332A
JP2002085332A JP2001209216A JP2001209216A JP2002085332A JP 2002085332 A JP2002085332 A JP 2002085332A JP 2001209216 A JP2001209216 A JP 2001209216A JP 2001209216 A JP2001209216 A JP 2001209216A JP 2002085332 A JP2002085332 A JP 2002085332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fiber bundle
sectional area
light
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001209216A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001209216A priority Critical patent/JP2002085332A/ja
Publication of JP2002085332A publication Critical patent/JP2002085332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内視鏡の挿入部の収容可能空間内に収容される
ライトガイドファイババンドルの照明断面積及び受像素
子の受光断面積の最適比率を提示する。 【解決手段】内視鏡10の挿入部11には、必須の構成
として、ライトガイドファイババンドル21及びイメー
ジガイドファイババンドル23とが、引き通されてい
る。このライトガイドファイババンドル21の照明断面
積(各光学繊維のコアの断面積の総和)とイメージガイ
ドファイババンドル23の受光断面積(各光学繊維のコ
アの面積の総和)とを等しくすれば、最も効率良く、明
るい像を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イメージガイドフ
ァイババンドルや撮像素子のような受像素子,及び、ラ
イトガイドファイババンドルを利用した照明光学系を備
える内視鏡の挿入部に関する。
【0002】
【従来の技術】体腔内を観察するための医療用内視鏡や
機械等の内部を観察するための工業用内視鏡には、夫々
に共通する構成要素として、体腔内や機械等の内部を照
明するための照明光学系、及び、この照明光学系によっ
て照明された観察対象物の像を受像して内視鏡の手許操
作部側に伝達するための受像素子が、備えられている。
即ち、これらの内視鏡において体腔内や機械等の内部に
挿入される中空管状の挿入部(可撓管,湾曲管及び先端
部)の内部には、照明光学系の一部をなすライトガイド
ファイババンドル,及び、対物光学系によって形成され
た観察対象物の像を受像して光情報として伝達するイメ
ージガイドファイババンドル(光学式内視鏡の場合)や
観察対象物の像を撮像して電気信号に変換する撮像素子
(電子内視鏡の場合)のような受像素子が、必須の構成
要素として内蔵されている。
【0003】このライトガイドファイババンドルは、そ
の照明断面積,即ち、ライトガイドファイババンドルを
構成する個々の光学繊維のコア断面積の総和が大きけれ
ば大きいほど、伝達可能な照明光量が大きくなるので、
観察対象物を明るく照らすことができる。また、受像素
子は、その受光断面積,即ち、イメージガイドファイバ
バンドルを構成する個々の光学繊維のコア断面積の総和
又は撮像素子の撮像面における転送ゲート等を除いた受
光セルの総面積が大きければ大きいほど、受光可能な光
量が大きくなるので、明るい像として伝送することがで
きる。即ち、ライトガイドファイババンドルの照明断面
積をできるだけ大きくするとともに、受像素子の受光面
積をできるだけ大きくすれば、観察対象物を明るい像と
して観察することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内視鏡
の挿入部は、狭い体腔内や機械等の内部に挿入するとい
う使用形態に因り、自ずから、その外径及び内径が制限
されてしまう。しかも、このように内径の制限がある挿
入管内部には、ライトガイドファイババンドル及び受像
素子以外にも様々な内蔵物(例えば、湾曲管の走査ワイ
ヤ,医療用内視鏡における鉗子チャンネルや送気送水
管,等)が引き通されているので、ライトガイドファイ
ババンドル及び受像素子が占め得る空間(収容可能空
間)の断面積は、更に制限される。
【0005】従って、このように収容可能空間の断面積
が制限された挿入管内部にライトガイドファイバ及び受
像素子を内蔵する場合に、観察対象物の像の明るさを最
大にするには、ライトガイドファイババンドルの照明断
面積及び受像素子の受光断面積の比率を最適化しなけれ
ばならない。
【0006】本発明は、このような課題に着目してなさ
れたものであり、内視鏡の挿入部に収容されるライトガ
イドファイババンドルの照明断面積及び受像素子の受光
断面積の最適比率を提示しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による内視鏡の挿
入部は、上述した課題を解決するために、以下の構成を
採用した。即ち、本発明による内視鏡の挿入部は、先端
部を有する略筒状の形状を有し、少なくとも、その先端
部に照明光を供給するライトガイドファイババンドル,
及び、その先端部に配置された対物レンズによって形成
された観察対象物の像を転送する受像素子が内蔵された
内視鏡の挿入部であって、前記ライトガイドファイババ
ンドルの照明断面積と前記受像素子の受光断面積との比
率が、39対61乃至61対39の範囲内であること
を、特徴とする。
【0008】このように構成されると、ライトガイドフ
ァイババンドルと受光素子との断面積の総和を一定とし
た場合には、受像素子によって伝送される観察対象物の
像の光量が、最大光量からその95%の光量の範囲とな
る。従って、収容可能断面積に自ずから制限のある内視
鏡の挿入部内において、効率良く、明るい像を得ること
ができる。
【0009】なお、上記した比率の範囲内でも、特に、
前記ライトガイドファイババンドルの照明断面積と前記
受像素子の受光断面積とを等しくすれば、観察対象物の
像を最も明るくすることができる。
【0010】本発明において、受像素子は、内視鏡が光
学式内視鏡である場合にはイメージガイドファイババン
ドルであり、内視鏡が電子内視鏡である場合には撮像素
子となる。その受光断面積とは、受像素子がイメージフ
ァイババンドルである場合には、それを構成する各光学
繊維のコアの断面積の総和であり、受像素子が撮像素子
である場合には、その受光面における受光セルの面積の
総和である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0012】
【実施形態1】図1は、本発明の第1実施形態が適用さ
れた光学式内視鏡10を含む内視鏡システムを示す概略
図である。この図1に示されるように、この内視鏡シス
テムは、光学式内視鏡10及び光源装置30から構成さ
れる。この光学式内視鏡10は、体腔内や機械等の内部
に挿入される挿入部11と、この挿入部11の基端に繋
がれた操作部12と、この操作部12の基端に固定され
た接眼部13と、操作部12の側面から突出したライト
ガイド可撓管14から、構成されている。
【0013】挿入部11は、実際には、先端に位置する
先端部と、先端部をその先端に固定した湾曲管と、この
湾曲管よりも基端側を占める可撓管とに、区分されてい
る。この先端部には、少なくとも2個の貫通孔がその軸
方向と平行に穿たれており、一方の貫通孔における先端
面側の開口には、観察窓(平行平面透過板)16が填め
込まれており、他方の貫通孔における先端面側の開口に
は、配光レンズ(平面を外側に向けた平凹レンズ)15
が填め込まれている。また、観察窓16が填め込まれた
貫通孔の内部には、観察対象物100の実像を形成する
対物レンズ22が固定されている。また、湾曲管は、複
数の金属製リングを接続してなるセグメントの周囲に金
属メッシュ及び樹脂チューブを積層した構造を有してお
り、その先端に取着された操作ワイヤーが後方から引か
れることにより所定方向に任意に湾曲する。また、可撓
管は、長尺な金属板を螺旋状に巻くことによって成形さ
れた螺旋管の周囲に金属メッシュ及び樹脂チューブを積
層した構造を有しており、外力に応じて任意に湾曲す
る。
【0014】これら湾曲管と可撓管には、先端部におけ
る対物レンズ22が固定された貫通孔にその先端が取着
されたイメージガイドファイババンドル23,及び、先
端部における配光レンズ15が填め込まれた貫通孔に取
着されたライトガイドファイババンドル21が、引き通
されている。さらに、この湾曲管及び可撓管には、湾曲
管を湾曲させるための操作ワイヤーが引き通されている
他、光学式内視鏡10の機能に応じた内蔵物が引き通さ
れている。例えば、医療用内視鏡においては、観察窓の
外表面を洗浄するための送気送水管や、鉗子を先端部の
先端面まで導くための鉗子チャンネル等が、引き通され
ている。即ち、挿入部11における湾曲管と可撓管の内
部空間において、操作ワイヤー等の内蔵物を引き通すた
めに留保される空間以外の部分が、イメージガイドファ
イババンドル23及びライトガイドファイババンドル2
1を引き通し得る空間(収容可能空間)なのである。
【0015】図2は、光学式内視鏡10が工業用内視鏡
又は鼻腔用内視鏡である場合において、収容可能空間内
一杯にイメージガイドファイババンドル23及びライト
ガイドファイババンドル21を引き通した状態を示す挿
入部11の断面図(図1におけるII−II線に沿った
断面図)である。図2において、111は樹脂チューブ
を示し、112はセグメント(湾曲管の場合)又は螺旋
管(可撓管の場合)を示し、113,113は、操作ワ
イヤーを示している。図2の例においては、挿入部の内
部空間における操作ワイヤー113,113を引き通す
ために留保された空間以外の部分が、収容可能空間であ
る。
【0016】なお、ライトガイドファイババンドル21
及びイメージガイドファイババンドル23は、ともに、
複数の光学繊維を束ねてその両端のみを固め、その中間
部をシリコンチューブによって覆った構造を有してい
る。
【0017】図1に戻り、操作部12には、図示を省略
したが、上記操作ワイヤ113の基端が取着されるプー
リーと、このプーリーに対して同軸に連結されていると
ともに操作部12の外部においてオペレータによって回
転操作される操作ダイアルが設けられている。この操作
ダイアルに連動してプーリーが上記操作ワイヤ113を
引っ張ることによって、湾曲管を任意の方向に湾曲させ
ることができるのである。
【0018】イメージガイドファイババンドル23は、
この操作部12を貫通して接眼部13に達している。こ
の接眼部13には、イメージガイドファイババンドル2
3の後端面に伝送された観察対象物100の像を拡大し
てオペレータに観察せしめる接眼レンズ25が、内蔵さ
れている。なお、この接眼レンズ25の位置を調整する
ことによって、イメージガイドファイババンドル23の
後端面に伝送された観察対象物100の像の実像を形成
し、この実像を写真撮影又はビデオ撮影することも可能
である。
【0019】一方、ライトガイドファイババンドル21
は、操作部12からライトガイド可撓管14内に引き通
され、このライトガイド可撓管14の先端から突出して
いる。このライトガイド可撓管14の先端には、光源装
置30のコネクタ受けに脱着されるコネクタ14aが設
けられている。そして、このコネクタ14aが光源装置
30のコネクタ受けに固着された状態において、ライト
ガイドファイババンドル21の入射端面21aが、光源
装置30の内部に入り込む。
【0020】この光源装置30には、照明光を発する光
源ランプ31と、この光源ランプ31から発した照明光
をライトガイドファイババンドル21の入射端面21a
に集光する集光レンズ32とが、内蔵されている。
【0021】以上の構成において、光源装置30の光源
ランプ31から発した照明光の大部分が集光レンズ32
によって集光されて、ライトガイドファイババンドル2
1の入射端面21aからこのライトガイドファイババン
ドル21に導入される。このライトガイドファイババン
ドル21に導入された照明光は、このライトガイドファ
イババンドル21によって挿入部11内を導かれて、そ
の先端面から射出される。射出された照明光は、配光レ
ンズ15によって発散されて、観察対象物100を照明
する。この観察対象物100の表面で乱反射した照明光
の一部は、観察窓16を透過し、対物レンズ22によっ
て収束されて、イメージガイドファイババンドル23の
先端面に観察対象物100の像を結ぶ。この像は、イメ
ージガイドファイババンドル23内を、各光学繊維毎の
画素に分解されて、その後端面まで伝送される。イメー
ジガイドファイババンドル23の後端面に伝送された観
察対象物100の像は、接眼レンズ25によって拡大さ
れて、オペレータによって観察される。
【0022】次に、挿入部11の収容可能空間内におけ
るライトガイドファイババンドル21の照明断面積及び
イメージガイドファイババンドル23の受光断面積の最
適比率について説明する。今、説明を容易にするため
に、ライトガイドファイババンドル21及びイメージガ
イドファイババンドル23が、互いに同一構成を有し、
且つ、夫々の端面の全域に入射した光を伝送することが
できるものと仮想する(即ち、各ファイババンドル2
1,23の機械的占有断面積=照明断面積又は受光断面
積)。また、光源装置30内においてライトガイドファ
イババンドル21の入射端面21aに入射する照明光の
光束密度,観察窓16から観察対象物100までの距
離,及び、観察対象物100表面の反射率は、常に一定
であるとする。
【0023】いま、収容可能空間の断面積を“1”に規
格化し、ライトガイドファイババンドル21の機械的占
有断面積を“1/n”と定義すると、収容可能空間にお
ける残りの空間に収容可能なイメージガイドファイババ
ンドル23の最大の機械的占有断面積は“1−1/n”
となる。上述した仮定の元では、“1/n”の機械的占
有断面積を有するライトガイドファイババンドル21に
よって照明される観察対象物の明るさxは、 x=(1/n)・L ……(1) (但し、Lは、単位照明断面積を有するライトガイドフ
ァイババンドル21を透過した照明光によって照明され
た観察対象物100の明るさを示す定数である。)であ
ると、表わされる。
【0024】次に、明るさxの観察対象物100からの
被写体光(即ち、観察対象物100の表面での乱反射
光)のうち、イメージガイドファイババンドル23によ
って伝送される光量yは、 y=x・(1−1/n)・M y=(1/n)・L・(1−1/n)・M ……(2) (但し、Mは、観察対象物100からの被写体光のうち
単位受光断面積を有するイメージガイドファイババンド
ル23に入射する光量を示す定数である。)であると、
表される。ここで、L・M=1と置くと、式(2)は下
記式(3)のように変形される。 y=1/n−1/n2 ……(3)
【0025】この式(3)をグラフに表すと、図3に示
すように、n=2のときyが最大値“0.25”をとる
ことが解る。即ち、ライトガイドファイババンドル21
の機械的占有断面積(照明断面積)が収容可能空間の断
面積の1/2であり、イメージガイドファイババンドル
23の機械的占有断面積(受光断面積)が収容可能空間
の断面積の1/2である場合に、最も明るい像が得られ
ることになる。言い換えると、ライトガイドファイババ
ンドル21の機械的占有断面積(照明断面積)とイメー
ジガイドファイババンドル23の機械的占有断面積(受
光断面積)とを等しくすれば、最も効率良く、明るい像
を得ることができる。
【0026】但し、実際には、各ファイババンドル2
3,21の端面(断面)のうち、シリコンチューブが占
める部分,各光学繊維同士の隙間が占める部分,及び、
各光学繊維におけるクラッド41(図4),51(図
5)が占める部分は、光を伝送することができない。即
ち、各ファイババンドル21,23の機械的占有断面積
のうち、各光学繊維のコア52(図5),42(図4)
の断面積のみの総和が、実際の照明断面積又は受光断面
積である。
【0027】従って、上記条件をより正確に表現する
と、各ファイババンドル21,23の機械的占有断面積
の大小如何に拘わらず、『ライトガイドファイババンド
ル21の照明断面積(各光学繊維のコアの断面積の総
和)とイメージガイドファイババンドル23の受光断面
積(各光学繊維のコアの断面積の総和)とを等しくすれ
ば、最も効率良く、明るい像を得ることができる(最適
条件1)』と、言い換えられる。
【0028】但し、接眼レンズ25を介して観察対象物
100の像を撮影する写真機又はビデオカメラは、イメ
ージガイドファイババンドル23の後端面に伝送された
観察対象物100の像の最大明るさを基準として露出条
件が決定されているとしても、5%程度の光量差であれ
ば、ラチチュードによる許容範囲として、正常な撮影が
可能である。また、接眼レンズ25を介して観察対象物
100の像を観察するオペレータの肉眼も、5%程度の
光量差であれば、これを意識することなく正常な観察を
行うことができる。したがって、上記条件は、観察対象
物100の像の最大明るさから5%程度光量が減じる範
囲までを含むように、緩和され得る。
【0029】即ち、上記式(3)において、y=0.2
5×0.95=0.2375を代入すると、n=2.5
76又はn=1.6345と、求められる。従って、ラ
イトガイドファイババンドル21の照明断面積S1の範
囲は、下記式(4)のように求められる。 1/2.576<S1<1/1.6345 0.39<S1<0.61 ……(4)
【0030】従って、これに対応するイメージガイドフ
ァイババンドル23の受光断面積S 2の範囲は、下記式
(5)のように求められる。 0.61>S2>0.39 ……(5)
【0031】即ち、『挿入部11の収容可能空間の断面
積に対して、ライトガイドファイババンドル21の照明
断面積S1とイメージガイドファイババンドル23の受
光面積S2との比率を、 39:61<S1:S2<61:39 ……(6) とすれば、最大明るさの95%以上という十分な明るさ
で、観察対象物100の像を得ることができる(最適条
件2)』。
【0032】ところで、特に医療用内視鏡の場合、鮮明
な映像を得られるように、イメージガイドファイババン
ドル23を構成する光学繊維の本数を増やすべく、各光
学繊維の外径を可能な限り小さくする必要がある。但
し、コア42とクラッド41との界面にて光を反射させ
るためには、クラッド41の厚さをある程度確保しなけ
ればならない。そのため、従来、イメージガイドファイ
ババンドル23の光学繊維としては、クラッド41の厚
さが1.5μmであって、全体の外径が8〜10μmの
ものが、用いられている(図4参照)。従って、この光
学繊維における全体としての断面積に対してコア42の
断面積が占める比率(受光断面積比率)は、39%〜4
9%ということになる。
【0033】一方、ライトガイドファイババンドル21
に関しては、伝送効率を最優先にするために、やや太い
光学繊維が用いられている。具体的には、クラッド51
の厚さが2μmであって、全体の外径が25〜30μm
のものが、用いられている(図5参照)。従って、この
光学繊維における全体としての断面積に対してコア52
の断面積が占める比率(照明断面積比率)は、70%〜
75%ということになる。
【0034】以上の事を考察すると、受光面積比率と照
明断面積比率が最もかけ離れているのは、受光断面積比
率が39%であり且つ照明断面積比率が75%である場
合である。この組合せの場合において、上述した最適条
件1を満たして、ライトガイドファイババンドル21全
体の照明断面積とイメージガイドファイババンドル23
全体の受光積面積とを等しくさせるためには、イメージ
ガイドファイババンドル23の機械的占有断面積S'
2と、ライトガイドファイババンドル21の機械的占有
断面積S'1とを、下記式(7)に従った比率にすればよ
い。 S'2・39/100=S'1・75/100 S'2=(75/39)・S'1 ≒1.9・S'1 ……(7)
【0035】即ち、受光断面積比率が39%である光学
繊維からなるイメージガイドファイババンドル23と受
光断面積比率が75%である光学繊維からなるライトガ
イドファイババンドル21とを使用する場合において、
最も明るい像を得るためには、イメージガイドファイバ
バンドル23の機械的占有断面積S'2がライトガイドフ
ァイアバンドル21の機械的占有断面積S'1の約1.9
倍となるように、各ファイババンドル21,23を構成
する光学繊維の量を調整すれば良い。
【0036】一方、受光面積比率と照明断面積比率が最
も近いのは、受光断面積比率が49%であり且つ照明断
面積比率が70%である場合である。この組合せの場合
において、上述した最適条件1を満たして、ライトガイ
ドファイババンドル21全体の照明断面積とイメージガ
イドファイババンドル23全体の受光積面積とを等しく
させるためには、イメージガイドファイババンドル23
の機械的占有断面積S'2と、ライトガイドファイババン
ドル21の機械的占有断面積S'1とを、下記式(8)に
従った比率にすればよい。 S'2・49/100=S'1・70/100 S'2=(70/49)・S'1 ≒1.4・S'1 ……(8)
【0037】即ち、受光断面積比率が49%である光学
繊維からなるイメージガイドファイババンドル23と受
光断面積比率が70%である光学繊維からなるライトガ
イドファイババンドル21とを使用する場合において、
最も明るい像を得るためには、イメージガイドファイバ
バンドル23の機械的占有断面積S'2がライトガイドフ
ァイアバンドル21の機械的占有断面積S'1の約1.4
倍となるように、各ファイババンドル21,23を構成
する光学繊維の量を調整すれば良い。
【0038】従って、『受光断面積比率が39%〜49
%である光学繊維から構成される通常のイメージガイド
ファイババンドル23と、照明断面積比率が70%〜7
5%である光学繊維から構成される通常のライトガイド
ファイババンドル21とを使用する場合には、イメージ
ガイドファイババンドル23の機械的占有断面積S'
2を、ライトガイドファイババンドル21の機械的占有
断面積S'1に対して1.4倍乃至1.9倍の範囲で設定
すれば、観察対象物100の像を明るくすることができ
る(最適条件3)。』
【0039】
【実施形態2】図6は、本発明の第2実施形態が適用さ
れた電子内視鏡60を含む内視鏡システムを示す概略図
である。この図6に示されるように、この内視鏡システ
ムは、電子内視鏡60,ビデオプロセッサ一体型の光源
ユニット70,及び、モニタ72から、構成される。
【0040】この電子内視鏡60は、体腔内や機械等の
内部に挿入される挿入部61と、この挿入部61の基端
に繋がれた操作部62とから、構成されている。そし
て、この電子内視鏡60は、上述した第1実施形態にお
ける光学式内視鏡10と同様に、対物レンズ22,観察
窓16,配光レンズ15,ライトガイドファイババンド
ル21を内蔵している。但し、この電子内視鏡60は、
第1実施形態の光学式内視鏡10におけるイメージガイ
ドファイババンドル23及び接眼部13の代わりに、撮
像素子(CCDエリアセンサ)63及び信号ケーブル6
4を有している。この撮像素子63は、対物レンズ22
によって形成された観察対象物100の像を撮像してイ
メージ信号に変換し、このイメージ信号を信号ケーブル
64を介して伝送する。この信号ケーブル64の出力端
は、光源ユニット70の信号コネクタに対して、着脱可
能となっている。
【0041】一方、光源ユニット70は、上述した第1
実施形態における光源装置30と同様に、光源ランプ3
1及び集光レンズ32を内蔵している。さらに、この光
源ユニット70には、信号コネクタに導通したビデオプ
ロセッサ71が内蔵されている。このビデオプロセッサ
71は、信号コネクタに接続された信号ケーブル64を
介して撮像素子63から伝送されて来たイメージ信号に
対して所定の信号処理を施すことにより、NTSC信号
等のビデオ信号に変換して、モニタ72に対して出力す
る。
【0042】このモニタ72は、光源ユニット70のビ
デオプロセッサ71から受信したビデオ信号に従って、
観察対象物100の画像を表示する。
【0043】このような構成を有する内視鏡システムの
電子内視鏡60では、撮像素子63の撮像面を含む挿入
部61の断面内におけるライトガイドファイババンドル
21の照明断面積,及び受像素子としての撮像素子63
の受光断面積の比率が、問題となる。この撮像素子63
の受光面には、複数の受光セルが並んでいるが、各受光
セル同士の間は絶縁層が形成されている他、各受光セル
に対応した転送ゲートが設けられている。従って、撮像
素子63の受光面全体の面積が、この撮像素子63の機
械的占有面積に相当し、この受光面上の各受光セルの面
積のみの総和が、この撮像素子63の受光断面積に相当
する。そして、撮像素子63の受光断面積比率は、通
常、50%〜70%となっている。
【0044】このように、電子内視鏡60の撮像素子6
3も、光学式内視鏡10のイメージガイドファイババン
ドル21と同様に扱うことができるので、上述した最適
条件1及び2を導いた論理がそのまま当てはまる。この
場合、上述した最適条件1及び2は、以下のように言い
換えられる。
【0045】『ライトガイドファイババンドル21の照
明断面積(各光学繊維のコアの断面積の総和)と撮像素
子63の受光断面積(各受光セルの面積の総和)とを等
しくすれば、最も効率良く、明るい像を得ることができ
る(最適条件1’)。』『挿入部11の収容可能空間の
断面積に対して、ライトガイドファイババンドル21の
照明断面積S1と撮像素子63の受光断面積S2との比率
を、39:61<S1:S2<61:39 ……(9)と
すれば、最大明るさの95%以上という十分な明るさ
で、観察対象物100の像を得ることができる(最適条
件2’)。』
【0046】
【発明の効果】本発明の内視鏡によれば、収容可能空間
の断面積が制限された挿入管内部に収容されるライトガ
イドファイババンドルの照明断面積及び受像素子の受光
断面積の比率を最適化することにより、十分に明るい観
察対象物の像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態が適用された光学
式内視鏡を含む内視鏡システムの概略構成図
【図2】 図1におけるII−II線に沿った縦断面図
【図3】 照明断面積に対応した変数nと観察対象物の
像の明るさとの関係を示すグラフ
【図4】 イメージガイドファイババンドルを構成する
光学繊維の断面図
【図5】 ライトガイドファイババンドルを構成する光
学繊維の断面図
【図6】 本発明の第2の実施の形態が適用された電子
内視鏡を含む内視鏡システムの概略構成図
【符号の説明】
10 光学式内視鏡 11 挿入部 21 ライトガイドファイババンドル 22 対物レンズ 23 イメージガイドファイババンドル 30 光源装置 41 クラッド 42 コア 51 クラッド 52 コア 63 撮像素子 64 信号ケーブル 70 光源ユニット 71 ビデオプロセッサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端部を有する略筒状の形状を有し、少な
    くとも、その先端部に照明光を供給するライトガイドフ
    ァイババンドル,及び、その先端部に配置された対物レ
    ンズによって形成された観察対象物の像を転送する受像
    素子が内蔵された内視鏡の挿入部であって、 前記ライトガイドファイババンドルの照明断面積と前記
    受像素子の受光断面積との比率が、39対61乃至61
    対39の範囲内であることを特徴とする内視鏡の挿入
    部。
  2. 【請求項2】前記ライトガイドファイババンドルの照明
    断面積と前記受像素子との受光断面積が等しいことを特
    徴とする請求項1記載の内視鏡の挿入部。
  3. 【請求項3】前記受像素子は、イメージガイドファイバ
    バンドルであり、 前記受光断面積は、このイメージガイドファイババンド
    ルを構成する各光学繊維のコアの断面積の総和であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の内視鏡の挿入部。
  4. 【請求項4】前記受像素子は、撮像素子であり、 前記受光断面積は、この撮像素子の撮像面における受光
    セルの面積の総和であることを特徴とする請求項1又は
    2記載の内視鏡の挿入部。
  5. 【請求項5】前記照明断面積は、前記ライトガイドファ
    イババンドルを構成する各光学繊維のコアの断面積の総
    和であり、 前記イメージガイドファイババンドルの機械的占有断面
    積が前記ライトガイドファイババンドルの機械的占有断
    面積の1.4倍乃至1.9倍であることを特徴とする請
    求項3記載の内視鏡の挿入部。
JP2001209216A 2000-07-11 2001-07-10 内視鏡の挿入部 Pending JP2002085332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209216A JP2002085332A (ja) 2000-07-11 2001-07-10 内視鏡の挿入部

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209898 2000-07-11
JP2000-209898 2000-07-11
JP2001209216A JP2002085332A (ja) 2000-07-11 2001-07-10 内視鏡の挿入部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002085332A true JP2002085332A (ja) 2002-03-26

Family

ID=26595801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209216A Pending JP2002085332A (ja) 2000-07-11 2001-07-10 内視鏡の挿入部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002085332A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5941818A (en) Endoscopic video camera with malleable support
US8251897B2 (en) Endoscope light source device
US20130012777A1 (en) Endoscopic Arrangement
JP5350643B2 (ja) 内視鏡装置
EP0673220A1 (en) Rigid endoscope provided with image transmitting rod
JPH09292575A (ja) 内視鏡tv観察システム
CN102379676B (zh) 内窥镜光导和具有该内窥镜光导的内窥镜
CN101347324B (zh) 内窥镜装置
CN104039213B (zh) 摄像单元和摄像系统
JP5186232B2 (ja) 内視鏡装置
US6790176B2 (en) Probe of endoscope
JP2009198736A (ja) 照明装置および内視鏡装置
JPH11119117A (ja) 内視鏡照明システム
JP2002085332A (ja) 内視鏡の挿入部
WO2023016438A1 (zh) 一种扫描光纤内镜探头和扫描光纤内镜
JP2010005148A (ja) 内視鏡及び内視鏡の信号伝送方法
JP2007044402A (ja) 内視鏡
CN201022699Y (zh) 电子肛肠镜检测装置
JP2002085331A (ja) 内視鏡の挿入部
US6497653B2 (en) Probe of endoscope
KR20000053868A (ko) 인체관찰용 비젼시스템
EP1683470A1 (en) Boroscope with Selectable Stiffness Light Shaft
JP2003164418A (ja) 内視鏡装置
WO2017122511A1 (ja) 内視鏡装置および内視鏡システム
JP2007275153A (ja) 内視鏡用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107