JP2002083610A - 固体高分子型燃料電池およびそのセパレータ - Google Patents

固体高分子型燃料電池およびそのセパレータ

Info

Publication number
JP2002083610A
JP2002083610A JP2001050600A JP2001050600A JP2002083610A JP 2002083610 A JP2002083610 A JP 2002083610A JP 2001050600 A JP2001050600 A JP 2001050600A JP 2001050600 A JP2001050600 A JP 2001050600A JP 2002083610 A JP2002083610 A JP 2002083610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
separator
oxidizing gas
effective area
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001050600A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenro Mitsuta
憲朗 光田
Hideo Maeda
秀雄 前田
Hisatoshi Fukumoto
久敏 福本
Akihisa Yoshimura
晃久 吉村
Tatsuya Hayashi
龍也 林
Keisuke Oda
啓介 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001050600A priority Critical patent/JP2002083610A/ja
Publication of JP2002083610A publication Critical patent/JP2002083610A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、セル面内を均一な温度に保つこ
とができる固体高分子型燃料電池およびそのセパレータ
を得る。 【解決手段】 酸化剤ガス供給孔40および酸化剤ガス
排出孔41がそれぞれ独立して第1セパレート20の相
対する第1および第2の辺の周縁部に有効面積部20a
に沿って1列に設けられ、相対する酸化剤ガス供給孔4
0と酸化剤ガス排出孔41とがそれぞれ独立する分割酸
化剤ガス流路溝42aにより連結されている。また、冷
却水供給孔50および冷却水排出孔51がそれぞれ独立
して第1セパレート20の第1および第2の辺の周縁部
に有効面積部20aに沿って1列に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、イオン導電性を
有する固体高分子電解質膜を用いた固体高分子型燃料電
池に関し、特に固体高分子型燃料電池のセパレータおよ
び積層体の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の固体高分子型燃料電池において
は、特公昭50−8777号公報、特開平3−2057
63号公報、特許第1758726号、特許第1604
048号、特許第1502617号、特開平10−22
3238号公報などに記載されているように、セパレー
タに形成される酸化剤ガス、燃料ガスおよび冷却水を流
通させるための流路溝として蛇腹状の流路が用いられて
いる。特公昭50−8777号公報には、一筆書きにな
った一本の蛇腹状の流路をセパレータに形成した従来例
が示されている。また、特開平3−205763号公報
には、複数の蛇腹状の流路をセパレータに形成し、酸化
剤ガス供給孔、酸化剤ガス排出孔、燃料ガス供給孔、燃
料ガス排出孔、冷却水供給孔および冷却水排出孔をセパ
レータの主要な面の流路溝の外周に配置した従来例が示
されている。一方、特許第1758726号、特許第1
604048号および特許第1502617号には、特
開平3−205763号公報と同様に、さまざまな形を
した複数の蛇腹状の流路をセパレータに形成した従来例
が示されている。その中で、特許第1758726号に
は、一本の蛇腹状の流路をセパレータに何本も並べて流
路溝を形成した例が示されている。さらに、特開平10
−223238号公報には、複数の蛇腹状の流路をセパ
レータに何本も並べて流路溝を形成した従来例が示され
ている。また、特開平11−233126号公報には、
蛇腹状流路ではなく、ストレート流路を採用しながら流
速を早める改良型の方法として、積層体の端部に共通流
路(中間マニホールド)を設けて、分割された流路を重
力に対して全て順方向に繰り返して流す従来例が示され
ている。
【0003】この種の固体高分子型燃料電池において
は、動作温度が80℃程度と他の燃料電池に比べて低い
ので、生成水が水蒸気としてよりも水滴となって排出さ
れる。そして、流路に排出された水滴は、速やかに排出
されないと、流路を閉塞し、空気欠乏や燃料欠乏を起こ
す恐れがある。燃料欠乏が起こると、水素の代わりに、
主要な構成材料であるカーボンと水との電気化学的な反
応でプロトンと電子が放出され、一酸化炭素や二酸化炭
素が生成される。すなわち、カーボンが腐食してしま
う。また、空気欠乏は電流密度分布の急激な変化を引き
起こしてしまう。従って、固体高分子型燃料電池では、
流路の水滴を速やかに排出する必要があった。蛇腹状の
流路は、反応ガスの流速を速めて、水の排出を容易にす
ることができるという利点がある。
【0004】ここで、従来の固体高分子型燃料電池にお
ける流路構造について説明する。図23は従来の固体高
分子型燃料電池におけるセパレータの酸化剤ガス流路側
平面図、図24は従来の固体高分子型燃料電池における
セパレータの燃料ガス流路側平面図、図25は従来の固
体高分子型燃料電池におけるセパレータの冷却水流路側
平面図である。図23乃至図25において、積層体締め
付けボルト孔10がセパレータの四隅に穿設され、酸化
剤ガス供給孔4と酸化剤ガス排出孔5とがセパレータの
対角する隅部にそれぞれ穿設されている。また、燃料ガ
ス供給孔6と燃料ガス排出孔7とが酸化剤ガス供給孔4
と酸化剤ガス排出孔5とに対して逆側のセパレータの対
角する隅部にそれぞれ穿設されている。そして、冷却水
供給孔8が酸化剤ガス排出孔5と燃料ガス供給孔6との
中間位置でセパレータに穿設され、冷却水排出孔9が酸
化剤ガス供給孔4と燃料ガス排出孔7との中間位置でセ
パレータに穿設されている。このように構成されたセパ
レータにおいては、セパレータの相対する一方の辺の周
縁部に酸化剤ガス供給孔4、冷却水排出孔9および燃料
ガス排出孔7が1列に配設され、他方の辺の周縁部に燃
料ガス供給孔6、冷却水供給孔8および酸化剤ガス排出
孔5が酸化剤ガス供給孔4、冷却水排出孔9および燃料
ガス排出孔7にそれぞれ相対するように1列に配設され
ている。
【0005】また、セパレータの酸化剤ガス流路側の面
には、酸化剤ガス流路溝1が、図23に示されるよう
に、酸化剤ガス供給孔4と酸化剤ガス排出孔5とを連絡
するように凹設されている。この酸化剤ガス流路溝1は
3本の溝が酸化剤ガス供給孔4から他方の辺側に延び、
他方の辺の周縁部近傍で折り返されて一方の辺側に延
び、一方の辺の周縁部近傍で折り返されるように蛇行し
て酸化剤ガス排出孔5に至るように構成されている。同
様に、セパレータの燃料ガス流路側の面には、燃料ガス
流路溝2が、図24に示されるように、燃料ガス供給孔
6と燃料ガス排出孔7とを連絡するように凹設されてい
る。この燃料ガス流路溝2は3本の溝が燃料ガス供給孔
6から一方の辺側に延び、一方の辺の周縁部近傍で折り
返されて他方の辺側に延び、他方の辺の周縁部近傍で折
り返されるように蛇行して燃料ガス排出孔7に至るよう
に構成されている。さらに、冷却水流路溝3は、図25
に示されるように、蛇腹状の4本の溝が冷却水供給孔8
と冷却水排出孔9とを連絡するように凹設されている。
【0006】ここで、図示していないが、燃料電極と酸
化剤電極とでイオン導電性を有する固体高分子膜を挟持
して接合一体化された電極・膜接合体と、酸化剤ガス流
路溝1と燃料ガス流路溝2とが表裏に形成されたセパレ
ータとを交互に所定枚数重ね合わせて積層体を形成し、
ついで積層体の両端に端板を配し、各ボルト孔10に挿
入された締め付けボルトにより、積層体とこの積層体の
両端に配された端板とを締結一体化して燃料電池が構成
されている。そして、例えば燃料ガス流路溝2と冷却水
流路溝3とが表裏に形成されたセパレータと、酸化剤ガ
ス流路溝1が片面に形成されたセパレータとを、酸化剤
ガス流路溝1と燃料ガス流路溝2とが外側となるように
張り合わせて形成された冷却板が、酸化剤ガス流路溝1
と燃料ガス流路溝2とが表裏に形成されたセパレータに
代えて、1、2セル毎に挿入されている。このように構
成された燃料電池では、各セパレータ(冷却板)に形成
された酸化剤ガス供給孔4、酸化剤ガス排出孔5、燃料
ガス供給孔6、燃料ガス排出孔7、冷却水供給孔8およ
び冷却水排出孔9は、互いに独立して積層方向に連なっ
ている。そして、図示していないが、積層方向に連なっ
た酸化剤ガス供給孔4および酸化剤ガス排出孔5が端板
に設けられた酸化剤ガス入口ポートおよび出口ポートに
つながり、積層方向に連なった燃料ガス供給孔6および
燃料ガス排出孔7が端板に設けられた燃料ガス入口ポー
トおよび出口ポートにつながり、積層方向に連なった冷
却水供給孔8および冷却水排出孔9が端板に設けられた
冷却水ガス入口ポートおよび出口ポートにつながってい
る。
【0007】このように構成された従来の燃料電池にお
いては、酸化剤ガスが酸化剤ガス入口ポートから酸化剤
ガス供給孔4に供給され、各セパレータ(冷却板)の酸
化剤ガス流路溝1を流通した後、酸化剤ガス排出孔5に
集められて、酸化剤ガス出口ポートから排出される。ま
た、燃料ガスが燃料ガス入口ポートから燃料ガス供給孔
6に供給され、各セパレータ(冷却板)の燃料ガス流路
溝2を流通した後、燃料ガス排出孔7に集められて、燃
料ガス出口ポートから排出される。さらに、冷却水が冷
却水入口ポートから冷却水供給孔8に供給され、各冷却
板の冷却水流路溝3を流通した後、冷却水排出孔9に集
められて、冷却水出口ポートから排出される。これによ
り、酸化剤ガスが電極・膜接合体の酸化剤電極に供給さ
れ、燃料ガスが燃料電極に供給され、酸化剤電極および
燃料電極で電気化学反応が進行し、直流電力が取り出さ
れる。同時に、冷却水が冷却水流路溝3を流通し、電池
の温度上昇が抑えられる。
【0008】この時、燃料電極上では、水素がプロトン
となり、水を伴って固定高分子電解質膜中を酸化剤電極
まで移動し、酸化剤電極上で酸素を反応して水を生じ
る。この生成水は、先述の通り、水蒸気としてよりも水
滴として排出される。酸化剤ガス流路溝1の溝形状を蛇
腹状とすることは、流速を速めて水滴を除去するのに効
果的である。しかし、流路が長すぎた場合、電流密度が
上昇すると圧力損失が高くなるという問題がある。ま
た、酸化剤ガスとして一般に空気が用いられるが、酸素
濃度が燃料ガスの水素濃度に比べてもともと希薄であ
り、酸素還元にかかる過電圧が極めて大きいために、酸
素濃度の高い酸化剤ガス入口付近に電流が集中して局部
的に温度が高くなるという問題点があり、従来の冷却水
流路溝3では、酸素濃度の高い酸化剤ガス入口付近を効
果的に冷却することができなかった。このために、積層
体で大きな温度分布が生じ、全体としての性能低下の原
因となっていた。一方、冷却水による冷却は蒸発潜熱に
よる冷却ではなく顕熱による冷却なので、冷却水入口付
近がもっとも冷却されやすい性質があった。従って、酸
化剤ガス入口付近と冷却水の入口付近が近い位置にあ
り、しかも酸化剤ガス入口がセル面内に分散されている
ことが温度を均一に保つ上で最も望ましいが、従来の流
路溝形状や構成では実現できなかった。セル面内で大き
な温度分布が生じると、温度の低い所では、CO被毒の
影響が大きくなってセル電圧が低下し、温度の高い所で
は、加湿不十分になって、膜のイオン伝導性が損なわれ
セル電圧が低下するために、全体として性能が低下す
る。また、積層体内部の温度分布が大きいと、動作温度
範囲が狭くなり、少しでも温度が高くなったり、逆に低
くなったりすると安定に運転できなかった。
【0009】また、燃料ガス流路溝2の溝形状を蛇腹状
とすることは、燃料ガスに含まれる不純物等の析出など
によって流路が閉塞しやすく、燃料ガス欠乏を起こしや
すいという問題点があった。従って、燃料ガス流路溝
は、溝形状のシンプルなストレートの溝形状とすること
で流速を速めることが望ましかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の固体高分子型燃
料電池は、以上のように構成されているので、セル面内
を均一な温度に保つことが困難で、高い性能を維持する
ことができなかった。また、燃料ガス側にも蛇腹状の流
路溝を採用しているために、燃料ガス流路2が閉塞しや
すく、燃料ガス欠乏を起こしやすいという問題点があっ
た。さらに、積層体の端部に中間マニホールドを設け
て、分割された流路を重力に対して全て順方向に繰り返
して流す従来の改良された方式には、積層体端部の共通
流路(中間マニホールド)において生成水が溜まりやす
いという問題点があった。
【0011】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、セル面内を均一な温度に保
つことができる固体高分子型燃料電池およびそのセパレ
ータを得ることを目的とする。さらに、燃料ガス流路溝
に高い流速を確保しながらシンプルなストレートの溝形
状を採用して燃料ガス流路が閉塞しにくくなる固体高分
子型燃料電池およびそのセパレータを得るを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の固体高分子型
燃料電池は、固体高分子電解質膜の両側に酸化剤電極と
燃料電極とが接合一体化された電極・膜接合体と、セパ
レータとを交互に積層して構成された積層体を有し、酸
化剤ガス流路溝が上記セパレータの上記酸化剤電極に面
する有効面積部に形成され、燃料ガス流路溝が上記セパ
レータの上記燃料電極に面する有効面積部に形成され、
さらに冷却水流路溝が所定数の単セル毎の上記セパレー
タの内部の有効面積部に対応する部位に形成されている
固体高分子型燃料電池において、上記積層体を積層方向
に貫通する複数の酸化剤ガス供給孔がそれぞれ独立して
上記積層体の第1の辺の周縁部に上記有効面積部に沿っ
て1列に設けられ、上記積層体を積層方向に貫通する酸
化剤ガス排出孔がそれぞれ独立して上記積層体の第1の
辺に対向する第2の辺の周縁部に上記有効面積部に沿っ
て1列に上記酸化剤ガス供給孔と同数設けられ、上記酸
化剤ガス流路溝は相対する上記酸化剤ガス供給孔と上記
酸化剤ガス排出孔とを連絡するように形成された、それ
ぞれ独立する複数の分割酸化剤ガス流路溝から構成さ
れ、上記積層体を積層方向に貫通する冷却水供給孔がそ
れぞれ独立して上記積層体の上記第1および第2の辺の
一方の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記
酸化剤ガス供給孔と同数設けられ、上記積層体を積層方
向に貫通する冷却水排出孔がそれぞれ独立して上記積層
体の上記第1および第2の辺の他方の辺の周縁部に上記
有効面積部に沿って1列に上記酸化剤ガス供給孔と同数
設けられ、上記冷却水流路溝は相対する上記冷却水供給
孔と上記冷却水排出孔とを連絡するように形成された、
それぞれ独立する複数の分割冷却水流路溝から構成さ
れ、上記複数の分割酸化剤ガス流路溝の各形成領域と上
記複数の分割冷却水流路溝の各形成領域とが上記積層体
の積層方向に関して1対1の関係で重なっているもので
ある。
【0013】また、上記分割酸化剤ガス流路溝および上
記分割冷却水流路溝が、上記第1および第2の辺の一方
から他方に延び、折り返されて他方から一方に延び、さ
らに折り返されて一方から他方に延びるパターンを少な
くとも1回以上繰り返してなる蛇腹状の溝で構成されて
いるものである。
【0014】また、上記積層体を積層方向に貫通する複
数の燃料ガス供給孔がそれぞれ独立して上記積層体の上
記第1および第2の辺と異なる第3の辺の周縁部に上記
有効面積部に沿って1列に設けられ、上記積層体を積層
方向に貫通する燃料ガス排出孔がそれぞれ独立して上記
積層体の第3の辺に対向する第4の辺の周縁部に上記有
効面積部に沿って1列に上記燃料ガス供給孔と同数設け
られ、上記燃料ガス流路溝は相対する上記燃料ガス供給
孔と上記燃料ガス排出孔とを連絡するように形成され
た、それぞれ独立する複数の分割燃料ガス流路溝から構
成され、上記複数の分割燃料ガス流路溝はそれぞれ複数
の直線状の溝で構成され、さらに、上記複数の分割燃料
ガス流路溝が上記積層体の端部に配されたマニホールド
プレートに上記燃料ガス供給孔と上記燃料ガス排出孔と
を連絡するように設けられた燃料ガス中間マニホールド
を介して直列に連結されているものである。
【0015】また、上記セパレータは、上記分割酸化剤
ガス流路溝が一面側の有効面積部に形成された第1セパ
レータと、上記分割燃料ガス流路溝が一面側の有効面積
部に形成され、他面側が上記第1セパレータの他面側に
相対するように配置される第2セパレータとから構成さ
れ、酸化剤ガス入口流路溝が上記複数の酸化剤ガス供給
孔のそれぞれから上記有効面積部の上記第1の辺側の端
部に至るように、かつ、酸化剤ガス出口流路溝が上記複
数の酸化剤ガス排出孔のそれぞれから上記有効面積部の
上記第2の辺側の端部に至るように上記第1セパレータ
または第2セパレータの他面側に凹設され、燃料ガス入
口流路溝が上記複数の燃料ガス供給孔のそれぞれから上
記有効面積部の上記第3の辺側の端部に至るように、か
つ、燃料ガス出口流路溝が上記複数の燃料ガス排出孔の
それぞれから上記有効面積部の上記第4の辺側の端部に
至るように上記第1セパレータもしくは第2セパレータ
の他面側に凹設され、酸化剤ガス流路入口側貫通孔が上
記有効面積部の上記第1の辺側の端部に上記分割酸化剤
ガス流路溝と上記酸化剤ガス入口流路溝とを連絡するよ
うに上記第1セパレータに穿設され、酸化剤ガス流路出
口側貫通孔が上記有効面積部の上記第2の辺側の端部に
上記分割酸化剤ガス流路溝と上記酸化剤ガス出口流路溝
とを連絡するように上記第1セパレータに穿設され、燃
料ガス流路入口側貫通孔が上記有効面積部の上記第3の
辺側の端部に上記分割燃料ガス流路溝と上記燃料ガス入
口流路溝とを連絡するように上記第2セパレータに穿設
され、燃料ガス流路出口側貫通孔が上記有効面積部の上
記第4の辺側の端部に上記分割燃料ガス流路溝と上記燃
料ガス出口流路溝とを連絡するように上記第2セパレー
タに穿設されているものである。
【0016】また、上記酸化剤ガス入口流路溝、上記酸
化剤ガス出口流路溝、上記燃料ガス入口流路溝、上記燃
料ガス出口流路溝および上記冷却水流路溝が上記第1セ
パレータおよび上記第2セパレータの一方のセパレータ
の他面面に形成されており、上記一方のセパレータがカ
ーボン粉末と高温で炭化する樹脂との混合物の射出成形
体を1000℃以上の温度で処理して該樹脂を炭化させ
た射出成形カーボンモールドセパレータで作製され、上
記第1セパレータおよび上記第2セパレータの他方のセ
パレータがカーボン粉末と樹脂との混合物を圧縮成型し
て成形された圧縮成型カーボンモールドセパレータで作
製されているものである。
【0017】また、上記第1セパレータと上記電極・膜
接合体とが上記有効面積部の外周側を接着剤を介して接
合一体化され、上記第2セパレータと上記電極・膜接合
体とが上記有効面積部の外周側を接着剤を介して接合一
体化されて上記単セルを構成し、該単セルがゴム製のパ
ッキンを介して積層されているものである。
【0018】また、上記積層体が積層方向を水平方向と
し、かつ、上記第4の片を底辺とするように配置され、
燃料ガスが上記複数の分割燃料ガス流路溝を上から下に
流れるように構成されているものである。
【0019】また、上記燃料ガス中間マニホールドの底
部に水抜き穴が設けられているものである。
【0020】また、多孔質材が一端を上記燃料ガス中間
マニホールドの底部に位置させて該燃料ガス中間マニホ
ールド内に配設されているものである。
【0021】また、上記積層体は厚さ10mm以上の電
気絶縁性の多孔質のクッション材上に設置されているも
のである。
【0022】また、積層体締め付けボルト孔が上記積層
体の少なくとも四隅に積層方向に貫通して形成され、円
盤状の弾性体が上記積層体の両端の上記積層体締め付け
ボルト孔で囲まれた領域に配置され、上記円盤状の弾性
体に対応した凹部を有する弾性体押さえ板が上記弾性体
を該凹部内に納めるように上記積層体の両端に配置さ
れ、上記積層体締め付けボルト孔に挿通された積層体締
め付けボルトの両端にナットを締着することにより、上
記弾性体押さえ板を介して上記弾性体を加圧して上記積
層体を締着一体化するものである。
【0023】また、この発明の固体高分子型燃料電池の
セパレータは、矩形平板状に成形され、酸化剤ガス供給
孔が第1の辺の周縁部に有効面積部に沿って1列に複数
穿設され、酸化剤ガス排出孔が上記第1の辺に対向する
第2の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記
酸化剤ガス供給孔と同数穿設され、冷却水供給孔が上記
第1の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記
酸化剤ガス供給孔と同数穿設され、冷却水排出孔が上記
第2の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記
酸化剤ガス供給孔と同数穿設され、燃料ガス供給孔が上
記第1および第2の辺と異なる第3の辺の周縁部に有効
面積部に沿って1列に複数穿設され、燃料ガス排出孔が
上記第3の辺に対向する第4の辺の周縁部に上記有効面
積部に沿って1列に上記燃料ガス供給孔と同数穿設さ
れ、分割酸化剤ガス流路溝が主面側に上記酸化剤ガス供
給孔の配列方向に上記酸化剤ガス供給孔の個数分に分割
された上記有効面積部の各領域に上記酸化剤ガス供給孔
の側から上記酸化剤ガス排出孔の側に延びるように凹設
され、酸化剤ガス流路入口側貫通孔が上記有効面積部の
上記第1の辺側の端部で上記分割酸化剤ガス流路溝の端
部に重なるように穿設され、酸化剤ガス流路出口側貫通
孔が上記有効面積部の上記第2の辺側の端部で上記分割
酸化剤ガス流路溝の端部に重なるように穿設された第1
セパレータと、矩形平板状に成形され、酸化剤ガス供給
孔が第1の辺の周縁部に有効面積部に沿って1列に複数
穿設され、酸化剤ガス排出孔が上記第1の辺に対向する
第2の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記
酸化剤ガス供給孔と同数穿設され、冷却水供給孔が上記
第1の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記
酸化剤ガス供給孔と同数穿設され、冷却水排出孔が上記
第2の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記
酸化剤ガス供給孔と同数穿設され、燃料ガス供給孔が上
記第1および第2の辺と異なる第3の辺の周縁部に有効
面積部に沿って1列に複数穿設され、燃料ガス排出孔が
上記第3の辺に対向する第4の辺の周縁部に上記有効面
積部に沿って1列に上記燃料ガス供給孔と同数穿設さ
れ、分割燃料ガス流路溝が主面側に上記燃料ガス供給孔
の配列方向に上記燃料ガス供給孔の個数分に分割された
上記有効面積部の各領域に上記燃料ガス供給孔の側から
上記燃料ガス排出孔の側に延びるように凹設され、燃料
ガス流路入口側貫通孔が上記有効面積部の上記第3の辺
側の端部で上記分割燃料ガス流路溝の端部に重なるよう
に穿設され、燃料ガス流路出口側貫通孔が上記有効面積
部の上記第4の辺側の端部で上記分割燃料ガス流路溝の
端部に重なるように穿設された第2セパレータとを備
え、分割冷却水流路溝が上記第1および第2セパレータ
の一方のセパレータの裏面側に上記冷却水供給孔の配列
方向に上記冷却水供給孔の個数分に分割された上記有効
面積部の各領域に相対する上記冷却水供給孔と上記冷却
水排出孔とをそれぞれ連絡するように凹設され、酸化剤
ガス入口流路溝が上記一方のセパレータの裏面側に上記
酸化剤ガス供給孔のそれぞれから上記酸化剤ガス流路入
口側貫通孔に重なる位置に至るように凹設され、酸化剤
ガス出口流路溝が上記一方のセパレータの裏面側に上記
酸化剤ガス排出孔のそれぞれから上記酸化剤ガス流路出
口側貫通孔に重なる位置に至るように凹設され、燃料ガ
ス入口流路溝が上記一方のセパレータの裏面側に上記燃
料ガス供給孔のそれぞれから上記燃料ガス流路入口側貫
通孔に重なる位置に至るように凹設され、燃料ガス出口
流路溝が上記一方のセパレータの裏面側に上記燃料ガス
排出孔のそれぞれから上記燃料ガス流路出口側貫通孔に
重なる位置に至るように凹設されているものである。
【0024】また、上記一方のセパレータがカーボン粉
末と高温で炭化する樹脂との混合物の射出成形体を10
00℃以上の温度で処理して該樹脂を炭化させた射出成
形カーボンモールドセパレータで作製され、上記第1セ
パレータおよび上記第2セパレータの他方のセパレータ
がカーボン粉末と樹脂との混合物を圧縮成型して成形さ
れた圧縮成型カーボンモールドセパレータで作製されて
いるものである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
について説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1に係る固
体高分子型燃料電池に適用される第1セパレータの酸化
剤ガス流路側を示す平面図、図2はこの発明の実施の形
態1に係る固体高分子型燃料電池に適用される第2セパ
レータの燃料ガス流路側を示す平面図、図3はこの発明
の実施の形態1に係る固体高分子型燃料電池に適用され
る第2セパレータの冷却水流路側を示す平面図、図4は
この発明の実施の形態1に係る固体高分子型燃料電池に
適用される第1マニホールドプレートを示す平面図、図
5はこの発明の実施の形態1に係る固体高分子型燃料電
池に適用される第2マニホールドプレートを示す平面図
である。なお、各図において、第1および第2セパレー
タ、第1および第2マニホールドプレートに形成される
各孔および溝の位置関係を明確にするために、第1およ
び第2セパレータ、第1および第2マニホールドプレー
トのそれぞれの4つの角部にA、B、C、Dを付してい
る。
【0026】図1において、第1セパレータ20は、例
えば正方形の主面を有するカーボン板から作製されてお
り、積層体締め付けボルト孔10が第1セパレータ20
の四隅に穿設され、その主面中央部が後述する酸化剤電
極の接する略正方形の有効面積部20aを構成してい
る。ここで、第1セパレータ20の相対する一対の辺を
第1および第2の辺(辺ADおよび辺BC)とし、相対
する他の一対の辺を第3および第4の辺(辺ABおよび
辺CD)とする。
【0027】そして、4つの酸化剤ガス供給孔40が第
1セパレータ20の第1の辺(辺AD)の周縁部に有効
面積部20aに沿って1列に並んで穿設されている。ま
た、4つの酸化剤ガス排出孔41が第1セパレータ20
の第2の辺(辺BC)の周縁部に有効面積部20aに沿
って1列に並んで穿設されている。そして、4つの分割
酸化剤ガス流路溝42aがそれぞれ酸化剤ガス供給孔4
0と酸化剤ガス排出孔41とを連絡するように第1セパ
レータ20の主面の有効面積部20aに凹設されてい
る。各分割酸化剤ガス流路溝42aは2本の溝が酸化剤
ガス供給孔40から第2の辺側に延び、第2の辺側の有
効面積部20aの端部で折り返されて第1の辺側に延
び、第1の辺側の有効面積部20aの端部で折り返され
るように蛇行して酸化剤ガス排出孔41に至るように構
成されている。これにより、有効面積部20aは、酸化
剤ガス供給孔40(酸化剤ガス排出孔41)の配列方向
に4分割され、各分割領域に2本の蛇腹状の溝からなる
分割酸化剤ガス流路溝42aが形成されている。なお、
4本の分割酸化剤ガス流路溝42aにより酸化剤ガス流
路溝42が構成されている。
【0028】また、4つの冷却水排出孔51が第1セパ
レータ20の第1の辺の周縁部で、かつ、酸化剤ガス供
給孔40の外周側に有効面積部20aに沿って1列に並
んで穿設されている。また、4つの冷却水供給孔50が
第1セパレータ20の第2の辺の周縁部で、かつ、酸化
剤ガス排出孔41の外周側に有効面積部20aに沿って
1列に並んで穿設されている。さらに、3つの燃料ガス
供給孔60が第1セパレータ20の第3の辺(辺AB)
の周縁部に有効面積部20aに沿って1列に並んで穿設
されている。また、3つの燃料ガス排出孔61が第1セ
パレータ20の第4の辺(辺CD)の周縁部に、燃料ガ
ス供給孔60のそれぞれと相対するように、有効面積部
20aに沿って1列に並んで穿設されている。
【0029】図2および図3において、第2セパレータ
21は、例えば正方形の主面を有し、第1セパレータ2
0と同等の外形形状に形成されたカーボン板から作製さ
れており、積層体締め付けボルト孔10が第2セパレー
タ21の四隅に穿設されている。そして、その一方の主
面中央部が後述する燃料電極の接する略正方形の有効面
積部21aを構成している。なお、他方の主面中央部の
有効面積部21aに相対する領域が冷却水流路の有効面
積部20bとなる。ここで、第2セパレータ21の相対
する一対の辺を第1および第2の辺とし、相対する他の
一対の辺を第3および第4の辺とする。そして、第2セ
パレータ21の第1乃至第4の辺は、第1セパレータ2
0の第1乃至第4の辺にそれぞれ対応している。
【0030】そして、4つの酸化剤ガス供給孔40が第
2セパレータ21の第1の辺の周縁部に有効面積部21
a、21bに沿って1列に並んで穿設されている。ま
た、4つの酸化剤ガス排出孔41が第2セパレータ21
の第2の辺の周縁部に有効面積部21a、21bに沿っ
て1列に並んで穿設されている。
【0031】また、4つの冷却水排出孔51が第2セパ
レータ21の第1の辺の周縁部で、かつ、酸化剤ガス供
給孔40の外周側に有効面積部21a、21bに沿って
1列に並んで穿設されている。また、4つの冷却水供給
孔50が第2セパレータ21の第2の辺の周縁部で、か
つ、酸化剤ガス排出孔41の外周側に有効面積部21
a、21bに沿って1列に並んで穿設されている。そし
て、4つの分割冷却水流路溝52aがそれぞれ冷却水供
給孔50と冷却水排出孔51とを連絡するように第2セ
パレータ21の他方の主面の有効面積部21bに凹設さ
れている。各分割冷却水流路溝52aは1本の溝が冷却
水供給孔50から第1の辺側に延び、第1の辺側の有効
面積部21bの端部で折り返されて第2の辺側に延び、
第2の辺側の有効面積部21bの端部で折り返されるよ
うに蛇行して冷却水排出孔51に至るように構成されて
いる。これにより、有効面積部21bは、冷却水供給孔
50(冷却水排出孔51)の配列方向に4分割され、各
分割領域に1本の蛇腹状の溝からなる分割冷却水流路溝
52aが形成されている。なお、4本の分割冷却水流路
溝52aにより冷却水流路溝52が構成されている。
【0032】さらに、3つの燃料ガス供給孔60が第2
セパレータ21の第3の辺の周縁部に有効面積部21
a、21bに沿って1列に並んで穿設されている。ま
た、3つの燃料ガス排出孔61が第2セパレータ21の
第4の辺の周縁部に、燃料ガス供給孔60のそれぞれと
相対するように、有効面積部21a、21bに沿って1
列に並んで穿設されている。そして、3つの分割燃料ガ
ス流路溝62aがそれぞれ燃料ガス供給孔60と燃料ガ
ス排出孔61とを連絡するように第2セパレータ21の
一方の主面の有効面積部21aに凹設されている。各分
割燃料ガス流路溝62aは8本の溝が燃料ガス供給孔6
0からストレートに燃料ガス排出孔61に至るように構
成されている。これにより、有効面積部21aは、燃料
ガス供給孔60(燃料ガス排出孔61)の配列方向に3
分割され、各分割領域に8本のストレート状の溝からな
る分割燃料ガス流路溝62aが形成されている。なお、
3本の分割燃料ガス流路溝62aにより燃料ガス流路溝
62が構成されている。
【0033】図4において、第1マニホールドプレート
22は、第1および第2セパレータ20、21と同等の
外形形状に成形され、積層体締め付けボルト孔10が第
1マニホールドプレート22の四隅に穿設されている。
なお、第1マニホールドプレート22の一方の主面中央
部が有効面積部22aとなる。ここで、第1マニホール
ドプレート22の相対する一対の辺を第1および第2の
辺とし、相対する他の一対の辺を第3および第4の辺と
する。そして、第1マニホールドプレート22の第1乃
至第4の辺は、第1セパレータ20の第1乃至第4の辺
にそれぞれ対応している。
【0034】そして、冷却水出口ポート連絡孔58が第
1マニホールドプレート22に穿設されている。また、
冷却水出口側共通マニホールド56が第1マニホールド
プレート22の第1の辺の周縁部で、かつ、一方の主面
に有効面積部22aに沿って凹設され、冷却水出口側方
向転換マニホールド57が第1マニホールドプレート2
2の一方の主面に冷却水出口ポート連絡孔58と冷却水
出口側共通マニホールド56とを連絡するように凹設さ
れている。なお、冷却水入口側共通マニホールド56
は、後述するように積層された第1および第2セパレー
タ20、21の4つの冷却水排出孔51を連絡するよう
に構成されている。また、酸化剤ガス出口側共通マニホ
ールド45が第1マニホールドプレート22の第2の辺
の周縁部で、かつ、一方の主面に有効面積部22aに沿
って凹設され、酸化剤ガス出口ポート連絡孔46が酸化
剤ガス出口側マニホールド45の一部に重なって第1マ
ニホールドプレート22に穿設されている。なお、酸化
剤ガス出口側共通マニホールド45は、後述するように
積層された第1および第2セパレータ20、21の4つ
の酸化剤ガス排出孔41を連絡するように構成されてい
る。
【0035】さらに、燃料ガス出口第1分割マニホール
ド65および燃料ガス出口第3分割マニホールド71が
第1マニホールドプレート22の第4の辺の周縁部で、
かつ、一方の主面に凹設され、燃料ガス入口第2分割マ
ニホールド67が第1マニホールドプレート22の第3
の辺の周縁部で、かつ、一方の主面に凹設されている。
さらに、燃料ガス第1中間マニホールド66が燃料ガス
出口第1分割マニホールド65と燃料ガス入口第2分割
マニホールド67とを連絡するように、第1マニホール
ドプレート22の一方の主面に凹設されている。また、
燃料ガス出口ポート連絡孔72が燃料ガス出口第3分割
マニホールド71の一部に重なって、さらに燃料ガス第
1中間マニホールド66の水抜き孔73が燃料ガス出口
第1分割マニホールド65の一部に重なって、第1マニ
ホールドプレート22に穿設されている。なお、燃料ガ
ス出口第1分割マニホールド65および燃料ガス出口第
3分割マニホールド71は、後述するように積層された
第1および第2セパレータ20、21の3つの燃料ガス
排出孔61の両側に位置する排出孔にそれぞれ連絡する
ように構成されている。また、燃料ガス入口第2分割マ
ニホールド67は、後述するように積層された第1およ
び第2セパレータ20、21の3つの燃料ガス供給孔6
0の中央に位置する供給孔に連絡するように構成されて
いる。
【0036】図5において、第2マニホールドプレート
23は、第1および第2セパレータ20、21と同等の
外形形状に成形され、積層体締め付けボルト孔10が第
2マニホールドプレート23の四隅に穿設されている。
なお、第2マニホールドプレート23の一方の主面中央
部が有効面積部23aとなる。ここで、第2マニホール
ドプレート23の相対する一対の辺を第1および第2の
辺とし、相対する他の一対の辺を第3および第4の辺と
する。そして、第2マニホールドプレート23の第1乃
至第4の辺は、第1セパレータ20の第1乃至第4の辺
にそれぞれ対応している。
【0037】そして、冷却水入口ポート連絡孔53が第
2マニホールドプレート23に穿設されている。また、
冷却水入口側共通マニホールド55が第2マニホールド
プレート23の第2の辺の周縁部で、かつ、一方の主面
に有効面積部23aに沿って凹設され、冷却水入口側方
向転換マニホールド54が第1マニホールドプレート2
3の一方の主面に冷却水入口ポート連絡孔53と冷却水
入口側共通マニホールド55とを連絡するように凹設さ
れている。なお、冷却水入口側共通マニホールド55
は、後述するように積層された第1および第2セパレー
タ20、21の4つの冷却水供給孔50を連絡するよう
に構成されている。また、酸化剤ガス入口側共通マニホ
ールド44が第2マニホールドプレート23の第1の辺
の周縁部で、かつ、一方の主面に有効面積部23aに沿
って凹設され、酸化剤ガス入口ポート連絡孔43が酸化
剤ガス出口側マニホールド44の一部に重なって第2マ
ニホールドプレート23に穿設されている。なお、酸化
剤ガス出口側共通マニホールド44は、後述するように
積層された第1および第2セパレータ20、21の4つ
の酸化剤ガス排出孔40を連絡するように構成されてい
る。
【0038】さらに、燃料ガス入口第1分割マニホール
ド64および燃料ガス入口第3分割マニホールド70が
第2マニホールドプレート23の第3の辺の周縁部で、
かつ、一方の主面に凹設され、燃料ガス出口第2分割マ
ニホールド68が第2マニホールドプレート23の第4
の辺の周縁部で、かつ、一方の主面に凹設されている。
さらに、燃料ガス第2中間マニホールド69が燃料ガス
出口第2分割マニホールド68と燃料ガス入口第3分割
マニホールド70とを連絡するように、第2マニホール
ドプレート23の一方の主面に凹設されている。さら
に、燃料ガス入口ポート連絡孔63が燃料ガス入口第1
分割マニホールド64の一部に重なって、燃料ガス第2
中間マニホールド69の水抜き孔74が燃料ガス出口第
2分割マニホールド68の一部に重なって、第2マニホ
ールドプレート23に穿設されている。なお、燃料ガス
入口第1分割マニホールド64および燃料ガス入口第3
分割マニホールド70は、後述するように積層された第
1および第2セパレータ20、21の3つの燃料ガス供
給孔60の両側に位置する供給孔にそれぞれ連絡するよ
うに構成されている。また、燃料ガス出口第2分割マニ
ホールド68は、後述するように積層された第1および
第2セパレータ20、21の3つの燃料ガス排出孔61
の中央に位置する排出孔に連絡するように構成されてい
る。
【0039】ついで、このように構成された第1および
第2セパレータ20、21、第1および第2マニホール
ドプレート22、23を用いた固体高分子型燃料電池の
構造について、図6および図7を参照しつつ説明する。
図6はこの発明の実施の形態1に係る固体高分子型燃料
電池におけるマニホールドプレートと単セル構成を説明
する配列図、図7はこの発明の実施の形態1に係る固体
高分子型燃料電池を示す上面図である。まず、電極・膜
接合体24は、図6に示されるように、酸化剤電極(図
21中26Aで示される)と燃料電極26とによりイオ
ン導電性を有する固体高分子電解質膜25の中央部を挟
持し、接合一体化されている。そして、固体高分子電解
質膜25は第1セパレータ20と略同等の外形形状に形
成され、酸化剤ガス供給孔、酸化剤ガス排出孔、冷却水
供給孔、冷却水排出孔、燃料ガス供給孔、燃料ガス排出
孔、積層体締め付けボルト孔が第1および第2セパレー
タ20、21と同等の位置関係に燃料電極26の外周部
に穿設されている。
【0040】そして、第1セパレータ20、電極・膜接
合体24、第2セパレータ21が所定枚数順次積層され
る。ついで、陽極側集電板27および陰極側集電板28
がこのようして構成された積層体101の両端に重ねら
れ、第1および第2マニホールドプレート22、23が
陽極側集電板27および陰極側集電板28上にそれぞれ
重ねられる。さらに、陽極側押さえ板29および陰極側
押さえ板30が第1および第2マニホールドプレート2
2、23上にそれぞれ配置され、積層体締め付けボルト
31が積層体締め付けボルト孔10に挿通される。そし
て、積層体締め付けボルト31とナット32との締着に
より、第1セパレータ20、電極・膜接合体24、第2
セパレータ21、第1および第2マニホールドプレート
22、23等からなる積層体が締着一体化され、固体高
分子型燃料電池100が得られる。この固体高分子型燃
料電池は、一対のセパレータにより電極・膜接合体24
を挟持して構成される単セルが所定数直列に接続されて
構成されており、図7に示されるように、第1セパレー
タ20、電極・膜接合体24、第2セパレータ21等か
らなる積層体101をその積層方向を水平とし、かつ、
燃料ガス排出孔61が設けられた第4の辺を底辺とする
ように配置して使用される。
【0041】ここで、陽極側集電板27および陰極側集
電板28にも、酸化剤ガス供給孔、酸化剤ガス排出孔、
冷却水供給孔、冷却水排出孔、燃料ガス供給孔、燃料ガ
ス排出孔、積層体締め付けボルト孔が第1および第2セ
パレータ20、21と同等の位置関係に設けられてい
る。また、陽極側押さえ板29には、積層体締め付けボ
ルト孔、冷却水出口ポート連絡孔、酸化剤ガス出口ポー
ト連絡孔、燃料ガス出口ポート連絡孔、水抜き孔が第1
マニホールドプレート22と同等の位置関係に設けられ
ている。同様に、陰極側押さえ板30には、積層体締め
付けボルト孔、冷却水入口ポート連絡孔、酸化剤ガス入
口ポート連絡孔、燃料ガス入口ポート連絡孔、水抜き孔
が第2マニホールドプレート23と同等の位置関係に設
けられている。このように構成された固体高分子型燃料
電池100においては、第1セパレータ20、電極・膜
接合体24、第2セパレータ21に設けられた酸化剤ガ
ス供給孔40、酸化剤ガス排出孔41、冷却水供給孔5
0、冷却水排出孔51、燃料ガス供給孔60および燃料
ガス排出孔61はそれぞれ積層方向に連通して、独立し
た流路を構成している。そして、酸化剤ガス入力ポート
80および酸化剤ガス出口ポート81が第2および第1
マニホールドプレート23、22の酸化剤ガス入口連絡
孔43および酸化剤ガス出口連絡孔46にそれぞれ連結
され、冷却水入口ポート82および冷却水出口ポート8
3が冷却水入口連絡孔53および冷却水出口連絡孔58
にそれぞれ連結され、燃料ガス入口ポート84および燃
料ガス出口ポート85が燃料ガス入口連絡孔63および
燃料ガス出口連絡孔72にそれぞれ連結されている。ま
た、4つの分割酸化剤ガス流路溝42aの各形成領域と
4つの冷却水流路溝52aの各形成領域とが、積層方向
に関して1対1の関係で重なっている。さらに、水抜き
ポート86、87が第1および第2中間マニホールド6
6、69の水抜き孔73、74にそれぞれ連結されてい
る。
【0042】つぎに、このように構成された固体高分子
型燃料電池100の動作について図8乃至図10を参照
しつつ説明する。酸化剤ガスは、図8に矢印で示される
ように、酸化剤ガス入口ポート80から第2マニホール
ドプレート23に入り、酸化剤ガス入口ポート連絡孔4
3から酸化剤ガス入口側共通マニホールド44に入る。
そこで、酸化剤ガスは、4つの酸化剤ガス供給孔40に
分配され、各第1セパレータ20に形成された蛇腹状の
分割酸化剤ガス流路溝42aに導かれ、電極・膜接合体
24の酸化剤電極に供給され、酸化剤電極上での電気化
学反応に供せられる。そして、酸化剤電極で使用されな
かった酸素や窒素、さらには生成した水滴が各分割酸化
剤ガス流路溝42aを通って酸化剤ガス排出孔41に導
かれ、第1マニホールドプレート22の酸化剤ガス出口
側共通マニホールド45に集められ、その後酸化剤ガス
出口連絡孔46を通って酸化剤ガス出口ポート81から
排出される。この時、酸化剤ガスは、各酸化剤ガス供給
孔40が積層方向に連通して構成される4つの酸化剤ガ
ス供給流路40A内を図8の下方から上方に流れ、各第
1セパレータ20に形成された酸化剤ガス流路溝42に
導かれる。そして、酸化剤ガス流路溝42を構成する各
分割酸化剤ガス流路溝42a内を図8の左側から右側に
流れた酸化剤ガスは、各酸化剤ガス排出孔41が積層方
向に連通して構成される4つの酸化剤ガス排出流路41
Aに導かれ、各酸化剤ガス排出流路41A内を図8の下
方から上方に流れて酸化剤ガス出口側共通マニホールド
45に集められ、その後酸化剤ガス出口ポート81から
排出される。
【0043】一方、燃料ガスは、図9に矢印で示される
ように、燃料ガス入口ポート84から第2マニホールド
プレート23に入り、燃料ガス入口ポート連絡孔63か
ら燃料ガス入口第1分割孔64に入る。そこで、燃料ガ
スは、燃料ガス入口第1分割孔64に連なる各燃料ガス
供給孔60が積層方向に連通して構成される燃料ガス供
給流路内を図9の下方から上方に流れ、各第2セパレー
タ21に形成された分圧燃料ガス流路溝62a(燃料ガ
ス流路溝62)に導かれ、分割燃料ガス流路溝62a内
を図9の紙面に垂直方向の下方に流れて電極・膜接合体
24の燃料電極26に供給され、燃料電極26上での電
気化学反応に供せられる。そして、各分割燃料ガス流路
溝62aを通った燃料ガスは、各燃料ガス排出孔61が
積層方向に連通して構成される燃料ガス排出流路61A
に導かれ、燃料ガス排出流路61A内を図9の下方から
上方に流れ、第1マニホールドプレート22の燃料ガス
出口第1分割孔65に集められる。
【0044】また、燃料ガス出口第1分割孔65に集め
られた燃料ガスは、燃料ガス第1中間マニホールド66
を通って、燃料ガス入口第2分割孔67に導かれる。こ
の時、燃料ガス第1中間マニホールド66を通って上方
に上がることができず燃料ガス出口第1分割孔65に溜
まった水滴は、水抜き孔73を通って水抜きポート86
から排水される。そして、燃料ガス入口第2分割孔67
に導かれた燃料ガスは、燃料ガス入口第2分割孔67に
連なる各燃料ガス供給孔60が積層方向に連通して構成
される燃料ガス供給流路内を図9の上方から下方に流
れ、各第2セパレータ21に形成された分割燃料ガス流
路溝62a(燃料ガス流路溝62)に導かれ、分割燃料
ガス流路溝62a内を図9の紙面に垂直方向の下方に流
れて電極・膜接合体24の燃料電極26に供給され、燃
料電極26上での電気化学反応に供せられる。そして、
各分割燃料ガス流路溝62を通った燃料ガスは、各燃料
ガス排出孔61が積層方向に連通して構成される燃料ガ
ス排出流路61Bに導かれ、燃料ガス排出流路61B内
を図9の上方から下方に流れ、第2マニホールドプレー
ト23の燃料ガス出口第2分割孔68に集められる。
【0045】さらに、燃料ガス出口第2分割孔68に集
められた燃料ガスは、燃料ガス第2中間マニホールド6
9を通って、燃料ガス入口第3分割孔70に導かれる。
この時、燃料ガス第2中間マニホールド69を通って上
方に上がることができず燃料ガス出口第2分割孔68に
溜まった水滴は、水抜き孔74を通って水抜きポート8
7から排水される。そして、燃料ガス入口第3分割孔7
0に導かれた燃料ガスは、燃料ガス入口第3分割孔70
に連なる各燃料ガス供給孔60が積層方向に連通して構
成される燃料ガス供給流路内を図9の下方から上方に流
れ、各第2セパレータ21に形成された分割燃料ガス流
路溝62a(燃料ガス流路溝62)に導かれ、分割燃料
ガス流路溝62a内を図9の紙面に垂直方向の下方に流
れて電極・膜接合体24の燃料電極26に供給され、燃
料電極26上での電気化学反応に供せられる。そして、
各分割燃料ガス流路溝62aを通った燃料ガスは、各燃
料ガス排出孔61が積層方向に連通して構成される燃料
ガス排出流路61Cに導かれ、燃料ガス排出流路61C
内を図9の下方から上方に流れ、第1マニホールドプレ
ート22の燃料ガス出口第3分割孔71に集められる。
さらに、燃料ガス出口第3分割孔71に集められた燃料
ガスは、燃料ガス出口ポート連絡孔72を通って燃料ガ
ス出口ポート85から排出される。
【0046】さらに、冷却水は、図10に矢印で示され
るように、冷却水入口ポート82から第2マニホールド
プレート23に入り、冷却水入口ポート連絡孔53から
冷却水入口側方向転換マニホールド54に入って方向を
曲げられ、冷却水入口側共通マニホールド55に入り、
4つの冷却水供給孔50に分配される。そして、冷却水
は、各冷却水供給孔50が積層方向に連通して構成され
る4つの冷却水供給流路50A内を図10の下方から上
方に流れ、各第2セパレータ21に形成された蛇腹状の
分割冷却水流路溝52a(冷却水流路溝52)に導か
れ、電極・膜接合体24で発生した熱を吸収する。そし
て、各分割冷却水流路溝52aを通って暖められた冷却
水は、各冷却水排出孔51が積層方向に連通して構成さ
れる4つの冷却水排出流路51Aに導かれ、各冷却水排
出流路51A内を図10の下方から上方に流れて、第1
マニホールドプレート22の冷却水出口側共通マニ56
に集められ、その後冷却水出口側方向転換マニホールド
57に入って方向を曲げられ、冷却水出口ポート連絡孔
58を通って冷却水出口ポート83から排出される。
【0047】ここで、有効面積部の面積が100cm2
として40セルスタックの固体高分子型燃料電池100
を作製し、空気とメタノールの改質模擬ガス(水素:7
5%、二酸化炭素:25%、一酸化炭素:50ppm)
を流して、500mA/cm 2の電流密度で運転したと
ころ、従来の燃料電池に比べて、温度分布が少なく、動
作可能名温度域も、特に低温側に広がっており、温度均
一化の効果が高いことが確認できた。また、燃料利用率
を高めて運転しても、安定に動作することが確認でき
た。さらに、合計1000時間の運転実験を実施した
が、水滴が溜まることもなく、セル電圧が不安定になる
こともなく、極めて安定に動作できることが確認でき
た。
【0048】この実施の形態1によれば、4つの酸化剤
ガス供給孔40および酸化剤ガス排出孔41がそれぞれ
第1セパレータ20の相対する第1の辺および第2の辺
の周縁部に有効面積部20aに沿って配列され、酸化剤
ガス流路溝42が相対する酸化剤ガス供給孔40と酸化
剤ガス排出孔41とを連絡するように形成されているの
で、酸化剤ガス流路溝42が第1セパレータ20の有効
面積部20aを4分割した各分割領域に独立して形成さ
れている。そこで、酸化剤ガス流路溝42の高温となる
部分が有効面積部20a内に分散して配置されることに
なり、従来装置に比べて、有効面積部20a内の温度分
布が均一化される。その結果、温度の低い部分における
CO被毒の影響や、温度の高い部分における加湿不十分
の問題が起こりにくくなり、全体としての性能を向上さ
せることができる。さらに、動作温度範囲が広くなり、
安定した運転が行われるようになる。また、4つの冷却
水供給孔50および冷却水排出孔51がそれぞれ第2セ
パレータ21の相対する第1の辺および第2の辺の周縁
部に有効面積部21bに沿って配列され、冷却水流路溝
52が相対する冷却水供給孔50と冷却水排出孔51と
を連絡するように形成されて、冷却水流路溝52が第2
セパレータ21の有効面積部21bを4分割した各分割
領域に独立して形成されている。そして、独立した冷却
水流路溝52(分割冷却水流路溝52a)が形成される
有効面積部21bの各分割領域が、独立した酸化剤ガス
流路溝42(分割酸化剤ガス流路溝42a)が形成され
る有効面積部20aの各分割領域に対応して形成されて
いるので、有効面積部20a内に分散された酸化剤ガス
流路溝42の高温となる部分を効果的に冷却することが
でき、有効面積部内の温度分布がさらに均一化される。
その結果、全体視しての性能がさらに向上されるととも
に、より安定した運転が行われるようになる。
【0049】また、酸化剤ガス流路溝42の長さが短く
なり、電流密度の上昇に起因する圧力損失の上昇を押さ
えることができる。また、酸化剤ガス流路溝42が蛇腹
状に形成されているので、酸化剤ガスの流速が速めら
れ、生成水(水滴)を効果的に排出することができる。
その結果、生成水に起因する酸化剤ガス流路溝42の閉
塞が防止され、安定した酸化剤ガスの供給が行われる。
【0050】また、3つの燃料ガス供給孔60および燃
料ガス排出孔61がそれぞれ第2セパレータ21の相対
する第3の辺および第4の辺の周縁部に有効面積部21
aに沿って配列され、燃料ガス流路溝62が相対する酸
化剤ガス供給孔60と燃料ガス排出孔61とを連絡する
ように形成されているので、燃料ガス流路溝62(分割
燃料ガス流路溝62a)が第2セパレータ21の有効面
積部21aを3分割した各分割領域に独立して形成され
ている。そして、配列方向の一側の燃料ガス排出孔61
と配列方向の中央の燃料ガス供給孔60とを連絡する燃
料ガス第1中間マニホールド66が第1マニホールドプ
レート22に形成され、配列方向の中央の燃料ガス排出
孔61と配列方向の他側の燃料ガス供給孔60とを連絡
する燃料ガス第2中間マニホールド69が第2マニホー
ルドプレート23に形成されている。これにより、第2
セパレータ21の有効面積部21aを3分割した各分割
領域に形成された分割燃料ガス流路溝62aが燃料ガス
第1中間マニホールド66および燃料ガス第2中間マニ
ホールド69により直列に接続された燃料ガス流路が構
成される。そこで、燃料ガス流路を流れる燃料ガスが燃
料電極上で電気化学反応に供せられる機会が増大し、燃
料欠乏の発生が低減される。
【0051】また、燃料ガス流路溝62を構成する各溝
がストレート状に形成されているので、燃料ガスの流速
が速くなり、燃料ガスに含まれる不純物などの析出が抑
えられる。その結果、不純物などの析出に起因する燃料
ガス流路溝62の閉塞が起きにくくなり、燃料欠乏の発
生が抑えられる。また、第1セパレータ20、電極・膜
接合体24、第2セパレータ21等の積層体101が積
層方向を横方向とするように配置され、燃料ガスが燃料
ガス流路溝62を上から下に流通するように燃料ガス流
路溝62を形成しているので、燃料ガス流路溝62の閉
塞がより起きにくくなる。さらに、燃料ガス第1中間マ
ニホールド66および燃料ガス第2中間マニホールド6
9の上下方向の下端部に水抜き孔73、74が設けられ
ているので、燃料ガス第1中間マニホールド66および
燃料ガス第2中間マニホールド69を上方に上がらなか
った水滴が水抜き孔73、74から排出され、水詰まり
に起因する燃料ガス流路溝62の閉塞が防止される。
【0052】実施の形態2.図11はこの発明の実施の
形態2に係る固体高分子型燃料電池を第2マニホールド
プレート側から見た正面図、図12は図11のXII−
XII矢視断面図、図13はこの発明の実施の形態2に
係る固体高分子型燃料電池に適用される第1マニホール
ドプレートを示す平面図、図14はこの発明の実施の形
態2に係る固体高分子型燃料電池に適用される第2マニ
ホールドプレートを示す平面図である。
【0053】図11および図12において、弾性体押さ
え板110は、陰極側押さえ板30と同等の外形形状を
有するアルミ、ステンレス等の金属製であり、断面略半
円状の弾性体押さえ部110aがリング状に成形されて
いる。そして、積層体締め付けボルト孔10が弾性体押
さえ板110の四隅に穿設され、浮き上がり防止ボルト
孔10aが弾性体押さえ板110の中央に穿設されてい
る。弾性体111は、中空リング状のゴム製の袋体11
2に充填ポート114から充填剤113を充填してリン
グ状に膨らまして構成されている。また、浮き上がり防
止ボルト115が陰極側押さえ板30の中央に立設され
ている。図示していないが、浮き上がり防止ボルト11
5が陽極側押さえ板29の中央にも立設されている。
【0054】図13において、第1マニホールドプレー
ト22Aは、冷却水出口ポート連絡孔58が冷却水出口
側共通マニホールド56の一部に重なって穿設され、上
記実施の形態1における第1マニホールドプレート22
における冷却水出口側方向転換マニホールド57を省略
している。また、この第1マニホールドプレート22A
では、水抜き孔73が省略され、多孔質シート116が
燃料ガス第1中間マニホールド66の壁面に接着等の手
段により固着され、燃料ガス第1中間マニホールド66
の全長にわたって配設されている。そして、多孔質シー
ト116の一端は燃料ガス出口第1分割孔65内に延出
している。図14において、第2マニホールドプレート
23Aは、冷却水入口ポート連絡孔53が冷却水入口側
共通マニホールド55の一部に重なって穿設され、上記
実施の形態1における第2マニホールドプレート23に
おける冷却水入口側方向転換マニホールド54を省略し
ている。また、この第2マニホールドプレート23Aで
は、水抜き孔74が省略され、多孔質シート116が燃
料ガス第2中間マニホールド69の壁面に接着等の手段
により固着され、燃料ガス第2中間マニホールド69の
全長にわたって配設されている。そして、多孔質シート
116の一端は燃料ガス出口第2分割孔68内に延出し
ている。
【0055】この実施の形態2では、上記実施の形態1
と同様に、陽極側および陰極側集電体27、28が第1
セパレータ20、電極・膜接合体24および第2セパレ
ータ21で構成された単セルを所定数積層されてなる積
層体101の両端に重ねられ、第1および第2マニホー
ルドプレート22A、23Aが陽極側および陰極側集電
体27、28上にそれぞれ重ねられ、平板状の陽極側お
よび陰極側押さえ板29、30が第1および第2マニホ
ールドプレート22A、23A上にそれぞれ重ねられ、
積層体締め付けボルト31が各積層体締め付けボルト孔
10に挿通されている。さらに、弾性体押さえ板110
が、積層体締め付けボルト孔10に積層体締め付けボル
ト31を通して、かつ、浮き上がりボルト孔10aに浮
き上がりボルト115を通して、陽極側および陰極側押
さえ板29、30上に重ねられている。この時、弾性体
111が弾性体押さえ部110aに納まって陽極側およ
び陰極側押さえ板29、30と弾性体押さえ板110と
の間に介装されている。そして、ナット32が積層体締
め付けボルト31と浮き上がり防止ボルト115とに螺
着されている。
【0056】これにより、ナット32と積層体締め付け
ボルト31および浮き上がり防止ボルト115との締着
力が弾性体111を介して陽極側および陰極側押さえ板
29、30に加わり、積層体101、陽極側および陰極
側集電体27、28および第1および第2マニホールド
プレート22A、23Aからなるスタックと陽極側およ
び陰極側押さえ板29、30とが締着一体化されてい
る。
【0057】ここで、上記実施の形態1では、スタック
の両端に陽極側および陰極側押さえ板29、30をそれ
ぞれ配し、スタックの四隅に穿設された4つの積層体締
め付けボルト孔10に挿通された積層体締め付けボルト
31にナット32を螺着してスタックおよび陽極側およ
び陰極側押さえ板29、30を締着一体化するスタック
締め付け構造を採っている。このスタック締め付け構造
では、陽極側および陰極側押さえ板29、30の四隅を
締め付けているので、スタックを構成する部材の凹凸に
起因して平板金属製の陽極側および陰極側押さえ板2
9、30の中央部が浮き上がり、スタックにおける周辺
の内部マニホールドのガスシール部に面圧がかからなく
なり、ガスシール性が低下してしまう危険性があった。
そして、スタックの中央部に積層体締め付けボルト孔を
穿設し、この積層体締め付けボルト孔に挿通した積層体
締め付けボルト31にナット32を螺着することによ
り、この陽極側および陰極側押さえ板29、30の中央
部の浮き上がりを阻止することができるが、この積層体
締め付けボルト孔はスタックの中央部、即ち有効面積部
に穿設されることになり、このボルト孔の周囲をガスシ
ールする必要があり、現実的な対策ではなかった。
【0058】この実施の形態2によれば、ナット32と
積層体締め付けボルト31との締着力が弾性体111を
介して陽極側および陰極側押さえ板29、30に加わる
ので、図11中2点鎖線で示される四角形の有効面積部
の周辺に集中して面圧をかけることができる。その結
果、第1セパレータ20と第2セパレータ21および電
極・膜接合体24との当接面や第2セパレータ21と電
極・膜接合体24との当接面等における酸化剤ガス供給
孔40、酸化剤ガス排出孔41、冷却水供給孔50、冷
却水排出孔51、燃料ガス供給孔60、燃料ガス排出孔
61等の周囲のシール性が確保される。つまり、スタッ
クにおける周辺の内部マニホールドのガスシール性を向
上させることができる。また、浮き上がり防止ボルト1
15に螺着されたナット32により弾性体押さえ板11
0の中央部に浮き上がりが阻止されるので、ナット32
と積層体締め付けボルト31との締着力が弾性体押さえ
部110aを介して弾性体111に確実に加わり、スタ
ックにおける周辺の内部マニホールドのガスシール性を
さらに向上させることができる。
【0059】ここで、袋体112の材料にはネオプレン
ゴムやフッ素系ゴム等を用いることができ、特に寿命の
観点からはフッ素系ゴムを用いることが望ましい。ま
た、充填剤113としては、空気、油やブラインなどの
液体、高分子ゲルを用いることができるが、充填剤11
3として空気を用いると、温度に対する体積の変化率が
大きく、面圧が低温ほど低下してしまうことから、温度
に対する体積の変化率の小さい油やブラインなどの液体
あるいは高分子ゲルを用いることが望ましい。また、油
やブラインなどの液体あるいは高分子ゲルに空気を10
%程度混合したものを袋体112に充填すれば、クッシ
ョン性が高められ、温度による面圧の変化を少なくする
ことができる。また、弾性体111がドーナツ状のもの
としているが、弾性体111の形状は有効面積部の周辺
部のガスシール部に均一な面圧をかけることができる形
状であればよく、即ち締結時に陽極側および陰極側押さ
え板29、30に接触する弾性体111の外径が有効面
積部の外周にかかるような形状であればよく、例えば赤
血球のように真ん中がくぼんだ円盤形状でもよい。
【0060】また、この実施の形態2によれば、多孔質
シート116が一端を燃料ガス出口第1分割孔65およ
び燃料ガス出口第2分割孔68内に延出するように燃料
ガス第1中間マニホールド66および燃料ガス第2中間
マニホールド69内に配設されているので、凝縮して燃
料ガス出口第1分割孔65および燃料ガス出口第2分割
孔68に溜まる水は多孔質シート116に吸着され、多
孔質シート116中に拡散されて燃料ガス第1中間マニ
ホールド66および燃料ガス第2中間マニホールド69
を上昇する燃料ガスに触れ、燃料ガスを加湿するかたち
で蒸発する。そこで、上記実施の形態1で必要であった
水抜き孔73、74を省略しても、凝縮して燃料ガス出
口第1分割孔65および燃料ガス出口第2分割孔68に
溜まる水により燃料ガスの流れが阻害されることも防止
できる。従って、水抜き孔73、74を省略できる分、
第1および第2マニホールドプレート22A、23Aの
加工が容易となり、低価格化が図られる。なお、多孔質
シート116は燃料ガスが流通可能であるので、多孔質
シート116を燃料ガス第1中間マニホールド66およ
び燃料ガス第2中間マニホールド69内に配設すること
で、燃料ガスの流れを阻害することもない。
【0061】なお、上記実施の形態2では、多孔質シー
ト116が燃料ガス第1中間マニホールド66および燃
料ガス第2中間マニホールド69の両方に配設されてい
るものとしているが、多孔質シート116は燃料ガス第
1中間マニホールド66および燃料ガス第2中間マニホ
ールド69の両方に配設する必要はなく、いずれか一方
に配設してもよい。また、多孔質シート116は毛細管
現象に基づいて水分を吸着できるものであればよく、例
えば高分子吸水シート、和紙、固体高分子膜などを用い
ることができる。また、上記実施の形態2では、積層体
締め付けボルト孔10は積層体の4隅に穿設されている
ものとしているが、積層体締め付けボルト孔10は4隅
に加えて、各辺の中央部に穿設すれば、積層体締め付け
ボルト31とナット32との締着力による面圧が積層体
の有効面積部の周りにさらに確実に加わり、内部マニホ
ールドのガスシール性が高められる。
【0062】また、弾性体111としてリング状のゴム
製の袋体112に充填材113を充填したものを用いる
ものとしているが、一対のリング状の金属薄板を重ね合
わせ、その内周縁部同士および外周縁部同士を溶着して
袋状とし、袋状に形成された金属薄板間に充填材を充填
してリング状に膨らましたものでもよい。このように構
成された弾性体であっても、締結時に弾性変形し、積層
体締め付けボルト31とナット32との締着力が陽極側
および陰極側押さえ板29、30に加わり、有効面積部
の周辺に集中して面圧がかかる。そして、金属薄板とし
ては例えばアルミニウムやステンレスの薄板を用いるこ
とができる。
【0063】実施の形態3.上記実施の形態2では、積
層方向と直交する断面が略正方形の積層体101を一対
の弾性体押さえ板110および弾性体111を用いて締
結一体化するものとしているが、この実施の形態3で
は、図15に示されるように、積層方向と直交する断面
が長方形の積層体を一対の弾性体押さえ板110Aおよ
び弾性体111を用いて締結一体化するものである。
【0064】この実施の形態3では、図15に示される
ように、弾性体押さえ板110Aは長方形の外形形状を
有し、2つ弾性体押さえ部110aが並設されている。
そして、弾性体押さえ板110Aが、各弾性体押さえ部
110a内に弾性体111を配して積層体の両端に配さ
れた陽極側および陰極側押さえ板上に重ねられ、積層体
の四隅と長辺(辺ADおよび辺BC)の中央部に穿設さ
れた積層体締め付けボルト孔10に挿通された積層体締
め付けボルト31にナット32が締着され、かつ、陽極
側および陰極側押さえ板に立設された浮き上がりボルト
115にナット32が締着されている。この時、弾性体
111は、図15に示されるように、2点鎖線で示され
る有効面積部の周縁部にかかるように陽極側および陰極
側押さえ板に当接している。
【0065】従って、この実施の形態3においても、ナ
ット32と積層体締め付けボルト31および浮き上がり
防止ボルト115との締着力が2つの弾性体111を介
して積層体の有効面積部の周辺に均一に加わり、有効面
積部の周辺の内部マニホールドのガスシール性が確保さ
れる。
【0066】なお、上記実施の形態3では、円形の弾性
体111を2つ用いるものとしているが、有効面積部の
周縁部にかかるような1つの楕円状の弾性体を用いて
も、同様の効果が得られる。
【0067】実施の形態4.図16はこの発明の実施の
形態4に係る固体高分子型燃料電池に適用される第1セ
パレータの酸化剤ガス流路側を示す平面図、図17はこ
の発明の実施の形態4に係る固体高分子型燃料電池に適
用される第1セパレータの反酸化剤ガス流路側を示す平
面図、図18はこの発明の実施の形態4に係る固体高分
子型燃料電池に適用される第2セパレータの燃料ガス流
路側を示す平面図、図19はこの発明の実施の形態4に
係る固体高分子型燃料電池に適用される第2セパレータ
の冷却水流路側を示す平面図、図20はこの発明の実施
の形態4に係る固体高分子型燃料電池における単セルを
酸化剤電極側から見た分解斜視図、図21はこの発明の
実施の形態4に係る固体高分子型燃料電池における単セ
ルを燃料電極側から見た分解斜視図である。
【0068】図16および図17において、各分割酸化
剤ガス流路溝42aを構成する2本の溝が、酸化剤ガス
供給孔40の近傍の有効面積部20aの端部から第2の
辺側に延び、第2の辺側の有効面積部20aの端部で折
り返されて第1の辺側に延び、第1の辺側の有効面積部
20aの端部で折り返されるように蛇行して酸化剤ガス
排出孔41の近傍の有効面積部20aの端部に至るよう
に第1セパレータ20Aの主面に凹設されている。そし
て、酸化剤ガス流路入口側貫通孔120および酸化剤ガ
ス流路出口側貫通孔121が各分割酸化剤ガス流路溝4
2aを構成する2本の溝の両端部に穿設されている。ま
た、シールパッキンずれ防止用突起122が積層体締め
付けボルト孔10、酸化剤ガス供給孔40、酸化剤ガス
排出孔41、冷却水供給孔50、冷却水排出孔51、燃
料ガス供給孔60および燃料ガス排出孔61のそれぞれ
の孔の周囲を取り囲むように第1セパレータ20Aの裏
面(酸化剤ガス流路溝42aが形成されている主面と反
対の面)に突設されている。シールパッキン123は、
例えばフッ素系ゴムシートを第1セパレータ20Aと同
等の正方形に形成され、第1セパレータ20Aのシール
パッキンずれ防止用突起122、酸化剤ガス流路入口側
貫通孔120および酸化剤ガス流路出口側貫通孔121
に対応した開口が形成されている。なお、他の構成は上
記実施の形態1における第1セパレータ20と同様に構
成されている。
【0069】図18および図19において、各分割燃料
ガス流路溝62aを構成する8本の溝が、燃料ガス供給
孔60の近傍の有効面積部21aの端部からストレート
に燃料ガス排出孔61の近傍の有効面積部21aの端部
に至るように第2セパレータ21Aの主面に凹設されて
いる。そして、燃料ガス流路入口側貫通孔124および
燃料ガス流路出口側貫通孔125が各分割燃料ガス流路
溝62aを構成する8本の溝の両端部に穿設されてい
る。また、酸化剤ガス入口流路溝126が各酸化剤ガス
供給孔40から第1の辺側の有効面積部21bの端部に
至るように第2セパレータ21Aの裏面(燃料ガス流路
溝62aが形成されている主面と反対の面、即ち冷却水
流路溝52aが形成されている面)に凹設されている。
同様に、酸化剤ガス出口流路溝127が各酸化剤ガス排
出孔41から第2の辺側の有効面積部21bの端部に至
るように第2セパレータ21Aの裏面に凹設されてい
る。さらに、燃料ガス入口流路溝128が各燃料ガス供
給孔60から第3の辺側の有効面積部21bの端部に至
るように第2セパレータ21Aの裏面に凹設されてい
る。同様に、燃料ガス出口流路溝129が各燃料ガス排
出孔61から第4の辺側の有効面積部21bの端部に至
るように第2セパレータ21Aの裏面に凹設されてい
る。この時、第2セパレータ21Aの主面に形成された
各分割燃料ガス流路溝62aを構成する8本の溝は、そ
れぞれ燃料ガス流路入口側貫通孔124および燃料ガス
入口流路溝128を介して燃料ガス供給孔60に連通さ
れ、燃料ガス流路出口側貫通孔125および燃料ガス出
口流路溝129を介して燃料ガス排出孔61に連通され
ている。なお、他の構成は上記実施の形態1における第
2セパレータ21と同様に構成されている。
【0070】このように形成された第1セパレータ20
Aおよび第2セパレータ21Aは、図20および図21
に示されるように、それぞれの主面を電極・膜接合体2
4に向けて電極・膜接合体24を挟持して、単セルを構
成している。そして、第1セパレータ21Aの裏面には
シールパッキン123がシールパッキンずれ防止用突起
122により位置決めされて配設されている。
【0071】この実施の形態4では、図示していない
が、上記実施の形態2と同様に、第1セパレータ20
A、電極・膜接合体24および第2セパレータ21Aか
らなる単セルがシールパッキン123を介して所定数積
層され、陽極側集電板27および陰極側集電板28が第
1セパレータ20A、電極・膜接合体24および第2セ
パレータ21Aの積層体の両端に重ねられ、第1および
第2マニホールドプレート22、23が陽極側集電板2
7および陰極側集電板28上にそれぞれ重ねられ、陽極
側押さえ板29および陰極側押さえ板30が第1および
第2マニホールドプレート22、23上にそれぞれ重ね
られ、さらに弾性体押さえ板110が陽極側押さえ板2
9および陰極側押さえ板30上にそれぞれ配置される。
ついで、積層体締め付けボルト31および浮き上がり防
止ボルト115が積層体締め付けボルト孔10および浮
き上がり防止ボルト孔10aに挿通される。そして、積
層体締め付けボルト31および浮き上がり防止ボルト1
15とナット32との締着により、第1セパレータ20
A、電極・膜接合体24、第2セパレータ21A、第1
および第2マニホールド22、23等からなる積層体が
締結一体化され、固体高分子型燃料電池が得られる。
【0072】このように構成された固体高分子型燃料電
池においては、第1セパレータ20A、電極・膜接合体
24、第2セパレータ21Aに設けられた酸化剤ガス供
給孔40、酸化剤ガス排出孔41、冷却水供給孔50、
冷却水排出孔51、燃料ガス供給孔60および燃料ガス
排出孔61はそれぞれ積層方向に連通して、独立した流
路を構成している。そして、酸化剤ガスは、各酸化剤ガ
ス供給孔40から第2セパレータ21Aの裏面に形成さ
れた酸化剤ガス入口流路溝126に導かれ、第1セパレ
ータ20Aに穿設された酸化剤ガス流路入口側貫通孔1
20を介して第1セパレータ20Aの主面に形成された
分割酸化剤ガス流路溝42aに導かれ、各分割酸化剤ガ
ス流路溝42aを流れた後、第1セパレータ20Aに穿
設された酸化剤ガス流路出口側貫通孔121を介して第
2セパレータ21Aの裏面に形成された酸化剤ガス出口
流路溝127に導かれて、各酸化剤ガス排出孔41に入
るように流れる。また、燃料ガスは、各燃料ガス供給孔
60から第2セパレータ21Aの裏面に形成された燃料
ガス入口流路溝128に導かれ、第2セパレータ21A
に穿設された燃料ガス流路入口側貫通孔124を介して
第2セパレータ21Aの主面に形成された分割燃料ガス
流路溝62aに導かれ、各分割燃料ガス流路溝62aを
流れた後、第2セパレータ21Aに穿設された燃料ガス
流路出口側貫通孔125を介して第2セパレータ21A
の裏面に形成された燃料ガス出口流路溝129に導かれ
て、各燃料ガス排出孔61に入るように流れる。なお、
他の動作は上記実施の形態1、2と同様である。
【0073】ここで、上記実施の形態1、2において
は、各分割酸化剤ガス流路溝42aが酸化剤ガス供給孔
40と酸化剤ガス排出孔41とを連通するように第1セ
パレータ20の主面に凹設されているので、第1セパレ
ータ20の有効面積部20aの周囲は平坦面に形成され
ていない。同様に、各分割燃料ガス流路溝62aが燃料
ガス供給孔60と燃料ガス排出孔61とを連通するよう
に第2セパレータ21の主面に凹設されているので、第
2セパレータ21の有効面積部21aの周囲は平坦面に
形成されていない。そこで、第1および第2セパレータ
20、21により電極・膜接合体24を挟持したとき
に、各酸化剤ガス供給孔40および酸化剤ガス排出孔4
1の周囲において、電極・膜接合体24が分割酸化剤ガ
ス流路溝42aに食い込み、第2セパレータ21と電極
・膜接合体24との間における分割燃料ガス流路溝62
aのガスシール性および各酸化剤ガス供給孔40および
酸化剤ガス排出孔41のガスシール性が低下し、燃料ガ
スと酸化剤ガスとの混合が発生する恐れがあった。同様
に、各燃料ガス供給孔60および燃料ガス排出孔61の
周囲において、電極・膜接合体24が分割燃料ガス流路
溝62aに食い込み、第1セパレータ20と電極・膜接
合体24との間における分割酸化剤ガス流路溝42aの
ガスシール性および各燃料ガス供給孔60および燃料ガ
ス排出孔61のガスシール性が低下し、燃料ガスと酸化
剤ガスとの混合が発生する恐れがあった。
【0074】この不具合を解消するために、本出願人
は、第1セパレータの各酸化剤ガス供給孔および酸化剤
ガス排出孔と分割酸化剤ガス流路溝との連結部周りを窪
ませ、第2セパレータの各燃料ガス供給孔および燃料ガ
ス排出孔と分割燃料ガス流路溝との連結部周りを窪ま
せ、あて板をそれらの窪み内に配設して、第1および第
2セパレータの有効面積部周りを平坦面とする対策を、
特公平1−60899号公報に提案している。しかしな
がら、酸化剤ガス供給孔、酸化剤ガス排出孔、燃料ガス
供給孔および燃料ガス排出孔の孔数が多くなると、窪み
の個数が増大してしまい、固体高分子型燃料電池の組立
性が著しく低下するという不具合があった。
【0075】この実施の形態4によれば、酸化剤ガス流
路入口側貫通孔120および酸化剤ガス流路出口側貫通
121孔を第1セパレータ20Aに穿設して各分割酸化
剤ガス流路溝42aを第1セパレータ20Aの裏面側に
迂回させて酸化剤ガス供給孔40および酸化剤ガス排出
孔41に連通させているので、第1セパレータ20Aの
主面における有効面積部20a、酸化剤ガス供給孔4
0、酸化剤ガス排出孔41、冷却水供給孔50、冷却水
排出孔51、燃料ガス供給孔60および燃料ガス排出孔
61の周囲が平坦面に形成される。同様に、燃料ガス流
路入口側貫通孔124および燃料ガス流路出口側貫通孔
125を第2セパレータ21Aに穿設して各分割燃料ガ
ス流路溝62aを第2セパレータ21Aの裏面側に迂回
させて燃料ガス供給孔60および燃料ガス排出孔61に
連通させているので、第2セパレータ21Aの主面にお
ける有効面積部21a、酸化剤ガス供給孔40、酸化剤
ガス排出孔41、冷却水供給孔50、冷却水排出孔5
1、燃料ガス供給孔60および燃料ガス排出孔61の周
囲が平坦面に形成される。そこで、電極・膜接合体24
の有効面積部24a、酸化剤ガス供給孔40、酸化剤ガ
ス排出孔41、冷却水供給孔50、冷却水排出孔51、
燃料ガス供給孔60および燃料ガス排出孔61の周囲が
第1および第2セパレータ20A、21Aの平坦面に挟
持されるので、上記実施の形態1、2のように、電極・
膜接合体24の分割酸化剤ガス流路溝42aや分割燃料
ガス流路溝62aへの食い込みに起因するガスシール性
悪化の恐れがなく、極めて高いガスシールを実現するこ
とができるとともに、特公平1−60899号公報のよ
うな組立性の低下もなく、固体高分子型燃料電池の組立
性を向上させることができる。
【0076】なお、第1および第2セパレータ20A、
21Aはシールパッキン123を挟持して締着され、分
割冷却水流路溝52aに対向する第1セパレータ20A
の面が平坦面に形成されているので、分割冷却水流路溝
52aのシール性は確保されている。同様に、酸化剤ガ
ス流路入口流路溝126、酸化剤ガス流路出口流路溝1
27、燃料ガス流路入口流路溝128および燃料ガス流
路出口流路溝129のガスシール性も確保されている。
【0077】なお、上記実施の形態4では、酸化剤ガス
入口側流路溝126、酸化剤ガス流路出口流路溝12
7、燃料ガス流路入口流路溝128および燃料ガス流路
出口流路溝129が第2セパレータ21Aの裏面に形成
されているものとしているが、酸化剤ガス入口側流路溝
126、酸化剤ガス流路出口流路溝127、燃料ガス流
路入口流路溝128および燃料ガス流路出口流路溝12
9は第1セパレータ20Aの裏面に形成されても、同様
の効果が得られる。同様に、冷却水流路溝52は第1セ
パレータ201Aの裏面に形成されてもよい。また、酸
化剤ガス入口側流路溝126および酸化剤ガス流路出口
流路溝127を第1セパレータ20Aの裏面に形成し、
燃料ガス流路入口流路溝128および燃料ガス流路出口
流路溝129を第2セパレータ21Aの裏面に形成して
もよい。
【0078】実施の形態5.この実施の形態5では、第
1セパレータ20Aには、カーボン粉末とフッ素系樹脂
とを混練したものを、鋳型にはめ込んでプレス成形する
ことで作製した、いわゆる圧縮成型したカーボンモール
ドセパレータを使用している。また、第2セパレータ2
1Aには、カーボン粉末を高温で炭化する樹脂と混合し
てペースト化し、射出成形によって燃料ガス流路、冷却
水流路および内部マニホールドを彫り込んだ鋳型に流し
込み、熱処理によって硬化させた後、1000℃以上の
温度で樹脂を炭化して作製した、いわゆる樹脂を炭化し
たカーボンモールドセパレータを使用している。ここ
で、高温で炭化する樹脂としては、フェノール樹脂、ポ
リエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレンなどの樹脂
が用いられる。なお、他の構成は上記実施の形態4と同
様に構成されている。
【0079】ここで、第1セパレータ20Aは片面にの
み溝加工を施しており、板厚を薄くすることができる
が、第2セパレータ21Aは両面に溝加工を施している
ので、板厚を薄くできない。そして、樹脂を炭化したカ
ーボンモールドセパレータは、樹脂を炭化しているの
で、電気抵抗を小さくできるものの、割れやすい特性を
有している。一方、圧縮成型のカーボンモールドセパレ
ータは、柔軟性を有し、割れに強いが、電気抵抗が大き
くなるという特性を有している。
【0080】この実施の形態5では、第1セパレータ2
0Aに圧縮成型したカーボンモールドセパレータを用
い、厚みを薄く(例えば、1.5mm)して、電気抵抗
の増大を抑え、第2セパレータ21Aに樹脂を炭化した
カーボンモールドセパレータを用い、厚みを厚く(例え
ば、2.5mm)して割れに対する強度を大きくしてい
る。これにより、全体としての電気抵抗を小さくできる
とともに、割れに対する強度を大きくできる固体高分子
型燃料電池を得ることができる。
【0081】実施の形態6.この実施の形態6では、第
1セパレータ20Aと第2セパレータ21Aとで電極・
膜接合体24を挟み込み、例えばシリコーン系接着剤を
用いて接合一体化して単セルを作製している。そして、
図示していないが、一体化された単セルがシールパッキ
ン123を介して所定数積層され、陽極側集電板27お
よび陰極側集電板28が単セルの積層体の両端に重ねら
れ、第1および第2マニホールドプレート22、23が
陽極側集電板27および陰極側集電板28上にそれぞれ
重ねられ、陽極側押さえ板29および陰極側押さえ板3
0が第1および第2マニホールドプレート22、23上
にそれぞれ重ねられ、さらに弾性体押さえ板110が陽
極側押さえ板29および陰極側押さえ板30上にそれぞ
れ配置される。ついで、積層体締め付けボルト31およ
び浮き上がり防止ボルト115が積層体締め付けボルト
孔10および浮き上がり防止ボルト孔10aに挿通され
る。そして、積層体締め付けボルト31および浮き上が
り防止ボルト115とナット32との締着により、単セ
ル、第1および第2マニホールド22、23等からなる
積層体が締結一体化され、固体高分子型燃料電池が得ら
れる。なお、単セルが接合一体化されている点を除い
て、上記実施の形態4と同様に構成されている。
【0082】この実施の形態6によれば、単セルが接着
一体化されているので、固定高分子型燃料電池の組立性
が向上される。また、シールパッキン123が単セル間
に介装されているので、積層体締め付けボルト31およ
び浮き上がり防止ボルト115とナット32との締着を
緩めることにより、特定の単セルを取り出すことができ
る。これにより、不良の単セルのみを簡易に積層体から
分離して取り出すことができるようになる。
【0083】実施の形態7.この実施の形態7では、図
22に示されるように、第1セパレータ20、電極・膜
接合体24および第2セパレータ21からなる単セルを
所定数積層した積層体と、積層体の両端に配された陽極
側および陰極側集電体27、28と、陽極側および陰極
側集電体27、28の上に重ねられた第1および第2マ
ニホールドプレート22A、23Aと、第1および第2
マニホールドプレート22A、23A上に弾性体111
を介在させて重ねられた弾性体押さえ板110Aとを積
層体締め付けボルト31および浮き上がり防止ボルト1
15とナット32との締着により一体化してなるスタッ
ク130が、積層方向を水平方向としてクッション材1
31上に設置されている。このクッション材131は、
電気絶縁性を有する多孔質のプラスチック、例えばアラ
ミド繊維で作製されている。なお、他の構成は上記実施
の形態3と同様に構成されている。
【0084】この実施の形態7によれば、スタック13
0がクッション材131上に設置されているので、スタ
ック130の移動時の衝撃が敷物131により吸収さ
れ、スタック130の破損が抑えられる。また、スタッ
ク130内の冷却水が漏れたり、スタック130に水が
かかった場合、水は多孔質のクッション材131を通っ
て下方に流れ、スタック130下部に水が溜まることが
ない。これにより、水平方向に並んだ単セル間が水によ
り電気的に短絡されて短絡電流が流れるようなことも、
未然に防止される。ここで、クッション材131の厚み
が薄いと水が溜まりやすく、クッション性が乏しいこと
から、10mm以上の厚みにすることが望ましい。
【0085】なお、上記各実施の形態では、燃料ガス流
路溝62が有効面積部を3分割してなる各分割領域に独
立して形成され、酸化剤ガス流路溝42および冷却水流
路溝52が有効断面積部を4分割してなる各分割領域に
独立して形成されているものとしているが、本発明はこ
の分割数に限定されるものではない。また、上記各実施
の形態では、酸化剤ガスと冷却水とが積層体内で対向し
て流れるように酸化剤ガス流路溝および冷却水流路溝を
形成するものとして説明しているが、酸化剤ガスと冷却
水とが積層体内で平行して流れるように酸化剤ガス流路
溝および冷却水流路溝を形成してもよい。この場合、例
えば冷却水を冷却水排出孔51から流入し、冷却水供給
孔50から排出させるようにすればよい。これにより、
酸化剤ガスの入口側と冷却水の入口側とが一致し、高温
となる酸化剤ガス流路溝の入口側近傍が効果的に冷却さ
れ、温度分布の均一化が図られる。
【0086】また、上記各実施の形態では、積層体10
1を積層方向を横方向として配置し、燃料ガスを上から
下に流し、酸化剤ガスおよび冷却水を水平に流すものと
して説明しているが、積層体101を積層方向を縦方向
として配置してもよい。この場合においても、第2セパ
レータ21の有効面積部21aを3分割した各分割領域
に形成された分割燃料ガス流路溝62aが燃料ガス第1
中間マニホールド66および燃料ガス第2中間マニホー
ルド69により直列に接続された燃料ガス流路が構成さ
れるので、燃料ガス流路を流れる燃料ガスが燃料電極上
で電気化学反応に供せられる機会が増大し、燃料欠乏の
発生が低減される。また、燃料ガス流路溝62を構成す
る各溝がストレート状に形成されているので、燃料ガス
の流速が速くなり、燃料ガスに含まれる不純物などの析
出が抑えられる。また、積層体の下端に配されるマニホ
ールドプレートに設けられる中間マニホールドに水抜き
孔を設ければ、水詰まりによる燃料ガス流路溝の閉塞が
防止される。
【0087】また、上記各実施の形態では、1単セル毎
のセパレータに冷却水流路溝を形成するものとしている
が、数単セル毎のセパレータに冷却水流路溝を形成して
も、同様の効果を奏する。また、上記各実施の形態で
は、冷却水供給孔50および冷却水排出孔51が酸化剤
ガス供給孔40および酸化剤ガス排出孔41の外側に配
置されているものとしているが、冷却水供給孔50およ
び冷却水排出孔51を酸化剤ガス供給孔40および酸化
剤ガス排出孔41の内側に配置してもよく、さらには、
冷却水供給孔50を酸化剤ガス供給孔40の外側に配置
し、かつ、冷却水排出孔51を酸化剤ガス排出孔41の
内側に配置してもよい。
【0088】なお、この発明は、燃料を改質した改質ガ
スを用い、空気を酸化剤ガスとして用いる場合を想定し
ているが、燃料に純水素を用いた場合にも、同様の効果
を奏する。また、改質した改質ガスではなく、メタノー
ルやジメチルエーテルを直接反応させる直接型燃料電池
に適用することも可能である。さらに、酸化剤ガスとし
て空気とは酸素濃度の異なるガスを用いても、同様の効
果を奏する。
【0089】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0090】この発明によれば、固体高分子電解質膜の
両側に酸化剤電極と燃料電極とが接合一体化された電極
・膜接合体と、セパレータとを交互に積層して構成され
た積層体を有し、酸化剤ガス流路溝が上記セパレータの
上記酸化剤電極に面する有効面積部に形成され、燃料ガ
ス流路溝が上記セパレータの上記燃料電極に面する有効
面積部に形成され、さらに冷却水流路溝が所定数の単セ
ル毎の上記セパレータの内部の有効面積部に対応する部
位に形成されている固体高分子型燃料電池において、上
記積層体を積層方向に貫通する複数の酸化剤ガス供給孔
がそれぞれ独立して上記積層体の第1の辺の周縁部に上
記有効面積部に沿って1列に設けられ、上記積層体を積
層方向に貫通する酸化剤ガス排出孔がそれぞれ独立して
上記積層体の第1の辺に対向する第2の辺の周縁部に上
記有効面積部に沿って1列に上記酸化剤ガス供給孔と同
数設けられ、上記酸化剤ガス流路溝は相対する上記酸化
剤ガス供給孔と上記酸化剤ガス排出孔とを連絡するよう
に形成された、それぞれ独立する複数の分割酸化剤ガス
流路溝から構成され、上記積層体を積層方向に貫通する
冷却水供給孔がそれぞれ独立して上記積層体の上記第1
および第2の辺の一方の辺の周縁部に上記有効面積部に
沿って1列に上記酸化剤ガス供給孔と同数設けられ、上
記積層体を積層方向に貫通する冷却水排出孔がそれぞれ
独立して上記積層体の上記第1および第2の辺の他方の
辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記酸化剤
ガス供給孔と同数設けられ、上記冷却水流路溝は相対す
る上記冷却水供給孔と上記冷却水排出孔とを連絡するよ
うに形成された、それぞれ独立する複数の分割冷却水流
路溝から構成され、上記複数の分割酸化剤ガス流路溝の
各形成領域と上記複数の分割冷却水流路溝の各形成領域
とが上記積層体の積層方向に関して1対1の関係で重な
っているので、酸化剤ガス流路溝の高温となる部分がセ
ル面内に分散され、冷却水流路溝内を流れる冷却水によ
り酸化剤ガス流路溝の高温となる部分が効果的に冷却さ
れ、セル面内の温度分布が均一化される。これにより、
全体としての性能を向上できると共に、動作温度範囲が
広く、安定した運転が実現できる固体高分子型燃料電池
が得られる。
【0091】また、上記分割酸化剤ガス流路溝および上
記分割冷却水流路溝が、上記第1および第2の辺の一方
から他方に延び、折り返されて他方から一方に延び、さ
らに折り返されて一方から他方に延びるパターンを少な
くとも1回以上繰り返してなる蛇腹状の溝で構成されて
いるので、分割酸化剤ガス流路溝を流れる酸化剤ガスの
流速が速くなり、酸化剤ガス中に含まれる生成水を効果
的に除去できる。
【0092】また、上記積層体を積層方向に貫通する複
数の燃料ガス供給孔がそれぞれ独立して上記積層体の上
記第1および第2の辺と異なる第3の辺の周縁部に上記
有効面積部に沿って1列に設けられ、上記積層体を積層
方向に貫通する燃料ガス排出孔がそれぞれ独立して上記
積層体の第3の辺に対向する第4の辺の周縁部に上記有
効面積部に沿って1列に上記燃料ガス供給孔と同数設け
られ、上記燃料ガス流路溝は相対する上記燃料ガス供給
孔と上記燃料ガス排出孔とを連絡するように形成され
た、それぞれ独立する複数の分割燃料ガス流路溝から構
成され、上記複数の分割燃料ガス流路溝はそれぞれ複数
の直線状の溝で構成され、さらに、上記複数の分割燃料
ガス流路溝が上記積層体の端部に配されたマニホールド
プレートに上記燃料ガス供給孔と上記燃料ガス排出孔と
を連絡するように設けられた燃料ガス中間マニホールド
を介して直列に連結されているので、燃料ガスが燃料電
極上で電気化学的反応に供される機会が増え、燃料欠乏
の発生が抑えられる。
【0093】また、上記セパレータは、上記分割酸化剤
ガス流路溝が一面側の有効面積部に形成された第1セパ
レータと、上記分割燃料ガス流路溝が一面側の有効面積
部に形成され、他面側が上記第1セパレータの他面側に
相対するように配置される第2セパレータとから構成さ
れ、酸化剤ガス入口流路溝が上記複数の酸化剤ガス供給
孔のそれぞれから上記有効面積部の上記第1の辺側の端
部に至るように、かつ、酸化剤ガス出口流路溝が上記複
数の酸化剤ガス排出孔のそれぞれから上記有効面積部の
上記第2の辺側の端部に至るように上記第1セパレータ
または第2セパレータの他面側に凹設され、燃料ガス入
口流路溝が上記複数の燃料ガス供給孔のそれぞれから上
記有効面積部の上記第3の辺側の端部に至るように、か
つ、燃料ガス出口流路溝が上記複数の燃料ガス排出孔の
それぞれから上記有効面積部の上記第4の辺側の端部に
至るように上記第1セパレータもしくは第2セパレータ
の他面側に凹設され、酸化剤ガス流路入口側貫通孔が上
記有効面積部の上記第1の辺側の端部に上記分割酸化剤
ガス流路溝と上記酸化剤ガス入口流路溝とを連絡するよ
うに上記第1セパレータに穿設され、酸化剤ガス流路出
口側貫通孔が上記有効面積部の上記第2の辺側の端部に
上記分割酸化剤ガス流路溝と上記酸化剤ガス出口流路溝
とを連絡するように上記第1セパレータに穿設され、燃
料ガス流路入口側貫通孔が上記有効面積部の上記第3の
辺側の端部に上記分割燃料ガス流路溝と上記燃料ガス入
口流路溝とを連絡するように上記第2セパレータに穿設
され、燃料ガス流路出口側貫通孔が上記有効面積部の上
記第4の辺側の端部に上記分割燃料ガス流路溝と上記燃
料ガス出口流路溝とを連絡するように上記第2セパレー
タに穿設されているので、電極・膜接合体に接する第1
および第2セパレータの有効面積部の外周部が平坦にで
き、内部マニホールドのガスシール性が向上される。
【0094】また、上記酸化剤ガス入口流路溝、上記酸
化剤ガス出口流路溝、上記燃料ガス入口流路溝、上記燃
料ガス出口流路溝および上記冷却水流路溝が上記第1セ
パレータおよび上記第2セパレータの一方のセパレータ
の他面面に形成されており、上記一方のセパレータがカ
ーボン粉末と高温で炭化する樹脂との混合物の射出成形
体を1000℃以上の温度で処理して該樹脂を炭化させ
た射出成形カーボンモールドセパレータで作製され、上
記第1セパレータおよび上記第2セパレータの他方のセ
パレータがカーボン粉末と樹脂との混合物を圧縮成型し
て成形された圧縮成型カーボンモールドセパレータで作
製されているので、セパレータ全体としての電気抵抗が
小さくなるとともに、割れに対する強度が大きくなる。
【0095】また、上記第1セパレータと上記電極・膜
接合体とが上記有効面積部の外周側を接着剤を介して接
合一体化され、上記第2セパレータと上記電極・膜接合
体とが上記有効面積部の外周側を接着剤を介して接合一
体化されて上記単セルを構成し、該単セルがゴム製のパ
ッキンを介して積層されているので、単セル単位での分
割が可能となり、不具合の発生した単セルのみを交換す
ることができる。
【0096】また、上記積層体が積層方向を水平方向と
し、かつ、上記第4の片を底辺とするように配置され、
燃料ガスが上記複数の分割燃料ガス流路溝を上から下に
流れるように構成されているので、分割燃料ガス流路溝
の閉塞が起こりにくくなる。
【0097】また、上記燃料ガス中間マニホールドの底
部に水抜き穴が設けられているので、燃料ガスに含まれ
る水滴が水抜き穴から排出され、水溜まりに起因する流
路の閉塞が防止される。
【0098】また、多孔質材が一端を上記燃料ガス中間
マニホールドの底部に位置させて該燃料ガス中間マニホ
ールド内に配設されているので、燃料ガス中の水分が結
露しても、結露水が多孔質材中に拡散されて燃料ガスに
触れ、燃料ガスを加湿する形で蒸発し、水溜まりに起因
する流路の閉塞が防止される。
【0099】また、上記積層体は厚さ10mm以上の電
気絶縁性の多孔質のクッション材上に設置されているの
で、衝撃に起因する積層体の損傷が防止されるととも
に、積層体内の冷却水の漏れ起因する電気的短絡事故の
発生が抑えられる。
【0100】また、積層体締め付けボルト孔が上記積層
体の少なくとも四隅に積層方向に貫通して形成され、円
盤状の弾性体が上記積層体の両端の上記積層体締め付け
ボルト孔で囲まれた領域に配置され、上記円盤状の弾性
体に対応した凹部を有する弾性体押さえ板が上記弾性体
を該凹部内に納めるように上記積層体の両端に配置さ
れ、上記積層体締め付けボルト孔に挿通された積層体締
め付けボルトの両端にナットを締着することにより、上
記弾性体押さえ板を介して上記弾性体を加圧して上記積
層体を締着一体化しているので、内部マニホールドのガ
スシール性が向上される。
【0101】また、この発明の固体高分子型燃料電池の
セパレータは、矩形平板状に成形され、酸化剤ガス供給
孔が第1の辺の周縁部に有効面積部に沿って1列に複数
穿設され、酸化剤ガス排出孔が上記第1の辺に対向する
第2の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記
酸化剤ガス供給孔と同数穿設され、冷却水供給孔が上記
第1の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記
酸化剤ガス供給孔と同数穿設され、冷却水排出孔が上記
第2の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記
酸化剤ガス供給孔と同数穿設され、燃料ガス供給孔が上
記第1および第2の辺と異なる第3の辺の周縁部に有効
面積部に沿って1列に複数穿設され、燃料ガス排出孔が
上記第3の辺に対向する第4の辺の周縁部に上記有効面
積部に沿って1列に上記燃料ガス供給孔と同数穿設さ
れ、分割酸化剤ガス流路溝が主面側に上記酸化剤ガス供
給孔の配列方向に上記酸化剤ガス供給孔の個数分に分割
された上記有効面積部の各領域に上記酸化剤ガス供給孔
の側から上記酸化剤ガス排出孔の側に延びるように凹設
され、酸化剤ガス流路入口側貫通孔が上記有効面積部の
上記第1の辺側の端部で上記分割酸化剤ガス流路溝の端
部に重なるように穿設され、酸化剤ガス流路出口側貫通
孔が上記有効面積部の上記第2の辺側の端部で上記分割
酸化剤ガス流路溝の端部に重なるように穿設された第1
セパレータと、矩形平板状に成形され、酸化剤ガス供給
孔が第1の辺の周縁部に有効面積部に沿って1列に複数
穿設され、酸化剤ガス排出孔が上記第1の辺に対向する
第2の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記
酸化剤ガス供給孔と同数穿設され、冷却水供給孔が上記
第1の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記
酸化剤ガス供給孔と同数穿設され、冷却水排出孔が上記
第2の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記
酸化剤ガス供給孔と同数穿設され、燃料ガス供給孔が上
記第1および第2の辺と異なる第3の辺の周縁部に有効
面積部に沿って1列に複数穿設され、燃料ガス排出孔が
上記第3の辺に対向する第4の辺の周縁部に上記有効面
積部に沿って1列に上記燃料ガス供給孔と同数穿設さ
れ、分割燃料ガス流路溝が主面側に上記燃料ガス供給孔
の配列方向に上記燃料ガス供給孔の個数分に分割された
上記有効面積部の各領域に上記燃料ガス供給孔の側から
上記燃料ガス排出孔の側に延びるように凹設され、燃料
ガス流路入口側貫通孔が上記有効面積部の上記第3の辺
側の端部で上記分割燃料ガス流路溝の端部に重なるよう
に穿設され、燃料ガス流路出口側貫通孔が上記有効面積
部の上記第4の辺側の端部で上記分割燃料ガス流路溝の
端部に重なるように穿設された第2セパレータとを備
え、分割冷却水流路溝が上記第1および第2セパレータ
の一方のセパレータの裏面側に上記冷却水供給孔の配列
方向に上記冷却水供給孔の個数分に分割された上記有効
面積部の各領域に相対する上記冷却水供給孔と上記冷却
水排出孔とをそれぞれ連絡するように凹設され、酸化剤
ガス入口流路溝が上記一方のセパレータの裏面側に上記
酸化剤ガス供給孔のそれぞれから上記酸化剤ガス流路入
口側貫通孔に重なる位置に至るように凹設され、酸化剤
ガス出口流路溝が上記一方のセパレータの裏面側に上記
酸化剤ガス排出孔のそれぞれから上記酸化剤ガス流路出
口側貫通孔に重なる位置に至るように凹設され、燃料ガ
ス入口流路溝が上記一方のセパレータの裏面側に上記燃
料ガス供給孔のそれぞれから上記燃料ガス流路入口側貫
通孔に重なる位置に至るように凹設され、燃料ガス出口
流路溝が上記一方のセパレータの裏面側に上記燃料ガス
排出孔のそれぞれから上記燃料ガス流路出口側貫通孔に
重なる位置に至るように凹設されているので、電極・膜
接合体と接する有効面積部の外周部を平坦に形成できる
セパレータが得られる。
【0102】また、上記一方のセパレータがカーボン粉
末と高温で炭化する樹脂との混合物の射出成形体を10
00℃以上の温度で処理して該樹脂を炭化させた射出成
形カーボンモールドセパレータで作製され、上記第1セ
パレータおよび上記第2セパレータの他方のセパレータ
がカーボン粉末と樹脂との混合物を圧縮成型して成形さ
れた圧縮成型カーボンモールドセパレータで作製されて
いるので、電気抵抗が小さく、割れに強いセパレータが
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る固体高分子型
燃料電池に適用される第1セパレータの酸化剤ガス流路
側を示す平面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る固体高分子型
燃料電池に適用される第2セパレータの燃料ガス流路側
を示す平面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係る固体高分子型
燃料電池に適用される第2セパレータの冷却水流路側を
示す平面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1に係る固体高分子型
燃料電池に適用される第1マニホールドプレートを示す
平面図である。
【図5】 この発明の実施の形態1に係る固体高分子型
燃料電池に適用される第2マニホールドプレートを示す
平面図である。
【図6】 この発明の実施の形態1に係る固体高分子型
燃料電池におけるマニホールドプレートと単セル構成を
説明する配列図である。
【図7】 この発明の実施の形態1に係る固体高分子型
燃料電池を示す上面図である。
【図8】 この発明の実施の形態1に係る固体高分子型
燃料電池における酸化剤ガスの流れを説明する上面図で
ある。
【図9】 この発明の実施の形態1に係る固体高分子型
燃料電池における燃料ガスの流れを説明する上面図であ
る。
【図10】 この発明の実施の形態1に係る固体高分子
型燃料電池における冷却水の流れを説明する上面図であ
る。
【図11】 この発明の実施の形態2に係る固体高分子
型燃料電池を第2マニホールドプレート側から見た正面
図である。
【図12】 図11のXII−XII矢視断面図であ
る。
【図13】 この発明の実施の形態2に係る固体高分子
型燃料電池に適用される第1マニホールドプレートを示
す平面図である。
【図14】 この発明の実施の形態2に係る固体高分子
型燃料電池に適用される第2マニホールドプレートを示
す平面図である。
【図15】 この発明の実施の形態3に係る固体高分子
型燃料電池を第2マニホールドプレート側から見た正面
図である。
【図16】 この発明の実施の形態4に係る固体高分子
型燃料電池に適用される第1セパレータの酸化剤ガス流
路側を示す平面図である。
【図17】 この発明の実施の形態4に係る固体高分子
型燃料電池に適用される第1セパレータの反酸化剤ガス
流路側を示す平面図である。
【図18】 この発明の実施の形態4に係る固体高分子
型燃料電池に適用される第2セパレータの燃料ガス流路
側を示す平面図である。
【図19】 この発明の実施の形態4に係る固体高分子
型燃料電池に適用される第2セパレータの冷却水流路側
を示す平面図である。
【図20】 この発明の実施の形態4に係る固体高分子
型燃料電池における単セルを酸化剤電極側から見た分解
斜視図である。
【図21】 この発明の実施の形態4に係る固体高分子
型燃料電池における単セルを燃料電極側から見た分解斜
視図である。
【図22】 この発明の実施の形態7に係る固体高分子
型燃料電池の配置を模式的に説明する側面図である。
【図23】 従来の固体高分子型燃料電池におけるセパ
レータの酸化剤ガス流路側を示す平面図である。
【図24】 従来の固体高分子型燃料電池におけるセパ
レータの燃料ガス流路側を示す平面図である。
【図25】 従来の固体高分子型燃料電池におけるセパ
レータの冷却水流路側を示す平面図である。
【符号の説明】
10 積層体締め付けボルト孔、20、20A 第1セ
パレータ(セパレータ)、20a 有効面積部、21、
21A 第2セパレータ(セパレータ)、21a、21
b 有効面積部、22、22A 第1マニホールドプレ
ート、23、23A 第2マニホールドプレート、24
電極・膜接合体、25 固体高分子電解質膜、26
燃料電極、26A 酸化剤電極、31 積層体締め付け
ボルト、32 ナット、40 酸化剤ガス供給孔、41
酸化剤ガス排出孔、42 酸化剤ガス流路溝、42a
分割酸化剤ガス流路溝、50 冷却水供給孔、51
冷却水排出孔、52 冷却水流路溝、52a 分割冷却
水流路溝、60 燃料ガス供給孔、61 燃料ガス排出
孔、62 燃料ガス流路溝、62a 分割燃料ガス流路
溝、66 燃料ガス第1中間マニホールド、69 燃料
ガス第2中間マニホールド、73、74 水抜き孔(水
抜き穴)、100 固体高分子型燃料電池、101 積
層体、110、110A 弾性体押さえ板、110a
弾性体押さえ部(凹部)、111 弾性体、116 多
孔質シート(多孔質材)、120 酸化剤ガス流路入口
側貫通孔、121 酸化剤ガス流路出口側貫通孔、12
3 シールパッキン、124 燃料ガス流路入口側貫通
孔、125 燃料ガス流路出口側貫通孔、126 酸化
剤ガス入口流路溝、127 酸化剤ガス出口流路溝、1
28 燃料ガス入口流路溝、129 燃料ガス出口流路
溝、130 スタック、131 クッション材。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/24 H01M 8/24 R M T (72)発明者 福本 久敏 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 吉村 晃久 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 林 龍也 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 小田 啓介 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5H026 AA06 BB01 BB02 CC03 CC08 EE05 HH08

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体高分子電解質膜の両側に酸化剤電極
    と燃料電極とが接合一体化された電極・膜接合体と、セ
    パレータとを交互に積層して構成された積層体を有し、
    酸化剤ガス流路溝が上記セパレータの上記酸化剤電極に
    面する有効面積部に形成され、燃料ガス流路溝が上記セ
    パレータの上記燃料電極に面する有効面積部に形成さ
    れ、さらに冷却水流路溝が所定数の単セル毎の上記セパ
    レータの内部の有効面積部に対応する部位に形成されて
    いる固体高分子型燃料電池において、 上記積層体を積層方向に貫通する複数の酸化剤ガス供給
    孔がそれぞれ独立して上記積層体の第1の辺の周縁部に
    上記有効面積部に沿って1列に設けられ、 上記積層体を積層方向に貫通する酸化剤ガス排出孔がそ
    れぞれ独立して上記積層体の第1の辺に対向する第2の
    辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記酸化剤
    ガス供給孔と同数設けられ、 上記酸化剤ガス流路溝は相対する上記酸化剤ガス供給孔
    と上記酸化剤ガス排出孔とを連絡するように形成され
    た、それぞれ独立する複数の分割酸化剤ガス流路溝から
    構成され、 上記積層体を積層方向に貫通する冷却水供給孔がそれぞ
    れ独立して上記積層体の上記第1および第2の辺の一方
    の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記酸化
    剤ガス供給孔と同数設けられ、 上記積層体を積層方向に貫通する冷却水排出孔がそれぞ
    れ独立して上記積層体の上記第1および第2の辺の他方
    の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記酸化
    剤ガス供給孔と同数設けられ、 上記冷却水流路溝は相対する上記冷却水供給孔と上記冷
    却水排出孔とを連絡するように形成された、それぞれ独
    立する複数の分割冷却水流路溝から構成され、 上記複数の分割酸化剤ガス流路溝の各形成領域と上記複
    数の分割冷却水流路溝の各形成領域とが上記積層体の積
    層方向に関して1対1の関係で重なっていることを特徴
    とする固体高分子型燃料電池。
  2. 【請求項2】 上記分割酸化剤ガス流路溝および上記分
    割冷却水流路溝が、上記第1および第2の辺の一方から
    他方に延び、折り返されて他方から一方に延び、さらに
    折り返されて一方から他方に延びるパターンを少なくと
    も1回以上繰り返してなる蛇腹状の溝で構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の固体高分子型燃料電
    池。
  3. 【請求項3】 上記積層体を積層方向に貫通する複数の
    燃料ガス供給孔がそれぞれ独立して上記積層体の上記第
    1および第2の辺と異なる第3の辺の周縁部に上記有効
    面積部に沿って1列に設けられ、 上記積層体を積層方向に貫通する燃料ガス排出孔がそれ
    ぞれ独立して上記積層体の第3の辺に対向する第4の辺
    の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上記燃料ガス
    供給孔と同数設けられ、 上記燃料ガス流路溝は相対する上記燃料ガス供給孔と上
    記燃料ガス排出孔とを連絡するように形成された、それ
    ぞれ独立する複数の分割燃料ガス流路溝から構成され、 上記複数の分割燃料ガス流路溝はそれぞれ複数の直線状
    の溝で構成され、 さらに、上記複数の分割燃料ガス流路溝が上記積層体の
    端部に配されたマニホールドプレートに上記燃料ガス供
    給孔と上記燃料ガス排出孔とを連絡するように設けられ
    た燃料ガス中間マニホールドを介して直列に連結されて
    いることを特徴とする請求項1または請求項2記載の固
    定高分子型燃料電池。
  4. 【請求項4】 上記セパレータは、上記分割酸化剤ガス
    流路溝が一面側の有効面積部に形成された第1セパレー
    タと、上記分割燃料ガス流路溝が一面側の有効面積部に
    形成され、他面側が上記第1セパレータの他面側に相対
    するように配置される第2セパレータとから構成され、 酸化剤ガス入口流路溝が上記複数の酸化剤ガス供給孔の
    それぞれから上記有効面積部の上記第1の辺側の端部に
    至るように、かつ、酸化剤ガス出口流路溝が上記複数の
    酸化剤ガス排出孔のそれぞれから上記有効面積部の上記
    第2の辺側の端部に至るように上記第1セパレータまた
    は第2セパレータの他面側に凹設され、 燃料ガス入口流路溝が上記複数の燃料ガス供給孔のそれ
    ぞれから上記有効面積部の上記第3の辺側の端部に至る
    ように、かつ、燃料ガス出口流路溝が上記複数の燃料ガ
    ス排出孔のそれぞれから上記有効面積部の上記第4の辺
    側の端部に至るように上記第1セパレータもしくは第2
    セパレータの他面側に凹設され、 酸化剤ガス流路入口側貫通孔が上記有効面積部の上記第
    1の辺側の端部に上記分割酸化剤ガス流路溝と上記酸化
    剤ガス入口流路溝とを連絡するように上記第1セパレー
    タに穿設され、 酸化剤ガス流路出口側貫通孔が上記有効面積部の上記第
    2の辺側の端部に上記分割酸化剤ガス流路溝と上記酸化
    剤ガス出口流路溝とを連絡するように上記第1セパレー
    タに穿設され、 燃料ガス流路入口側貫通孔が上記有効面積部の上記第3
    の辺側の端部に上記分割燃料ガス流路溝と上記燃料ガス
    入口流路溝とを連絡するように上記第2セパレータに穿
    設され、 燃料ガス流路出口側貫通孔が上記有効面積部の上記第4
    の辺側の端部に上記分割燃料ガス流路溝と上記燃料ガス
    出口流路溝とを連絡するように上記第2セパレータに穿
    設されていることを特徴とする請求項3記載の固体高分
    子型燃料電池。
  5. 【請求項5】 上記酸化剤ガス入口流路溝、上記酸化剤
    ガス出口流路溝、上記燃料ガス入口流路溝、上記燃料ガ
    ス出口流路溝および上記冷却水流路溝が上記第1セパレ
    ータおよび上記第2セパレータの一方のセパレータの他
    面面に形成されており、 上記一方のセパレータがカーボン粉末と高温で炭化する
    樹脂との混合物の射出成形体を1000℃以上の温度で
    処理して該樹脂を炭化させた射出成形カーボンモールド
    セパレータで作製され、 上記第1セパレータおよび上記第2セパレータの他方の
    セパレータがカーボン粉末と樹脂との混合物を圧縮成型
    して成形された圧縮成型カーボンモールドセパレータで
    作製されていることを特徴とする請求項4記載の固体高
    分子型燃料電池。
  6. 【請求項6】 上記第1セパレータと上記電極・膜接合
    体とが上記有効面積部の外周側を接着剤を介して接合一
    体化され、上記第2セパレータと上記電極・膜接合体と
    が上記有効面積部の外周側を接着剤を介して接合一体化
    されて上記単セルを構成し、該単セルがゴム製のパッキ
    ンを介して積層されていることを特徴とする請求項4ま
    たは請求項5記載の固体高分子型燃料電池。
  7. 【請求項7】 上記積層体が積層方向を水平方向とし、
    かつ、上記第4の片を底辺とするように配置され、燃料
    ガスが上記複数の分割燃料ガス流路溝を上から下に流れ
    るように構成されていることを特徴とする請求項3乃至
    請求項6のいずれかに記載の固体高分子型燃料電池。
  8. 【請求項8】 上記燃料ガス中間マニホールドの底部に
    水抜き穴が設けられていることを特徴とする請求項7記
    載の固体高分子型燃料電池。
  9. 【請求項9】 多孔質材が一端を上記燃料ガス中間マニ
    ホールドの底部に位置させて該燃料ガス中間マニホール
    ド内に配設されていることを特徴とする請求項7記載の
    固体高分子型燃料電池。
  10. 【請求項10】 上記積層体は厚さ10mm以上の電気
    絶縁性の多孔質のクッション材上に設置されていること
    を特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれかに記載の
    固体高分子型燃料電池。
  11. 【請求項11】 積層体締め付けボルト孔が上記積層体
    の少なくとも四隅に積層方向に貫通して形成され、円盤
    状の弾性体が上記積層体の両端の上記積層体締め付けボ
    ルト孔で囲まれた領域に配置され、上記円盤状の弾性体
    に対応した凹部を有する弾性体押さえ板が上記弾性体を
    該凹部内に納めるように上記積層体の両端に配置され、
    上記積層体締め付けボルト孔に挿通された積層体締め付
    けボルトの両端にナットを締着することにより、上記弾
    性体押さえ板を介して上記弾性体を加圧して上記積層体
    を締着一体化することを特徴とする請求項1乃至請求項
    10のいずれかに記載の固体高分子型燃料電池。
  12. 【請求項12】 矩形平板状に成形され、酸化剤ガス供
    給孔が第1の辺の周縁部に有効面積部に沿って1列に複
    数穿設され、酸化剤ガス排出孔が上記第1の辺に対向す
    る第2の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上
    記酸化剤ガス供給孔と同数穿設され、冷却水供給孔が上
    記第1の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上
    記酸化剤ガス供給孔と同数穿設され、冷却水排出孔が上
    記第2の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1列に上
    記酸化剤ガス供給孔と同数穿設され、燃料ガス供給孔が
    上記第1および第2の辺と異なる第3の辺の周縁部に有
    効面積部に沿って1列に複数穿設され、燃料ガス排出孔
    が上記第3の辺に対向する第4の辺の周縁部に上記有効
    面積部に沿って1列に上記燃料ガス供給孔と同数穿設さ
    れ、分割酸化剤ガス流路溝が主面側に上記酸化剤ガス供
    給孔の配列方向に上記酸化剤ガス供給孔の個数分に分割
    された上記有効面積部の各領域に上記酸化剤ガス供給孔
    の側から上記酸化剤ガス排出孔の側に延びるように凹設
    され、酸化剤ガス流路入口側貫通孔が上記有効面積部の
    上記第1の辺側の端部で上記分割酸化剤ガス流路溝の端
    部に重なるように穿設され、酸化剤ガス流路出口側貫通
    孔が上記有効面積部の上記第2の辺側の端部で上記分割
    酸化剤ガス流路溝の端部に重なるように穿設された第1
    セパレータと、 矩形平板状に成形され、酸化剤ガス供給孔が第1の辺の
    周縁部に有効面積部に沿って1列に複数穿設され、酸化
    剤ガス排出孔が上記第1の辺に対向する第2の辺の周縁
    部に上記有効面積部に沿って1列に上記酸化剤ガス供給
    孔と同数穿設され、冷却水供給孔が上記第1の辺の周縁
    部に上記有効面積部に沿って1列に上記酸化剤ガス供給
    孔と同数穿設され、冷却水排出孔が上記第2の辺の周縁
    部に上記有効面積部に沿って1列に上記酸化剤ガス供給
    孔と同数穿設され、燃料ガス供給孔が上記第1および第
    2の辺と異なる第3の辺の周縁部に有効面積部に沿って
    1列に複数穿設され、燃料ガス排出孔が上記第3の辺に
    対向する第4の辺の周縁部に上記有効面積部に沿って1
    列に上記燃料ガス供給孔と同数穿設され、分割燃料ガス
    流路溝が主面側に上記燃料ガス供給孔の配列方向に上記
    燃料ガス供給孔の個数分に分割された上記有効面積部の
    各領域に上記燃料ガス供給孔の側から上記燃料ガス排出
    孔の側に延びるように凹設され、燃料ガス流路入口側貫
    通孔が上記有効面積部の上記第3の辺側の端部で上記分
    割燃料ガス流路溝の端部に重なるように穿設され、燃料
    ガス流路出口側貫通孔が上記有効面積部の上記第4の辺
    側の端部で上記分割燃料ガス流路溝の端部に重なるよう
    に穿設された第2セパレータとを備え、 分割冷却水流路溝が上記第1および第2セパレータの一
    方のセパレータの裏面側に上記冷却水供給孔の配列方向
    に上記冷却水供給孔の個数分に分割された上記有効面積
    部の各領域に相対する上記冷却水供給孔と上記冷却水排
    出孔とをそれぞれ連絡するように凹設され、 酸化剤ガス入口流路溝が上記一方のセパレータの裏面側
    に上記酸化剤ガス供給孔のそれぞれから上記酸化剤ガス
    流路入口側貫通孔に重なる位置に至るように凹設され、 酸化剤ガス出口流路溝が上記一方のセパレータの裏面側
    に上記酸化剤ガス排出孔のそれぞれから上記酸化剤ガス
    流路出口側貫通孔に重なる位置に至るように凹設され、 燃料ガス入口流路溝が上記一方のセパレータの裏面側に
    上記燃料ガス供給孔のそれぞれから上記燃料ガス流路入
    口側貫通孔に重なる位置に至るように凹設され、 燃料ガス出口流路溝が上記一方のセパレータの裏面側に
    上記燃料ガス排出孔のそれぞれから上記燃料ガス流路出
    口側貫通孔に重なる位置に至るように凹設されているこ
    とを特徴とする固体高分子型燃料電池のセパレータ。
  13. 【請求項13】 上記一方のセパレータがカーボン粉末
    と高温で炭化する樹脂との混合物の射出成形体を100
    0℃以上の温度で処理して該樹脂を炭化させた射出成形
    カーボンモールドセパレータで作製され、 上記第1セパレータおよび上記第2セパレータの他方の
    セパレータがカーボン粉末と樹脂との混合物を圧縮成型
    して成形された圧縮成型カーボンモールドセパレータで
    作製されていることを特徴とする請求項12記載の固体
    高分子型燃料電池のセパレータ。
JP2001050600A 2000-06-22 2001-02-26 固体高分子型燃料電池およびそのセパレータ Withdrawn JP2002083610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050600A JP2002083610A (ja) 2000-06-22 2001-02-26 固体高分子型燃料電池およびそのセパレータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187626 2000-06-22
JP2000-187626 2000-06-22
JP2001050600A JP2002083610A (ja) 2000-06-22 2001-02-26 固体高分子型燃料電池およびそのセパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002083610A true JP2002083610A (ja) 2002-03-22

Family

ID=26594453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001050600A Withdrawn JP2002083610A (ja) 2000-06-22 2001-02-26 固体高分子型燃料電池およびそのセパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002083610A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247289A (ja) * 2003-01-20 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池及びその運転方法
EP1622217A2 (en) 2004-07-29 2006-02-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Cell for solid polymer electrolyte fuel cell
EP1630892A2 (en) 2004-07-29 2006-03-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Separator and cell using the same for use in solid polymer electrolyte fuel cell
JP2007103242A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子形燃料電池
JP2007510274A (ja) * 2003-10-27 2007-04-19 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 隔離した内部冷媒マニフォルドを有するpem型燃料電池スタックアセンブリ
JP2007141551A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2007200642A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Aisin Takaoka Ltd 燃料電池セパレータ及び燃料電池スタック
US7479341B2 (en) 2003-01-20 2009-01-20 Panasonic Corporation Fuel cell, separator plate for a fuel cell, and method of operation of a fuel cell
US7846613B2 (en) 2003-12-22 2010-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell with separator having a ridge member
JP2011014518A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
US7951481B2 (en) 2004-07-29 2011-05-31 Tokai Rubber Industries, Ltd. Separator and cell using the same for use in solid polymer electrolyte fuel cell
US8039162B2 (en) 2006-02-09 2011-10-18 Tokai Rubber Industries, Ltd. Unit cell for solid polymer electrolyte fuel cell
WO2014136965A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 日産自動車株式会社 燃料電池、燃料電池の配流装置、および燃料電池を備えた車両
US8846260B2 (en) 2009-06-04 2014-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
US9029041B2 (en) 2006-05-23 2015-05-12 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Solid oxide fuel cell
KR101924679B1 (ko) 2012-07-20 2018-12-03 아우디 아게 연료 전지 냉매 유동장 구성
US10340532B2 (en) 2010-09-16 2019-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Separator for fuel cell, fuel cell and method of manufacturing fuel cell
JP7414334B2 (ja) 2020-04-28 2024-01-16 北京朔景▲新▼能源科技有限公司 燃料電池、燃料電池用の双極板及び双極板アセンブリ
JP7417862B2 (ja) 2020-05-01 2024-01-19 スズキ株式会社 燃料電池用セパレータ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247289A (ja) * 2003-01-20 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池及びその運転方法
US7479341B2 (en) 2003-01-20 2009-01-20 Panasonic Corporation Fuel cell, separator plate for a fuel cell, and method of operation of a fuel cell
JP2007510274A (ja) * 2003-10-27 2007-04-19 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 隔離した内部冷媒マニフォルドを有するpem型燃料電池スタックアセンブリ
US7846613B2 (en) 2003-12-22 2010-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell with separator having a ridge member
US7534518B2 (en) 2004-07-29 2009-05-19 Tokai Rubber Industries, Ltd. Cell for solid polymer electrolyte fuel cell with improved gas flow sealing
EP1622217A2 (en) 2004-07-29 2006-02-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Cell for solid polymer electrolyte fuel cell
EP1630892A2 (en) 2004-07-29 2006-03-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Separator and cell using the same for use in solid polymer electrolyte fuel cell
US7951481B2 (en) 2004-07-29 2011-05-31 Tokai Rubber Industries, Ltd. Separator and cell using the same for use in solid polymer electrolyte fuel cell
JP2007103242A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子形燃料電池
JP4632917B2 (ja) * 2005-10-06 2011-02-16 三菱電機株式会社 固体高分子形燃料電池
JP2007141551A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP4675757B2 (ja) * 2005-11-16 2011-04-27 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2007200642A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Aisin Takaoka Ltd 燃料電池セパレータ及び燃料電池スタック
US8039162B2 (en) 2006-02-09 2011-10-18 Tokai Rubber Industries, Ltd. Unit cell for solid polymer electrolyte fuel cell
US9029041B2 (en) 2006-05-23 2015-05-12 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Solid oxide fuel cell
JP2011014518A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
US8846260B2 (en) 2009-06-04 2014-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
US10340532B2 (en) 2010-09-16 2019-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Separator for fuel cell, fuel cell and method of manufacturing fuel cell
KR101924679B1 (ko) 2012-07-20 2018-12-03 아우디 아게 연료 전지 냉매 유동장 구성
WO2014136965A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 日産自動車株式会社 燃料電池、燃料電池の配流装置、および燃料電池を備えた車両
JP5962847B2 (ja) * 2013-03-08 2016-08-03 日産自動車株式会社 燃料電池、燃料電池の配流装置、および燃料電池を備えた車両
JP7414334B2 (ja) 2020-04-28 2024-01-16 北京朔景▲新▼能源科技有限公司 燃料電池、燃料電池用の双極板及び双極板アセンブリ
JP7417862B2 (ja) 2020-05-01 2024-01-19 スズキ株式会社 燃料電池用セパレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6946212B2 (en) Electrochemical fuel cell stack with improved reactant manifolding and sealing
JP2002083610A (ja) 固体高分子型燃料電池およびそのセパレータ
US7459227B2 (en) Stamped fuel cell bipolar plate
US8039162B2 (en) Unit cell for solid polymer electrolyte fuel cell
US11784326B2 (en) Fuel cell, bipolar plate and bipolar plate assembly for fuel cell
US5514487A (en) Edge manifold assembly for an electrochemical fuel cell stack
JP3489181B2 (ja) 燃料電池の単電池およびその製造方法
US6413664B1 (en) Fuel cell separator plate with discrete fluid distribution features
US6844101B2 (en) Separator with fluid distribution features for use with a membrane electrode assembly in a fuel cell
US20060024560A1 (en) Separator and cell using the same for use in solid polymer electrolyte fuel cell
US7534518B2 (en) Cell for solid polymer electrolyte fuel cell with improved gas flow sealing
US20080241636A1 (en) Sealed water vapor transfer unit assembly with integrated load transferring structure
JP2008226677A (ja) 燃料電池
JP2001283893A (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
IL202894A (en) Fuel cell chains and methods
TWI474548B (zh) 極板與使用該極板的極板組
CA2653306C (en) Separator and fuel cell
US7824817B2 (en) Fuel cell
JP2007335255A (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池システム
US20090123784A1 (en) Fuel cell module
JP5143336B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
US20040159543A1 (en) Electrochemical cell plate with integral seals
JPH1173979A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
WO2008142557A2 (en) Separator and fuel cell
US20060163771A1 (en) Fuel cell bipolar plates with multiple active areas separated by non-conductive frame header

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101008