JP2002082961A - 地域情報提供システム - Google Patents

地域情報提供システム

Info

Publication number
JP2002082961A
JP2002082961A JP2000274008A JP2000274008A JP2002082961A JP 2002082961 A JP2002082961 A JP 2002082961A JP 2000274008 A JP2000274008 A JP 2000274008A JP 2000274008 A JP2000274008 A JP 2000274008A JP 2002082961 A JP2002082961 A JP 2002082961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
server device
database
administrative district
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000274008A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuninori Tsuda
訓範 津田
Akira Enomoto
章 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTEGRATED MEDIA SOLUTION KK
Original Assignee
INTEGRATED MEDIA SOLUTION KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTEGRATED MEDIA SOLUTION KK filed Critical INTEGRATED MEDIA SOLUTION KK
Priority to JP2000274008A priority Critical patent/JP2002082961A/ja
Publication of JP2002082961A publication Critical patent/JP2002082961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 住民が居住地域の情報に容易にアクセスでき
る地域ネットワークを提供する。 【解決手段】 特定地域の住民がインターネット等の端
末装置を介してその特定地域の情報(行政・商業等)を
集積した地域データベースにアクセス可能とし、更に、
該特定地域の情報を表示した端末装置の画面のアイコン
によって電話回線を接続して情報表示者に発注などの連
絡が行えるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット、
ケーブルテレビ、公衆通信回線などの情報通信網を利用
した情報の提供システムに関し、特に、端末装置から特
定の地域の情報を蓄積したデータベースへのアクセスを
容易にした情報サービス提供システムに関する。
【0002】
【従来の技術】インターネット上には、種々のデータベ
ースが多数公開されており、利用者は目的に応じて情報
を検索することが可能である。データベースは世界中の
人々に対して均一な利便性をもって提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インタ
ーネット上のデータベースには誰でもアクセスできるも
のの、本来日常的には全く利用されないであろう膨大な
データに埋もれてしまい所要の情報を得るためには適切
なデータベースの選択と適切な情報検索が必要であり、
膨大な量のデータの中から所望のデータを得るための選
別が不可欠である。その結果、検索技術に不慣れな者に
は目的とする情報に辿り着けなかったり、辿り着くまで
に多くの時間を要し、一般市民が日常の生活情報にアク
セスする手段としては簡便性に欠ける。また、顧客範囲
が狭い地域に限られている小規模商業者等からデータベ
ースに提供された情報は世界中からのアクセスを可能な
インターネット上に存在するため埋もれて長時間利用さ
れない可能性がある。有料掲載のデータベースの場合、
その間、情報提供者は時間と広告費用を負担しなければ
ならない。また、ある特定地域内で生活するデータベー
ス利用者に限定して企業情報や広告等を提供したい場合
があるが、そのようなデータベースは開発されていな
い。また、特定地域内で生活するインターネット利用者
に限定したメール配信が出来ない。
【0004】よって、本発明は、地域住民の利便性を考
慮した地域利用型の地域情報提供システムを提供するこ
とを目的とする。
【0005】また、本発明は、特定の地域の利用者に限
定した日常生活情報の提供を可能とする地域情報提供シ
ステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の地域情報提供システムは、データベースを保持
するサーバ装置とこのサーバ装置にアクセスして上記デ
ータベースから情報を入手する端末装置とを含む地域情
報提供システムにおいて、上記端末装置は、自己の存在
する行政地区を示す位置情報をサーバ装置に送信し、上
記サーバ装置は、提供するデータを行政地区と関連づけ
たデータベースを備え、上記端末装置のアクセスに応答
して該端末装置の存在する行政地区若しくはその周辺の
行政地区に関係する該当するデータを抽出して上記端末
装置に送信する、ことを特徴とする。
【0007】好ましくは、上記端末装置の位置情報は、
該端末装置が送信する識別情報に含まれる。
【0008】好ましくは、各端末装置には電子メールア
ドレスが割当てられ、この電子メールアドレスは各端末
装置が存在する行政地区に対応する情報を含む。もしく
は、そのデータベースを形成し連携することにより特定
地域の情報を渡すことができる。
【0009】本発明のサーバ装置は、データベースを保
持し、端末装置からのアクセスに対応して地域情報を提
供するサーバ装置において、提供するデータを行政地区
と関連づけたデータベースを備え、上記端末装置からそ
の存在する行政地区を示す位置情報を受信し、該端末装
置の存在する行政地区若しくはその周辺の行政地区に関
係する該当するデータを抽出して上記端末装置に送信す
る。
【0010】本発明の端末装置は、サーバ装置にアクセ
スして情報を入手する端末装置において、上記サーバ装
置にアクセスする際の認証情報を、自己が存在する行政
地区を表す情報と上記サーバ装置へのアクセスに用いる
電話番号とを含んで形成する。
【0011】また、本発明の端末装置は、サーバ装置に
アクセスして情報を入手する端末装置において、上記サ
ーバ装置にアクセスする際の第1の認証情報を、自己が
存在する行政地区を表す情報と上記サーバ装置へのアク
セスに用いる電話番号とを含んで形成し、上記サーバ装
置にアクセスする際の第2の認証情報を、自己が存在す
る行政地区を表す情報と上記サーバ装置へのアクセスに
用いる電話番号と上記サーバ装置から割当てられた個別
識別用符号を含んで形成する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ説明する。
【0013】まず、本発明の概要を、図1を参照して説
明する。地域情報提供システムは、インターネット等を
利用する利用者に提供される情報の内、利用者の実際の
生活に直接的に役立つ情報が、利用者の生活圏内におけ
る情報である場合が多いことに着目している。そこで、
情報の利用者の居住場所(行政区域や地区)と、情報を
提供する行政や営業者(企業など)等の地域とをマッチ
ングさせることによって、利用者にとって有用である情
報の入手と、行政や営業者(企業など)にとって効率の
良い情報提供とを図る。このような、地域情報提供シス
テムは、例えば、市町村や区等の行政地域を単位(ユニ
ット)として情報の区分けがなされる。地域情報提供シ
ステムは、例えば、行政、行政が参加した共同運営体、
企業などによって運営される。地域情報を蓄積したサー
バ装置は、地域の運営主体によって管理される。また、
複数の地域情報提供システムは情報提供サービスの専門
家であるプロバイダによって運営することが出来る。
【0014】図2は、図1に示されるユニット01のY
市のデータベースを説明する説明図である。Y市データ
ベース(DB)は、例えば、A区用、B区用、…F区用
の各地区の商業データベース、A区用、B区用、…F区
用の各地区の行政データベース、Y市用行政データベー
スが設けられている。なお、データベースは各種のもの
を用意することができる。情報提供者は、情報提供の際
に当該情報が提供されるべき地区(エリア)を指定する
ことが出来る。例えば、営業拠点をA区04地区に置
き、A区03、04及びB区01地区を配達エリアとす
る外食提供業者は、A区03、04及びB区01地区か
らのアクセスに情報提供(例えば、配達の案内広告)を
限定することが出来る。B区02地区の利用者からの外
食提供者の検索要求に対する一覧リストには当該外食提
供業者は選択されない。各地区に設置けられた利用者の
端末装置はインターネットやCATV等の通信網を介し
てデータベースにアクセスする。
【0015】図3は、地域情報提供システムのハードウ
ェア構成例を概略的に示している。後述のデータベース
DB1〜DB3を備えるサーバ装置10はインターネッ
ト20に接続されている。各地区(地域)に配置された
端末装置40はゲートウェイ30を介してインターネッ
ト20に接続し、サーバ装置10にアクセスする。ゲー
トウェイ30は電話網やCATV(ケーブルテレビ)網
等であり、端末装置40をインターネット20に接続す
る役割を果す。電話局やプロバイダを含む。
【0016】図4は、サーバ装置10の構成例を示して
おり、データベースDB1〜DB3は、それぞれサーバ
装置11〜13によって構成されている。サーバ装置1
1〜13の各々は、インターネット20に接続されてデ
ータのルーティングを行うネットワーク機器、データを
蓄積する情報サーバ、利用者の確認(承認)を行う認証
サーバによって構成されている。
【0017】例えば、データベースDB1はリクエスト
データベース、データベースDB2は商業データベー
ス、データベースDB3は行政データベースである。リ
クエストデータベースは、利用者がサーバ装置10にア
クセスした際に自動的に端末装置の画面に表示されるべ
き情報を提供する。提供情報の種類は利用者が予め登録
出来る。例えば、利用者の電話番号に関連付けして端末
装置別のリクエストを登録する。エリアIDで自動的に
ピックアップする内容以外であって常にピックアップし
たい情報を事前に登録することができる。商業データベ
ースは、エリアIDによりデータベースから該当情報を
ピックアップする。行政データベースは、エリアIDに
よりデータベースから該当情報をピックアップする。
【0018】図5及び図6は、端末装置40の例を示し
ている。図5に示す例においては、電話回線又はCAT
V回線に端末装置が接続されており、端末装置に電話機
が接続されている。なお、図示しないが、端末装置には
画面表示器及びキーボートが設けられている。図6に示
す例では、携帯電話機に、端末装置若しくは携帯型端末
装置が接続されている。また、別にデータベースを構築
すれば携帯用電話自体に端末装置の役割をさせることも
可能である。携帯電話機はPHSであってもよい。イン
ターネットへのアクセスについては一般的な構成によっ
て行われるのその説明は省略する。
【0019】図7及び図9は、リクエスト情報の提供を
説明する端末装置とサーバ装置の動作を説明するフロー
チャートである。
【0020】まず、端末装置40側では、予め初期設定
において、利用者が第1の認証キー(鍵)を設定してい
る。第1の認証キーはエリアコード(エリアID)と電
話番号(市外局番からの番号)を組合わせて構成され
る。この第1の認証キーは端末装置のメモリに保持され
る。エリアコードは利用者が本システムに加入する際に
書面などによって提供される。エリアコードは住所の一
覧にコードを割付けているため確認が容易である。電話
番号の入力は通常のパソコンのインターネット接続設定
などよりも設定がより容易である。電話番号は電話局の
営業エリアで地域線引され、例えば、エリアコードでB0
2/B03は045-1234の電話番号取得エリアの電話局の営業
エリアになる。
【0021】利用者が端末装置の画面にアイコン表示さ
れた情報選択ボタン(リクエスト情報)を選択すると
(S12)、端末装置40は、サーバ装置10にログイ
ンし、リクエスト情報の選択及び第1の認証データを送
信する(S14)。
【0022】サーバ装置11は、図8に示すように、端
末装置40から情報選択データ及び第1の認証データを
受信する(S12)。前述したように、第1の認証デー
タは、利用者の端末装置が配置された地区(エリア)を
表すエリアコードと利用者の電話番号(市外局番からの
番号)を組合わせている。サーバ装置11の認証サーバ
は、エリアコードの示す地域と利用者の電話番号が割当
てられた地域とが重なるかどうかを判別する(S5
4)。判別の結果が正しければ(S54;Yes)、リ
クエストデータベースからリクエストされている情報種
類の最新のものを抽出して端末装置に送信する(S5
6)。判別の結果が誤りであれば(S54;No)、ア
クセスを拒絶する(非認証)旨のメッセージを送信する
(S58)。
【0023】端末装置40は、サーバ装置から送信され
たコンテンツ若しくはエラー(非認証)メッセージを表
示する(S16)。このようにしてリクエスト情報が表
示される。
【0024】次に、図9及び図10を参照して商業デー
タベースについて説明する。
【0025】まず、商業データベース及び行政データベ
ースへのアクセスはより本人の確認度が高い第2のレベ
ルの認証が行われる。第2認証キーは、第1認証キーで
あるエリアコードと電話番号の組合わせに個別IDを付
加して構成する。個別IDは、例えば、サーバ内のアプ
リケーションにより乱数を発生して生成する。このよう
にして形成された第2の認証キーは認証サーバに記憶さ
れる。また、認証サーバから端末装置に送られてその内
部に不揮発に記憶される。
【0026】第1の認証キーは端末の位置情報に合致し
た情報を渡す為の役割を主に担い、第2の認証キーは個
人情報の受け渡しや、商取引データのやり取りの為の役
割を担うものである。
【0027】例えば、利用者がピザの宅配を注文する場
合、端末装置40の画面にメニューがアイコン表示され
た、図11に示されるような、「宅配」、「行政」、
「病院」等が示された情報選択画面が表示される。利用
者が「宅配」を選択すると(S22)、端末装置40
は、サーバ装置10にログインし、リクエスト情報
(「宅配」)の選択及び第1の認証データを送信する
(S24)。
【0028】端末装置40は、サーバ装置12から送信
された端末装置40の存在地域で(地域Y市B地区02地
区)提供される「宅配」に関連するメニューを表示する
(S26)。利用者が宅配メニューを選択すると、宅配
業種の一覧が表示される。この一覧表示にはピザ宅配
店、そば屋、宅配小荷物、すし屋等が表示される(S2
8)。利用者がピザ宅配店を選択すると(S30)、選
択データがサーバ装置12に送られ(S32)、サーバ
装置12からピザ宅配店のリストが端末装置40に送り
返され、画面に表示される(S34)。利用者がリスト
の中からピザ宅配店Aを選択すると(S36)、端末装
置40からサーバ装置12にピザ宅配店Aの選択データ
が送信される(S38)。サーバ装置12からピザ宅配
店Aのメニューや価格が送られ、画面に表示される。ま
た、ピザ宅配店Aへの自動電話接続プログラムを起動す
るアイコン(送信ボタン)が画面に表示される(S4
0)。利用者が端末装置40の画面で電話送信のアイコ
ンを操作すると(S42)、端末装置40とピザ宅配店
A間に電話回線が繋がる(S44)。利用者は口頭でピ
ザを注文する(S46)。
【0029】また、個人情報のやり取りをする場合に
は、サーバ装置12は、図10に示すように、端末装置
40から情報選択データ及び第2の認証データを受信す
る(S62)。認証サーバは受信した第2の認証データ
が予め登録されているかどうか判別する(S64)。認
証結果が正しければ(S64;Yes)、商業データベ
ースからリクエストされている情報を抽出して端末装置
に送信し、端末装置のアクセスに応じたデータ更新を繰
り返す(S66、前述のS26〜S40参照)。認証結
果が誤りであれば(S64;No)、アクセスを拒絶す
る(非認証)旨のメッセージを送信する(S68)。端
末装置40がサーバ装置12からエラー(非認証)メッ
セージを受信した場合には、これを表示し待機状態に戻
る。こうすることにより情報を出す側も受ける側も利用
者が端末ごとに特定できるため信頼してネットワークを
利用できる。
【0030】例えば、利用者が自己の地域を管轄する
「A市役所」にアクセスする場合は、端末装置40から
第1の認証キーを使って行政データベースのサーバ装置
13にアクセスする。行政情報は、図11に示す端末装
置40の画面から「行政・公共機関」を選択すると端末
の所在地管轄の「行政・公共機関」が自動的に抽出され
表示される。すなわちこの端末の位置情報で自動的に管
轄のA市役所が選択表示されることになる。もちろん管
轄外の「行政・公共機関」の情報も別の操作をすること
により得ることができる。(通常のインターネット検索
のように探すことはできる。) 市役所の情報ページで個人情報についての照会や作業を
行う場合には、図10のように第2の認証キーを使い個
人特定の認証を行いプライベートな内容の照会や作業を
行うことができる。これにより、公共機関の窓口作業の
軽減と利用者への24時間サービスが可能となる。もち
ろん、業務時間内であればワンボタンで担当窓口に電話
がかけられる。
【0031】このようにして、地域に関連づけられたデ
ータを蓄積した商業データベースや行政情報データベー
スに、地域(あるいは地区)情報を伴って端末装置がア
クセスすることによってサーバ装置はアクセス者にとっ
て利用価値の高いデータを容易に抽出することが可能と
なる。
【0032】また、本発明の地域情報提供システムでは
認証情報に利用者の所在エリアを含めているので(若し
くは、所在エリアデータと連携しているので)、これを
抽出することによって特定エリアの端末装置に配信先を
限定したメール配信を行うことが可能となる。
【0033】なお、図5に示す(固定)端末装置を用い
る場合、第1の認証情報はエリアコードと電話番号の組
合わせで形成されるが、図6に示す携帯端末装置を用い
る場合は携帯電話番号と携帯端末装置のコード(機種や
製造番号等)と利用したい地域のエリアコードを付加し
て第1の認証情報を形成する。エリアコードは複数選択
することが可能である。サーバ装置は、選択された1又
は複数のエリアの情報のみを検索する。また、第2の認
証情報は、第1の認証情報にサーバ装置が割当てた識別
情報を組合わせて構成する。
【0034】また、サーバ装置がデータベースにアクセ
スを許容する端末装置のリストを保持し、該リストに各
端末装置の設置地域(行政地域情報)を記録し、データ
検索の際にこのリストを参照するようにしても良い。
【0035】又、携帯電話そのものの現在の位置情報に
基づき、現在端末が存在する地域情報を渡すことも可能
である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の地域情報
提供システムは、データベースが蓄積するデータに提供
すべき地域が関連付けられており、また、データベース
にアクセスする端末装置も利用者の生活地域が判別可能
となっているので、利用者が日常必要とする生活関連情
報を素早く提供することが可能である。
【0037】また、第2の認証キーを使い個人情報レベ
ルのやり取りを可能にしている。アクセスしてくる端末
の特定ができるため、このネットワーク内でのセキュリ
ティーは非常に高く、企業や公共機関にとってもユーザ
にとっても安心して利用できることを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のシステム・データベースの運
営単位概要を説明する説明図である。
【図2】図2は、端末装置と地区との関連付け、データ
ベースのデータと地区との関連づけを説明する説明図で
ある。
【図3】本発明のシステム構成を説明する説明図であ
る。
【図4】図4は、サーバ装置10の構成を説明するブロ
ック図である。
【図5】図5は、端末装置が固定装置である場合(家庭
の電話回線に接続される場合)を示す説明図である。
【図6】図6は、端末装置が携帯電話機に接続される場
合を示す説明図である。
【図7】図7は、リクエスト情報を取得する場合の端末
装置の動作を説明するフローチャートである。
【図8】図8は、リクエスト情報を提供するサーバ装置
の動作を説明するフローチャートである。
【図9】図9は、商業データベースにアクセスする場合
の端末装置の動作を説明するフローチャートである。
【図10】図10は、商業・行政データベースを提供す
るサーバ装置の動作を説明するフローチャートである。
【図11】図11は、端末装置の画面に表示されるメニ
ューアイコン(ボタン)の例を説明する説明図である。
【符号の説明】
10 サーバ装置 20 インターネット 30 ゲートウェイ 40 端末装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/38 H04B 7/26 109M (72)発明者 榎本 章 東京都港区南青山5−10−6 株式会社イ ンテグレイティッドゥメディアソリューシ ョン内 Fターム(参考) 5B049 AA01 CC02 DD01 FF03 FF04 GG02 GG03 GG04 GG07 5B075 NK06 PP02 PP12 PP13 PP22 PQ02 UU14 5K067 AA34 BB04 BB21 DD15 DD17 DD20 DD51 EE02 EE10 HH23

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データベースを保持するサーバ装置と、こ
    のサーバ装置にアクセスして前記データベースから情報
    を入手する端末装置とを含む地域情報提供システムであ
    って、 前記端末装置は、自己の存在する行政地区を示す位置情
    報、さらには個人を特定する情報をサーバ装置に送信
    し、 前記サーバ装置は、提供するデータを行政地区と関連づ
    けてデータベースを備え、前記端末装置のアクセスに応
    答して全てのデータベースの中から該端末装置の存在す
    る行政地区若しくはその周辺の行政地区情報を抽出して
    前記端末装置に送信する、 ことを特徴とする地域情報提供システム。
  2. 【請求項2】前記端末装置の位置情報は、該端末装置が
    送信する識別情報に含まれる、ことを特徴とする請求項
    1記載の地域情報提供システム。
  3. 【請求項3】各端末装置には電子メールアドレスが割当
    てられ、この電子メールアドレスは各端末装置が存在す
    る行政地区に対応する情報を含む請求項1記載の地域情
    報提供システム。
  4. 【請求項4】データベースを保持し、端末装置からのア
    クセスに対応して地域情報を提供するサーバ装置であっ
    て、 提供するデータを行政地区と関連づけたデータベースを
    備え、 前記端末装置からその存在する行政地区を示す位置情報
    を受信し、 該端末装置の存在する行政地区若しくはその周辺の行政
    地区に関係する該当データを抽出して前記端末装置に送
    信する、 ことを特徴とするサーバ装置。
  5. 【請求項5】サーバ装置にアクセスして情報を入手する
    端末装置であって、 前記サーバ装置にアクセスする際の認証情報を、自己が
    存在する行政地区を表す情報と前記サーバ装置へのアク
    セスに用いる電話番号とを含んで形成する、 ことを特徴とする端末装置。
  6. 【請求項6】サーバ装置にアクセスして情報を入手する
    端末装置であって、 前記サーバ装置にアクセスする際の第1の認証情報を、
    自己が存在する行政地区を表す情報と前記サーバ装置へ
    のアクセスに用いる電話番号とを含んで形成し、 前記サーバ装置にアクセスする際の第2の認証情報を、
    自己が存在する行政地区を表す情報と前記サーバ装置へ
    のアクセスに用いる電話番号と前記サーバ装置から割当
    てられた個別識別用符号を含んで形成する、 ことを特徴とする端末装置。
JP2000274008A 2000-09-08 2000-09-08 地域情報提供システム Pending JP2002082961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274008A JP2002082961A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 地域情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274008A JP2002082961A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 地域情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002082961A true JP2002082961A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18759845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274008A Pending JP2002082961A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 地域情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002082961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079865A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Takemi Kobayashi 放射線量測定システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079865A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Takemi Kobayashi 放射線量測定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8635164B2 (en) Telecommunications initiated internet link system
CA2225191C (en) Method for searching a remote server for transmission of information to a user
US20020173981A1 (en) Domain place registration system and method for registering for geographic based services
US20010056479A1 (en) Voice searching system of internet information to be used for cellular phone
CN101309441B (zh) 基于用户位置及呼叫中心的信息搜索系统
US20020049605A1 (en) Electronic business transaction system including server device, client device and connecting terminal used therein
KR20060032181A (ko) 네트워크를 이용한 주소록 자동 관리방법 및 시스템
KR20000030541A (ko) 통신망을 이용한 예약 시스템 및 방법
JP2002318959A (ja) 空き情報提供システム
JP2002269316A (ja) 店舗情報サービスシステム
JP2004026496A (ja) 配送先ロッカーの予約指定システム
JP2002082961A (ja) 地域情報提供システム
US20020029174A1 (en) System of conducting procedure for service contract of service institution and consumer in place of both service institution and consumer and method using the system
KR100383550B1 (ko) 네트워크를 기반으로 한 지역통합시스템의 운영방법
KR100832234B1 (ko) 유·무선 네트워크 망을 이용한 통신기기의 광고 시스템 및방법
KR101648470B1 (ko) 스마트 단말을 이용하는 코드 및 키워드 기반의 실시간 정보 유통 시스템 및 정보 유통 방법
KR20020074236A (ko) 원클릭 접속 아이콘의 이메일 발송을 통한 인터넷폰서비스 제공 시스템 및 그 방법
JP4392216B2 (ja) 金融サービス案内システムと案内プログラム
JP4669152B2 (ja) 情報提供システム
KR20000050210A (ko) 인터넷을 통한 아파트 사무 관리 서비스 제공 방법 및시스템
JP2001134682A (ja) 施設席の予約方法と装置
JP2002176667A (ja) 情報配信・交換システム,情報配信・交換処理方法および情報配信・交換サーバ/端末用プログラムの記録媒体
KR20010044163A (ko) 통신 네트워크를 통한 메시지 서비스를 이용한 주문예약 서비스 사업방법 및 이를 수행할 수 있는 컴퓨터용 프로그램이 수록된 기록매체
KR20050081576A (ko) 통신망을 이용한 위치 기반 정보 제공 및 질의 처리 서비스 방법
KR100377818B1 (ko) 인터넷과 연동한 700 서비스 시스템 및 운영 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080626