JP2002081048A - 軟着底式海洋構造物 - Google Patents

軟着底式海洋構造物

Info

Publication number
JP2002081048A
JP2002081048A JP2000269220A JP2000269220A JP2002081048A JP 2002081048 A JP2002081048 A JP 2002081048A JP 2000269220 A JP2000269220 A JP 2000269220A JP 2000269220 A JP2000269220 A JP 2000269220A JP 2002081048 A JP2002081048 A JP 2002081048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
soft
artificial ground
artificial
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000269220A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iketani
毅 池谷
Toyofumi Ikematsu
豊文 池松
Yoshinobu Akiyama
義信 秋山
Hisashi Miyamoto
久士 宮本
Tomoyoshi Yoshihara
知佳 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2000269220A priority Critical patent/JP2002081048A/ja
Publication of JP2002081048A publication Critical patent/JP2002081048A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大規模洋上人工地盤等の構築に際し、軟弱地
盤でも人工地盤等の構築を可能とし、潮位変動により人
工地盤等の高さが変動するのを防止でき、上載荷重や潮
位の変動に対して地盤接地力を容易に調節でき、前記変
動を直接地盤に伝えないようにする。 【解決手段】 人工地盤1の上部デッキ2の下面に軟着
底浮力体3を突設し、海底基礎地盤6上にはケーソン式
等のある程度大きな底面積を有する締切構造物5を設置
し、この締切構造物5内に前記浮力体3を挿入し、締切
構造物5内には内水7を充填し、締切構造物5の内底面
に浮力体3を軟着底させ、かつ大きな底面積を有する締
切構造物5を使用することで、海底基礎地盤接地力を小
さくし、また潮位変動により人工地盤等の高さが変動し
ないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大規模洋上人工地
盤などに用いられる海洋構造物であり、海底面上に軟着
底させることのできる海洋構造物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、海上空港などの大規模洋上人工
地盤の基礎構造として代表的なものとして、図5に示す
ような埋立式・杭式・浮体式・軟着底式がある。埋立式
は、海側の岸壁50と陸側の護岸51の間を埋め立てて
構成される。杭式は、海面上に位置する上部工60を多
数の鋼管杭61で支持して構成される。浮体式は、防波
堤70,70の間に浮体71を係留ドルフィン72で係
留して構成される(所謂メガフロート)。軟着底式は、
浮力を有する軟着底函体80をバラストで浮力調整して
海底地盤上に軟着底させ、ストッパードルフィン81や
滑動防止ストッパー82で横方向に固定して構成され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のような
従来方式の人工地盤の場合、次のような問題がある。 (1) 埋立式や杭式の場合、軟弱地盤上に人工地盤を建設
しようとすると、沈下や杭長が長くなる等の問題が生じ
る。 (2) 浮体式の場合、潮位変動により人工地盤のレベルが
変化し、アクセス構造物への配慮が必要になる等の問題
がある。 (3) 軟着底式の場合、潮位変動による浮力変化や人工地
盤上の上載荷重が変化が直接地盤接地力の変化となるた
め、結果として地盤接地圧が大きくなる等の問題があ
る。
【0004】本発明は、前述のような問題を解消すべく
なされたもので、その目的は、軟弱地盤でも海洋構造物
の構築が可能であり、また、潮位変動により海洋構造物
の高さが変動するのを防止することができ、さらに、上
載荷重や潮位の変動に対して地盤接地力を容易に調節す
ることができ、前記変動を直接地盤に伝えないようにす
ることができる軟着底式海洋構造物を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の軟着底式海洋構
造物は、海底面上に設置される海洋構造物(大規模洋上
人工地盤など)において、例えば図1に示すように、海
洋構造物本体の下面に浮力体を突設し、海底面(海底基
礎地盤)上には締切構造物を設置し、この締切構造物内
に前記浮力体を挿入し、締切構造物内には内水を充填し
て構成されていることを特徴とする。
【0006】浮力体は所要の浮力を発生可能な中空の函
体であり、海洋構造物本体(人工地盤の上部デッキ等)
の下面に1個ないし複数個一体的に設ける。平面視形状
は円形が好ましいが、矩形などでもよい。
【0007】締切構造物は上部が開口した有底のケーソ
ンなどから構成され、浮力体が余裕をもって納まるよう
な大きさ、かつ、接地圧が小さくなるような底面積を有
する寸法とする。平面視形状は円形が好ましいが、矩形
などでもよい。円形とすることにより、リングコンプレ
ッション効果により、部材厚さを小さくすることがで
き、経済的である。
【0008】この締切構造物の底部上面には透水性の良
い砕石や捨石等を敷設し、浮力体の軟着底時の安定性を
確保し、かつ、内水水圧が浮力体の下面に作用するよう
にする。
【0009】締切構造物あるいは海洋構造物本体には、
例えば図2に示すように、締切構造物の内水位を調節す
るためのポンプ施設や内水位や外水位の計測のための機
器を設ける。さらに、浮力体の下面には締切構造物に対
する接地圧を計測する装置を設けるのが好ましい。
【0010】以上のような構成において、締切構造物の
内水調節により浮力調節を行い、海洋構造物全体および
締切構造物の地盤接地力の調整を行う。また、海洋構造
物全体は締切構造物の底部上に軟着底させることにより
潮位変動を受けないようにする。本発明の基本原理を図
3に示す。
【0011】図3(a) は海洋構造物本体(以下、人工地
盤と記載)が浮遊している時の状態であり、この状態の
力のバランスは次の通りである。
【0012】
【数1】
【0013】図3(b) は人工地盤が軟着底した時の状態
であり、この状態の力のバランスは次の通りである。
【0014】
【数2】
【0015】従って、人工地盤を図3(a) に示す状態か
ら内水位を下げて軟着底させると、(3)式からも明ら
かなように、人工地盤の荷重Wa がその浮力Fa2により
低減され、締切構造物に対して小さな接地圧とすること
ができる。一方、締切構造物は、人工地盤自重Wa と内
水自重Wc2が作用するため、接地圧を小さくするために
大きな底面積とする。これにより、軟弱地盤でも人工地
盤等を構築することが可能となる。
【0016】人工地盤の上載荷重や潮位の変動に対して
は、締切構造物内部の内水位を調節することにより、人
工地盤の締切構造物内の接地力を調節することができ
る。締切構造物の海底基礎地盤接地力を小さくする場合
には、大きな底面積とする、もしくは人工地盤と同様に
軟着底とする。
【0017】人工地盤は締切構造物の内底に軟着底して
いるため、潮位変動の影響を受けることがなく、人工地
盤高さが変動することがない。これにより、アクセス構
造物への配慮が不要となる。また、内水位の調節で締切
構造物の海底基礎地盤接地力を大きくすることにより、
強風などの実質的外力の水平力で移動しないようにする
ことができる。さらに、地震などの大きな変動外力で水
平力が作用し、接地力に伴う摩擦滑動抵抗力だけで抵抗
力の全てを確保できない場合には、その滑動防止・相対
位置保持を目的として、締切構造物の内壁天端部分に防
舷材等を取付けることで、水平力に対処することができ
る。
【0018】人工地盤が不等沈下し人工地盤の水平レベ
ルを確保することが困難な場合には、一旦、内水位を上
げることで人工地盤を浮上させ、浮力体の下面に砂を吹
き込むこと等の方法でレベルを修正し、その後に、人工
地盤を再度軟着底させることにより、供用することがで
きる。砂吹き込みでは、締切構造物内における閉塞空間
での作業であるため、通常の軟着底に比べ、量が少な
く、かつ周辺海域への水質汚濁の心配がない。
【0019】締切構造物の内水位空間は限られた空間で
あるため、少ない水量の出し入れで内水位の調整が可能
となる利点がある。また、締切構造物の内部水塊の水質
劣化防止対策として、空間が限られていることから、ば
っ気式等の汚濁防止対策の有効性が高くなる。
【0020】人工地盤と締切構造物はドック内で一体で
ドライで製作可能であり、現地に一体で曳航・沈設でき
る。また、ドック内で製作可能な範囲で様々なサイズ・
形状の人工地盤の製作が可能であり、人工地盤を適当な
大きさのユニットとし、軟着底後にユニットを接合する
ことで、大規模な海洋構造物を容易に構築することがで
きる。さらに、人工地盤の複数の浮力体間に海水の流路
が形成され、海水が流れることにより、環境に悪影響を
与えることがない。
【0021】締切構造物は、外水位変動に対して即時に
内水位が変動しないような、海底地盤の不透水性が確保
できる場合には、有底式のケーソンに限らず、無底式で
も良い。例えば、地盤内への矢板等で構成される止水壁
の打設もしくは打ち込みでも良い。
【0022】人工地盤を図3(a) に示すように、締切構
造物内部で完全に浮かせてしまう方法もあるが、浮上さ
せるためには内水位を高める必要があり、結果的には締
切構造物の海底基礎地盤接地力の増大につながるため、
基本的には図3(b) に示す軟着底方式での使用が好まし
い。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する一実施形
態に基づいて説明する。この実施形態は、海上空港等に
用いられる人工地盤に本発明を適用した例である。図1
は、本発明に係る人工地盤の1例を示したものである。
図2は、人工地盤の基部構造における締切構造物の内水
位を調節する設備の1例を示したものである。図3は本
発明の基本原理を示したものである。図4は、本発明の
人工地盤の具体例を示したものである。
【0024】図1に示すように、人工地盤1は、上部デ
ッキ2と下部の複数の軟着底浮力体3からなり、上部デ
ッキ2の上に上載建屋4を設置し、海底基礎地盤6上に
設置した締切構造物5の内部に各軟着底浮力体3を挿入
し、締切構造物5の内部に内水7を充填することによ
り、本発明の海洋構造物が構成される。
【0025】上部デッキ2は平面視で四角形の薄版であ
り、この上部デッキ2の下面に例えば4個の軟着底浮力
体3が一体的に突設される。この軟着底浮力体3は、所
要の浮力を発生可能な中空の函体であり、後述の締切構
造物5に対応した平面視円形とされている。また、人工
地盤1には、その浮上・沈設・軟着底のためのポンプ施
設(図示省略)が設けられている。
【0026】締切構造物5は、有底で上部が開口したコ
ンクリート製や鋼製のケーソンであり、平面視で円形と
することにより、リングコンプレッション効果で部材厚
さを小さくしている。この締切構造物5は、軟着底浮力
体3が余裕をもって納まる内径を有し、内部に内水7を
充填して軟着底浮力体3に浮力を発生させ、軟着底浮力
体3が締切構造物5の底部上面に軟着底するようにして
いる。
【0027】締切構造物5の底部上面には、透水性の良
い砕石や捨石8等を敷設し、軟着底時の安定性を確保
し、かつ、内水7の水圧が軟着底浮力体3の下面に作用
する構造としている。
【0028】図2に示すように、締切構造物5の内水7
の水位が、人工地盤1の上部デッキ2に設置されたポン
プ10あるいは締切構造物5に設置された電磁バルブ1
1により調節される。ポンプ10は、内水7を締切構造
物5の外側に強制的に排出し、かつ外水9を締切構造物
5の内部に強制的に導入するためのものである。電磁バ
ルブ11は、開閉させることで、締切構造物5の内外の
水位差を利用して海水を自然に出し入れし、内水7の水
位を調節するものである。
【0029】また、締切構造物5には、内水7および外
水9の水位を検出する水位計12を設け、内水位および
外水位の検出信号に基づいてポンプ10あるいは電磁バ
ルブ11を自動制御するようにされている。さらに、軟
着底浮力体3の下面に接地圧力計13を設け、人工地盤
1の接地圧力の検出信号に基づいてポンプ10あるいは
電磁バルブ11を自動制御するようにされている。
【0030】以上のような構成において、次のような手
順で人工地盤1の施工を行う(図4参照)。なお、図4
は、海上空港の例であり、人工地盤1を適当な大きさの
大きさのユニットとし、軟着底後にユニットの上部デッ
キ部を溶接結合やボルト結合で接合する。
【0031】<ドック内工事> (1) 人工地盤1(上部デッキ2・軟着浮力体3・上載建
屋4等)のユニットをドック内で一括して製作する。 (2) 人工地盤1の軟着浮力体3に締切構造物5を組み付
け固定する形式で艤装する。例えば、締切構造物5と人
工地盤1の間にジャッキを配置して固定し、人工地盤1
と締切構造物5とが、浮上・曳航・沈設の過程で分離し
ないように艤装する。 (3) 人工地盤1の浮上・沈設・軟着底のためのポンプ施
設、締切構造物5の内部の内水位調節のためのポンプ施
設等を艤装する。 (4) ドック内に注水し、一体化した人工地盤1および締
切構造物5を進水・出渠させ、現地建設地点に曳航す
る。締切構造物5が曳航時の浮体となる。
【0032】<現地建設工事> (5) 必要に応じ、現地海底地盤の地盤改良を実施し、基
礎捨石による海底基礎地盤6を敷設する。 (6) 曳航された人工地盤1および締切構造物5を海底地
盤上に設置する。初めに締切構造物5の内部に内水7を
入れることで、締切構造物5を海底基礎地盤6上に沈設
する。次いで、人工地盤1の軟着底浮力体3の内部にバ
ラスト水を入れるなどして、人工地盤1を締切構造物5
の底面上に軟着底させる。 (7) 締切構造物5の重量調整のために、締切構造物5の
内部に水中コンクリートの打設等を行う。
【0033】以上から、図3(b) に示すように、人工地
盤1の鉛直方向の荷重Waが浮力Fa2により低減され、
内水自重Wc2も小さくなり、締切構造物5に対して小さ
な接地圧とすることができ、締切構造物5の底面積を広
げ接地圧を小さくし、軟弱地盤でも人工地盤等を構築す
ることが可能となる。軟弱地盤の場合には、地盤改良が
不要となり、あるいは地盤改良強度が小さくて済み、コ
ストの低減が可能となる。
【0034】<人工地盤供用時> (8) 上載荷重や潮位の変動に対し、必要に応じて、締切
構造物5の内部の内水7の水位をポンプ10や電磁バル
ブ11等により調節し、地盤接地力Nを調節する(図3
(b) 参照) 。上載荷重が増加し、あるいは潮位が低下す
ると、浮力体の浮力を効かせながら内水位を下げ、地盤
接地力Nを小さくする。逆の場合は、内水位を上げる。
これにより、上載荷重や潮位の変動を直接海底地盤6に
伝えないようにすることができる。
【0035】<メンテナンス> (9) 不等沈下等により人工地盤レベル・傾斜に大規模な
変位が生じ、調整が必要と判断された場合には、人工地
盤1をバラスト調整により浮上させ、軟着底浮力体3の
下面に砂を吹き込むことでレベル調整を行い、その後、
人工地盤1を再度軟着底させる。なお、小規模な人工地
盤1のレヘル・傾斜調整は、上部デッキ2と上載建屋4
の柱脚部にセットしたジャッキを利用することができ
る。
【0036】なお、以上は海上空港などの大規模洋上人
工地盤に適用した例について説明したが、これに限ら
ず、その他の海洋構造物の軟着底にも本発明を適用する
ことができる。
【0037】
【発明の効果】本発明は、以上のような構成からなるの
で、次のような効果を奏することができる。
【0038】(1) 人工地盤等の浮力体が挿入される締切
構造物の内水調節による浮力調整および締切構造物の底
面積の適切な選定により、海底基礎地盤に対して小さな
接地圧とすることができ、軟弱地盤でも人工地盤等を構
築することが可能となる。軟弱地盤の地盤改良が不要と
なり、あるいは地盤改良強度が小さくて済むため、コス
トの低減を図ることができる。
【0039】(2) 浮力体を締切構造物の内底に軟着底さ
せるため、潮位変動の影響を受けることがなく、人工地
盤等の高さが変動することがなく、アクセス構造物への
配慮が不要となる。また、人工地盤等は、締切構造物に
より、直接、波・潮流・沿岸流等の影響を受けることが
ない。
【0040】(3) 締切構造物の内水位の調節により締切
構造物の海底基礎地盤接地力を大きくすることができ、
強風や地震作用時などの水平力で変動しないようにする
ことができる。
【0041】(4) 人工地盤の上載荷重や潮位の変動に対
しては、締切構造物内部の内水位を調節することによ
り、締切構造物の海底基礎地盤接地力を調節することが
でき、上載荷重や潮位の変動を直接地盤に伝えないよう
にすることができる。
【0042】(5) 不等沈下等により人工地盤等の水平レ
ベルや傾斜が大きくなっても、容易に修正することがで
きる。
【0043】(6) 締切構造物の内水位空間は限られた空
間であるため、少ない水量の出し入れで内水位の調整が
可能となる。
【0044】(7) 締切構造物の内部水塊の水質劣化防止
対策として、空間が限られていることから、ばっ気式等
の汚濁防止対策の有効性が高くなる。
【0045】(8) 人工地盤等と締切構造物はドック内で
一体でドライで製作可能であり、現地に一体で曳航・沈
設できるため、海上工事が少なくて済み、コストの低減
につながる。
【0046】(9) ドック内で製作可能な範囲で様々なサ
イズ・形状の人工地盤等の製作が可能であり、人工地盤
等を適当な大きさのユニットとし、軟着底後にユニット
を接合することで、大規模な海洋構造物を容易に構築す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軟着底式海洋構造物の1例を示したも
のであり、(a) は下面図、(b)は断面図である。
【図2】本発明の軟着底式海洋構造物の締切構造物にお
ける内水位調節のための設備を示す断面図である。
【図3】本発明の基本原理を示す断面図であり、(a) は
人工地盤浮遊時、(b) は人工地盤軟着底時を示す。
【図4】本発明の人工地盤を用いる具体例を示したもの
であり、(a) は平面図、(b) は断面図である。
【図5】従来の大規模洋上人工地盤の基礎構造を示す側
面図である。
【符号の説明】
1…人工地盤(海洋構造物) 2…上部デッキ 3…軟着底浮力体 4…上載建屋 5…締切構造物 6…海底基礎地盤 7…締切構造物の内水 8…締切構造物内の砕石や捨石 9…外水 10…ポンプ 11…電磁バルブ 12…水位計 13…接地圧力計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 義信 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 宮本 久士 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 吉原 知佳 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海底面上に設置される海洋構造物におい
    て、海洋構造物本体の下面に浮力体を突設し、海底面上
    には締切構造物を設置し、この締切構造物内に前記浮力
    体を挿入し、締切構造物内には内水を充填して構成され
    ていることを特徴とする軟着底式海洋構造物。
JP2000269220A 2000-09-05 2000-09-05 軟着底式海洋構造物 Withdrawn JP2002081048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269220A JP2002081048A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 軟着底式海洋構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269220A JP2002081048A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 軟着底式海洋構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002081048A true JP2002081048A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18755867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000269220A Withdrawn JP2002081048A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 軟着底式海洋構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002081048A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227174A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Takenaka Komuten Co Ltd 軟着底浮体構造物の不同沈下修正方法
JP2002227175A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Takenaka Komuten Co Ltd 軟着底浮体構造物の不同沈下修正方法
KR100972939B1 (ko) * 2008-05-30 2010-07-28 최영완 승강식 계류장
KR20150066233A (ko) * 2013-12-06 2015-06-16 대우조선해양 주식회사 부유식 발전플랜트의 계류 시스템

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227174A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Takenaka Komuten Co Ltd 軟着底浮体構造物の不同沈下修正方法
JP2002227175A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Takenaka Komuten Co Ltd 軟着底浮体構造物の不同沈下修正方法
JP4676620B2 (ja) * 2001-02-01 2011-04-27 株式会社竹中工務店 軟着底浮体構造物の不同沈下修正方法
JP4676621B2 (ja) * 2001-02-01 2011-04-27 株式会社竹中工務店 軟着底浮体構造物の不同沈下修正方法
KR100972939B1 (ko) * 2008-05-30 2010-07-28 최영완 승강식 계류장
KR20150066233A (ko) * 2013-12-06 2015-06-16 대우조선해양 주식회사 부유식 발전플랜트의 계류 시스템
KR102117386B1 (ko) * 2013-12-06 2020-06-01 대우조선해양 주식회사 부유식 발전플랜트의 계류 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017243983B2 (en) Seabed base structure and method for installation of same
CN107075824A (zh) 用于离岸活动的海床终端
US10988905B2 (en) Harbour plant and method for mooring a floating body in a harbour plant
JP2002081048A (ja) 軟着底式海洋構造物
US4290381A (en) Floating marina
JP4305872B2 (ja) 津波防波堤
JP4018288B2 (ja) 通水可能な函体からなる人工地盤とその施工方法
US20130074758A1 (en) Anchoring apparatus for wave energy converters
US3945212A (en) Arrangement in or relating to caissons or the like
JP2006249914A5 (ja)
US10214870B2 (en) Buoyancy compensated erosion control module
JP5669189B2 (ja) 透過式海域制御構造物の構築方法
JP2815492B2 (ja) 水中基礎の構築方法
Liu Port Engineering
CA3033586C (en) Harbour plant and method for mooring a floating body in a harbour plant
DK2860314T3 (en) Gravity fundering
KR102192138B1 (ko) 부유식 수상구조물의 수위조절시스템
JP3866848B2 (ja) 吊り型半潜水式構造物
JP2693731B2 (ja) 海洋構造物及びその設置方法
JP2737393B2 (ja) 重力着底式海洋構造物
Grinyer Fixed and floating breakwaters for small craft harbours: experience at Town Quay Southampton, Haslar Marina, Portsmouth and Parkstone Yacht Haven, Poole
CN114737597A (zh) 一种用于将海上平台的地基固定到海床上的施工方法
JPH11286908A (ja) 浮体式橋梁及び浮体式橋梁の橋脚支持方法
JPH01121408A (ja) 重力式ドルフィン
JPH0485410A (ja) 海洋構造物及びその設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106