JP2002080957A - 真空浸炭方法および装置 - Google Patents

真空浸炭方法および装置

Info

Publication number
JP2002080957A
JP2002080957A JP2000315915A JP2000315915A JP2002080957A JP 2002080957 A JP2002080957 A JP 2002080957A JP 2000315915 A JP2000315915 A JP 2000315915A JP 2000315915 A JP2000315915 A JP 2000315915A JP 2002080957 A JP2002080957 A JP 2002080957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburizing
gas
kpa
vacuum
gaseous hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000315915A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Imai
直明 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000315915A priority Critical patent/JP2002080957A/ja
Publication of JP2002080957A publication Critical patent/JP2002080957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】真空浸炭処理の方法として、メタン、プロパン
等の飽和炭化水素ガスを直接使用する方法が実施された
が、スス発生等の問題で利用が進まなかった。この解決
方法として、アセチレン、エチレン等の不飽和炭化水素
ガスを低圧で使用する方法が開示され、実施された。し
かし、これらの不飽和炭化水素ガスはガスコストが高い
こと、地域によっては入手が困難なこと、取り扱い上の
危険があること等の問題があった。 【解決手段】真空浸炭処理において、メタン、エタン、
プロパン、ブタン等の一般に容易に入手出来る、安価
で、取り扱いの安全な鎖式飽和炭化水素ガスを、浸炭室
とは別の予備処理室に導いて、浸炭処理温度よりも高い
温度(1,000℃〜1,500℃)で、0.1kpa
〜5kpaの圧力下で、予備的に分解、結合させて、一
定割合以上の不飽和炭化水素ガスを生成させたガスを浸
炭室に導いて、浸炭ガスとして使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鋼及び合金部品の真
空浸炭の方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼及び合金部品の浸炭には従来からガス
浸炭、プラズマ浸炭、真空浸炭がおこなはれている。ガ
ス浸炭は最も広くおこなはれているが、多量に使う可燃
ガスの安全性、処理品表面の酸化欠陥、処理温度による
処理時間の長さ等が指摘されてきた。プラズマ浸炭では
処理コストが高く使用は特殊用途に限定されている。真
空浸炭は飽和炭化水素ガスを用いて、10kpa〜50
kpaで処理されたので品質は改善されたが、スス発生
に伴うメンテナンストラブルで普及しなかった。
【0003】真空浸炭での品質を維持し、ススの発生を
抑え、生産性を高めてコストを低減する方法として、例
えば特許第2963869号、特許第3046293号
では鎖式不飽和炭化水素(アセチレン、エチレン)を使
用して、低圧で真空浸炭を行う方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】真空浸炭に不飽和炭化
水素ガスを使用することで、品質とコストの問題は解決
したが、この種の不飽和炭化水素ガス(アセチレン、エ
チレン)は広く一般に使用されているガスでなく、地域
によっては入手が困難で、ガスのコストも高い欠点があ
る。また、アセチレンは衝撃爆発の危険があり、安全面
から市場が狭くなりつつあり、エチレンは供給に地域格
差が大きい等、将来の供給懸念もある。これらのことか
ら、この種の不飽和炭化水素ガス(アセチレン、エチレ
ン)で得られる浸炭能力と同等の能力を、地域を問わ
ず、容易に、低コストで得られるメタン、プロパン等の
ガスを原料に使用して、低コストの真空浸炭方法と装置
を提供する。
【0005】
【課題を解決するためのの手段】通常の真空浸炭処理の
温度範囲である850℃〜1050℃の間で、特許第2
963869号でアセチレンガスを使用する圧力条件下
(<1kpa)で、メタンやプロパンを直接使用しても
浸炭する能力は殆ど認められない。プロパンがガスの吹
き出し口付近だ僅かに浸炭の能力を示すのみである。特
許第3046293号でエチレンガスを使用する圧力条
件下(1kpa〜10kpa)で同様にメタン、プロパ
ンを使用して浸炭すると、メタンは高温(>1,000
℃)では僅かに浸炭能力が認められる。一方プロパンは
強い浸炭能力を示すが、ガスの流れ方向に添って不均一
な浸炭になり、圧力の高い方ではススの発生が認められ
る。
【0006】この知得により、本発明ではメタン、プロ
パン等の飽和炭化水素ガスを真空浸炭ガスとして直接使
用するのでなく、0.1kpa〜5kpaの圧力下の予
備処理室で、浸炭温度よりも高い1,000℃〜1,5
00℃の範囲で予め分解、結合反応をさせて、生成した
不飽和炭化水素ガスの総和が、残存する原料の飽和炭化
水素ガスの50%以上になる範囲に調整し、そのガスを
真空浸炭ガスとして使用することで、特許第29638
69号、特許第3046293号と同等の浸炭品質を得
るとともに、コストの低い浸炭ガスによる真空浸炭方法
を提供出来た。
【0007】
【実施例】(実施例1)本発明の真空浸炭方法により、
浸炭した第一の実施例について説明する。炉内有効寸法
610x950x610mm,の真空浸炭炉で、機械部
品(材質SCM420,積載数400pcs,総重量4
60kg,全表面積 4.8m)を浸炭処理(温度9
30℃,浸炭時圧力2kpa,浸炭時間24分,拡散時
間36分)した。この条件下で3種類の浸炭ガスを使用
して、処理品の有効浸炭深さ(炭素0.3%の位置)と
表面の炭素量を測定した。浸炭ガスは、(1)メタンガ
スを直接使用する(2)メタンガスを予備処理(1,2
50℃,2kpa)して使用する(3)エチレンガスを
直接使用する、の3種類である。結果は、ガス(1)で
は浸炭深さは0.05〜0.35mm、表面炭素量は
0.3%C〜0.65%Cの範囲にバラついた。ガス
(2)とガス(3)ではともに浸炭深さは0.50〜
0.57mm、表面炭素量は0.74%C〜0.81%
Cの範囲であった。いずれのガスでもススの発生は認め
られなかった。
【0008】(実施例2)さらに、本発明の真空浸炭方
法により浸炭処理した第二の実施例について説明する。
第一の実施例の真空浸炭炉で、同一の機械部品を別の浸
炭処理(温度1,000℃,浸炭時圧力1kpa,浸炭
時間22分,拡散時間38分)した。この条件下で3種
類の浸炭ガスを使用して、処理品の有効浸炭深さ(炭素
0.3%の位置)と表面の炭素量を測定した。浸炭ガス
は、(4)プロパンガスを直接使用する(5)プロンガ
スを予備処理(1,100℃,1kpa)して使用する
(6)エチレンガスを直接使用するの3種類である。結
果は、ガス(4)では浸炭深さは0.65〜0.90m
m、表面炭素量は0.55%C〜0.82%Cの範囲に
バラついた。ガス(5)とガス(6)ではともに浸炭深
さは0.83〜0.89mm、表面炭素量は0.76%
C〜0.81%Cの範囲であった。このプロパンガス場
合もススの発生は認められなかった。
【0009】
【発明の効果】本発明は鋼および合金部品の真空浸炭方
法において、スス発生のない、均一で高品質の処理品を
得るために、アセチレン、エチレン等の不飽和炭化水素
ガスで10kpa以下の圧力で浸炭処理するのに対し
て、これらのガスよりもガスコストが安く、入手が容易
で、安全性の高い飽和炭化水素ガスのメタン、エタン、
プロパンを使用して、不飽和炭化水素ガスと同品質、同
能力の浸炭ができる真空浸炭方法を提供出来た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空浸炭処理の方法において、浸炭用ガ
    スとしてメタン、エタン、プロパン、ブタン等の飽和炭
    化水素ガスを、直接使用するのではなく、浸炭処理温度
    よりも高い1,000℃〜1,500℃の温度範囲で、
    予め分解、結合反応で浸炭能力を向上させて、少なくと
    もススの発生が問題にならない範囲で不飽和炭化水素
    (エチレン、アセチレン等)の総和が残存する原料ガス
    の50%以上になるように予備処理したガスを使用する
    真空浸炭方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の予備処理のために、浸
    炭処理室とは別に、浸炭温度の影響を受けないで独立に
    温度制御が出来る予備処理室を浸炭炉の内部又は外部に
    有する真空浸炭装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の予備処理室での処理圧力は
    0.1kpa〜5kpaの範囲に制御され、そのガスを
    使用する浸炭処理も0.1kpa〜10kpaの圧力下
    で処理する真空浸炭方法。
JP2000315915A 2000-09-09 2000-09-09 真空浸炭方法および装置 Pending JP2002080957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315915A JP2002080957A (ja) 2000-09-09 2000-09-09 真空浸炭方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315915A JP2002080957A (ja) 2000-09-09 2000-09-09 真空浸炭方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002080957A true JP2002080957A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18794942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315915A Pending JP2002080957A (ja) 2000-09-09 2000-09-09 真空浸炭方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002080957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161119A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 真空浸炭装置とその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161119A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 真空浸炭装置とその方法
JP4560779B2 (ja) * 2004-12-09 2010-10-13 株式会社Ihi 真空浸炭装置とその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10156006B2 (en) Low temperature carburization under soft vacuum
AU679871B2 (en) Method for treating a tube of a thermal cracking furnace
US5069728A (en) Process for heat treating metals in a continuous oven under controlled atmosphere
EP0692545A1 (fr) Installation de traitement thermique
JP2002080957A (ja) 真空浸炭方法および装置
JP5550276B2 (ja) ガス浸炭処理装置およびガス浸炭方法
FR2649124A1 (fr) Procede de traitement thermique de metaux sous atmosphere
US11035032B2 (en) Concurrent flow of activating gas in low temperature carburization
JP2001081543A (ja) 真空浸炭方法
JP2002194526A (ja) 鉄鋼材料の真空浸炭方法
JPH11315363A (ja) 真空浸炭処理方法
JP4034170B2 (ja) 真空浸炭方法
JPH08511063A (ja) 加工品の熱処理のための方法及び装置
EP0802263A1 (en) Forming heat treating atmospheres
EP1558781A1 (en) Method for under-pressure carburizing of steel workpieces
EP2376663B1 (fr) Procede de production d'une atmosphere gazeuse pour le traitement des metaux
Sugiyama et al. Using acetylene for superior performance vacuum carburizing
CA3014946A1 (en) A method of low pressure carburizing (lpc) of workpieces made of iron alloys and of other metals
JP2002356763A (ja) ガス浸炭方法及びその装置
KR920006580B1 (ko) 철재의 열처리 방법
WO2008083033A3 (en) Method for oxygen free carburization in atmospheric pressure furnaces
JP4560779B2 (ja) 真空浸炭装置とその方法
JP2008081813A (ja) ガス浸炭方法
SU800238A1 (ru) Способ низкотемпературной нитро-цЕМЕНТАции СТАльНыХ издЕлий
Grafen et al. Acetylene low-pressure carburizing- a novel and superior carburizing technology