JP2002080713A - 透明性を有する難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

透明性を有する難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002080713A
JP2002080713A JP2000273015A JP2000273015A JP2002080713A JP 2002080713 A JP2002080713 A JP 2002080713A JP 2000273015 A JP2000273015 A JP 2000273015A JP 2000273015 A JP2000273015 A JP 2000273015A JP 2002080713 A JP2002080713 A JP 2002080713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polycarbonate resin
aromatic polycarbonate
weight
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000273015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672841B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Niide
義和 新出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2000273015A priority Critical patent/JP4672841B2/ja
Publication of JP2002080713A publication Critical patent/JP2002080713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672841B2 publication Critical patent/JP4672841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄肉の成形品において良好な透明性および難
燃性を有する芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を提供
する。 【解決手段】 芳香族ポリカーボネート樹脂(A成
分)、特定の構成単位が全構成単位の少なくとも60モ
ル%であり比粘度が0.015〜0.1であるハロゲン
化カーボネート化合物(B成分)、有機酸の金属塩(C
成分)、並びに粒子径10μm以下のポリテトラフルオ
ロエチレン粒子(D1成分)1〜80重量%および有機
重合体(D2成分)20〜99重量%の合計100重量
%からなる混合物(D成分)を含んでなり、その割合と
してA成分100重量部に対して、B成分が0.1〜2
0重量部、C成分が0.001〜0.4重量部、D1成
分が0.005〜0.2重量部である難燃性芳香族ポリ
カーボネート樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄肉の成形品にお
いて良好な透明性および難燃性を有する芳香族ポリカー
ボネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネート樹脂は透明性を
有し、かつ優れた難燃性、耐熱性および強度を有するこ
とから、広い分野で使用されている。しかしながら、近
年の電子・電気機器部品などの薄肉化に対しては、芳香
族ポリカーボネート樹脂の難燃性も十分とはいえない場
合がある。更に最近ではUL規格(米国アンダーライタ
ーズラボラトリー規格)−94においてV−0に適合す
るような高度な難燃性が要求される例が多く、用途が制
限されている。
【0003】そこで、芳香族ポリカーボネート樹脂を難
燃化する方法として、難燃剤およびポリテトラフルオロ
エチレンやフッ素樹脂を配合する方法が知られている。
【0004】例えば、特開昭51−45159号公報に
は、芳香族ポリカーボネート樹脂に有機アルカリ(土
類)金属塩およびフッ素化ポリオレフィンを配合した難
燃性ポリカーボネート樹脂組成物が記載されている。特
開平06−271756号公報には、芳香族ポリカーボ
ネート樹脂に臭素化ビスフェノールAのポリカーボネー
トオリゴマー、パーフルオロアルカンスルホン酸アルカ
リ塩、アルコールの硫酸エステル金属塩およびフィブリ
ル形成性フッ素樹脂を配合してなる難燃性ポリカーボネ
ート樹脂組成物が記載されている。特開平11−217
493号公報には芳香族ポリカーボネート樹脂に臭素化
ビスフェノールAのポリカーボネートオリゴマー、芳香
族スルホン酸金属塩、フィブリル形成性フッ素樹脂を配
合してなる難燃性ポリカーボネート樹脂組成物が提案さ
れている。
【0005】しかしながら、上記の樹脂組成物において
は、難燃性を向上させる為に滴下防止剤としてポリテト
ラフルオロエチレンやフィブリル形成性フッ素樹脂が配
合されている。これらの樹脂は芳香族ポリカーボネート
樹脂との相容性および芳香族ポリカーボネート樹脂に対
する分散性が良好ではない。したがってこれらの樹脂を
芳香族ポリカーボネート樹脂に配合した場合、成形品に
粒状のポリテトラフルオロエチレンやフィブリル形成性
フッ素樹脂が観察され外観が悪化する。また成形品に白
濁を生じ、芳香族ポリカーボネート樹脂の特徴である透
明性が損なわれてしまい、用途が限定されていた。
【0006】特開平11−29679号公報には、ポリ
テトラフルオロエチレンの分散性を改良すべく、特定の
粒子径のポリテトラフルオロエチレン粒子と有機重合体
とからなるポリテトラフルオロエチレン混合物、および
該粉体を含む熱可塑性樹脂組成物が提案されている。し
かしながら、当該公報においては機械的特性および成形
加工性の改良を目的としており、芳香族ポリカーボネー
ト樹脂の難燃性および透明性の改良の可能性についての
十分に考慮したものではなかった。
【0007】また、特開平07−258532号公報に
は、芳香族ポリカーボネート樹脂、分岐状ポリカーボネ
ート樹脂、有機アルカリ(土類)金属塩からなり、透明
性を有する難燃性ポリカーボネート樹脂組成物が提案さ
れている。当該公報における発明は分岐状ポリカーボネ
ート樹脂の燃焼軟化時の形状保持性が比較的高いことを
利用して燃焼時のドリップを抑制しV−0クラスの難燃
性を達成したものと考えられる。しかしながらかかる構
成により更なる難燃性を達成することは困難なものがあ
った。すなわち形状保持性を高めるため分岐成分または
樹脂の分子量などを高めると成形加工性が低下し目的と
する薄肉成形品が得られにくくなる。一方分岐成分を一
定にして難燃性の増量を行った場合も形状保持性は変わ
らないため、十分なものは得られなかった。また金属塩
の増量は熱安定性が低下するとなどの問題もあった。し
たがって当該組成物は薄肉の成形品に対応するには不十
分なレベルであった。
【0008】特開平06−65493号公報には、分岐
状ポリカーボネート樹脂、ハロゲン含有ポリカーボネー
ト共重合体、および有機(無機)アルカリ(土類)金属
塩またはハロゲン化合物が提案されているが、当該公報
においても上記と同様にドリップ防止を分岐状ポリカー
ボネート樹脂の形状保持性に依存している関係上、薄肉
の成形品に対応するには未だ十分とはいえないものであ
った。
【0009】上記のように従来の技術では、薄肉の成形
品において良好な透明性および難燃性を有する芳香族ポ
リカーボネート樹脂組成物は達成されていなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、薄肉の成形
品において良好な透明性および難燃性を有する芳香族ポ
リカーボネート樹脂組成物を提供することにある。
【0011】本発明者は、上記課題を達成するために鋭
意検討した結果、芳香族ポリカーボネート樹脂、特定難
燃剤の特定量の併用、および特定粒径のポリテトラフル
オロエチレン粒子と有機重合体とからなるポリテトラフ
ルオロエチレン含有混合物の特定量とを組合わせた樹脂
組成物が上記課題を解決できることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、芳香
族ポリカーボネート樹脂(A成分)、下記式(1)で表
される構成単位が全構成単位の少なくとも60モル%で
あり比粘度が0.015〜0.1であるハロゲン化カー
ボネート化合物(B成分)、有機酸の金属塩(C成
分)、並びに粒子径10μm以下のポリテトラフルオロ
エチレン粒子(D1成分)1〜80重量%および有機重
合体(D2成分)20〜99重量%の合計100重量%
からなる混合物(D成分)を含んでなり、その割合とし
てA成分100重量部に対して、B成分が0.1〜20
重量部、C成分が0.001〜0.4重量部、D1成分
が0.005〜0.2重量部である難燃性芳香族ポリカ
ーボネート樹脂組成物にかかるものである。
【0013】
【化3】
【0014】(式中、Xは臭素原子または塩素原子、R
は炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のアルキ
リデン基または−SO2−である。)
【0015】本発明のA成分として使用する芳香族ポリ
カーボネート樹脂は、通常二価フェノールとカーボネー
ト前駆体とを界面重縮合法、溶融エステル交換法で反応
させて得られたものの他、カーボネートプレポリマーを
固相エステル交換法により重合させたもの、または環状
カーボネート化合物の開環重合法により重合させて得ら
れるものである。
【0016】ここで使用される二価フェノールの代表的
な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノール
A)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)
フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビ
ス{(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ)フェニル}
プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−フェ
ニル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,4
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メ
チルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)フルオレン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ
−3−メチル)フェニル}フルオレン、α,α’−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−o−ジイソプロピルベン
ゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m
−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、1,
3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチ
ルアダマンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシ
ド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルエーテルおよび4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルエステル等があげられ、これらは単
独または2種以上を混合して使用できる。
【0017】なかでもビスフェノールA、2,2−ビス
{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メ
チル)フェニル}フルオレン、およびα,α’−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベン
ゼンからなる群より選ばれた少なくとも1種のビスフェ
ノールより得られる単独重合体または共重合体が好まし
い。
【0018】特に好ましいものとして以下のものが挙げ
られる。すなわち(1)ビスフェノールAの単独重合
体、(2)1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサンと、ビスフェノ
ールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチ
ル)フェニル}プロパン、およびα,α’−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼンか
ら選択される少なくとも1種との共重合体、および
(3)9,9−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)
フェニル}フルオレンとビスフェノールAとの共重合体
である。
【0019】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等
が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネ
ートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げ
られる。
【0020】上記二価フェノールとカーボネート前駆体
を界面重縮合法または溶融エステル交換法によって反応
させて芳香族ポリカーボネート樹脂を製造するに当って
は、必要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールが
酸化するのを防止するための酸化防止剤等を使用しても
よい。また芳香族ポリカーボネート樹脂は芳香族または
脂肪族の二官能性カルボン酸を共重合したポリエステル
カーボネート樹脂であってもよく、また、得られた芳香
族ポリカーボネート樹脂の2種以上を混合した混合物で
あってもよい。
【0021】界面重縮合法による反応は、通常二価フェ
ノールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機
溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水
酸化物またはピリジン等のアミン化合物が用いられる。
有機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促
進のために例えばトリエチルアミン、テトラ−n−ブチ
ルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホ
ニウムブロマイド等の第三級アミン、第四級アンモニウ
ム化合物、第四級ホスホニウム化合物等の触媒を用いる
こともできる。その際、反応温度は通常0〜40℃、反
応時間は10分〜5時間程度、反応中のpHは9以上に
保つのが好ましい。
【0022】また、かかる重合反応において、通常末端
停止剤が使用される。かかる末端停止剤として単官能フ
ェノール類を使用することができる。単官能フェノール
類は末端停止剤として分子量調節のために一般的に使用
され、かかる単官能フェノール類としては、一般にはフ
ェノールまたは低級アルキル置換フェノールであって、
下記一般式(3)で表される単官能フェノール類を示す
ことができる。
【0023】
【化4】
【0024】(式中、Aは水素原子または炭素数1〜9
の直鎖または分岐のアルキル基あるいはフェニル基置換
アルキル基であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整
数である。) 上記単官能フェノール類の具体例としては、例えばフェ
ノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミル
フェノールおよびイソオクチルフェノールが挙げられ
る。
【0025】また、他の単官能フェノール類としては、
長鎖のアルキル基あるいは脂肪族ポリエステル基を置換
基として有するフェノール類または安息香酸クロライド
類、もしくは長鎖のアルキルカルボン酸クロライド類も
示すことができる。これらのなかでは、下記一般式
(4)および(5)で表される長鎖のアルキル基を置換
基として有するフェノール類が好ましく使用される。
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】(式中、Xは−R−O−、−R−CO−O
−または−R−O−CO−である、ここでRは単結合ま
たは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の二価の脂肪族
炭化水素基を示し、nは10〜50の整数を示す。)
【0029】かかる一般式(4)の置換フェノール類と
してはnが10〜30、特に10〜26のものが好まし
く、その具体例としては例えばデシルフェノール、ドデ
シルフェノール、テトラデシルフェノール、ヘキサデシ
ルフェノール、オクタデシルフェノール、エイコシルフ
ェノール、ドコシルフェノールおよびトリアコンチルフ
ェノール等を挙げることができる。
【0030】また、一般式(5)の置換フェノール類と
してはXが−R−CO−O−であり、Rが単結合である
化合物が適当であり、nが10〜30、特に10〜26
のものが好適であって、その具体例としては例えばヒド
ロキシ安息香酸デシル、ヒドロキシ安息香酸ドデシル、
ヒドロキシ安息香酸テトラデシル、ヒドロキシ安息香酸
ヘキサデシル、ヒドロキシ安息香酸エイコシル、ヒドロ
キシ安息香酸ドコシルおよびヒドロキシ安息香酸トリア
コンチルが挙げられる。また、末端停止剤は単独でまた
は2種以上混合して使用してもよい。
【0031】溶融エステル交換法による反応は、通常二
価フェノールとカーボネートエステルとのエステル交換
反応であり、不活性ガスの存在下に二価フェノールとカ
ーボネートエステルとを加熱しながら混合して、生成す
るアルコールまたはフェノールを留出させる方法により
行われる。反応温度は生成するアルコールまたはフェノ
ールの沸点等により異なるが、通常120〜350℃の
範囲である。反応後期には系を1.33×103〜1
3.3Pa程度に減圧して生成するアルコールまたはフ
ェノールの留出を容易にさせる。反応時間は通常1〜4
時間程度である。
【0032】カーボネートエステルとしては、置換され
ていてもよい炭素数6〜10のアリール基、アラルキル
基あるいは炭素数1〜4のアルキル基などのエステルが
挙げられる。具体的にはジフェニルカーボネート、ビス
(クロロフェニル)カーボネート、ジナフチルカーボネ
ート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネー
トなどが挙げられ、なかでもジフェニルカーボネートが
好ましい。
【0033】また、重合速度を速めるために重合触媒を
用いることができ、かかる重合触媒としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、二価フェノールのナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属化合物、水酸
化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム等
のアルカリ土類金属化合物、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ド、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の含窒素塩
基性化合物、アルカリ金属やアルカリ土類金属のアルコ
キシド類、アルカリ金属やアルカリ土類金属の有機酸塩
類、亜鉛化合物類、ホウ素化合物類、アルミニウム化合
物類、珪素化合物類、ゲルマニウム化合物類、有機スズ
化合物類、鉛化合物類、オスミウム化合物類、アンチモ
ン化合物類マンガン化合物類、チタン化合物類、ジルコ
ニウム化合物類などの通常エステル化反応、エステル交
換反応に使用される触媒を用いることができる。触媒は
単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用
してもよい。これらの重合触媒の使用量は、原料の二価
フェノール1モルに対し、好ましくは1×10-8〜1×
10-3当量、より好ましくは1×10-7〜5×10-4
量の範囲で選ばれる。
【0034】また、かかる重合反応において、フェノー
ル性の末端基を減少および制御するために、重合反応の
後期あるいは終了後に、例えばビス(クロロフェニル)
カーボネート、ビス(ブロモフェニル)カーボネート、
ビス(ニトロフェニル)カーボネート、ビス(フェニル
フェニル)カーボネート、クロロフェニルフェニルカー
ボネート、ブロモフェニルフェニルカーボネート、ニト
ロフェニルフェニルカーボネート、フェニルフェニルカ
ーボネート、メトキシカルボニルフェニルフェニルカー
ボネートおよびエトキシカルボニルフェニルフェニルカ
ーボネート等の化合物を加えることができる。なかでも
2−クロロフェニルフェニルカーボネート、2−メトキ
シカルボニルフェニルフェニルカーボネートおよび2−
エトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネートが好
ましく、特に2−メトキシカルボニルフェニルフェニル
カーボネートが好ましく使用される。
【0035】さらにかかる重合反応において触媒の活性
を中和する失活剤を用いることが好ましい。この失活剤
の具体例としては、例えばベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼ
ンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベン
ゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニ
ル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスル
ホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−ト
ルエンスルホン酸オクチル、p−トルエンスルホン酸フ
ェニルなどのスルホン酸エステル;さらに、トリフルオ
ロメタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルホン
化ポリスチレン、アクリル酸メチル‐スルホン化スチレ
ン共重合体、ドデシルベンゼンスルホン酸−2−フェニ
ル−2−プロピル、ドデシルベンゼンスルホン酸−2−
フェニル−2−ブチル、オクチルスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウム塩、デシルスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニ
ウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラエチルホス
ホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラヘ
キシルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テ
トラオクチルホスホニウム塩、デシルアンモニウムブチ
ルサルフェート、デシルアンモニウムデシルサルフェー
ト、ドデシルアンモニウムメチルサルフェート、ドデシ
ルアンモニウムエチルサルフェート、ドデシルメチルア
ンモニウムメチルサルフェート、ドデシルジメチルアン
モニウムテトラデシルサルフェート、テトラデシルジメ
チルアンモニウムメチルサルフェート、テトラメチルア
ンモニウムヘキシルサルフェート、デシルトリメチルア
ンモニウムヘキサデシルサルフェート、テトラブチルア
ンモニウムドデシルベンジルサルフェート、テトラエチ
ルアンモニウムドデシルベンジルサルフェート、テトラ
メチルアンモニウムドデシルベンジルサルフェート等の
化合物を挙げることができるが、これらに限定されな
い。これらの化合物を二種以上併用することもできる。
【0036】失活剤の中でもホスホニウム塩もしくはア
ンモニウム塩型のものが好ましい。かかる失活剤の量と
しては、残存する触媒1モルに対して0.5〜50モル
の割合で用いるのが好ましく、また重合後の芳香族ポリ
カーボネート樹脂に対し、0.01〜500ppmの割
合、より好ましくは0.01〜300ppm、特に好ま
しくは0.01〜100ppmの割合で使用する。
【0037】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂の分
子量は特定されないが、粘度平均分子量で表して10,
000〜50,000のものが好ましく、14,000
〜30,000のものが特に好ましい。また、分子量の
異なるポリカーボネート樹脂の2種以上を混合しても差
し支えない。本発明でいう粘度平均分子量はまず次式に
て算出される比粘度を塩化メチレン100mlにポリカ
ーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液からオ
ストワルド粘度計を用いて求め、 比粘度(ηSP)=(t−t0)/t0 [t0は塩化メチレンの落下秒数、tは試料溶液の落下
秒数] 求められた比粘度を次式にて挿入して粘度平均分子量M
を求める。 ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]
は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7
【0038】上記の中で、好適なA成分の1つとして、
A成分がその繰返し単位100モル%中、分岐構造を有
する繰り返し単位を0.05〜0.3モル%含んでなる
芳香族ポリカーボネート樹脂を挙げることができる(以
下、“分岐芳香族ポリカーボネート樹脂”と称すること
がある)。かかる分岐芳香族ポリカーボネート樹脂を使
用することで、樹脂が燃焼する際の溶融滴下(いわゆる
ドリップ)を抑制し、更に高度な難燃性を達成すること
ができる。かかる分岐芳香族ポリカーボネート樹脂を製
造するためには通常三官能以上の多官能性芳香族化合物
を共重合する方法が用いられる。
【0039】三官能以上の多官能性芳香族化合物として
は、フロログルシン、フロログルシド、または4,6−
ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキジフェニ
ル)ヘプテン−2、2,4,6−トリメチル−2,4,
6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,
3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2,6−ビス(2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4
−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル]ベンゼン}−α,α−ジメチルベンジルフェノー
ル等のトリスフェノール、テトラ(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)
ケトン、1,4−ビス(4,4−ジヒドロキシトリフェ
ニルメチル)ベンゼン、またはトリメリット酸、ピロメ
リット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸およびこれ
らの酸クロライド等が挙げられ、中でも1,1,1−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−
トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
エタンが好ましく、特に1,1,1−トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタンが好ましい。
【0040】A成分として好適な分岐芳香族ポリカーボ
ネート樹脂において、その多官能性化合物の割合は、芳
香族ポリカーボネート樹脂における繰返し単位100モ
ル%中、分岐構造を有する繰り返し単位を0.05〜
0.3モル%、より好ましくは0.05〜0.2モル
%、更に好ましくは0.05〜0.15モル%である。
【0041】また特に溶融エステル交換法の場合、副反
応として分岐構造が生ずる場合がある。すなわち上記多
官能性芳香族化合物を含有しない場合であっても、重合
反応中のモノマー成分の異性化反応などにより分岐構造
が生ずる。本発明のA−2成分はかかる分岐芳香族ポリ
カーボネート樹脂も含むものである。尚、かかる割合に
ついては1H−NMR測定により算出することが可能で
ある。
【0042】更に本発明のA成分として好適な分岐構造
を有する繰返し単位をA成分の繰返し単位100モル%
中、0.05〜0.3モル%含んでなる芳香族ポリカー
ボネート樹脂は、より高い濃度の分岐成分を含有する芳
香族ポリカーボネート樹脂と、分岐成分の含有量が少な
いかまたは分岐成分を実質的に含有しない芳香族ポリカ
ーボネート樹脂とを混合したものを使用することも可能
である。
【0043】更に好適なA成分の1つとして、A成分が
粘度平均分子量70,000〜300,000の芳香族
ポリカーボネート樹脂(a−1−1成分)、および粘度
平均分子量10,000〜30,000の芳香族ポリカ
ーボネート樹脂(a−1−2成分)からなり、その粘度
平均分子量が16,000〜35,000である芳香族
ポリカーボネート樹脂(以下、“高分子量成分含有芳香
族ポリカーボネート樹脂”と称することがある)を挙げ
ることができる。
【0044】かかる高分子量成分含有芳香族ポリカーボ
ネート樹脂は、a−1−2成分の存在により、樹脂のエ
ントロピー弾性を大きくし、ブロー成形などにおけるド
ローダウン性、燃焼時におけるドリップ防止性、および
射出成形におけるジェッティング防止性などの機能を発
揮する。一方でa−1−2成分の低い分子量成分を含有
することにより、全体の溶融粘度を大幅に低下し、射出
成形などの各種成形法における実用性を十分に満足する
ものである。すなわち、上記分岐芳香族ポリカーボネー
ト樹脂と同様に更に高度な難燃性を達成する一方、同時
に上記各種の機能を有するものとなる。
【0045】高分子量成分含有芳香族ポリカーボネート
樹脂において、a−1−1成分の分子量は70,000
〜200,000が好ましく、より好ましくは80,0
00〜200,000、更に好ましくは100,000
〜200,000、特に好ましくは100,000〜1
60,000である。またa−1−2成分の分子量は1
0,000〜25,000が好ましく、より好ましくは
11,000〜24,000、更に好ましくは12,0
00〜24,000、特に好ましくは12,000〜2
3,000である。
【0046】高分子量成分含有芳香族ポリカーボネート
樹脂は上記a−1−1成分とa−1−2成分を種々の割
合で混合し、所定の分子量範囲を満足するよう調整して
得ることができる。好ましくは、高分子量成分含有芳香
族ポリカーボネート樹脂(a−1−1成分とa−1−2
成分との合計)100重量%中、a−1−1成分が2〜
40重量%の場合であり、より好ましくはa−1−1成
分が3〜30重量%であり、更に好ましくはa−1−1
成分が4〜20重量%であり、特に好ましくはa−1−
1成分が5〜20重量%である。
【0047】また、A−1成分の調整方法としては、
(1)a−1−1成分とa−1−2成分とを、それぞれ
独立に重合しこれらを混合する方法、(2)特開平5−
306336号公報に示される方法に代表される、GP
C法による分子量分布チャートにおいて複数のポリマー
ピークを示す芳香族ポリカーボネート樹脂を同一系内に
おいて製造する方法を用い、かかる芳香族ポリカーボネ
ート樹脂を本発明のA−1成分の条件を満足するよう製
造する方法、および(3)かかる製造方法((2)の製
造法)により得られた芳香族ポリカーボネート樹脂と、
別途製造されたa−1−1成分および/またはa−1−
2成分とを混合する方法などを挙げることができる。
【0048】本発明で使用するハロゲン化カーボネート
化合物(B成分)は、前記一般式(1)で表される構成
単位が全構成単位の少なくとも60モル%、好ましくは
少なくとも80モル%であり、特に好ましくは実質的に
前記一般式(1)で表される構成単位からなるハロゲン
化カーボネート化合物である。
【0049】また、前記一般式(1)において、Xは臭
素原子または塩素原子、好ましくは臭素原子を示し、R
は炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のアルキ
リデン基または−SO2−、好ましくはメチレン基、エ
チレン基、イソプロピリデン基、−SO2−、特に好ま
しくはイソプロピリデン基を示す。
【0050】本発明のハロゲン化カーボネート化合物
は、比粘度が0.015〜0.1の範囲である。好まし
い比粘度は0.02〜0.08、より好ましい比粘度は
0.03〜0.07、更に好ましい比粘度は0.035
〜0.065の範囲である。ここで、ハロゲン化カーボ
ネート化合物の比粘度は、本発明のA成分であるポリカ
ーボネート樹脂の粘度平均分子量を算出するに際し使用
した前記比粘度の算出式に従って算出されたものであ
る。比粘度がかかる範囲にあることにより、良好な透明
と難燃性を達成することが可能となる。
【0051】本発明のハロゲン化カーボネート化合物
は、残存するクロロホーメート基末端がより少ないもの
であることが好ましい。より具体的には末端塩素量が
0.3ppm以下であるものが好ましく、更に好ましく
は0.2ppm以下である。ここで、末端塩素量は、試
料を塩化メチレンに溶解し、4−(p−ニトロベンジ
ル)ピリジンを加えて末端塩素(末端クロロホーメー
ト)と反応させ、これを紫外可視分光光度計(日立製作
所製U−3200)により測定して求めたものである。
末端塩素量が0.3ppm以下の場合、樹脂組成物の熱
安定性がより良好となる。
【0052】また、本発明のハロゲン化カーボネート化
合物は、残存する水酸基末端が少ないものがより好まし
い。具体的にはハロゲン化カーボネート化合物の構成単
位1モルに対して、末端水酸基量が0.0005モル以
下であるものが好ましく、更に好ましくは0.0003
モル以下である。ここで、末端水酸基量は、試料を重ク
ロロホルムに溶解し、1H−NMR法により測定して求
めたものである。末端水酸基量がハロゲン化カーボネー
ト化合物の構成単位1モルに対して、0.0005モル
以下の場合には、樹脂組成物の熱安定性がより良好とな
る。
【0053】本発明のB成分の製造方法は特に限定され
るものではなく各種の方法により製造したものを使用す
ることができる。しかしながら、B成分としてより好ま
しい態様である末端塩素量が0.3ppm以下であり、
末端水酸基量がハロゲン化カーボネート化合物の構成単
位1モルに対して0.0005モル以下であるハロゲン
化カーボネート化合物をの製造方法としては、以下に示
す方法(以下“製法I”と称することがある)を好まし
く挙げることができる。
【0054】すなわち、下記一般式(6)で示されるハ
ロゲン置換二価フェノールを60モル%以上含む二価フ
ェノールのアルカリ水溶液とホスゲンとを有機溶媒およ
び触媒の存在下反応させてハロゲン化カーボネート化合
物を製造するに当り、
【0055】
【化7】
【0056】(式中、Xは臭素原子または塩素原子、R
は炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数1〜4のアルキ
リデン基または−SO2−である。) (1).アルカリ化合物の使用量を該二価フェノールに
対して0.9〜1.4倍モル、有機溶媒の使用量を該二
価フェノール100gに対して40〜250mlの割合
として、且つ触媒として該二価フェノールに対して0.
01〜0.05倍モルのアミン類触媒を存在させた混合
液を調製し、(2).(1)の混合液に、該二価フェノ
ールに対して1.1〜1.8倍モルのホスゲンを添加
し、反応系のpHを9〜12の範囲でホスゲン化反応さ
せ、(3).(2)のホスゲン化後の反応液にアルカリ
化合物を添加しpH12以上とし、且つ一価フェノール
を添加し、次いで反応温度が37〜45℃の範囲で、且
つ該温度範囲での反応時間が10〜120分となる条件
で反応させ、比粘度が0.015〜0.1であるハロゲ
ン化カーボネート化合物を得る。
【0057】かかる製法Iの詳細について以下に説明す
る。本発明のハロゲン化カーボネート化合物を製造する
に際し使用される二価フェノールは、前記一般式(6)
で表されるハロゲン置換二価フェノールを60モル%以
上、好ましくは80モル%以上有する二価フェノールで
あり、特に好ましくは実質的に前記一般式(6)で表さ
れるハロゲン置換二価フェノールからなる二価フェノー
ルである。かかるハロゲン置換二価フェノールとして
は、具体的には2,2−ビス(3,5−ジブロム−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン(通称テトラブロムビス
フェノールA)、2,2−ビス(3,5−ジクロル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3,
5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,
1−ビス(3,5−ジクロル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1−ビス(3,5−ジブロム−4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3,5−ジ
クロル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,
5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(3,5−ジクロル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン等が挙げられる。特にテトラブロムビスフェノール
Aが好ましく使用される。これらは単独もしくは2種以
上を併用して使用できる。
【0058】また、前記一般式(6)以外の二価フェノ
ールとしては、上記ハロゲン置換二価フェノールのハロ
ゲン置換していないもの、具体的には2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン等が挙げられ、これらを全二価フェノール
成分の40モル%以下になる割合で併用することもでき
る。
【0059】製法Iで使用されるアルカリ化合物はアル
カリ金属またはアルカリ土類金属の化合物であり、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸
化カルシウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属
の水酸化物が好ましく用いられ、なかでも水酸化ナトリ
ウムおよび水酸化カリウムが特に好ましく用いられる。
【0060】製法Iで使用される有機溶媒は水に対して
実質的に不溶で、反応に対して不活性で且つ反応によっ
て生成するハロゲン化カーボネートオリゴマーを溶解す
る有機溶媒である。かかる有機溶媒としては例えば塩化
メチレン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタ
ン、クロロホルム等の塩素化脂肪族炭化水素、クロロベ
ンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン等の塩素化
芳香族炭化水素、アセトフェノン、シクロへキサノン、
アニソール等があげられ、これらは単独又は2種以上混
合して使用することができる。なかでも塩化メチレンが
特に好ましく使用される。
【0061】製法Iで使用されるアミン類触媒として
は、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ
プロピルアミン、トリブチルアミン、トリへキシルアミ
ン、トリオクチルアミン、トリデシルアミン、ジメチル
−n−プロピルアミン、ジエチル−n−プロピルアミ
ン、N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ピリジン、キ
ノリン、N−ジメチルアニリン、N−ジメチル−4−ア
ミノピリジン、N−ジエチル−4−アミノピリジン等の
三級アミン、トリメチルドデシルアンモニウムクロリ
ド、トリエチルドデシルアンモニウムクロリド、ジメチ
ルベンジルフェニルアンモニウムクロリド、ジエチルベ
ンジルフェニルアンモニウムクロリド、トリメチルドデ
シルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルド
デシルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリメチル
ベンジルアンモニウムクロリド、トリエチルベンジルア
ンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムクロリ
ド、テトラエチルアンモニウムクロリド等の四級アンモ
ニウム化合物が挙げられる。また、トリフェニル−n−
ブチルホスホニウムブロマイド、トリフェニルメチルホ
スホニウムブロマイド等の四級ホスホニウム塩を使用し
てもよく、なかでもトリエチルアミンが好ましい。これ
ら触媒はホスゲン化反応時に存在させる。
【0062】製法Iにおいては、まず上記二価フェノー
ル、アルカリ化合物、水、有機溶媒およびアミン類触媒
からなる混合液を調製する。
【0063】ここでアルカリ化合物の使用量は、二価フ
ェノールに対して0.9〜1.4倍モルとし、好ましく
は0.95〜1.35倍モル、より好ましくは1.0〜
1.3倍モルの範囲とする。
【0064】製法Iにおいては、有機溶媒の使用量は二
価フェノール100gに対して40〜250mlの割合
とし、50〜240mlの割合が好ましく、60〜23
0mlの割合がより好ましい。
【0065】製法Iにおいては、アミン類触媒の使用量
は、二価フェノールに対して0.01〜0.05倍モル
とし、0.015〜0.045倍モルが好ましく、0.
02〜0.04倍モルがより好ましい。アミン類触媒の
使用量が上記範囲の場合には、良好な反応収率が得ら
れ、また副反応であるウレタン結合(カルバモイル)の
生成を抑制し、良好な熱安定性を得ることが可能とな
る。
【0066】製法Iにおいては、上記調製された二価フ
ェノール、アルカリ化合物、水、有機溶媒およびアミン
類触媒からなる混合液は、次いでホスゲン化反応を行
う。ホスゲン化反応は、かかる混合液にホスゲンを添加
し、且つ反応系のpHを9〜12の範囲で反応させる。
【0067】かかるホスゲン化反応におけるホスゲンの
使用量は、二価フェノールに対して1.1〜1.8倍モ
ルである。ホスゲンの使用量が上記範囲より少いときは
クロロホーメートの生成反応が進行し難く、未反応物が
多くなり反応収率が低下し、上記範囲より多いときは、
より過剰のアルカリ化合物が必要になって、ホスゲンや
生成したクロロホーメートの分解が多くなり、更に水酸
基やクロロホーメート基の量が多くなる。
【0068】また、ホスゲン添加時に反応系のpHを9
〜12、好ましくはpHを9.5〜11.8、更に好ま
しくはpHを10.0〜11.5の範囲に維持すること
が必要である。ホスゲン化反応中にアルカリ化合物を添
加することで上記pH範囲を維持することができる。
【0069】また、ホスゲン化反応の際の反応温度は1
0〜30℃の範囲が好ましい。かかる範囲ではホスゲン
の分解が少なくホスゲン化反応速度が適度で未反応物が
少なく反応収率が高くなり好ましい。
【0070】製法Iではホスゲン化反応終了後、反応溶
液にアルカリ化合物を加えて反応系のpHを12以上に
し、且つ一価フェノールを添加し、次いで反応温度が3
7〜45℃の範囲で、且つ該温度範囲での反応時間が1
0〜120分間となる条件でさらに重合反応させる。
【0071】一価フェノールとしては、例えばフェノー
ル、クレゾール、sec−ブチルフェノール、tert
−ブチルフェノール、tert−オクチルフェノール、
ノニルフェノール、クミルフェノール、2,4,6−ト
リブロモフェノール、ペンタブロモフェノール、ヒドロ
キシクロマン類等が挙げられ、これらは単独で又は二種
以上混合して使用してもよい。一価フェノールの使用量
は目的とする反応生成物の重合度によって調整すればよ
い。
【0072】重合反応温度および重合反応時間は、37
〜45℃の温度範囲であり、該温度範囲での反応時間が
10〜120分、好ましくは15〜90分、更に好まし
くは20〜70分となる条件で重合反応させる。反応温
度が溶媒の沸点以上になる場合にはオートクレープ等圧
力容器を用い加圧下で行うことが好ましい。重合反応温
度が37℃より低くまたは上記温度範囲での反応時間が
短いと、反応完結に長い時間を要すと共に、水酸基やク
ロロホーメート基が残存して得られる反応生成物の熱安
定性が悪化することとなり好ましくない。重合反応温度
が45℃を超えると反応生成物の分解反応が生じ好まし
くない。
【0073】上記製法Iによって得られる有機溶媒溶液
から酸洗浄及び水洗等によって不純物を除去した後有機
溶媒を除去することによって本発明に使用するB成分に
おいて好適なハロゲン化カーボネート化合物が得られ
る。
【0074】本発明のC成分である有機金属塩として
は、従来ポリカーボネート樹脂を難燃化するのに使用さ
れている各種の金属塩が使用可能である。例えば、有機
スルホン酸の金属塩、硫酸エステルの金属塩、リン酸エ
ステルの金属塩、およびカルボン酸の金属塩を挙げるこ
とができる。また金属塩を形成する金属としてはアルカ
リ金属、およびアルカリ土類金属が好ましい。発明のア
ルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウ
ム、ルビジウム、セシウムが挙げられ、アルカリ土類金
属としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、バリウムが挙げられる。
【0075】本発明の有機スルホン酸の金属塩として
は、脂肪族スルホン酸のアルカリ金属塩、脂肪族スルホ
ン酸のアルカリ土類金属塩、芳香族スルホン酸のアルカ
リ金属塩、芳香族スルホン酸のアルカリ土類金属塩等が
挙げられる。かかる脂肪族スルホン酸金属塩の好ましい
例としては、アルカンスルホン酸アルカリ(土類)金属
塩、かかるアルカンスルホン酸アルカリ(土類)金属塩
のアルキル基の一部がフッ素原子で置換したスルホン酸
アルカリ(土類)金属塩、およびパーフルオロアルカン
スルホン酸アルカリ(土類)金属塩を挙げることがで
き、これらは1種もしくは2種以上を併用して使用する
ことができる(ここで、アルカリ(土類)金属塩の表記
は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩のいずれも含
む意味で使用する)。
【0076】アルカンスルホン酸アルカリ(土類)金属
塩に使用するアルカンスルホン酸の好ましい例として
は、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンス
ルホン酸、ブタンスルホン酸、メチルブタンスルホン
酸、ヘキサンスルホン酸、へプタンスルホン酸、オクタ
ンスルホン酸等があげられ、これらは1種もしくは2種
以上を併用して使用することができる。またかかるアル
キル基の一部がフッ素原子で置換した金属塩も挙げるこ
とができる。
【0077】一方、パーフルオロアルカンスルホン酸の
好ましい例としては、パーフルオロメタンスルホン酸、
パーフルオロエタンスルホン酸、パーフルオロプロパン
スルホン酸、パーフルオロブタンスルホン酸、パーフル
オロメチルブタンスルホン酸、パーフルオロヘキサンス
ルホン酸、パーフルオロヘプタンスルホン酸、パーフル
オロオクタンスルホン酸等があげられ、特に炭素数が1
〜8のものが好ましい。これらは1種もしくは2種以上
を併用して使用することができる。
【0078】かかるアルカンスルホン酸アルカリ(土
類)金属塩としては、エタンスルホン酸ナトリウム塩
が、パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ(土類)
金属塩としては、パーフルオロブタンスルホン酸カリウ
ム塩を特に好ましく挙げることができる。
【0079】芳香族スルホン酸アルカリ(土類)金属塩
に使用する芳香族スルホン酸としては、モノマー状また
はポリマー状の芳香族サルファイドのスルホン酸、芳香
族カルボン酸およびエステルのスルホン酸、モノマー状
またはポリマー状の芳香族エーテルのスルホン酸、芳香
族スルホネートのスルホン酸、モノマー状またはポリマ
ー状の芳香族スルホン酸、モノマー状またはポリマー状
の芳香族スルホンスルホン酸、芳香族ケトンのスルホン
酸、複素環式スルホン酸、芳香族スルホキサイドのスル
ホン酸、芳香族スルホン酸のメチレン型結合による縮合
体からなる群から選ばれた少なくとも1種の酸を挙げる
ことができ、これらは1種もしくは2種以上を併用して
使用することができる。
【0080】モノマー状またはポリマー状の芳香族サル
ファイドのスルホン酸アルカリ(土類)金属塩として
は、特開昭50−98539号公報に記載されており、
例えば、ジフェニルサルファイド−4,4’−ジスルホ
ン酸ジナトリウム、ジフェニルサルファイド−4,4’
−ジスルホン酸ジカリウムなどを挙げることができる。
【0081】芳香族カルボン酸およびエステルのスルホ
ン酸アルカリ(土類)金属塩としては、特開昭50−9
8540号公報に記載されており、例えば5−スルホイ
ソフタル酸カリウム、5−スルホイソフタル酸ナトリウ
ム、ポリエチレンテレフタル酸ポリスルホン酸ポリナト
リウムなどを挙げることができる。
【0082】モノマー状またはポリマー状の芳香族エー
テルのスルホン酸アルカリ(土類)金属塩としては、特
開昭50−98542号公報に記載されており、例えば
1−メトキシナフタレン−4−スルホン酸カルシウム、
4−ドデシルフェニルエーテルジスルホン酸ジナトリウ
ム、ポリ(2,6−ジメチルフェニレンオキシド)ポリ
スルホン酸ポリナトリウム、ポリ(1,3−フェニレン
オキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウム、ポリ(1,
4−フェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウ
ム、ポリ(2,6−ジフェニルフェニレンオキシド)ポ
リスルホン酸ポリカリウム、ポリ(2−フルオロ−6−
ブチルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸リチウムな
どを挙げることができる。
【0083】芳香族スルホネートのスルホン酸アルカリ
(土類)金属塩としては、特開昭50−98544号公
報に記載されており、例えばベンゼンスルホネートのス
ルホン酸カリウムなどを挙げることができる。
【0084】モノマー状またはポリマー状の芳香族スル
ホン酸アルカリ(土類)金属塩としては、特開昭50−
98546号公報に記載されており、例えばベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸ストロンチウ
ム、ベンゼンスルホン酸マグネシウム、p−ベンゼンジ
スルホン酸ジカリウム、ナフタレン−2,6−ジスルホ
ン酸ジカリウム、ビフェニル−3,3’−ジスルホン酸
カルシウムなどを挙げることができる。
【0085】モノマー状またはポリマー状の芳香族スル
ホンスルホン酸アルカリ(土類)金属塩としては、特開
昭52−54746号公報に記載されている。かかる金
属塩は、下記式(2)で表わすことができる。
【0086】
【化8】
【0087】(式中、AおよびBはアルカリ金属または
アルカリ土類金属であり、qおよびrは0、1、および
2から選択されるいずれかの整数であり、更にq+rは
1〜4の整数である。またAおよびBは互いに同一また
は異なるいずれの場合も選択できる。)
【0088】かかる金属塩としては、例えばジフェニル
スルホン−3−スルホン酸ナトリウム、ジフェニルスル
ホン−3−スルホン酸カリウム、ジフェニルスルホン−
3,3’−ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニルスルホ
ン−3,4’−ジスルホン酸ジカリウムなどを挙げるこ
とができる。
【0089】芳香族ケトンのスルホン酸アルカリ(土
類)金属塩としては、特開昭50−98547号公報に
記載されており、例えばα,α,α−トリフルオロアセ
トフェノン−4−スルホン酸ナトリウム、ベンゾフェノ
ン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウムなどを挙げるこ
とができる。
【0090】複素環式スルホン酸アルカリ(土類)金属
塩としては、特開昭50−116542号公報に記載さ
れており、例えばチオフェン−2,5−ジスルホン酸ジ
ナトリウム、チオフェン−2,5−ジスルホン酸ジカリ
ウム、チオフェン−2,5−ジスルホン酸カルシウム、
ベンゾチオフェンスルホン酸ナトリウムなどを挙げるこ
とができる。
【0091】芳香族スルホキサイドのスルホン酸アルカ
リ(土類)金属塩としては、特開昭52−54745号
公報に記載されており、例えばジフェニルスルホキサイ
ド−4−スルホン酸カリウムなどを挙げることができ
る。
【0092】芳香族スルホン酸アルカリ(土類)金属塩
のメチレン型結合による縮合体としては、ナフタレンス
ルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物、アントラセン
スルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物などを挙げる
ことができる。
【0093】一方、硫酸エステルのアルカリ(土類)金
属塩としては、特に一価および/または多価アルコール
類の硫酸エステルのアルカリ(土類)金属塩を挙げるこ
とができ、かかる一価および/または多価アルコール類
の硫酸エステルとしては、メチル硫酸エステル、エチル
硫酸エステル、ラウリル硫酸エステル、ヘキサデシル硫
酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テルの硫酸エステル、ペンタエリスリトールのモノ、
ジ、トリ、テトラ硫酸エステル、ラウリン酸モノグリセ
ライドの硫酸エステル、パルミチン酸モノグリセライド
の硫酸エステル、ステアリン酸モノグリセライドの硫酸
エステルなどを挙げることができる。これらの硫酸エス
テルのアルカリ(土類)金属塩として好ましくはラウリ
ル硫酸エステルのアルカリ(土類)金属塩を挙げること
ができる。
【0094】また他のアルカリ(土類)金属塩として
は、芳香族スルホンアミドのアルカリ(土類)金属塩を
挙げることができ、例えばサッカリン、N−(p−トリ
ルスルホニル)−p−トルエンスルホイミド、N−
(N’−ベンジルアミノカルボニル)スルファニルイミ
ド、およびN−(フェニルカルボキシル)スルファニル
イミドのアルカリ(土類)金属塩などが挙げられる。
【0095】上記に挙げたアルカリ(土類)金属塩のう
ち、上記式(2)で表わされる芳香族スルホン酸のアル
カリ(土類)金属塩およびパーフルオロアルカンスルホ
ン酸のアルカリ(土類)金属塩をより好ましいD成分と
して挙げることができる。
【0096】本発明のリン酸エステル金属塩としては、
例えば下記一般式(7)、(9)および(10)で表さ
れる化合物を挙げることができる。
【0097】
【化9】
【0098】(式(7)中、Mは周期律表の1族、2
族、3族、8族、11族、または12族の金属を示す。
1およびZ2はそれぞれ炭素原子数1〜20の一価の有
機残基を示す。更にZ1およびZ2が共にアリール基の場
合には、Z1およびZ2は結合して下記一般式(8)に示
す基を含む。)
【0099】
【化10】
【0100】(式(8)中、R1およびR2はそれぞれ炭
素数1〜9の一価の有機残基を示す。またm1およびm2
はそれぞれ0〜3の整数を表わす。R1およびR2は互い
に同一または異なるいずれの場合も選択できる。更に複
数のR1およびR2はそれぞれ互いに同一または異なるい
ずれの場合も選択できる。またYは単結合、またはCR
34を表わす(ここでCは炭素原子を示し、R3はCに
結合する水素原子またはメチル基を示し、およびR4
Cに結合する水素原子、または炭素数1〜9の一価の有
機残基を示す)。)
【0101】
【化11】
【0102】(式(9)中、Mは周期律表の1族、2
族、3族、8族、11族、または12族の金属を示
す。)
【0103】
【化12】
【0104】(式(10)中、Mは周期律表の1族、2
族、3族、8族、11族、または12族の金属を示す。
3およびZ4はそれぞれ炭素原子数1〜20の一価の有
機残基を示す。)
【0105】上記一般式(7)、(9)および(10)
におけるMとしては、好ましくは周期律表1族のアルカ
リ金属または周期律表第2族のアルカリ土類金属であ
り、より好ましくはNa、K、CaおよびMgから選択
される少なくとも1種の原子である。特に一般式(7)
においてはNaおよびKが好ましく、一般式(9)にお
いてはCaおよびMgが好ましい。
【0106】更に上記一般式(7)におけるZ1および
2、ならびに一般式(10)におけるZ3およびZ4
具体例としては、アルキル基としてメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−
ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ネオペンチル
基、n−ペンチル基、イソペンチル基、s−ペンチル
基、n−ヘキシル基、n−オクチル基およびn−ノニル
基などを挙げることができる。
【0107】シクロアルキル基としてはシクロヘキシル
基などを挙げることができる。
【0108】アリール基としてはフェニル基、1−ナフ
チル基、および2−ナフチル基などを挙げることができ
る。
【0109】アルキル置換基を有するアリール基として
は、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4
−メチルフェニル基、2,4−キシリル基、2,6−キ
シリル基、2−tert−ブチル−4−メチルフェニル
基、2,6−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,4−ジメチル
−6−tert−ブチルフェニル基、2,4,6−トリ
−tert−ブチルフェニル基、2,6−ジ−tert
−ブチル−4−メチルフェニル基、2,6−ジ−ter
t−ブチル−4−エチルフェニル基、4−tert−ブ
チル−2,6−ジメチルフェニル基、2,6−ジ−te
rt−ブチル−4−s−ブチルフェニル基、4−イソプ
ロピルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、
4−イソブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル
基、4−ネオペンチルフェニル基、4−n−オクチルフ
ェニル基、4−n−ヘプチルフェニル基、4−ヘキシル
フェニル基、および4−n−ノニルフェニル基などを挙
げることができる。
【0110】アラルキル置換基を有するアリール基とし
ては、4−(2−フェニルイソプロピル)フェニル基な
どを挙げることができる。
【0111】アリール置換基を有するアリール基として
は2−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、
および4−フェニルフェニル基などを挙げることができ
る。上記の具体的に例示された基を有する有機リン酸エ
ステル金属塩を好ましく使用することができる。
【0112】上記の中でも更にアリール基を有する有機
リン酸エステル金属塩が好ましい。特にアルキル置換
基、アラルキル置換基およびアリール置換基を有するア
リール基を有する有機リン酸エステル金属塩が好まし
い。
【0113】一方、上記一般式(8)の置換基を有する
場合、かかる有機リン酸エステル金属塩は公知の方法で
製造できる。かかる際の原料としては、下記一般式(1
1)に示されるビスフェノール化合物またはその反応性
誘導体が使用される。
【0114】
【化13】
【0115】(式(11)中、R1およびR2はそれぞれ
炭素数1〜9の一価の有機残基を示す。またm1および
2はそれぞれ0〜3の整数を表わす。R1およびR2
互いに同一または異なるいずれの場合も選択できる。更
に複数のR1およびR2はそれぞれ互いに同一または異な
るいずれの場合も選択できる。またYは単結合、または
CR34を表わす(ここでCは炭素原子を示し、R3
Cに結合した水素原子またはメチル基を示し、およびR
4はCに結合した水素原子、または炭素数1〜9の有機
残基を示す)。)
【0116】上記一般式(11)の化合物の具体例とし
ては、2,2’−メチレンビスフェノール、2,2’−
メチレンビス(4−メチルフェノール)、2,2’−メ
チレンビス(6−メチルフェノール)、2,2’−メチ
レンビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−
エチリデンビスフェノール、2,2’−エチリデンビス
(4−メチルフェノール)、2,2’−イソプロピリデ
ンビスフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチ
ル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メ
チレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−ter
t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4
−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’
−ジヒドロキシ−3,3’−ジ(α−メチルシクロヘキ
シル)−5,5’−ジメチルフェニルメタン、2,2’
−メチレンビス(6−α−メチル−ベンジル−p−クレ
ゾール)、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェノール)、および2,2’−ブチ
リデン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェ
ノール)などが挙げられ、好ましく使用することができ
る。
【0117】一般式(11)の化合物としてより好まし
くは、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチ
ルフェノール)、2,2’−エチリデン−ビス(4,6
−ジ−tert−ブチルフェノール)、および2,2’
−ブチリデン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)を挙げることができる。
【0118】上記一般式(7)で示される有機リン酸エ
ステル金属塩としては、市販品としては旭電化工業
(株)製の下記式(12)に示すアデカスタブNA−1
0、および下記式(13)に示すNA−11を挙げるこ
とができる。これらは容易に入手可能である。
【0119】
【化14】
【0120】
【化15】
【0121】また一般式(9)で表わされる環状リン酸
エステル金属塩としては、ナトリウム−2,4,8,1
0−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.
5]ウンデカン3,9−ジヒドロキシ−3,9−ジオキ
サイド、カリウム−2,4,8,10−テトラオキサ−
3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン3,9
−ジヒドロキシ−3,9−ジオキサイド、カルシウム−
2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファ
スピロ[5.5]ウンデカン3,9−ジヒドロキシ−
3,9−ジオキサイド、マグネシウム−2,4,8,1
0−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.
5]ウンデカン3,9−ジヒドロキシ−3,9−ジオキ
サイド、アルミニウム−2,4,8,10−テトラオキ
サ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン
3,9−ジヒドロキシ−3,9−ジオキサイド、バリウ
ム−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホス
ファスピロ[5.5]ウンデカン3,9−ジヒドロキシ
−3,9−ジオキサイド、亜鉛−2,4,8,10−テ
トラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウン
デカン3,9−ジヒドロキシ−3,9−ジオキサイド、
またはスズ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9
−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン3,9−ジヒ
ドロキシ−3,9−ジオキサイドなどが挙げられる。こ
れらのうち、特にカルシウム−2,4,8,10−テト
ラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデ
カン3,9−ジヒドロキシ−3,9−ジオキサイドが好
ましい。
【0122】本発明のD成分は、粒子径10μm以下の
ポリテトラフルオロエチレン粒子(D1成分)1〜80
重量%、および有機重合体(D2成分)20〜99重量
%の合計100重量%からなる混合物であるものであ
る。
【0123】かかるD成分は、ポリテトラフルオロエチ
レン粒子の芳香族ポリカーボネート樹脂中での分散性を
向上させ、良好な透明性および高いレベルの燃焼性を得
ることが可能とするものである。
【0124】本発明のD1成分であるポリテトラフルオ
ロエチレン(以下“PTFE”と略称することがある)
としては、フィブリル形成能を有するものが使用され
る。フィブリル形成能を有するPTFEの分子量は極め
て高い分子量を有し、せん断力などの外的作用によりP
TFE同士を結合して繊維状になる傾向を示すものであ
る。その分子量は、標準比重から求められる数平均分子
量において100万〜1000万、より好ましく200
万〜900万である。
【0125】D1成分は、10μm以下の粒子径であ
り、好ましくは粒子径0.05〜1μmである。かかる
PTFE粒子は乳化剤などを含んだ水に分散しているも
のであり、このPTFE粒子を含む水性分散液は、含フ
ッ素界面活性剤を用いる乳化重合でテトラフルオロエチ
レンモノマーを重合させることにより得られる。PTF
E粒子の乳化重合の際、PTFEの特性を損なわない範
囲で他の成分を共重合することも可能である。共重合成
分としては、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフ
ルオロエチレン、フルオロアルキルエチレン、パーフル
オロアルキルビニルエーテルなどの含フッ素オレフィン
や、パーフルオロアルキル(メタ)アクリレートなどの
含フッ素アルキル(メタ)アクリレートを用いることが
できる。共重合成分の含有量はテトラフルオロエチレン
に対して10重量%以下であることが好ましい。
【0126】PTFEの水性分散液の市販品としては、
旭アイシーアイフロロポリマーズ(株)製のフルオンA
D−1、AD−936、ダイキン工業(株)製のフルオ
ンD−1、D−2、三井・デュポンフロロケミカル
(株)製のテフロン30Jなどを代表として挙げること
ができる。
【0127】一方D2成分として使用される有機重合体
粒子としては特に制限されるものではなく各種の有機重
合体を使用することができる。具体的には例えば、ポリ
カーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロ
ピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレートなどの芳香族ポリエステル、
6−ナイロン、6,6−ナイロン、MXDナイロンなど
のポリアミド、ポリアリレートなどの全芳香族ポリエス
テル、ポリフェニレンエーテルなどのポリアリーレンエ
ーテル、ポリフェニレンスルフィドなどのポリアリーレ
ンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、
ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリスチレン、HIPS、AS樹
脂、ABS樹脂、MBS樹脂、MABS樹脂、ASA樹
脂、ポリメチル(メタ)クリレート、スチレンおよびブ
タジエンからなるブロック共重合体およびその水添共重
合体、スチレンおよびイソプレンからなるブロック共重
合体、およびその水添共重合体、アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体、エチレン−プロピレンのランダム共
重合体およびブロック共重合体、エチレン−ブテンのラ
ンダム共重合体およびブロック共重合体、エチレンとα
−オレフィンの共重合体、エチレン−ブチルアクリレー
ト等のエチレン−不飽和カルボン酸エステルとの共重合
体、ブチルアクリレート−ブタジエン等のアクリル酸エ
ステル−ブタジエン共重合体、ポリアルキル(メタ)ア
クリレート等のゴム質重合体、ポリオルガノシロキサン
およびポリアルキル(メタ)アクリレートを含む複合ゴ
ム、更にかかる複合ゴムにスチレン、アクリロニトリ
ル、ポリアルキルメタクリレート等のビニル系単量体を
グラフトした共重合体等を挙げることができる。
【0128】上記D1成分とD2成分からなる混合物を
製造する方法としては、各種の方法を挙げることができ
る。
【0129】第1にPTFEの水性分散液と有機重合体
粒子の水性分散液、または溶液とを混合し、各種混合方
法により均一な水性分散液とした後、共沈殿を行い共凝
集混合物を得る方法を挙げることができる。混合方法は
ミキサー、ホモジナイザーなどの攪拌翼によるものの
他、スタティックミキサーやガラス多孔質体などの静的
な混合手段も使用可能である。具体的には特開昭60−
258263号公報に平均粒径0.05〜5μmのPT
FEの水性分散液とビニル系重合体の分散液を混合し、
30μmより大きいPTFE粒子を精製させることなく
凝固させ、かかる凝固物を乾燥することによりPTFE
混合物を得る方法が記載されている。また特開昭63−
154744号公報には、芳香族ポリカーボネート樹脂
溶液中にPTFEの水性分散液を混合し、攪拌し均一化
した後共沈殿により混合物を得る地方法が記載されてい
る。本発明のD1成分とD2成分からなる混合物として
これらの製造方法によるものが使用が可能である。
【0130】第2にPTFEの水性分散液と乾燥した有
機重合体粒子とを混合する方法を挙げることができる。
かかる方法については、特開平4−272957号公報
にPTFEの水性分散液とABS樹脂粉末との混合物に
ついて記載がされている。
【0131】第3にPTFEの水性分散液と有機重合体
粒子溶液を均一に混合し、かかる混合物からそれぞれの
媒体を同時に除去する方法を挙げることができる。具体
的にはスプレードライヤーのような方法で高温の水蒸気
雰囲気下などにかかる混合物を供給するなどの方法を挙
げることができる。かかる製造方法によるD1成分とD
2成分からなる混合物は特開平06−220210号公
報および特開平08−188653号公報に記載されて
いる。
【0132】第4にPTFEの水性分散液中で有機重合
体を形成する単量体を重合することにより、D1成分と
D2成分からなる混合物を得る方法を挙げることができ
る。かかる方法については特開平9−95583号公報
に、PTFEの水性分散液中にスチレンおよびアクリロ
ニトリルを供給することにより混合物を得る方法が具体
的に記載されている。
【0133】第5に、PTFEの水性分散液と有機重合
体分散液を均一に混合後、更に該混合分散液中でビニル
系単量体を重合し、その後混合物を得る方法を挙げるこ
とができる。かかる混合物については特開平11−29
679号にその詳細が記載されている。すなわち粒子径
0.05〜1.0μmのPTFEの水性分散液と有機重
合体粒子の分散液とを均一に混合した分散液中で、エチ
レン性不飽和結合を有する単量体を乳化重合した後、凝
固またはスプレードライにより粉体を得る方法を挙げる
ことができる。
【0134】上記の各種方法の中で、PTFE粒子のよ
り微細な分散が達成できる点から、上記の第4の方法お
よび第5の方法を挙げることができる。すなわち、PT
FEの水性分散液状態において、有機重合体を形成する
単量体が重合されることにより製造されるものがより好
適である。更に製造工程の簡便さなどの点から第5の方
法により得られたD1成分とD2成分からなる混合物を
本発明のD成分の好ましい形態として挙げることができ
る。かかる第5の方法によるD1成分とD2成分との混
合物としては、三菱レイヨン(株)よりメタブレン「A
3000」(商品名)が市販されており容易に入手でき
る。
【0135】またかかる観点から、本発明のD2成分は
上記にあげた各種の有機重合体の中でも乳化重合などが
可能なビニル系重合体が好ましい。更に芳香族ポリカー
ボネート樹脂との相溶性(透明性)や難燃性の観点か
ら、D2成分としては以下の有機重合体を好ましく挙げ
ることができる。
【0136】すなわち、ポリアルキル(メタ)アクリレ
ート、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、ASA樹
脂を好ましく挙げることができ、更に好ましくはAS樹
脂、ポリアルキル(メタ)アクリレートである。
【0137】D1成分とD2成分からなる混合物におけ
る組成割合としては、それらの合計100重量%中、D
1成分が1〜80重量%、D2成分が20〜99重量%
である。D1成分が1重量%未満またはD2成分が99
重量%を超える場合には、透明性の点で効率が適切でな
い。D2成分が20重量%未満またはD1成分が80重
量%を超える場合には、D1成分のPTFE粒子の分散
性が不十分となりやすく、透明性が悪化する場合があ
る。
【0138】上記D1成分とD2成分の割合は、好まし
くはD1成分が1〜60重量%、D2成分が40〜99
重量%、より好ましくはD1成分が3〜40重量%、D
2成分が60〜97重量%、更に好ましくはD1成分が
5〜30重量%、D2成分が70〜95重量%である。
【0139】また、D1成分とD2成分からなる混合物
の形態は種々のものが使用可能であり、例えばポリテト
ラフルオロエチレン粒子の周りを有機系重合体が取り囲
んだ形態、有機系重合体の周りをポリテトラフルオロエ
チレンが取り囲んだ形態、1つの粒子に対して、数個の
粒子が凝集した形態などを挙げることができる。
【0140】本発明のA成分、B成分、C成分およびD
1成分の組成割合は、A成分100重量部に対し、B成
分が0.1〜20重量部、C成分が0.001〜0.4
重量部、D成分が0.005〜0.2重量部である。
【0141】好ましい割合としては、A成分100重量
部に対し、B成分は3〜15重量部、C成分は0.01
〜0.4重量部、D1成分は0.005〜0.1重量部
を挙げることができる。
【0142】より好ましい割合としては、A成分100
重量部に対し、B成分は4〜12重量部、C成分は0.
02〜0.3重量部、D1成分は0.01〜0.1重量
部を挙げることができる。
【0143】B成分が、0.1重量部未満では難燃性が
不足する場合があり、また20重量部を超えると、熱安
定性の低下および金属腐食等の問題を生じる場合があ
る。C成分が、0.001重量部未満では難燃性が不足
する場合があり、また0.4重量部を超えると熱安定性
が低下する場合がある。D1成分が、0.005重量部
未満では、ドリップ防止効果が不足し、0.2重量部を
超えると透明性が低下してくる。
【0144】本発明は、透明な難燃芳香族ポリカーボネ
ート樹脂組成物を提供するものであり、ここでいう透明
とは厚さ2mm成形品のJIS K6714に従って測
定したヘイズが7%以下である透明性を有するものであ
る。
【0145】本発明の難燃性芳香族ポリカーボネート樹
脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で各種の
添加剤を含むことができる。その他各種添加剤として
は、例えば補強剤(タルク、マイカ、クレー、ワラスト
ナイト、炭酸カルシウム、ガラス繊維、ガラスビーズ、
ガラスバルーン、ミルドファイバー、ガラスフレーク、
炭素繊維、炭素フレーク、カーボンビーズ、カーボンミ
ルドファイバー、シリカ、セラミック粒子、セラミック
繊維、アラミド粒子、アラミド繊維、ポリアリレート繊
維、グラファイト、導電性カーボンブラック、各種ウイ
スカーなど)、熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、離
型剤、滑剤、摺動剤、着色剤(カーボンブラック、酸化
チタンなどの顔料、染料)、光拡散剤(アクリル架橋粒
子、シリコン架橋粒子、極薄ガラスフレーク、炭酸カル
シウム粒子など)、蛍光増白剤、蓄光顔料、蛍光染料、
帯電防止剤、流動改質剤、結晶核剤、無機および有機の
抗菌剤、光触媒系防汚剤(微粒子酸化チタン、微粒子酸
化亜鉛など)、赤外線吸収剤、フォトクロミック剤など
を挙げることができる。
【0146】上記の中でも本発明の特徴である透明性を
十分に活かす添加剤として、樹脂との屈折率差が0.0
15以内であるガラス系充填剤、カーボンブラック、酸
化チタン、各種有機染料、蛍光染料などの着色剤、光拡
散剤、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、フォトクロミック剤
などを挙げることができる。
【0147】一方で熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤
などは本発明の特徴である透明性を長期に維持するた
め、樹脂組成物中に含まれることが好ましい。特に熱安
定剤は含まれることが好ましい。
【0148】本発明の難燃性芳香族ポリカーボネート樹
脂組成物の熱安定剤としては、リン系安定剤を含むこと
が好ましい。かかるリン系安定剤としては、ホスファイ
ト系、ホスホナイト系、およびホスフェート系のいずれ
も使用可能である。
【0149】ホスファイト系安定剤としては、アルキル
基が2以上置換したアリール基を有するホスファイト化
合物が好ましく挙げられる。例えば、トリス(ジエチル
フェニル)ホスファイト、トリス(ジ−iso−プロピ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−n−ブチルフ
ェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert
−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ
−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイ
トなどが挙げられ、特にトリス(2,4−ジ−tert
−ブチルフェニル)ホスファイトが好ましい。
【0150】更に上記アリール基の一部が環状構造を有
するアリール基を有するホスファイト化合物も使用でき
る。例えば2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−te
rt−ブチルフェニル)(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)(2−te
rt−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチル
フェニル)ホスファイト、2,2’−エチリデンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェニル)(2−
tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト
などを挙げることができる。
【0151】上記以外のリン系熱安定剤として更に以下
のものを挙げることができる。ホスファイト化合物とし
ては、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ
−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、フェニルビスフェノールA
ペンタエリスリトールジホスファイト、ジシクロヘキシ
ルペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げら
れ、好ましくはジステアリルペンタエリスリトールジホ
スファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、4,4’−
イソプロピリデンジフェノールジトリデシルホスファイ
トを挙げることができる。
【0152】ホスフェート化合物としては、トリブチル
ホスフェート、トリメチルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクロル
フェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、ジフ
ェニルクレジルホスフェート、ジフェニルモノオルソキ
セニルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェー
ト、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、
ジイソプロピルホスフェートなどを挙げることができ、
好ましくはトリフェニルホスフェート、トリメチルホス
フェートである。
【0153】ホスホナイト化合物としては、テトラキス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’
−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニ
レンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−ter
t−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホス
ホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチル
フェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、
テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)
−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’
−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホ
スホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス
(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−3−フェニル−
フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−
ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイ
ト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−
3−フェニル−フェニルホスホナイト等があげられ、テ
トラキス(ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニ
レンジホスホナイト、ビス(ジ−tert−ブチルフェ
ニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましく、
テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)
−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホ
ナイトがより好ましい。かかるホスホナイト化合物は上
記アルキル基が2以上置換したアリール基を有するホス
ファイト化合物との併用可能であり好ましい。
【0154】本発明の難燃性芳香族ポリカーボネート樹
脂組成物は各種の安定剤を含むことができる。酸化防止
剤としてはフェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止
剤などを挙げることができる。フェノール系酸化防止剤
としては種々のものを使用することができる。
【0155】フェノール系酸化防止剤の具体例として
は、例えばn−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ
−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピ
オネート、2−tert−ブチル−6−(3’−ter
t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレート、3,9−ビス
{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,
1,−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ[5,5]ウンデカン、およびテトラキス
[メチレン−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンな
どを好ましく挙げることができ、n−オクタデシル−β
−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブ
チルフェニル)プロピオネートをより好ましく挙げるこ
とができる。
【0156】本発明のイオウ系酸化防止剤の具体例とし
ては、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオン酸エス
テル、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオン酸エ
ステル、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオン酸
エステル、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオン
酸エステル、ラウリルステアリル−3,3’−チオジプ
ロピオン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラ(β
−ラウリルチオプロピオネート)エステル、ビス[2−
メチル−4−(3−ラウリルチオプロピオニルオキシ)
−5−tert−ブチルフェニル]スルフィド、オクタ
デシルジスルフィド、メルカプトベンズイミダゾール、
2−メルカプト−6−メチルベンズイミダゾール、1,
1’−チオビス(2−ナフトール)などを挙げることが
できる。より好ましくは、ペンタエリスリトールテトラ
(β−ラウリルチオプロピオネート)エステルを挙げる
ことができる。
【0157】本発明の難燃性芳香族ポリカーボネート樹
脂組成物は紫外線吸収剤を含むことができる。紫外線吸
収剤としては、例えば2−ヒドロキシ−4−n−ドデシ
ルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−
4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベン
ゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタ
ンなどに代表されるベンゾフェノン系紫外線吸収剤を挙
げることができる。
【0158】また紫外線吸収剤としては例えば2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ
−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α’−
ジメチルベンジル)フェニルベンゾトリアゾール、2,
2’メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)フェノール]、メチル−3−[3−tert−ブチ
ル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4
−ヒドロキシフェニルプロピオネート−ポリエチレング
リコールとの縮合物に代表されるベンゾトリアゾール系
紫外線吸収剤を挙げることができる。
【0159】更に紫外線吸収剤としては例えば、2−
(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−
イル)−5−ヘキシルオキシフェノール、2−(4,6
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシフェノール
などのヒドロキシフェニルトリアジン系化合物を挙げる
ことができる。
【0160】またビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、
テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ
ート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレート、ポリ{[6−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6
−テトラメチルピペリジル)イミノ]}、ポリメチルプ
ロピル3−オキシ−[4−(2,2,6,6−テトラメ
チル)ピペリジニル]シロキサンなどに代表されるヒン
ダードアミン系の光安定剤も含むことができ、かかる光
安定剤は上記紫外線吸収剤や各種酸化防止剤との併用に
おいて、耐候性などの点においてより良好な性能を発揮
する。
【0161】上記に挙げたリン系安定剤、フェノール系
酸化防止剤、およびイオウ系酸化防止剤はそれぞれ単独
または2種以上併用することができる。
【0162】これらの安定剤の組成物中の割合として
は、本発明の難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
100重量%中、リン系安定剤、フェノール系酸化防止
剤、またはイオウ系酸化防止剤はそれぞれ0.0001
〜1重量%であることが好ましい。より好ましくは難燃
性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物100重量%中
0.0005〜0.5重量%である。更に好ましくは
0.001〜0.2重量%である。
【0163】また紫外線吸収剤、光安定剤の割合は、本
発明の難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物100
重量%中0.01〜5重量%、より好ましくは0.02
〜1重量%である。
【0164】本発明の難燃性芳香族ポリカーボネート樹
脂組成物は離型剤を含有することができる。かかる離型
剤としては公知のものが使用できる。例えば、飽和脂肪
酸エステル、不飽和脂肪酸エステル、ポリオレフィン系
ワックス(ポリエチレンワツクス、1−アルケン重合体
など。酸変性などの官能基含有化合物で変性されている
ものも使用できる)、フッ素化合物(ポリフルオロアル
キルエーテルに代表されるフッ素オイルなど)、パラフ
ィンワックス、蜜蝋などを挙げることができる。
【0165】好ましい離型剤としては飽和脂肪酸エステ
ルが挙げられる。かかる離型剤の場合には良好な透明性
を維持することができる。例えばステアリン酸のモノグ
リセライド、ジグリセライド、トリグリセライドなどの
グリセリン脂肪酸エステル類、デカグリセリンデカステ
アレートおよびデカグリセリンテトラステアレート等の
ポリグリセリン脂肪酸エステル類、ステアリン酸ステア
レートなどの低級脂肪酸エステル類、セバシン酸ベヘネ
ートなどの高級脂肪酸エステル類、ペンタエリスリトー
ルテトラステアレートなどのエリスリトールエステル類
が使用される。離型剤は難燃性芳香族ポリカーボネート
樹脂組成物100重量%中0.01〜2重量%であるこ
とが好ましい。
【0166】また、本発明の難燃性芳香族ポリカーボネ
ート樹脂組成物には紫外線吸収剤などに基づく黄色味を
打ち消すためにブルーイング剤を配合することができ
る。具体的なブルーイング剤としては、例えばマクロレ
ックスブルーRR、マクロレックスバイオレットBやテ
ラゾールブルーRLSなどを挙げることができる。
【0167】本発明の難燃性芳香族ポリカーボネート樹
脂組成物を製造するには、任意の方法が採用される。例
えばA成分〜D成分、および任意に他の成分をV型ブレ
ンダー、ヘンシェルミキサー、メカノケミカル装置、押
出混合機などの予備混合手段を用いて充分に混合した
後、場合により押出造粒器やブリケッティングマシーン
などにより造粒を行い、その後ベント式二軸ルーダーに
代表される溶融混練機で溶融混練、およびペレタイザー
等の機器によりペレット化する方法が挙げられる。
【0168】他に、各成分をそれぞれ独立にベント式二
軸ルーダーに代表される溶融混練機に供給する方法や、
各成分の一部を予備混合した後、残りの成分と独立に溶
融混練機に供給する方法なども挙げられる。予備混合す
る方法としては例えば、配合予定の芳香族ポリカーボネ
ート樹脂パウダーの一部と配合添加剤とをブレンドして
芳香族ポリカーボネート樹脂パウダーで希釈した添加剤
のマスターバッチとする方法が挙げられる。
【0169】更にC成分を水または有機溶剤で希釈混合
した後、溶融混練機に供給、またはかかる希釈混合物を
他の成分と予備混合した後、溶融混練機に供給する方法
なども挙げられる。尚、配合する成分に液状のものがあ
る場合には、溶融混練機への供給にいわゆる液注装置、
または液添装置を使用することができる。
【0170】本発明の難燃性芳香族ポリカーボネート樹
脂組成物は通常かかるペレットを射出成形して成形品を
得ることにより各種製品を製造することができる。かか
る射出成形においては、通常のコールドランナー方式の
成形法だけでなく、ランナーレスを可能とするホットラ
ンナーによって製造することも可能である。また射出成
形においても、通常の成形方法だけでなくガスアシスト
射出成形、射出圧縮成形、超高速射出成形などを使用す
ることができる。
【0171】また本発明の難燃性芳香族ポリカーボネー
ト樹脂組成物は、押出成形により各種異形押出成形品、
シート、フィルムなどの形で使用することもできる。ま
たシート、フィルムの成形にはインフレーション法や、
キャスティング法なども使用可能である。更に特定の延
伸操作をかけることにより熱収縮チューブとして成形す
ることも可能である。また本発明の難燃性芳香族ポリカ
ーボネート樹脂組成物を回転成形やブロー成形などによ
り中空成形品とすることも可能である。
【0172】本発明の難燃性芳香族ポリカーボネート樹
脂組成物は、透明性および難燃性に優れるものであるた
めOA機器や家電製品の内部部品や筐体などに好適なも
のである。かかる用途としては例えば、リレーケース、
モーターケース、コネクター、スイッチボタン、導光
板、プリズムシートなどの電気・電子部品を挙げること
ができる。更に近年意匠性などの付与を目的とした透明
性を有する各種電気製品のハウジングを挙げることかで
きる。電気製品としては例えば、ノートパソコン、CR
Tディスプレー、プリンター、携帯端末、携帯電話、コ
ピー機、ファックス、記録媒体(CD、DVD、PD、
FDDなど)ドライブ、パラボラアンテナ、電動工具、
VTR、テレビ、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯
器、電子レンジ、音響機器、オーディオ・レーザーディ
スク(登録商標)・コンパクトディスクなどの音声機
器、照明機器、冷蔵庫、エアコン、タイプライター、ワ
ードプロセッサーなどを挙げることができる。またラン
プソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、
インストルメンタルパネル、センターコンソールパネ
ル、ディフレクター部品、カーナビケーション部品、カ
ーステレオ部品などの車両用部品を挙げることができ
る。その他機械部品や雑貨などの各種用途に有用であ
る。
【0173】
【発明の実施の形態】以下に実施例をあげて本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はそれに限定されるもので
はない。尚、評価としては以下の項目について実施し
た。
【0174】 難燃性 UL94規格に従って作成した厚さ1.6mm、および
1.4mmの試験片を用いて試験を行った。試験の結果
に基づいてUL−94V−0、V−1、V−2および規
格外Not−Vのいずれかの等級に評価した。
【0175】 透明性 JIS K6714に従って作成した厚さ2mmの試験
片を用いて試験を行い、ヘイズ値(%)を測定した。
【0176】 外観 上記の透明性の評価に使用した試験片を、目視にて観察
し外観の評価を行った。外観評価結果は、以下のどちら
かの等級に評価した。 ○:目視にて透明、かつ成形品中に粒状のポリテトラフ
ルオロエチレンは観察さない。 ×:目視にて白濁、または成形品中に粒状のポリテトラ
フルオロエチレンが観察される。
【0177】[実施例1〜20および比較例1〜8]実
施例および比較例は、表1〜3に示す各成分を表記載の
配合割合にてV型ブレンダーで混合した後、スクリュー
径30mmのベント式二軸押出機[神戸製鋼(株)製K
TX−30]によりシリンダー温度290℃でペレット
化し、得られたペレットを120℃で6時間、熱風循環
式乾燥機にて乾燥し、射出成形機[ファナック(株)T
−150D]によりシリンダー温度300℃、金型温度
70℃で試験片を成形した。
【0178】また、表中に記載の使用した原材料等は以
下の通りである。 (A成分) PC1:直鎖状芳香族ポリカーボネート樹脂(ビスフェ
ノールAとホスゲンより製造される粘度平均分子量2
2,500の芳香族ポリカーボネート樹脂) PC2:ビスフェノールAとジフェニルカーボネートの
溶融エステル交換反応により得られ、分岐結合成分が全
繰返し単位中約0.1モル%であるポリカーボネート樹
脂(粘度平均分子量22,500、尚、かかる分岐結合
成分の割合は、1H−NMRの測定より算出し、同様に
測定されたPC1のポリカーボネート樹脂では0モル%
(該当ピークなし)であった) 分岐PC:分岐状芳香族ポリカーボネート樹脂(出光石
油化学(株)製 IB2500、分岐結合成分が全繰返
し単位中約0.3モル%) UHM−PC:ビスフェノールAおよび末端停止剤とし
てp−tert−ブチルフェノール、並びにホスゲンか
ら界面重縮合法で合成した直鎖状芳香族ポリカーボネー
ト樹脂において、粘度平均分子量15,200のものが
10重量部、粘度平均分子量23,700のものが80
重量部、および120,000のものが10重量部を溶
融混合してなり、その粘度平均分子量が29,500の
芳香族ポリカーボネート樹脂
【0179】(B成分) FG:以下の参考例1により製造されたテトラブロモビ
スフェノールAからのポリカーボネートオリゴマー
【0180】(C成分) F−114:パーフルオロブタンスルホン酸カリウム塩
(大日本インキ化学(株)製 メガファックF−114
P) KSS:ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸
ジカリウム塩とジフェニルスルホン−3−モノスルホン
酸カリウム塩との2:8の混合物(ユーシービージャパ
ン製 KSS) P−Ca:下記の参考例2で作成した下記式(14)で
示されるリン酸エステルカルシウム塩
【0181】
【化16】
【0182】(D成分) D(1)成分:フィブリル形成能を有するポリテトラフ
ルオロエチレン粒子とメチルメタクリレートおよびドデ
シルメタクリレートの重合体粒子からなる混合物(ポリ
テトラフルオロエチレン含有量20重量%)(三菱レイ
ヨン(株)製 メタブレンA−3000) D(2)成分:フィブリル形成能を有するポリテトラフ
ルオロエチレン粒子とスチレン−アクリロニトリル共重
合体粒子からなる混合物(ポリテトラフルオロエチレン
含有量50重量%)(GEスペシャリティーケミカル
(株)製 BLENDEX449)
【0183】(それ以外の成分) 酸化防止剤:リン系酸化防止剤(日本チバガイギー
(株)製 Irgafos168) 離型剤:飽和脂肪酸エステル系離型剤(理研ビタミン
(株)製リケマールSL900) 着色剤B:アンスラキノン系青色染料(バイエル社製
MACROLEX Blue RR) 着色剤Y:キノリン系黄色染料(有本化学工業(株)製
Plast Yellow 8050) 着色剤FR:ペリレン系蛍光赤色染料(BASF社製
LUMOGEN F Red300) PTFE:フィブリル形成能を有するポリテトラフルオ
ロエチレン(ダイキン工業(株)製 ポリフロンMPA
FA500) PMMA:ポリメチルメタクリレート樹脂(旭化成工業
(株)製 デルペット80N) SAN:スチレン−アクリロニトリル共重合樹脂(旭化
成工業(株)製 スタイラックAS769)
【0184】[参考例1]FGの製法:ホスゲン吹込
管、温度計および攪拌機を備えた反応器にテトラブロム
ビスフェノールA130kg(239モル)、7.0重
量%水酸化ナトリウム水溶液161リットル(水酸化ナ
トリウム298モル)、塩化メチレン267リットルお
よびトリエチルアミン0.84リットル(6モル)を仕
込んで溶解し、攪拌下20〜25℃に保持し、48.5
重量%水酸化ナトリウム水溶液7.76リットル(水酸
化ナトリウム141モル)を加えながらホスゲン29.
8kg(301モル)を60分を要して吹込んでホスゲ
ン化反応させた。なおこの時の反応系のpHは10.2
〜11.3であった。ホスゲン化反応終了後p−ter
t−ブチルフェノール11.1kg(74モル)と水酸
化ナトリウム3.19kg(80モル)を溶解した水溶
液185リットルと共に48.5重量%水酸化ナトリウ
ム水溶液9.64リットル(水酸化ナトリウム175モ
ル)を加え、pHを12以上とし、38〜41℃の温度
で60分間反応させた。反応終了後静置して水相と塩化
メチレン相に分離し、水相中の未反応フェノール成分量
と炭酸ナトリウム量から反応収率は99.9%以上、ホ
スゲン分解率は8.3%であった。
【0185】分離した塩化メチレン相を無機塩類および
アミン類がなくなるまで酸洗浄および水洗した後、塩化
メチレンを除去してハロゲン化カーボネートオリゴマー
(FR−1)を得た。得られたハロゲン化カーボネート
オリゴマー(FG)の比粘度は0.046、融点は23
0〜238℃、末端塩素量および末端水酸基量は検出さ
れなかった。
【0186】[参考例2] リン酸エステルカルシウム塩の製造方法:攪拌装置、還
流冷却管、滴下漏斗、オイルバスを備えた5リットル三
口フラスコに、ペンタエリスリトール204.2g
(1.5mol)、オキシ塩化リン920.0g(6.
0mol)、N,N−ジメチルホルムアミド5.48g
(0.075mol)を仕込み、窒素気流下、反応温度
を40℃で6時間反応させた。発生する塩化水素は、還
流冷却管を通して反応系外の水酸化ナトリウム水溶液に
吸収させた。反応終了後、過剰のオキシ塩化リンの大部
分を留去し、残留した白色生成物を塩化メチレンを用い
て洗浄し乾燥させることで、3,9−ジクロロ−2,
4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピ
ロ[5,5]ウンデカン3,9−ジオキサイド356.
4gを得た(収率80%)。
【0187】次に、攪拌装置、還流冷却管、滴下漏斗、
オイルバスを備えた5リットル三口フラスコに、N,N
−ジメチルスルホキシド904.2g(11.6mo
l)を加え18℃まで冷却し、上記方法で得た化合物3
00.1g(1.01mol)を反応温度25℃以下に
保つように少しずつ添加し1時間反応させた。反応終了
後の白色スラリーにクロロホルムを投入し白色生成物を
濾別した後、さらにクロロホルムを用いて洗浄した。得
られた白色生成物を乾燥させ、2,4,8,10−テト
ラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5,5]ウンデ
カンジホスフェートのN,N−ジメチルスルホオキソニ
ウム塩339.5gを得た(収率100%)。
【0188】続いて、10リットル三口フラスコに、上
記方法で得た化合物336.2g(1.00mol)を
水5リットルに溶解させ、炭酸カルシウム122.1g
(1.22mol)を加え気泡の発生が止まるまで反応さ
せた。反応終了後、過剰の炭酸カルシウムをガラスフィ
ルターにより除去し、その濾液にメタノールを加え白色
生成物を沈殿化させた。吸引濾過により沈殿物を濾別し
た後、乾燥させ、2,4,8,10−テトラオキサ−
3,9−ジホスファスピロ[5,5]ウンデカンジホス
フェートのカルシウム塩286.2g(収率96%)を
得た。
【0189】
【表1】
【0190】
【表2】
【0191】
【表3】
【0192】この表1〜3より、本発明の組成物は透明
性および外観を損ねることなく、高度の難燃性を実現し
ていることが分かる。
【0193】すなわちフィブリル形成能を有するポリテ
トラフルオロエチレンを単独で配合した場合や、ポリテ
トラフルオロエチレンと有機重合体を別々に配合した場
合に比較してはるかに良好な透明性を有していることが
分かる。また、組成物中のポリテトラフルオロエチレン
量が本発明の範囲を超える場合に比較して、本発明は同
等の難燃性を達成していることが分かる。更にB成分お
よびC成分を併用することにより高度な難燃性を達成し
ていることが分かる。
【0194】更に現実の製品を問題なく成形できるか否
かを確認するために、図1に示すピンゲート構造を有す
る箱型成形品(高さ20mm、肉厚はすべての面におい
て1.5mm)を使用して成形の試験を行った。試験は
実施例2のサンプルと、上記の原料分岐PC100重量
部に対してF−114を0.05重量部配合し、上記実
施例と同様に溶融混練して得られたペレットを比較対照
のサンプルとして用意した。これらのサンプルはいずれ
も120℃で5時間熱風乾燥した後、射出成形機[ファ
ナック(株)T−150D]によりシリンダー温度30
0℃、金型温度80℃で成形した。
【0195】実施例2においては良好な成形品が得られ
たが、比較対照のサンプルはシリンダー温度を320℃
まで昇温したが充填不良のため良好な製品を得ることが
困難であった。
【0196】
【発明の効果】芳香族ポリカーボネート樹脂に、特定の
難燃剤を特定量と、かつ芳香族ポリカーボネート樹脂へ
の分散性の改良されたポリテトラフルオロエチレン粒子
と有機重合体とからなるポリテトラフルオロエチレン含
有混合物を組み合わせることにより、薄肉の成形品にお
いて良好な透明性および難燃性を有する樹脂組成物を達
成するものである。かかる特性により本発明の難燃性芳
香族ポリカーボネート樹脂組成物は、各種電子・電気機
器分野を初めとして、土木・建築分野、自動車・船舶・
航空機などの分野、機械分野などにおいて好適なもので
あり、その奏する工業的価値は極めて大である。特にO
A機器の外装材用途など、難燃性と意匠性が要求される
用途に極めて適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】箱型成形品底面部を示す正面図である(高さは
金型寸法で20mm、および肉厚はすべての面において
金型寸法で1.5mm)。
【符号の説明】
1 成形品反り量算出用測定部位(本発明では使用せ
ず。かかる測定部位は金型においては直径5mm、高さ
0.2mmの円形凸部、成形品においては直径約5m
m、深さ約0.2mmの円形凹部。また一点鎖線は対称
軸、交点は円中心) 2 箱型成形品の長さ(金型寸法200mm) 3 箱型成形品の幅(金型寸法100mm) 4 箱型成形品幅方向の対称軸 5 箱型成形品長さ方向の対称軸 6 測定部位の円中心の位置(対称軸(5)から金型寸
法で16mm) 7 測定部位の円中心の位置(対称軸(5)から金型寸
法で25mm) 8 測定部位の円中心の位置(対称軸(5)から金型寸
法で45mm) 9 測定部位の円中心の位置(対称軸(5)から金型寸
法で55mm) 10 測定部位の円中心の位置(対称軸(5)から金型
寸法で75mm) 11 測定部位の円中心の位置(対称軸(5)から金型
寸法で84mm) 12 測定部位の円中心の位置(対称軸(4)から金型
寸法で10mm) 13 測定部位の円中心の位置(対称軸(4)から金型
寸法で27mm) 14 測定部位の円中心の位置(対称軸(4)から金型
寸法で46mm) 15 箱型成形品のゲート(4点、直径0.8mmφピ
ンゲート、それぞれ対称軸(4)および対称軸(5)に
対して対称) 16 箱型成形品のゲートの位置(対称軸(4)から金
型寸法で35mm) 17 箱型成形品のゲートの位置(対称軸(5)から金
型寸法で60mm)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA01 AA12X AA22 AA22X AA27 AA31X AA33 AA34X AA50 AC09 AC13 AC14 AC15 AH05 AH07 AH12 AH15 BC07 4J002 AA004 BC064 BD153 BG054 BG064 CG001 CG011 CG021 CG032 EG006 EV186 EV236 EW046 GG01 GN00 GP00 GQ00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ポリカーボネート樹脂(A成
    分)、下記式(1)で表される構成単位が全構成単位の
    少なくとも60モル%であり比粘度が0.015〜0.
    1であるハロゲン化カーボネート化合物(B成分)、有
    機酸の金属塩(C成分)、並びに粒子径10μm以下の
    ポリテトラフルオロエチレン粒子(D1成分)1〜80
    重量%および有機重合体(D2成分)20〜99重量%
    の合計100重量%からなる混合物(D成分)を含んで
    なり、その割合としてA成分100重量部に対して、B
    成分が0.1〜20重量部、C成分が0.001〜0.
    4重量部、D1成分が0.005〜0.2重量部である
    難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。 【化1】 (式中、Xは臭素原子または塩素原子、Rは炭素数1〜
    4のアルキレン基、炭素数1〜4のアルキリデン基また
    は−SO2−である。)
  2. 【請求項2】 A成分がその繰返し単位100モル%
    中、分岐構造を有する繰り返し単位を0.05〜0.3
    モル%含んでなる請求項1に記載の難燃性芳香族ポリカ
    ーボネート樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 A成分が粘度平均分子量70,000〜
    300,000の芳香族ポリカーボネート樹脂(a−1
    −1成分)、および粘度平均分子量10,000〜3
    0,000の芳香族ポリカーボネート樹脂(a−1−2
    成分)からなり、その粘度平均分子量が16,000〜
    35,000である請求項1または2のいずれか1項に
    記載の難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 C成分が下記式(2)に記載の芳香族ス
    ルホン酸の金属塩である請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。 【化2】 (式中、AおよびBはアルカリ金属またはアルカリ土類
    金属であり、qおよびrは0、1、および2から選択さ
    れるいずれかの整数であり、更にq+rは1〜4の整数
    である。またAおよびBは互いに同一または異なるいず
    れの場合も選択できる。)
  5. 【請求項5】 C成分がパーフルオロアルカンスルホン
    酸の金属塩であり、その組成割合がA成分100重量部
    に対し、0.005〜0.2重量部である請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の難燃性芳香族ポリカーボネート
    樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 厚さ2mmの板状成形品におけるJIS
    K6714に従い測定されたヘーズが7%以下である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の難燃性芳香族ポリ
    カーボネート樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の難
    燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物から形成された
    JIS K6714に準拠し測定されたヘーズが7%以
    下である成形品。
JP2000273015A 2000-09-08 2000-09-08 透明性を有する難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4672841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273015A JP4672841B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 透明性を有する難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273015A JP4672841B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 透明性を有する難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080713A true JP2002080713A (ja) 2002-03-19
JP4672841B2 JP4672841B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18759036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000273015A Expired - Lifetime JP4672841B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 透明性を有する難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672841B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335883A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sumitomo Dow Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2007077334A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fujitsu Ltd 樹脂筐体
JP2007246637A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂加工品
JP2009527586A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 チバ ホールディング インコーポレーテッド 芳香族リン酸エステル難燃剤組成物
JP2010535889A (ja) * 2007-08-07 2010-11-25 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 難燃性ポリカーボネート組成物
JP2011526942A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 難燃性であり、光学的に透明な熱可塑性成形組成物
JP2011219596A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Teijin Chem Ltd カーボネート型難燃剤の製造法
KR20140026424A (ko) 2011-04-28 2014-03-05 데이진 가부시키가이샤 도광체용 폴리카보네이트 수지 조성물, 그리고 그것으로 이루어지는 도광체 및 면광원체
JP2015199853A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06271756A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH10310707A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH11217493A (ja) * 1998-02-05 1999-08-10 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06271756A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH10310707A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH11217493A (ja) * 1998-02-05 1999-08-10 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335883A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sumitomo Dow Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2007077334A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fujitsu Ltd 樹脂筐体
JP2009527586A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 チバ ホールディング インコーポレーテッド 芳香族リン酸エステル難燃剤組成物
JP2007246637A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂加工品
JP2010535889A (ja) * 2007-08-07 2010-11-25 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 難燃性ポリカーボネート組成物
JP2011526942A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 難燃性であり、光学的に透明な熱可塑性成形組成物
JP2011219596A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Teijin Chem Ltd カーボネート型難燃剤の製造法
KR20140026424A (ko) 2011-04-28 2014-03-05 데이진 가부시키가이샤 도광체용 폴리카보네이트 수지 조성물, 그리고 그것으로 이루어지는 도광체 및 면광원체
US9817174B2 (en) 2011-04-28 2017-11-14 Teijin Limited Polycarbonate resin composition for light guides, and light guide and surface light source body comprising the same
JP2015199853A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672841B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866010B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5571279B2 (ja) 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5032008B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4817680B2 (ja) ガラス強化ポリカーボネート樹脂組成物
JP5150494B2 (ja) 樹脂組成物
JP2006249292A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006249288A (ja) 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5371973B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2007051300A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002294063A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4672841B2 (ja) 透明性を有する難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP6133644B2 (ja) 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5451505B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011184619A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5774813B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001270983A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5558926B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010168463A (ja) 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002060612A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4567156B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP6829054B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011105862A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2016113480A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
TWI818043B (zh) 聚碳酸酯樹脂組成物
JP5840832B2 (ja) 照明カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term