JP2002078190A - 地絡方向判別方法および地絡方向継電装置 - Google Patents

地絡方向判別方法および地絡方向継電装置

Info

Publication number
JP2002078190A
JP2002078190A JP2000258496A JP2000258496A JP2002078190A JP 2002078190 A JP2002078190 A JP 2002078190A JP 2000258496 A JP2000258496 A JP 2000258496A JP 2000258496 A JP2000258496 A JP 2000258496A JP 2002078190 A JP2002078190 A JP 2002078190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
ground
ground fault
voltage
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000258496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691367B2 (ja
Inventor
Masahiko Fujii
正彦 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikari Trading Co Ltd
Original Assignee
Hikari Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikari Trading Co Ltd filed Critical Hikari Trading Co Ltd
Priority to JP2000258496A priority Critical patent/JP3691367B2/ja
Publication of JP2002078190A publication Critical patent/JP2002078190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691367B2 publication Critical patent/JP3691367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 零相電圧と零相電流の位相比較による地絡方
向判別では、零相電圧レベルが低い事故を検出できな
い。 【解決手段】 対地相電圧検出装置1R,1S,1Tは
配電線路の各相の対地電圧を検出する。零相変流器2は
配電線路の零相電流を検出する。地絡方向継電器3は対
地相電圧検出装置で検出する対地相電圧を基準電圧と
し、この基準電圧と零相変流器で検出する零相電流との
位相比較によって地絡方向を判別する。地絡事故の程度
が軽微なときは対地相電圧を基準に方向判別を行ない、
地絡の程度が進み零相電圧が大きくなったときに各対地
相電圧を合成した零相電圧を基準電圧として零相電流と
位相比較することも含む。また、対地相電圧検出装置は
配電線路の3相のうち2相の対地相電圧を検出して残り
の1相の対地相電圧信号を得ることも含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接地配電線路の
地絡方向判別方法および地絡方向継電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高圧非接地配電線路に用いられる
地絡方向継電器は、地絡事故時の零相電圧を基準電圧入
力装置で取り出し、この零相電圧と配電線路に挿入され
た零相変流器で得られる零相電流とを位相比較し、電源
側事故か負荷側事故かの判断を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、配電線路のケー
ブル化等で対地静電容量が増加し、軽微な地絡事故では
零相電圧が上昇せず、地絡がある程度進んでから零相電
圧が継電器の設定レベルを越え動作する事例が多く、需
要家側と電力会社の継電器が同時に動作するかまたは電
力会社側が先に動作する事があり、需要家側での保護動
作ができない状態が続き、停電区間を拡大してしまう。
【0004】また、零相電圧を取り出す基準入力装置
は、高圧側に挿入する高圧コンデンサのバラツキを少な
くし、装置自体で発生する残留電圧を小さくする必要が
あり、零相電圧設定感度を高感度にするのに限界があっ
た。
【0005】本発明の目的は、軽微な地絡事故発生にも
確実に地絡方向を検出して非接地配電線路の保護ができ
る地絡方向判別方法および地絡方向継電装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記のように、零相電圧
0が発生しにくい配電線路では地絡電流は大きく流れ
ているにも関わらず零相電圧が設定レベルに達していな
いため保護動作ができない状態が続き好ましくない。
【0007】そこで、本発明は、零相電圧と零相電流と
の位相比較に代えて、対地相電圧を基準電圧として零相
電流と位相比較することにより、零相電圧の発生レベル
は低い状態でも対地相電圧と零相電流の位相比較により
確実に地絡方向を判別できるようにしたもので、以下の
方法および装置を特徴とする。
【0008】(方法の発明)非接地配電線路の電源側地
絡事故か負荷側地絡事故かの判別を行う地絡方向判別方
法であって、配電線路の各相の対地電圧と配電線路の零
相電流とを位相比較して地絡事故方向を判別することを
特徴とする。
【0009】(装置の発明)非接地配電線路の電源側地
絡事故か負荷側地絡事故かの判別を行って配電線路を保
護する地絡方向継電装置であって、配電線路の各相の対
地電圧を検出する対地相電圧検出装置と、配電線路の零
相電流を検出する零相変流器と、前記対地相電圧検出装
置で検出する対地相電圧を基準電圧とし、この基準電圧
と前記零相変流器で検出する零相電流との位相比較によ
って地絡方向を判別する地絡方向判別器とを備えたこと
を特徴とする。
【0010】また、前記地絡方向判別器は、零相電流の
位相が何れかの対地相電圧と同相のとき負荷側の地絡事
故と判別することを特徴とする。
【0011】また、前記対地相電圧検出装置は対地相電
圧を検出し、前記零相変流器は零相電流を検出し、前記
地絡方向判別器は、対地相電圧の感度設定レベルを設け
ることなく、対地相電圧の大小に関わらず零相電流の感
度設定値で位相比較することを特徴とする。
【0012】また、前記地絡方向判別器は、地絡事故の
程度が軽微なときは前記対地相電圧を基準に方向判別を
行ない、地絡の程度が進み零相電圧が大きくなったとき
に各対地相電圧を合成して零相電圧を得、その零相電圧
を基準電圧として零相電流と位相比較することで地絡方
向を判別することを特徴とする。
【0013】また、前記対地相電圧検出装置は配電線路
の3相のうち2相の対地相電圧を検出し、前記地絡方向
判別器は2相の対地相電圧信号から残りの1相の対地相
電圧信号を得て地絡方向を判別することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本発
明の実施形態を示す装置構成図である。非接地配電線路
のR,S,T相には、それぞれ対地相電圧検出装置1R,
1S,1Tを設け、各相の対地電圧を検出する。各検出
装置1R,1S,1Tは、コンデンサ分圧回路と変成器
により対地電圧検出信号(正弦波)を出力する。配電線
路の零相電流は零相変流器2で検出する。
【0015】地絡方向継電器3は、対地相電圧検出装置
1R,1S,1Tからの各相対地電圧を位相判別の基準
電圧とし、零相変流器2からの零相電流との位相比較に
より地絡方向を判別する。
【0016】図2は、地絡方向継電器3をハードウェア
構成で示し、配電線路の各相の対地電圧のいずれかの対
地相電圧と零相電流とを位相比較して地絡事故方向を判
別し、保護出力を得る。なお、図2は、ディジタル回路
構成で示すが、その大部分をソフトウェア構成とするこ
とができるし、以下に説明する他の実施形態においても
同様である。
【0017】図2において、対地相電圧は、それぞれ増
幅器11R,11S,11Tによってそれぞれ適当なレ
ベルまで増幅し、波形整形回路12R,12S,12T
によって正弦波のゼロクロス点を縁とする狭幅のパルス
波形に変換することで、ゼロクロス点の位相になるタイ
ミングパルスを得る。これら回路構成により、対地相電
圧の各相の位相をパルス信号の位相として検出する。こ
のとき、地絡相の相電圧の位相も検出可能とするため、
各対地相電圧の大小にかかわらず検出できるようにす
る。
【0018】一方、零相変流器からの零相電流検出信号
は増幅器13によって適当なレベルまで増幅し、この検
出信号がレベル検出器14がもつ感度設定値を越えたか
否か、つまり零相電流が一定レベル以上にあるか否かを
検出する。また、零相電流検出信号は波形整形回路15
によってそのゼロクロス点を縁とする狭幅のパルス波形
に変換する。論理積回路16は、レベル検出器14によ
って零相電流が感度設定値を越えたことをゲート信号と
し、このときの波形整形回路15のパルス出力を取り出
す。
【0019】位相比較回路17R,17S,17Tは、
波形整形回路12R、12S、12Tに得る対地相電圧
の各相のタイミングになるパルス信号と、論理積回路1
6に得る零相電流のタイミングになるパルス信号との位
相を比較し、ほぼ同相か否かを検出する。これら位相比
較により、零相電流と同相の対地相電圧があれば負荷側
に地絡が発生したと判定する。
【0020】この地絡方向判別において、対地相電圧の
検出には感度設定レベルを設けることなく、対地相電圧
の大小にかかわらず零相電流の感度設定値で位相比較す
る。これは、零相電圧が発生していないかレベルの低い
状況では、対地相電圧の変化もほとんどないため、零相
電流の感度設定値で地絡を判別するためのものである。
【0021】論理和回路18は、位相比較回路17R,
17S,17Tのいずれかに同相検出がなされたときに
その出力を時限回路19に出力し、時限回路19では負
荷側の地絡事故検出が一定時限以上継続したときに保護
信号出力する。
【0022】以上の構成により、本実施形態によれば、
零相電圧を位相判別の基準に用いるのではなく、対地相
電圧を位相判別の基準として地絡方向を判別することに
より、地絡事故が軽微で零相電圧が発生しにくい状態に
あるときにも速やかに地絡方向を検出することができ
る。
【0023】(第2の実施形態)図3は、本発明の他の
実施形態を示す地絡方向継電器の構成図である。本実施
形態は、地絡事故の程度が軽微なときは前記の実施形態
と同様に対地相電圧を基準に方向判別を行ない、地絡の
程度が進み零相電圧が大きくなったときに各対地相電圧
を合成して零相電圧を得、その零相電圧を基準電圧とし
て零相電流と位相比較することで地絡方向を判別するも
のである。
【0024】図3において、地絡事故の程度が軽微なと
きに対地相電圧を基準に方向判別する部分は、同じであ
り、同一符号で示す。
【0025】そして、地絡の程度が進み零相電圧が大き
くなったときは、波形合成回路20による対地相電圧の
合成により零相電圧を検出し、そのレベルをレベル検出
器21で検出される。この零相電圧の位相は波形成形回
路22によってそのゼロクロス点を縁とする狭幅のパル
ス信号として取り出され、論理積回路23によって零相
電圧が大きくなったことを条件にして取り出される。
【0026】位相比較回路24は、論理積回路16から
の零相電流の位相になるパルス信号と、論理積回路23
からの零相電圧の位相になるパルス信号との位相比較を
行い、地絡が負荷側に発生したか否かを判別する。
【0027】抑止回路25は、レベル検出器21が零相
電圧が大きくなったことを検出したときの信号で、論理
和回路18からの判別信号を抑止する。論理和回路26
は、抑止回路25を通した判別信号と位相比較回路24
を通した判別信号のいずれかで時限回路19を駆動す
る。
【0028】本実施形態が効果的である理由を説明す
る。負荷側事故のとき零相電圧V0を基準にした場合、
電力側の高抵抗接地の抵抗値と電路の対地静電容量の関
係で、図4に示すように、零相電流I0は零相電圧V0
対し遅れ90〜180°位相の範囲に現れるが、この
時、対地相電圧に対しては事故相の対地相電圧に対し同
相となる。また、電源側事故のV0に対してI0は進み9
0°となり、事故相の対地相電圧に対してはほぼ180
°反転した位相に現れる。この事は地絡の程度に関わら
ず成り立つが、地絡の程度が進んだときは、電源側地絡
のI0が他の健全相の対地相電圧と同相になる事があり
判別できない領域がある。
【0029】従って、V0の発生が小さい軽微な地絡に
対しては対地相電圧と位相比較し、地絡の程度が進んで
零相電圧が十分大きくなったときは、各対地相電圧をベ
クトル合成して得られる零相電圧V0とI0を従来通りの
方法で位相比較して方向判別する。
【0030】地絡の進み具合の程度の判断基準としては
完全地絡の50%で電源側事故のI 0が健全相の対地相
電圧と同相となるため位相判別を確実にするため0〜2
0%程度を対地相電圧との位相判別範囲とする事が望ま
しい。(図5参照)上記の実施形態において、零相電圧
を併用しないで対地相電圧だけで判別する場合、完全地
絡の50%以下の地絡の場合、地絡事故相の対地相電圧
は事故が無い状態における対地相電圧に対し進み位相と
なり、他の健全相の対地相電圧は遅れ位相となる。50
%以上の地絡では進み120°の相の対地相電圧がやは
り進み位相で現れる。しかし、この時120°進み相の
対地相電圧は1.5倍以上の電圧となり、一方事故相の
対地相電圧は2/√3倍以下の電圧となる。残りの一相
は遅れ位相のままであり、地絡相がどの相かの判断が可
能である。
【0031】従って、地絡相を前記のように判断し、地
絡相の対地相電圧と零相電流との位相比較で方向判別を
行っても良い。
【0032】(第3の実施形態)図6は、本発明の他の
実施形態を示す装置構成図であり、前記までの実施形態
における対地相電圧の検出方式を改良したものである。
【0033】3相電路の場合、3相分の対地相電圧が必
要となるが、2相分の信号が有れば残りの一相の信号が
計算で得られ、零相電圧も求められた残りの一相の信号
も含めベクトル合成する事で得ることができる。
【0034】そこで、本実施形態では、対地相電圧検出
装置として2つの装置1R,1Sを設け、この2つの対
地相電圧から残りの相Tの電流を地絡方向継電器3内で
算定することにより、電圧検出系を簡単化する。
【0035】図7は、地絡方向継電器3の構成を示し、
図2におけるT相の対地電圧を入力するための入力端子
Y3と増幅器11Tを省略し、波形合成回路27を設け
る。波形合成回路27は、図8の(a)に示す構成で実
現され、各部は同図の(b)に示すベクトル関係にな
る。
【0036】図8の(a)において、反転回路27Aは
R相の対地電圧波形を位相反転させ、この位相反転波形
とS相の対地電圧波形とを波形合成回路27Bで合成
し、この合成波形を60°遅延回路27Cで遅延させ、
この遅延波形とR相の対地電圧波形とを波形合成回路2
7Dで合成することでT相の対地電圧波形を得る。
【0037】図9は、図3に示す構成に本実施形態を適
用した場合を示し、図3と異なる部分は図8と同様の波
形合成回路27を設けてT相の電圧を合成し、さらに波
形合成回路28を設けて零相電圧を合成する点にある。
【0038】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、配電線
路の各相の対地電圧と配電線路の零相電流とを位相比較
して地絡事故方向を判別するようにしたため、以下の効
果がある。
【0039】(1)従来、零相電圧を位相判別の基準と
して用いてきたが、従来技術の問題点で指摘したように
零相電圧の感度設定値のレベルの電圧発生を待って動作
していたが零相電流の動作レベルを越えた時点で高感度
の保護動作が確実に行なえる。従って、基準電圧の動作
レベル設定を必要としない。
【0040】(2)対地相電圧検出装置は1個単位で構
成され出力信号レベルのバラツキは地絡継電器内部で調
整すれば良い。また、V0が大きくなった段階でヘクト
ル合成してV0を得れば良く、各相の対地相電圧検出装
置の信号に多少のバラツキがあっても大きな誤差はでな
い。従って、零相電圧検出装置のように高圧側コンデン
サの容量バラツキを考慮する必要がない。
【0041】(3)対地相電圧検出装置を2相分とし、
高価な高圧コンデンサを少なくでき経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す装置構成図。
【図2】実施形態の地絡方向継電器のハードウェア構成
図。
【図3】本発明の他の実施形態を示す地絡方向継電器の
ハードウェア構成図。
【図4】本発明を原理的に説明するためのベクトル図。
【図5】本発明を原理的に説明するためのベクトル図。
【図6】本発明の他の実施形態を示す装置構成図。
【図7】本発明の他の実施形態を示す地絡方向継電器の
ハードウェア構成図。
【図8】図7における波形合成回路とそのベクトル関係
図。
【図9】本発明の他の実施形態を示す地絡方向継電器の
ハードウェア構成図。
【符号の説明】
1R,1S,1T…対地相電圧検出装置 2…零相変流器 3…地絡方向継電器 11R,11S,11T,13…増幅器 12R,12S,12T,15…波形整形回路 14、21…レベル検出器 17R,17S,17T、24…位相比較回路 20、27、28…波形合成回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非接地配電線路の電源側地絡事故か負荷
    側地絡事故かの判別を行う地絡方向判別方法であって、 配電線路の各相の対地電圧と配電線路の零相電流とを位
    相比較して地絡事故方向を判別することを特徴とする地
    絡方向判別方法。
  2. 【請求項2】 非接地配電線路の電源側地絡事故か負荷
    側地絡事故かの判別を行って配電線路を保護する地絡方
    向継電装置であって、 配電線路の各相の対地電圧を検出する対地相電圧検出装
    置と、 配電線路の零相電流を検出する零相変流器と、 前記対地相電圧検出装置で検出する対地相電圧を基準電
    圧とし、この基準電圧と前記零相変流器で検出する零相
    電流との位相比較によって地絡方向を判別する地絡方向
    判別器とを備えたことを特徴とする地絡方向継電装置。
  3. 【請求項3】 前記地絡方向判別器は、零相電流の位相
    が何れかの対地相電圧と同相のとき負荷側の地絡事故と
    判別することを特徴とする請求項2に記載の地絡方向継
    電装置。
  4. 【請求項4】 前記対地相電圧検出装置は対地相電圧を
    検出し、前記零相変流器は零相電流を検出し、前記地絡
    方向判別器は、対地相電圧の感度設定レベルを設けるこ
    となく、対地相電圧の大小に関わらず零相電流の感度設
    定値で位相比較することを特徴とする請求項2または3
    に記載の地絡方向継電装置。
  5. 【請求項5】 前記地絡方向判別器は、地絡事故の程度
    が軽微なときは前記対地相電圧を基準に方向判別を行な
    い、地絡の程度が進み零相電圧が大きくなったときに各
    対地相電圧を合成して零相電圧を得、その零相電圧を基
    準電圧として零相電流と位相比較することで地絡方向を
    判別することを特徴とする請求項2に記載の地絡方向継
    電装置。
  6. 【請求項6】 前記対地相電圧検出装置は配電線路の3
    相のうち2相の対地相電圧を検出し、前記地絡方向判別
    器は2相の対地相電圧信号から残りの1相の対地相電圧
    信号を得て地絡方向を判別することを特徴とする請求項
    2〜5のいずれか1項に記載の地絡方向継電装置。
JP2000258496A 2000-08-29 2000-08-29 地絡方向判別方法および地絡方向継電装置 Expired - Fee Related JP3691367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258496A JP3691367B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 地絡方向判別方法および地絡方向継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258496A JP3691367B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 地絡方向判別方法および地絡方向継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002078190A true JP2002078190A (ja) 2002-03-15
JP3691367B2 JP3691367B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18746800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258496A Expired - Fee Related JP3691367B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 地絡方向判別方法および地絡方向継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691367B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108277A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 San'eisha Mfg Co Ltd 零相電圧検出装置
CN100365900C (zh) * 2005-10-13 2008-01-30 西安交通大学 一种电力系统高压输电线路零序方向的保护方法
KR20140056964A (ko) * 2012-11-02 2014-05-12 한국전력공사 배전선로용 방향성 보호기기의 방향 판정 방법
US10598715B2 (en) 2015-08-25 2020-03-24 Eaton Intelligent Power Limited System and method for automatic high resistance ground pulse activation and detection

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108277A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 San'eisha Mfg Co Ltd 零相電圧検出装置
CN100365900C (zh) * 2005-10-13 2008-01-30 西安交通大学 一种电力系统高压输电线路零序方向的保护方法
KR20140056964A (ko) * 2012-11-02 2014-05-12 한국전력공사 배전선로용 방향성 보호기기의 방향 판정 방법
US10598715B2 (en) 2015-08-25 2020-03-24 Eaton Intelligent Power Limited System and method for automatic high resistance ground pulse activation and detection

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691367B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8300369B2 (en) System and method for polyphase ground-fault circuit-interrupters
US4686601A (en) Ground distance relay for AC power transmission line protection
US5103365A (en) Downed conductor automatic detecting device
US5783946A (en) Fault type classification algorithm
MXPA02005294A (es) Sistema para proteccion diferencial de transformador de potencia.
US4821137A (en) Positive sequence distance relay for AC power transmission line protection
WO2015187636A2 (en) Power transformer inrush current detector
JP2000125462A (ja) 距離継電器
JPS62144535A (ja) 電力変圧器に用いる差動継電装置
CA2412151A1 (en) Protection relay for double circuit power lines
JPH085696A (ja) 母線保護方法および装置
JP2019507344A (ja) 地絡故障を判断するための装置および関連する方法
JP2002078190A (ja) 地絡方向判別方法および地絡方向継電装置
US4819119A (en) Faulted phase selector for single pole tripping and reclosing schemes
JP7117963B2 (ja) 保護リレー装置
CN110031716A (zh) 一种具有谐振接地的配电系统分散式故障检测方法
KR102249379B1 (ko) 모터 전로 전압 변동 검출을 이용한 누설 경보 계전 장치 및 계전 시스템
JP3324387B2 (ja) 地絡検出回路及び地絡検出回路を備えた回路遮断器
JP3656824B2 (ja) 地絡方向継電装置
JPH11355955A (ja) 多分岐配電線における地絡検出装置
JP7408029B1 (ja) 零相電流差動リレーおよび三相変圧器の保護方法
US20240097449A1 (en) Line reactor protection security using local frequency measurement
Kasztenny et al. New algorithm for generator differential protection
JP2002118954A (ja) 地絡方向継電器
JPH0746750A (ja) 地絡方向継電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20021212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees