JP2002077407A - 移動通信端末 - Google Patents

移動通信端末

Info

Publication number
JP2002077407A
JP2002077407A JP2000253088A JP2000253088A JP2002077407A JP 2002077407 A JP2002077407 A JP 2002077407A JP 2000253088 A JP2000253088 A JP 2000253088A JP 2000253088 A JP2000253088 A JP 2000253088A JP 2002077407 A JP2002077407 A JP 2002077407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
screen
information
communication terminal
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000253088A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kawamura
俊幸 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2000253088A priority Critical patent/JP2002077407A/ja
Publication of JP2002077407A publication Critical patent/JP2002077407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に興味のある情報をより少ないキー操作で
確認することのできる移動通信端末を提供すること。 【解決手段】 画面603の状態で多方向操作キーであ
るモードセットキー309を下方向に倒し、3行目の
「リスト順変更」を選択する。続けてモードセットキー
309を押下すると移動ファイル選択画面(画面60
5)に移行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動通信端末に係
り、特に、基地局から配信されるステーション情報を自
動的に受信する機能を具備した移動通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動通信端末(特に、携帯電話
機)向けの情報提供サービスが急速に普及している。そ
して、これに伴い端末本体の機能も進化し、多種多様な
情報サービスを受けることが可能になっている。提供さ
れる情報サービスは天気予報からスポーツニュース・交
通情報まで、そのジャンルが多岐に及んでおり、ユーザ
は移動中や外出先でも様々な情報を取得することができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ユーザ
各自が必要とする情報、興味のある情報はその中の数件
〜数十件である場合がほとんどであり、個々のユーザは
これら数件〜数十件の情報が更新されたときにその内容
をより早く確認することができれば、目的の多くを達成
することができる。本発明は上記の点に鑑みてなされた
もので、特に興味のある情報をより少ないキー操作で確
認することのできる移動通信端末を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、基地局から配信された全てのステーション情
報をジャンル別タイトル別に分類した第1のリストと、
第1のリストにあるジャンル、各ジャンルに属するタイ
トル、及びタイトルが付けられた情報の中からユーザが
ピックアップしたもののみをリスト項目とした第2のリ
ストとのうち何れか一方のリストを表示させ、そのリス
ト上のリスト項目を選択確定すると当該情報が呼び出す
移動通信端末に、第2のリストのリスト項目の順番を所
定のキー操作に応じて変更する手段を具備したことを特
徴とする。
【0005】さらに、本発明は基地局から配信された全
てのステーション情報をジャンル別タイトル別に分類し
た第1のリストと、第1のリストにあるジャンル、各ジ
ャンルに属するタイトル、及びタイトルが付けられた情
報の中からユーザがピックアップしたもののみをリスト
項目とした第2のリストとのうち何れか一方のリストを
表示させ、そのリスト上のリスト項目を選択確定すると
当該情報が呼び出す移動通信端末に、第2のリストのリ
スト項目を選択する第1の選択手段と、選択したリスト
項目を移動ファイルとして確定する確定手段と、第2の
リストから移動ファイルの挿入箇所を選択する第2の選
択手段と、移動ファイルが挿入箇所の前、又は後ろに挿
入表示されるように第2のリストを更新するリスト更新
手段とを具備したことを特徴とする。
【0006】なお、上記移動通信端末においては、移動
ファイルとして、特殊情報が選択確定された場合、移動
不可能である旨を通知する画面を出力する手段を具備す
ることが好ましい。さらに、挿入箇所として特殊情報の
表示位置が選択された場合、挿入不可能である旨を通知
する画面を出力する手段を具備することが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】次に図1〜6を参照して本発明に
よる移動通信端末の実施の形態を詳細に説明する。ここ
で、図1は本発明の実施の形態としての携帯電話機を示
す機能ブロック図、図2〜図6は本発明の実施の形態を
説明するための画面遷移図である。図1を参照すると、
本発明による移動通信端末を携帯電話機に適用した実施
の形態を示す機能ブロック図が示されている。同図にお
いて、アンテナが接続される送受信回路部10は、移動
通信端末における送受信処理を、CPUを内臓した制御
部12に制御されることにより行う回路である。すなわ
ち、送受信回路部10は音声メッセージや文字メッセー
ジまたは制御信号等を高周波により変調してアンテナよ
り送出したり、アンテナより受信した音声メッセージや
文字メッセージまたは制御信号等を復調して制御部12
に出力する。
【0008】制御部12は、フラッシュメモリ14に記
憶されたプログラムやデータに従って、キー操作部24
および送受信回路部10からの制御信号により動作し、
送受信回路部10、LCDドライバ18および音声処理
部26を制御する。また、制御部12はRAM16に接
続され、RAM16をフラッシュメモリ14に記憶され
たプログラムを実行するときのワークエリアとして使用
する。RAM16には、文字入力の際の辞書機能の1つ
である学習機能データも記憶される。フラッシュメモリ
14は、メッセージセンタから受信した文字メッセージ
や文字パターン(英、数字も含む)/アイコン(図形)
などのフォント情報を記憶し、さらに電話帳メモリとし
ても使用され、複数の電話番号および氏名等を記憶す
る。
【0009】LCDドライバ18は制御部12の制御に
従ってLCD表示部22を駆動してこれの表示を行う。
すなわち、LCDドライバ18は、制御部12からの制
御信号に対応する文字パターン(英、数字も含む)やア
イコン(図形)パターンをフラッシュメモリ14から読
み出し、LCD表示部22に表示する。音声処理部26
は、スピーカ28およびマイク30に接続され、制御部
12から入力した音声信号を増幅してスピーカ28で出
力したり、マイク30で入力した音声信号を増幅して制
御部12に出力する処理を行う。
【0010】照明32はキー押下時や着信時等に制御部
12によって点灯、消灯制御され、点灯するとキー操作
部24およびLCD表示部22を明るく照明する。バイ
ブレータ34は制御部12に接続され、この制御部12
の制御の下、着信時等に振動してそれを知らせる。リン
ガ又はスピーカ36は制御部12によって制御され、着
信時等に鳴動してそれを知らせる。着信LED(着信発
光ダイオード)38は制御部12に接続され、この制御
部12による制御の下、着信時等に点滅してそれを知ら
せる。
【0011】図2(a)〜(c)は図1で説明した携帯
電話機で受けることのできる情報提供サービスの具体例
である。同図(a)に示すのがリクエストサービスの概
要図であり、(b)に示すのが自動配信サービスの概要
図であり、(c)に示すのがステーションサービスの概
要図である。図2(a)のリクエストサービスは、携帯
電話機200のLCD表示部22にメニューリストを表
示させ、キー操作部24を使って当該メニューを選択し
たり、キーワードを入力するなどしてリクエストメッセ
ージ201を情報サービスセンタ203に送信し、リク
エストメッセージ201を受取った情報サービスセンタ
203が蓄積している情報を携帯電話機200に配信す
る仕組みになっている。
【0012】図2(b)の自動配信サービスでは、携帯
電話機200のLCD表示部22にメニューを表示さ
せ、キー操作部24を使って取得したい情報の種類や受
け取りたい日時などを入力し、設定メッセージ205と
して情報サービスセンタ203に送信する。設定メッセ
ージ205を受取った情報サービスセンタ203は指定
日時がきたら、蓄積している所定の種類の情報を携帯電
話機200に自動的に配信する仕組みになっている。図
2(c)のステーションサービスは、同図(a)リクエ
ストサービスや(b)自動配信サービスのようなリクエ
スト・アクセス型の情報提供サービスとは異なり、情報
提供者209が発信した情報を基地局207が受け取
り、基地局207から配信されるその情報を携帯電話機
200が自動的に受信する仕組みになっている。
【0013】図3は携帯電話機200のキー操作部24
の拡大図である。チェックキー301はLCD表示部2
2にリストメニューを表示させる時などに押下する機能
キーであり、事業者サービスキー303はテンキー31
1を続けて押下することにより所定の操作画面に移行す
るための機能キーであり、モードセット(MODE/SET)キ
ー309は各項目を選択したり確定したりするときに使
用する多方向操作キーである。また、オンフックキー3
05は電話を切るときなどに押下するキー、オフフック
キー307は電話を受けたり、情報サービスセンタ20
3との通信を開始したりするとき等に押下するキーであ
る。その他、テンキー311は相手先の電話番号を入力
したり、送信メッセージを入力するときなどに押下する
キーである。以下、本実施の形態では図3で用いたキー
名称と符号とを引用する。
【0014】次に、図4の携帯電話機200のLCD表
示部22の画面遷移図を参照して、メインリストから当
該ステーション情報を確認するときの操作例を説明す
る。図示しない待ち受け画面において、事業者サービス
キー303→「3」と表記されたテンキー311の順で
キーを押下すると、メニュー選択画面401が表示され
る。同画面の1行目には選択中のアイコンの機能名(ス
テーション)が表示され、その下に左端からメールアイ
コン、ウェブアイコン、ステーションサービスアイコン
の3つのアイコンが表示されている。
【0015】メニュー選択画面401の状態で「1」と
表記されたテンキー311を押下すると、メールアイコ
ンが選択され、メールセンタを介して相手の携帯電話機
やインターネットに接続しているパソコンなどとの間で
文字メッセージを授受することができる。メニュー選択
画面401の状態で「2」と表記されたテンキー311
を押下すると、ウェブアイコンが選択され、サービスセ
ンタ203に蓄積されている様々な情報を携帯電話機2
00で入手することができる。本実施の形態ではメニュ
ー選択画面401の状態で「3」と表記されたテンキー
311を押下したときの説明をする。メニュー選択画面
401の状態で「3」と表記されたテンキー311を押
下すると、ステーションサービスの各機能に対応したア
イコン一覧(ステーションメニュー)が表示される(画
面403)。以下に、画面403に表示されている合計
8つのアイコンの機能名と機能概要とを記載する。
【0016】(1)メインリスト(画面403上段左) 基地局から配信された全てのステーション情報をジャン
ル別タイトル別に分類したリスト。 (2)マイリスト(画面403上段中央) メインリストの中からユーザがピックアップしたタイト
ルをマイリストに登録しておくと、このリストのタイト
ルが更新される毎に「新着情報」としてユーザに通知さ
れる。 (3)情報ボックス(画面403上段右) メインリスト、又はマイリストの情報を蓄積型にメッセ
ージ変換したものが保存される。一度保存した情報は手
動で消去しない限り消去されない。 (4)リスト更新(画面403中段左) メインリストを最新の情報に更新する。 (5)ユーザ設定(画面403中段中央) ステーションサービスの各種設定を行う。 (6)位置情報ボックス(画面403中段右) 現在地の位置情報を取得したり、取得した位置情報を掲
示板に設定する。 (7)申込内容確認(画面403下段左) 有料情報受信の設定を確認する。 (8)新着情報(画面403下段中央) 新しく受信した情報を確認する。
【0017】画面401と同様に、画面403の1行目
には選択中のアイコンの機能名(メインリスト)が表示
される。画面403の状態でモードセットキー309を
押下すると、メインリスト内の全ジャンルが表示される
(画面405)。メインリストの欄外(画面405の最
下部)にはステータス表示部が設けられ、メインリスト
全件中の何件目のジャンルを選択しているか表示され
る。画面405の状態では63件中の1件目(天気予
報)を選択していることが表示されている。
【0018】画面405の状態でモードセットキー30
9を押下すると、選択ジャンル(この場合、天気予報)
内の全タイトルが表示される(画面407)。このリス
トの欄外(画面407の最下部)にはステータス表示部
が設けられ、選択ジャンル内の全タイトルのうち何件目
のタイトルを選択しているか表示される。画面407の
状態では10件中の1件目(今日・明日・週間の天気)
を選択していることが表示されている。画面407の状
態でモードセットキー309を押下すると、当該ジャン
ル−当該タイトルに対応した内容の情報(この場合、
「今日・明日・週間の天気」)が表示される(画面40
9)。
【0019】次に、図5の携帯電話機200のLCD表
示部22の画面遷移図を参照して、ユーザの興味のある
タイトルをメインリストからマイリストに登録するとき
の操作例を説明する。なお、本実施の形態ではタイトル
「今日・明日・週間の天気」を登録する場合の説明を行
うが、図4の画面405に表示されているジャンルや、
画面409に表示されている情報を登録することも可能
である。画面501は画面407(図4)に相当し、画
面501の状態に移行するまでの画面遷移も画面401
から画面407までのそれと同様である。画面501で
は1行目の「今日・明日・週間の天気」が選択されてい
る。この状態でチェックキー301を押下すると、2行
目に「マイリスト登録」3行目に「リスト更新」と表示
された画面503があらわれる。画面503では2行目
の「マイリスト登録」が選択されているので、この状態
でモードセットキー309を押下すると確認画面(画面
505)が表示される。
【0020】画面505には上段に登録するか否かユー
ザに確認する文字列が表示され、画面中央左には登録す
る旨を携帯電話機100に通知する文字(Yes)、画
面中央右には登録しない旨を携帯電話機100に通知す
る文字(No)が表示されている。ここでは、多方向操
作キーであるモードセットキー309を右側に倒し、
「Yes」を選択する。続けてモードセットキー309
を押下すると画面507が表示される。画面507には
当該タイトル(この場合「今日・明日・週間の天気」)
をマイリストに登録した旨が表示される。
【0021】以上のようにして、興味のあるジャンル、
タイトル、又は情報をマイリストに登録することによ
り、ユーザは興味のある情報が更新される度に比較的簡
易な操作で当該情報を確認することができる。登録後の
マイリストは、事業者サービスキー303→「3」と表
記されたテンキー311→「3」と表記されたテンキー
311→「2」と表記されたテンキー311→「2」と
表記されたテンキー311、の順でキー押下することに
より確認することができる(画面509)。
【0022】画面509にはマイリストのリスト項目が
表示される。さらに、マイリストの欄外(画面509の
最下部)にはステータス表示部が設けられ、マイリスト
全件中の何件目のリスト項目を選択しているか表示され
る。画面509の状態では登録件数30件中の1件目
(天気予報)を選択していることが表示されている。画
面509の状態でモードセットキー309を押下する
と、選択ジャンル(この場合、天気予報)内の全タイト
ルが表示される(画面511)。このリストの欄外(画
面511の最下部)にはステータス表示部が設けられ、
選択ジャンル内の全タイトルのうち何件目のタイトルを
選択しているか表示される。画面511の状態では10
件中の1件目(今日・明日・週間の天気)を選択してい
ることが表示されている。画面511の状態でモードセ
ットキー309を押下すると、当該ジャンル−当該タイ
トルに対応した内容の情報(この場合、「今日・明日・
週間の天気」)が表示される(画面513)。
【0023】次に、図6の携帯電話機200のLCD表
示部22の画面遷移図を参照して、マイリストにあるリ
スト項目の順番を変更するときの操作例を説明する。図
示しない待ち受け状態画面から、事業者サービスキー3
03→「3」と表記されたテンキー311→「3」と表
記されたテンキー311→「2」と表記されたテンキー
311→「2」と表記されたテンキー311、の順でキ
ー押下すると画面601が表示される。画面601の状
態でチェックキー301を押下すると画面603に移行
する。同画面の1行目にはリストメニューを表示してい
る旨が表示され、2行目からリスト項目が表示されてい
る。2行目〜5行目までのリスト項目は、上から「スク
リーンセーバ設定」「リスト順変更」「削除」「一時購
読設定」となっている。
【0024】本実施の形態では3行目の「リスト順変
更」を選択したときの動作を説明する。画面603の状
態で多方向操作キーであるモードセットキー309を下
方向に倒し、3行目の「リスト順変更」を選択する。続
けてモードセットキー309を押下すると移動ファイル
選択画面(画面605)に移行する。画面605の状態
で多方向操作キーであるモードセットキー309を上下
方向に倒し、移動させたいリスト項目(以下、移動ファ
イルと称す)を選択する。続けてモードセットキー30
9を押下すると挿入箇所選択画面(画面607)が表示
される。
【0025】但しここで、「緊急情報」(災害時の避難
場所等の情報が記されている)のような特殊な用途のフ
ァイル(以下、「特殊情報」と呼ぶ)のリスト位置を変
更してしまうと、いざというときに探し出すのに時間が
かかってしまい困ることが予想されるため、移動ファイ
ルとして「特殊情報」を選択し、続けてモードセットキ
ー309を押下すると選択不可能である旨を通知する画
面613が表示される(点線で記載した画面遷移)。
【0026】画面607では多方向操作キーであるモー
ドセットキー309を上下方向に倒し挿入箇所を選択す
る。続けてモードセットキー309を押下するとリスト
順変更中画面(画面609)に遷移する。但しここで、
挿入箇所として「特殊情報」を選択し、続けてモードセ
ットキー309を押下すると(「特殊情報」の前に移動
ファイルを挿入しようとすると)挿入不可能である旨を
通知する画面613が表示される(点線で記載した画面
遷移)。
【0027】図6では移動ファイルとして画面605の
6行目「05:占い」を選択し、挿入箇所として画面60
7の1行目「01:天気予報」を選択したとする。画面6
11を参照するとわかるように、画面605では6件中
5件目に位置していた「占い」が6件中1件目に位置し
ていた「天気予報」の前に挿入され、マイリストの先頭
に移動している。
【0028】このようにして、本発明の実施の形態であ
る携帯電話機によると、マイリストのリスト順を変更す
ることが可能になり、ユーザは特に興味のあるマイリス
ト登録項目をより少ないキー操作で確認することができ
るようになる。以上、本発明の実施の形態を記したが、
本発明は図1〜6を用いて説明した実施の形態に限定さ
れず、例えば、選択した挿入箇所の後ろに移動ファイル
を挿入することも可能である。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明の移動
通信端末によれば、特に興味のある情報をより少ないキ
ー操作で確認することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動通信端末の実施の形態を示すブロ
ック図。
【図2】本発明の実施の形態である携帯電話機に提供さ
れる情報サービスの概要図。
【図3】本発明の実施の形態である携帯電話機のLCD
表示部の画面遷移図。
【図4】本発明の実施の形態である携帯電話機のLCD
表示部の画面遷移図。
【図5】本発明の実施の形態である携帯電話機のLCD
表示部の画面遷移図。
【図6】本発明の実施の形態である携帯電話機のLCD
表示部の画面遷移図。
【符号の説明】
12 制御部 14 フラッシュメモリ 22 LCD表示部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局から配信された全てのステーショ
    ン情報をジャンル別タイトル別に分類した第1のリスト
    と、 前記第1のリストにあるジャンル、各ジャンルに属する
    タイトル、及び前記タイトルが付けられた情報の中から
    ユーザがピックアップしたもののみをリスト項目とした
    第2のリストとのうち何れか一方のリストを表示させ、
    そのリスト上のリスト項目を選択確定すると当該情報が
    呼び出される移動通信端末において、 前記第2のリストのリスト項目の順番を、所定のキー操
    作に応じて変更する手段を具備したことを特徴とする移
    動通信端末。
  2. 【請求項2】 基地局から配信された全てのステーショ
    ン情報をジャンル別タイトル別に分類した第1のリスト
    と、 前記第1のリストにあるジャンル、各ジャンルに属する
    タイトル、及び前記タイトルが付けられた情報の中から
    ユーザがピックアップしたもののみをリスト項目とした
    第2のリストとのうち何れか一方のリストを表示させ、
    そのリスト上のリスト項目を選択確定すると当該情報が
    呼び出される移動通信端末において、 前記第2のリストのリスト項目を選択する第1の選択手
    段と、 選択した前記リスト項目を移動ファイルとして確定する
    確定手段と、 前記第2のリストから前記移動ファイルの挿入箇所を選
    択する第2の選択手段と、 前記移動ファイルが前記挿入箇所の前、又は後ろに挿入
    表示されるように前記第2のリストを更新するリスト更
    新手段とを具備したことを特徴とする移動通信端末。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の移動通信端末におい
    て、 前記移動ファイルとして、特殊情報が選択確定された場
    合、 移動不可能である旨を通知する画面を出力する手段を具
    備したことを特徴とする移動通信端末。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載の移動通信
    端末において、 前記挿入箇所として特殊情報の表示位置が選択された場
    合、 挿入不可能である旨を通知する画面を出力する手段を具
    備したことを特徴とする移動通信端末。
JP2000253088A 2000-08-23 2000-08-23 移動通信端末 Pending JP2002077407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253088A JP2002077407A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 移動通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253088A JP2002077407A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 移動通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002077407A true JP2002077407A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18742237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253088A Pending JP2002077407A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 移動通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002077407A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1316194B1 (en) Handset personalisation
JP4498523B2 (ja) ブックマークリスト表示方法、及び携帯電話機
EP2036372A1 (en) Mobile communication terminal with enhanced phonebook management
US20060099997A1 (en) Portable cellular phone, portable cellular phone system, message format controlling method, and message format controlling program
KR100262701B1 (ko) 다운로드기능을 갖춘 전화단말시스템
CN101601268B (zh) 电话可用性指示和运动检测
KR100387124B1 (ko) 음악화일의 방송 실시간 온 디멘드 다운로드시스템
KR100553083B1 (ko) 전화번호부가 구비된 이동통신 단말기 및 그 관리 방법
JP4234891B2 (ja) 移動通信端末
JP3997277B2 (ja) 移動通信端末
JP3731457B2 (ja) 移動通信端末
JP2002077407A (ja) 移動通信端末
KR20030083896A (ko) 휴대폰의 대기화면 설정방법
JP2002051121A (ja) 移動体通信端末装置
JP3758509B2 (ja) 携帯電話システム
JP2002077996A (ja) 移動通信端末
JP2006211266A (ja) 携帯電話機
JP2001320469A (ja) 電話機
JP3590540B2 (ja) 移動体通信端末における電話帳データ登録方法
KR20060015362A (ko) 통화 목록을 제공하는 이동통신 단말 및 그 방법
JP2002077459A (ja) 移動通信端末
CN1322778C (zh) 便携式无线通信设备
KR20060023633A (ko) 이동통신 단말기의 수신 문자메시지 관리 방법
JPH1174960A (ja) 電話機におけるキャラクター選択方法
JP2002190860A (ja) 電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328