JP2002076626A - ガラスセラミック基板の製造方法 - Google Patents

ガラスセラミック基板の製造方法

Info

Publication number
JP2002076626A
JP2002076626A JP2000254592A JP2000254592A JP2002076626A JP 2002076626 A JP2002076626 A JP 2002076626A JP 2000254592 A JP2000254592 A JP 2000254592A JP 2000254592 A JP2000254592 A JP 2000254592A JP 2002076626 A JP2002076626 A JP 2002076626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass ceramic
glass
green sheet
ceramic substrate
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000254592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3878803B2 (ja
Inventor
Koji Yamamoto
弘司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000254592A priority Critical patent/JP3878803B2/ja
Publication of JP2002076626A publication Critical patent/JP2002076626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878803B2 publication Critical patent/JP3878803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラスセラミック・グリーンシートの焼結収
縮を確実に拘束して、寸法精度が極めて高い、窒素中焼
成であっても脱バインダーに問題の無い、良好な表面状
態のガラスセラミック基板を得る方法を提供する。 【解決手段】 (i)表面に導体パターンが形成されたガ
ラスセラミック・グリーンシートの複数枚を積層して積
層体を作製し、(ii)積層体の両面に、ガラスと酸化剤と
溶剤とを含む密着剤層を介在させて、難焼結性無機材料
と有機バインダーとを含む拘束グリーンシートを積層
し、(iii)積層体から有機成分を除去し、ついで焼成し
て拘束シートを保持したガラスセラミック基板を作製
し、(iv)基板から拘束シートを除去する工程からなり、
(v)密着剤層のガラス含有量が、焼成時に拘束グリーン
シートをガラスセラミック・グリーンシートと結合させ
かつ焼成後に拘束シートとともにガラスセラミック基板
から除去される量である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体LSI、チ
ップ部品等を搭載し、それらを相互配線するための多層
ガラスセラミック基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体LSI、チップ部品等は小
型化、軽量化が進んでおり、これらを実装する配線基板
も小型化、軽量化が望まれている。このような要求に対
して、基板内に内部電極等を配した多層セラミック基板
は、要求される高密度配線が可能となり、かつ薄型化が
可能なことから、今日のエレクトロニクス業界において
重要視されている。
【0003】多層セラミック基板としては、アルミナ質
焼結体からなり、表面または内部にタングステン、モリ
ブデン等の高融点金属からなる配線層が形成された絶縁
基板が従来より広く用いられている。
【0004】一方、近年の高度情報化時代を迎え、使用
される周波数帯域はますます高周波化に移行しつつあ
る。このような高周波の信号の伝送を行なう高周波配線
基板においては、高周波信号を高速で伝送する上で、配
線層を形成する導体の抵抗が小さいことが要求され、絶
縁基板にもより低い誘電率が要求される。
【0005】しかし、従来のタングステン(W)、モリ
ブデン(Mo)等の高融点金属は導体抵抗が大きく、信
号の伝播速度が遅く、また30GHz以上の高周波領域の
信号伝播も困難であることから、タングステン、モリブ
デン等の金属に代えて銅(Cu)、銀(Ag)、金(A
u)等の低抵抗金属を使用することが必要である。とこ
ろが、上記のような低抵抗金属は融点が低いため、800
〜1100℃程度の低温で焼成することが必要であることか
ら、該低抵抗金属からなる配線層は、高温焼成が必要な
アルミナと同時焼成することができなかった。また、ア
ルミナ基板は誘電率が高いため、高周波回路基板には不
適切である。
【0006】このため、最近では、ガラスとセラミック
ス(無機質フィラー)との混合物を焼成して得られるガ
ラスセラミックスを絶縁基板として用いることが注目さ
れている。すなわち、ガラスセラミックスは誘電率が低
いため高周波用絶縁基板として好適であり、またガラス
セラミックスは800〜1100℃の低温で焼成することがで
きることから、銅、銀、金等の低抵抗金属を配線層とし
て使用できるという利点がある。
【0007】多層ガラスセラミック基板は、ガラスとフ
ィラーとの混合物に有機バインダー、可塑剤、溶剤等を
加えてスラリーとし、ドクターブレード等によりガラス
セラミック・グリーンシートを成形した後、銅、銀、金
等の低抵抗金属の粉末を含有する導体ペーストを印刷す
るなどして前記グリーンシート上に導体パターンを形成
し、ついで複数枚のグリーンシートを積層して800〜110
0℃の温度で焼成して得られる。
【0008】ところが、多層ガラスセラミック基板は、
焼成過程において焼結に伴う収縮を生じるという問題が
ある。このような収縮の程度は一様ではなく、使用する
基板用無機材料、グリーンシート組成、原料である粉体
粒度のバラツキ、導体パターン、内部電極材料等により
収縮率や収縮方向が異なってくる。このことは、多層ガ
ラスセラミック基板の作製において、いくつかの問題を
ひき起こす。
【0009】先ず、内部電極印刷用のスクリーン版を作
製する際、基板の収縮率から逆算してスクリーン版の大
きさを決定しなければならないが、上記のように基板の
収縮率や収縮方向は一定でないため、スクリーン版は基
板の製造ロット毎に作り直さなければならず不経済であ
り現実的ではない。さらに、上記のようなグリーンシー
ト積層法によって作製される多層ガラスセラミック基板
では、グリーンシートの造膜方向によって積層面内の縦
方向と横方向の収縮率が異なるため、多層ガラスセラミ
ック基板の作製がより一層困難なものになる。
【0010】これに対して、収縮誤差を許容するように
必要以上に大きい面積の電極を形成する場合には、高密
度な配線ができなくなる。
【0011】これらの収縮変化を小さくするためには、
回路設計による基板の収縮率の傾向を調べたり、製造工
程において基板材料およびグリーンシート組成の管理、
粉体粒度のバラツキ、プレス圧や温度等の積層条件を充
分管理する必要がある。しかし、一般に収縮率の誤差は
±0.5%程度は存在するといわれている。
【0012】このことは多層ガラスセラミック基板にか
かわらずセラミックスやガラスセラミックス等の焼結に
伴うものに共通する課題である。このような課題を解決
するために、特開平4−293978号公報、特開平5−2886
7号公報、特開平5−102666号公報では、以下の(1)
〜(4)の工程を含む基板の製造方法が提案されてい
る。
【0013】(1)ガラスセラミック成分とバインダ
ー、可塑剤等の有機成分とを含むガラスセラミック・グ
リーンシートに導体パターンを形成したものを所望枚数
積層し、(2)得られたガラスセラミック・グリーンシ
ートの積層体の両面または片面に、前記ガラスセラミッ
ク成分の焼成温度では焼結しない無機材料とバインダ
ー、可塑剤等の有機成分とを含む拘束グリーンシートを
積層し、(3)これらガラスセラミック・グリーンシー
トの積層体と拘束グリーンシーとの積層体を加熱して、
まず有機成分を除去し、ついで焼成して、それぞれガラ
スセラミック基板および拘束シートとなし、(4)最後
に、ガラスセラミック基板から拘束シートを除去する。
【0014】この方法によれば、前記拘束グリーンシー
トがガラスセラミック・グリーンシートの焼成時の収縮
を拘束するため、積層体の厚さ方向のみに収縮が起こ
り、積層面の縦・横方向には収縮が起こらなくなり、ガ
ラスセラミック基板の寸法精度が向上すると考えられて
いる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法では、ガラ
スセラミック・グリーンシートと拘束グリーンシートと
の結合は、それらのグリーンシート内に含有されている
バインダー等の有機成分により行なわれる。しかし、
(3)の焼成工程において、バインダー、可塑剤等の有
機成分が分解し揮散した後は、拘束グリーンシート中の
粉体とガラスセラミック・グリーンシート中の粉体とが
単に密着して接触しているだけであり、それらのシート
間にはファンデルワールス力による弱い結合が働いてい
るだけである。
【0016】このような弱い結合は、(4)の工程にお
ける拘束シートの除去が簡単になるという利点があるも
のの、(3)の焼成工程でガラスセラミック・グリーン
シート積層体から拘束グリーンシートがそれらの熱膨張
差等により不用意に剥離するおそれがある。
【0017】焼成途中で拘束グリーンシートが剥離する
と、ガラスセラミック・グリーンシートの焼結収縮を防
止できなくなる。また、拘束グリーンシートの剥離がた
とえ一部であっても、当該部分において収縮が起こるた
めガラスセラミック基板の変形が発生することになる。
【0018】また、ガラスセラミック・グリーンシート
積層体と拘束グリーンシートとは結合力が小さいため、
焼成前のそれらの密着状態や、ガラスセラミック成分の
種類によるガラスセラミック・グリーンシート中のガラ
ス成分の拘束グリーンシート内への浸透性によってはそ
れらの結合力にムラが生じやすい。結合力にムラがある
と、ガラスセラミックの焼結収縮を拘束する力にムラが
でき、収縮ムラが起こり、ガラスセラミック基板の反
り、変形等が発生することになる。その結果、寸法精度
の高い基板が得られないという問題がある。
【0019】さらに、以上のガラスセラミック・グリー
ンシート積層体と拘束グリーンシートとの積層体の加熱
・焼成工程では、ガラスセラミック・グリーンシートの
材質ならびに導体ペーストの材質によっては非酸化性雰
囲気を必要とするが、その際にはガラスセラミック・グ
リーンシートに含まれるバインダー成分を完全に燃焼さ
せることが重要である。酸化性雰囲気にて加熱・焼成す
る場合は問題なくバインダー成分は燃焼するが、非酸化
性雰囲気にて加熱・焼成する場合はバインダー成分が燃
焼しきれずにカーボンとして残留することがある。この
ようなバインダー成分の残留は、絶縁電気抵抗の低下、
誘電損失の増大、基板内部にコンデンサを作り込む場合
のコンデンサ容量の低下など、ガラスセラミック基板の
電気特性に著しく悪影響を及ぼすこととなる。
【0020】本発明の目的は、ガラスセラミック・グリ
ーンシートの積層面内での焼結収縮を確実に拘束して、
寸法精度の高く、かつ非酸化性の加熱・焼成雰囲気にお
いてもガラスセラミック・グリーンシートの脱バインダ
ー性を向上させ、電気特性の劣化を生じないガラスセラ
ミック基板を得る方法を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、(I)拘束グリー
ンシートとガラスセラミック・グリーンシートとの間に
ガラス成分を含有させた密着剤層を介在させておくと、
そのガラス成分が焼成過程でガラスセラミック・グリー
ンシートと拘束グリーンシートとを結合する結合材とし
て作用するため、それらの間の結合力が高まり、拘束グ
リーンシートが剥離するのを防止できること、(II)密
着剤層中のガラス成分の含有量は焼成後に拘束シートと
ともにガラスセラミック基板から除去される量であるこ
と、その結果、(III)拘束グリーンシートによりガラ
スセラミック・グリーンシート積層体の収縮が確実に抑
えられ、寸法精度の高いガラスセラミック基板を得るこ
とができること、さらに(IV)拘束グリーンシート内に
酸化剤を配合することでこれが被着されているガラスセ
ラミック・グリーンシート内のバインダー成分の燃焼を
促進し、電気特性に劣化の無いガラスセラミック基板を
得ることができるという新たな事実を見出し、本発明を
完成するに到った。
【0022】すなわち、本発明のガラスセラミック基板
の製造方法は、(i)有機バインダーを含有し表面に導
体パターンが形成されたガラスセラミック・グリーンシ
ートの複数枚を積層してガラスセラミック・グリーンシ
ート積層体を作製する工程と、(ii)前記ガラスセラミ
ック・グリーンシート積層体の両面に、ガラスと溶剤と
を含む密着剤層を介在させて、難焼結性無機材料と酸化
剤と有機バインダーとを含む拘束グリーンシートを積層
する工程と、(iii)前記拘束グリーンシートとガラス
セラミック・グリーンシート積層体との積層体から有機
成分を除去し、ついで焼成して拘束シートを保持したガ
ラスセラミック基板を作製する工程と、(iv)前記ガラ
スセラミック基板から拘束シートを除去する工程とを含
み、(v)前記密着剤層のガラス含有量が、焼成時に前
記拘束グリーンシートを前記ガラスセラミック・グリー
ンシートと結合させかつ焼成後に拘束シートとともにガ
ラスセラミック基板から除去される量であることを特徴
とする。
【0023】本発明において、前記密着剤層中に含有さ
れるガラスの軟化点は、前記ガラスセラミック・グリー
ンシート積層体の焼成温度以下であるのがよい。これに
より、焼成工程で拘束グリーンシート中のガラスが軟化
し、結合力が高まる。
【0024】また、前記密着剤層中に含有されるガラス
の軟化点は、前記有機成分の揮発温度よりも高いのがよ
い。前記ガラスの軟化点が有機成分の揮発温度よりも低
い場合には、分解・揮散した有機成分が通過するための
除去経路が軟化したガラスによって閉塞されてしまうお
それがある。
【0025】前記密着剤層中のガラス含有量は、密着剤
層成分のうち0.5〜50重量%であるのがよい。通常はこ
の範囲が積層時に前記ガラスセラミック・グリーンシー
トと拘束グリーンシートの密着性を損なわず、焼成時に
前記ガラスセラミック・グリーンシートと結合しかつ焼
成後に拘束シートとともにガラスセラミック基板から除
去される量となる。0.5重量%より少ない場合は焼成時
に結合剤として働くガラス量が少ないために拘束シート
とガラスセラミック・グリーンシートの結合が不十分と
なる。50重量%より多い場合はガラス量が多いために積
層時に拘束グリーンシートとガラスセラミック・グリー
ンシートが密着する面積が小さくなり焼成前の密着性が
悪くなるおそれがある。また、焼成後に拘束シートを除
去する際にはガラスセラミック基板上に強固なガラス層
が形成されるために拘束シートの除去が困難になる。な
お、使用するガラスの種類等によってガラス含有量は変
化するが、0.5〜50重量%程度がよい。
【0026】また、前記拘束グリーンシート中に含まれ
る酸化剤は、脱バインダーが生じる温度域にて適量の酸
素を結晶格子から放出する特性を有するものに限られ、
具体的には、二酸化鉛、四酸化三鉛、三酸化二鉛、二酸
化マンガン、過酸化バリウム、過酸化カルシウム、過酸
化ストロンチウムおよび過酸化亜鉛からなる群より選ば
れた少なくとも一種の酸化物を用いる。その含有量は該
拘束グリーンシート中の全無機成分の3〜20重量%であ
るのが良い。酸化剤の含有量が3重量%未満の場合は供
給酸素の不足が生じ、ガラスセラミック・グリーンシー
ト中のバインダー成分を十分に燃焼できない場合があ
る。他方、20重量%を超える場合はガラスセラミック基
板の焼結を阻害する場合がある。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明のガラスセラミック基板の
製造方法について以下に詳細に説明する。
【0028】本発明におけるガラスセラミック・グリー
ンシートは、ガラス粉末、フィラー粉末(セラミック粉
末)、さらに有機バインダー、可塑剤、有機溶剤等を混
合したものが用いられる。
【0029】ガラス成分としては、例えばSiO2−B2
3系、SiO2−B23−Al23系、SiO2−B2
3−Al23−MO系(但し、MはCa、Sr、Mg、
BaまたはZnを示す)、SiO2−Al23−M1O−
2O系(但し、M1およびM 2は同一または異なってC
a、Sr、Mg、BaまたはZnを示す)、SiO2
23−Al23−M1O−M2O系(但し、M1および
2は前記と同じである)、SiO2−B23−M3 2O系
(但し、M3はLi、NaまたはKを示す)、SiO2
23−Al23−M3 2O系(但し、M3は前記と同じ
である)、Pb系ガラス、Bi系ガラス等が挙げられ
る。
【0030】また、前記フィラーとしては、例えばAl
23、SiO2、ZrO2とアルカリ土類金属酸化物との
複合酸化物、TiO2とアルカリ土類金属酸化物との複
合酸化物、Al23およびSiO2から選ばれる少なく
とも1種を含む複合酸化物(例えばスピネル、ムライ
ト、コージェライト)等が挙げられる。
【0031】上記ガラスとフィラーの混合割合は通常の
ガラスセラミック基板材料に用いられる割合であり、重
量比で40:60〜99:1であるのが好ましい。
【0032】ガラスセラミック・グリーンシートに配合
される有機バインダーとしては、従来よりセラミックグ
リーンシートに使用されているものが使用可能であり、
例えばアクリル系(アクリル酸、メタクリル酸またはそ
れらのエステルの単独重合体または共重合体、具体的に
はアクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル
共重合体、アクリル酸エステル−メタクリル酸エステル
共重合体等)、ポリビニルブチラ−ル系、ポリビニルア
ルコール系、アクリル−スチレン系、ポリプロピレンカ
ーボネート系、セルロース系等の単独重合体または共重
合体が挙げられる。
【0033】ガラスセラミック・グリーンシートは、上
記ガラス粉末、フィラー粉末、有機バインダーに必要に
応じて所定量の可塑剤、溶剤(有機溶剤、水等)を加え
てスラリーを得、これをドクターブレード、圧延、カレ
ンダーロール、金型プレス等により厚さ約50〜500μm
に成形することによって得られる。
【0034】ガラスセラミック・グリーンシート表面に
導体パターンを形成するには、例えば導体材料粉末をペ
ースト化したものをスクリーン印刷法やグラビア印刷法
等により印刷するか、あるいは所定パターン形状の金属
箔を転写する等の方法が挙げられる。導体材料として
は、例えばAu、Ag、Cu、Pd(パラジウム)、P
t(白金)等の1種または2種以上が挙げられ、2種以
上の場合は混合、合金、コーティング等のいずれの形態
であってもよい。
【0035】なお、表面の導体パターンには、上下の層
間の導体パターン同士を接続するためのビア導体やスル
ーホール導体等の貫通導体が表面に露出した部分も含ま
れる。これら貫通導体は、パンチング加工等によりガラ
スセラミック・グリーンシートに形成した貫通孔に、導
体材料粉末をペースト化したもの(導体ペースト)を印
刷により埋め込む等の手段によって形成される。
【0036】ガラスセラミック・グリーンシートの積層
には、積み重ねたグリーンシートに熱と圧力を加えて熱
圧着する方法、有機バインダー、可塑剤、溶剤等からな
る接着剤をシート間に塗布して熱圧着する方法等が採用
可能である。
【0037】本発明における拘束グリーンシートは、難
焼結性無機材料と酸化剤とからなる無機成分に有機バイ
ンダー、可塑剤、溶剤等を加えたスラリーを成形して得
られる。難焼結性無機材料としては、Al23およびS
iO2から選ばれる少なくとも1種が挙げられるが、こ
れらに制限されるものではない。
【0038】また、拘束グリーンシート中に密着剤層と
同じガラス成分を含有させて拘束グリーンシートとガラ
スセラミック・グリーンシートの結合力をより高めるよ
うにしてもよい。その場合のガラス成分の量は、焼成時
に拘束グリーンシートをその積層面内で実質的に収縮さ
せない量であるのがよい。
【0039】そして、拘束グリーンシートに加えられる
酸化剤としては上記の各種金属酸化物粉末を用いる。そ
の配合量としては3〜20重量%が好ましいが、用いられ
るガラスセラミック・グリーンシートに含まれるバイン
ダーの種類、含有量によって最適値を設定する。
【0040】拘束グリーンシートは、ガラスセラミック
・グリーンシートの作製と同様にして、有機バインダ
ー、可塑剤、溶剤等を用いて成形することによって得ら
れる。有機バインダー、可塑剤および溶剤としては、ガ
ラスセラミック・グリーンシートで使用したのと同様な
材料が使用可能である。ここで、可塑剤を添加するの
は、拘束グリーンシートに可撓性を付与し、積層時にガ
ラスセラミック・グリーンシートとの密着性を高めるた
めである。
【0041】ガラスセラミック・グリーンシートの両面
に積層される拘束グリーンシートの厚さは、片面だけで
ガラスセラミック・グリーンシート積層体の厚さに対し
て10%以上であるのが好ましく、これよりも薄いと拘束
グリーンシートの拘束性が低下するおそれがある。ま
た、有機成分の揮散を容易にしかつガラスセラミック基
板からの拘束シートの除去を考慮すると、拘束グリーン
シートの厚さはガラスセラミック・グリーンシート積層
体の厚さの約200%以下であるのがよい。また、積層さ
れる拘束シートは1枚のものであってもよく、あるいは
所定の厚みになるように複数枚を積層したものであって
もよい。
【0042】密着剤層形成用の密着剤は、ガラス粉末、
有機溶剤等を混合したものが用いられる。さらに、有機
バインダー成分を含有させて焼成前のグリーンシート間
の結合力を高めたり、塗布しやすい粘度に調整したりす
ることもできる。また、分散剤等を添加して密着剤中の
ガラスの分散性をよくすることもできる。
【0043】密着剤中のガラスについても、特に制限さ
れるものではなく、前記したガラスセラミック・グリー
ンシートに配合されるガラスと同様のものが使用可能で
ある。また、密着剤中のガラスは、ガラスセラミック・
グリーンシート中のガラスと同一組成のものであっても
よく、異なる組成のものであってもよい。
【0044】密着剤中のガラスの軟化点は、ガラスセラ
ミック・グリーンシート積層体の焼成温度以下で、かつ
グリーンシート中の有機成分の分解・揮散温度よりも高
いのが好ましい。具体的には、密着剤中のガラスの軟化
点は450〜1100℃程度であるのが好ましい。ガラスの軟
化点が450℃未満の場合には、ガラスセラミック・グリ
ーンシートからの有機成分の除去時に、軟化したガラス
が分解・揮散した有機成分の除去経路を塞ぐことになり
有機成分を完全に除去できないおそれがある。一方、ガ
ラスの軟化点が1100℃を超える場合には、通常のガラス
セラミック・グリーンシートの焼成条件では該グリーン
シートへの結合材として作用しなくなるおそれがある。
【0045】密着剤中のガラスの粒径は10μm以下であ
ることが望ましい。これより大きいと、グリーンシート
積層時にガラス粒子がガラスセラミック・グリーンシー
ト上の導体パターンに食い込むことがあり、それにより
焼成後の導体の表面粗さが大きくなったり、導体中に欠
陥が発生したりするおそれがあるからである。なお、拘
束グリーンシートが導体パターンより軟らかく、ガラス
が拘束グリーンシートの方に食い込む場合はこのような
制限を受けるものではない。
【0046】密着剤中の溶剤はガラスを均一に分散さ
せ、グリーンシート間の結合性を阻害しないものであれ
ば特に制限されるものではない。また、複数の溶剤を混
合して用いることもできる。グリーンシートに可撓性を
付与したり、グリーンシート表面を膨潤させたり、溶解
させたりしてグリーンシート間の結合力を高めるような
ものを用いるとよいが、具体的にはジエチレングリコー
ルモノブチルエーテルアセテート(BCA)、フタル酸
ジ−n−ブチル(dibutyl phthalate:DBP)、フタ
ル酸ジ−2−エチルヘキシル(di-sec-octyl phthalat
e:DOP)、テルピネオール、トルエン、酢酸ブチ
ル、酢酸エチル等が挙げられるが、グリーンシートによ
り適当な溶剤として異なるものを使用してもよい。
【0047】成形された拘束グリーンシートをガラスセ
ラミック・グリーンシートの両面に積層するには、密着
剤層をシート間に形成して例えば圧着する方法を採用す
る。例えば、密着剤をスクリーン印刷で拘束グリーンシ
ートに塗布し、ガラスセラミック・グリーンシート積層
体に積層して熱圧着する方法である。
【0048】拘束グリーンシートを積層してなる積層体
を作製した後、有機成分の除去と焼成を行なう。有機成
分の除去は100〜800℃の温度範囲でこの積層体を加熱す
ることによって行ない、有機成分を分解・揮散させる。
また、焼成温度はガラスセラミック組成により異なる
が、通常は約800〜1100℃の範囲内である。焼成は通
常、大気中で行なうが、導体材料にCuを使用する場合
には100〜700℃の水蒸気を含む窒素雰囲気中で有機成分
の除去を行ない、ついで窒素雰囲気中で焼成を行なう。
【0049】また、焼成時には、反りを防止するため
に、積層体上面に重しを載せる等して荷重をかけてもよ
い。荷重は50Pa〜1MPa程度が適当である。荷重が
50Pa未満である場合は、積層体の反り抑制作用が充分
でないおそれがある。また、荷重が1MPaを超える場
合は、使用する重しが大きくなるため焼成炉に入らなか
ったり、また焼成炉に入っても熱容量不足になり焼成で
きないなどの問題をひき起こすおそれがある。重しとし
ては、分解した有機成分の揮散を妨げないように、例え
ば多孔質のセラミックスや金属等を使用するのが好まし
い。積層体の上面に多孔質の重しを置き、その上に非多
孔質の重しを置いてもよい。
【0050】焼成後、拘束シートを除去する。ここで、
密着剤層は拘束シートとともに除去できる。除去方法と
しては、ガラスセラミック基板の表面に結合した拘束シ
ートおよび密着剤層を除去できる方法であれば特に制限
はなく、例えば超音波洗浄、研磨、ウォータージェッ
ト、ケミカルブラスト、サンドブラスト、ウェットブラ
スト(砥粒と水とを空気圧により噴射させる方法)等が
挙げられる。
【0051】得られた多層ガラスセラミック基板は、焼
成時の収縮が拘束グリーンシートによって厚さ方向だけ
に抑えられているので、その積層面内の収縮をおよそ0.
5%以下にも抑えることが可能となり、しかもガラスセ
ラミック・グリーンシートは拘束グリーンシートによっ
て全面にわたって均一にかつ確実に結合されているの
で、拘束グリーンシートの一部剥離等によって反りや変
形が起こるのを防止することができる。
【0052】
【実施例】以下、実施例、比較例を挙げて本発明の方法
を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定
されるものではない。
【0053】(実施例1)ガラスセラミック成分とし
て、SiO2−Al23−MgO−B23−ZnO系ガ
ラス粉末60重量%、CaZrO3粉末20重量%、SrT
iO3粉末17重量%およびAl23粉末3重量%を使用
した。このガラスセラミック成分100重量部に有機バイ
ンダーとしてアクリル樹脂12重量部、フタル酸系可塑剤
6重量部および溶剤としてトルエン30重量部を加え、ボ
ールミル法により混合しスラリーとした。このスラリー
を用いてドクターブレード法により厚さ300μmのガラ
スセラミック・グリーンシートを成形した。
【0054】ついで、このグリーンシート上に銅ペース
トを用いて導体パターンをスクリーン印刷にて形成し
た。導体ペーストとしては、金属銅粉末(平均粒径1.0
μm)100重量部に対してAl23粉末2重量部および
前記ガラスと同組成のガラス粉末2重量部、さらにビヒ
クル成分として所定量のエチルセルロース系樹脂、テル
ピネオールを加え、3本ロールにより適度な粘度になる
ように混合したものを用いた。
【0055】一方、無機成分としてAl23粉末94重量
%と酸化剤として二酸化鉛(PbO 2)6重量%を用い
て、ガラスセラミック・グリーンシートと同様にしてス
ラリーを作製し、ついで成形して厚さ250μmの拘束グ
リーンシートを得た。
【0056】密着剤は、軟化点720℃のSiO2−Al2
3−MgO−B23−ZnO系ガラス粉末25重量%と
DBP39重量%、BCA31.2重量%、アクリル系バイン
ダー4.8重量%を混合したものを用いた。
【0057】表面に導体パターン形成したガラスセラミ
ック・グリーンシートの所定枚数を積み重ねてガラスセ
ラミック・グリーンシート積層体を得、さらにその両面
に密着剤を塗布した拘束グリーンシートを重ね合わせ、
温度55℃、圧力20MPaで圧着して積層体を得た。
【0058】得られた積層体をアルミナセッターに載置
し、酸素30ppmを含む窒素雰囲気中700℃で加熱して
有機成分を除去した後、窒素雰囲気中900℃で1時間焼
成した。焼成後は、ガラスセラミック基板の両面に拘束
シートが付着していた。この状態では、軽く叩いても拘
束シートが剥がれることはなかった。
【0059】ガラスセラミック基板の表面に付着した拘
束シートは、擦り取ることにより大部分は除去できた
が、ガラスセラミック基板表面に薄く残留していた。こ
の残留した拘束シートを、球状Al23微粉未と水との
混合物を高圧の空気圧で投射するウェットブラスト法に
より除去した。拘束シートを除去した後のガラスセラミ
ック基板の表面は、表面粗さ(算術平均粗さ)Raが1
μm以下の平滑な面となり、導体の半田濡れ性も問題な
かった。
【0060】また、得られたガラスセラミック基板の積
層面内での収縮は0.5%以下であり、基板に反りや変形
も認められなかった。
【0061】(実施例2および実施例3)軟化点が600
℃および700℃のガラスをそれぞれ用いて密着剤を作製
した以外は実施例1と同様にしてガラスセラミック基板
を得た。
【0062】(比較例1)ガラスを含有しない密着剤を
作製した以外は実施例1と同様にしてガラスセラミック
基板を得た。
【0063】(比較例2)軟化点が920℃のガラスを用
いて密着剤を作製した以外は実施例1と同様にしてガラ
スセラミック基板を得た。
【0064】(比較例3)軟化点が400℃のガラスを用
いて密着剤を作製した以外は実施例1と同様にしてガラ
スセラミック基板を得た。
【0065】その結果、実施例2および実施例3で得た
ガラスセラミック基板は、実施例1と同様に積層面内で
の収縮が0.5%以下(すなわち、収縮率99.5%以上)で
あり、基板に反りや変形は認められなかった。
【0066】これに対して、比較例1および比較例2で
得たガラスセラミック基板は、使用した密着剤層がガラ
スを含まないか、あるいは焼成温度よりも高い軟化点を
有するガラスを含んでいるために、いずれも焼成後のガ
ラスセラミック基板から拘束グリーンシートが簡単に剥
がれてしまった。また、ガラスセラミック・グリーンシ
ートと拘束グリーンシートとの間の結合力が弱いため、
ガラスセラミック基板の積層面内での収縮率は85%程度
になるか、基板の一部のみが拘束シートに結合されてい
るためにガラスセラミック基板は大きく変形した。
【0067】一方、比較例3では、密着剤層に含まれる
ガラスの軟化点が低いため、有機成分が完全に除去され
ず、このためガラスセラミック基板の積層面内での収縮
は0.5%以下と良好であったが、ガラスセラミック基板
の色調が灰色になった。
【0068】(実施例4〜7)ガラスセラミック成分と
して、SiO2−MgO−CaO−Al23系ガラス粉
末70重量%、Al23粉末30重量%を使用した。このガ
ラスセラミック成分100重量部に有機バインダーとして
アクリル樹脂9.0重量部、フタル酸系可塑剤4.5重量部お
よび溶剤としてトルエン30重量部を加え、ボールミル法
により混合しスラリーとした。このスラリーを用いてド
クターブレード法により厚さ300μmのガラスセラミッ
ク・グリーンシートを成形した。
【0069】ついで、このグリーンシート上に実施例1
と同じ銅ペーストを用いて導体パターンをスクリーン印
刷にて形成した。
【0070】拘束グリーンシートは実施例1と同じ物を
準備した。
【0071】一方、密着剤は軟化点720℃のSiO2−M
gO−CaO−Al23系ガラス粉末とDBP、BC
A、アクリル系バインダーをそれぞれ表1に示す割合で
混合したものを用いて作製した。
【0072】表面に導体パターンを形成したガラスセラ
ミック・グリーンシートの所定枚数を積み重ねてガラス
セラミック・グリーンシート積層体を得、さらにその両
面に、積層体との被着面にスクリーン印刷により塗布し
て密着剤層を形成した拘束グリーンシートを重ね合わ
せ、温度55℃、圧力20MPaで圧着して積層体を得た。
【0073】得られた積層体をアルミナセッターに載置
し、大気中500℃で2時間加熱して有機成分を除去した
後、850℃で1時間焼成した。ついで、ガラスセラミッ
ク基板の表面に付着した拘束シートを除去した。得られ
たガラスセラミック基板の表面は、表面粗さ(算術平均
粗さ)Raが1μm以下の平滑な面となり、導体の半田
濡れ性も問題なかった。
【0074】また、得られたガラスセラミック基板の積
層面内での収縮率を表1に併せて示す。なお、ガラスセ
ラミック基板に反りや変形は認められなかった。
【0075】
【表1】
【0076】表1から、実施例4〜7の各密着剤を使用
して得られたガラスセラミック基板は焼成時の収縮が抑
制され、高い寸法精度を有していることがわかる。 (実施例8および9)表2に示すように実施例1と異な
る酸化剤、配合量とし、それ以外のガラスセラミック・
グリーンシート、拘束グリーンシート、焼成方法などは
すべて実施例1と同様にして、ガラスセラミック基板を
得た。これらのいずれについても、同様に高い寸法精度
を有していた。また、それぞれのガラスセラミック基板
について残留カーボン量および絶縁抵抗を測定した結果
を表2に示した。なお、表2には実施例7の結果も示し
た。この結果から、いずれも問題なく脱バインダーが進
行していることが解る。 (比較例4〜6)酸化剤の効果確認のために、いくつか
の酸化剤、配合量を用いて比較例のガラスセラミック基
板を作製した。用いた酸化剤、配合量は表2に示す。な
お、比較例4は酸化剤を配合していない場合の例であ
る。比較例6は拘束グリーンシートではなくガラスセラ
ミック・グリーンシートに直接酸化剤を配合している。
酸化剤以外のガラスセラミック・グリーンシート、拘束
グリーンシート、焼成方法などの条件は、すべて実施例
1と同様とした。
【0077】
【表2】
【0078】比較例4・5の結果より、酸化剤が配合さ
れないかあるいは少量の場合は脱バインダーが良好に進
行しない傾向があること、酸化剤の種類によっても脱バ
インダーが良好に進行しない場合が見られることが解
る。比較例5で用いたAg2Oに関しては、酸素を放出
する温度が低いため、脱バインダーの温度域ではすでに
酸素を放出し終えたものと考えられる。比較例6のガラ
スセラミックに酸化剤を入れた場合はガラスセラミック
・グリーンシートの焼結が阻害され、良好な寸法精度の
ガラスセラミック基板を得ることができなかった。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、ガラスセラミック・グ
リーンシート積層体の両面に、焼成時に結合剤として働
くガラスを含む密着剤層を介してこの積層体と結合し、
かつ焼成時に実質的に収縮しない拘束グリーンシートを
積層して焼成するので、ガラスセラミック・グリーンシ
ート基板の積層面内の収縮を確実に抑えることができ、
また密着剤層は拘束シートとともに除去されることか
ら、反りや変形の無い寸法精度が達成でき、また拘束グ
リーンシート中の酸化剤によりガラスセラミック基板の
脱バインダー性が促進され、良好な電気特性のガラスセ
ラミック基板が得られるという効果がある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機バインダーを含有し表面に導体パター
    ンが形成されたガラスセラミック・グリーンシートの複
    数枚を積層してガラスセラミック・グリーンシート積層
    体を作製する工程と、 前記ガラスセラミック・グリーンシート積層体の両面
    に、ガラスと溶剤とを含む密着剤層を介在させて、難焼
    結性無機材料と酸化剤と有機バインダーとを含む拘束グ
    リーンシートを積層する工程と、 前記拘束グリーンシートとガラスセラミック・グリーン
    シート積層体との積層体から有機成分を除去し、ついで
    焼成して拘束シートを保持したガラスセラミック基板を
    作製する工程と、 前記ガラスセラミック基板から拘束シートを除去する工
    程とを含み、 前記密着剤層のガラス含有量が、焼成時に前記拘束グリ
    ーンシートを前記ガラスセラミック・グリーンシートと
    結合させかつ焼成後に拘束シートとともにガラスセラミ
    ック基板から除去される量であることを特徴とするガラ
    スセラミック基板の製造方法。
  2. 【請求項2】前記拘束グリーンシートに含まれる酸化剤
    が、二酸化鉛、四酸化三鉛、三酸化二鉛、二酸化マンガ
    ン、過酸化バリウム、過酸化カルシウム、過酸化ストロ
    ンチウムおよび過酸化亜鉛からなる群より選ばれた少な
    くとも一種の酸化物であることを特徴とする請求項1記
    載のガラスセラミック基板の製造方法。
  3. 【請求項3】前記密着剤層中に含有されるガラスの軟化
    点が、前記ガラスセラミック・グリーンシート積層体の
    焼成温度以下である請求項1記載のガラスセラミック基
    板の製造方法。
  4. 【請求項4】前記密着剤層中に含有されるガラスの軟化
    点が、前記有機成分の揮発温度よりも高い請求項1また
    は請求項3記載のガラスセラミック基板の製造方法。
  5. 【請求項5】前記密着剤層中のガラス含有量が、前記密
    着剤層成分のうち5〜50重量%である請求項1記載のガ
    ラスセラミック基板の製造方法。
  6. 【請求項6】前記拘束グリーンシートの厚さが片面で前
    記ガラスセラミック・グリーンシート積層体の厚さに対
    して10%以上である請求項1記載のガラスセラミック基
    板の製造方法。
JP2000254592A 2000-08-24 2000-08-24 ガラスセラミック基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3878803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254592A JP3878803B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 ガラスセラミック基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254592A JP3878803B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 ガラスセラミック基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076626A true JP2002076626A (ja) 2002-03-15
JP3878803B2 JP3878803B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=18743502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254592A Expired - Fee Related JP3878803B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 ガラスセラミック基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3878803B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2082870A3 (en) * 2008-01-28 2012-05-23 NGK Insulators, Ltd. Method of forming laminated body and method of manufacturing sensor element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2082870A3 (en) * 2008-01-28 2012-05-23 NGK Insulators, Ltd. Method of forming laminated body and method of manufacturing sensor element
US8226784B2 (en) 2008-01-28 2012-07-24 Ngk Insulators, Ltd. Method of forming laminated body and method of manufacturing sensor element

Also Published As

Publication number Publication date
JP3878803B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335970B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3909196B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3872285B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3909189B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3878803B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP2001233677A (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3872282B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP2001342073A (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3909186B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3909209B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3909200B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3872289B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3909201B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3748400B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3850245B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP2002160978A (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3811381B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3909192B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3872325B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP2002016360A (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP2001284479A (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3878784B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP4521990B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3990535B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP3981265B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees