JP2002075452A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2002075452A
JP2002075452A JP2001213909A JP2001213909A JP2002075452A JP 2002075452 A JP2002075452 A JP 2002075452A JP 2001213909 A JP2001213909 A JP 2001213909A JP 2001213909 A JP2001213909 A JP 2001213909A JP 2002075452 A JP2002075452 A JP 2002075452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyrolactone
graphite
solvent
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001213909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408250B2 (ja
Inventor
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Noriyuki Yoshinaga
宣之 好永
Koji Ueno
浩司 上野
Sanehiro Furukawa
修弘 古川
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Masatoshi Takahashi
昌利 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001213909A priority Critical patent/JP3408250B2/ja
Publication of JP2002075452A publication Critical patent/JP2002075452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408250B2 publication Critical patent/JP3408250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池容量が大きく、自己放電率が小さく、サ
イクル特性に優れ、充放電効率の高いリチウム二次電池
を提供する。 【解決手段】 リチウムを吸蔵放出可能な化合物を主材
とする正極と、X線回折におけるc軸方向の結晶子の大
きさLcが150 Å以上の黒鉛(但し、Lcが300 Å未満のも
のを除く)を主材とする負極と、これら正負両極間に介
装されたセパレータと、溶媒に電解質溶質が溶解された
電解液とを備え、溶媒として、エチレンチオカーホ゛ネート、γ-フ゛チロ
ラクトン、γ-チオフ゛チロラクトン、γ-ハ゛レロラクトン、γ-エチル- γ-フ゛チロラ
クトン、β-メチル- γ-フ゛チロラクトン、テトラヒト゛ロフラン 、3-メチルテトラヒト゛
ロフラン、スルホラン 、3-メチルスルホラン、2-メチルスルホラン、3-エチルスルホラン、
2-エチルスルホラン、チオラン、α―ヒ゜ロリト゛ン、ヒ゜ラソ゛リシ゛ン、ヒ゜ロリシ゛ン
、シ゛メチルカーホ゛ネート、シ゛エチルカーホ゛ネート、1,2-シ゛メトキシエタン、1,2-
シ゛エトキシエタン、エトキシメトキシエタン から選択される少なくとも1
種の溶媒を含むようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム二次電池に係
わり、詳しくは黒鉛を単一成分又は主成分とする炭素材
料を負極材料とするリチウム二次電池の電解液の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近時、
リチウム二次電池の負極材料として、可撓性に優れ
る、モッシー状のリチウムが電析するおそれがないな
どの理由から、炭素材料が、従前のリチウム合金に代わ
る負極材料として検討されている。
【0003】ところで、従前主に検討されてきた炭素材
料はコークスであり、黒鉛は殆ど検討の対象外に置かれ
ていた。しかし、コークスでは、リチウムの挿入量が充
分には大きくないため、大容量の電池を得難い。本発明
者らが知る限りでは、黒鉛を負極材料として使用してな
る二次電池を提案した文献としては、USP No.
4,423,125をただ一つ挙げ得るのみである。
【0004】上記の米国特許公報には、負極材料に活物
質としてのリチウムを吸蔵せる炭素材料を用い、電解液
に、溶媒としての1,3−ジオキソランに電解質溶質と
してのLiAsF6を溶かした溶液を用いた二次電池が
提案されており、同公報が報告するところによれば、サ
イクル特性に優れた二次電池が得られるとのことであ
る。
【0005】しかしながら、後記する実施例に於いて、
従来電池としてその特性を示すように、上記従来の二次
電池は、サイクル特性(サイクル寿命)はもとより、黒
鉛の単位重量当たりの容量(mAh/g)、初期充放電
効率(%)、電池容量(%)、自己放電率(%/月)、
充放電効率(%)などの多くの点で特性が劣り、実用上
充分満足のいく二次電池ではなかった。
【0006】これは、1,3−ジオキソランが負極側
(還元側)で重合することに起因するものと推察され
る。
【0007】本発明は、以上の事情に鑑みなされたもの
であって、その目的とするところは、電池容量が大き
く、自己放電率が小さく、サイクル特性に優れ、しかも
充放電効率の高い黒鉛を負極材料とするリチウム二次電
池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1のリチ
ウム二次電池においては、上記の目的を達成するため
に、リチウムを吸蔵放出可能な化合物を主材とする正極
と、X線回折におけるc軸方向の結晶子の大きさLcが
150Å以上の黒鉛(但し、X線回折におけるc軸方向
の結晶子の大きさLcが300Å未満のものを除く)を
主材とする負極と、これら正負両極間に介装されたセパ
レータと、溶媒に電解質溶質が溶解された電解液とを備
え、上記の溶媒として、エチレンチオカーボネート、γ
−ブチロラクトン、γ−チオブチロラクトン、γ−バレ
ロラクトン、γ−エチル−γ−ブチロラクトン、β−メ
チル−γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、3−
メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、3−メチルス
ルホラン、2−メチルスルホラン、3−エチルスルホラ
ン、2−エチルスルホラン、チオラン、α―ピロリド
ン、ピラゾリジン、ピロリジン、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタ
ンから選択される少なくとも1種の溶媒を含むようにし
たのである。
【0009】また、本発明に係る第2のリチウム二次電
池においては、上記の目的を達成するために、リチウム
を吸蔵放出可能な化合物を主材とする正極と、X線回折
におけるc軸方向の結晶子の大きさLcが150Å以上
の黒鉛(但し、X線回折におけるc軸方向の結晶子の大
きさLcが300Å未満のものを除く)を主材とする負
極と、これら正負両極間に介装されたセパレータと、溶
媒に電解質溶質が溶解された電解液とを備え、上記の溶
媒は、エチレンカーホネート単独、又はエチレンカーホ
ネートの他に、エチレンチオカーボネート、γ−ブチロ
ラクトン、γ−チオブチロラクトン、γ−バレロラクト
ン、γ−エチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ
−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、3−メチルテ
トラヒドロフラン、スルホラン、3−メチルスルホラ
ン、2−メチルスルホラン、3−エチルスルホラン、2
−エチルスルホラン、チオラン、α―ピロリドン、ピラ
ゾリジン、ピロリジンから選択される少なくとも1種の
溶媒を含むようにしたのである。
【0010】ここで、本発明における第1及び第2のリ
チウム二次電池において、上記の正極の材料たるリチウ
ムを吸蔵放出可能な化合物としては、無機化合物とし
て、Li2FeO3、TiO2、V25などの所謂トンネ
ル状の空孔を有する酸化物や、TiS2、MoS2等の層
状構造の金属カルコゲン化物が例示されるが、組成式L
xMO2又はLiy24(但し、Mは遷移元素、0≦
x≦1、0≦y≦2)で表される複合酸化物が好まし
く、この具体例としては、例えば、LiCoO2、Li
MnO2、LiNiO2、LiCrO2、LiMn24
が挙げられる。
【0011】また、正極の材料たるリチウムを吸蔵放出
可能な有機化合物として、ポリアニリン等の導電性ポリ
マー、ポリアニリン等の導電性ポリマーに下記化1で表
されるパーフルオロカーボンスルホン酸(デュポン社
製、商品名「ナフィオン」(Nafion))やポルフ
ィリン等をドープしてなるドーパント含有導電性ポリマ
ーが例示される。
【0012】
【化1】
【0013】その他、正極の材料たるリチウムを吸蔵放
出可能な化合物としては、黒鉛の層間にLiCoO2
LiMnO2、LiNiO2、Li2FeO3、LiCrO
2などの金属酸化物が挿入された層間化合物、黒鉛の層
間に陰イオンが挿入された層間化合物、黒鉛の層間にハ
ロゲン又はハロゲン化物が挿入された層間化合物、黒鉛
の層間にポルフィリンが挿入された層間化合物などを用
いることもできる。
【0014】そして、上記の正極の材料は、アセチレン
ブラック、カーボンブラック等の導電剤及びポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、ポリ二フッ化ビニリデ
ン(PVdF)等の結着剤と混練して正極合剤として使
用される。なお、上記の導電性ポリマー及びドーパント
含有導電性ポリマーのうち、導電性に優れるものについ
ては、導電剤を配合することなく結着剤と混練して正極
合剤としてもよい。
【0015】また、本発明における第1及び第2のリチ
ウム二次電池において、負極の材料としては、上記のよ
うなX線回折におけるc軸方向の結晶子の大きさLcが
150Å以上の黒鉛(但し、X線回折におけるc軸方向
の結晶子の大きさLcが300Å未満のものを除く)を
単一成分又は主成分とする炭素材料が用いられる。
【0016】また、上記の黒鉛としては、平均粒径が1
〜30μmの範囲内である黒鉛、X線回折における格子
面(002)面のd値(d002)が3.35〜3.40
Åの範囲内である黒鉛、比表面積が0.5〜50m2
gの範囲内である黒鉛、真密度が1.9〜2.3g/c
3の範囲内である黒鉛を用いることが好ましく、さら
に、X線回折におけるa軸方向の結晶子の大きさLaが
150Å以上であり、H/Cの原子比の値が0.1以下
であり、ラマン分析におけるG値(1360cm-1/1
590cm-1)が0.05以上である黒鉛を用いること
がより好ましい。
【0017】そして、上記のような黒鉛は、天然黒鉛
か、人造黒鉛か、キッシュ黒鉛かは問われない。因み
に、キッシュ黒鉛とは、製鉄所において溶鉱炉にて20
00°C以上の温度で鉄を溶融させた際に、鉄中に含ま
れている炭素が昇華して炉壁に付着し再結晶して出来た
ものであり、天然黒鉛以上に結晶化度の高い炭素材料で
ある。また、必要に応じて、これらの黒鉛の二種以上の
合剤を用いるようにしてもよい。なお、ここでいう人造
黒鉛には、黒鉛をさらに加工、変成してなる膨張黒鉛な
どの黒鉛系物質も含まれる。
【0018】ここで、上記の天然黒鉛としては、スリラ
ンカ産黒鉛、マダガスカル産黒鉛、朝鮮産フレーク状黒
鉛、朝鮮産土状黒鉛、中国産黒鉛などがあり、人造黒鉛
としては、コークス系黒鉛がある。なお、これらの天然
黒鉛及び人造黒鉛のX線回折における格子面(002)
面のd値(d002)及びX線回折におけるc軸方向の結
晶子の大きさLcを表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】また、上記の天然黒鉛の市販品としては、
関西熱化学社製の「NG−2」、「NG−2L」、「N
G−4」、「NG−4L」、「NG−7」、「NG−7
L」、「NG−10」、「NG−10L」、「NG−1
2」、「NG−12L」、「NG−14」、「NG−1
4L」、「NG−100」、「NG−100L」(以
上、純度99%以上の高純度黒鉛);中越黒鉛社製の
「CX−3000」、「FBF」、「BF」、「CB
R」、「SSC−3000」、「SSC−600」、
「SSC−3」、「SSC」、「CX−600」、「C
PF−8」、「CPF−3」、「CPB−6S」、「C
PB」、「96E」、「96L」、「96L−3」、
「90L−3」、「CPC」、「S−87」、「K−
3」、「CF−80」、「CF−48」、「CF−3
2」、「CP−150」、「CP−100」、「C
P」、「HF−80」、「HF−48」、「HF−3
2」、「SC−120」、「SC−80」、「SC−6
0」、「SC−32」(以上、鱗状黒鉛)、「APF−
3000」、「APF」、「AX−600」、「S−
3」、「AP−6」、「AP−3」、「300F」、
「150F」(以上、土状黒鉛);日本黒鉛工業社製の
「CSSP」、「CSPE」、「CSP」、「特C
P」、「CP」、「CP・B」、「CB−150」、
「CB−100」、「F♯1」、「F♯2」、「F♯
3」、「SF・A」、「SF・B」(以上、鱗状黒
鉛)、「AOP」、「AUP」、「ASSP」、「AS
P」、「AP」、「青P」、「APB」、「PD」、
「CA.C」、「P♯1」(以上、土状黒鉛)、「AC
P−1000」、「ACP」、「ACCB−150」、
「SP−5」、「SP−5L」、「SP−10」、「S
P−10L」、「SP−20」、「SP−20L」、
「SCB+100」、「SP−300」、「HOP」
(以上、純度97.5%以上の高純度黒鉛)が例示され
る。
【0021】また、上記の人造黒鉛の市販品としては、
中越黒鉛社製の「RA−3000」、「RA−15」、
「RA−44」、「GX−600」、「G−6S」、
「G−3」、「G−150」、「G−100」、「G−
48」、「G−30」、「G−50」;日本黒鉛工業社
製の「HAG−150」、「HAG−15」、「HAG
−5」、「PAG−15」、「PAG−5」、「PAG
−80」、「PAG−60」、「SGS−100」、
「SGS−50」、「SGS−25」、「SGS−1
5」、「SGS−5」、「SGS−1」、「SGP−1
00」、「SGP−50」、「SGP−25」、「SG
P−15」、「SGP−5」、「SGP−1」、「SG
O−100」、「SGO−50」、「SGO−25」、
「SGO−15」、「SGO−5」、「SGO−1」、
「SGX−100」、「SGX−50」、「SGX−2
5」、「SGX−15」、「SGX−5」、「SGX−
1」の他、99.9%以上の高純度人造黒鉛であるとこ
ろの、「QP−2」、「QP−5」、「QP−10」、
「QP−20」が例示される。
【0022】また、天然黒鉛をさらに加工、変成してな
る人造黒鉛の市販品としては、天然黒鉛粉末をピッチ、
アクリル、チタネートなどで表面処理して樹脂への分散
性を高めたものとして、日本黒鉛工業社製の「AOP−
Pi5」、「AOP−B5」、「AOP−A5」、「A
OP−T1」が例示される。
【0023】また、酸処理により天然黒鉛の層間を広げ
てなる膨張黒鉛の市販品としては、中越黒鉛社製の「S
SLF」、「SSMF」、「SSFF」、「SLF」、
「SMF」、「SFF」、「EMK」、「ELF」、
「EMF」、「EFF」、「CMF」;日本黒鉛工業社
製の「EXP−SPM」、「EXP−12M」、「EX
P−80M」、「EXP−SM」が例示される。
【0024】また、天然黒鉛及び人造黒鉛以外の黒鉛と
しては、関西熱化学社などから市販されている先に述べ
たキッシュ黒鉛が挙げられるが、これを本発明における
炭素材料として用いてもよい。
【0025】本発明において用いる炭素材料は、上述し
た黒鉛のみからなるものであってもよく、また黒鉛を主
成分として他の炭素材料を含むものであってもよい。
【0026】ここで、黒鉛を主成分とする炭素材料とし
ては、例えば、黒鉛とX線回折におけるc軸方向の結晶
子の大きさLcが8Å以下であるカーボンブラック等の
炭素材料との混合物や、黒鉛とピッチ(石油ピッチ又は
石炭ピッチのいずれも使用可能)との混合物の焼成物で
あってLcが150Å以上であるものが挙げられる。後
者の作製において、Lcが150Å以上の焼成物を得る
ためには、1000°C以上の温度で焼成する必要があ
り、通常は、1000〜3000°Cの温度で焼成する
こととなる。
【0027】そして、このようにカーボンブラックやピ
ッチを黒鉛に添加することにより、黒鉛の芯体(導電性
基板)に対する密着性を向上させることができる。黒鉛
に対するカーボンブラック又はピッチの好適な添加割合
は、黒鉛100重量部に対してカーボンブラック又はピ
ッチが2〜10重量部の範囲である。これは、カーボン
ブラック又はピッチの添加割合が2重量部未満では、上
記の密着性を向上する効果が充分には発現されず、一方
その添加割合が10重量部を越えると、エネルギー密度
の低下、さらには電池容量の低下につながるので、何れ
も好ましくない。
【0028】そして、上記のような炭素材料は、常法に
より、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ二フッ化ビニ
リデン等の結着剤と混練して負極合剤として使用され
る。
【0029】また、本発明においては、黒鉛として、粉
末状黒鉛に代えて上記の膨張黒鉛などを用い、この膨張
黒鉛を熱処理及び加圧成形して得たシート状黒鉛を炭素
材料として用いてもよい。
【0030】また、本発明に係る第1のリチウム二次電
池においては、電解液における溶媒として、上記のよう
にエチレンチオカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ
−チオブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−エチ
ル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラク
トン、テトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフ
ラン、スルホラン、3−メチルスルホラン、2−メチル
スルホラン、3−エチルスルホラン、2−エチルスルホ
ラン、チオラン、α―ピロリドン、ピラゾリジン、ピロ
リジン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエ
タン、エトキシメトキシエタンから選択される少なくと
も1種の溶媒を含むようにしている。
【0031】また、本発明に係る第2のリチウム二次電
池においては、電解液における溶媒として、上記のよう
にエチレンカーホネート単独、又はエチレンカーホネー
トの他に、エチレンチオカーボネート、γ−ブチロラク
トン、γ−チオブチロラクトン、γ−バレロラクトン、
γ−エチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブ
チロラクトン、テトラヒドロフラン、3−メチルテトラ
ヒドロフラン、スルホラン、3−メチルスルホラン、2
−メチルスルホラン、3−エチルスルホラン、2−エチ
ルスルホラン、チオラン、α―ピロリドン、ピラゾリジ
ン、ピロリジンから選択される少なくとも1種の溶媒を
含むようにしている。
【0032】ここで、上記の第1及び第2のリチウム二
次電池において示される溶媒中において、易分解性の基
を有しないエチレンカーボネート、エチレンチオカーボ
ネート、γ−チオブチロラクトン、α−ピロリドン、γ
−ブチロラクトン、チオラン、ピラゾリジン、ピロリジ
ン、テトラヒドロフラン、スルホランを用いることが好
ましい。すなわち、これらの溶媒は、黒鉛の活性点に吸
着されて分解し易いメチル基などを有するプロピレンカ
ーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−
ブチレンカーボネート、γ−バレロラクトン、γ−エチ
ル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラク
トン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタ
ン、エトキシメトキシエタンなどの溶媒と異なり、充放
電時の酸化還元雰囲気下において安定であり、ガスを発
生せず、このため充電の際にリチウムの黒鉛への挿入が
妨げられることがなく、またガス過電圧による充放電時
の分極もないからである。
【0033】また、本発明における第1及び第2のリチ
ウム二次電池においては、上記のように電解液の溶媒と
して、一種類の溶媒だけでなく、必要に応じて二種以上
を混合させて用いることができる。
【0034】ここで、好適な溶媒としては、エチレンカ
ーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホランの各単一
成分からなる溶媒の他、エチレンカーボネートとγ−ブ
チロラクトンとからなる混合溶媒、エチレンカーボネー
トとγ−ブチロラクトンとスルホランとからなる混合溶
媒が挙げられる。なかでも、電池容量が大きく、充放電
効率が高い点で、エチレンカーボネート、γ−ブチロラ
クトン、スルホランが好ましく、エチレンカーボネート
が特に好ましい。
【0035】ここで、エチレンカーボネートとγ−ブチ
ロラクトンとスルホランとを混合した混合溶媒の場合
は、エチレンカーボネートを10体積%以上含有する溶
媒が高率放電時の電池容量が大きい点で好ましい。
【0036】また、常温において固体であるスルホラン
(融点:28.9°C)は、1,2−ジメトキシエタン
(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エ
トキシメトキシエタン(EME)等のエーテル系低沸点
溶媒や、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカ
ーボネート(DEC)等のエステル系低沸点溶媒などに
溶かして使用する。常温において液体であるγ−ブチロ
ラクトンなどの環式化合物を用いた場合においても、優
れた低温特性を発現させるためには、上記の低沸点溶媒
と混合させて混合溶媒として使用することが好ましい。
なお、本明細書において、低沸点溶媒とは、沸点150
°C以下の溶媒を指称する。
【0037】ここで、上記のように低沸点溶媒を混合さ
せた混合溶媒のうち、低沸点溶媒にジメチルカーボネー
トを用いると、ジメチルカーボネートの導電性が高いた
め、特に高率放電特性が向上し、またジエチルカーボネ
ートを用いると、ジエチルカーボネートの低温における
粘度が低く、イオン導電性に優れるため、特に低温放電
特性が向上する。
【0038】また、上記のスルホランなどの環式化合物
に上記低沸点溶媒を混合させるにあたり、環式化合物が
20〜80体積%の割合で含有されるようにすると、高
率放電時における電池容量が大きくなって好ましい。
【0039】また、本発明における第1及び第2のリチ
ウム二次電池においては、上記のような溶媒に溶解させ
る電解質溶質としては、例えば、LiPF6、LiB
4、LiClO4、LiCF3SO3、LiC49
3、LiN(CF3SO22、LiAsF6などを用い
ることができる。そして、このような電解質溶質を上記
のような溶媒に溶解させるにあたっては、電解質溶質の
割合を0.1〜3モル/リットルにすることが好まし
く、より好ましくは0.5〜1.5モル/リットルにす
る。
【0040】ここで、この発明の条件を満たす黒鉛を負
極材料とするリチウム二次電池と、この発明の条件を満
たさないコークスを負極材料とするリチウム二次電池と
において、各充放電サイクル特性を調べ、その結果を図
1に示した。ここで、図1は、縦軸にLi/Li+ 単極
電位に対する負極の電位(V)を、横軸に炭素材料(黒
鉛又はコークス)1g当たりの容量(mAh/g)をと
って示したグラフであり、黒鉛を負極材料とするリチウ
ム二次電池の充放電サイクル特性を実線で示し、コーク
スを負極材料とするリチウム二次電池の充放電サイクル
特性を破線で示した。図中の矢符の方向は、充放電の際
の負極電位の昇降の向きを示す。なお、図示の充放電サ
イクル特性は、いずれもエチレンカーボネートとジメチ
ルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒を電解液溶
媒として使用した場合の両電池についてのデータであ
る。
【0041】先ず、コークスを負極材料とするリチウム
二次電池の充放電サイクルについて図1を参照して説明
する。初期充電前は3(V)程度であった負極の電位
(a点)は、初期充電が進み、コークスにLiが吸蔵さ
れるにつれてLi/Li+単極電位(縦軸の負極の電位
はこの電位を基準(0V)として示してある)に近づ
き、充電完了時にはb点(負極電位:0V、容量:30
0mAh/g程度)に至る。なお、b点でのコークスは
茶色〜赤色を呈する。次いで、第1回目の放電を行う
と、放電が進むにつれて負極の電位は上昇し、放電終止
電位(1V程度)を示すc点(容量:50〜100mA
h/g)に至る。この第1回目の放電の際に、初期充電
の際に辿ったルートを戻らずにヒステリシスにc点に至
るのは、図中Pで示される容量に相当するLiがコーク
スに捕捉されてしまい、その後の充放電における電極反
応では、図中Qで示される容量に相当する量のLiしか
反応に関与できなくなるからである。以後の充放電サイ
クルの繰り返しにより、負極の電位はc→b→c→b…
の如きサイクルで変動する。
【0042】次に、上記のような黒鉛を負極材料とする
リチウム二次電池における充放電サイクルを説明する。
初期充電前は、コークスを負極材料とするリチウム二次
電池と同様に、3(V)程度であった負極の電位(a
点)は、初期充電が進み、黒鉛にLiが吸蔵されるにつ
れてLi/Li+ 単極電位に近づき、充電完了時には、
Li/Li+ 単極電位に対する電位が0Vであるd点
(容量:375mAh/g)に至る。なお、d点での黒
鉛は黄金色を呈し、このことから、またX線回折からも
6Liが生成したことが確認される。次いで、第1回
目の放電を行うと、放電が進むにつれて負極の電位は上
昇し、放電終止電位(1V程度)を示すe点(容量:2
5mAh/g)に至る。以後の充放電サイクルの繰り返
しにより、負極の電位はe→d→e→d…の如きサイク
ルで変動する。
【0043】図1に示す充放電サイクル特性に基づき、
黒鉛を負極材料とするリチウム二次電池とコークスを負
極材料とするリチウム二次電池との電池特性を比較する
と、黒鉛を負極材料とするリチウム二次電池における初
期充電の際の黒鉛1g当たりの仕込み容量は375mA
h/g程度(d点)と大きいのに対して、コークスを負
極材料とするリチウム二次電池における初期充電の際の
コークス1g当たりの仕込み容量は300mAh/g程
度(b点)と小さく、また黒鉛を負極材料とするリチウ
ム二次電池の放電終止電位1Vまでの黒鉛1g当たりの
容量は350mAh/g程度(d−e)と大きいのに対
して、コークスを負極材料とするリチウム二次電池の放
電終止電圧1Vまでのコークス1g当たりの容量は20
0〜250mAh/g程度(b−c)と小さい。
【0044】このことは、黒鉛を負極材料とするリチウ
ム二次電池の充放電効率が、コークスを負極材料とする
リチウム二次電池に比べて高いことを意味する。
【0045】また、黒鉛を負極材料とするリチウム二次
電池の充放電曲線は、d点からe点に向かう放電中、
殆ど平坦でe点に近づいたところで急激に負極電位が上
昇しているのに対して、コークスを負極材料とするリチ
ウム二次電池の充放電曲線は、b点からc点に向かう
につれて漸増している。
【0046】このことは、黒鉛を負極材料とするリチウ
ム二次電池が、コークスを負極材料とするリチウム二次
電池に比べて、放電電圧の平坦性の点でも優れているこ
とを意味する。
【0047】そして、上記のようにコークスを負極材料
とするリチウム二次電池に比べて、黒鉛を負極材料とす
るリチウム二次電池の充放電効率が高く、且つ、その放
電電圧が平坦であるということは、黒鉛を負極材料とす
るリチウム二次電池の放電容量がコークスを負極材料と
するリチウム二次電池の比べて大きいことを意味してい
る。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例により何ら限定され
るものではなく、その要旨を変更しない範囲において適
宜変更して実施することが可能なものである。
【0049】(参考例1) 〔正極の作製〕炭酸コバルトと炭酸リチウムとをCo:
Liの原子比1:1で混合した後、空気中で900°C
で20時間熱処理してLiCoO2を得た。
【0050】このようして得た正極材料としてのLiC
oO2に、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着
剤としてのフッ素樹脂ディスパージョンとを、重量比9
0:6:4の比率で混合して正極合剤を得た。そして、
この正極合剤を集電体としてのアルミニウムの箔に圧延
し、250°Cで2時間真空下で熱処理して正極を作製
した。
【0051】〔負極の作製〕400メッシュパスの負極
材料としての中国産の天然黒鉛、人造黒鉛、ロンザグラ
ファイトのそれぞれに、結着剤としてのフッ素樹脂ディ
スパージョンを、重量比95:5の比率で混合して負極
合剤を得た。そして、これらの負極合剤を、集電体とし
てのアルミニウムの箔にそれぞれ圧延し、250°Cで
2時間真空下で熱処理して、各炭素材料を主材とする負
極を作製した。ここで、負極に用いる黒鉛の粒径は40
0メッシュパスが好ましく、2〜14μmが好ましい。
【0052】また、上記の中国産の天然黒鉛、人造黒
鉛、ロンザグラファイトのX線回折におけるc軸方向の
結晶子の大きさLcは、何れも300Å以上であった。
【0053】ここで、X線回折は次に示す測定条件によ
り行った(以下のX線回折も同じ測定条件による)。 線源:CuKα スリット:発散スリット1°、散乱スリット1°、受光
スリット0.3mm ゴニオ半径:180mm グラファイト湾曲結晶モノクロメータ
【0054】〔電解液の調製〕エチレンカーボネートと
ジメチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、
LiPF6を1モル/リットル溶かして電解液を調製し
た。なお、混合比は、0.001:1〜1:0.01の
範囲が好ましい。
【0055】〔参考電池BA1〜BA3の作製〕以上の
正負両極及び電解質を用いて円筒形非水電解液二次電池
を作製した。炭素材料として天然黒鉛を用いたものを参
考電池BA1、人造黒鉛を用いたものを参考電池BA
2、ロンザグラファイトを用いたものを参考電池BA3
で表す。なお、セパレータとしては、イオン透過性のポ
リプロピレン(ダイセル社製、商品名「ジュラガー
ド」)を用いた。
【0056】図2は作製した参考電池BA1〜BA3の
断面図であり、これらの参考電池BA1〜BA3は、正
極1及び負極2、これら両電極を離隔するセパレータ
3、正極リード4、負極リード5、正極外部端子6、負
極缶7などからなる。正極1及び負極2は電解液が注入
されたセパレータ3を介して渦巻き状に巻き取られた状
態で負極缶7内に収容されており、正極1は正極リード
4を介して正極外部端子6に、また負極2は負極リード
5を介して負極缶7に接続され、電池BA1内部で生じ
た化学エネルギーを電気エネルギーとして外部へ取り出
し得るようになっている。
【0057】(比較例1)負極材料として、Lcが26
Åのコークスを用いたこと以外は、上記の参考例1と同
様にして、比較電池BC1を作製した。
【0058】(各電池の充放電特性)図3は、上記の参
考電池BA1〜BA3及び比較電池BC1の250mA
(定電流放電)における2サイクル目以降の充放電特性
を、縦軸に電圧(V)を横軸に時間(h)をとって示し
たグラフであり、また図4及び図5は、それぞれ参考電
池BA1、参考電池BA2の充放電特性を、比較電池B
C1の充放電特性と比較したものであり、縦軸にLi/
Li+ 単極電位に対する負極の電位(V)を、横軸に充
放電容量(mAh/g)をとって示したグラフである。
【0059】これらの図より、負極材料に中国産の天然
黒鉛、人造黒鉛、ロンザグラファイトを用いた参考電池
BA1〜BA3は、負極材料にコークスを用いた比較電
池BC1に比し、優れた充放電特性を有することが理解
される。
【0060】また、図6は上記の参考電池BA1、BA
2及び比較電池BC1のサイクル特性を、縦軸に放電容
量(mAh/g)を、横軸にサイクル数をとって示した
グラフである。同図より、負極材料に中国産の天然黒
鉛、人造黒鉛を用いた参考電池電池BA1、BA2は、
負極材料にコークスを用いた比較電池BC1に比べて、
優れたサイクル特性を発現することが分かる。
【0061】また、上記の参考電池BA1〜BA3及び
比較電池BC1について、それぞれ充電した後、室温で
1カ月保存し、保存特性を測定した。その結果、自己放
電率は、上記の参考電池BA1〜BA3では2〜5%/
月であり、比較電池BC1では15%/月であった。
【0062】(参考例2)負極材料として、上記の中国
産の天然黒鉛100重量部に対して、ピッチ5重量部を
添加した混合物を1000°Cの温度で焼成した炭素材
料を用いるようにし、それ以外は、上記の実施例1と同
様にして参考電池BA4を作製した。ここで、上記のよ
うにして得た炭素材料は、X線回折におけるc軸方向の
結晶子の大きさLcが150Åであった。
【0063】図7は、上記の参考電池BA4のサイクル
特性を、縦軸に電池の放電容量(mAh/g)を、横軸
にサイクル数をとって示したグラフである。なお、図7
には、負極材料として上記の天然黒鉛だけを用いた参考
電池BA1及びコークスを用いた比較電池BC1のサイ
クル特性も、比較のために示してある。
【0064】同図より、参考電池BA4は、炭素材料の
電極からの脱落が少ないため、コークスを用いた比較電
池BC1や天然黒鉛だけを用いた参考電池BA1に比べ
て、優れたサイクル特性を発現することが分かる。
【0065】(参考例3)負極材料として、上記の中国
産の天然黒鉛100重量部に対して、X線回折における
c軸方向の結晶子の大きさLcが8Åのカーボンブラッ
クを5重量部添加した混合物を用い、それ以外は、上記
の参考例1と同様にして参考電池BA5を作製した。
【0066】図8は、上記の参考電池BA5のサイクル
特性を、縦軸に電池の放電容量(mAh/g)を、横軸
にサイクル数をとって示したグラフである。なお、図8
には、負極材料として上記の天然黒鉛だけを用いた参考
電池BA1及びコークスを用いた比較電池BC1のサイ
クル特性も、比較のために示してある。
【0067】同図より、参考電池BA5は、炭素材料の
電極からの脱落が少ないため、コークスを用いた比較電
池BC1や天然黒鉛だけを用いた参考電池BA1に比べ
て、優れたサイクル特性を発現することが分かる。
【0068】(参考例4)電解液の溶媒として、エチレ
ンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DM
C)との体積比1:1の混合溶媒に代えて、参考電池B
A6ではエチレンカーボネートとジエチルカーボネート
(DEC)との体積比1:1の混合溶媒を、比較電池B
C2ではエチレンカーボネートとジプロピルカーボネー
ト(DPC)との体積比1:1の混合溶媒を、従来電池
では1,3−ジオキソラン(1,3−DOL)を用い、
それ以外は上記の参考例1と同様にして、参考電池BA
6、比較電池BC2及び従来電池を作製した。
【0069】図9は、これらの電池の充放電特性を、縦
軸に負極の電位(V)を、横軸に充放電容量をとって示
したグラフである。
【0070】同図より、参考電池BA6は、上記の参考
電池BA1と同様、比較電池BC2及び従来電池に比べ
て優れた充放電特性を発現することが分かる。
【0071】(参考例5)X線回折における格子面(0
02)面のd値(d002)の異なる13種の炭素材料を
用いて負極を作製し、それ以外は上記の参考例1と同様
にして、13種の電池を作製した。
【0072】図10は、炭素材料のd002値と電池の放
電容量との関係を示すグラフであり、電池の放電容量
(mAh/g)を縦軸に、また使用した炭素材料のd
002値(Å)を横軸にとって示したものである。
【0073】同図より、d002が3.35〜3.40Å
である黒鉛を炭素材料として用いた電池は、大きな放電
容量を有することが分かる。
【0074】(参考例6)真密度の異なる12種の炭素
材料を用いて負極を作製し、それ以外は上記の参考例1
と同様にして、12種の電池を作製した。
【0075】図11は、炭素材料の真密度と電池の放電
容量との関係を示すグラフであり、電池の放電容量(m
Ah/g)を縦軸に、また使用した炭素材料の真密度
(g/cm3)を横軸にとって示したものである。
【0076】同図より、真密度が1.9〜2.3g/c
3である黒鉛を炭素材料として用いた電池は、大きな
放電容量を有することが分かる。
【0077】(実施例7)平均粒径の異なる9種の炭素
材料を用いて負極を作製し、それ以外は上記の参考例1
と同様にして、9種の電池を作製した。
【0078】図12は、炭素材料の平均粒径と電池の放
電容量との関係を示すグラフであり、電池の放電容量
(mAh/g)を縦軸に、また使用した炭素材料の平均
粒径(μm)を横軸にとって示したものである。
【0079】同図より、平均粒径が1〜30μmである
黒鉛を炭素材料として用いた電池は、大きな放電容量を
有することが分かる。
【0080】(参考例8)比表面積の異なる13種の炭
素材料を用いて負極を作製し、それ以外は上記の参考例
1と同様にして、13種の電池を作製した。
【0081】図13は、炭素材料の比表面積と電池の放
電容量との関係を示すグラフであり、電池の放電容量
(mAh/g)を縦軸に、また使用した炭素材料の比表
面積(m2/g)を横軸にとって示したグラフである。
【0082】同図より、比表面積が0.5〜50m2
gである黒鉛を炭素材料として用いた電池は、大きな放
電容量を有することが分かる。
【0083】(参考例9)X線回折におけるc軸方向の
結晶子の大きさLcの異なる11種の炭素材料を用いて
負極を作製し、それ以外は上記の参考例1と同様にし
て、11種の電池を作製した。
【0084】図14は、炭素材料のLcと電池の放電容
量との関係を示すグラフであり、電池の放電容量(mA
h/g)を縦軸に、また使用した炭素材料のLc(Å)
を横軸にとって示したグラフである。
【0085】同図より、Lcが150Å以上、特に30
0Å以上である黒鉛を負極材料として用いた電池は、大
きな放電容量を有することが分かる。
【0086】(実施例1)電解液として、表2及び表3
に示す溶媒にLiPF6を1モル/リットルの割合で溶
解させた電解液を用いるようにし、それ以外は上記の参
考例1と同様にして、実施例に係る21種の電池を作製
した。
【0087】そして、この実施例1における21種の電
池を100mAで放電して、黒鉛特性[単位重量当たり
の容量(mAh/g)及び初期充放電効率(%)]及び
電池特性[電池容量(mAh)、自己放電率(%/
月)、サイクル寿命(回)、充放電効率(%)]を測定
し、その結果を表2及び表3に示した。
【0088】
【表2】
【0089】
【表3】
【0090】(比較例2)電解液として、1,3−ジオ
キソランにLiPF6を1モル/リットルの割合で溶解
させた電解液を用いるようにし、それ以外は上記の参考
例1と同様にして従来電池を作製した。そして、この従
来電池についても、上記のように100mAで放電し
て、上記の実施例1と同じ項目について測定し、その結
果を表2及び表3に合わせて示した。
【0091】(実施例2)電解液として、表4及び表5
に示す混合溶媒にLiPF6を1モル/リットルの割合
で溶解させた電解液を用いるようにし、それ以外は上記
の参考例1と同様にして、実施例に係る20種の電池を
作製した。そして、この実施例2における各電池につい
ても、上記のように100mAで放電して、上記の実施
例1と同じ項目について測定し、その結果を表4及び表
5に示した。
【0092】
【表4】
【0093】
【表5】
【0094】(実施例3)電解液として、表6及び表7
に示す混合溶媒にLiPF6を1モル/リットルの割合
で溶解させた電解液を用いるようにし、それ以外は上記
の参考例1と同様にして、実施例に係る20種の電池を
作製した。そして、この実施例3における各電池につい
ても、上記のように100mAで放電して、上記の実施
例1と同じ項目について測定し、その結果を表6及び表
7に示した。
【0095】
【表6】
【0096】
【表7】
【0097】(実施例4)電解液として、表8及び表9
に示す混合溶媒にLiPF6を1モル/リットルの割合
で溶解させた電解液を用いるようにし、それ以外は上記
の参考例1と同様にして、実施例に係る20種の電池を
作製した。そして、この実施例4における各電池につい
ても、上記のように100mAで放電して、上記の実施
例1と同じ項目について測定し、その結果を表8及び表
9に示した。
【0098】
【表8】
【0099】
【表9】
【0100】(実施例5)正極材料にLiNiO2を用
いる共に、電解液として、表10及び表11に示すよう
に上記の実施例1の場合と同じ電解液を用い、それ以外
は上記の参考例1の場合と同様にして、実施例に係る2
1種の電池を作製した。そして、この実施例5における
各電池についても、上記のように100mAで放電し
て、上記の実施例1と同じ項目について測定し、その結
果を表10及び表11に示した。
【0101】
【表10】
【0102】
【表11】
【0103】(実施例6)正極材料にLiMn24を用
いる共に、電解液として、表12及び表13に示すよう
に上記の実施例1の場合と同じ電解液を用い、それ以外
は上記の参考例1の場合と同様にして、実施例に係る2
1種の電池を作製した。そして、この実施例6における
各電池についても、上記のように100mAで放電し
て、上記の実施例1と同じ項目について測定し、その結
果を表12及び表13に示した。
【0104】
【表12】
【0105】
【表13】
【0106】(実施例7)電解液として、表14及び表
15に示す混合溶媒にLiPF6を1モル/リットルの
割合で溶解させた電解液を用いるようにし、それ以外は
上記の参考例1と同様にして、実施例に係る5種の電池
を作製した。そして、この実施例7における各電池につ
いても、上記のように100mAで放電して、上記の実
施例1と同じ項目について測定し、その結果を表14及
び表15に示した。
【0107】
【表14】
【0108】
【表15】
【0109】上記の表2〜表15より、本発明の実施例
に係る電池は、従来電池に比べて、測定した項目全てに
おいて優れた電池特性を発現することが分かる。
【0110】(実施例8)電解液の溶媒として、エチレ
ンカーボネート(EC)とγーブチロラクトン(γーB
L)との体積混合比が、100:0、90:10、8
0:20、70:30、60:40、50:50、4
0:60、30:70、20:80、10:90、0:
100になった11種の溶媒を用い、各溶媒にそれぞれ
LiPF6を1モル/リットルの割合で溶解させた電解
液を用い、それ以外は上記の参考例1と同様にして、実
施例に係る11種の電池を作製した。そして、この実施
例8における各電池について、100mAで放電して電
池容量(mAh)を求め、エチレンカーボネートとγー
ブチロラクトンとの体積混合比率(体積%)と電池容量
(mAh)との関係を調べ、その結果を図15のグラフ
に示した。
【0111】この結果、上記のように100mAで放電
した場合における電池容量は、エチレンカーボネートを
10体積%以上含有させた溶媒を使用した電池において
高くなっていた。
【0112】(実施例9)電解液の溶媒として、エチレ
ンカーボネート(EC)とγーブチロラクトン(γーB
L)とスルホラン(SL)との体積混合比が、100:
0:0、90:5:5、80:10:10、70:1
5:15、60:20:20、50:25:25、4
0:30:30、30:35:35、20:40:4
0、10:45:45、0:50:50になった11種
の溶媒を用い、各溶媒にそれぞれLiPF 6を1モル/
リットルの割合で溶解させた電解液を用い、それ以外は
上記の参考例1と同様にして、実施例に係る11種の電
池を作製した。そして、この実施例9における各電池に
ついて、100mAで放電して電池容量(mAh)を求
め、エチレンカーボネートとγーブチロラクトンとスル
ホランとの体積混合比率(体積%)と電池容量(mA
h)との関係を調べ、その結果を図16のグラフに示し
た。
【0113】この結果、上記のように100mAで放電
した場合における電池容量は、エチレンカーボネートを
10体積%以上含有させた溶媒を使用した電池において
高くなっていた。
【0114】(実施例10)電解液の溶媒として、テト
ラヒドロフラン(THF)とジメチルカーボネート(D
MC)との体積混合比が、100:0、90:10、8
0:20、70:30、60:40、50:50、4
0:60、30:70、20:80、10:90、0:
100になった11種の溶媒を用い、各溶媒にそれぞれ
LiPF6を1モル/リットルの割合で溶解させた電解
液を用いると共に、正極材料としてLiNiO2を使用
し、それ以外は上記の参考例1と同様にして、実施例に
係る11種の電池を作製した。そして、この実施例10
における各電池について、1Aで放電して電池容量(m
Ah)を求め、テトラヒドロフランとジメチルカーボネ
ートとの体積混合比率(体積%)と電池容量(mAh)
との関係を調べ、その結果を図17のグラフに示した。
【0115】この結果、上記のように1Aで放電した場
合における電池容量は、テトラヒドロフランを20〜8
0体積%の範囲で含有させた溶媒を使用した電池におい
て高くなっていた。
【0116】(実施例11)電解液の溶媒として、スル
ホラン(SL)とジメチルカーボネート(DMC)との
体積混合比が、100:0、90:10、80:20、
70:30、60:40、50:50、40:60、3
0:70、20:80、10:90、0:100になっ
た11種の溶媒を用い、各溶媒にそれぞれLiPF6
1モル/リットルの割合で溶解させた電解液を用いると
共に、正極材料としてLiNiO2を使用し、それ以外
は上記の参考例1と同様にして、実施例に係る11種の
電池を作製した。そして、この実施例11における各電
池について、1Aで放電して電池容量(mAh)を求
め、スルホランとジメチルカーボネートとの体積混合比
率(体積%)と電池容量(mAh)との関係を調べ、そ
の結果を図18のグラフに示した。
【0117】この結果、上記のように1Aで放電した場
合における電池容量は、スルホランを20〜80体積%
の範囲で含有させた溶媒を使用した電池において高くな
っていた。
【0118】なお、上記の実施例では本発明を円筒形電
池に適用する場合の具体例について説明したが、電池の
形状は特に制限なく、本発明は角形、偏平形等、種々の
形状のリチウム二次電池に適用し得るものである。
【0119】
【発明の効果】本発明に係るリチウム二次電池は、電池
容量が大きく、充放電効率が高いなど本発明は優れた特
有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考電池BA1〜BA3及び比較電池BC1の
各充放電サイクル特性を示すグラフである。
【図2】円筒型電池の断面図である。
【図3】参考電池BA1〜BA3及び比較電池BC1の
各充放電特性を示すグラフである。
【図4】参考電池BA1の充放電特性を示すグラフであ
る。
【図5】参考電池BA2の充放電特性を示すグラフであ
る。
【図6】参考電池BA1、BA2及び比較電池BC1の
各サイクル特性を示すグラフである。
【図7】参考電池BA4の充放電特性を示すグラフであ
る。
【図8】参考電池BA5のサイクル特性を示すグラフで
ある。
【図9】参考電池BA6、比較電池BC2及び従来電池
の各サイクル特性を示すグラフである。
【図10】炭素材料のd002値と電池の放電容量との関
係を示すグラフである。
【図11】炭素材料の真密度と電池の放電容量との関係
を示すグラフである。
【図12】炭素材料の平均粒径と電池の放電容量との関
係を示すグラフである。
【図13】炭素材料の比表面積と電池の放電容量との関
係を示すグラフである。
【図14】炭素材料のX線回折におけるc軸方向の結晶
子の大きさLcと電池の放電容量との関係を示すグラフ
である。
【図15】本発明の実施例8において、電池容量と溶媒
の体積混合比率との関係を示すグラフである。
【図16】本発明の実施例9において、電池容量と溶媒
の体積混合比率との関係を示すグラフである。
【図17】本発明の実施例10において、電池容量と溶
媒の体積混合比率との関係を示すグラフである。
【図18】本発明の実施例11において、電池容量と溶
媒の体積混合比率との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
BA1 電池 1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 正極リード 5 負極リード 6 正極外部端子 7 負極缶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野 浩司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 古川 修弘 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 能間 俊之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 高橋 昌利 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ05 AK02 AK03 AK05 AK07 AK16 AL07 AL08 AM02 AM05 AM07 BJ02 BJ12 HJ05 HJ07 HJ08 HJ13 5H050 AA02 AA07 BA17 CA02 CA11 CA20 CB08 CB09 EA02 EA10 EA23 EA24 HA05 HA07 HA08 HA13

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを吸蔵放出可能な化合物を主材
    とする正極と、X線回折におけるc軸方向の結晶子の大
    きさLcが150Å以上の黒鉛(但し、X線回折におけ
    るc軸方向の結晶子の大きさLcが300Å未満のもの
    を除く)を主材とする負極と、これら正負両極間に介装
    されたセパレータと、溶媒に電解質溶質が溶解された電
    解液とを備え、上記の溶媒として、エチレンチオカーボ
    ネート、γ−ブチロラクトン、γ−チオブチロラクト
    ン、γ−バレロラクトン、γ−エチル−γ−ブチロラク
    トン、β−メチル−γ−ブチロラクトン、テトラヒドロ
    フラン、3−メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、
    3−メチルスルホラン、2−メチルスルホラン、3−エ
    チルスルホラン、2−エチルスルホラン、チオラン、α
    ―ピロリドン、ピラゾリジン、ピロリジン、ジメチルカ
    ーボネート、ジエチルカーボネート、1,2−ジメトキ
    シエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキ
    シエタンから選択される少なくとも1種の溶媒を含むこ
    とを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記の溶媒は、エチレンチオカーボネー
    ト、γ−ブチロラクトン、γ−チオブチロラクトン、γ
    −バレロラクトン、γ−エチル−γ−ブチロラクトン、
    β−メチル−γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラ
    ン、3−メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、3−
    メチルスルホラン、2−メチルスルホラン、3−エチル
    スルホラン、2−エチルスルホラン、チオラン、α―ピ
    ロリドン、ピラゾリジン、ピロリジンから選択される溶
    媒と、ジメチルカーボネートとの混合溶媒であることを
    特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記の溶媒は、エチレンチオカーボネー
    ト、γ−ブチロラクトン、γ−チオブチロラクトン、γ
    −バレロラクトン、γ−エチル−γ−ブチロラクトン、
    β−メチル−γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラ
    ン、3−メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、3−
    メチルスルホラン、2−メチルスルホラン、3−エチル
    スルホラン、2−エチルスルホラン、チオラン、α―ピ
    ロリドン、ピラゾリジン、ピロリジンから選択される溶
    媒と、ジエチルカーボネートとの混合溶媒であることを
    特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記の溶媒は、エチレンチオカーボネー
    ト、γ−ブチロラクトン、γ−チオブチロラクトン、γ
    −バレロラクトン、γ−エチル−γ−ブチロラクトン、
    β−メチル−γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラ
    ン、3−メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、3−
    メチルスルホラン、2−メチルスルホラン、3−エチル
    スルホラン、2−エチルスルホラン、チオラン、α―ピ
    ロリドン、ピラゾリジン、ピロリジンから選択される溶
    媒と、1,2−ジメトキシエタンとの混合溶媒であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記の溶媒は、ジメチルカーボネート、
    ジエチルカーボネート、1,2−ジエトキシエタン、エ
    トキシメトキシエタンから選択される溶媒と、スルホラ
    ンとの混合溶媒であることを特徴とする請求項1に記載
    のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 前記の溶媒は、テトラヒドロフランとジ
    メチルカーボネートとの混合溶媒であることを特徴とす
    る請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 【請求項7】 リチウムを吸蔵放出可能な化合物を主材
    とする正極と、X線回折におけるc軸方向の結晶子の大
    きさLcが150Å以上の黒鉛(但し、X線回折におけ
    るc軸方向の結晶子の大きさLcが300Å未満のもの
    を除く)を主材とする負極と、これら正負両極間に介装
    されたセパレータと、溶媒に電解質溶質が溶解された電
    解液とを備え、上記の溶媒は、エチレンカーホネート単
    独、又はエチレンカーホネートの他に、エチレンチオカ
    ーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−チオブチロラク
    トン、γ−バレロラクトン、γ−エチル−γ−ブチロラ
    クトン、β−メチル−γ−ブチロラクトン、テトラヒド
    ロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、スルホラ
    ン、3−メチルスルホラン、2−メチルスルホラン、3
    −エチルスルホラン、2−エチルスルホラン、チオラ
    ン、α―ピロリドン、ピラゾリジン、ピロリジンから選
    択される少なくとも1種の溶媒を含むことを特徴とする
    リチウム二次電池。
  8. 【請求項8】 前記の溶媒は、エチレンカーホネートと
    スルホランとγ−ブチロラクトンとの混合溶媒であり、
    γ−ブチロラクトンの割合が50体積%未満であること
    を特徴とする請求項7に記載のリチウム二次電池。
  9. 【請求項9】 前記の黒鉛のX線回折における(00
    2)面のd値が3.35〜3.40Åであることを特徴
    とする請求項1〜8の何れか1項に記載のリチウム二次
    電池。
  10. 【請求項10】 前記の黒鉛のX線回折における(00
    2)面のd値が3.354〜3.365Åであることを
    特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載のリチウム
    二次電池。
  11. 【請求項11】 前記の黒鉛の平均粒径が1〜30μm
    であることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に
    記載のリチウム二次電池。
  12. 【請求項12】 前記の黒鉛の比表面積が0.5〜50
    2 /gであることを特徴とする請求項1〜11の何れ
    か1項に記載のリチウム二次電池。
  13. 【請求項13】 前記黒鉛の真密度が1.9〜2.3g
    /cm3 であることを特徴とする請求項1〜12の何れ
    か1項に記載のリチウム二次電池。
  14. 【請求項14】 前記の電解液にLiPF6 が溶質とし
    て溶解していることを特徴とする請求項1〜13の何れ
    か1項に記載のリチウム二次電池。
JP2001213909A 1991-11-12 2001-07-13 リチウム二次電池 Expired - Lifetime JP3408250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213909A JP3408250B2 (ja) 1991-11-12 2001-07-13 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-295835 1991-11-12
JP29583591 1991-11-12
JP3-319200 1991-12-03
JP31920091 1991-12-03
JP2001213909A JP3408250B2 (ja) 1991-11-12 2001-07-13 リチウム二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36025491A Division JP3229635B2 (ja) 1991-11-12 1991-12-27 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002075452A true JP2002075452A (ja) 2002-03-15
JP3408250B2 JP3408250B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=27338014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213909A Expired - Lifetime JP3408250B2 (ja) 1991-11-12 2001-07-13 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408250B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016445A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Sony Corp 電解質およびこれを用いた電池
EP1978588A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-08 GM Global Technology Operations, Inc. Lithium-ion battery electrolytes
JP2014139897A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Industries Corp 二次電池システム
JP2017514278A (ja) * 2014-07-22 2017-06-01 ジョン イー. スタウファーJohn E. Stauffer リチウム蓄電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016445A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Sony Corp 電解質およびこれを用いた電池
EP1978588A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-08 GM Global Technology Operations, Inc. Lithium-ion battery electrolytes
JP2014139897A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Industries Corp 二次電池システム
JP2017514278A (ja) * 2014-07-22 2017-06-01 ジョン イー. スタウファーJohn E. Stauffer リチウム蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408250B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100943193B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5808073B2 (ja) 正極活物質及びこれを採用した正極とリチウム電池
JP3059832B2 (ja) リチウム二次電池
KR101264337B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 이용한 리튬 전지
JP4412778B2 (ja) ポリマー電解質電池
JP3141858B2 (ja) リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
CN107112533B (zh) 用于锂蓄电池的正极活性材料、其制备方法以及包含其的锂蓄电池
EP1936718A1 (en) Cathode active material for a lithium battery
WO2015136881A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP3229635B2 (ja) リチウム二次電池
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
JP2021108305A (ja) 正極及び該正極を含むリチウム電池
US6291100B1 (en) Electrode composition comprising doped tungsten oxides and electrochemical cell comprising same
EP2355211A1 (en) Negative electrode active material containing nanometal particles and super-conductive nanoparticles and lithium battery comprising the negative electrode active material
EP0541889B1 (en) Lithium secondary battery
JP2002083597A (ja) リチウム二次電池
KR20070083384A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
JPH0684542A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2006066298A (ja) リチウム二次電池
JPH0982360A (ja) 非水電解液二次電池
JP3408250B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09199172A (ja) 非水電解液二次電池
KR101602419B1 (ko) 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지
JP2003217586A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3374137B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9