JP2002074573A - 車両の運行管理システム - Google Patents

車両の運行管理システム

Info

Publication number
JP2002074573A
JP2002074573A JP2000260349A JP2000260349A JP2002074573A JP 2002074573 A JP2002074573 A JP 2002074573A JP 2000260349 A JP2000260349 A JP 2000260349A JP 2000260349 A JP2000260349 A JP 2000260349A JP 2002074573 A JP2002074573 A JP 2002074573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
operation management
user
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000260349A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakao
博司 中尾
Kunihiro Ishii
邦博 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000260349A priority Critical patent/JP2002074573A/ja
Publication of JP2002074573A publication Critical patent/JP2002074573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストかつ少ない誤差で車両の運行管理を
行なうことができる車両の運行管理システムを提供す
る。 【解決手段】 道路の付近に複数の光ビーコン200a
〜200cが設けられる。光ビーコン200a〜200
cは、付近を通る車両に搭載された車載器100からそ
の車両を特定するためのIDを受信する。データベース
システム300には光ビーコンそれぞれの位置情報が記
録されている。これにより、車両の位置とその車両が光
ビーコンの下を通過した時刻とが判別される。判別によ
り得られた情報は提供部500によりインターネットな
ど600を介してユーザに提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は車両の運行管理シ
ステムに関し、特に車両の位置を特定することができる
車両の運行管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の運行状態を管理するた
めに、ある特定の1台または複数台の車両の位置を特定
し、提供するシステムが知られている。従来のこのよう
なシステムは、概略以下の(1)および(2)の構成か
らなっている。
【0003】(1) 各車両に設置され、GPS(グロ
ーバルポジショニングシステム)やマップマッチングな
どにより車両の現在位置を特定する機能と、その情報を
携帯電話などの通信装置により外部へ送信する機能とを
備えた装置 (2) 各車両から送信されたその車両の位置情報を受
信し、その位置情報を地図などの視覚情報に置換え、ま
た必要に応じて運行計画を再計算する装置
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来のシステムを安価に提供することは困難であ
るという問題があった。すなわち、各車両においてGP
Sやマップマッチングなどの技術を用いて車両の位置を
特定するためには、GPS受信装置や地図情報を各車両
に装備する必要があった。
【0005】また、GPSやマップマッチングなどの技
術を採用すると、ときに数メートル〜数十メートルの車
両の位置特定の誤差を生じることがあるという問題があ
った。
【0006】さらに、各車両から位置情報を受信し、そ
れらを視覚的な情報に変換したり、運行計画の計算を行
なうシステムを提供するためには、専用のソフトウェア
を開発する必要があるという問題があった。
【0007】この発明は上述の問題点を解決するために
なされたものであり、低コストかつ少ない誤差で車両の
運行管理を行なうことができる車両の運行管理システム
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
この発明のある局面に従うと、車両の運行管理システム
は、付近を通る車両からその車両を特定するための情報
を受信する受信装置と、受信装置の存在する位置を記憶
する記憶手段と、受信装置による受信結果および記憶手
段に記憶されている受信装置の存在する位置に基づい
て、車両の位置を決定する決定手段と、決定手段により
決定された車両の位置をユーザに提示する提示手段とを
備える。
【0009】好ましくは提示手段はインターネットを介
して提示を行なう。好ましくは車両の運行管理システム
は、決定手段により決定された車両の位置に基づく情報
または車両の運行に関する参考情報を、車両に送信する
送信装置をさらに備える。
【0010】好ましくは車両の運行管理システムは、決
定手段により決定された車両の位置の変化に基づき、車
両の2点間の旅行時間を算出する算出手段をさらに備え
る。
【0011】好ましくは提示手段は、車両の位置ととも
に、車両のその位置の通過時刻を提示する。
【0012】好ましくは車両の運行管理システムは、車
両の運行計画の立案や車両の走行状況の管理を支援する
手段をさらに備える。
【0013】好ましくは車両の運行管理システムは、他
の機関から交通状況以外の情報を入手して運行計画立案
の支援を行う手段をさらに備える。
【0014】好ましくは車両の運行管理システムは、車
両からその車両を特定するための情報以外の情報を受信
する手段をさらに備える。このような情報として、アプ
リケーションやシステムの利用者が個別に利用する独自
の情報を受信させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]図1は、本
発明の第1の実施の形態における車両の運行管理システ
ムの構成を示すブロック図である。
【0016】図を参照して、車両の運行管理システム
は、以下の装置を備えている。 (1) 利用者(ユーザ)が管理する各車両に設置さ
れ、各車両に対して決められたID(以下「車両ID」
という)を赤外線通信などによって送信する装置(以下
「車載器100」という。) (2) 道路上に設置され、赤外線通信などによって、
車両の車載器100から送信された車両IDを受信する
装置(以下「光ビーコン200a〜200c」という。
光ビーコンの数は何個でもよい。) (3) 光ビーコン200a〜200cを管理し、光ビ
ーコンが受信した車両ID、光ビーコンの設置位置、お
よび車両IDの受信時刻から車両の位置を特定するデー
タベースシステム300 (4) 特定された車両の位置などの情報を、インター
ネットなど600で提供できるようなフォーマットに変
換する編集部400 (5) 予め登録された利用者から送られたユーザID
およびパスワード、ならびに問合わせ内容などを受信
し、表示すべき内容をインターネットなど600を経由
して提供する提供部500 本実施の形態においては、車両に搭載された車載器10
0から、その車両を特定するための車両IDが光ビーコ
ン200a〜200cのいずれかに送信される。光ビー
コン200a〜200cのそれぞれの位置はデータベー
スに記憶されている。光ビーコン200a〜200cに
よる受信結果および光ビーコンの位置に基づいて、車載
器100を搭載した車両の位置が決定される。決定され
た車両の位置情報が編集部400により加工され、提供
部500によってユーザに提示される。
【0017】この実施の形態においては、車両に搭載さ
れる車載器100は基本的には自己の車両IDを送信す
る機能を有するのみであるため、GPS装置やマップマ
ッチング機能を備えた従来の車載器に比べ、安価に製造
することができる。
【0018】また、データベースにおいて時計(現在時
刻)を参照できるようにすると、特定の車両がいつどの
場所を通過したかを把握することができる。
【0019】すなわち光ビーコン200a〜200c
は、その存在する付近に車両が到達することで車載器1
00からの車両IDを受信すると、直ちにその車両ID
をデータベースシステム300に送信する。データベー
スシステム300は、現在時刻と、光ビーコンの存在す
る場所を参照することで、どの車両がどの位置を何時に
通過したかの情報(以下「車両位置情報」という)を知
ることができる。
【0020】また、データベースシステム300が、同
一の車両IDを有する車両が異なる2つの光ビーコンの
間を通過した時刻の差分を求め、それらに統計的な処理
を加えることで、光ビーコン間(2つの地点間)を通過
するのに要する時間(以下「旅行時間」という)を求め
ることもできる。
【0021】編集部400は、予め地図情報や、車両I
Dとその車両の情報(車種、ナンバー、運転手、利用者
が独自に付けたIDなど)を登録している。編集部40
0は、データベースシステム300が検出した車両情報
や地図情報などをもとに、車両の位置を視覚的にとらえ
ることができる情報(たとえば地図情報)を作成する。
【0022】提供部500は、ユーザからのアクセスに
応じて、編集部400で作成した車両の位置情報、地図
情報および運行計画などをユーザに提示する。なお、提
供部500はインターネットを介してだけではなく、フ
ァクシミリや電子メールや音声その他の方法で、利用者
に情報を提供することにしてもよい。
【0023】利用者は通常のインターネットブラウザを
用いて、提供部500にアクセスする。このとき、予め
定められたユーザIDとパスワードを入力させること
で、提供部500に対して車両の位置情報を照会する権
限のあるユーザであることを知らせるようにしてもよ
い。
【0024】このように利用者は専用のソフトではな
く、インターネットブラウザを用いて提供部500にア
クセスすることができるため、安価にまたは場所を選ぶ
ことなく車両の運行管理システムを利用することができ
る。
【0025】なお、ユーザIDやパスワードを知らない
(持っていない)ユーザに対しても、提供部500で情
報の一部を提供させるように設定を行なってもよい。ま
た、車載器100を搭載している車両においても、イン
ターネットを用いることができる環境が整っている場合
(たとえばノートパソコンと携帯電話とを車両に持ち込
んでいる場合など)には、その車両の運転者や同乗者は
インターネットで車両の位置を確認することができるた
め、簡易なナビゲーションシステムとして本システムを
利用することもできる。
【0026】本実施の形態において光ビーコン、データ
ベースシステム、編集部、提供部に関しては、複数の利
用者で共有することができるため、それぞれの利用者が
独自にシステムを構築するよりも、安価にシステムを構
築することが可能である。
【0027】図2は、本実施の形態におけるシステムで
のデータの流れを説明するための図である。
【0028】図を参照して、車載器100より車両ID
が光ビーコン200aへ送信された場合を例にあげて説
明する。車両IDは光ビーコン200aからデータベー
スシステム300へ送信される。データベースシステム
300においては、光ビーコン位置情報データベース3
02が参照され、これにより車両IDを受信した光ビー
コンの存在する位置が特定される。
【0029】また、データベースシステム300におい
ては現在時刻が参照されることにより、車両が光ビーコ
ン200aの近傍を通過した時刻を求めることができ
る。
【0030】データベースシステム300から車両I
D、車両の通過時刻、および車両の通過位置(光ビーコ
ンの存在する位置)が編集部400へ送信される。編集
部400においては車両情報、地図情報データベース4
02が参照され、車両位置情報を含む照会画面が作成さ
れる。作成された照会画面は、提供部500に送られ
る。
【0031】利用者700がインターネットなどを介し
て提供部500に対して利用者IDとパスワードとを入
力すると、提供部500において利用者情報データベー
ス502が参照され、その利用者が権限のある利用者で
あるかが判定される。利用者700が権限のある利用者
であると判定されたときには、提供部500から特定の
車両位置情報を含む照会画面が利用者700に提供され
る。
【0032】このようにして、利用者700は自分のI
Dとパスワードなどを入力することで、自分の管理する
車両の位置情報をパソコンのブラウザなどにより確認す
ることができる。
【0033】[第2の実施の形態]図3は、本発明の第
2の実施の形態における車両の運行管理システムにおけ
るデータの流れを説明するための図である。なお、本実
施の形態におけるシステムの全体構成の概要は、図1に
示すものと同じであるためここでの説明を繰返さない。
【0034】図3を参照して、本実施の形態においては
編集部400に運行管理支援パッケージ404が接続さ
れている。運行管理支援パッケージ404は、データベ
ースシステム300が算出した2点間の車両の旅行時間
などの情報に基づき、現在の道路事情に適した車両の運
行計画の立案を行なう。このような運行計画案は、提供
部500に送られ、利用者700に提示される。このよ
うなシステムを構成することにより、利用者は車両の位
置情報などに加えて、その情報をもとにした運行計画案
を参照することが可能となる。
【0035】[第3の実施の形態]図4は本発明の第3
の実施の形態における車両の運行管理システムのデータ
の流れを示す図である。
【0036】この実施の形態においては、光ビーコン位
置情報データベース302に車両IDの履歴バッファを
設け、このバッファにより車両の2点間の旅行時間が管
理される。そして、データベースシステム300におい
て車両IDや車両の位置や車両の通過時刻に加え、車両
の旅行時間や道路の渋滞情報などを編集部400に送信
する。編集部400においてはデータベースシステム3
00からの情報に加えて、他の機関404aから気象情
報、渋滞情報など対象の車両の位置情報以外の情報を入
力することにより、より現状に則した運行計画の立案を
行なうことができる。
【0037】これにより本実施の形態においては提供部
500を介して利用者700に特定の車両位置情報を含
む照会画面や、交通情報を含む照会画面を提供すること
が可能となる。また、気象情報や渋滞情報などを直接提
供部500から利用者700へ提供することも可能であ
る。
【0038】[第4の実施の形態]図5は、本発明の第
4の実施の形態における車両の運行管理システムのデー
タの流れを示す図である。この実施の形態においては光
ビーコンにデータの送信機能を持たせ、車載器100に
データの受信および表示機能を持たせている。これによ
り、光ビーコンから車載器に運行計画や交通状況または
利用者から送られる指令などの車両の運行に関する参考
情報を送り、それを車両の運転者や同乗者が参照するこ
とが可能となる。
【0039】また、車載器100に他の機器(たとえば
ハンディターミナルやパソコンなど)とのインターフェ
イスを設けることで、車両ID以外の情報を車載器から
光ビーコンに送信したり、光ビーコンから受信した情報
を他の機器に転送することも可能である。また、データ
ベースシステム300から光ビーコンを介して、編集部
400により作られた情報(車両の位置情報や交通情報
など)を車載器100に送信することも可能である。
【0040】また、図3のシステムにより作成された運
行計画などの情報を各車両の車載器に配信することにし
てもよい。編集部400においては複数の車両の位置情
報を考慮した運行計画を作ることができるため、たとえ
ば1ヵ所に複数の車両が集中して交通の渋滞を起すこと
のないような運行計画を立案することができる。
【0041】[第5の実施の形態]図6は第5の実施の
形態における車両の運行管理システムのデータの流れを
示す図である。図を参照して、この実施の形態において
は車載器100から車両ID以外の情報(オプション情
報という。)をも光ビーコン200aへ送信することに
より、より使い勝手のよいシステムを提供するようにし
ている。
【0042】オプション情報の例としてたとえば車種
や、車載器の種別や、車両の目的地や、乗員や、車両が
配送中の荷物の伝票番号などをデータベースシステム3
00へ送ることができる。利用者700にこれらのオプ
ション情報を提示することにより、より使い勝手のよい
システムを提供することが可能となる。
【0043】[システムの制御フローについて]図7
は、データベースシステム300の実行する処理の具体
例を示すフローチャートである。
【0044】図を参照して車両IDが車載器100より
光ビーコン200aを介して送信されたのであれば、ス
テップS101において光ビーコン位置情報データベー
スからその光ビーコンの位置情報が検索される。そし
て、その光ビーコンからの情報が有効であるか無効であ
るかがチェックされる。予め光ビーコン位置情報データ
ベースに、ある特定の光ビーコンからの情報を無効とす
る旨記憶させておくことにより、その光ビーコンからの
情報を無視して車両の運行管理を行なうことができる。
【0045】ステップS101で光ビーコンからの情報
が有効であれば、ステップS103で旅行時間を算出す
るか否かが判定される。ステップS103で旅行時間を
算出する場合には、ステップS105において車両ID
履歴バッファなどに同一の車両IDを持つ有効な履歴が
あるか否かを検索する。
【0046】ステップS105で有効な履歴があると判
定されたのであれば、ステップS107で今回の車両の
通過時刻から前回の通過時刻を減算することにより、前
回の通過位置から今回の通過位置までの旅行時間を算出
する。
【0047】次に、ステップS109において今回の車
両IDを車両ID履歴バッファに格納する。
【0048】次に、ステップS111で車両IDと、最
新通過時刻と、最新通過地点とをデータベースシステム
から編集部に送信し、次の車両ID情報を光ビーコンか
ら受信するまで待機する。
【0049】なお、ステップS103でNOであれば、
ステップS111へ進み、ステップS105でNOであ
れば、ステップS109へ進む。
【0050】図8は、編集部での処理の具体例を示すフ
ローチャートである。車両IDと、最新通過時刻と、最
新通過地点とがデータベースシステムから入力されたの
であれば、ステップS201で車両情報データベースが
検索され、その車両からの情報が有効であるか無効であ
るかのチェックが行なわれる。すなわちこの例では、ユ
ーザは、ある特定の車両からの情報を利用しない旨(無
効とする旨)データベースに記録させることができる。
【0051】ステップS201で有効であれば、ステッ
プS203で運行管理パッケージなどが存在するかが判
定される。運行管理パッケージなどがある場合には、ス
テップS205で運行管理パッケージを用いた運行計画
の立案が行なわれ、ステップS207で地図情報データ
ベースから地図の検索が行なわれる。
【0052】ステップS207で検索に成功したのであ
れば、ステップS209で照会用データを作成し、提供
部へ送信する。また、オプション情報が受信されていれ
ば、そのオプション情報を提供部へ送信する。また、オ
プション情報をもとに編集部でデータの編集を行っても
よい。
【0053】なお、ステップS203で運行管理パッケ
ージなどがない場合には、ステップS207へ進み、ス
テップS201またはS207で検索に失敗した、また
はデータが無効である場合には、そのまま次の車両I
D、最新通過時刻、最新通過時点情報を受信するまで待
機する。
【0054】図9は、提供部の制御フローの具体例を示
す図である。図を参照して、インターネットなどを介し
て利用者IDとパスワード情報とが入力されたのであれ
ば、ステップS301で利用者情報データベースを検索
し、パスワードのチェックおよびパスワードの有効期間
のチェックを行なう。パスワードが有効であれば、ステ
ップS303において走行状況画面などの送信を行な
い、次の利用者ID、パスワード情報を受信するまで待
機する。
【0055】また、ステップS301で検索に失敗した
り、パスワードの有効期間が切れている場合には、その
まま終了する。
【0056】図10は、車載器から光ビーコンに送信さ
れる、オプション情報を含んだデータのフォーマットを
示す図である。
【0057】図に示されるように、データとして車両I
Dが車載器から光ビーコンに対して送信される。この車
両IDはそれぞれの車載器ごとに付与されたものであ
る。また、この例においては、オプション情報として、
車種と、車載器の種別と、その他のオプション情報(車
両の目的地、乗員数、配送中の荷物の伝票番号など)が
光ビーコンへ送信される。
【0058】図11は、光ビーコンからデータベースシ
ステムへ送信される情報のフォーマットを示す図であ
る。
【0059】図11に示されるように、光ビーコンから
データベースシステムへは図10のデータに加えてその
光ビーコンのIDが付与されたデータが送信される。光
ビーコンのIDは、一つの光ビーコンに対して一つ付与
されるものであるため、このIDにより、情報を送信し
た光ビーコンを特定することができる。
【0060】図12は、データベースシステムから編集
部へ送られるデータのフォーマットを示す図である。
【0061】図12に示されるように、データベースシ
ステムから編集部へは図10の情報に加えて、その車両
の最新通過時刻(日付と時分)と最新通過地点(緯度と
経度)とが送信される。
【0062】図13は、光ビーコン位置情報データベー
ス内のデータのフォーマットを示す図である。
【0063】図を参照して、光ビーコン位置情報データ
ベース内には、光ビーコンのIDと、有効/無効フラグ
と、その光ビーコンの設置位置と、設置位置の名称とが
記録されている。このデータベースを検索することによ
り、光ビーコンの位置などを特定することができる。
【0064】図14は、車両情報データベース内のデー
タのフォーマットを示す図である。このデータベースに
おいては、車両IDに対応させて、有効/無効フラグ
と、利用者IDと、照会レベルと、サービスレベルと、
有効期間と、その他の情報とが記録されている。
【0065】ここに利用者IDとは、その車両を利用し
ている人のそれぞれに与えられたIDである。照会レベ
ルとは、どの範囲の利用者にその車両の情報を公開する
かを設定するものであり、たとえば「同一会社内」、
「利用者のみ」、「制限なし」、「照会不可」などをユ
ーザは任意に設定することができる。また、サービスレ
ベルとは、どのような種類のデータをユーザに提供する
かを設定するものであり、たとえば「車両位置照会」、
「運行管理支援」などをユーザは設定することができ
る。
【0066】また、有効期間とはその車両の位置などの
管理を行なう期間を設定するものである。
【0067】図15は、利用者情報データベース内のデ
ータのフォーマットを示す図である。このデータベース
においては、利用者のIDごとにパスワード情報と、所
属会社のIDと、パスワードの有効期間と、その他の情
報(会社名、個人名、住所など)が記録されている。
【0068】なお、上述の実施の形態においては位置情
報として経度と緯度とを管理することとしたが、予め定
められた座標軸を用いて位置の管理を行うようにしても
よい。
【0069】なお、上述の実施の形態において述べた処
理はソフトウェアによって行なうこととしてもよいし、
ハードウェア回路を用いて処理を行なうようにしてもよ
い。
【0070】また、上述の実施の形態のいくつかを任意
に組合せた装置を提供することとしてもよい。
【0071】さらに、上述の実施の形態において述べた
フローチャートに示される処理を実行するプログラムを
別途提供することも可能である。さらに、そのプログラ
ムをCD−ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、
ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの
記録媒体に記録してユーザに提供することにしてもよ
い。
【0072】[実施の形態における効果]以上のような
車両の運行管理システムを提供することにより、複数の
事業者で同じインフラを使用できるため、多額のコスト
をかけることなく、安価に車両の運行管理が可能とな
る。また、各車両に搭載する機器を、従来のものより簡
易なものにすることができるため、システム全体のコス
トを安価にすることができる。
【0073】また、利用者はインターネットおよびブラ
ウザを使用することにより、簡単に車両の走行状況の照
会や運行管理が可能となる。
【0074】また、上述の実施の形態においては、予め
正確な設置位置が判明している光ビーコンの下を車両が
通過したという情報から、対象となる車両の位置を検出
することができるため、車両の位置の特定精度を高める
ことができる。また、オプション情報などを用いること
により、車両の位置情報だけではなく運行計画や車両の
状況(乗車人員など)を利用者が知ることが可能とな
る。また、インターネットを通じて車両の運行状況など
を不特定多数の者に対して配信することもできる。
【0075】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態における車両の運
行管理システムの構成を示すブロック図である。
【図2】 第1の実施の形態におけるデータの流れを示
す図である。
【図3】 第2の実施の形態におけるデータの流れを示
す図である。
【図4】 第3の実施の形態におけるデータの流れを示
す図である。
【図5】 第4の実施の形態におけるデータの流れを示
す図である。
【図6】 第5の実施の形態におけるデータの流れを示
す図である。
【図7】 データベースシステムの制御フローを示す図
である。
【図8】 編集部の制御フローを示す図である。
【図9】 提供部の制御フローを示す図である。
【図10】 車載器から光ビーコンに送られるデータの
フォーマットを示す図である。
【図11】 光ビーコンからデータベースシステムに送
られるデータのフォーマットを示す図である。
【図12】 データベースシステムから編集部に送られ
るデータのフォーマットを示す図である。
【図13】 光ビーコン位置情報データベースのフォー
マットを示す図である。
【図14】 車両情報データベースのフォーマットを示
す図である。
【図15】 利用者データベースのフォーマットを示す
図である。
【符号の説明】
100 車載器、200a〜200c 光ビーコン、3
00 データベースシステム、302 光ビーコン位置
情報データベース、400 編集部、402地図情報デ
ータベース、404 運行管理支援パッケージ、404
a 他の機関、500 提供部、502 利用者情報デ
ータベース、600 インターネットなど。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B049 BB31 CC40 DD05 EE01 FF03 FF04 FF09 GG04 GG07 5H180 AA01 BB02 BB05 CC02 FF05 FF13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 付近を通る車両からその車両を特定する
    ための情報を受信する受信装置と、 前記受信装置の存在する位置を記憶する記憶手段と、 前記受信装置による受信結果および前記記憶手段に記憶
    されている前記受信装置の存在する位置に基づいて、前
    記車両の位置を決定する決定手段と、 前記決定手段により決定された車両の位置をユーザに提
    示する提示手段とを備えた、車両の運行管理システム。
  2. 【請求項2】 前記提示手段は、インターネットを介し
    て提示を行なう、請求項1に記載の車両の運行管理シス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記決定手段により決定された車両の位
    置に基づく情報または車両の運行に関する参考情報を、
    前記車両に送信する送信装置をさらに備えた、請求項1
    または2に記載の車両の運行管理システム。
  4. 【請求項4】 前記決定手段により決定された車両の位
    置の変化に基づき、車両の2点間の旅行時間を算出する
    算出手段をさらに備えた、請求項1〜3のいずれかに記
    載の車両の運行管理システム。
  5. 【請求項5】 前記提示手段は、車両の位置とともに、
    車両のその位置の通過時刻を提示する、請求項1〜4の
    いずれかに記載の車両の運行管理システム。
  6. 【請求項6】 車両の運行計画の立案や車両の走行状況
    の管理を支援する手段をさらに備えた、請求項1〜5の
    いずれかに記載の車両の運行管理システム。
  7. 【請求項7】 他の機関から交通状況以外の情報を入手
    して運行計画立案の支援を行う手段をさらに備えた、請
    求項1〜6のいずれかに記載の車両の運行管理システ
    ム。
  8. 【請求項8】 車両からその車両を特定するための情報
    以外の情報を受信する手段をさらに備えた、請求項1〜
    7のいずれかに記載の車両の運行管理システム。
JP2000260349A 2000-08-30 2000-08-30 車両の運行管理システム Pending JP2002074573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260349A JP2002074573A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 車両の運行管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260349A JP2002074573A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 車両の運行管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002074573A true JP2002074573A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18748374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260349A Pending JP2002074573A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 車両の運行管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002074573A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10168175B2 (en) Navigation apparatus, server apparatus and method of collecting parking location information
EP1205733B1 (en) Method and device for providing information related to activity of user
US6615134B2 (en) Data communication system and method, and mobile body apparatus
US6708110B2 (en) Method of providing vehicle instructions to a non-navigable point of interest
US20010044693A1 (en) Route guidance apparatus
US11354619B2 (en) Vehicle dispatch device
US20030018743A1 (en) Network system for serving information to mobile terminal apparatus
US6775613B2 (en) Method and system for vehicle proximity searching
US20060247848A1 (en) Driving route planning system and method
CN102187177A (zh) 用于提供启程时间的导航系统及方法
WO2010040405A1 (en) Navigation apparatus, server apparatus and method of providing point of interest information
JP2011508993A (ja) Wlan位置検出及び場所に基づくサービス提供の方法
JP2003315080A (ja) 事故多発位置報知装置、事故多発位置報知システム及び事故多発位置報知方法
JP2016164570A (ja) ナビゲーションサーバ及びプログラム
JP2003044503A (ja) 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法
US20110238304A1 (en) Method of Transmitting a Traffic Event Report for a Personal Navigation Device
EP2406583B1 (en) Apparatus for enriching a representation of a parking location and method of enriching a representation of a parking location
CA2335446A1 (en) Door to doorstep directions
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP2019036231A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2002074573A (ja) 車両の運行管理システム
JP2000111351A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003075177A (ja) 通信型ナビゲーション装置およびサーバ装置
JP4228759B2 (ja) 情報端末装置
JP2002267458A (ja) 情報提供装置及び情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302