JP2002074175A - 情報コンテンツ及び広告を含む蓄積情報を表示する方法、媒体、及びこれを利用した情報表示装置 - Google Patents

情報コンテンツ及び広告を含む蓄積情報を表示する方法、媒体、及びこれを利用した情報表示装置

Info

Publication number
JP2002074175A
JP2002074175A JP2000269168A JP2000269168A JP2002074175A JP 2002074175 A JP2002074175 A JP 2002074175A JP 2000269168 A JP2000269168 A JP 2000269168A JP 2000269168 A JP2000269168 A JP 2000269168A JP 2002074175 A JP2002074175 A JP 2002074175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
advertisement
stored information
stored
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000269168A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuhei Akiyama
隆平 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dentsu Group Inc
Original Assignee
Dentsu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dentsu Inc filed Critical Dentsu Inc
Priority to JP2000269168A priority Critical patent/JP2002074175A/ja
Publication of JP2002074175A publication Critical patent/JP2002074175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、情報コンテンツを広告ととも
にユーザに配信し、保存させ、表示する場合に、配信者
が自在に広告のレイアウトを指定できる表示技術を提供
することにある。 【解決手段】本発明は、蓄積情報を表示する蓄積情報表
示装置であり、広告とその割付パターンとからなる広告
情報及び情報コンテンツを含む蓄積情報を通信媒体から
受信する通信インターフェース部(9)と、受信した蓄
積情報を記録する記録部(4)と、広告を割付パターン
にしたがって優先的に表示し、前記割付パターン以外の
領域に情報コンテンツを表示する表示出力部(12また
は14)とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広告を含む情報の
表示に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、情報通信技術の発達にともない、
新聞等の情報コンテンツを配信し、電子媒体に記録し、
表示させる、いわゆる電子新聞システムが提案されてい
る。この種の発明としては、例えば、特開平8−185
21号公報に記載の技術が知られている。
【0003】この公報においては、伝送路を介して伝送
され、受信された新聞等の刊行物及び広告のデータを含
む受信データが記録媒体に記録される。そして、刊行物
のデータが表示されている状態が所定時間続いた場合、
その表示を記録媒体に記録された広告データに変更する
表示制御手段が開示されている。
【0004】また、この表示制御手段の表示画面は、刊
行物表示領域と広告表示領域とからなり、この広告表示
領域に広告のデータを順次表示させる広告表示制御手段
が示されている。
【0005】しかし、このような従来の技術において
は、広告のレイアウトの多様化、情報を表示する表示装
置の多様化、表示される広告と広告以外の情報(以下情
報コンテンツという)との関連性、情報コンテンツをユ
ーザごとにカスタマイズする機能等に対する配慮がなさ
れていなかった。
【0006】一方、近年、インターネット上では、HT
TP(hypertext transfer protocol)により、様々な
情報コンテンツがウェブページとして提供されてきた。
ウェブページ上では、ポータルサイトやコンテンツ提供
業者が、情報コンテンツとともにいわゆるバナー広告を
掲載し、広告主の要求に対応してきた。
【0007】しかし、このようなインターネットを介し
た情報コンテンツの表示では、表示速度がネットワーク
のトラフィックに依存し、迅速、手軽な画面の切り替え
ができない場合があった。
【0008】このような情報コンテンツを広告ととも
に、ユーザ側の情報機器に蓄積すれば、ネットワークの
トラフィックの影響は排除できる。ただ、そのようにユ
ーザごとに個別に情報コンテンツを記録する場合でも、
広告主の要求にあった様々な割付パターンによる広告を
ユーザ側の情報機器において表示させる必要があった。
【0009】また、ユーザは、配信業者から送付される
定型の情報では満足できず、自身の興味や嗜好に沿った
内容の情報を欲している。そのような、ユーザごとのカ
スタマイズを許容する場合も、広告が広告主の意向通り
に確実に表示させる必要があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来の技術の問題点に鑑みてなされたものである。すなわ
ち、本発明の課題は、情報コンテンツを広告とともにユ
ーザに配信し、保存させ、表示する場合に、配信者が自
在に広告のレイアウトを指定できる表示技術を提供する
ことにある。
【0011】また、本発明の課題は、配信された情報コ
ンテンツと広告をユーザ所望の情報機器において記録さ
せ、閲覧させる技術を提供することにある。
【0012】また、本発明の課題は、配信された情報の
中からユーザ所望の情報をユーザ操作により、または、
所定の基準に基づき自動的に、取捨選択して表示または
記録する技術を提供することにある。
【0013】また、本発明の課題は、表示される情報コ
ンテンツと関連性を有する広告を選択して表示させる技
術を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。
【0015】すなわち、本発明は、蓄積情報を表示する
蓄積情報表示装置であり、広告とその割付パターンとか
らなる広告情報及び情報コンテンツを含む蓄積情報を通
信媒体から受信する通信インターフェース部(9)と、
受信した蓄積情報を記録する記録部(4)と、広告を割
付パターンにしたがって優先的に表示し、前記割付パタ
ーン以外の領域に情報コンテンツを表示する表示出力部
(12または14)とを備えたものである。ここで、表
示出力部は、例えば、CRT、液晶ディスプレイ、フィ
ルムタイプの液晶表示装置、PDP(plasma diplay pa
nel)、EL(electro luminescence)パネル、FED
(field emission display)、プリンタ、ファクシミ
リ、コピー機等である。
【0016】蓄積情報とは、蓄積情報表示装置に記録さ
れ、情報コンテンツと広告とを含む情報である。情報コ
ンテンツとは、例えば、新聞、雑誌等のテキストとイメ
ージとからなる情報である。
【0017】通信媒体とは、例えば、有線または無線の
ネットワーク、または、1対1の通信リンク、または各
種通信インターフェースに接続される伝送路等である。
【0018】好ましくは、この蓄積情報表示装置は、蓄
積情報を放送媒体から受信する放送受信部(6、7)を
さらに備えてもよい。放送媒体とは、放送局から送信さ
れる放送波であり、例えば、衛星放送、地上波デジタル
放送、ケーブルテレビ(CATV)等が該当する。
【0019】好ましくは、この蓄積情報表示装置は、蓄
積情報を転送する転送先の情報機器を指定させる操作部
(11、51)をさらに備え、通信インターフェース部
(9)は、指定された情報機器に蓄積情報を転送しても
よい。
【0020】好ましくは、この蓄積情報表示装置は、情
報コンテンツを編集する編集部(56)をさらに備えて
もよい。
【0021】好ましくは、この蓄積情報表示装置は、指
定の選択基準に従い情報コンテンツの全部またはその一
部分を選択するフィルタ部(55)をさらに備えてもよ
い。
【0022】好ましくは、この蓄積情報表示装置は、転
送先の情報機器が備える表示出力部の属性を取得し、そ
の表示出力部の属性に応じて割付パターンを適合させる
割付部(57)をさらに備えてもよい。
【0023】好ましくは、この蓄積情報表示装置は、表
示される情報コンテンツに関連する広告を選択する広告
選択部(58)をさらに備えてもよい。
【0024】好ましくは、コンピュータに上記機能を実
現させるプログラムをコンピュータが読み取り可能な記
録媒体に記録してもよい。
【0025】好ましくは、本発明は、コンピュータに、
広告とその割付パターンとからなる広告情報及び情報コ
ンテンツを含む蓄積情報を放送媒体または通信媒体から
受信するステップと、受信した蓄積情報を記録するステ
ップと、上記広告を割付パターンにしたがって優先的に
表示するステップと、上記割付パターン以外の領域に情
報コンテンツを表示するステップとを実行させ、情報コ
ンテンツ及び広告を含む蓄積情報を表示させるプログラ
ムコード部分を含む搬送波に具現化されたデータ通信信
号であってもよい。
【0026】ここで、表示とは、例えば、いわゆるディ
スプレイ装置に表示すること、または、印刷装置を使用
して紙面に表示することをいう。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
から図14の図面に基いて説明する。
【0028】図1は、本発明の実施の形態における各種
情報機器の関連図であり、図2は、図1に示した放送受
信装置1のハードウェア構成図であり、図3は、各種情
報機器で実行される蓄積情報表示プログラムのプログラ
ム構成図であり、図4は、蓄積情報表示プログラムにお
けるコンテンツのカスタマイズ機能を示す概念図であ
り、図5は、蓄積情報表示プログラムにおける蓄積情報
表示機能及び転送機能を示す図であり、図6は、個人ご
とにカスタマイズされた蓄積情報を印刷する手順を示す
図であり、図7は、広告の割付機能の例であり、図8
は、蓄積情報のデータ構成図であり、図9は、放送受信
装置1の受信プロセスを示すフローチャートであり、図
10は、蓄積情報表示プログラムのユーザインターフェ
ース51の処理を示すフローチャートであり、図11
は、表示処理を示すフローチャートであり、図12は、
フィルタリング処理を示すフローチャートであり、図1
3は、転送処理を示すフローチャートであり、図14
は、情報コンテンツを一部更新するシステムの構成例で
ある。<システム構成>図1に、蓄積情報を表示する各
種情報機器の関連図を示す。これらの情報機器には、蓄
積情報を受信する放送受信装置1、蓄積情報を登録する
ホームサーバ11、各種表示出力装置、パーソナルコン
ピュータ、携帯情報端末、携帯電話、リムーバルメディ
ア等が含まれる。各種表示出力装置には、例えば、CR
T、液晶ディスプレイ、フィルムタイプの液晶表示装
置、PDP(plasma diplay panel)、EL(electro l
uminescence)パネル、FED(field emission displa
y)、及び、プリンタ、ファクシミリ、コピー機等の印
刷装置が含まれる。
【0029】放送受信装置1は、例えば、デジタルテレ
ビ、セットトップボックス(以下STBという)、テレ
ビ放送受信機能を有するパーソナルコンピュータ等であ
る。この放送受信装置1は、デジタル衛星放送、地上波
デジタル放送、ケーブルテレビ放送、あるいは、インタ
ーネット等の通信ネットワークを介して蓄積情報を受信
する。受信した蓄積情報は放送受信装置1内に記録され
るとともに家庭内の情報基地であるホームサーバ11に
登録される。
【0030】ホームサーバ11は、例えば、パーソナル
コンピュータまたはSTBにより実現され、家庭内の情
報管理機能を提供する。すなわち、ホームサーバ11
は、放送受信装置1が受信した蓄積情報を登録し、放送
受信装置1の要求に応じて蓄積情報を提供する。
【0031】また、放送受信装置1およびホームサーバ
11は、蓄積情報表示プログラムを実行させることによ
り、受信した蓄積情報を表示する。また、この蓄積情報
表示プログラムは、蓄積情報を印刷装置を通じて紙面に
印刷し、ユーザに紙面による閲覧をさせる。
【0032】この蓄積情報表示プログラムは、CPUの
種類に依存しない中間語で記述されている。従って、こ
の中間語で記述されたプログラムを解釈し、実行する実
行環境が搭載された各種情報機器において、この閲覧プ
ログラムは実行される。このようなプログラミング言語
及び実行環境としてJavaが知られている。Javaは米国サ
ンマイクロシステムズ社の商標である。
【0033】この蓄積情表示プログラムは、蓄積情報表
示プログラムが実行される情報機器、例えば、他のパー
ソナルコンピュータ、携帯情報端末、携帯電話等を互い
に通信させ、蓄積情報を転送させる。
【0034】このとき、各情報機器間のハードウェアの
インターフェースとしては、有線通信による、USB
(Universal Serial Bus)、RS−232C等のシリア
ルインターフェース、SCSI(small computer syste
m interface)、PCI(Peripheral Component Interfa
ce)等のパラレルインターフェース、i−LINK、イ
ーサネット(登録商標)等のLAN(local area netwo
rk)インターフェース等がオプションで提供される。ユ
ーザはこれらのオプションから所望ものを選択し、利用
する。
【0035】また、無線通信として、赤外線通信である
IrDA(Infrared Data Assiciation)規格、ブルー
トゥース、その他のオプションが提供される。ユーザは
これらのオプションから所望ものを選択し、利用する。
【0036】また、この蓄積情報表示プログラムは、蓄
積情報をリムーバルメディア、例えば、フラッシュメモ
リカード、DVD−RAM(電機メーカで組織するDV
Dフォーラムが仕様策定)またはDVD−RW(ソニー
株式会社またはパイオニア株式会社の仕様)、CD−R
W(オランダPhilips Electronics社を中心に仕様策
定)等に格納する。そして、これらのリムーバルメディ
アを介して、他の情報機器上の閲覧プログラムに蓄積情
報を引き渡す。 <各種情報機器のハードウェア構成>図2に、放送受信
装置1のハードウェア構成を示す。この放送受信装置1
は、プログラムを実行して蓄積情報を処理するCPU2
と、CPU2で実行されるプログラムや、CPU2で処
理される蓄積情報を記憶するメモリ3と、プログラムや
蓄積情報を記録するハードディスク4と、蓄積情報を受
信する放送受信部6及放送受信部7と、赤外線リモート
コントローラ11(以下単に赤外線リモコン11とい
う)からの操作信号100を受光する受光部8と、他の
情報機器と通信する通信インターフェース9と、MPE
G(Moving Picture codeing Experts Group)による動
画を再生するMPEGデコード部10と、リムーバル媒
体記録装置13とを備えている。
【0037】CPU2は、メモリ3に記憶された制御プ
ログラムを実行し、放送受信装置1としての機能を提供
する。また、CPU2は、蓄積情報表示プログラムを実
行し、蓄積情報をテレビモニタ12に表示させる。
【0038】メモリ3は、CPU2で実行されるプログ
ラムやCPU2で処理される蓄積情報を記憶する。
【0039】ハードディスク4は、CPU2で実行され
るプログラムやCPU2で処理される蓄積情報を記録す
る。
【0040】放送受信部6は、テレビジョン放送または
蓄積情報をハードディスク4に記録するときに使用され
る。一方、放送受信部7は、テレビジョン放送をテレビ
モニタ12で視聴するときに使用される。2つの放送受
信部6および7は、互いに独立に異なる放送チャンネル
を受信できる。
【0041】受光部8は、赤外線リモコン11からの操
作信号100を受光し、これをCPU2に伝達する。
【0042】通信インタフェース9は、CPU2からの
指令を受け、他の情報機器と通信する。放送受信装置1
は、この通信インターフェース9を介して他の情報機器
と蓄積情報を交換する。
【0043】MPEGデコード部10は、ハードディス
クに蓄積されたMPEG形式のデータまたは放送受信部
7を通じて受信されてMPEG形式のデータをテレビモ
ニタ12に表示させる。なお、MPEG形式以外のデー
タは、MPEGデコード部10をバイパスして放送受信
部6またはハードディスク4からテレビモニタ12に表
示される。
【0044】リムーバル媒体記録装置13としては、オ
プションの中から、DVD−RAM、DVD−RW、C
D−RW等の駆動装置、または各種フラッシュメモリカ
ードのインターフェースを使用できる。
【0045】ホームサーバ11、パーソナルコンピュー
タ等の構成は放送受信装置1と同様であるので、その説
明を省略する。また、他の情報機器構成も、蓄積情報の
表示に係る構成については、図2とほぼ同様の構成であ
るので、その説明を省略する。なお、これらの情報機器
においても、上記放送受信装置1やホームサーバ11と
同様に、表示出力装置に蓄積情報を表示できる。 <プログラム構成>図3に蓄積情報表示プログラムの構
成を示す。蓄積情報表示プログラムは、ユーザインター
フェース51、閲覧モジュール52、通信モジュール5
3、データ管理モジュール54、フィルターモジュール
55、編集モジュール56、割付モジュール57、及
び、広告選択モジュール58から構成される。
【0046】ユーザインターフェース51は、ユーザに
メニューを表示し、各種機能を選択させる。提供される
機能には、蓄積情報の指定と閲覧、個人ごとのプロファ
イル設定、プロファイルに応じた蓄積情報のフィルタリ
ング、蓄積情報に含まれる情報コンテンツの編集、及
び、蓄積情報の転送等がある。
【0047】閲覧モジュール52は、データ管理モジュ
ール54から蓄積情報を受け取り、これをテレビモニタ
12や各種情報機器の表示出力装置に表示する。
【0048】閲覧モジュール52は、まず、ユーザが指
定した蓄積情報から広告の割付パターンを読み出し、各
種情報機器の表示装置の大きさにスケーリングする。そ
して、スケーリングされた割付パターンを表示装置に割
り付け、その割り付けられた領域に広告を表示する。次
に、閲覧モジュールは、広告パターンを割り付けた領域
以外の領域に情報コンテンツを表示する。
【0049】通信モジュール53は、情報機器間で通信
を実行する。すなわち、通信モジュール53は、ユーザ
が指定した転送先情報機器で実行される通信モジュール
53と通信し、指定された蓄積情報を転送する。
【0050】このような転送機能として、TCP/IP
に対するアプリケーション層プロトコルとして、ftp(f
ile transfer program)がよく知られている。ただし、
この通信モジュールの下位層の通信プロトコルは、必ず
しもTCP/IPに限定されるものでない。
【0051】例えば、パーソナルコンピュータをホスト
にして、プリンタ、液晶表示装置装置をUSB接続して
も構わない。その場合、通信モジュールは、OSに対し
て、蓄積情報の転送を依頼すればよい。これは、他の通
信インタフェースを利用する場合も同様である。
【0052】データ管理モジュール54は、蓄積情報を
ハードディスク4、リムーバル記録媒体、またはフラッ
シュメモリカードに記録し、管理する。また、データ管
理モジュール54は、閲覧モジュール52に蓄積情報を
引き渡し、表示させる。また、データ管理モジュール5
4は、通信モジュール53に蓄積情報を引き渡し、他の
情報機器へ転送させる。
【0053】フィルターモジュール55は、ユーザのプ
ロファイルにしたがい、自動的に情報コンテンツを選択
し、ユーザのプロファイルに合致する蓄積情報を生成す
る。
【0054】編集モジュール56は、ユーザの要求によ
り、情報コンテンツを編集して、ユーザごとにカスタマ
イズされた蓄積情報を生成する(以下スクラップ機能と
呼ぶ)。このスクラップ機能は、新聞社、雑誌社で使用
される紙面編集プログラムを簡略したものである。スク
ラップ機能では、ユーザは表示装置に表示した画像とテ
キストとからなる情報のうち、所望の部分を指定して自
由に切り取り、編集ことができる。
【0055】割付モジュール57は、蓄積情報を異なる
情報機器に転送する際、転送先の情報機器に応じて割付
パターンを適合させ、転送先の情報機器対応した蓄積情
報を生成する。
【0056】広告選択モジュール58は、蓄積情報に含
まれるキーワードに基づき、当該蓄積情報以外の蓄積情
報から広告情報を検索する。そして、広告選択モジュー
ル58は、当該蓄積情報に含まれる広告情報に代えて、
表示される情報コンテンツに関連する広告情報を表示す
る。 <機能>図4から図7により、各種情報機器で実行され
る蓄積情報表示プログラムの機能を説明する。図1の放
送受信装置1、ホームサーバ11、その他の情報機器
は、閲覧プログラムを実行し、図4から図7に示した機
能を提供する。 [カスタマイズ機能]図4は、情報コンテンツのカスタ
マイズ機能を示す概念図である。蓄積情報表示プログラ
ムは、ユーザインターフェース51の登録画面を通じ
て、ユーザごとに個人のプロフィルを登録させる。個人
のプロファイルとは、例えば、性別、年齢、職業、趣
味、使用する商品(例えば、所持する自動車の種類、愛
用する化粧品)、興味のある分野(例えば、ビジネス分
野、趣味)等に関するキーワードを含む情報である。
【0057】蓄積情報表示プログラムのフィルターモジ
ュール55は、これらのプロファイルを指定され、その
プロファイルに適合する情報を蓄積情報から選択的に収
集し、個人に対してカスタマイズされた蓄積情報を生成
する。 [転送機能]図5は、図4にしたがって個人ごとにカス
タマイズされた蓄積情報を各種情報機器、例えば、携帯
情報端末、携帯電話、個人の所有するパーソナルコンピ
ュータ等に移動し、表示する手順を示している。
【0058】上述のように、蓄積情報は、蓄積情報表示
プログラムの通信モジュール53を通じて、放送受信装
置1以外の情報機器へ自由に情報の転送できる。
【0059】好ましい情報の移動手順では、まず、ユー
ザは、蓄積情報をホームサーバ11よりテレビモニタ1
2に表示させ、転送する蓄積情報を選択する。次に、ユ
ーザは、ユーザインターフェース51上で転送したい情
報機器を選択し、転送を実行する。
【0060】蓄積情報表示プログラムは、選択された情
報機器上の蓄積情報表示プログラムと連携し、蓄積情報
を引き渡す。
【0061】情報の移動に際しては、情報コンテンツと
セットが広告情報とセットで移動される。
【0062】放送受信装置1に受信された直後の蓄積情
報には、複数の情報機器に合わせた広告パターンが組込
まれている。転送に際して、放送受信装置1は、広告パ
ターンを転送先の情報機器に適合させ、転送する蓄積情
報を生成する。
【0063】ただし、放送受信装置1からホームサーバ
11に転送する場合のように、転送先の情報機器に十分
に記録領域がある場合は、すべての広告パターンを送信
してもよい。 [閲覧機能]ユーザは、放送受信装置1のテレビモニタ
12や蓄積情報を転送した他の情報機器において蓄積情
報表示プログラムにより蓄積情報を閲覧する。この蓄積
情報表示プログラムは、まず、その情報機器に対応する
割付パターンに広告を表示し、その後、広告が表示され
た領域以外の領域に情報コンテンツを表示する。
【0064】割付パターンには、図5に示したように、
例えば、全面広告、中抜広告、上下広告、門構え広告等
の新聞方式の割付パターン、及び、裏表紙広告、見開き
広告等の雑誌方式の割付パターン等が容易されている。
【0065】全面広告とは、情報機器の1画面全体、印
刷用紙の1枚全体に広告を割り付ける割付パターンであ
る。中抜きとは、情報機器の画面の中央部、印刷用紙の
中央部に広告を割り付ける割付パターンである。
【0066】上下広告とは、情報機器の画面の上部およ
び下部、印刷用紙の上部及び下部に広告を割り付ける割
付パターンである。
【0067】門構え広告とは、情報機器の画面の左右の
両脇部分、印刷用紙の左右の両脇部分に広告を割り付け
る割付パターンである。
【0068】雑誌方式の割付パターンは、綴じ込み機能
を有する印刷装置において、蓄積情報を印刷する際に有
効となる割付である。例えば、割付パターンとして、雑
誌方式の裏表紙広告が指定されているとする。ユーザが
綴じ込み機能を有する印刷装置において、そのような蓄
積情報を印刷すると、広告は、裏表紙部分に印刷され
る。
【0069】したがって、この裏表紙の割付パターン
は、通常の情報機器の表示装置では、全面広告と同様の
見映えになる。また、他の雑誌方式の割付パターン、例
えば、見開きの割付(2ページが向き合った割付パター
ン)等も、蓄積情報が綴じ込み機能を有する印刷装置に
おいて印刷されるとき以外は、新聞方式の場合と同様の
見映えとなる。
【0070】図5の下部に示したように、ユーザは、割
り付けられた広告をさらに全面広告または動画広告に展
開できる。ユーザは、赤外線リモコン11により、所望
の広告を選択(赤外線リモコンの操作に対応して表示装
置上に表示されるポインタを所望の広告にあてて押しボ
タンをクリック)する。すると、閲覧プログラムは、広
告情報のリンクを辿り、全面広告または動画広告を表示
する。
【0071】図6は、個人ごとにカスタマイズされた蓄
積情報を印刷する手順を示している。これを情報コンテ
ンツのスクラップ機能と呼ぶ。ユーザは、蓄積情報のう
ち、広告以外の情報コンテンツを蓄積情報表示プログラ
ムを利用して自由に加工することが出来る。
【0072】例えば、蓄積コンテンツとして“BSデジタ
ル放送のテレビ番組表”が送られてきたとする。その際
に、ユーザは自分が欲しい放送局情報のみを選択してプ
リンタへ出力する。この場合も広告情報が優先的に割り
付けられるので、必ず広告情報が付属している。これに
よりユーザはプリントアウトされた蓄積情報を自由に持
ち歩くことができる。 [紙面割付機能]図7に、蓄積情報表示プログラムの広
告表示の機能の例を示す。この蓄積情報表示プログラム
は、広告の優先割付、広告のパターン割付、広告に合わ
せた記事とのフィルタリング機能、全面広告機能及びそ
の他の機能を有している。 広告の優先割付 蓄積情報表示プログラムは、情報コンテンツに対して広
告情報を優先して表示する。そのため、ニュース等の情
報コンテンツが情報機器の表示出力装置に入りきれない
場合は、自動的に次ページ以降に表示する。 広告のパターン割付 広告情報は、広告にリンクした割付パターンと広告サイ
ズを持つ。蓄積情報表示プログラムは、この広告サイズ
と各情報機器の画面寸法、または用紙寸法とから拡大ま
たは縮小倍率を算出し、画面寸法に整合させて広告を割
り付ける。これにより広告主はサイズに限定されない広
告表現が可能となる。 広告に合わせた記事とのフィルタリング機能 蓄積情報表示プログラムは、ニュース等の情報コンテン
ツと広告情報を連動させる。すなわち、蓄積情報表示プ
ログラムは、情報コンテンツに含まれるキーワードに基
づき、関連する広告を検索し、表示する。これにより効
果的な広告効果が期待できる。 全面広告機能 蓄積情報表示プログラムは、ユーザ操作に応答し、各情
報機器の表示装置の全面、または印刷装置の用紙の全面
に広告を表示する。例えば、例えば、ユーザが所定の広
告の割付領域を赤外線リモコン12で指示すると、その
広告に対する詳細情報が表示装置の全面に表示される。
この機能は、例えば、ゲームソフトの発売に合わせたキ
ャンペーンやスーパーの特売情報の表示等に利用され
る。 その他 以上の機能他、蓄積情報表示プログラムは、ユーザ操作
に応答し、広告が割り付けられた領域に動画を表示す
る。例えば、ユーザが所定の広告の割付領域を赤外線リ
モコン12で指示すると、その広告領域に動画広告が表
示される。
【0073】また、蓄積情報表示プログラムは、蓄積情
報の転送時に、転送先の情報機器にその表示装置属性、
例えば、画面寸法、綴じ込み印刷機能の有無等を問い合
わせる。そして、蓄積情報表示プログラムは、その表示
装置属性に合致する割付パターンを選択し、または、割
付パターンをその表示装置属性に適合させる。そして、
蓄積情報表示プログラムは、その表示装置属性に合致す
る蓄積情報を生成して転送する。
【0074】なお、転送先で蓄積情報表示プログラムが
稼働していない場合、例えば、印刷装置、液晶表示装置
等表示出力装置に転送する場合には、蓄積情報表示プロ
グラムは、その属性をOSに問い合わせる。これらの表
示出力装置は、各情報機器において周辺装置としてOS
に管理されているからである。 <データ構成>図8に、蓄積情報のデータ構成を示す。
図8のように、蓄積情報は、コンテンツコード、広告主
コード、広告のジャンル、広告対象年齢、広告対象性
別、指定地域、広告掲載面、広告期間、広告情報へのポ
インタ、広告情報のデータ量、情報コンテンツの対象年
齢、情報コンテンツの対象性別、情報コンテンツへのポ
インタ、情報コンテンツのデータ量、割付パターン、及
び複数の広告サイズ1、2等、広告情報及び情報コンテ
ンツを有している。
【0075】コンテンツコードは、そのコンテンツを識
別するためのユニークな文字列である。また、広告主コ
ードは、蓄積情報に含まれるコンテンツの広告主を識別
するユニークな文字列である。
【0076】広告のジャンルとは、広告される商品やサ
ービスの種類を示す文字列である。例えば、1:化粧
品、2:自動車、3:食品等である。
【0077】広告対象年齢には、その広告による購買効
果が見込まれる対象年齢である。対象年齢の下限と上限
をハイフンで区切って記録する。広告対象性別は、広告
が対象とする性別であり、0:指定なし、1:男性、
2:女性のように定義されている。
【0078】指定地域は、広告の指定地域を示す数字で
あり、全国を分割した地域ごとに番号が定義される。た
だし、0は無指定を示す。
【0079】広告掲載面は、広告を印刷する際の掲載面
のシート番号である。広告期間は、広告主との契約基づ
く広告期間である。
【0080】広告情報へのポインタとは、広告情報の先
頭アドレスである。このアドレスは、各蓄積情報の先頭
を0番地とする相対アドレスである。広告情報データ量
とは、上記広告情報の先頭番地から記録されている広告
情報のデータ量である。
【0081】情報コンテンツ対象年齢は、その情報コン
テンツを閲覧する適正年齢である。また、情報コンテン
ツ対象性別には、その情報コンテンツが男女のいずれを
をターゲットとするかを記述する。情報コンテンツ対象
年齢及び情報コンテンツ対象性別の記述形式は、広告対
象年齢及び広告対象性別の記述形式と同様である。
【0082】情報コンテンツへのポインタとは、情報コ
ンテンツの先頭アドレスである。このアドレスも、各蓄
積情報の先頭を0番地とする相対アドレスである。情報
コンテンツのデータ量とは、上記蓄積情報の先頭番地か
ら記録されている情報コンテンツのデータ量である。
【0083】割付パターンとは、広告の割付パターンの
形状を示すコードである。例えば、1:全面、2:中抜
き、3:上下、4:門構えのように定義される。広告サ
イズは、各情報機器ごとに標準の画面に対して指定され
る割付パターンの大きさである。この広告サイズは、割
付パターンの存在領域の左上点、及び、右下点の座標x
l,yl,xr,yrにより定義される。例えば、上下広告や門構
え広告の場合、上下または左右の両方の広告が含まれる
領域の大きさである。
【0084】例えば、広告サイズ1は、テレビおよびパ
ーソナルコンピュータに対する広告サイズであり、20
インチディスプレイを基準にした領域が定義される。ま
た、広告サイズ2には、印刷用広告サイズがA4サイズ
の用紙を基準にして定義される。
【0085】この基準の寸法以外の画面サイズの情報機
器、用紙サイズの印刷装置に広告を表示する場合には、
割付パターンがそのサイズに応じて拡大、縮小される。
また、広告サイズ3、4等には、各々メーカごとの携帯
端末用の広告サイズが定義される。この割付パターンの
種類を増加させるには、広告情報、及び情報コンテンツ
の先頭アドレスおよび広告情報を移動し、これらへの各
ポインタを変更すればよい。 <作用と効果>図9は、放送受信装置1で実行される放
送受信モジュールの処理を示すフローチャートである。
放送受信プロセスは、ユーザの操作とは、独立して実行
される。
【0086】まず、放送受信プロセスは、デジタル放送
による蓄積情報を受信する(S1)。蓄積情報は、図2
に示した放送受信部6を通じて受信される。
【0087】次に、放送受信プロセスは、受信した蓄積
情報をデータ管理モジュール54に引き渡し、ハードデ
ィスク4の所定領域に記録させる(S2)。受信プロセ
スは、以上の処理を繰り返す。
【0088】図10に、蓄積情報表示プログラムのユー
ザインターフェース51の処理を示す。放送受信装置
1、ホームサーバ11、または、各情報機器は、蓄積情
報表示プログラムを実行し、図4から図7に示す各機能
を提供する。
【0089】まず、蓄積情報表示プログラムは、ユーザ
が表示または印刷を指定したか否かを判定する(S
3)。ユーザが表示または印刷を指定した場合、蓄積情
報表示プログラムは、表示処理を実行する(S4)。そ
の後、蓄積情報表示プログラムは、制御をS4に戻す。
【0090】ユーザが表示または印刷を指定しなかった
場合、蓄積情報表示プログラムは、ユーザがフィルタリ
ング処理を指定したか否かを判定する(S6)。ユーザ
がフィルタリング処理を指定した場合、蓄積情報表示プ
ログラムは、フィルタリング処理を実行する(S7)。
その後、蓄積情報表示プログラムは、制御をS4に戻
す。
【0091】ユーザがフィルタリング処理を指定しなか
った場合、蓄積情報表示プログラムは、ユーザが編集処
理を指定したか否かを判定する(S8)。ユーザが編集
処理を指定した場合、蓄積情報表示プログラムは、編集
処理を実行する(S9)。この編集処理は、図3におい
て説明した編集モジュールによる、情報コンテンツのス
クラップ機能の実行である。その後、蓄積情報表示プロ
グラムは、制御をS4に戻す。
【0092】ユーザ編集処理を指定しなかった場合、蓄
積情報表示プログラムは、ユーザが他の情報機器への移
転を指定したか否かを判定する(S10)。ユーザが他
の情報機器への移転を指定した場合、蓄積情報表示プロ
グラムは、転送処理を実行する(S11)。転送処理
後、ユーザは、転送先の各種情報機器において蓄積情報
の液晶ディスプレイ等への表示、紙面への印刷を実行す
る(S12)。その後、蓄積情報表示プログラムは、制
御をS4に戻す。なお、図10のS12で示した点線で
示される処理は、転送元で実行される蓄積情報表示プロ
グラムの処理と独立に制御されることを示している。
【0093】図11に表示処理の詳細を示す。この処理
では、蓄積情報表示プログラムは、まず、ユーザから表
示する蓄積情報の指定を受ける(S51)。
【0094】次に、蓄積情報表示プログラムは、その蓄
積情報に含まれる割付パターンを読み出す(S52)。
【0095】次に、蓄積情報表示プログラムは、当該情
報機器に対応する広告サイズを読み出す(S53)。さ
らに、蓄積情報表示プログラムは、当該情報機器に付属
する表示装置の画面サイズ、印刷装置の用紙サイズをO
Sに問い合わせる。そして、当該情報機器の画面サイズ
または用紙サイズが基準となる情報機器の画面サイズま
たは用紙サイズと異なる場合、拡大、縮小により、割付
パターンを当該情報機器に適合させる。
【0096】次に、蓄積情報表示プログラムは、情報コ
ンテンツに関連する広告を表示するか否かを判定する
(S54)。情報コンテンツに関連する広告を表示する
か否かは、ユーザによって設定され、表示条件パラメー
タとして記録されている。情報コンテンツに関連する広
告を表示する場合、蓄積情報表示プログラムは、他の蓄
積情報から情報コンテンツに関連する広告を検索する
(S55)。この検索は、当該情報コンテンツに含まれ
るキーワードと広告のジャンル(図8の第2ワード参
照)を突き合わせる処理である。
【0097】次に、蓄積情報表示プログラムは、広告パ
ターンを割り付け、指定された蓄積情報を表示、あるい
は、印刷する(S56)。
【0098】次に、蓄積情報表示プログラムは、ユーザ
が全面表示を指定したか否かを判定する(S57)。ユ
ーザが全面表示を指定した場合とは、ユーザが所定の広
告表示領域を赤外線リモコン12で操作した場合であ
る。ユーザが全面表示を指定した場合、蓄積情報表示プ
ログラムは、広告を情報機器の画面の全体に表示する
(S58)。
【0099】次に、蓄積情報表示プログラムは、ユーザ
が動画表示を指定したか否かを判定する(S59)。ユ
ーザが動画表示を指定した場合とは、ユーザが所定の広
告表示領域を赤外線リモコン12で操作した場合であ
る。ユーザが動画表示を指定した場合、蓄積情報表示プ
ログラムは、動画広告を割り付けられた広告領域に表示
する(S60)。
【0100】次に、蓄積情報表示プログラムは、表示処
理を終了するか否かを判定する(S61)。ユーザが、
終了を指定する場合以外の場合は、蓄積情報表示プログ
ラムは、制御をS51に戻す。一方、ユーザが終了を指
定すると、蓄積情報表示プログラムは、表示処理を終了
する。
【0101】図12にフィルタリング処理の詳細を示
す。この処理では、蓄積情報表示プログラムは、ユーザ
からプロファイルの指定を受ける(S71)。プロファ
イルは、ユーザごとの特徴、属性を記録したファイルで
ある。次に、蓄積情報表示プログラムは、そのプロファ
イルを読み出す(S72)。
【0102】次に、蓄積情報表示プログラムは、その蓄
積情報の対象年齢が上記プロファイルの指定に該当する
か否かを判定する(S73)。対象年齢が該当しない場
合、蓄積情報表示プログラムは、制御をS77に移動
し、当該情報コンテンツの選択をしないと決定する。
【0103】対象年齢が該当する場合、次に、蓄積情報
表示プログラムは、その蓄積情報の対象性別が上記プロ
ファイルの指定に該当するか否かを判定する(S7
4)。対象性別が該当しない場合、蓄積情報表示プログ
ラムは、制御をS77に移動し、当該情報コンテンツの
選択をしないと決定する。
【0104】対象性別が該当する場合、次に、蓄積情報
表示プログラムは、上記プロファイルに記録されたユー
ザの興味分野を示すキーワードがその情報コンテンツに
含まれるか否かを判定する(S75)。ユーザの興味分
野を示すキーワードがその情報コンテンツに含まれる場
合、蓄積情報表示プログラムは、情報コンテンツの当該
キーワードを含む部分を選択する決定をする(S7
6)。
【0105】一方、ユーザの興味分野を示すキーワード
がその情報コンテンツに含まれない場合、蓄積情報表示
プログラムは、当該情報コンテンツを選択しない決定を
する(S77)。その後、蓄積情報表示プログラムは、
処理を終了する。
【0106】図13に、転送処理の詳細を示す。この処
理では、蓄積情報表示プログラムは、ユーザから転送先
の指定を受ける(S111)。転送先として、不図示の
情報機器管理ファイルに転送先名称、通信インタフェー
スの種類が記録されている。
【0107】次に、蓄積情報表示プログラムは、その転
送先の情報機器に対して割付パターンを適合させる指定
がされたか否かを判定する(S112)。割付パターン
を適合させる指定がされなかった場合、蓄積情報表示プ
ログラムは、S121へ制御を移し、そのまま蓄積情報
を転送する。
【0108】一方、割付パターンを適合させる指定がさ
れた場合、蓄積情報表示プログラムは、転送先と通信
し、転送先の表示出力装置の属性を取得する(S11
3)。
【0109】次に、蓄積情報表示プログラムは、その印
刷装置属性において綴じ込み印刷機能があるかか否かを
判定する(S112)。転送先の表示装置属性に綴じ込
み印刷機能があり、蓄積情報中の広告パターンに雑誌方
式の割付パターンが含まれている場合、これを選択する
(S115)。
【0110】次に、蓄積情報表示プログラムは、転送先
の表示装置属性がメーカの独自仕様であるかか否かを判
定する(S116)。転送先の表示装置属性がメーカの
独自仕様である場合、当該メーカの表示装置属性を選択
する(S117)。一方、転送先の表示装置属性が標準
的なディスプレイ装置である場合、標準の割付パターン
を選択する(S118)。
【0111】次に、蓄積情報表示プログラムは、転送先
の表示装置の表示寸法が基準寸法と一致するか否かを判
定する(S119)。転送先の表示寸法が基準寸法と一
致する場合、そのまま当該情報コンテンツを転送する
(S121)。
【0112】一方、転送先の表示寸法が基準寸法と一致
しない場合、拡大または縮小処理により、広告サイズを
その画面寸法に適合させる。そして、蓄積情報表示プロ
グラムは、当該情報コンテンツを転送する(S12
1)。
【0113】転送では、通信モジュール53が不図示の
管理ファイルから転送先へ接続された通信インタフェー
ス部9を選択し、蓄積情報の転送を指令する。その後、
蓄積情報表示プログラムは、転送処理を終了する。
【0114】以上述べたように、放送受信装置1によれ
ば、広告の割付パターンを含む広告情報を受信し、自身
のハードディスク4またはホームサーバ11に記録させ
ることができる。放送受信装置1及びホームサーバ11
は、割付パターンにしたがって広告を優先的に表示す
る。このとき、蓄積情報は放送受信装置1に記録されて
いるため、ユーザは通信トラフィックに依存した待ち時
間なしに蓄積情報を表示させることができる。
【0115】また、本蓄積情報表示プログラムによれ
ば、ユーザは蓄積情報を所望の情報機器、例えば、パー
ソナルコンピュータ、携帯情報端末、携帯電話、大型の
フィルム型液晶表示デバイス、または、プリンタ・ファ
クシミリ・コピー機等の印刷装置に簡単に転送し、表示
させることができる。
【0116】また、本蓄積情報表示プログラムによれ
ば、ユーザのプロフィルに応じて自動的に情報コンテン
ツをフィルタリングし、ユーザごとにカスタマイズされ
た蓄積情報を生成できる。
【0117】また、本蓄積情報表示プログラムによれ
ば、ユーザは編集モジュールにしたがい、自由に情報コ
ンテンツを編集し、ユーザごとにカスタマイズされた蓄
積情報を生成できる。
【0118】また、本蓄積情報表示プログラムによれ
ば、表示される情報コンテンツと関連する広告が表示さ
れる。このため、その広告対象の商品やサービスに対す
るユーザの興味が高まっているときに、広告を表示でき
る。 <情報コンテンツの一部更新>上記実施の形態では、情
報コンテンツと広告情報を一体として配信した。このう
ち、情報コンテンツの一部または全部を更新させるよう
にしてもよい。図14に、そのような情報コンテンツを
一部更新するシステムの構成例を示す。
【0119】図14では、上記実施の形態の構成(図1
に示したもの)の他、コンテンツ提供会社の情報サーバ
がインターネットを介して利用される。この構成では、
例えば、ユーザは、朝、会社に出社する前に、最新情報
をホームサーバ11を経由してテレビモニタで閲覧す
る。そして、ユーザは、保存したい情報を携帯端末へ移
動する。もしくは、ユーザは個人のプロファイルに合わ
せて蓄積された情報コンテンツ全てを携帯端末へ移動す
る。ユーザはこの携帯端末に移動させた情報を通勤途中
の電車や会社にて閲覧する。
【0120】ただ、このまま携帯端末の情報を更新しな
いと最新情報が入手できない。そこで、携帯端末を携帯
電話や通信端末と接続させ、ISPや新聞社、放送局など
の情報発信側に設置された情報サーバから最新情報を入
手する。このとき、情報コンテンツの一部または全部が
更新され、広告の表示は変更されない。
【0121】広告情報については、図8に示した広告期
間更新表示すればよい。一方、情報コンテンツについて
は、例えば、図8のコンテンツコードを基に情報サーバ
を検索し、最新情報をダウンロードすればよい。
【0122】また、情報コンテンツを固定情報と可変情
報とに分離して構成すればよい。そして、可変情報のみ
が更新されるようにしてもよい。可変情報としては、例
えば、ニュースのヘッドライン等が好適である。 <その他の変形例>上記実施の形態では、放送受信装置
1は、2つの放送受信部6および7を備えていた。しか
し、本発明の実施は、このような構成には限定されな
い。例えば、放送受信部7を放送受信部6と兼用させて
もよい。その場合には、ハードディスク4に記録される
蓄積情報は、ユーザがテレビジョン放送を視聴していな
い空き時間、例えば、深夜や早朝の時間帯に受信すれば
よい。このように、蓄積情報を空き時間に受信すること
により、放送受信部6を一つ備える放送受信装置1を構
成できる。
【0123】上記実施の形態では、放送受信装置を赤外
リモコン11で操作した。しかし、本発明の実施は、こ
のような構成には限定されない。例えば、液晶ディスプ
レイと押圧センサを組み合わせたタッチパネルを用いて
操作させるようにしてもよい。タッチパネル上に、表示
する蓄積情報を選択するメニュー等を表示し、ユーザの
押圧操作で選択させればよい。
【0124】その場合、タッチパネルをテレビモニタ1
2の代わりに表示装置としても用いてもよいし、テレビ
モニタ12とともに用いてもよい。特に、形態用の情報
機器に蓄積情報を表示する場合には、タッチパネルを表
示装置および操作部として兼用すればよい。
【0125】また、例えば、従来のパーソナルコンピュ
ータに備えるようなマウス、トラックボール、ジョイス
ティック、静電式タッチパッド、スティック形状のアキ
ュポイント、あるいは、光学式ポインティングデバイス
を用いてもよい。
【0126】上記実施の形態では、蓄積情報表示プログ
ラムをJavaのような中間語の実行環境で実現した。しか
し、本発明の実施は、このような実行環境に制限されな
い。例えば、使用する各情報機器を同一の命令セットを
備えるCPUで構成し、各情報機器間でバイナリ互換と
すれば、単一のバイナリコードからなる蓄積情報表示プ
ログラムを各情報機器で実行できる。また、異なる命令
セットを備えるCPUを有する情報機器であっても、情
報機器ごとに個別にバイナリプログラムを用意してもよ
い。また、中間語ではなく、ソースコードを直接実行す
るインタープリタの環境を各情報機器に備えてもよい。
【0127】上記実施の形態では、蓄積情報を受信する
放送受信装置1とは別にホームサーバ11を設けた。し
かし、本発明の実施は、このような構成には限定されな
い。例えば、放送受信装置1とホームサーバ11とを1
台の情報機器において兼用させてもよい。
【0128】上記実施の形態では、転送処理において、
転送先の情報機器に問い合わせることで、転送先の表示
出力装置の属性を取得した。しかし、本発明の実施は、
このような手順には限定されない。例えば、各転送元に
おいて転送先の属性を定義する転送先管理テーブルを記
録し、予めその中に転送先の表示出力装置の属性を定義
しておいてもよい。
【0129】上記実施の形態においては、フィルタイリ
ング処理において、情報コンテンツからユーザの興味分
野を示すキーワードを含む部分を選択した。しかし、こ
れに代えて、その情報コンテンツにキーワードが含まれ
ているいる場合、情報コンテンツ全体を選択してもよ
い。情報コンテンツの全体を選択するか、一部分を選択
するかをユーザに指定させればよい。
【0130】上記実施の形態のフィルタリング処理で
は、対処年齢、対処性別、及び、ユーザの興味分野を示
すキーワードに基づき、情報コンテンツが選択された。
しかし、本発明の実施は、このようなフィルタリングの
条件には限定されない。
【0131】例えば、こらの条件のいずれかをフィルタ
リングから除外する指定をユーザにさせてもよい。これ
らの条件を論理積(AND)で用いるか、論理和(O
R)で用いるかをユーザに指定させてもよい。また、他
の条件、例えば、居住地域、家族構成、職業等に基づい
て、情報コンテンツをフィルタリングしても構わない。 <コンピュータ読み取り可能な記録媒体>上記実施の形
態の蓄積情報表示プログラムを、コンピュータ読み取り
可能な記録媒体に記録することができる。そして、コン
ピュータに、この記録媒体の制御プログラムを読み込ま
せて実行させ、機能させることができる。
【0132】ここで、コンピュータ読み取り可能な記録
媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気
的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積
し、コンピュータから読み取ることができる記録媒体を
いう。このような記録媒体の内コンピュータから取り外
し可能なものとしては、例えばフロッピー(登録商標)
ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、DA
T、8mmテープ、メモリカード等がある。
【0133】また、コンピュータに固定された記録媒体
としてハードディスクやROM(リードオンリーメモ
リ)等がある。 <搬送波に具現化されたデータ通信信号>また、上記蓄
積情報表示プログラムは、コンピュータのハードディス
クやメモリに格納し、通信媒体を通じて他のコンピュー
タに配布することができる。この場合、プログラムは、
搬送波によって具現化されたデータ通信信号として、通
信媒体を伝送される。そして、その配布を受けたコンピ
ュータを上記実施の形態のプログラム開発装置1として
機能させることができる。
【0134】ここで通信媒体としては、同軸ケーブル、
ツイストペアケーブル、光通信ケーブル、衛星通信、地
上波無線通信等のいずれでもよい。
【0135】また、搬送波は、直流信号でもよく、搬送
波に具現化されたデータ通信信号は、変調されたブロー
ドバンド信号と変調されていないベースバンド信号のい
ずれでもよい。
【0136】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
情報コンテンツを広告とともにユーザに配信し、保存さ
せ、表示する場合に、自在に広告のレイアウトを指定す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態における各種情報機器の
関連図
【図2】 テレビ受信機のハードウェア構成図
【図3】 各種情報機器で実行される蓄積情報表示プロ
グラムのプログラム構成図
【図4】 情報コンテンツのカスタマイズ機能を示す概
念図
【図5】 蓄積情報表示プログラムにおける蓄積情報表
示機能及び転送機能を示す図
【図6】 個人ごとにカスタマイズされた蓄積情報を印
刷する手順を示す図
【図7】 広告の割付機能の例
【図8】 蓄積情報のデータ構成図
【図9】 放送受信装置1の受信プロセスを示すフロー
チャート
【図10】蓄積情報表示プログラムのユーザインターフ
ェースの処理を示すフローチャート
【図11】表示処理を示すフローチャート
【図12】フィルタリング処理を示すフローチャート
【図13】転送処理を示すフローチャート
【図14】情報コンテンツを一部更新するシステムの構
成例
【符号の説明】
1 放送受信装置 2 CPU 3 メモリ 4 ハードディスク 6、7 放送受信部 9 通信インターフェース部 11 赤外線リモコン 12 テレビモニタ 13 リムーバル媒体記録装置 14 印刷装置 51 ユーザインターフェース 52 閲覧モジュール 53 通信モジュール 54 データ管理モジュール 55 フィルターモジュール 56 編集モジュール 57 割付モジュール 58 広告選択モジュール

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広告とその割付パターンとからなる広告
    情報及び情報コンテンツを含む蓄積情報を通信媒体から
    受信する通信インターフェース部と、 受信した蓄積情報を記録する記録部と、 前記広告を割付パターンにしたがって優先的に表示し、
    前記割付パターン以外の領域に情報コンテンツを表示す
    る表示出力部とを備えた蓄積情報表示装置。
  2. 【請求項2】 前記蓄積情報を放送媒体から受信する放
    送受信部をさらに備えた請求項1記載の蓄積情報表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記蓄積情報を転送する転送先の情報機
    器を指定させる操作部をさらに備え、 前記通信インターフェース部は、指定された情報機器に
    前記蓄積情報を転送する請求項1または2記載の蓄積情
    報表示装置。
  4. 【請求項4】 前記情報コンテンツを編集する編集部を
    さらに備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蓄
    積情報表示装置。
  5. 【請求項5】 指定の選択基準に従い情報コンテンツの
    全部またはその一部分を選択するフィルタ部をさらに備
    える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蓄積情報表
    示装置。
  6. 【請求項6】 転送先の情報機器が備える表示出力部の
    属性を取得し、その表示出力部の属性に応じて割付パタ
    ーンを適合させる割付部をさらに備えた請求項3記載の
    蓄積情報表示装置。
  7. 【請求項7】 情報コンテンツに関連する広告を選択す
    る広告選択部をさらに備える請求項1乃至3のいずれか
    1項に記載の蓄積情報表示装置。
  8. 【請求項8】 コンピュータに、 広告とその割付パターンとからなる広告情報及び情報コ
    ンテンツを含む蓄積情報を放送媒体または通信媒体から
    受信するステップと、 受信した蓄積情報を記録するステップと、 前記広告を割付パターンにしたがって優先的に表示する
    ステップと、 前記割付パターン以外の領域に情報コンテンツを表示す
    るステップとを実行させ、情報コンテンツ及び広告を含
    む蓄積情報を表示させるプログラムを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記蓄積情報を転送する転送先の情報機
    器を指定させるステップと、 指定された情報機器に前記蓄積情報を転送するステップ
    とをさらに実行させる請求項8記載のプログラムを記録
    したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記情報コンテンツを編集するステッ
    プをさらに実行させる請求項8または9記載のプログラ
    ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. 【請求項11】 指定の選択基準に従い情報コンテンツ
    の全部またはその一部分を選択するステップと、 その選択基準に合致する蓄積情報を生成するステップと
    をさらに実行させる請求項8または9記載のプログラム
    を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. 【請求項12】 転送先の情報機器が備える表示出力部
    の属性を取得するステップと、 その表示出力部の属性に応じて割付パターンを適合させ
    るステップと、 前記割付パターンと蓄積情報の広告とを組み合わせ、転
    送先の情報機器に適合する蓄積情報を生成するステップ
    とをさらに実行させる請求項9記載のプログラムを記録
    したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 【請求項13】 情報コンテンツに関連する広告を選択
    するステップをさらに実行させる請求項8または9記載
    のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体。
JP2000269168A 2000-09-05 2000-09-05 情報コンテンツ及び広告を含む蓄積情報を表示する方法、媒体、及びこれを利用した情報表示装置 Pending JP2002074175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269168A JP2002074175A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 情報コンテンツ及び広告を含む蓄積情報を表示する方法、媒体、及びこれを利用した情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269168A JP2002074175A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 情報コンテンツ及び広告を含む蓄積情報を表示する方法、媒体、及びこれを利用した情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002074175A true JP2002074175A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18755824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000269168A Pending JP2002074175A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 情報コンテンツ及び広告を含む蓄積情報を表示する方法、媒体、及びこれを利用した情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002074175A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538631A (ja) * 2002-09-13 2005-12-15 クゥアルコム・ケンブリッジ・リミテッド 無線通信装置
JP2008282401A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Nhn Corp Ucc−広告スクリプトを用いた広告方法およびその装置
JP2010287921A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Art Developers Corp データ放送表示システム
KR20110084167A (ko) * 2008-10-03 2011-07-21 구글 인코포레이티드 소형 디스플레이 디바이스상의 수직 콘텐츠
JP2012230509A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Yahoo Japan Corp 広告処理装置及び方法
JP2012529707A (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 スキフ・エルエルシー 電子装置に小区分の発行コンテンツを提供するためのシステムおよび方法
JP2016177588A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538631A (ja) * 2002-09-13 2005-12-15 クゥアルコム・ケンブリッジ・リミテッド 無線通信装置
JP2008282401A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Nhn Corp Ucc−広告スクリプトを用いた広告方法およびその装置
KR20110084167A (ko) * 2008-10-03 2011-07-21 구글 인코포레이티드 소형 디스플레이 디바이스상의 수직 콘텐츠
JP2012504816A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 グーグル・インコーポレーテッド 小型ディスプレイ装置上の縦方向コンテンツ
US9087337B2 (en) 2008-10-03 2015-07-21 Google Inc. Displaying vertical content on small display devices
KR101692927B1 (ko) 2008-10-03 2017-01-04 구글 인코포레이티드 소형 디스플레이 디바이스상의 수직 콘텐츠
JP2010287921A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Art Developers Corp データ放送表示システム
JP2012529707A (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 スキフ・エルエルシー 電子装置に小区分の発行コンテンツを提供するためのシステムおよび方法
JP2012230509A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Yahoo Japan Corp 広告処理装置及び方法
JP2016177588A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101057817B1 (ko) 광고 중인 상품 관련 컨텐츠 전송 장치 및 그 방법
US7703041B2 (en) Screen display apparatus, program, and screen display method
TW536915B (en) Systems and methods for providing targeted advertisements based on current activity
US6857131B1 (en) Method and apparatus for displaying an image and data related to the image conditioned on user identifier
CN1259798C (zh) 可播局部广告的交互式电视节目向导系统
JP2002513254A (ja) 広告を伴う番組ガイドシステム
US20080022300A1 (en) System and methods for real-time access to movie information
JP2002522979A (ja) テレビ関連製作物の内容とインターネット送達情報とを同期させるシステムおよび方法
EP2018063A2 (en) Information providing system, information receiving apparatus, information providing apparatus, information providing method and program
JP2002245056A (ja) 注文型マルチメディアコンテンツ提供サービスシステム及び方法
JPH11327717A (ja) 情報出力装置および情報提供システム
JP2002074175A (ja) 情報コンテンツ及び広告を含む蓄積情報を表示する方法、媒体、及びこれを利用した情報表示装置
KR20000017807A (ko) 네트워크를 기반으로 하는 광고 운영 시스템 및 그 방법
EP2509043A1 (en) Image generation device, image generation method, image generation program, and recording medium
JP2009194659A (ja) 情報提供装置、情報取得端末、放送受信端末、情報提供システム、情報提供方法、およびプログラム
US20040117378A1 (en) Methods for accessing an information source
KR20230009527A (ko) 광고 사이즈 자동 베리에이션 시스템
JP2002092360A (ja) 放送番組の品物探索システム及び販売システム
JP3857143B2 (ja) コンテンツ伝送処理方法、コンテンツ受信装置および放送装置
JP2004021919A (ja) 広告情報提供システム、広告情報提供方法、広告情報提供サーバ、広告情報提供プログラムおよび記録媒体
JP2003125375A (ja) 情報提供方法、及び情報提供システム
KR20010008289A (ko) 사용자 맞춤형 동영상 기반 인트로 광고 시스템 및 방법
JP2003189286A (ja) 画像提供装置及び画像受信装置並びに商品情報提供システム
JP2002320217A (ja) 番組表配信システム
JP2002109383A (ja) マルチキャストを用いたコマーシャル配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123