JP2002071562A - 赤外分光測定装置 - Google Patents

赤外分光測定装置

Info

Publication number
JP2002071562A
JP2002071562A JP2000266688A JP2000266688A JP2002071562A JP 2002071562 A JP2002071562 A JP 2002071562A JP 2000266688 A JP2000266688 A JP 2000266688A JP 2000266688 A JP2000266688 A JP 2000266688A JP 2002071562 A JP2002071562 A JP 2002071562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
infrared
sample
detector
fabry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000266688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Suzuki
健太郎 鈴木
Hitoshi Hara
仁 原
Morio Wada
守夫 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2000266688A priority Critical patent/JP2002071562A/ja
Publication of JP2002071562A publication Critical patent/JP2002071562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファブリペローフィルタの固体差や温度環境
の変化によらず安定した試料の種類の特定及び濃度の算
出を可能とする赤外分光測定装置を提供すること。 【解決手段】 試料に照射された赤外線の波長による吸
収特性を検出することにより試料の種類の特定及び濃度
の算出を行う赤外分光測定装置において、固定電極とこ
の固定電極にギャップを有して対向配置される可動電極
とを有し、ギャップに対応する波長の赤外線を透過させ
るファブリペローフィルタと、ギャップが周期的に変化
するように固定電極と可動電極との間に周期的に変化す
る電圧を印加するギャップ挿引器と、ギャップを検出す
るギャップ検出器と、ファブリペローフィルタを透過し
た赤外線の強度を検出する赤外検出器と、赤外検出器の
出力とギャップ検出器の出力に基づいて試料の種類の特
定及び濃度の算出を行う信号処理器、とを具備すること
を特徴とする赤外分光測定装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線を用いて大
気中に含まれる試料としてのガスや液体の種類の特定及
び濃度の測定を行う赤外分光測定装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】試料として例えばガスの濃度の測定を行
う赤外分光測定装置として、ガスの種類によって吸収さ
れる赤外線の波長が異なることを利用し、この吸収量を
検出することによりそのガス濃度を測定する、非分散赤
外線(Non−Dispersive InfraRe
d)ガス分析計(以下、NDIRガス分析計と記す)が
使用されている。
【0003】図3は、従来のファブリペローNDIRガ
ス分析計の構成図である。図3において、ファブリペロ
ーNDIRガス分析計は、被測定ガスが供給されるガス
セル1と、被測定ガスに赤外線を照射する光源2、赤外
線を波長選択的に透過させるファブリペローフィルタ
3、ファブリペローフィルタ3透過した赤外線の強度を
検出する例えばボロメータ、サーモパイル、サーミスタ
等からなる赤外検出器4、とからなっている。
【0004】ファブリペローフィルタ3は、例えばシリ
コンのマイクロ加工技術によって作成され、図4(a)
に示すように、例えばシリコン基板上に積層された導電
性の多結晶シリコンからなる固定電極5と、固定電極5
上にギャップhを介して対向配置された導電性の多結晶
シリコンからなる可動電極6とが形成されている。
【0005】そして、固定電極5と可動電極6との間に
電圧を印加して静電吸引力を発生させることによりギャ
ップhを変化させ、ファブリペローフィルタ3はそのギ
ャップに対応する波長の赤外線を透過させる。
【0006】次に、ガスの濃度の測定方法について説明
する。図4(a),(b),(c)はファブリペローフ
ィルタの動作説明図であり、図5(a),(b),
(c)はファブリペローフィルタの赤外線透過特性、吸
収特性図である。
【0007】図4(a),図5(a)に示すように、固
定電極5と可動電極6の間に電圧を印加しない状態(初
期ギャップh)でどのガスにも吸収されない参照波長λ
の赤外線を透過させ、その光強度を赤外検出器4で測定
する。
【0008】次に、図4(b),図5(b)に示すよう
に、固定電極5と可動電極6の間に電圧V1を印加した
状態(ギャップh1)で、被測定ガスAの赤外線吸収の
ピークと一致する波長λ1の赤外線を選択して透過さ
せ、その光強度を赤外検出器4で測定する。この場合、
波長λ1の赤外線は被測定ガスAによって吸収されるの
で、その強度は参照波長λの赤外線の強度よりも小さく
なる。
【0009】次に、図4(c),図5(c)に示すよう
に、固定電極5と可動電極6の間に電圧V2を印加した
状態(ギャップh2)で、被測定ガスBの赤外線吸収の
ピークと一致する波長λ2の赤外線を選択して透過さ
せ、その光強度を赤外検出器4で測定する。この場合、
波長λ2の赤外線は被測定ガスBによって吸収されるの
で、その強度は参照波長λの赤外線の強度よりも小さく
なる。
【0010】そして、参照波長λの赤外線の強度と、被
測定ガスAの吸収波長λ1及び被測定ガスBの吸収波長
λ2の赤外線の強度を比較することにより、被測定ガス
A,Bの濃度を測定する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなN
DIRガス分析計においては次のような問題点があっ
た。ファブリペローフィルタ3は半導体のマイクロ加工
技術によって作成されるが、初期ギャップhの長さのば
らつき、固定電極5や可動電極6の膜厚のばらつき、膜
応力のばらつき等により、可動電極6に作用する静電吸
引力と可動電極6の変位量の関係が個々のファブリペロ
ーフィルタごとにばらつく場合がある。
【0012】また、ファブリペローフィルタ3の温度が
変化すると、ファブリペローフィルタ3を構成する膜に
作用する応力が変化し、可動電極6に作用する静電吸引
力と可動電極6の変位量の関係が変化する場合がある。
【0013】従って、所望のギャップを得るためには、
個々のファブリペローフィルタごとに固定電極5と可動
電極6に印可する電圧を調整する作業や、フィルタの動
作中においても、固定電極5と可動電極間6の静電容量
を検出して電圧を調整する作業等が必要になるという問
題点があった。
【0014】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、可動電極を周期的に挿引してギャ
ップを周期的に変化させ、このギャップと赤外線の強度
の極小値を検出することにより、ファブリペローフィル
タの固体差や温度環境の変化によらず安定した試料の種
類の特定及び濃度の算出を可能とする赤外分光測定装置
を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1におい
ては、試料に照射された赤外線の波長による吸収特性を
検出することにより前記試料の種類の特定及び濃度の算
出を行う赤外分光測定装置において、固定電極とこの固
定電極にギャップを有して対向配置される可動電極とを
有し、前記ギャップに対応する波長の前記赤外線を透過
させるファブリペローフィルタと、前記ギャップが周期
的に変化するように前記固定電極と前記可動電極との間
に周期的に変化する電圧を印加するギャップ挿引器と、
前記ギャップを検出するギャップ検出器と、前記ファブ
リペローフィルタを透過した前記赤外線の強度を検出す
る赤外検出器と、前記赤外検出器の出力と前記ギャップ
検出器の出力に基づいて前記試料の種類の特定及び濃度
の算出を行う信号処理器、とを具備することを特徴とす
る赤外分光測定装置である。
【0016】本発明の請求項2においては、前記信号処
理器は、ケモメトリックス法により前記試料の種類の特
定を行うことを特徴とする請求項1記載の赤外分光測定
装置である。
【0017】本発明の請求項3においては、前記信号処
理器は、前記ギャップ検出器の出力と前記赤外検出器の
出力との関係から得られる赤外吸収特性と、前記試料の
標準赤外吸収特性とを比較することにより前記試料の種
類の特定を行うことを特徴とする請求項1記載の赤外分
光測定装置である。
【0018】また、本発明の請求項4においては、前記
信号処理器は、前記赤外検出器の出力の極小値を検出
し、この極小値に基づいて前記試料の濃度の算出を行う
ことを特徴とする請求項1記載の赤外分光測定装置であ
る。
【0019】また、本発明の請求項5においては、前記
ギャップ検出器は、前記固定電極と前記可動電極との間
の静電容量を検出することを特徴とする請求項1記載の
赤外分光測定装置である。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を用いて説明する。尚、以下の図面において、図3か
ら図5と重複する部分は同一番号を付してその説明は適
宜に省略する。
【0021】図1は本発明の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。図1において、4は赤外検出器、7はギャ
ップ挿引器、8はギャップ検出器、9は信号処理器であ
る。
【0022】ギャップ挿引器7は、ファブリペローフィ
ルタ3の固定電極5と可動電極6との間のギャップが例
えば正弦振動のように周期的に変化するように、固定電
極5と可動電極6との間に、例えば0.1〜1Hzの周
波数で10〜20Vの幅で変化する電圧を印加すると共
に、その電圧を信号処理器9に出力する。
【0023】ギャップ検出器8は、固定電極5と可動電
極6との間に例えば数mV、数百〜数キロHzの微小交
流電圧を印加して電流をモニターすることにより固定電
極5と可動電極6との間の静電容量値を検出し、この静
電容量値を固定電極5と可動電極6との間のギャップに
変換して信号処理器9に出力する。尚、静電容量値のギ
ャップへの変換は信号処理器9において行われるように
しても良い。
【0024】信号処理器9は、赤外検出器4、ギャップ
挿引器7及びギャップ検出器8の出力が入力され、赤外
検出器4とギャップ検出器7の出力を、例えばケモメト
リックス法と呼ばれる多変量解析手段により統計処理し
て被測定ガスの種類の特定及び濃度の測定を行う。
【0025】尚、ケモメトリックス法は、「数学的手法
や統計的手法を適用し、最適手順や最適実験計画の立案
・選択を行うと共に、化学データから得られる化学情報
量の最大化を目的とする化学の一分野」と定義されてお
り、例えば相島鐡郎著「ケモメトリックス」(1992
丸善株式会社)に説明されている。
【0026】また、試料としての被測定ガスの種類によ
り吸収される赤外線の波長は異なり、その波長において
赤外検出器4の出力が極小となる。そして、ファブリペ
ローフィルタ3を透過する赤外線の波長λとギャップh
との関係は、h=nλ/2となるので、赤外検出器4の
出力とギャップ検出器8の出力との対応関係は被測定ガ
スの種類により異なり、それぞれの被測定ガスの種類ご
とに標準的な対応関係、即ち標準赤外吸収特性が存在す
る。
【0027】そして、この被測定ガスの種類により異な
る標準赤外吸収特性は、信号処理器9に記憶されてお
り、信号処理器9は、入力された赤外検出器4とギャッ
プ検出器7の出力から得られる赤外吸収特性と標準赤外
吸収特性とを比較することにより被測定ガスの種類の特
定を行う。尚、標準赤外吸収特性は、信号処理器9の外
部に設けられた記憶手段に格納し、それを参照するよう
にしても良い。
【0028】次に、図1に示した赤外分析装置の動作を
説明する。ファブリペローフィルタ3の固定電極5と可
動電極6との間に、ギャップ挿引器7から電圧が印加さ
れると、ファブリペローフィルタ3のギャップは正弦波
状に周期的に変化する。従って、ファブリペロフィルタ
3を透過する赤外線の波長は、図2に示すように例えば
ギャップの変化に対応する波長λ3から波長λ4の範囲
で変化する。
【0029】この場合、波長λ3から波長λ4の範囲内
に被測定ガスAの吸収波長λ1と被測定ガスBの吸収波
長λ2が位置するように、波長λ3及び波長λ4の値を
設定し、それに対応するようにギャップ挿引器7により
固定電極5と可動電極6の間に印加する電圧の幅を例え
ば10V〜20Vに設定する。
【0030】一方、固定電極5と可動電極6との間にギ
ャップ検出器8から微小交流電圧が印加されると、ギャ
ップ検出器8は固定電極5と可動電極6の間の静電容量
値を検出して固定電極5と可動電極6の間のギャップに
変換して出力する。この場合、ギャップはギャップ挿引
器7によって周期的に挿引されて変化するので、ギャッ
プ検出器8の出力も周期的に変化する。
【0031】この場合、固定電極5と可動電極6との間
に印加される微小交流電圧により可動電極6は振動する
が、その振幅はギャップ挿引器7により印加される電圧
による変位と比較した場合極めて小さいので、ギャップ
に与える影響を無視することができる。
【0032】また、ギャップ挿引器7の出力が大きすぎ
ると可動電極6が固定電極5に付着してしまう場合があ
るので、信号処理器9は、ギャップ検出器8の出力をモ
ニターし、ギャップが必要以上に小さくならないように
ギャップ挿引器7を制御する。
【0033】そして、被測定ガスに照射された赤外線
が、ファブリペローフィルタ3に入力されると、赤外検
出器4は、図2に示すように、ファブリペローフィルタ
3を透過した波長λ3〜波長λ4の赤外線の強度を検出
して信号処理器9に出力する。
【0034】そして、信号処理器9は、赤外検出器4の
出力及びギャップ検出器8の出力を入力し、被測定ガス
の赤外吸収特性を得る。そして、得られたデータをケモ
メトリクス法によって標準赤外吸収特性と得られた赤外
吸収特性とを比較することにより、被測定ガスの種類を
特定する。
【0035】この場合、ファブリペローフィルタ3を透
過する赤外線の波長が波長λ1の近傍に赤外検出器4の
出力の極小値が現れた場合に、その極小値が被測定ガス
Aによるものと判断し、波長λ2の近傍に赤外検出器4
の出力の極小値が現れた場合に、その極小値が被測定ガ
スBによるものと判断する。
【0036】そして、信号処理器9は、得られた赤外吸
収特性より、被測定ガスによる赤外吸収を示す赤外検出
器の出力の極小値を検出し、この極小値とどのガスにも
吸収されない波長(ギャップ)の赤外検出器の出力を比
較することにより、被測定ガスの濃度を算出する。
【0037】上述のような赤外分光測定装置によれば、
個々のファブリペローフィルタの初期ギャップhのばら
つき、固定電極5や可動電極6の膜厚のばらつき、膜応
力のばらつき等により、可動電極6に作用する静電吸引
力と可動電極6の変位量の関係がばらついた場合、ある
いは、ファブリペローフィルタ3の温度変化によって可
動電極6に作用する静電吸引力と可動電極6の変位量の
関係が変化した場合でも、所望のギャップを得るため
に、個々のファブリペローフィルタごとに固定電極5と
可動電極6に印可する電圧を調整する必要は無く、安定
した赤外分光測定を行うことができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
可動電極を周期的に挿引してギャップを周期的に変化さ
せ、このギャップと赤外線の強度の極小値を検出するよ
うにしたので、ファブリペローフィルタの固体差や温度
環境の変化によらず安定した試料の種類の特定及び濃度
の算出を可能とする赤外分光測定装置を提供することが
できる。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の実施例の動作説明図である。
【図3】従来の赤外分光測定装置の構成該略図である。
【図4】ファブリペローフィルタの動作を説明する要部
断面図である。
【図5】ファブリペローフィルタの赤外線透過特性、赤
外吸収特性図である。
【符号の説明】
2 光源 3 ファブリペローフィルタ 4 赤外検出器 5 固定電極 6 可動電極 7 ギャップ挿引器 8 ギャップ検出器 9 信号処理器 h,h1,h2 ギャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G020 AA03 BA02 BA05 BA12 BA14 CB06 CB42 CC23 CD16 CD22 CD33 2G059 AA01 BB01 BB04 EE01 EE12 FF08 HH01 JJ03 KK01 MM02 MM05 NN02 PP10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料に照射された赤外線の波長による吸
    収特性を検出することにより前記試料の種類の特定及び
    濃度の算出を行う赤外分光測定装置において、 固定電極とこの固定電極にギャップを有して対向配置さ
    れる可動電極とを有し、前記ギャップに対応する波長の
    前記赤外線を透過させるファブリペローフィルタと、 前記ギャップが周期的に変化するように前記固定電極と
    前記可動電極との間に周期的に変化する電圧を印加する
    ギャップ挿引器と、 前記ギャップを検出するギャップ検出器と、 前記ファブリペローフィルタを透過した前記赤外線の強
    度を検出する赤外検出器と、 前記赤外検出器の出力と前記ギャップ検出器の出力に基
    づいて前記試料の種類の特定及び濃度の算出を行う信号
    処理器、とを具備することを特徴とする赤外分光測定装
    置。
  2. 【請求項2】 前記信号処理器は、 ケモメトリックス法により前記試料の種類の特定を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の赤外分光測定装置。
  3. 【請求項3】 前記信号処理器は、 前記ギャップ検出器の出力と前記赤外検出器の出力との
    関係から得られる赤外吸収特性と、前記試料の標準赤外
    吸収特性とを比較することにより前記試料の種類の特定
    を行うことを特徴とする請求項1記載の赤外分光測定装
    置。
  4. 【請求項4】 前記信号処理器は、 前記赤外検出器の出力の極小値を検出し、この極小値に
    基づいて前記試料の濃度の算出を行うことを特徴とする
    請求項1記載の赤外分光測定装置。
  5. 【請求項5】 前記ギャップ検出器は、 前記固定電極と前記可動電極との間の静電容量を検出す
    ることを特徴とする請求項1記載の赤外分光測定装置。
JP2000266688A 2000-09-04 2000-09-04 赤外分光測定装置 Pending JP2002071562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266688A JP2002071562A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 赤外分光測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266688A JP2002071562A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 赤外分光測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002071562A true JP2002071562A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18753734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266688A Pending JP2002071562A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 赤外分光測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002071562A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523304A (ja) * 2003-03-24 2006-10-12 ヴァイサラ オーワイジェー ファブリペロー干渉計のミラー間の距離の電圧感度を決定する方法
JP2013064640A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Seiko Epson Corp 分光測定装置、及び分光測定方法
JP2013092474A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Seiko Epson Corp 分光測定装置
JP2014013177A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Seiko Epson Corp 分光測定装置
US9134175B2 (en) 2013-02-25 2015-09-15 Seiko Epson Corporation Measurement device
US9234795B2 (en) 2011-11-09 2016-01-12 Seiko Epson Corporation Spectroscopic measurement apparatus capable of quickly measuring a spectral characteristic
US9482857B2 (en) 2011-04-07 2016-11-01 Seiko Epson Corporation Tunable interference filter, optical module, and photometric analyzer

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523304A (ja) * 2003-03-24 2006-10-12 ヴァイサラ オーワイジェー ファブリペロー干渉計のミラー間の距離の電圧感度を決定する方法
US9482857B2 (en) 2011-04-07 2016-11-01 Seiko Epson Corporation Tunable interference filter, optical module, and photometric analyzer
JP2013064640A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Seiko Epson Corp 分光測定装置、及び分光測定方法
JP2013092474A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Seiko Epson Corp 分光測定装置
US8848196B2 (en) 2011-10-26 2014-09-30 Seiko Epson Corporation Spectrophotometer having prompt spectrophotometric measurement
US9234795B2 (en) 2011-11-09 2016-01-12 Seiko Epson Corporation Spectroscopic measurement apparatus capable of quickly measuring a spectral characteristic
JP2014013177A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Seiko Epson Corp 分光測定装置
US9291502B2 (en) 2012-07-04 2016-03-22 Seiko Epson Corporation Spectroscopic measurement device and spectroscopic measurement method
US9134175B2 (en) 2013-02-25 2015-09-15 Seiko Epson Corporation Measurement device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233150B2 (en) Sample concentration detector with temperature compensation
WO1987007018A1 (en) Oxygen measurement using visible radiation
US11415559B2 (en) Photoacoustic gas sensor and method for determining gas concentration from common point slope analysis
US4441815A (en) Self-modulating spectrometer
JP5153656B2 (ja) 既知の光源とラマン散乱とを使用したスペクトログラフの較正
Wendong et al. Two-channel IR gas sensor with two detectors based on LiTaO3 single-crystal wafer
JP2008522171A (ja) 分光光度計
JP2003014641A (ja) 赤外分析装置
JP2002071562A (ja) 赤外分光測定装置
JP2744742B2 (ja) ガス濃度測定方法およびその測定装置
JPH08178870A (ja) 材料サンプルの微小吸収量あるいは反射量を測定する分光学的方法および装置
JPH01502363A (ja) ガスの分析および濃度測定方法
JP5370248B2 (ja) ガス分析装置
JP2000510950A (ja) ノイズ除去が改善された環境不感型光学センサ
JP2008134076A (ja) ガス分析装置
WO2001040773A2 (en) System and method for frequency domain interferometric second harmonic spectroscopy
AU2007220811B2 (en) Spectrograph calibration using known light source and raman scattering
JP2003065947A (ja) 屈折率測定装置、屈折率測定方法、および定性定量分析装置
JPH11295159A (ja) 応力測定装置
JP2744221B2 (ja) 液晶素子評価方法および評価装置
JP2004286599A (ja) 分析装置
JP3128163U (ja) 分光光度計
KR20020077753A (ko) 박막 두께 변화율 산출 및 공정조건 모니터링 장치
JPH0377030A (ja) 反応気相モニター装置
JPS58100741A (ja) ケイ光を除去するレ−ザラマン分光装置