JP2002066199A - 多利用型蒸気発生装置 - Google Patents

多利用型蒸気発生装置

Info

Publication number
JP2002066199A
JP2002066199A JP2000249504A JP2000249504A JP2002066199A JP 2002066199 A JP2002066199 A JP 2002066199A JP 2000249504 A JP2000249504 A JP 2000249504A JP 2000249504 A JP2000249504 A JP 2000249504A JP 2002066199 A JP2002066199 A JP 2002066199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
water
steam generator
housing
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000249504A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitsui Cho
弼彙 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000249504A priority Critical patent/JP2002066199A/ja
Publication of JP2002066199A publication Critical patent/JP2002066199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周辺を汚すことなく使用でき、水の補給頻度
を最小限に抑え、しかも火災の虞れなく安全に使用可能
とする。 【解決手段】 下部材2の上部開口を上部材3にて密閉
し、中間仕切部15を介して当初は塩水を入れ、次回か
らは水だけを入れる水室2Aと、水蒸気を貯める蒸気室
3Aとに分割した筐体1を形成する。下部材2内の塩水
を電気分解するための電極部11を筐体1内に設け、こ
の電気分解によって形成した水蒸気を外部に吐出する蒸
気吐出部31を上部材3に形成する。上部材3に形成し
た水供給口7を密栓する栓体21を、水供給口7を密栓
する摘子部22と、周面に複数の縦長スリット部26を
形成して成るケーシング部27とから構成する。下部材
2の上部開口側に上部材3が被着された際に、当該下部
材2に形成した一対の前側仕切板4A,4Bの間に中間
仕切部15の下面に形成した前側の中央仕切板5Aが離
隔した状態で対向配置することで上下方向に蛇行した水
蒸気流路を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばスチームア
イロン用蒸気発生器、加湿器、調理用蒸し器、美容用蒸
気発生器、掃除用蒸気発生器等の各種用途に利用される
多利用型蒸気発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばスチームアイロン用蒸気発
生器としては、アイロン器具自体に気化室を設け、この
中に発熱源として例えば発熱用ヒーター等を利用した蒸
気発生装置を内蔵設置したものがある。これは、アイロ
ン器具の上部給水口から気化室内に水を入れて閉蓋し、
コンセントプラグを介して発熱用ヒーターに通電して発
熱させ、当該発熱用ヒーターに接触する水を蒸発させる
のである。そして、船底型のアイロン器具底面の例えば
中央または先端には、気化室に連通する複数の吐出孔を
設けてあり、そこから気化室内部の水蒸気圧により衣類
に向けて勢い良く水蒸気を吐出させるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来のスチームアイロン用蒸気発生器では、アイロン
器具底面の先端部の吐出孔から水蒸気を吐出させている
ため、外気に触れて気化熱を奪われた水蒸気は瞬時に水
滴化され、これがアイロン器具底面からぽたぽたと滴り
落ちるため、周辺を汚してしまうことがある。しかもア
イロン器具内部の水の消耗が早くなり、アイロン器具内
部への水の供給を頻繁に行なわなければならないのであ
る。また、アイロン器具内部の水が殆どなくなっても発
熱用ヒーター自体は常時通電されているため、アイロン
器具の気化室内部は空炊き状態となって火災を発生させ
る等の危険性がある問題点を有していた。さらに従来で
は、スチームアイロン用蒸気発生器として使用するのみ
であるので、このスチームアイロン用蒸気発生器自体を
これ以外に、例えば加湿器、調理用蒸し器、美容用蒸気
発生器、掃除用蒸気発生器等の各種用途にも利用可能な
ものとする多利用型蒸気発生装置は存在しなかった。
【0004】そこで本発明は叙上のような従来存した諸
事情に鑑み創出されたもので、スチームアイロン用蒸気
発生器において、上部より水蒸気を吐出させ、下方に水
滴が落下されないようにすることで周辺を汚すことなく
使用でき、消耗する水の補給頻度を最小限に抑えるこが
でき、しかも発熱源自体は水がなくなれば通電されない
ものとすることができるため、火災の虞れなく安全に使
用することができると共に、スチームアイロン用蒸気発
生器以外に、例えば加湿器、調理用蒸し器、美容用蒸気
発生器、掃除用蒸気発生器等の各種用途にも利用可能と
した多利用型蒸気発生装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明にあっては、栓体位置決め孔13および蒸
気孔14を有する中間仕切部15を介して下部の水室2
A、上部の蒸気室3Aに分割形成され、水室2A内に塩
水の如き電気分解水を電気分解させる電極部11を設
け、蒸気室3A上部に蒸気吐出部31を有する筐体1
と、栓体位置決め孔13に対応して筐体1上部に形成さ
れた水供給口7に密栓させる栓体21とから構成したも
のである。筐体1は、最初は塩水を入れておき、次回か
らは水のみを入れるようにした水室2Aを備えた下部材
2と、下部材2の上部開口を密閉させて一体化され、水
室2A内の塩水を電気分解させる電極部11を設け、こ
の電気分解によって形成された水蒸気を外部に吐出する
よう、蒸気吐出部31を有する蒸気室3Aを設けて成る
上部材3とから構成することができる。下部材2の内底
部に前後一対の前側仕切板4A,4Bを突出形成し、中
間仕切部15の下面には栓体位置決め孔13を挟むよう
にして前後一対の中央仕切板5A,5Bを突出形成し、
下部材2の上部開口側に上部材3が被着された際に、当
該下部材2の一対の前側仕切板4A,4Bの間に前側の
中央仕切板5Aが離隔した状態で対向配置されることで
上下方向に蛇行した水蒸気流路を形成すべく成したもの
とできる。筐体1の先端位置に吐出開口を斜下方へ向け
た蒸気案内口39が形成され、L型ノズル体36とL型
案内筒38とを介して蒸気吐出部31と蒸気案内口39
とを連結したものとできる。電極部11は、上部材3の
内面側に、正極・負極の電極材をそれぞれ垂下並置させ
て成るものとできる。栓体21は、上部材3の水供給口
を密栓させる摘子部22と、この摘子部22の下側に栓
径よりも小径となって形成されたネジ突部24を捻じ込
ませる雌ネジ部25を形成し、周面に複数の縦長スリッ
ト部26を形成し、内部に吸着剤を充填して成るケーシ
ング部27とから構成することができる。蒸気吐出部3
1は、周側面に横長スリット部33を形成し、且つ底部
には小孔34を形成して成る凹部32と、凹部32の上
方開口側を塞ぎ、頂上にL型ノズル体36を差し込み可
能とする差込用筒部37が連通形成されたドーム部35
とから構成することができる。上部材3の水供給口7に
対し、水の入った例えばペットボトルあるいは瓶等の供
給容器41を倒立連結したものとできる。上部材3の上
に中央に蒸気外出孔51を有する蒸し器台52を蒸気吐
出部31ごと被せ、底部に複数の蒸気導入孔53を有す
る蒸し器54を蒸し器台52の上に載せておくものとで
きる。蒸気吐出部31にフレキシブルチューブ61を介
して、内部に薬草66を入れた美顔用ノズル筐体62を
連結可能としたものとできる。
【0006】以上のように構成された本発明における多
利用型蒸気発生装置1の電極部11は、下部材2におけ
る水室2A内の電気分解水を電気分解させ、この電気分
解によって形成された水蒸気を、上部材3における蒸気
室3Aの蒸気吐出部31より外部に吐出させるものとな
って、スチームアイロン用蒸気発生器としての利用を可
能にさせる。下部材2の上部開口側に上部材3が被着さ
れた際に、当該下部材2の一対の前側仕切板4A,4B
の間に中間仕切部15の前側の中央仕切板5Aが離隔し
た状態で対向配置されて上下方向に蛇行した水蒸気流路
が形成され、蒸気吐出部31からの筐体1内部の熱水の
飛出を防止させ、水蒸気だけを平均的に外部へ吐出させ
る。筐体1の先端位置に吐出開口を斜下方へ向けた蒸気
案内口39は、蒸気吐出部31から吐出される水蒸気を
L型ノズル体36とL型案内筒38とを介して蒸気案内
口39を通って筐体1の先端下面側から斜下方へ吐出さ
せる。上部材3の内面側に正極・負極の電極材をそれぞ
れ垂下並置させて成る電極部11は、これら炭素電極に
直流電源による電流を通じて電気分解水の電気分解を生
じさせ、このときの発熱反応の熱エネルギーにより水蒸
気を効率良く発生させる。 栓体21の摘子部22は、
上部材3の水供給口7を密栓させると共に、ケーシング
部27内部に吸着剤28を充填して、摘子部22の下側
に形成されたネジ突部24をケーシング部27の雌ネジ
部25に捻じ込ませられる。これによりケーシング部2
7内部の吸着剤28は、当該ケーシング部27周面の複
数の縦長スリット部26を介して下部材2内部の電気分
解水に浸漬される。蒸気吐出部31におけるドーム部3
5の差込用筒部37には、L型ノズル体36が装着さ
れ、このL型ノズル体36と共に凹部32周側面の横長
スリット部33、および底部の小孔34を介して下部材
2内部の熱水の飛出を防止させ、水蒸気だけを平均して
外部へ吐出させる。上部材3の水供給口7に対し、水の
入った供給容器41を倒立連結しておくことで加湿器と
しての利用を可能にさせる。上部材3の上に蒸し器台5
2を蒸気吐出部31ごと被せ、内部に食品を入れた蒸し
器54を蒸し器台52の上に載せておくことにより調理
用蒸し器としての利用を可能にさせる。蒸気吐出部31
にフレキシブルチューブ61を介して、内部に薬草66
を入れた美顔用ノズル筐体62を連結することにより、
エステティック等での美容用蒸気発生器としての利用を
可能にさせる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明すると、図1乃至図5に示される第1の
実施の形態における符号1は、スチームアイロン用蒸気
発生器として利用した場合の多利用型蒸気発生装置を構
成する筐体である。この筐体1は、図1、図3に示すよ
うに、最初は所定の塩分濃度の塩水の如き電気分解水を
入れておき、使用の際に水蒸気が発生されることによっ
て減少した水を補給しておくための例えば耐熱合成樹脂
製の略船底型箱形状を呈する下部材2と、下部材2の上
部開口を蓋状に密閉させて一体化される例えば耐熱合成
樹脂製の船底型箱形状を呈し、且つ中央に栓体位置決め
孔13およびその隣に蒸気孔14を有する略漏斗形の中
間仕切部15を形成した上部材3と、上部材3上面の略
中央に形成した水供給口7を密栓させる吸着剤封入構造
の栓体21とから形成されている。したがって、下部材
2の上部開口を上部材3によって密閉させることで中間
仕切部15を介して筐体1下部には、下部材に2に設け
られる水室2A、上部には上部材3に設けられる蒸気室
3Aが分割形成されるものとしてある。また、上部材3
の一側端には突出枠部8を形成し、突出枠部8の上側に
把手部9を設け、突出枠部8下側には塩水を電気分解さ
せるための電極部11を設け、上部材3の上面他端には
水蒸気を外部に吐出するための蒸気吐出部31を設けて
ある。
【0008】この下部材2の内底部前側位置には、当該
下部材2の周壁の高さよりも高くした一対の前側仕切板
4A,4Bを突出形成してある。また、下部材2の内底
部先端位置には筒部を設け、上部材3の先端位置に設け
た筒部と連通することで筐体1の先端位置に吐出開口を
斜下方へ向けた蒸気案内口39が形成され、蒸気吐出部
31から吐出される水蒸気を後述するL型ノズル体36
とL型案内筒38とを介して蒸気案内口39を通って筐
体1の先端下面側から斜下方へ吐出させるものとしてあ
る。
【0009】一方、中間仕切部15の下面には栓体位置
決め孔13を挟むようにして前後一対の中央仕切板5
A,5Bを突出形成してある。この一対の中央仕切板5
A,5Bは、前記下部材2の一対の前側仕切板4A,4
B同士の幅間隔よりも大きな間隔を有し、しかも一対の
前側仕切板4A,4Bの間に前側の中央仕切板5Aが対
応位置するように形成されており、下部材2の上部開口
側に上部材3が被着された際に、当該下部材2の一対の
前側仕切板4A,4Bの間に前側の中央仕切板5Aが離
隔した状態で対向配置されることで上下方向に蛇行した
水蒸気流路を形成すべく成してある(図3参照)。尚、
下部材2の上に上部材3が被せられた際に、上部材3と
下部材2との互いに接合する周壁面同士は接着剤等によ
り固着されるものとしてある。さらに、上部材3の上面
には内側に僅かに窪ませた浅底の円形平面部6を形成
し、その中央位置には前記中間仕切部15の栓体位置決
め孔13に対向するように水供給口7を配し、粒剤封入
構造の栓体21により密栓されるようにしてある。ま
た、上部材3の円形平面部6の前側位置には、筐体1内
部の蒸気室3Aの内部蒸気圧により水蒸気を外部前方に
向けて吐出させるためのL型ノズル体36を差し込み可
能とした蒸気吐出部31を設けてある。
【0010】また、上部材3の後側は上面の円形平面部
6に対し後方に向けて略矩形箱状に突出した突出枠部8
が形成されており、下部材2の水室2A内底部に収容さ
れている塩水を電気分解した際に発生する熱エネルギー
により水蒸気を形成するための正極・負極の電極材をそ
れぞれ対向配置して成る電極部11が当該突出枠部8の
内側に付設されている。そして、突出枠部8の上側に
は、例えば電圧100〜110Vの交流あるいは直流電
源によって電極部11に通電させるためのシーソーボタ
ン型のスイッチ部10を付け根側に設け、全長を略逆U
字型に湾曲形成させて成る例えば耐熱合成樹脂製の把手
部9を形成してある。
【0011】電極部11は、図3に示すように、上部材
3の把手部9の位置する突出枠部8の内面側に、正極の
例えば炭素電極材と、負極の例えば炭素電極材とをそれ
ぞれ並行状態となるようにして垂下配置させてあり、ま
た両電極の間にはスパーク防止用仕切板12を設け、両
電極間の火花放電による火災等を防止してある。これら
炭素電極に直流電源による電流を通じて塩水の電気分解
を生じさせ、このときの発熱反応の熱エネルギーにより
水蒸気を発生させるようにしてある。このように塩水等
の電解質溶液や融解電解質等のイオン伝導体に電流を通
じて化学変化を生じさせることにより、自由エネルギー
の増加する反応を起こさせるものとしてある。
【0012】栓体21は、図4に示すように、上部材3
の上面略中央に雌ネジ孔を形成して成る水供給口7に捻
じ込んで密栓させるための雄ネジ部23を形成し、例え
ば周囲4個所に摘み用の窪みを設けて成る摘子部22
と、この摘子部22の雄ネジ部23下側に当該雄ネジ部
23よりも小径となって形成されたネジ突部24を捻じ
込ませるための雌ネジ部25を円柱箱体の開口側内周に
形成し、円柱箱体の周面に複数の縦長スリット部26を
形成した例えば耐熱性のある透明合成樹脂製のケーシン
グ部27とから構成してある。そして、栓体21が水供
給口7に取り付けられた際には、ケーシング部27は蒸
気室3Aを通り、中間仕切部15の栓体位置決め孔13
に貫挿されて筐体1下部の水室2A内に臨み込ませられ
るようにしてある。尚、摘子部22に雄ネジ部23を形
成する代わりにゴム栓状に形成し、水供給口7に詰め込
んで密栓させるものとしても良い。
【0013】そして、ケーシング部27内部には、塩水
のイオンを吸着置換することのできるように、あるいは
電気分解水に適当な成分を溶融させる粒剤28として例
えば麦飯石、セラミック材、イオン交換樹脂材等を充填
してある。例えば、この粒剤28が塩分濃度の高い塩水
に接触した際には、その塩水中のイオンを吸収し、逆に
塩分濃度の低い塩水に接触した際には、吸収されている
イオンを塩水中に放出するというような電離平衡上の可
逆反応性を有するものである。これにより、塩水中の塩
分を所定量だけ吸収して一定の塩分濃度の塩水を生成さ
せると共に、塩水中の水が蒸発して減少しても最初の塩
分濃度を常に維持できるようにしてある。
【0014】具体的な蒸気吐出部31の構成としては、
図5に示すように、上部材3上面の略前側位置に有底円
筒状の凹部32を形成し、この凹部32周側面の下側に
は円周上に沿って直列した2個の横長スリット部33を
形成し、且つ底部には4個の小孔34を形成してある。
そして、凹部32の上方開口側にはこれを塞ぐように略
逆倒椀型のドーム部35が形成され、ドーム部35の頂
上には、L型ノズル体36を差し込み可能とする差込用
筒部37が連通形成されている。これによって蒸気吐出
部31から熱水が出ないようにし、水蒸気だけがL型ノ
ズル体36を通って外部前方に向けて平均して吐出でき
るようにしてある。さらにL型ノズル体36にL型案内
筒38の一端を連結し、L型案内筒38の他端を筐体1
の先端位置に設けた蒸気案内口39の上側開口に連結す
ることで、筐体1の蒸気室3A内の水蒸気を当該筐体1
の先端下面側から斜下方へ吐出させるようにしてある。
尚、この蒸気吐出部31において、図3、図7に示すよ
うに、有底筒状の凹部32を付設せずに、単に開口状に
形成することもできる。
【0015】次に以上のように構成された実施の形態に
ついての使用の一例を説明すれば、図1に示すように、
先ず、上部材3の円形平面部中央の水供給口7を密栓し
てある栓体21を外して、そこから筐体1(下部材2)
の水室2A内部に最初は所定の塩分濃度の塩水を入れて
おき、栓体21で水供給口7を閉栓する。このとき、栓
体21のケーシング部27は内部の吸着剤28と共に塩
水に浸漬される。把手部9のスイッチ部10をONにし
て例えば電圧100Vの交流あるいは直流電源によって
電極部11の正極・負極の電極材を通電する。こうする
ことで、炭素電極により塩水の電気分解を生じさせ、こ
のときの発熱反応の熱エネルギーにより例えば温度約1
20℃前後の水蒸気を発生させる。この水蒸気は上部材
3の中間仕切部15と下部材2とのそれぞれの前側仕切
板4A,4B,中央仕切板5A,5Bにより形成される
上下方向に蛇行した水蒸気流路を経て中間仕切部15の
蒸気孔14を介して筐体1内上部の蒸気室3A内に送り
込まれ、蒸気吐出部31のL型ノズル体36から外部に
吐出される。また、塩水中の水だけが蒸発して減少すれ
ば、水供給口7を開栓して水を補給すれば良い。
【0016】したがって、例えばL型ノズル体36の前
方位置に例えば衣類をハンガーに掛けたままにしてお
き、衣類を水蒸気に曝しておくことで衣類のケアーが容
易に行なえるのである(図2参照)。一方、L型ノズル
体36をL型案内筒38を介して筐体1の先端位置に設
けた蒸気案内口39の上側開口に連結することで、筐体
1の蒸気室3A内の水蒸気を当該筐体1の先端下面側か
ら斜下方へ吐出させることができ、通常のアイロンのよ
うに筐体1を衣類の上に載せながら移動させることで衣
類のケアーが容易に行なえるのである(図3参照)。し
かも、使用中に下部材2の水室2A内部の塩水中の水が
蒸発して塩だけが残れば、把手部9のスイッチ部10を
ON状態にしたままであっても、電気を導く媒質たる電
解質溶液としての塩水が存在しないため、正極・負極の
電極材相互は電気的に不導通状態となり、従来のように
空炊き状態となるのを防止できるのである。
【0017】また、図6には第2の実施の形態が示され
ており、第1の実施の形態を示した図1乃至図5と同一
の構成部分については同一の符号が付されることでその
詳細な説明は省略されている。この第2の実施の形態に
あっては本発明に係る多利用型蒸気発生装置を加湿器と
して利用しているものである。すなわち、上部材3の円
形平面部6中央の水供給口7から下部材2内部に所定の
塩分濃度の塩水を入れておき、水の入ったペットボトル
あるいは瓶等の供給容器41を倒立させてこれの栓口部
42を水供給口7にセットしておくようにしてある。こ
れによって下部材2内部に水の補給を度々しなくても、
長時間もの間、水蒸気を蒸気吐出部31のL型ノズル体
36から外部に吐出させておけるのである。
【0018】また、図7には第3の実施の形態が示され
ており、第1の実施の形態を示した図1乃至図5と同一
の構成部分については同一の符号が付されることでその
詳細な説明は省略されている。この第3の実施の形態に
あっては本発明に係る多利用型蒸気発生装置を調理用蒸
し器54として利用しているものである。すなわち、上
部材3の上に、中央に蒸気外出孔51を有する中間仕切
部を形成した円筒形の蒸し器台52を蒸気吐出部31ご
と被せておき、底部に複数の蒸気導入孔53を有する蓋
付円筒鍋形の蒸し器54内部に例えば生卵等の食品を入
れ、この蒸し器54を蒸し器台52の上に載せておく構
成としてある。あるいは、上部材3の円形平面部6に生
卵等の食品を直接載せておき、その上から中央に水蒸気
を逃がすための蒸気外出孔51の開いた蓋体を蒸気吐出
部31ごと被せておくようにしても良い。これによっ
て、生卵は蒸気吐出部31から吐出される水蒸気により
蒸し温められて温泉卵のような茹で卵ができるのであ
る。この他、各種食品を蒸すためのセイロとして利用し
ても良い。さらに、蓋体自体は中央に蒸気外出孔51の
開いた円形箱型となって複数に形成しておき、これらに
食品を載せておいてから複数段に積み重ねるようにして
使用すれば一度に多くの食品を蒸すことができるのであ
る。
【0019】また、図8には第4の実施の形態が示され
ており、第1の実施の形態を示した図1乃至図5と同一
の構成部分については同一の符号が付されることでその
詳細な説明は省略されている。この第4の実施の形態に
あっては本発明に係る多利用型蒸気発生装置を例えばエ
ステティック等での美容用蒸気発生器として利用してい
るものである。すなわち、蒸気吐出部31に長尺なフレ
キシブルチューブ61の一端を連結し、フレキシブルチ
ューブ61の他端に例えば美顔用ノズル筐体62を連結
してある。この美顔用ノズル筐体62は、フレキシブル
チューブ61の他端に連結するための細径パイプ状の差
込部63を一端に有し、先端面側に複数の吐出孔64を
有するシャワーノズル型に形成されており、側面には略
L字型の把手部65を設けてある。そして美顔用ノズル
筐体62の内部には、薬草66として例えばヨモギ等を
入れてある。尚、この美顔用ノズル筐体62を蒸気吐出
部31の差込用筒部37に装着したL型ノズル体36に
直接連結しても良い。
【0020】また、図示による説明を省略したが、本発
明に係る多利用型蒸気発生装置を例えば衣類の染み取
り、あるいは家具、車両等の汚れを取るための掃除用蒸
気発生器として利用しても良いのである。すなわち、蒸
気吐出部31のL型ノズル体36に長尺なフレキシブル
チューブ61を介して前記美顔用ノズル筐体62を連結
する替わりに、水蒸気の吐出圧力を高めるように先端に
行くに従って次第に細径となった掃除用ノズル体を連結
すれば良いのである。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているた
めに、スチームアイロン用蒸気発生器において、上部よ
り水蒸気を吐出させ、下方に水滴が落下されないように
することで周辺を汚すことなく使用でき、消耗する水の
補給頻度を最小限に抑えるこができ、しかも発熱源自体
は塩水中の水が無くなれば通電されないものとすること
ができるため、火災の虞れなく安全に使用することがで
きると共に、スチームアイロン用蒸気発生器以外に、例
えば加湿器、調理用蒸し器54、美容用蒸気発生器、掃
除用蒸気発生器等の各種用途にも利用可能とすることが
できる。
【0022】すなわちこれは本発明において、筐体1を
中間仕切部15を介して下部の水室2A、上部の蒸気室
3Aに分割形成し、水室2A内に電気分解水を電気分解
させる電極部11を設け、蒸気室3A上部に蒸気吐出部
31を設け、栓体位置決め孔13に対応して筐体1上部
に形成された水供給口7に密栓させる栓体21を設けた
からであり、これによって、下方に水滴が落下されず、
周辺を汚すことなく使用でき、電気分解水中の消耗する
水の補給頻度を最小限に抑えることができ、しかも発熱
源自体は電気分解水中の水が無くなれば通電されないの
で火災の虞れなく安全に使用することができるスチーム
アイロン用蒸気発生器としての利用を可能にする。
【0023】筐体1は、塩水を入れる水室2Aを備えた
下部材2と、下部材2内の塩水を電気分解させる電極部
11を設け、この電気分解によって形成された水蒸気を
外部に吐出するよう、蒸気吐出部31を有する蒸気室3
Aを設けて成る上部材3とから構成したので、下方に水
滴が落下されないものとなり、周辺を汚すことなく使用
できるスチームアイロン用蒸気発生器を容易に形成する
ことができる。
【0024】下部材2の上部開口側に上部材3が被着さ
れた際に、下部材2の一対の前側仕切板4A,4Bの間
に前側の中央仕切板5Aが離隔した状態で対向配置され
ることで上下方向に蛇行した水蒸気流路を形成すべく成
したので、これら前側仕切板4A,4B、および中央仕
切板5A,5Bが防壁となって蒸気吐出部31からの下
部材2内部の熱水の飛出を防止させ、水蒸気だけを均一
に外部へ吐出させることができる。
【0025】また、筐体1の先端位置に吐出開口を斜下
方へ向けた蒸気案内口39が形成され、L型ノズル体3
6とL型案内筒38とを介して蒸気吐出部31と蒸気案
内口39とを連結したので、筐体1の蒸気室3A内の水
蒸気を当該筐体1の先端下面側から斜下方へ吐出させる
ことができ、通常のアイロンのように筐体1を衣類の上
に載せながら移動させることで衣類のケアーが容易に行
なえる。
【0026】電極部11は、上部材3の内面側に、正極
・負極の電極材をそれぞれ垂下並置させて成るので、使
用中に下部材2内部の塩水中の水が無くなった場合に、
把手部9のスイッチ部10をON状態にしたままであっ
ても、電気を導く媒質たる塩水が無いため、正極・負極
の電極材相互は電気的に不導通状態となり、従来のよう
に空炊き状態となるのを防止することができる。
【0027】栓体21は、上部材3の水供給口を密栓さ
せる摘子部22と、周面に複数の縦長スリット部26を
形成し、内部に粒剤を充填して成るケーシング部27と
から構成したので、栓体21で水供給口7を密栓させる
ことにより、ケーシング部27内部の吸着剤28は、当
該ケーシング部27周面の複数の縦長スリット部26を
介して下部材2内部の塩水に浸漬されることとなって、
当該下部材2内部の塩水を所定の塩分濃度となるように
維持させておくことができ、しかもケーシング部27内
部の粒剤28の補充も容易に行なえる。
【0028】蒸気吐出部31は、周側面に横長スリット
部33を形成し、且つ底部には小孔34を形成して成る
凹部32と、凹部32の上方開口側を塞ぎ、頂上にL型
ノズル体36を差し込み可能とする差込用筒部37が連
通形成されたドーム部35とから構成したので、このL
型ノズル体36と共に凹部32周側面の横長スリット部
33、および底部の小孔34を介して下部材2内部の熱
水の外部への飛出を防止させ、水蒸気だけを平均して外
部へ吐出させることができ、使用中における利用者に対
する火傷等を防止することができる。
【0029】上部材3の水供給口7に対し、水の入った
例えばペットボトルあるいは瓶等の供給容器41を倒立
連結したので、長時間、水の補給を行なう必要のない加
湿器として利用することが可能となる。
【0030】上部材3の上に中央に蒸気外出孔51を有
する蒸し器台52を蒸気吐出部31ごと被せ、底部に複
数の蒸気導入孔53を有する蒸し器54を蒸し器台52
の上に載せておくので、調理用蒸し器として利用するこ
とが可能となる。
【0031】蒸気吐出部31にフレキシブルチューブ6
1を介して、内部に薬草66を入れた美顔用ノズル筐体
62を連結可能としたので、エステティック等での美容
用蒸気発生器として利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における分解斜視図
である。
【図2】同じく使用状態の斜視図である。
【図3】同じく縦断面図である。
【図4】栓体の一部切欠分解斜視図である。
【図5】蒸気吐出部の他例における分解斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における使用状態の
斜視図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態における使用状態の
斜視図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態における使用状態の
一部切欠斜視図である。
【符号の説明】
1…筐体 2…下部材 2A…水室 3…上部材 3A…蒸気室 4A,4B…前
側仕切板 5A,5B…中央仕切板 6…円形平面部 7…水供給口 8…突出枠部 9…把手部 10…スイッチ
部 11…電極部 12…スパーク
防止用仕切板 13…栓体位置決め孔 14…蒸気孔 15…中間仕切部 21…栓体 22…摘子部 23…雄ネジ部 24…ネジ突部 25…雌ネジ部 26…縦長スリ
ット部 27…ケーシング部 28…粒剤 31…蒸気吐出部 32…凹部 33…横長スリット部 34…小孔 35…ドーム部 36…L型ノズ
ル体 37…差込用筒部 38…L型案内
筒 39…蒸気案内口 41…供給容器 42…栓口部 51…蒸気外出孔 52…蒸し器台 53…蒸気導入孔 54…蒸し器 61…フレキシブルチューブ 62…美顔用ノ
ズル筐体 63…差込部 64…吐出孔 65…把手部 66…薬草
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A47L 11/34 A47L 11/34

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 栓体位置決め孔および蒸気孔を有する中
    間仕切部を介して下部の水室、上部の蒸気室に分割形成
    され、水室内に電気分解水を電気分解させる電極部を設
    け、蒸気室上部に蒸気吐出部を有する筐体と、栓体位置
    決め孔に対応して筐体上部に形成された水供給口に密栓
    させる栓体とから構成したことを特徴とする多利用型蒸
    気発生装置。
  2. 【請求項2】 筐体は、最初は塩水を入れておき、次回
    からは水のみを入れるようにした水室を備えた下部材
    と、下部材の上部開口を密閉させて一体化され、水室内
    の塩水を電気分解させる電極部を設け、この電気分解に
    よって形成された水蒸気を外部に吐出するよう、蒸気吐
    出部を有する蒸気室を設けて成る上部材とから構成した
    請求項1記載の多利用型蒸気発生装置。
  3. 【請求項3】 下部材の内底部に前後一対の前側仕切板
    を突出形成し、中間仕切部の下面には栓体位置決め孔を
    挟むようにして前後一対の中央仕切板を突出形成し、下
    部材の上部開口側に上部材が被着された際に、当該下部
    材の一対の前側仕切板の間に中央仕切板の前側が離隔し
    た状態で対向配置されることで上下方向に蛇行した水蒸
    気流路を形成すべく成した請求項1または2記載の多利
    用型蒸気発生装置。
  4. 【請求項4】 筐体の先端位置に吐出開口を斜下方へ向
    けた蒸気案内口が形成され、L型ノズル体とL型案内筒
    とを介して蒸気吐出部と蒸気案内口とを連結した請求項
    1乃至3のいずれか記載の多利用型蒸気発生装置。
  5. 【請求項5】 電極部は、上部材の内面側に、正極・負
    極の電極材をそれぞれ垂下並置させて成る請求項1乃至
    4のいずれか記載の多利用型蒸気発生装置。
  6. 【請求項6】 栓体は、上部材の水供給口を密栓させる
    摘子部と、この摘子部の下側に栓径よりも小径となって
    形成されたネジ突部を捻じ込ませる雌ネジ部を形成し、
    周面に複数の縦長スリット部を形成し、内部に吸着剤を
    充填して成るケーシング部とから構成した請求項1乃至
    5のいずれか記載の多利用型蒸気発生装置。
  7. 【請求項7】 蒸気吐出部は、周側面に横長スリット部
    を形成し、且つ底部には小孔を形成して成る凹部と、凹
    部の上方開口側を塞ぎ、頂上にL型ノズル体を差し込み
    可能とする差込用筒部が連通形成されたドーム部とから
    構成した請求項1乃至6のいずれか記載の多利用型蒸気
    発生装置。
  8. 【請求項8】 上部材の水供給口に対し、水の入った供
    給容器を倒立連結した請求項1乃至7のいずれか記載の
    多利用型蒸気発生装置。
  9. 【請求項9】 上部材の上に中央に蒸気外出孔を有する
    蒸し器台を蒸気吐出部ごと被せ、底部に複数の蒸気導入
    孔を有する蒸し器を蒸し器台の上に載せておくものとし
    た請求項1乃至7のいずれか記載の多利用型蒸気発生装
    置。
  10. 【請求項10】 蒸気吐出部にフレキシブルチューブを
    介して、内部に薬草を入れた美顔用ノズル筐体を連結可
    能とした請求項1乃至7のいずれか記載の多利用型蒸気
    発生装置。
JP2000249504A 2000-08-21 2000-08-21 多利用型蒸気発生装置 Pending JP2002066199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249504A JP2002066199A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 多利用型蒸気発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249504A JP2002066199A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 多利用型蒸気発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002066199A true JP2002066199A (ja) 2002-03-05

Family

ID=18739236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249504A Pending JP2002066199A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 多利用型蒸気発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002066199A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435213B1 (ko) * 2002-04-08 2004-06-16 장병규 멀티형 세탁물 클리닝장치
JP2013521964A (ja) * 2010-03-19 2013-06-13 セブ ソシエテ アノニム 料理用液体の計量を伴う食品加圧調理器、計量装置、および、これに関する調理方法
JP2014042723A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Reidea Japan Co Ltd アイロン
US20150089753A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Tennant Company Cleaning disc having sacrificial electrolysis cell and corresponding mobile floor cleaner
CN108589227A (zh) * 2018-06-14 2018-09-28 广东美的环境电器制造有限公司 挂烫机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435213B1 (ko) * 2002-04-08 2004-06-16 장병규 멀티형 세탁물 클리닝장치
JP2013521964A (ja) * 2010-03-19 2013-06-13 セブ ソシエテ アノニム 料理用液体の計量を伴う食品加圧調理器、計量装置、および、これに関する調理方法
JP2014042723A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Reidea Japan Co Ltd アイロン
US20150089753A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Tennant Company Cleaning disc having sacrificial electrolysis cell and corresponding mobile floor cleaner
US9700190B2 (en) * 2013-09-30 2017-07-11 Tennant Company Cleaning disc having sacrificial electrolysis cell and corresponding mobile floor cleaner
CN108589227A (zh) * 2018-06-14 2018-09-28 广东美的环境电器制造有限公司 挂烫机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107429475B (zh) 具有水垢收集室的手持式蒸汽挂烫机
US2140516A (en) Electrical steam generator
EP1882494B1 (en) Skin care appliance
US3493722A (en) Hair curler steamer and facial sauna device
CN100421637C (zh) 蒸汽发生器
TW386021B (en) Flavor-generating device
JP7026146B2 (ja) 眼球保湿器
JP2002066199A (ja) 多利用型蒸気発生装置
JP3076662U (ja) 多利用型蒸気発生装置
KR20180126688A (ko) 가열 증발식 전기발향기
KR100775103B1 (ko) 피부질환 치료용 훈증기
JP6163277B1 (ja) 水素水蒸気スプレーポット
KR20180025781A (ko) 수소생성기능이 포함된 전기주전자
JP2018057474A (ja) 水素生成機能付き電気ケトル
JP2001204998A (ja) アイロン
KR20200008491A (ko) 텀블러 결합형 가습기
JP2001169818A (ja) 加熱装置付き弁当箱
JP2550939B2 (ja) 液体加熱気化装置
CN216147772U (zh) 一种便携式加热装置
KR200174345Y1 (ko) 간이형 증기발생기
JP3107488U (ja) マルチ用途歯ブラシ殺菌洗浄器
JP3714279B2 (ja) 加湿器
CN214284556U (zh) 一种非ac供电的无火加热系统
KR20180068689A (ko) 젖병 소독 기능을 구비한 전기 포트
KR0119099Y1 (ko) 스팀 다리미의 쑥찜장치