JP2002065248A - 有機化合物で汚染された環境の微生物による修復をメタロチオネインにより効率化する方法 - Google Patents

有機化合物で汚染された環境の微生物による修復をメタロチオネインにより効率化する方法

Info

Publication number
JP2002065248A
JP2002065248A JP2000257458A JP2000257458A JP2002065248A JP 2002065248 A JP2002065248 A JP 2002065248A JP 2000257458 A JP2000257458 A JP 2000257458A JP 2000257458 A JP2000257458 A JP 2000257458A JP 2002065248 A JP2002065248 A JP 2002065248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
carrier
soil
organic compound
metallothionein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000257458A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yano
哲哉 矢野
Takeshi Imamura
剛士 今村
Takeshi Nomoto
毅 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000257458A priority Critical patent/JP2002065248A/ja
Publication of JP2002065248A publication Critical patent/JP2002065248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機化合物により汚染された環境物質と、
該有機化合物の分解能力を有する微生物を接触させる工
程と、該接触状態で該有機化合物の分解を行なう工程と
を含む、環境の修復方法において、分解中間産物による
毒性あるいは分解酵素発現そのものに由来する毒性によ
る分解活性の低下を防止する方法を提供する。 【解決手段】 有機化合物の分解を行なう工程中に、
該分解系内のメタロチオネインを増強させることにより
修復の効率を上げることを特徴とする、環境の修復方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機化合物で汚染さ
れた液体、土壌、及び空気等の環境を微生物を用いて浄
化修復する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、生体に対し有害でありかつ難分解
性である揮発性有機塩素化合物による環境汚染が大きな
問題となってきている。特に、国内外の紙・パルプ工業
や精密機械関連産業地域の土壌中にはテトラクロロエチ
レン(PCE)やトリクロロエチレン(TCE)、ジクロロ
エチレン(DCE)等の揮発性有機塩素化合物による汚染
がかなりの範囲で拡がっていると考えられており、実際
に環境調査等で検出された事例が多数報告されている。
【0003】これらの揮発性有機塩素化合物は土壌中に
残留したものが雨水等により地下水中に溶解して周辺地
域一帯に拡がるとされている。このような化合物は発癌
性や生殖毒性の疑いがあり、また環境中で非常に安定で
あるため、特に飲料水の水源として利用されている地下
水の汚染は大きな社会問題とされている。
【0004】このようなことから、揮発性有機塩素化合
物の除去、分解による、汚染地下水等の水性媒体、土
壌、及びそれに伴う周辺気相の浄化は、環境保全の視点
から重要な課題であり、浄化に必要な技術の開発が行な
われてきている。
【0005】例えば、活性炭による吸着処理、光や熱に
よる分解処理等が検討されてきたが、コストや操作性の
面からかならずしも実用的であるとはいえない。
【0006】一方、環境中では安定であるTCE等の揮
発性有機塩素化合物に対して近年微生物による分解が報
告され、その実用化に向けた研究がなされ初めている。
即ち、微生物を用いた生物分解処理では用いる微生物を
選択することで無害な物質までに揮発性有機塩素化合物
を分解できること、基本的に特別な薬品が不要であるこ
と、メンテナンスにかかる労力やコストを軽減できるこ
と等の利点がある。
【0007】揮発性有機塩素化合物の分解菌のうち、例
えばトリクロロエチレン(TCE)分解菌としては、以下
の単離株が報告されており、これらを用いることができ
る。 Welchia alkenophila sero 5(USP 487773
6、ATCC 53 570)、Welchia alkenophila sero 3
3(USP 4877736、ATCC 53 571)、Methy
locystis sp.strain M(Agric.Biol.Chem.,53、2
903(1989)、Biosci.Biotech.Biochem.,56、486(1
992)、同56、736(1992))、Methylosinus trichospri
um OB3(Am.Chem.Soc.Natl.Meet.Dev.Environ.Micro
biol.,29、365(1989)、Appl.Environ.Microbiol.,
55、3155(1989)、Appl.Biochem.Biotechnol.,2
8、877(1991)、特開平2-92274号公報、特開平3
-292970号公報)、Methylomonas sp.MM2(Ap
pl.Environ.Microbiol.,57、236(1991))、Alcalige
nes denitrificans ssp.xylosoxidans JE75、(Arch.mi
crobiol.,154、410(1990))、Alcaligenes eutrophu
s JMP134(Appl.Environ.Microbiol.,56、1179
(1990)) Alcaligenes eutrophus FERM-13 761(特開平7-1
23976号公報)、Pseudomonas aeruginosa JI104
(特開平7-236895号公報)、Mycobacterium vac
cae JOB5(J.Gen.Microbiol.,82、163(1974)、
Appl.Environ.Microbiol.,54、2960(1989)、AT
CC 29 678)、Pseudomonas putida BH(下水道協会
誌,24、27(1987))、G4株(Appl.Environ.Microbi
ol.,52、383(1986)、同53、949(1987)、同54、95
1(1989)、同56、279(1990)、同57、193(1991)、U
SP 4925802,ATCC 53 617、この菌は初めP
seudomonas cepaciaと分類されていたが、Pseudomona
s sp.に変更された。)、Pseudomonas mendocina KR
-1(Bio/Technol.,7、282(1989))、Pseudomonas pu
tida F1(Appl.Environ.Microbiol.,54、1703(198
8)、同54、2578(1988))、Pseudomonas fluorescens
PFL12(Appl.Environ.Microbiol.,54、2578(19
88))、Pseudomonas putida KWI-9(特開平6-707
53号公報)、Pseudomonas cepacia KK01(特開平6-
227769号公報)、Nitrosomonas europaea(App
l.Environ.Microbiol.,56、1169(1990))、Nocardia
corallina B-276(特開平8-70881号公報、FE
RM BP-5124,ATCC 31 338) しかし、特にTCEやDCEといった塩素化エチレン化
合物の分解菌を実際の環境浄化処理に用いる場合に非常
に問題となるのが、それらの化合物を分解するために、
その分解誘導物質(インデューサー)として芳香族化合物
やメタン等の化学物質を必要とするということである。
【0008】例えば、フェノールやトルエンといった芳
香族化合物は非常に優れた誘導物質であるが、その毒性
が高く、環境中への放出は何らかの規制に基づいて行な
う必要があり、また、同じく優れた誘導物質であるメタ
ンは、可燃性の気体であり、環境中での制御が非常に危
険かつ煩雑である。
【0009】このような問題を解決する一つの方法が特
開平4-502277号公報に開示されている。該方法
では、塩素化エチレンの微生物分解誘導物質として芳香
族アミノ酸の一つであるトリプトファンを用いて誘導物
質の毒性及び危険性の問題を回避している。更に、特開
平7-171548号公報によれば、草本類植物より抽
出した天然物質であるリグノセルロースを誘導物質とし
て用い、上記の問題を回避している。
【0010】また、分解微生物の改良という点で見れ
ば、分解酵素であるオキシゲナーゼ或いはハイドロキシ
ラーゼをコードする遺伝子領域を含むDNA断片を組み
込んだプラズミドを宿主細菌に導入し、無害な誘導物質
により、或いは誘導物質が存在しない条件下でも構成的
に分解活性を発現させようとする試みがなされている。
【0011】DNA断片由来菌株としては、シュードモ
ナス・メンドシナKR-1(特開平2-503866号公
報)、シュードモナス・プチダKW1-9(特開平6-105
691号公報)、シュードモナス・プチダBH(地下水・
土壌汚染とその防止対策に関する研究集会第3回講演
集、231(1994))等が挙げられる。
【0012】また、別の解決法が国際公開番号WO92
/19738号公報に開示されている。本報によれば、
フェノールやトルエン等の誘導物質を用いることなく塩
素化エチレン化合物を分解する変異株を、トランスポゾ
ンを用いた変異によって取得した。
【0013】また、更に別の解決法が、米国特許第55
43317号、及び特開平8-294387号公報に開
示されている。本報によれば、フェノールやトルエン等
の誘導物質を用いることなく塩素化エチレン化合物や芳
香族化合物を分解する変異株を、変異源であるニトロソ
グアニジンで処理することにより取得した。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このように、塩素化エ
チレン化合物や芳香族化合物を微生物分解処理する際の
誘導物質に関する問題は回避されつつあり、微生物の分
解による環境修復処理という技術に対しては充分実用に
耐えうるものとなりつつある。
【0015】更に有機化合物の、微生物の分解による環
境修復処理において、長期間の浄化を必要とする場合が
有り、そのためには、微生物の分解活性を長期間にわた
り維持する必要があるが、現状の技術ではこれらの微生
物の分解活性が非常に短期間で失活してしまうという事
実が存在する。有機化合物の、微生物の分解による環境
修復処理においては、該微生物の培養に時間やコストが
かかり、一旦培養された微生物の目的とする能力を最大
限に有効活用することが必須である。
【0016】該微生物の分解活性が非常に短期間で失活
してしまう現象の原因は、分解酵素の菌体内での自己消
化、分解中間産物による毒性、分解に必要なエネルギー
の不足等々が考えられているが、この中でも、分解中間
産物による毒性、分解酵素発現そのものに由来する毒性
の問題は、該有機化合物の微生物分解活性の消失という
意味で大変重要な課題である。
【0017】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは分解
中間産物による毒性あるいは分解酵素発現そのものに由
来する毒性による分解活性の低下の問題を解決する方法
を鋭意研究した結果、以下の方法を発明するに至った。
すなわち:環境を汚染している有機化合物を分解して環
境を修復する方法であって、有機化合物により汚染され
た環境物質と、該有機化合物の分解能力を有する微生物
を、分解系内において接触させる工程と、該接触状態で
該有機化合物の分解を行なう工程とを含む、環境の修復
方法において、該分解系内のメタロチオネインの存在下
で該分解を行なうことを特徴とするものである。
【0018】前記分解系に前記メタロチオネインを存在
させる方法は、直接を前記分解系内に添加することで
も、微生物に分解酵素系とともにメタロチオネイン生成
酵素を共発現させることでもよい。
【0019】該有機化合物が塩素化脂肪族化合物、とり
わけトリクロロエチレン、またはジクロロエチレンであ
ることが好ましい。
【0020】前記環境には、液体、土壌、空気などが挙
げられる。
【0021】前記環境が空気の場合、該微生物を含む溶
液中に該有機物質を含む空気を導入することが好まし
い。
【0022】前記環境が土壌である場合、前記接触工程
として、前記微生物を含む液体を該土壌中に導入するこ
とができる。この場合、導入を、該土壌に設けた注入井
から行なうのが好ましい。また、前記接触工程として逆
に、該微生物を含む溶液中に該土壌を導入することもで
きる。また、該微生物を含む溶液と該土壌とを混合して
もよい。
【0023】前記微生物が、担体に担持されていてもよ
い。この場合前記接触工程は該担体と前記環境の接触で
あり、特に、前記環境が液体または気体の場合、前記担
体に接触させる前記液体または気体の導入と、前記分解
処理後の液体または気体の排出が、該担体を充填した部
分をはさんで互いに反対側の位置にある導入口と排出口
から行なわれるのが好ましい。
【0024】前記微生物の代表的なものとして、JM1
株(FERM BP-5352)、シュードモナス・セパシアK
K01株(FERM BP-4235)を挙げることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の有機化合物の分解で分解
系で共存するメタロチオネインは、カドミウム結合タン
パク質として見い出された分子量約 6000 の低分子量タ
ンパク質であり、その構成アミノ酸の1/3がシステイ
ンであり、しかも分子内S-S結合を1つも有さないと
いうきわめて特異的な構造を持つ。近年の研究よりメタ
ロチオネインがアルキル化剤、放射線、紫外線などの障
害に対して軽減作用を示すことが明かとなってきてお
り、薬毒物に対する重要な生体防御タンパク質の一つと
して認識されるに至っている。
【0026】塩素化エチレン化合物や芳香族化合物の微
生物分解に供される酵素群は、その反応機作として、N
ADHから電子を受け取り、この電子と酸素により活性
中心が活性化されることにより基質に酸素を添加するこ
とが知られている。ここで電子のやりとりを行なう酵素
系においては、ある程度の確率で電子の漏えいが起こる
ことが知られており、たとえばこの漏えいした電子が酸
素にわたると、スーパーオキシドアニオン、過酸化水
素、ヒドロキシラジカルなどの活性酸素種が生じること
が知られている。上に記したように塩素化エチレン化合
物や芳香族化合物の微生物分解に供される酵素群は電子
のやりとりを行なう酵素系であり、分解酵素発現による
毒性についてはこれらの活性酸素種が原因である可能性
が高い。
【0027】ここで、一般的にSH化合物は活性酸素除
去作用を示すことが知られており、さらに上に記したよ
うにメタロチオネインは遊離SH基に富んだタンパク質
であり、ヒドロキシルラジカルを効果的に除去する能力
を有していることが明かになっている。その反応定数は
システイン、グルタチオンに比較し約400倍と見積も
られている。
【0028】このように酸化ストレスによって生じる過
酸化物の還元無毒化、或いは様々な外来化合物の抱合、
排出といった生体防御機能の一部をメタロチオネインが
機能することにより行なわれていることが知られてお
り、本発明者らは分解中間産物による毒性あるいは分解
酵素発現そのものに由来する毒性による分解活性の低下
の問題を解決する方法を鋭意研究した結果、該微生物を
該有機化合物に接触せしめて分解を行なわせる際の、メ
タロチオネインの共存が分解活性の低下の問題を解決す
る方法としてきわめて効果的であることを見い出した。
【0029】この様なメタロチオネインを分解酵素とと
もに共存させる方法については通常の手法を用いること
ができ、さらにメタロチオネインの起源についても特に
その制約はない。
【0030】また上述のようにメタロチオネインを分解
酵素とともに共存させるための手段として、メタロチオ
ネイン生成酵素を分解酵素とともに共発現あるいは過剰
発現させる方法を用いることも可能であり、その方法に
ついては従来提供されている遺伝子工学の手法を用いる
ことができ、さらにメタロチオネインの起源についても
特にその制約はない。
【0031】また本発明に用いる分解微生物としては、
芳香族化合物および/あるいは有機塩素化合物を分解し
うる微生物であればいかなるものでもよく、具体的には
エシェリチア(Esherichia)属、シュードモナス(Pseudo
monas)属、バークホルデリア(Burkholderia)属、アシ
ネトバクター(Acinetobacter)属、モラセラ(Moraxell
a)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、ラルストーニ
ャ(Ralstonia)属、コマモナス(Comamonas)属、ビブリ
オ(Vibrio)属、ノカルジア(Nocardia)属、バチルス(B
acillus)属、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、アク
ロモバクター(Achromobacter)属、アルスロバクター
(Arthrobacter)属、ミクロコッカス(Micrococcus)
属、マイコバクテリウム(Mycobacterium)属、メチロ
シナス(Methylosinus)属、メチロモナス(Methylomon
as)属、ベルキア(Welchia)属、メチロシスチス(Methy
locystis)属、ニトロゾモナス(Nitrosomonas)属、サ
ッカロミセス(Saccharomyces)属、カンジダ(Candida)
属、トルロプシス(Torulopsis)属、に属する微生物など
が挙げられる。
【0032】浄化の対象としての汚染物質はトリクロロ
エチレン(TCE)やジクロロエチレン(DCE)等の塩素
化エチレン化合物を挙げることができ、本発明の方法は
該汚染物質で汚染された液体、土壌、空気いずれの浄化
にも用いることができる。
【0033】この様なメタロチオネインを与える時の効
果的な濃度としては、1μmol/Lから1mmol/L、より
好ましくは10μmol/Lから500μmol/L程度である
が、用いる微生物の種類によって若干異なる。
【0034】本発明の実施形態において用いる微生物の
一つであるシュードモナス・セパシアKK01株(ブタペ
スト条約に基づく国際寄託の番号:FERM BP-423
5、受託日:平成4年3月11日)は平8-24589号特
許公報においてフェノール、クレゾール等の芳香族化合
物を分解する菌として公告された菌株であり、特開平6
-296711号公報において、フェノール等の芳香族
化合物を誘導物質としてTCE等の有機塩素化合物を分
解することが開示されている。尚、シュードモナス・セ
パシア種は、現在分類学上バークホルデリア・セパシア
に変更されている。
【0035】本発明の実施形態において用いる微生物の
一つであるJM1株(ブタペスト条約に基づく国際寄託
の番号:FERM BP-5352、受託日:平成7年1月10
日)は、J1株(ブタペスト条約に基づく国際寄託の番
号:BP-5102、受託日:平成6年5月25日)を、変異源
を用いた変異操作によって変異させて取得した、誘導物
質を用いることなくTCE等の有機塩素化合物を分解す
ることができる変異株であることが、特開平8-294
387号公報に開示されている。なお、本菌株は当初、
コリネバクテリウム属に属しているものとして「コリネ
バクテリウム・スピーシズJM1株」と表示したが、後
の検討により本菌株が“コリネバクテリウム属に属さな
い”と認められたため、識別の表示を「JM1株」と変
更した。
【0036】該微生物の培養に使用する培地としては、
基本的には生育に必要な炭素源、窒素源、リン源、無機
塩類等を含んでいればよい。
【0037】該微生物を培養するために用いられる基本
的な無機塩培地としては、該菌株が生育するために必要
な成分が含有されていれば特に制限はなく、例えばM9
培地やMSB培地等の基礎塩培地が用いられる。以下に
M9培地の組成を示す。
【0038】Na2HPO4:6.2g KH2PO4:3.0g NaCl:0.5g NH4Cl:1.0g (培地1リットル中;pH7.0) 培養は好気条件下で行なうことができ、液体培養でも固
体培養でもよい。培養温度は15℃から30℃が望まし
い。
【0039】なお、微生物は培地中に分散させてもよい
し、セルロースなどの担体に担持したものを用いてもよ
い。浄化対象が液体または気体の場合、導入口と浄化さ
れた液体または気体の排出口はできるだけ離れているほ
うが好ましい。特に担体を使用する場合、導入口と排出
口は担体を充填した部分をはさんで互いに反対側の位置
にあるのが好ましい。
【0040】土壌を浄化する場合は微生物を含む液体と
接触させることになるが、この場合、微生物を含む液体
を土壌に導入(たとえば土壌に注入井を設ける)する方
法、逆に溶液中に土壌を導入する方法、あるいはその両
者を浄化装置に導入して混合する方法のいずれをとって
もよい。
【0041】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。
【0042】[実施例1] JM1株のTCE分解における還元型メタロチオネイン
の効果(液体系) JM1株の寒天M9培地(0.5%グルタミン酸ナトリウ
ム含有)上のコロニーを、0.5%グルタミン酸ナトリウ
ム含有した液体M9培地 200mLに接種し、500mL容振
盪フラスコ中、25℃で振盪培養を行なった。
【0043】対数増殖後期にあたる20時間目に菌体を
遠心分離により集菌し、等量の炭素源を含まないM9培
地に再懸濁した。
【0044】この様にして調製した菌懸濁液を 10mLず
つ 27.5mL容バイアル瓶に注入したものを2本用意し
た。このうち1本には還元型メタロチオネイン(以下M
Tと記す)を最終濃度200μmol/Lとなるように加
え、もう一本には同量の滅菌蒸留水を加えた。これらの
バイアル瓶と、ブランクとしてM9培地のみ 10mL加え
たバイアル瓶合計3本に、バイアル瓶中の液中濃度が1
2ppm程度になるようにTCE飽和水溶液を加え、テフ
ロンライナー付きブチルゴム栓及びアルミシールで密栓
した。
【0045】これらのバイアル瓶を30℃で振とうし、
気相部分のTCEを経時的にガスクロマトグラフィーで
測定した。値が初期濃度の10%以下になった時点で、
一旦開放し、初期の90%程度のTCE飽和水溶液を加
えた後に密栓し直した(ブランクは初期状態のまま)。こ
のような操作を繰り返し、TCEの繰り返し分解におけ
るMTの効果を評価した。
【0046】測定時間は以下の通りである。
【0047】1回目:1時間後、2回目:1時間後
(合計2時間後)、3回目:1.5時間後 (合計3.5時
間後)、4回目:1.5時間後 (合計5時間後)、5回
目:1.5時間後 (合計6.5時間後)、6回目:2時間
後 (合計8.5時間後)、7回目:2時間後
(合計10.5時間後)、8回目:2時間後 (合計1
2.5時間後)、9回目:10時間後 (合計22.5時
間後)。
【0048】なお、エネルギー源としてホルムアルデヒ
ドを3回目、5回目、7回目の合計3回、各最終濃度1
mmol/Lとなるように加えた。
【0049】結果を表1に示す。TCE濃度は、得られ
たガスクロマトグラフィーのエリア値から、全てのTC
Eがバイアル瓶中の水溶液中に溶解したとした時の濃度
として換算し、示した(以下の実施例も同様)。明らかに
メタロチオネインの効果が見られた。
【0050】また、同様の実験をメタロチオネインの濃
度を変えて行なった結果、1μmol/Lから1mmol/Lま
で効果が見られたが、200μmol/Lの効果が最も顕著
であった。
【0051】
【表1】 単位はppm、検出器の検出限界は0.1ppm、ND:検出
限界以下 [実施例2] JM1株のDCE分解におけるMTの効果(液体系) 分解対象物質をcis-1,2-ジクロロエチレン(cis-1,2
-DCE)、trans-1,2-ジクロロエチレン、及び1,1-
ジクロロエチレン(1,1-DCE)それぞれ5.0ppmと
し、還元型メタロチオネイン(以下MTと記す)を200
μmol/L添加した時のJM1株の分解に対する効果を評
価した。実験系としては基本的に実施例1と同様に行な
い、1回目(1時間後)、2回目(1.5時間後、合計2.
5時間後)、3回目(2時間後、 合計4.5時間後)、
4回目(2.5時間後、合計7時間後)、5回目(3時間
後、 合計10時間後)、6回目(12時間後、 合計2
2時間後)にそれぞれの濃度を測定した。なお、エネル
ギー源としてのホルムアルデヒドは1回目、3回目、5
回目に各最終濃度1mmol/Lとなるように加えた。
【0052】結果を表2(cis1,2-DCE)、表3(tran
s-1,2-DCE)、及び表4(1,1-DCE)に示す。
【0053】
【表2】 単位はppm、検出器の検出限界は0.1ppm、ND:検出
限界以下
【0054】
【表3】 単位はppm、検出器の検出限界は0.1ppm、ND:検出
限界以下
【0055】
【表4】 単位はppm、検出器の検出限界は0.1ppm、ND:検出
限界以下 本結果より、JM1株液体系のDCEの分解処理におけ
るMTの効果が示された。
【0056】[実施例3] KK01株のTCE分解におけるMTの効果(液体系) KK01株の寒天M9培地(0.1%酵母エキス及び2mm
ol/Lフェノール含有)上のコロニーを、同じ組成の液体
M9培地 200mLに接種し、500mL容振盪フラスコ中、
30℃で振盪培養を行なった。対数増殖後期にあたる2
4時間目に菌体を遠心分離により集菌し、等量の炭素源
を含まないM9培地に再懸濁した。
【0057】この様にして調製した菌懸濁液を 10mLず
つ 27.5mL容バイアル瓶に注入したものを2本用意し
た。このうち1本にはMTを最終濃度200μmol/Lと
なるように加え、もう一本には同量の滅菌蒸留水を加え
た。これらのバイアル瓶と、ブランクとしてM9培地の
み 10mL加えたバイアル瓶合計3本に、バイアル瓶中の
液中濃度が12ppm程度になるようにTCE飽和水溶液
を加え、テフロンライナー付きブチルゴム栓及びアルミ
シールで密栓した。
【0058】これらのバイアル瓶を30℃で振とうし、
気相部分のTCEを一定時間後にガスクロマトグラフィ
ーで測定した。その後キャップを、一旦開放し、初期と
同程度のTCE飽和水溶液を加えた後に密栓し直した
(ブランクは初期状態のまま)。この様な操作を繰り返
し、TCEの繰り返し分解におけるMTの効果を評価し
た。測定時間は以下の通りである。
【0059】1回目:1時間後、2回目:1時間後
(合計2時間後)、3回目:1.5時間後 (合計3.5時間
後)、4回目:1.5時間後 (合計5時間後)、5回目:
1.5時間後 (合計6.5時間後)、6回目:2時間後
(合計8.5時間後)、7回目:2時間後 (合計1
0.5時間後)、8回目:2時間後 (合計12.5時間
後)、9回目:10時間後 (合計22.5時間後)、結果
を表5に示す。
【0060】
【表5】 単位はppm、検出器の検出限界は0.1ppm、ND:検出
限界以下 本結果より、KK01株液体系のTCEの分解処理におけ
るMTの効果が示された。
【0061】また、同様の実験をメタロチオネインの濃
度を変えて行なった結果、1μmol/Lから1mmol/Lま
で効果が見られた。
【0062】さらに、DCEの分解処理についても同様
の効果が見られた。
【0063】[実施例4] JM1株のTCE分解におけるMTの効果(土壌系) 佐原通し砂(含水比3%、未滅菌)を 68mL容バイアル瓶
15本に50g入れ、土壌中の濃度が5ppmとなるよう
にTCE飽和水溶液を加え、密栓して15℃で3日間静
置して擬似TCE汚染土壌試料を3本作成した。
【0064】その後、実施例1のようにして調製したJ
M1株の菌懸濁液(MT200μmol/Lを添加したも
の、無添加のもの)を1本ずつのバイアル瓶に5mL注入
し、もう1本にはブランクとしてM9培地のみ5mL添
加し、TCE培地土壌浄化におけるMTの効果を評価し
た。
【0065】なお、菌懸濁液の静置及び分解実験は実際
の土壌温度に近い20℃で行なった。TCE分解実験
は、菌懸濁液をえた後、土壌中の液体部分にTCEがす
べて溶解した場合の濃度が10ppmとなるようにTCE
飽和水溶液を加え、テフロンライナーブチルゴム栓及び
アルミキャップで完全密封した。
【0066】20℃で静置し、気相部分のTCEを一定
時間後にガスクロマトグラフィーで測定した。その後キ
ャップを開放し、TCEガスを加えて密閉し直して、同
様の操作を繰り返した。各測定時間は、1回目:2時間
後、2回目:3時間後(合計5時間後)、3回目:4時間後
(合計9時間後)、4回目:5時間後(合計14時間後)、
5回目:10時間後(合計24時間後)とした。なお、エ
ネルギー源としてのホルムアルデヒドは1回目、3回
目、5回目に各最終濃度1mmol/Lとなるように加え
た。
【0067】結果を表6に示す。
【0068】
【表6】 単位はppm、検出器の検出限界は0.1ppm、ND:検出
限界以下 本結果より、JM1株を用いた土壌系のTCEの分解処
理においてMTの効果が示された。
【0069】さらに、DCEの分解処理についても、ま
た実施例3のKK01株をそれぞれに応用した場合にも同
様の効果が見られた。
【0070】[実施例5] JM1株のTCE分解におけるMTの効果(気相系) 多孔質セルロース担体(平均ポアサイズ約50mm、直
径約5mm)をオートクレーブにて滅菌し、室温以下に
冷却したものを実施例2と同様のバイアル瓶3本に詰め
た。
【0071】実施例1のようにして調製したJM1株の
菌懸濁液(MT200μmol/L添加系、無添加系)をバイ
アル瓶に 15mL注入し、4時間毎にTCE汚染空気(パ
ーミエーターにて作成、ガス濃度100ppm)を1mLガ
スタイトシリンジでバイアル瓶中に加え、汚染空気浄化
における本発明の効果を評価した。なお、分解実験は2
5℃で行なった。なお、エネルギー源としてのホルムア
ルデヒドは1回目、3回目、5回目に各最終濃度1mm
ol/Lとなるように加えた。
【0072】結果を表7に示す。なお、濃度はガス濃度
である。
【0073】
【表7】 単位はppm(ガス濃度)、検出器の検出限界は10ppm、
ND:検出限界以下 本結果より、JM1株を用いた気相TCEの分解処理に
おいてMTの効果が示された。
【0074】さらに、DCEの分解処理についても、ま
た実施例3のKK01株をそれぞれに応用した場合にも同
様の効果が見られた。
【0075】[比較例1] メタロチオネインそのもののTCEに与える影響評価 MTのTCEに対する影響を評価するため、MTを含ん
だ蒸留水と含んでいない蒸留水中でのTCEの濃度を比
較した。
【0076】27.5mL容のバイアル瓶に、10mLの蒸留水
を入れ、MTを最終濃度200μmol/Lになるように添
加したものと、同量の蒸留水を添加したものを各4本ず
つ作成し、バイアル瓶中の濃度が5、10、20、40
ppm程度になるようにTCE飽和水溶液を加え、テフロ
ンライナー付きブチルゴム栓及びアルミシールで密栓し
た後、30℃で27時間振とうして気相部分のガスをガ
スクロマトグラフィーで測定した。
【0077】結果を表8に示す。この結果より、TCE
がMTにより直接影響を受けることは無いことが判明し
た。
【0078】
【表8】 単位はppm、検出器の検出限界は0.1ppm
【0079】
【発明の効果】上記のように、塩素化エチレン化合物の
ような有機化合物により汚染された環境の液体、土壌、
及び空気を、該有機化合物の分解能力を有する微生物を
接触させて該有機化合物の生物分解浄化処理を行なう際
に、該分解系内のメタロチオネインを増強させることで
分解を促進し、環境の修復の効率を上げることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C12N 1/00 C12R 1:38) C12R 1:38) (C12N 1/20 D (C12N 1/20 C12R 1:38) C12R 1:38) B09B 3/00 ZABA (72)発明者 野本 毅 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 4B065 AA41X BB19 BB40 BC41 CA56 4D004 AA41 AB06 CA15 CA18 CC08 CC15 4D027 AC00

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環境を汚染している有機化合物を分解し
    て環境を修復する環境修復方法であって、有機化合物
    と、該有機化合物の分解能力を有する微生物を、分解系
    内において接触させる工程と、 該接触状態で該有機化合物の分解を行なう工程とを含
    む、環境の修復方法において、 該分解系内のメタロチオネインの存在下で該分解を行な
    うことを特徴とする、環境修復のための方法。
  2. 【請求項2】 前記メタロチオネインを直接前記分解系
    内に添加することで系内にメタロチオネインを存在させ
    る、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記微生物に分解酵素系とともにメタロ
    チオネイン生成酵素を共発現させることで前記分解系に
    メタロチオネインを存在させる、請求項1に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 該有機化合物が塩素化脂肪族化合物であ
    る請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 該塩素化脂肪族化合物がトリクロロエチ
    レン、またはジクロロエチレンである請求項4に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 前記環境が液体である請求項1〜5のい
    ずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記微生物が、担体に担持されており、
    前記接触工程が該担体と該液体との接触である請求項6
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記担体に接触させる前記液体の導入
    と、前記分解処理後の液体の排出が、該担体を充填した
    部分をはさんで互いに反対側の位置にある導入口と排出
    口から行なわれる請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記環境が土壌である請求項1〜5のい
    ずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記接触工程が、前記微生物を含む液
    体を該土壌中に導入する工程である請求項9に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 該微生物の該土壌中への導入を、該土
    壌に設けた注入井から行なう請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記接触工程が、該微生物を含む溶液
    中に該土壌を導入する工程である請求項9に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 前記接触工程が、該微生物を含む溶液
    と該土壌との混合工程である請求項9に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記微生物が、担体に担持されてお
    り、前記接触工程が、該担体と該土壌との接触である請
    求項9に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記環境が空気である請求項1〜5の
    いずれかに記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記接触工程が、該微生物を含む溶液
    中に該有機物質を含む空気を導入する工程である請求項
    15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記微生物が、担体に担持されてお
    り、前記接触工程が該担体と該空気との接触である請求
    項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記担体に接触させる前記空気の導入
    と、前記分解処理後の空気の排出が、該担体を充填した
    部分をはさんで互いに反対側の位置にある導入口と排出
    口から行なわれる請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 該微生物がJM1株(FERM BP-
    5352)である請求項1〜18のいずれかに記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 該微生物がシュードモナス・セパシア
    KK01株(FERM BP-4235)である請求項1〜
    18のいずれかに記載の方法。
JP2000257458A 2000-08-28 2000-08-28 有機化合物で汚染された環境の微生物による修復をメタロチオネインにより効率化する方法 Pending JP2002065248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257458A JP2002065248A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 有機化合物で汚染された環境の微生物による修復をメタロチオネインにより効率化する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257458A JP2002065248A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 有機化合物で汚染された環境の微生物による修復をメタロチオネインにより効率化する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002065248A true JP2002065248A (ja) 2002-03-05

Family

ID=18745912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257458A Pending JP2002065248A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 有機化合物で汚染された環境の微生物による修復をメタロチオネインにより効率化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002065248A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5807736A (en) Method for biodegradation of aromatic and chlorinated compounds using microorganism strain FERM BP-5102
US5962305A (en) Microbial strain, method for biodegrading organic compounds and method for environmental remediation
US5945331A (en) Microorganisms, and method for biodegradation of organic compounds and method for environmental remediation
EP0611729B1 (en) Method for biodegrading trichloroethylene and dichloroethylene and for remediating a soil by microorganisms Pseudomonas cepacia KKO1(FERM BP-4235)
JP3083077B2 (ja) 有機化合物の生分解方法及び環境修復方法
US5998198A (en) Microorganisms that decompose halogenated hydrocarbons and their use
US6096530A (en) Pseudomonas cepacia strain isolated from termite intestines that degrades trichlorethylene and furan compounds
JP2002065248A (ja) 有機化合物で汚染された環境の微生物による修復をメタロチオネインにより効率化する方法
JP3566408B2 (ja) 環境中に放出された汚染物質の生物分解浄化方法
JP3461238B2 (ja) 有機化合物の生分解方法および環境修復方法
JP3768753B2 (ja) 微生物を用いた有機化合物で汚染された環境修復の効率化方法
JP2003154382A (ja) グルタチオンによる有機化合物で汚染された環境または媒体の微生物による修復の効率化方法
JP3435426B2 (ja) ハロゲン化炭化水素分解菌及びその使用
JP3768755B2 (ja) 微生物を用いた有機化合物で汚染された環境修復の効率化方法
JPH10296220A (ja) 微生物による分解方法および環境修復方法
JPH09271749A (ja) 適合溶質を用いた微生物による汚染土壌の生物的修復方法
JP2003204781A (ja) 有機塩素化合物分解性微生物及び同微生物を用いる有機塩素化合物の分解方法
JP3768752B2 (ja) 微生物を用いた有機化合物で汚染された環境修復の効率化方法
JPH11197691A (ja) 有機化合物の生分解方法および環境修復方法
JPH08228767A (ja) 環境浄化方法
JP3768756B2 (ja) 微生物を用いた有機化合物で汚染された環境修復の効率化方法
JPH10295366A (ja) 新規な過酸化水素耐性微生物、その取得方法及びそれを用いた汚染媒体の修復方法
JPH11319883A (ja) 有機化合物の生分解方法および環境の修復方法
JP2000167577A (ja) 有機化合物で汚染された環境の微生物による修復方法
JPH1190484A (ja) 汚染媒体の生物分解浄化方法