JP2002065144A - 麺製造機 - Google Patents

麺製造機

Info

Publication number
JP2002065144A
JP2002065144A JP2000254452A JP2000254452A JP2002065144A JP 2002065144 A JP2002065144 A JP 2002065144A JP 2000254452 A JP2000254452 A JP 2000254452A JP 2000254452 A JP2000254452 A JP 2000254452A JP 2002065144 A JP2002065144 A JP 2002065144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
cylinder
nozzle body
dough
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000254452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696779B2 (ja
Inventor
Minoru Aoki
稔 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seiki KK
Original Assignee
Fuji Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seiki KK filed Critical Fuji Seiki KK
Priority to JP2000254452A priority Critical patent/JP3696779B2/ja
Publication of JP2002065144A publication Critical patent/JP2002065144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696779B2 publication Critical patent/JP3696779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Commercial Cooking Devices (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 捏ねた麺生地を収容するシリンダと、シリン
ダ内を摺動してシリンダ内の麺生地を押圧するピストン
と、前記シリンダの底面に取り付けられ、押圧された麺
生地が通過する複数の小孔を有するノズル体とを具備す
る麺押し出し部と、前記小孔を通過して線状に形成され
た麺を受け止めて茹でる麺茹で部とからなる麺製造機に
おいて、シリンダへの麺生地投入、及びシリンダへのノ
ズル体取り付け、及びシリンダの洗浄等の作業を効率よ
く行うことができる麺製造機を提供する。 【解決手段】 シリンダ8を、麺押し出し部2から取り
外し・取替え自在に配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、麺製造機に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の麺製造機は、捏ねた麺生地を収容
するシリンダと、同シリンダ内の麺生地を押圧するピス
トンと、シリンダの底面に取り付けられ、押圧された麺
生地が通過する複数の小孔を具備するノズル体と、シリ
ンダの下方に位置し、小孔を通過して線状に形成された
麺を受け止めて茹でる釜部とから構成されていた。
【0003】また、上記麺製造機で麺を製造する場合
は、捏ねた麺生地をシリンダに投入し、同シリンダ内の
麺生地をピストンで押圧して、シリンダ底面に取り付け
られたノズル体の小孔から麺生地を押し出すと共に、シ
リンダから押し出されて線状に形成された麺を、そのま
ま、シリンダの下方に位置する釜部で受け止めて茹でて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記麺製造機
においては、麺生地を収容するシリンダが麺製造機本体
に一体的に取り付けられているために、同麺製造機から
シリンダを取り外すことができなかった。
【0005】従って、シリンダに麺生地を投入する際に
は、シリンダの麺生地投入口上方に位置するピストン等
をできるだけシリンダから離れた位置に変位させて、麺
生地を投入しやすいようにするが、その変位可能範囲に
も限りがあるので、同ピストン等がシリンダの麺投入口
を干渉して、シリンダに麺生地を投入し辛かった。
【0006】また、麺製造機使用後にシリンダを洗浄す
る際に、シリンダを取り外して十分な洗浄を行うことが
できないと共に、シリンダにノズル体を取り付ける場
合、作業者は、シリンダを下方から覗き込む体勢を取ら
ないと、ノズル体の取り付け状況を確認することができ
ず、取り付け作業が行いにくかった。
【0007】また、蕎麦麺を製造する場合、食感からす
ると、どうしても断面視矩形状のものを市場から要望さ
れることが多い。
【0008】しかし、断面矩形状の麺を形成するため
に、ノズル体に矩形状の小孔を形成しようとすると、ノ
ズル体の製造過程において、一旦適当な小穴をノズル体
の基材となる板体に開けた後に、さらにその小孔を加工
して角を作って、矩形を形成しなければならず、製造工
程が複雑となって簡単に矩形状の小孔を形成することが
できなかった。従って、ノズル体が高価なものとなって
いた。
【0009】さらに、従来の麺製造機においては、形成
された麺を、直接、釜部で受け止めていたため、釜部全
体に麺が広がって、麺を釜部から取り出しにくくなると
共に、釜部には不特定量の麺が収容されることになり、
茹でむらが生じることが多く、また、茹であがった麺を
釜部から一定量ずつ取り出すことが難しかった。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決すべ
く、本発明では、捏ねた麺生地を収容するシリンダと、
シリンダ内を摺動してシリンダ内の麺生地を押圧するピ
ストンと、前記シリンダの底面に取り付けられ、押圧さ
れた麺生地が通過する複数の小孔を有するノズル体とを
具備する麺押し出し部と、前記小孔を通過して線状に形
成された麺を受け止めて茹でる麺茹で部とからなる麺製
造機において、シリンダを、麺押出し部から取り外し・
取替え自在に配設したことを特徴とする麺製造機を提供
せんとするものである。
【0011】また、本発明は、以下に述べる点において
特徴を有するものである。 (1)ノズル体を、外周縁部に沿って複数の矩形溝を形
成した中心円板の外側方に、同中心円板同様に、外周縁
部に沿って複数の矩形溝を形成した径の異なる複数の環
状体を同心円状に組合わせて構成し、前記矩形溝により
麺生地通過用の小孔を形成して、断面矩形状の麺を押出
し成形可能としたこと。 (2)麺茹で部は、収容した水を加熱する加熱手段を設
けた釜部を具備し、同釜部に麺収容籠を取出し自在に配
設して、ノズル体を通過した麺を受け止め可能とすると
共に、同麺収容籠の下部には、沸騰によって発生する気
泡を収集する傘状の集泡体を設けたこと。 (3)釜部を設けた麺茹で部の機枠奥部側から支軸を立
設し、同支軸の上側部に、麺押出し部を首振り自在に取
り付けたこと。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明における麺製造機は、捏ね
た麺生地を収容するシリンダと、シリンダ内を摺動して
シリンダ内の麺生地を押圧するピストンと、前記シリン
ダの底面に取り付けられ、押圧された麺生地が通過する
複数の小孔を有するノズル体とを具備する麺押し出し部
と、前記小孔を通過して線状に形成された麺を受け止め
て茹でる麺茹で部とからなる。
【0013】上記麺製造機において、シリンダは、麺押
出し部からの取り外し・取替えが自在に行えるように配
設しているので、シリンダが麺押し出し部に固定された
ままでは行いにくい作業において、例えば、シリンダに
麺生地を投入する場合、シリンダにノズル体を取り付け
る場合、麺製造のために使用したシリンダを洗浄する場
合等において、シリンダを麺押し出し部から取り外して
作業することができ、各々の作業の効率を上げることが
できる。
【0014】また、本麺製造機では、断面視矩形状の麺
を製造することができる。そのためには、シリンダに取
り付けるノズル体を、外周縁部に沿って複数の矩形溝を
形成した中心円板の外側方に、同中心円板同様に、外周
縁部に沿って複数の矩形溝を形成した径の異なる複数の
環状体を同心円状に組合わせて構成することができ、前
記矩形溝により麺生地通過用の小孔を形成して、断面矩
形状の麺を押出し成形可能とするものである。
【0015】このように、外周縁部に沿って複数の矩形
溝を形成した中心円板、及び環状体を組み合わせてノズ
ル体を構成することにより、ノズル体に矩形状の小孔を
形成する際の作業を、簡単にすることがある。
【0016】すなわち、これまで通り一枚の板体に穿孔
して、矩形状の小孔を形成していく場合は、一回の穿孔
で矩形状の穴を形成するのは難しいので、一旦適当な小
孔を開けた後に、今度はその小孔の形状を矩形にすべく
さらに加工を施さなければならないが、板体の縁に矩形
状の溝を形成するのは比較的簡単なので、本発明のよう
に、矩形状の溝を外周縁部に沿って形成した中心円板、
及び環状体を同心円状に嵌合して組み合わせることで矩
形状の小孔を形成する方法を採ると、これまでよりも簡
単に、ノズル体に矩形状の小孔を形成することができ、
低コストでの製造が可能となる。
【0017】また、麺茹で部には、収容した水を加熱す
る加熱手段を具備する釜部を設けることができる。加え
て、かかる釜部に麺収容籠を取出し自在に配設して、ノ
ズル体を通過した麺を同麺収容籠で受け止めるようにす
ることが望ましい。
【0018】このように、麺収容籠を取出し自在に配設
することによって、釜部全体に麺が広がることがなくな
り、一々麺を掬わなくても、麺収容籠を取り出すだけで
釜部から確実且つ簡単に麺を取り出すことができると共
に、麺を一定量ずつ小分けにして茹でることになるの
で、各麺収容籠内の麺は茹で時間がほぼ一定になって茹
でむらが生じにくく、しかも、茹であがった麺を一定量
ずつ釜部から取り出すことができる。
【0019】また、麺収容籠の下部には、沸騰によって
発生する気泡を収集する傘状の集泡体を設けることが好
ましい。すなわち、かかる集泡体により、区切られたス
ペースである麺収容籠の中に多くの気泡を集めることが
でき、麺収容籠内の気泡の密度が大きくなり、効率よく
麺を茹でることができる。
【0020】さらに、釜部を設けた麺茹で部の機枠奥部
側から支軸を立設し、同支軸の上側部に、麺押出し部を
首振り自在に取り付けることができる。かかる構成とす
れば、麺収容籠を釜部内に複数並べておき、次に麺押し
出し部を首振り作動させて、順次、麺押し出し部から釜
部の麺収容籠内に麺を押し出し投入していくことがで
き、麺収容籠に麺を押し出し投入するために、空の麺収
容籠をわざわざ麺押し出し部の直下に持っていく必要が
なく、手間を省くことができる。
【0021】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づき説明する。
【0022】図1は本発明にかかる麺製造機1の一部断
面全体正面図、図2は同一部断面全体側面図である。
【0023】図1,図2に示すように、麺製造機1は、
麺生地を成形して線状の麺aを形成する麺押し出し部2
と、同麺押し出し部2で線状に形成された麺aを茹でる
麺茹で部3とから構成される。また、本実施例では、麺
茹で部3に付随して、麺冷却部4も設けており、同麺冷
却部4では、麺茹で部3で茹でられた麺aを冷却できる
ようにしている。麺押し出し部2の下方に麺茹で部3が
位置し、麺茹で部3の側方に麺冷却部4が位置する。
【0024】麺押し出し部2には、上部にボックス状の
シリンダ装置5を配設し、同シリンダ装置5の底面前部
に、円筒状のシリンダケース6を垂設している。かかる
シリンダケース6内には、底面にノズル体7を取り付け
た円筒状のシリンダ8及びシリンダ8内を摺動する円柱
状のピストン9を収容している。
【0025】シリンダケース6内において、ピストン9
は、棒状のロッド10を介してシリンダ装置5から垂下し
ており、シリンダ装置5の作動によって上下に変位し
て、シリンダ8内を摺動する。
【0026】一方、ピストン9の下方に位置するシリン
ダ8は、シリンダケース6の内周面下端部に沿って付設
したシリンダ係止用フランジ11によって、シリンダケー
ス6内に係止されている。このように、シリンダ8はシ
リンダケース6に係止された状態であり、シリンダケー
ス6と一体に固設されておらず、加えて、シリンダケー
ス6の前側下部周壁をアーチ状に開口してシリンダ取り
出し口12を配設しているので、同シリンダ取り出し口12
からシリンダ8を自在に取り出すことができる。図中、
13はシリンダケース6の把手である。
【0027】また、シリンダ係止用フランジ11の下面に
は、矩形ゲート状のシャッター受枠14を取り付け、同シ
ャッター受枠14を構成する左右板体14a,14bの間には、
前後2本のローラ(図示せず)をローラ軸15によって軸
架している。そして、ローラ(図示せず)上には、バッ
ト状の麺切りシャッター16を前後スライド移動自在に載
置し、同麺切りシャッター16の後壁は、外側に向かって
傾斜させると共に、上方に向かって突出させて、麺切断
部17としている。
【0028】従って、麺切りシャッター16を前後にスラ
イド移動させると、同麺切りシャッター16の後壁に設け
た麺切断部17が、シリンダ8の底部に取り付けたノズル
体7の下面に沿って摺動し、ノズル体7を通過した麺a
をくい切ることができる。図中、18は麺切りシャッター
16の把手である。
【0029】ここで、麺押し出し部2からの取り外し・
取替えを自在とした前記シリンダ8及びシリンダ8に取
り付けるノズル体7について、図に基づきさらに詳説す
る。
【0030】図3はシリンダ8及びノズル体7の分解縦
断面図、図4はシリンダ8及びノズル体7の合体縦断面
図、図5はノズル体7の底面図、図6はノズル体7の平
面図である。
【0031】本実施例におけるシリンダ8は、シリンダ
本体26と、同シリンダ本体26の下部に螺合したノズルケ
ース部24とからなり、同ノズルケース部24の底部に、ノ
ズル体7を嵌合している。
【0032】シリンダ本体26は、所定厚みを有する円筒
状に構成しており、同シリンダ本体26の外周面下端部を
内側に向かって段状に窪ませて、ノズルケース部24を取
り付けるための雄ねじ部19を形成している。
【0033】また、ノズルケース部24は、シリンダ本体
26と同様の径及び厚みを有する円筒状に構成すると共
に、同ノズルケース部24の内周面上端部は、外側に向か
って段状に削り取って、前記シリンダ8と歯合するよう
に雌ねじ部25を形成している。そして、シリンダ本体26
の雄ねじ部19と、ノズルケース部24の雌ねじ部25を合致
させたときに、両ネジ部19,25を形成するためにシリン
ダ本体26の外周面下端部及びノズルケース部24の内周面
上端部に設けた段差が相殺されて、面一となるように構
成している。
【0034】また、ノズルケース部24の外周面下端部
は、内側に向かって段状に窪ませて係止部27を形成して
おり、同係止部27を前記したシリンダケース6のシリン
ダ係止用フランジ11に嵌合することによって、ノズル体
7を取り付けたシリンダ8をシリンダケース6内に収容
可能としている。一方、ノズルケース部24の内周面下端
部には、ノズル体7を嵌合するための突出部28を周面に
沿って配設している。
【0035】上記ノズルケース部24に嵌合するノズル体
7は、中心円板21と、同中心円板21の外方に同心円的に
嵌合して組み合わせた径の異なる複数の環状体22a,22b,
22cとからなる。本実施例では、3個の環状体22a,22b,2
2cを用いており、同環状体22a,22b,22c及び中心円板21
の外周縁部に、略正方形形状とした複数の矩形溝20を形
成して、同矩形溝20により麺生地通過用の矩形状小孔23
を形成している。
【0036】中心円板21は所定の厚みを有する円板状に
形成し、同中心円板21の外周面上端部には、周面に沿っ
て中心円板係止用フランジ31を突設すると共に、中心円
板21の外周縁部には、複数の矩形溝20を形成している。
【0037】また、径の異なる3個の環状体22a,22b,22
cは、所定厚みを有する環状に構成し、同環状体22a,22
b,22cの外周面上端部には、周面に沿って環状体係止用
フランジ29を突設すると共に、同内周面上端部には、周
面に沿って係止用凹部30を形成している。また、中心円
板21と同様、環状体22a,22b,22cの外周縁部には複数の
矩形溝20を形成している。
【0038】そして、中心円板21の直径を最小径の環状
体22cの内径と同じ大きさに、最小径の環状体22cの外径
を次に径の大きい環状体22bの内径と同じ大きさに、同
環状体22bの外径を最大径の環状体22aの内径と同じ大き
さににして、中心円板21の外方に同心円的に環状体22a,
22b,22cを順次嵌め込んでいる。
【0039】このとき、中央円板21及び環状体22b,22c
に設けた係止用フランジ29,31を、近接する外側の環状
体22a,22b,22cの係止用凹部30にそれぞれ嵌め込んで、
内側の環状体22b,22c及び中央円板21を外側の環状体22
a,22b,22cで係止するようにしている。これにより、ノ
ズル体7の構成要素である中心円板21及び環状体22a,22
b,22cを一体化している。
【0040】また、中心円板21及び各環状体22a,22b,22
cの外側縁部に形成した矩形溝20の開口部は、それぞれ
外側の環状体22a,22b,22cの内周面によって塞がれるの
で、矩形状の小孔23を形成することができる。
【0041】このように、外周縁部に沿って複数の矩形
溝20を形成した中心円板21、及び環状体22a,22b,22cを
組み合わせてノズル体7を構成することによって、簡単
に矩形状の小孔23を形成することができ、同矩形状の小
孔23によって、断面視略矩形状の麺aを形成することが
できる。
【0042】また、上記ノズル体7をシリンダ8に取り
付ける場合は、ノズル体7の最外側に位置する最大径の
環状体22aの環状体係止用フランジ29を、前記ノズルケ
ース部24の突出部28に嵌合する。このときに、最外側の
環状体22aの外側縁部に形成した矩形溝20の開口部もノ
ズルケース部24の内周面によって塞がれて、矩形状の小
孔23となる。
【0043】次に、他実施例として、円形状の小孔を具
備するノズル体7について説明する。図7は他実施例と
してのノズル体7を示す底面図、図8は同底面図であ
り、本実施例では、前記実施例とは異なり、ノズルケー
ス部24の下端部に、円形状の小孔33を複数穿設した板状
のノズル体7'を配設している。
【0044】すなわち、矩形状の小孔23と異なり、円形
状の小孔33は簡単に穿孔することができるので、円形状
の小孔33を形成する場合には、板状のノズル体7'に直
接穿孔して小孔33を形成している。
【0045】なお、小孔の形状を変えることによって、
形成される麺aの断面形状を変えることができるので、
前記矩形状及び円形状の小孔23,33を形成したノズル体
7に限らず、小孔の形状が異なる複数のノズル体7を用
意しておき、目的に合わせてシリンダ8に取り付けるノ
ズル体7を交換してもよい。
【0046】次に、上記麺押し出し部2の下方に位置
し、同麺押し出し部2で形成された麺aを受け止めて茹
でる麺茹で部3について説明する。
【0047】麺茹で部3では、矩形箱型状の機枠34の奥
部側に支軸36を立設しており、同支軸36の上側部に、麺
押し出し部2を水平方向の首振り自在に取り付けてい
る。すなわち、支軸36の上側部を麺押し部2に設けたシ
リンダ装置5の底面後部に取り付けると共に、同シリン
ダ装置5が、支軸36を中心として水平回動するように構
成している。図中、54は機枠34の下面四隅に設けた脚部
である。
【0048】また、機枠34の内側には、矩形箱型状の釜
部37を配設すると共に、同釜部37の底壁は、前後側から
中央に向かって下方に傾斜させて、中央をやや窪んだ状
態とし、側面視略V字状に形成している。そして、側面
視V字状の最凹部には、排水口38を配設している。
【0049】さらに、かかる釜部37の内側底部には、同
釜部37に収容した水を加熱するための加熱手段として、
U字状のヒータ39を複数配設している。同ヒータ39は、
U字状を形成する2つの直線部分が上下に縦列する状態
で釜部37に配設されており、かかるヒータ39上には、麺
押し出し部2で形成された麺aを受け止める麺収容籠40
を載置している。
【0050】このように、ヒータ39上に直接麺収容籠40
を載置することにより、ヒータ39周辺の沸騰湯を、すぐ
に麺収容籠40内の麺aに当てることができ、麺aを効率
よく茹でることができる。
【0051】また、上記麺収容籠40は釜部37から取出し
自在であり、メッシュ体で形成した籠本体41と、同籠本
体41の上部開口に連設した周壁部42と、同周壁部42に連
設した把手43と、同じく周壁部42に連設した係止用フッ
ク44と、籠本体41の底部に連設した傘状の集泡体45とか
ら構成している。
【0052】本実施例において、籠本体41は矩形箱型状
に形成しており、同籠本体41に合わせて、周壁部42も矩
形枠状に形成している。かかる周壁部42の一部は、突出
させて注ぎ口46としており、茹で上がった麺aを他の容
器等に排出しやすいようにしている。
【0053】また、周壁部42に連設した係止用フック44
は、釜部37に麺収容籠40を固定するためのものであり、
麺収容籠40を釜部37内に配設する場合は、係止用フック
44を釜部37の前壁に引っかけて麺収容籠40を固定し、麺
収容籠40が傾いて同麺収容籠40内の麺aが外に流出しな
いようにしている。
【0054】さらに、籠本体41底部の集泡体45は、沸騰
によって発生する気泡を収集する役割を果たし、同集泡
体45下端の広い開口部で多くの気泡を収集すると共に、
収集した気泡を、集泡体45上端と籠本体41下端との連結
部に設けた通路から籠本体41へ移動させて、区切られた
スペースである籠本体41内に集中的に気泡が集まるよう
にしている。従って、収容した麺aに沸騰湯を効率よく
当てることができると共に、沸騰湯を籠本体41内で対流
させて、麺aを十分に動かして解すことができる。
【0055】上記麺茹で部3の側方には、麺茹で部3で
茹でられた麺aを冷却可能に構成した麺冷却部4を配設
している。
【0056】麺冷却部4には、矩形箱型状の機枠47の内
側にシンク49を配設しており、同シンク49は、矩形箱型
状のシンク槽50と、同シンク槽50の底壁に設けた排水口
51と、シンク槽50に面する機枠に取り付けた蛇口52とか
ら構成している。図中、53は脚部である。
【0057】かかる麺冷却部4は、例えば、そう麺やう
どん麺や蕎麦麺のように、熱湯で茹でた麺aをその後冷
却する必要がある場合に使用する。麺冷却部4のシンク
槽50は、麺収容籠40を収容可能に構成されており、茹で
終えた麺aを、麺収容籠40ごとシンク槽50に移動させて
流水にさらすことで、麺aを冷却することができる。
【0058】次に、上記麺製造機1を用いた麺aの製造
方法について説明する。本実施例では、蕎麦麺を製造す
る場合について説明する。
【0059】(麺形成)麺aを断面視略矩形状に製造す
べく、まず、麺押し出し部2から取り外した状態のシリ
ンダ8に、矩形状の小孔23を具備するノズル体7を取り
付ける。蕎麦粉及び水を混合して捏ねた麺生地をかかる
シリンダ8に投入し、同シリンダ8を麺押し出し部2の
シリンダケース6内に戻す。ここで、本実施例における
シリンダ8は、麺押し出し部から自在に取り出せるの
で、前記ノズル体7の取り付け及び麺生地の投入を簡単
に行うことができる。
【0060】次に、シリンダ装置5を始動させて、ピス
トン9にシリンダ8内の麺生地を押圧させ、麺生地をノ
ズル体7の小孔23から押し出して、線状の麺aを形成す
る。押し出された麺aは麺切りシャッター16に設けた麺
切断部17よって一定の長さに切断し、切断した麺aを、
麺押し出し部2の下方に配設した麺茹で部3へそのまま
落下させる。落下した麺aは、麺茹で部3の麺収容籠40
で受け止める。
【0061】このとき、麺押し出し部2を首振り作動さ
せて、釜部37に複数収容した麺収容籠40のそれぞれに、
一定量ずつ麺aが収容されるようにしている。従って、
麺収容籠40内に麺を押し出し投入するために、麺収容籠
40を麺押し出し部2の直下にわざわざ移動させなくても
よい。
【0062】(麺茹で)麺押し出し部2で成形された麺
aを受け止める麺収容籠40は、麺茹で部3の釜部37内に
配設したヒータ39上に載置されており、同麺収容籠40に
設けた係止用フック44によって釜部37の前壁に係止され
ている。また、釜部37内には水を収容すると共に、同水
をヒータ39によって沸騰させており、麺収容籠40内の麺
aはこの沸騰湯によって茹でられる。このとき、沸騰に
よって発生した気泡が、麺収容籠40に設けた集泡体45に
よって麺収容籠40内に集められるので、麺aを効率的に
茹でることができる。
【0063】茹で終わった麺aは、麺茹で部3から取り
出して麺冷却部4に移し、流水にさらして冷却する。こ
のとき、麺茹で部3内の麺aは麺収容籠40内に収容され
ているので、麺収容籠40を取り出すだけで釜部37から確
実且つ簡単に麺aを取り出すことができる。
【0064】また、籠本体41はメッシュ体によって構成
しているので、釜部37から麺収容籠40ごと取り出した麺
aを、麺収容籠40に収容された状態のまま麺冷却部4に
移し、流水にさらすことができる。
【0065】なお、麺冷却部4内に麺収容籠40を収容す
る場合は、同麺収容籠40に設けた係止用フック44を麺冷
却部4のシンク槽50の側壁に引っかけて、麺収容籠40が
動かないように固定する。
【0066】
【発明の効果】請求項1記載の本発明によれば、シリン
ダを、麺押出し部から取り外し・取替え自在に配設した
ことによって、シリンダが麺押し出し部に固定されたま
までは行いにくい作業において、例えば、シリンダに麺
生地を投入する場合、シリンダにノズル体を取り付ける
場合、麺製造のために使用したシリンダを洗浄する場合
等において、シリンダを麺押し出し部から取り外して作
業することができ、各々の作業の効率を上げることがで
きる。
【0067】請求項2記載の本発明によれば、ノズル体
を、外周縁部に沿って複数の矩形溝を形成した中心円板
の外側方に、同中心円板同様に、外周縁部に沿って複数
の矩形溝を形成した径の異なる複数の環状体を同心円状
に組合わせて構成し、前記矩形溝により麺生地通過用の
小孔を形成して、断面矩形状の麺を押出し成形可能とし
たことによって、これまでよりも簡単にノズル体に矩形
状の小孔を形成することができ、低コストでノズル体を
製造することができる。
【0068】請求項3記載の本発明によれば、麺茹で部
は、収容した水を加熱する加熱手段を設けた釜部を具備
し、同釜部に麺収容籠を取出し自在に配設して、ノズル
体を通過した麺を受け止め可能としたことによって、釜
部全体に麺が広がることがなくなり、一々麺を掬わなく
ても、麺収容籠を取り出すだけで釜部から確実且つ簡単
に麺を取り出すことができると共に、麺を一定量ずつ小
分けにして茹でることになるので、各麺収容籠内の麺は
茹で時間がほぼ一定になって茹でむらが生じにくく、し
かも、茹であがった麺を一定量ずつ釜部から取り出すこ
とができる。また、麺収容籠の下部に、沸騰によって発
生する気泡を収集する傘状の集泡体を設けたことによっ
て、区切られたスペースである麺収容籠の中に多くの気
泡を集めることができ、従って、麺収容籠内の気泡の密
度が大きくなり、効率よく麺を茹でることができる。
【0069】請求項4記載の本発明によれば、釜部を設
けた麺茹で部の機枠奥部側から支軸を立設し、同支軸の
上側部に、麺押出し部を首振り自在に取り付けたことに
よって、麺収容籠を釜部内に複数並べておき、次に麺押
し出し部を首振り作動させて、順次、麺押し出し部から
釜部の麺収容籠内に麺を押し出し投入していけば、麺収
容籠に麺を押し出し投入するために、空の麺収容籠をわ
ざわざ麺押し出し部の直下に持っていく必要がなく、手
間を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における麺製造機の一部断面全体正面
図。
【図2】本発明における麺製造機の一部断面全体側面
図。
【図3】シリンダ及びノズル体の分解縦断面図。
【図4】シリンダ及びノズル体の合体縦断面図。
【図5】ノズル体の底面図。
【図6】ノズル体の平面図。
【図7】他実施例としてのノズル体の底面図。
【図8】他実施例としてのノズル体の一部断面正面図。
【符号の説明】
1 麺製造機 2 麺押し出し部 3 麺茹で部 7,7' ノズル体 8 シリンダ 9 ピストン 20 矩形溝 21 中心円板 22a,22b,22c 環状体 23,33 小孔 34 機枠 36 支軸 37 釜部 40 麺収容籠 45 集泡体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 捏ねた麺生地を収容するシリンダ(8)
    と、シリンダ(8)内を摺動してシリンダ(8)内の麺生地
    を押圧するピストン(9)と、前記シリンダ(8)の底面に
    取り付けられ、押圧された麺生地が通過する複数の小孔
    (23,33)を有するノズル体(7)とを具備する麺押し出し
    部(2)と、前記小孔(23,33)を通過して線状に形成され
    た麺(a)を受け止めて茹でる麺茹で部(3)とからなる麺
    製造機(1)において、 シリンダ(8)を、麺押し出し部(2)から取り外し・取替
    え自在に配設したことを特徴とする麺製造機。
  2. 【請求項2】 ノズル体(7)を、外周縁部に沿って複数
    の矩形溝(20)を形成した中心円板(21)の外側方に、同中
    心円板(21)同様に、外周縁部に沿って複数の矩形溝(20)
    を形成した径の異なる複数の環状体(22a,22b,22c)を同
    心円状に組合わせて構成し、前記矩形溝(20)により麺生
    地通過用の小孔(33)を形成して、断面矩形状の麺(a)を
    押出し成形可能としたことを特徴とする請求項1記載の
    麺製造機。
  3. 【請求項3】 麺茹で部(3)は、収容した水を加熱する
    加熱手段を設けた釜部(37)を具備し、同釜部(37)に麺収
    容籠(40)を取出し自在に配設して、ノズル体(7)を通過
    した麺(a)を受け止め可能とすると共に、同麺収容籠(4
    0)の下部には、沸騰によって発生する気泡を収集する傘
    状の集泡体(45)を設けたことを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の麺製造機。
  4. 【請求項4】 釜部(37)を設けた麺茹で部(3)の機枠(3
    4)奥部側から支軸(36)を立設し、同支軸(36)の上側部
    に、麺押し出し部(2)を首振り自在に取り付けたことを
    特徴とする請求項3に記載の麺製造機。
JP2000254452A 2000-08-24 2000-08-24 麺製造機 Expired - Fee Related JP3696779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254452A JP3696779B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 麺製造機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254452A JP3696779B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 麺製造機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002065144A true JP2002065144A (ja) 2002-03-05
JP3696779B2 JP3696779B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18743399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254452A Expired - Fee Related JP3696779B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 麺製造機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696779B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019211176A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 Societe Des Produits Nestle S.A. Method and apparatus for preparing an edible food or beverage product
CN111685140A (zh) * 2020-07-03 2020-09-22 大连洪盛机械有限公司 一种多功能拉面机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019211176A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 Societe Des Produits Nestle S.A. Method and apparatus for preparing an edible food or beverage product
CN112055551A (zh) * 2018-04-30 2020-12-08 雀巢产品有限公司 用于制备可食用食物或饮料产品的方法和设备
CN111685140A (zh) * 2020-07-03 2020-09-22 大连洪盛机械有限公司 一种多功能拉面机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3696779B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017521096A (ja) 搾汁装置及び方法
US10010105B2 (en) Juicer
CA2883965C (en) Press cover for a cheese mould
JP2002065144A (ja) 麺製造機
CN210952041U (zh) 一种化工原料冷却装置
CN216255018U (zh) 一种吐司模具
JP2000226100A (ja) 具入りスープ類の小分け装置
JP4819102B2 (ja) 裏ごし兼用おろし機
CN210871022U (zh) 一种集蒸制搅拌于一体的蒸杯
CN201879428U (zh) 一种刀具组件及其应用该刀具组件的蔬果处理器
JP2002119194A (ja) 麺製造機
CN210701269U (zh) 一种药材快速分选台
JP3849099B2 (ja) 計量米びつ
CN111603033B (zh) 一种集蒸制搅拌于一体的蒸杯
JP3696793B2 (ja) ミキサー
CN214726740U (zh) 一种便于清理的制药丸装置
CN220695063U (zh) 一种蒸汽烤箱腔体及蒸烤盘
KR20150031529A (ko) 수동식 음식물 찌꺼기 처리장치
CN215424267U (zh) 一种带菜板的洗菜盆
CN216500656U (zh) 一种红糖生产用孔径实验筛
CN210475500U (zh) 一种铸造模具冷却装置
CN214631816U (zh) 一种收纳装置及包括其的净食机
CN219495884U (zh) 浮游动物分样器
CN213385949U (zh) 一种铁齿车间报废件收集装置
CN217862266U (zh) 一种带有转盘结构的塑料制品生产用粉仓

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3696779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees