JP2002064573A - 再生中継型中継装置 - Google Patents

再生中継型中継装置

Info

Publication number
JP2002064573A
JP2002064573A JP2000251811A JP2000251811A JP2002064573A JP 2002064573 A JP2002064573 A JP 2002064573A JP 2000251811 A JP2000251811 A JP 2000251811A JP 2000251811 A JP2000251811 A JP 2000251811A JP 2002064573 A JP2002064573 A JP 2002064573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
output
crystal oscillator
digital modulation
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000251811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767348B2 (ja
Inventor
Hisao Agawa
久夫 阿川
Hidehiro Chuma
秀尋 中馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2000251811A priority Critical patent/JP3767348B2/ja
Publication of JP2002064573A publication Critical patent/JP2002064573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767348B2 publication Critical patent/JP3767348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高安定な水晶発振器を用いることなく、定期
的な保守点検も不要で、デジタル変調波の搬送波周波数
偏差の高安定性が得られる再生中継型中継装置を実現す
る。 【解決手段】 受信したデジタル変調波を復調してデジ
タルデータを再生し、再生したデジタルデータを再度デ
ジタル変調して送信する再生中継型中継装置において、
受信信号からクロックを抽出するクロック抽出回路と、
電圧制御型の水晶発振器をループに含み、受信信号から
抽出したクロックを基準とするPLL回路と、このPL
L回路の出力を基準クロックとする周波数シンセサイザ
ーと、この周波数シンセサイザーの出力に基づいてデジ
タル変調を行う変調部、を含むことを特徴とするもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は再生中継型中継装置
に関し、詳しくはデジタル放送(音声、画像、デジタル
データなど)における再生中継型中継装置の送信周波数
精度の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来のデジタル放送における再生
中継方式の概念図、図3は従来の再生中継型中継装置の
構成例である。図2において、放送主局1から送出され
たデジタル変調放送信号は、例えば通信衛星2を経由し
中継局3へ送られる。
【0003】中継局3としては、再生中継型または周波
数変換型が用いられている。再生中継型の場合には、受
信したデジタル変調波を復調した後、再び多重化・デジ
タル変調して各受信機4へ送出する。周波数変換型の中
継局では中継の際にデジタル変調波のS/N比が悪化す
るのに比べ、再生中継型の中継器では一旦デジタル復調
を行い信号を再生するため、S/Nの悪化は生じないと
いう利点がある。
【0004】ところで、中継局(再生中継型、周波数変
換型ともに)から送出されるデジタル変調波の搬送波周
波数偏差としては、0.01ppm程度の高安定性が必要とさ
れている。その理由の一つは、各受信機の周波数同調の
キャプチャ・レンジが狭いため、周波数偏差が悪いと受
信機で正確にデジタル変調波を復調することができない
ことである。これに加えて、車などの移動体に受信機が
設置された場合、順次複数の中継局からの放送を切り替
えながら受信するので、受信機は瞬時に各中継局の搬送
波周波数に同調できなければならない。
【0005】図3は従来の再生中継型中継局の構成例を
示すブロック図である。通信衛星2などから送出される
デジタル変調波は、受信・復調部5で復調される。受信
・復調部5は、アンテナ、ダウンコンバータ、IQ復調
器、伝送路復号化器などから構成されている。
【0006】受信・復調部5の出力データは多重化器6
に入力され、多チャンネルのデータ多重化が行われる。
【0007】多重化器6で多重化されたデジタルデータ
は送信・変調部7に入力され、デジタル変調波の放送波
に変換されて各受信機4に送出される。送信・変調部7
は、変調器、アップコンバータ、高周波増幅器、アンテ
ナなどで構成されている。
【0008】TCXO8は高安定の水晶発振器であり、
周波数シンセサイザー9に周波数誤差の極めて小さい高
精度の基準クロックを出力する。
【0009】周波数シンセサイザー9は、送信・変調部
7に周波数偏差の極めて小さい高精度の搬送波を出力す
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の再
生中継型中継装置では周波数基準として高安定な水晶発
振器8が用いられているが、高安定水晶発振器は非常に
高価なため、中継器をコストダウンする際の課題となっ
ていた。
【0011】また、各中継局は個別に独立した基準周波
数を用いることになるので、各中継局の基準周波数の精
度を維持するためには周波数の校正点検など定期的な保
守作業が必要になる。
【0012】さらに、中継局を新規に開設する場合や、
電源の故障や機器点検などで中継器を休止させていた状
態から再開させる場合にも、その中継局の基準周波数の
チェックや周波数が安定するまでのセットアップ時間が
必要になる。
【0013】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、高安定な水晶発振器を用いることなく、
定期的な保守点検も不要で、デジタル変調波の搬送波周
波数偏差の高安定性が得られる再生中継型中継装置を実
現するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る請求項1の発明は、受信したデジタル変調波を復調し
てデジタルデータを再生し、再生したデジタルデータを
再度デジタル変調して送信する再生中継型中継装置にお
いて、受信信号からクロックを抽出するクロック抽出回
路と、電圧制御型の水晶発振器をループに含み、受信信
号から抽出したクロックを基準とするPLL回路と、こ
のPLL回路の出力を基準クロックとする周波数シンセ
サイザーと、この周波数シンセサイザーの出力に基づい
てデジタル変調を行う変調部、を含むことを特徴とす
る。
【0015】これにより、再生中継のためのデジタル変
調部の周波数精度は、受信信号から抽出したクロックに
基づくことになり、水晶発振器として比較的安価なもの
を用いることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態の一例
を示すブロック図であり、図3と共通する部分には同一
の符号を付けている。図1と図3の異なる点は、図3の
高安定の水晶発振器TCXO8の代わりに、図1では受
信信号から抽出したクロックを基準とするPLL回路の
出力を用いていることである。
【0017】クロック抽出回路10は、受信信号から放
送データに同期したクロックを抽出し、抽出したクロッ
クを同期クロックとして位相比較器11の一方の入力端
子に入力する。
【0018】位相比較器11の他方の入力端子には、プ
リスケーラー14を介して電圧制御型の水晶発振器(V
CXO)13の出力信号が入力されている。位相比較器
11は、クロック抽出回路10で抽出された基準クロッ
クと水晶発振器13の出力信号の位相を比較する。
【0019】ループフィルタ12は、位相比較器11の
出力をフィルタリングする。
【0020】プリスケーラー14は、水晶発振器13の
出力を所望の分周比に分周する。
【0021】これら位相比較器11、ループフィルタ1
2、水晶発振器13およびプリスケーラー14は、水晶
発振器13を中心とするPLL回路を構成していて、そ
の出力周波数はクロック抽出回路10で受信信号から抽
出されたクロックに同期するように高精度に制御され
る。このような高精度の基準クロックの発生にあたって
は、従来のような高価なTCXO8を用いなくてもよ
く、大幅なコスト削減が可能になる。
【0022】このPLL回路の出力は、シンセサイザー
9に基準クロックとして入力されている。これにより、
シンセサイザー9は、放送主局1から送信されるクロッ
クに同期した周波数誤差が極めて小さい高精度の搬送波
信号を生成して送信・変調部7に供給できることにな
る。
【0023】図2の各中継局3をそれぞれ図1のような
構成にすることにより、各中継局3のPLL回路の出力
は高精度の同期が確立でき、各中継局3の完全な互換性
が図れる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高安定な水晶発振器を用いることなく、定期的な保守点
検も不要で、デジタル変調波の搬送波周波数偏差の高安
定性が得られる再生中継型中継装置を実現でき、デジタ
ル放送などの再生中継型中継装置として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すブロック図で
ある。
【図2】従来のデジタル放送における再生中継方式の概
念図である。
【図3】従来の再生中継型中継装置の構成例である。
【符号の説明】
1 放送主局 2 通信/放送衛星 3 中継局 4 受信機 5 受信・復調部 6 多重化器 7 送信・変調部 9 シンセサイザー 10 クロック抽出回路 11 位相比較器 12 ループフィルタ 13 水晶発振器(VCXO) 14 プリスケーラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K004 AA04 EA09 EE07 EE08 EG08 5K047 AA05 CC08 DD01 DD02 EE00 GG08 GG11 GG45 GG56 MM03 MM46 5K072 AA19 AA30 BB22 BB25 CC03 DD01 DD16 DD17 GG14 GG24

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信したデジタル変調波を復調してデジタ
    ルデータを再生し、再生したデジタルデータを再度デジ
    タル変調して送信する再生中継型中継装置において、 受信信号からクロックを抽出するクロック抽出回路と、 電圧制御型の水晶発振器をループに含み、受信信号から
    抽出したクロックを基準とするPLL回路と、 このPLL回路の出力を基準クロックとする周波数シン
    セサイザーと、 この周波数シンセサイザーの出力に基づいてデジタル変
    調を行う変調部、を含むことを特徴とする再生中継型中
    継装置。
JP2000251811A 2000-08-23 2000-08-23 再生中継型中継装置 Expired - Fee Related JP3767348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251811A JP3767348B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 再生中継型中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251811A JP3767348B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 再生中継型中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002064573A true JP2002064573A (ja) 2002-02-28
JP3767348B2 JP3767348B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=18741161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251811A Expired - Fee Related JP3767348B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 再生中継型中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767348B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3767348B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2248672C2 (ru) Способ смешивания звуковых сигналов, передатчик и приемник для цифрового звукового ам- и чм-вещания в полосе частот канала
RU2121755C1 (ru) Усилитель мощности, объединенный с контроллером амплитудной модуляции и контроллером фазовой модуляции
US5764706A (en) AM compatible digital waveform frame timing recovery and frame synchronous power measurement
JP3304683B2 (ja) 無線装置
JPS6223499B2 (ja)
KR100434006B1 (ko) 디지탈방송수신기
JP4160181B2 (ja) 信号伝送方法及び中継装置
JP2004208242A (ja) 再生中継型中継装置とそれを用いた通信システム
JP2000092142A (ja) データ伝送方式
JP3767348B2 (ja) 再生中継型中継装置
US6643518B1 (en) Method and apparatus for synchronizing telecommunications devices via a transmission network
KR100477966B1 (ko) 갭 필러 신호 처리부의 클럭 동기화 시스템 및 그 방법
JPH10303852A (ja) 直交周波数分割多重変調の基準搬送周波数再生方式
JPH0669903A (ja) 非再生無線中継局で発生した交差偏波干渉の補償方法
JPS6376592A (ja) 伝送信号再生装置
Berenguer-Sau et al. A broadcast synthesized FM modulator with a radio data system encoder
JP4846864B2 (ja) 信号伝送装置及び信号伝送方法
JPS6284632A (ja) 信号多重装置
JP4560103B2 (ja) 中継装置
JP2848160B2 (ja) 無線通信方式
JP3228365B2 (ja) ディジタル無線通信装置
JP2943398B2 (ja) 伝送装置
JP4452419B2 (ja) 無線通信装置
JPH05268282A (ja) 無線通信方式
CN117155509A (zh) 基于局域网的多线程、高并发的便携式dmb同步发射系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees