JP2002064423A - 移動体衛星通信システムおよび移動体 - Google Patents

移動体衛星通信システムおよび移動体

Info

Publication number
JP2002064423A
JP2002064423A JP2000249386A JP2000249386A JP2002064423A JP 2002064423 A JP2002064423 A JP 2002064423A JP 2000249386 A JP2000249386 A JP 2000249386A JP 2000249386 A JP2000249386 A JP 2000249386A JP 2002064423 A JP2002064423 A JP 2002064423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
user terminal
wireless
request signal
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000249386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
博 田中
Hiroshi Kazama
宏志 風間
Masayoshi Nakayama
正芳 中山
Toshihiro Seki
智弘 関
Fumiaki Nagase
文昭 永瀬
Hideki Mizuno
秀樹 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000249386A priority Critical patent/JP2002064423A/ja
Publication of JP2002064423A publication Critical patent/JP2002064423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動体向けの高速マルチメディアサービスを
提供する。 【解決手段】 ユーザ端末から送信されたリクエスト信
号に対応する情報を取り出すゲートウェイと、その情報
を所定の通信衛星に送信する衛星送信装置と、移動体に
より構成される。移動体は、移動体の位置および進行方
向の変化に伴ってアンテナの指向方向を制御し、所定の
通信衛星からの信号を受信する衛星追尾受信アンテナ
と、ユーザ端末から送信されたリクエスト信号を地上の
公衆網へ無線接続する無線装置と、ユーザ端末からのリ
クエスト信号を無線装置からゲートウェイへ送信し、ゲ
ートウェイで取り出したリクエスト信号に対応する情報
を所定の通信衛星および衛星追尾受信アンテナを介して
受信し、その受信信号をリクエスト信号を送信したユー
ザ端末にルーチングする通信制御装置により構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信システム
と高速伝送が可能な衛星通信システムを組み合わせ、マ
ルチメディア通信に利用される移動体衛星通信システム
およびそれを構成する移動体に関する。
【0002】
【従来の技術】マルチメディア通信の特徴は、ユーザ装
置からの上り回線がリクエスト信号(URLアドレス)
や通達確認信号等の小容量信号であり、ユーザ装置への
下り回線が画像データを含む大容量信号である。この特
徴を活かし、上りアクセス回線に一般の電話回線等の固
定回線(PSTN,ISDN回線)を用い、下り回線に
Ku バンド衛星回線を組み合わせたマルチメディア通信
システムが既に商用化されている。
【0003】図8は、従来のマルチメディア通信システ
ムの構成例を示す(参考文献:小林,中山,中島、「衛
星を用いたマルチメディア通信ネットワークの検討」、
信学技報、SAT96-14, pp.97-102, 1996.04) 。
【0004】図において、1は固定受信アンテナ、2は
通信制御装置、3はユーザ端末、4は固定回線(PST
N,ISDN回線、専用線等)、5は公衆網、6は衛星
送信局ゲートウェイ、7は衛星送信装置、8はサーバ装
置、9はインターネット/イントラネット、10は通信
衛星である。ここで、破線矢印はリクエスト信号、実線
矢印はデータ信号を示す。
【0005】本構成では、ユーザ端末3からのリクエス
ト信号は、通信制御装置2を介して、固定回線4および
公衆網5を経由して衛星送信局ゲートウェイ6に送信さ
れる。衛星送信局ゲートウェイ6は、それに接続されて
いるサーバ装置8またはインターネット/イントラネッ
ト9にアクセスし、リクエストに対応する情報を取り出
して衛星送信装置7へ伝送する。そのデータ信号は、衛
星送信装置7内で衛星送信用のパケット形式に変換して
通信衛星10に送信され、通信衛星10でその信号を地
上に折り返すことにより固定受信アンテナ1に受信さ
れ、通信制御装置2に到達する。通信制御装置2は、各
ユーザ端末宛てのパケットを選択し、ルーチングして各
ユーザ端末3に送信する。
【0006】このようなマルチメディア通信システム
は、上り回線の小容量信号と下り回線の大容量信号の特
徴から効率的なシステムになっている。また、衛星から
の信号を広域で受信できることから、同一情報を広い範
囲に点在する多数の地点に配信する場合にも有力なシス
テムになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図8に示す従来のマル
チメディア通信システムは、固定受信アンテナ1を用い
た構成であるので、オフィスや家庭等での固定利用に限
定されている。すなわち、移動中のユーザが利用できる
ようなシステムにはなっていなかった。
【0008】一方、既存の移動通信システムでは、携帯
電話等を用いたデータ通信が可能であるが、携帯電話の
伝送速度の制約から移動中での動画等を含めた大容量デ
ータの受信は困難であった。
【0009】本発明は、マルチメディア通信システムに
おけるユーザ端末からゲートウェイへの上り回線として
移動通信システムまたは衛星回線を用い、ゲートウェイ
からユーザ端末への下り回線として高速伝送が可能な衛
星回線を用い、移動体向けの高速マルチメディアサービ
スの提供を可能とする移動体衛星通信システムおよびそ
れを構成する移動体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の移動体
衛星通信システムは、ユーザ端末から送信されたリクエ
スト信号を地上の公衆網を介して受信し、そのリクエス
トに対応する情報を提供する手段にアクセスしてその情
報を取り出すゲートウェイと、ゲートウェイに接続さ
れ、情報を所定の通信衛星に送信する衛星送信装置と、
本発明の移動体とにより構成される。
【0011】本発明の移動体は、移動体の位置および進
行方向の変化に伴ってアンテナの指向方向を制御し、所
定の通信衛星からの信号を受信する衛星追尾受信アンテ
ナと、ユーザ端末から送信されたリクエスト信号を地上
の公衆網へ無線接続する無線装置と、無線装置および衛
星追尾受信アンテナとユーザ端末とを接続する通信制御
装置とを搭載する。この通信制御装置は、ユーザ端末か
らのリクエスト信号を無線装置からゲートウェイへ送信
し、ゲートウェイで取り出したリクエスト信号に対応す
る情報を所定の通信衛星および衛星追尾受信アンテナを
介して受信し、その受信信号をリクエスト信号を送信し
たユーザ端末にルーチングする構成である(請求項
6)。
【0012】請求項2に記載の移動体衛星通信システム
は、ユーザ端末から送信されたリクエスト信号を受信
し、そのリクエストに対応する情報を提供する手段にア
クセスしてその情報を取り出すゲートウェイと、ゲート
ウェイに接続され、所定の通信衛星に対して信号の送受
信を行う衛星送受信装置と、本発明の移動体とにより構
成される。
【0013】本発明の移動体は、移動体の位置および進
行方向の変化に伴ってアンテナの指向方向を制御し、所
定の通信衛星に対する信号の送受信を同一周波数帯また
は異なる周波数帯を用いて行う衛星追尾送受信アンテナ
と、衛星追尾送受信アンテナとユーザ端末とを接続する
通信制御装置とを搭載する。この通信制御装置は、ユー
ザ端末からのリクエスト信号を衛星追尾送受信アンテナ
から所定の通信衛星を介してゲートウェイへ送信し、ゲ
ートウェイで取り出したリクエスト信号に対応する情報
を所定の通信衛星および衛星追尾送受信アンテナを介し
て受信し、その受信信号をリクエスト信号を送信したユ
ーザ端末にルーチングする構成である(請求項7)。
【0014】請求項3に記載の移動体衛星通信システム
における移動体、または請求項8に記載の移動体は、通
信制御装置を介してゲートウェイへリクエスト信号を送
信し、そのリクエストに対応する受信信号を蓄積する端
末を備える。
【0015】請求項4に記載の移動体衛星通信システム
における移動体、または請求項9に記載の移動体は、移
動体に配置されるユーザ端末を無線LAN端末とし、通
信制御装置に無線LAN端末との間の無線信号を送受信
する無線LAN基地局装置を接続した構成である。
【0016】請求項5に記載の移動体衛星通信システム
における移動体、または請求項10に記載の移動体は、
移動体に配置されるユーザ端末を公衆網または自営網に
接続可能な無線端末とし、通信制御装置に無線端末との
間の無線信号を送受信する無線端末基地局装置を接続し
た構成である。
【0017】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態:請求項1,
6)図1は、本発明の移動体衛星通信システムの第1の
実施形態を示す。図において、11は衛星追尾受信アン
テナ、2は通信制御装置、3はユーザ端末、12は無線
装置、5は公衆網、6は衛星送信局ゲートウェイ、7は
衛星送信装置、8はサーバ装置、9はインターネット/
イントラネット、10は通信衛星、13は移動体であ
る。ここで、破線矢印はリクエスト信号、実線矢印はデ
ータ信号を示す。
【0018】本実施形態の特徴は、衛星追尾受信アンテ
ナ11、通信制御装置2、ユーザ端末3、無線装置12
を移動体13に搭載し、移動可能にしたところにある。
移動体13としては、自動車(乗用車,バス等)、列
車、船舶、航空機などいずれでもよい。以下に示す実施
形態でも同様である。
【0019】このために、従来の固定受信アンテナ1に
代えて、移動体13の位置および進行方向の変化に伴っ
てアンテナの指向方向を制御し、通信衛星10からのデ
ータ信号を受信する衛星追尾受信アンテナ11を用い
る。また、通信制御装置2と公衆網5とを接続する固定
回線4に代えて、ユーザ端末3からのリクエスト信号を
無線で公衆網5に接続する無線装置12を備える。この
無線装置12は、既存の移動通信システムにおける携帯
電話や自動車電話などを利用できる。さらに、通信制御
装置2において固定回線4への送信処理を無線装置12
への送信処理に切り替えるものとし、その他は従来のシ
ステム構成と同様である。
【0020】図2は、第1の実施形態の信号の流れを示
す。本実施形態では、ユーザ端末3からのリクエスト信
号は、通信制御装置2を介して無線装置12から公衆網
5に送信され、さらに衛星送信局ゲートウェイ6に伝送
される。衛星送信局ゲートウェイ6は、サーバ装置8ま
たはインターネット/イントラネット9にアクセスし、
リクエストに対応する情報を取り出して衛星送信装置7
へ伝送する。そのデータ信号は、衛星送信装置7から通
信衛星10へ送信され、通信衛星10で地上に折り返し
て衛星追尾受信アンテナ11に受信され、通信制御装置
2に到達する。通信制御装置2は、受信したデータ信号
をルーチングして各ユーザ装置3に送信する。これによ
り、従来のオフィスや家庭等の固定利用に制約されてい
たシステムを移動体13の中のユーザへと拡張すること
ができる。
【0021】(第2の実施形態)図3は、本発明の移動
体衛星通信システムの第2の実施形態を示す。図におい
て、21は衛星追尾送受信アンテナ、2は通信制御装
置、3はユーザ端末、6は衛星送信局ゲートウェイ、2
2は衛星送受信装置、8はサーバ装置、9はインターネ
ット/イントラネット、10は通信衛星である。ここ
で、破線矢印はリクエスト信号、実線矢印はデータ信号
を示す。
【0022】本実施形態の特徴は、衛星追尾送受信アン
テナ21、通信制御装置2、ユーザ端末3を移動体13
に搭載し、移動可能にしたところにある。さらに、ユー
ザ端末3から衛星送信局ゲートウェイ6までの上り回線
も衛星回線を用いるところにある。
【0023】このために、従来の固定受信アンテナ1に
代えて、移動体13の位置および進行方向の変化に伴っ
てアンテナの指向方向を制御し、通信衛星10に対して
信号を送受信する衛星追尾送受信アンテナ21を用い
る。なお、衛星追尾送受信アンテナ21の送信信号およ
び受信信号は、同一周波数帯または異なる周波数帯を用
い、装置コスト,伝送速度,干渉条件等を考慮して最適
な形態が選択される。また、通信制御装置2と公衆網5
とを接続する固定回線4に代えて、ユーザ端末3からの
リクエスト信号を衛星追尾送受信アンテナ21から送信
し、通信衛星10を介して衛星送受信装置22に受信
し、衛星送信局ゲートウェイ6まで伝送する構成とす
る。さらに、通信制御装置2において固定回線4への送
信処理を衛星追尾送受信アンテナ21からの送信処理に
切り替えるものとし、その他は従来のシステム構成と同
様である。
【0024】図4は、第2の実施形態の信号の流れを示
す。本実施形態では、ユーザ端末3からのリクエスト信
号は、通信制御装置2を介して衛星追尾送受信アンテナ
21から通信衛星10へ送信され、さらに衛星送受信装
置22を介して衛星送信局ゲートウェイ6へ伝送され
る。衛星送信局ゲートウェイ6は、サーバ装置8または
インターネット/イントラネット9にアクセスし、リク
エストに対応する情報を取り出して衛星送受信装置22
へ伝送する。そのデータ信号は、衛星送受信装置22か
ら通信衛星10へ送信され、そのデータ信号を地上に折
り返して衛星追尾送受信アンテナ21に受信され、通信
制御装置2に到達する。通信制御装置2は、受信したデ
ータ信号をルーチングして各ユーザ装置3に送信する。
【0025】これにより、従来のオフィスや家庭等の固
定利用に制約されていたシステムを移動体13の中のユ
ーザへと拡張することができる。さらに、第1の実施形
態に比べて、移動体13のユーザ端末3から衛星送信局
ゲートウェイ6への上り回線について、公衆網5を利用
せずに衛星回線を利用することにより、山間地などの地
上インフラの未整備地域や海上等での利用が可能とな
り、システムの適用範囲を拡張することができる。
【0026】(第3の実施形態)以下に示す第3の実施
形態〜第5の実施形態は、移動体13内の他の構成例を
示す。これは、第1の実施形態および第2の実施形態の
いずれにも適用可能であるが、ここでは第1の実施形態
に適用した場合について説明する。
【0027】図5は、本発明の移動体衛星通信システム
の第3の実施形態の移動体13の構成例を示す。図にお
いて、11は衛星追尾受信アンテナ、2は通信制御装
置、3はユーザ端末、31は共用端末、12は無線装置
である。ここで、破線矢印はリクエスト信号、実線矢印
はデータ信号を示す。
【0028】本実施形態の特徴である共用端末31は、
リクエスト信号の送信機能と、受信したデータ信号の蓄
積機能を有する。すなわち、ユーザは、共用端末31か
らリクエスト信号を送信すると、上記の実施形態と同様
にして得られた情報が衛星回線を介して移動体13に受
信され、共用端末31に蓄積される。この蓄積された情
報について、リクエストしたユーザがアクセス可能とす
ることにより、個別に情報を取得することができる。こ
れにより、ユーザ端末3をもたないユーザにもマルチメ
ディアサービスの提供が可能となる。
【0029】(第4の実施形態)図6は、本発明の移動
体衛星通信システムの第4の実施形態の移動体13の構
成例を示す。図において、11は衛星追尾受信アンテ
ナ、2は通信制御装置、3はユーザ端末、12は無線装
置、41は無線LAN基地局装置、42はユーザ端末3
に取り付けられる無線LAN端末である。なお、ユーザ
端末3が無線LAN接続手段を含む無線LAN端末とし
てもよい。ここで、破線矢印はリクエスト信号、実線矢
印はデータ信号を示す。
【0030】本実施形態の特徴である無線LAN基地局
装置41および無線LAN端末42は、ユーザ端末3と
通信制御装置2とを無線信号で接続可能とする。これに
より、ユーザ端末3は、無線LAN基地局装置41と無
線LAN端末42の電波到達エリア内であれば、移動体
13内に限らず移動体13外でも使用可能である。した
がって、ユーザ端末3のモビリィティを確保し、ユーザ
の利便性を向上させることができる。
【0031】(第5の実施形態)図7は、本発明の移動
体衛星通信システムの第5の実施形態の移動体13の構
成例を示す。図において、11は衛星追尾受信アンテ
ナ、2は通信制御装置、12は無線装置、51は無線端
末基地局装置、52は無線端末である。ここで、破線矢
印はリクエスト信号、実線矢印はデータ信号を示す。
【0032】本実施形態の特徴である無線端末52は、
PHS等に代表されるような公衆網および自営網のいず
れにも接続可能なものであり、例えば移動体13の外部
では公衆網に接続し、移動体13内では本発明システム
に接続することにより、移動中でも高速受信が可能とな
る。無線端末基地局装置51は、このような無線端末5
2と通信制御装置2との接続を可能とする構成である。
これにより、ユーザ所有の無線端末52の使用が可能と
なり、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の移動体衛
星通信システムおよび移動体は、従来のオフィスや家庭
等の固定利用に制約されていたシステムを移動体の中で
も利用可能とし、その利用範囲を大きく広げることがで
きる。さらに、現状の陸上移動体通信システムでは実現
困難な高速データ伝送、画像伝送サービスを提供するこ
とができる。
【0034】また、移動体への下り回線だけでなく、移
動体からゲートウェイへの上り回線について、公衆網を
利用せずに衛星回線を利用することにより、山間地など
の地上インフラの未整備地域や海上、さらに災害等の地
上回線輻輳時などの利用が可能となり、システムの適用
範囲を拡張することができる。また、移動体と通信衛星
との間の上り回線と下り回線について、同一周波数帯ま
たは異なる周波数帯を用い、装置コスト,伝送速度,干
渉条件等を考慮して最適なシステム構成を選択すること
ができる。
【0035】また、リクエスト信号の送信機能と、受信
したデータ信号の蓄積機能を有する端末を移動体に備え
ることにより、ユーザ端末をもたないユーザにもマルチ
メディアサービスの提供が可能となる。
【0036】また、移動体内で無線LANや既存の無線
端末を接続可能とすることにより、その利用範囲内でも
ユーザ端末のモビリィティを確保し、ユーザの利便性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動体衛星通信システムの第1の実施
形態を示すブロック図。
【図2】第1の実施形態の信号の流れを示す図。
【図3】本発明の移動体衛星通信システムの第2の実施
形態を示すブロック図。
【図4】第2の実施形態の信号の流れを示す図。
【図5】本発明の移動体衛星通信システムの第3の実施
形態の移動体13の構成例を示すブロック図。
【図6】本発明の移動体衛星通信システムの第4の実施
形態の移動体13の構成例を示すブロック図。
【図7】本発明の移動体衛星通信システムの第5の実施
形態の移動体13の構成例を示すブロック図。
【図8】従来のマルチメディア通信システムの構成例を
示すブロック図。
【符号の説明】
1 固定受信アンテナ 2 通信制御装置 3 ユーザ端末 4 固定回線(PSTN,ISDN回線、専用線等) 5 公衆網 6 衛星送信局ゲートウェイ 7 衛星送信装置 8 サーバ装置 9 インターネット/イントラネット 10 通信衛星 11 衛星追尾受信アンテナ 12 無線装置 13 移動体 21 衛星追尾送受信アンテナ 22 衛星送受信装置 31 共用端末 41 無線LAN基地局装置 42 無線LAN端末 51 無線端末基地局装置 52 無線端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中山 正芳 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 関 智弘 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 永瀬 文昭 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 水野 秀樹 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K067 AA13 BB03 BB04 DD53 EE02 EE03 EE07 EE10 EE16 KK02 5K072 BB22 BB25 DD01 DD11 DD16 DD17 EE04 EE05 FF03 FF05 GG02 GG06 GG11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザ端末から送信されたリクエスト信
    号を地上の公衆網を介して受信し、そのリクエストに対
    応する情報を提供する手段にアクセスしてその情報を取
    り出すゲートウェイと、 前記ゲートウェイに接続され、前記情報を所定の通信衛
    星に送信する衛星送信装置と、 移動体の位置および進行方向の変化に伴ってアンテナの
    指向方向を制御し、前記所定の通信衛星からの信号を受
    信する衛星追尾受信アンテナと、前記ユーザ端末から送
    信されたリクエスト信号を前記地上の公衆網へ無線接続
    する無線装置と、前記無線装置および前記衛星追尾受信
    アンテナと前記ユーザ端末とを接続する通信制御装置と
    を搭載した移動体とを備え、 前記移動体の通信制御装置は、前記ユーザ端末からの前
    記リクエスト信号を前記無線装置から前記ゲートウェイ
    へ送信し、前記ゲートウェイで取り出した前記リクエス
    ト信号に対応する情報を前記所定の通信衛星および前記
    衛星追尾受信アンテナを介して受信し、その受信信号を
    前記リクエスト信号を送信したユーザ端末にルーチング
    する構成であることを特徴とする移動体衛星通信システ
    ム。
  2. 【請求項2】 ユーザ端末から送信されたリクエスト信
    号を受信し、そのリクエストに対応する情報を提供する
    手段にアクセスしてその情報を取り出すゲートウェイ
    と、 前記ゲートウェイに接続され、所定の通信衛星に対して
    信号の送受信を行う衛星送受信装置と、 移動体の位置および進行方向の変化に伴ってアンテナの
    指向方向を制御し、前記所定の通信衛星に対する信号の
    送受信を同一周波数帯または異なる周波数帯を用いて行
    う衛星追尾送受信アンテナと、前記衛星追尾送受信アン
    テナおよび前記ユーザ端末とを接続する通信制御装置と
    を搭載した移動体とを備え、 前記移動体の通信制御装置は、前記ユーザ端末からの前
    記リクエスト信号を前記衛星追尾送受信アンテナから前
    記所定の通信衛星を介して前記ゲートウェイへ送信し、
    前記ゲートウェイで取り出した前記リクエスト信号に対
    応する情報を前記所定の通信衛星および前記衛星追尾送
    受信アンテナを介して受信し、その受信信号を前記リク
    エスト信号を送信したユーザ端末にルーチングする構成
    であることを特徴とする移動体衛星通信システム。
  3. 【請求項3】 前記移動体は、前記通信制御装置を介し
    て前記ゲートウェイへリクエスト信号を送信し、そのリ
    クエストに対応する受信信号を蓄積する端末を備えたこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の移動体
    衛星通信システム。
  4. 【請求項4】 前記移動体に配置される前記ユーザ端末
    を無線LAN端末とし、前記通信制御装置に前記無線L
    AN端末との間の無線信号を送受信する無線LAN基地
    局装置を接続した構成であることを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の移動体衛星通信システム。
  5. 【請求項5】 前記移動体に配置される前記ユーザ端末
    を公衆網または自営網に接続可能な無線端末とし、前記
    通信制御装置に前記無線端末との間の無線信号を送受信
    する無線端末基地局装置を接続した構成であることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の移動体衛星通
    信システム。
  6. 【請求項6】 移動体の位置および進行方向の変化に伴
    ってアンテナの指向方向を制御し、所定の通信衛星から
    の信号を受信する衛星追尾受信アンテナと、 ユーザ端末から送信されたリクエスト信号を地上の公衆
    網へ無線接続する無線装置と、 前記無線装置および前記衛星追尾受信アンテナと前記ユ
    ーザ端末とを接続し、前記ユーザ端末からの前記リクエ
    スト信号を前記無線装置から前記地上の公衆網を介して
    ゲートウェイへ送信し、このゲートウェイで取り出した
    前記リクエスト信号に対応する情報を前記所定の通信衛
    星および前記衛星追尾受信アンテナを介して受信し、そ
    の受信信号を前記リクエスト信号を送信したユーザ端末
    にルーチングする通信制御装置とを備えたことを特徴と
    する移動体。
  7. 【請求項7】 移動体の位置および進行方向の変化に伴
    ってアンテナの指向方向を制御し、所定の通信衛星に対
    する信号の送受信を同一周波数帯または異なる周波数を
    用いて行う衛星追尾送受信アンテナと、 前記衛星追尾送受信アンテナとユーザ端末とを接続し、
    前記ユーザ端末からの前記リクエスト信号を前記衛星追
    尾送受信アンテナから前記所定の通信衛星を介してゲー
    トウェイへ送信し、前記ゲートウェイで取り出した前記
    リクエスト信号に対応する情報を前記所定の通信衛星お
    よび前記衛星追尾送受信アンテナを介して受信し、その
    受信信号を前記リクエスト信号を送信したユーザ端末に
    ルーチングする通信制御装置とを備えたことを特徴とす
    る移動体。
  8. 【請求項8】 前記通信制御装置に、前記通信制御装置
    を介して前記ゲートウェイへリクエスト信号を送信し、
    そのリクエストに対応する受信信号を蓄積する端末を接
    続した構成であることを特徴とする請求項6または請求
    項7に記載の移動体。
  9. 【請求項9】 前記ユーザ端末を無線LAN端末とし、
    前記通信制御装置に前記無線LAN端末との間の無線信
    号を送受信する無線LAN基地局装置を接続した構成で
    あることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の
    移動体。
  10. 【請求項10】 前記ユーザ端末を公衆網または自営網
    に接続可能な無線端末とし、前記通信制御装置に前記無
    線端末との間の無線信号を送受信する無線端末基地局装
    置を接続した構成であることを特徴とする請求項6また
    は請求項7に記載の移動体。
JP2000249386A 2000-08-21 2000-08-21 移動体衛星通信システムおよび移動体 Pending JP2002064423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249386A JP2002064423A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 移動体衛星通信システムおよび移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249386A JP2002064423A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 移動体衛星通信システムおよび移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002064423A true JP2002064423A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18739131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249386A Pending JP2002064423A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 移動体衛星通信システムおよび移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002064423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287348A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd 衛星通信システムおよび衛星通信車載局

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287348A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd 衛星通信システムおよび衛星通信車載局
JP4494274B2 (ja) * 2005-03-31 2010-06-30 株式会社日立製作所 衛星通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210218467A1 (en) Communication method, related device, and computer storage medium
US6795408B1 (en) Networking system for mobile data communications
US20020032799A1 (en) Deferring DNS service for a satellite ISP system using non-geosynchronous orbit satellites
US7103023B2 (en) Radio communication control station, radio communication terminal, home agent, and radio communication method
US6505048B1 (en) Location privacy feature for wireless mobile stations and method of operation
KR100900100B1 (ko) 이동국을 이용하는 원격 서비스 지역용 모바일 네트워크
US20110103293A1 (en) Internet based partitioning wireless communication system
US20030157975A1 (en) Method and system for providing information and for communication in vehicles
CN109121085B (zh) 海洋互联网的岸基网络系统及其与船舶建立通信的实现方法
JP2004518345A (ja) 移動通信システム、方法およびデバイス
JP2004504743A (ja) 双方向性のマルチメディアステーションの起動
JP2002057609A (ja) 移動体衛星通信システム
WO2007002612A2 (en) Communication network acceleration system and method
CN106817763B (zh) 分层网络的注册方法、装置和系统
US20020031102A1 (en) On-board DNS service for a satellite ISP system using non-geosynchronous orbit satellites
US20060040675A1 (en) Method for operating a radio system, emitting station and radio system
EP3828593A1 (en) A vehicle ofdm radar and communication system
CN103857036A (zh) 寻呼移动中继下终端的方法及设备
US20040198312A1 (en) Dual transmission emergency communication system
US9577742B1 (en) Data compression and acceleration for air to ground communications
JP2002064423A (ja) 移動体衛星通信システムおよび移動体
US6018658A (en) Personal communications via low-orbiting moving and geostationary satellites
KR101106750B1 (ko) 무선 통신망을 이용한 디지털 멀티미디어 방송 서비스제공 방법 및 그 장치
JPS62126726A (ja) 自動車電話の車載中継方法
CN104754312A (zh) 一种整合式通信系统