JP2002062957A - 情報処理装置、及び制御方法 - Google Patents

情報処理装置、及び制御方法

Info

Publication number
JP2002062957A
JP2002062957A JP2000248235A JP2000248235A JP2002062957A JP 2002062957 A JP2002062957 A JP 2002062957A JP 2000248235 A JP2000248235 A JP 2000248235A JP 2000248235 A JP2000248235 A JP 2000248235A JP 2002062957 A JP2002062957 A JP 2002062957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
information processing
suspended state
imaging
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000248235A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Obitsu
敏郎 大櫃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000248235A priority Critical patent/JP2002062957A/ja
Priority to US09/785,231 priority patent/US6851066B2/en
Publication of JP2002062957A publication Critical patent/JP2002062957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置を接続
した情報処理装置がサスペンド状態にあっても、撮像装
置から撮像を指示されることにより、情報処理装置のレ
ジュームと被写体の撮像とを実行する技術を提供する。 【解決手段】本発明は、サスペンド状態への移行機能
と、サスペンド状態から通常稼働状態への回復機能とを
有し、撮像装置と連動する情報処理装置(1)であり、
移行機能及び回復機能を制御する制御部(2、3)と、
撮像装置(10)からの撮像指示信号を受信する信号受
信部(4)と、サスペンド状態で撮像指示信号を受信し
たときに、回復機能を起動させる撮像指示信号検出部
(9、16)を備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラ等
の撮像装置と連動するパーソナルコンピュータ等の情報
処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、バッテリー駆動で装置の持ち運び
が簡単にできるノート型パーソナルコンピュータ(以下
ノートパソコンという)、携帯端末等の情報処理装置が
普及した。このノートパソコン等には、オプションのC
CDカメラを接続し、映像を取り込むことができるもの
がある。
【0003】一方、バッテリー駆動の情報処理装置に
は、操作がされないときに省電力機能が働き、サスペン
ド状態へ移行するものがある。サスペンド状態では情報
処理装置はCPU等の情報処理機能を停止するため、映
像を取り込ませるためには、情報処理装置を通常稼働状
態に回復(以下、情報処理装置をサスペンド状態から通
常稼働状態に回復させることをレジュームという)させ
る必要があった。
【0004】しかし、従来の情報処理装置をレジューム
させるためには、情報処理装置の本体に付属した専用の
レジュームボタンが押下さなければならなかった。この
ような操作は、ユーザにとって煩雑であった。
【0005】特に、ユーザが素早くに撮影したい場合に
は、情報処理装置の省電力機能が邪魔になった。ただ、
ユーザとしてもバッテリーの消耗は回避したい。しか
し、従来の省電力機能を備えたノートパソコン等の情報
処理装置で、このような相反する要求を満足できるもの
はなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来の技術の問題点に鑑みてなされたものである。本発明
の課題は、デジタルカメラ等の撮像装置と連動する情報
処理装置がサスペンド状態にあっても、撮像装置から被
写体の撮像を指示されることにより、情報処理装置のレ
ジュームと、被写体の画像の記録とを実行する技術を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。
【0008】本発明は、サスペンド状態への移行機能
と、サスペンド状態から通常稼働状態への回復機能とを
有し、撮像装置(10)と連動する情報処理装置(1)
であり、移行機能及び回復機能を制御する制御部(2、
3)と、撮像装置(10)からの撮像指示信号を受信す
る信号受信部(4)と、サスペンド状態で撮像指示信号
を受信したときに、回復機能を起動させる撮像指示信号
検出部(9、16)とを備えたものである。
【0009】ここで、撮像装置(10)とは、例えば、
CCDカメラ、MOSカメラ、デジタルビデカメラ等を
いう。
【0010】また、情報処理装置(1)とは、例えば、
パーソナルコンピュータ、情報携帯端末(PDAP)、
デジタルテレビ、セットトップボックス等をいう。
【0011】また、信号受信部は、有線による信号を受
信してもよいし、無線による信号を受信してもよい。
【0012】好ましくは、サスペンド状態において、撮
像指示信号を受信したときに、制御部は、サスペンド状
態から通常稼働状態への移行と通常稼働状態移行直後に
受信する撮像された画像データの記録とを実行させても
よい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図1から図5の図面に基いて説明する。
【0014】図1は、本実施の形態に係るノートパソコ
ン1とCCDカメラ10の装置外観図であり、図2は、
ノートパソコン1とCCDカメラ10のハードウェア構
成図であり、図3は、図2に示したシステムコントロー
ラ3の信号説明図であり、図4は、ノートパソコン1の
映像取込み処理を示すフローチャートであり、図5は、
本実施の形態の変形例におけるシステムコントローラ3
の信号説明図である。 <ハードウェア構成>図1に、ノートパソコン1とCC
Dカメラ10の装置外観図を示す。CCDカメラ10
は、USB(Universal serial bus)ケーブルによって、
ノートパソコン1のUSBポートに接続される。
【0015】CCDカメラ10は、レンズ12と、シャ
ッターボタン11と有している。CCDカメラ10は、
不図示のCCD撮像素子に画像データをリアルタイムで
生成する。
【0016】ノートパソコン1は、液晶ディスプレイ
と、キーボード、及びサスペンド/レジュームボタン5
を有している。このノートパソコン1は、省電力化のた
め、所定時間以上ユーザから操作されないと、サスペン
ド状態に移行する。サスペンド状態では、ノートパソコ
ン1は、一部本来の機能を提供できない。
【0017】一方、ノートパソコン1は、サスペンド/
レジュームボタン5により、サスペンド状態とレジュー
ム状態を遷移する。すなわち、サスペンド状態でサスペ
ンド/レジュームボタン5が押下されると、通常稼働状
態を回復する。また、ノートパソコン1は、通常稼働状
態でサスペンド/レジュームボタン5が押下されると、
サスペンド状態に移行する。
【0018】ノートパソコン1は、通常稼働状態では、
CCDカメラ10が撮影した画像を液晶ディスプレイに
リアルタイムで表示する。また、シャッターボタン11
が押下されると、その押下を示す信号がノートパソコン
1に送信される。この信号により、ノートパソコン1
は、その直後に取り込んだ画像を所定のメモリ領域に記
録する。この画像の記録がCCDカメラ10による撮影
に該当する。
【0019】このノートパソコン1の機能の特徴は、サ
スペンド状態でシャッターボタン11が押下されると、
サスペンド状態から通常稼働状態に回復し、さらに、画
像を撮影することにある。
【0020】図2にノートパソコン1とCCDカメラ1
0のハードウェア構成図を示す。このノートパソコン1
では、通常のものと同様、PLL(フェーズロックループ)
8によってクロック信号が生成される。このクロック信
号は、システムコントローラ3を介して、ノートパソコ
ン1の各構成要素、例えばCPU2等を駆動する。
【0021】ノートパソコン1は、サスペンド状態にな
ると、CPU2へのクロックの供給、液晶ディスプレイ
の表示等を停止する。サスペンド状態において、サスペ
ンド/レジュームボタン5が押下されると、その押下に
よるサスペンド/レジューム信号がシステムコントロー
ラ3に転送される。このサスペンド/レジューム信号に
より、停止していたクロック及び液晶ディスプレイへの
表示が再開する。
【0022】図2のように、レンズを通して不図示のC
CD撮像素子上に生成された画像データは、DSP(Digita
l signal processor) ICによって、USB(Universal seri
al bus) ICに転送される。画像データは、さらに、USB
ICからUSBケーブル13を通じてノートパソコン1のUSB
ポートに転送される。
【0023】このUSBポートは、PCI,ISA,USB変換部4の
USB入力端子に接続されている。PCI,ISA,USB変換部4
は、PCI,ISA,USBの各バス信号を内部バス信号に変換す
るアダプタである。画像データは、このPCI,ISA,USB変
換部4からシステムコントローラ3を介して、CPU2
に転送される。このようにして、CPU2は、CCDカ
メラ10が撮影した画像データをリアルタイムで取り込
んでいる。
【0024】シャッタボタン11によるシャッター信号
も、画像データと同様に、USB IC以下の上記と同様の経
路でCPU2に伝達される。このシャッター信号によ
り、CPU2は、その直後に取り込んだ画像をSDRA
M7の所定領域に記録する。 <システムコントローラ3の信号説明>図3に、システ
ムコントローラ3の信号説明図を示す。図3のように、
システムコントローラ3は、32ビットバス107を介
してCPU2に接続される。また、システムコントロー
ラ3は、32ビットバス106を介してPCI,ISA,USB変
換部4に接続される。
【0025】また、システムコントローラ3は、シャッ
ター信号入力端子31を有しており、PCI,ISA,USB変換
部4のシャッター信号出力端子41と接続されている。
CCDカメラ10からのシャッター信号101は、PCI,
ISA,USB変換部4のUSB端子43に入力される。この
シャッタ信号101は、シャッター信号103に変換さ
れ、シャッター信号出力端子41から出力され、システ
ムコントローラ3に伝達される。
【0026】サスペンド/レジュームボタン5によるサ
スペンド/レジューム信号102も同様に、PCI,ISA,US
B変換部4に入力され、サスペンド/レジューム信号1
04に変換される。
【0027】図3のように、シャッター信号103と、
サスペンド/レジューム信号104とは、ORゲート9
に入力され、そのOR出力がシステムコントローラ3の
サスペンド/レジューム信号入力端子32に入力され
る。
【0028】従って、サスペンド状態において、システ
ムコントローラ3は、サスペンド/レジュームボタン5
が押下された場合の他、シャッターボタン11が押下さ
れた場合にも、レジュームを実行する。
【0029】レジュームにおいては、システムコントロ
ーラ3は、まず、PLLによるクロックをCPU2に供
給する。次に、システムコントローラ3は、レジューム
コマンドを32ビットバス107を介してCPU2に送
信する。
【0030】このレジュームコマンドは、レジュームが
サスペンド/レジューム信号102によるものか、シャ
ッター信号101によるものかを示すパラメータを有し
ている。シャッター信号入力端子31に信号がなく、サ
スペンド/レジューム信号入力端子32にのみ信号が入
力された場合は、レジュームは、サスペンド/レジュー
ム信号102による。シャッター信号入力端子31及び
サスペンド/レジューム信号入力端子32の双方に信号
が入力された場合は、レジュームは、シャッター信号1
01による。
【0031】図3に示したように、CPU12は、内部
に状態レジスタ17を有している。この状態レジスタ
は、ノートパソコン1の状態が現在通常稼働状態にある
か、サスペンド状態にあるかを保持する。サスペンド状
態で上記レジュームコマンドが入力されると、CPU1
2は、レジュームを実行する。
【0032】CPU2は、サスペンド/レジューム信号
102よるレジュームにおいては、通常通り、液晶ディ
スプレイの表示の回復処理等を実行し、その後通常稼働
状態に入る。
【0033】一方、シャッター信号101によるレジュ
ームにおいては、CPU2は、レジュームを処理完了
後、直ちに画像を撮影する。すなわち、レジュームコマ
ンドを受け付けた直後に32ビットバス107に入力さ
れたデータをSDRAM7の所定の領域にセーブする。 <作用と効果>図4は、ノートパソコン1で実行される
映像(画像)取り込み処理を示すフローチャートであ
る。ノートパソコン1の本体が起動され、さらに、映像
取込みアプリケーションが起動されと、ノートパソコン
1は、図4の処理を実行する。
【0034】この処理において、ユーザ操作を所定時間
以上検出できないか、または、サスペンド/レジューム
ボタン5が押下されると、ノートパソコン1の本体をサ
スペンド状態(サスペンドモードともいう)へ移行させ
る(S1)。
【0035】この状態でシャッターボタン11の押下が
検出されると(S2)、CCDカメラ10内のUSB
ICからレジューム情報(シャッター信号101)がノ
ートパソコン1の本体に出力される(S3)。これによ
って、上述のように、システムコントローラ3のシャッ
ター信号入力端子31及びサスペンド/レジューム信号
入力端子32にシャッター信号103が入力される。そ
して、システムコントローラ3は、PLLによるクロッ
クの供給を再開させ、さらに、レジュームコマンドをC
PU2に入力する。
【0036】すると、CPU2において、BIOSが動
作し、レジュームコマンド及びシャッターボタン11が
押下された旨を受信する(S4)。
【0037】次に、BIOSは、状態レジスタ17を見
て、現状の状態がサスペンド状態か通常稼働状態かを判
定する(S5)。
【0038】現在、サスペンド状態でない場合、BIO
Sは、何もせずに、制御をS7へ進める。一方、現在、
サスペンド状態であった場合、BIOSは、ノートパソ
コン1の本体でレジューム処理を実行する(S6)。レ
ジューム処理では、BIOSは、まず、状態レジスタ1
7を通常稼働状態に設定する。さらに、BIOSは、液
晶ディスプレイの表示等を再開する。その後、BIOS
は、制御をS7に進める。
【0039】S7では、BIOSは、レジュームコマン
ドを読み、そのパラメータからCCDカメラ10のシャ
ッターボタン11が押されたか否かを判定する(S
7)。シャッターボタン11が押下されていない場合、
BIOSは、CPU2を通常稼働状態(ユーザの操作を
待つ状態)にする(S10)。
【0040】一方、シャッターボタン11が押下されて
いる場合、CPU2は、BIOSから映像取込みアプリ
ケーションへ制御を移す。映像取込みアプリケーション
は、画像(映像)をノートパソコン1の本体(SDRA
M7の所定領域)に取り込む(S8)。映像取込みアプ
リケーションは、ノートパソコン1の本体(液晶ディス
プレイ)に取り込んだ映像を表示する(S9)。
【0041】その後、映像取込みアプリケーションは、
CPU2を通常稼働状態(ユーザの操作を待つ状態)に
する(S10)。
【0042】以上述べたように、ノートパソコン1によ
れば、サスペンド状態で、シャッターボタン11が押下
されたときに、サスペンド状態から通常稼働状態に戻
し、シャッターボタン11押下直後の映像を取り込む。
すなわち、撮影において、サスペンド状態から通常稼働
状態へ移行させるサスペンド/レジュームボタン5を押
下する必要がない。このため、サスペンド状態でも素早
くCCDカメラ10を用いて撮影することができる。 <サスペンド状態認識方法の変形>上記実施の形態にお
いては、ノートパソコン1が通常稼働状態かサスペンド
状態かを示す状態レジスタ17がCPU2内に設けら
れ、BIOSがレジュームを実行するか否かを判定し
た。しかし、本発明の実施は、このような構成には、限
定されない。
【0043】例えば、図5に示すように、状態レジスタ
17をシステムコントローラ3内に設けてもよい。さら
に、シャッターボタン103とORゲート9との間にス
リーステートバッファ16を設け、状態レジスタで制御
してもよい。
【0044】状態レジスタ17が通常稼働状態の場合に
は、スリーステートバッファ16は、ハイインピーダン
ス状態になり、シャッター信号103を通過させない。
一方、サスペンド状態では、スリーステートバッファ1
6は、能動状態になり、シャッター信号103を通過さ
せる。この結果、サスペンド状態のときにのみ、シャッ
ター信号103が、ORゲート9に伝達される。従っ
て、シャッター信号103によるレジュームは、ノート
パソコン1がサスペンド状態のときにのみ実行される。 <その他の変形例>上記実施の形態においては、サスペ
ンド状態のノートパソコン1において、シャッターボタ
ン11の押下により、直ちにレジューム機能を実行する
例を示した。しかし、本発明の実施は、ノートパソコン
1には限定されない。例えば、省電力機能を有する情報
処理装置一般、例えば、デスクトップタイプのパーソナ
ルコンピュータ、CCDカメラ10を接続可能な情報携
帯端末(PDA)、デジタルテレビ、セットトップボッ
クス等においても実施できる。
【0045】上記実施の形態においては、CCDカメラ
11を接続したノートパソコン1において、シャッター
ボタン11の押下により、直ちにレジューム機能を実行
する例を示した。しかし、本発明の実施は、このような
構成には限定されない。例えば、CCDカメラ11の代
わりに、MOS撮像素子を使用したMOSカメラを使用
する場合も同様である。デジタルビデオカメラで動画を
撮影する場合にも同様に本発明を実施できる。
【0046】上記実施形態では、ノートパソコン1は、
CCDカメラとUSBケーブルで接続された。しかし、
本発明の実施は、このような接続には限定されない。例
えば、シャッターボタン11の信号と画像データを異な
るインターフェースで受けてもよい。例えば、シャッタ
ーボタン11によるシャッター信号のみをRS−232
Cで受信し、画像データを他のインターフェース、例え
ば、PCIインターフェースやPCカードインターフェ
ースで受信してもよい。
【0047】また、ノートパソコン1は、CCDカメラ
からの信号を無線を介して受信してもよい。例えば、ノ
ートパソコン1及びCCDカメラに、ブルートゥース規
格のインターフェースを備え、CCDカメラからのシャ
ッターボタン11の信号と画像データとが無線通信で転
送されるようにしてもよい。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
CCDカメラ等の撮像装置を接続した情報処理装置がサ
スペンド状態にあっても、撮像装置から撮像を指示こと
により、情報処理装置のレジュームと、被写体の撮像と
を実行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るノートパソコン1とCCD
カメラ10の装置外観図
【図2】ノートパソコン1とCCDカメラ10のハード
ウェア構成図
【図3】図2に示したシステムコントローラ3の信号説
明図
【図4】ノートパソコン1の映像取込み処理を示すフロ
ーチャート
【図5】本実施形態の変形例に係るシステムコントロー
ラ3の信号説明図
【符号の説明】
1 ノートパソコン 2 CPU 3 システムコントローラ 4 PCI,ISA,USB変換部 5 サスペンド/レジュームボタン 7 SDRAM 8 PLL 10 CCDカメラ 11 シャッターボタン 16 スリーステートバッファ 17 状態レジスタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サスペンド状態への移行機能と、サスペ
    ンド状態から通常稼働状態への回復機能とを有し、撮像
    装置と連動する情報処理装置であり、 前記移行機能及び回復機能を制御する制御部と、 撮像装置からの撮像指示信号を受信する信号受信部と、 サスペンド状態で前記撮像指示信号を受信したときに、
    前記回復機能を起動させる撮像指示信号検出部とを備え
    た情報処理装置。
  2. 【請求項2】 サスペンド状態において、前記撮像指示
    信号を受信したときに、前記制御部は、サスペンド状態
    から通常稼働状態への移行と、通常稼働状態移行直後に
    受信する撮像された画像データの記録とを実行させる請
    求項1記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 サスペンド状態への移行機能と、サスペ
    ンド状態から通常稼働状態への回復機能とを有し、撮像
    装置と連動する情報処理装置を制御する制御方法であ
    り、 前記情報処理装置を通常稼働状態からサスペンド状態へ
    移行する手順と、 前記情報処理装置をサスペンド状態から通常稼働状態へ
    回復する手順と、 サスペンド状態で撮像装置からの撮像指示信号を受信し
    たときに情報処理装置を通常稼働状態へ回復させる手順
    とからなる情報処理装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 前記サスペンド状態において前記撮像指
    示信号を受信し、情報処理装置をサスペンド状態から通
    常稼働状態へ回復させた直後に、受信する画像データを
    記録する手順をさらに実行させる請求項3記載の情報処
    理装置の制御方法。
JP2000248235A 2000-08-18 2000-08-18 情報処理装置、及び制御方法 Pending JP2002062957A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248235A JP2002062957A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 情報処理装置、及び制御方法
US09/785,231 US6851066B2 (en) 2000-08-18 2001-02-20 Information processing system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248235A JP2002062957A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 情報処理装置、及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002062957A true JP2002062957A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18738178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000248235A Pending JP2002062957A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 情報処理装置、及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6851066B2 (ja)
JP (1) JP2002062957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196352A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359003B1 (en) * 2001-11-09 2008-04-15 Synerdyne Corporation Display, input and form factor for portable instruments
US20030184650A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Eastman Kodak Company Transferring and proccessing a plurality of digital images captured by a digital camera using a computer
US7670224B2 (en) * 2002-04-03 2010-03-02 Igt Gaming apparatus with power saving feature
US6901298B1 (en) 2002-09-30 2005-05-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Saving and restoring controller state and context in an open operating system
TW588907U (en) * 2003-01-08 2004-05-21 Carry Computer Eng Co Ltd Improved structure of portable digital AV capturing device
JP3756882B2 (ja) * 2003-02-20 2006-03-15 株式会社東芝 情報処理装置及び情報処理方法
JP2004343663A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp 撮像装置
JP2006338204A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 情報処理装置、および省電力制御方法
US20100295782A1 (en) 2009-05-21 2010-11-25 Yehuda Binder System and method for control based on face ore hand gesture detection

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325639A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Sharp Corp カメラ内蔵コンピュータシステム
US5675364A (en) * 1995-04-28 1997-10-07 Dell Usa, L.P. Display wakeup control
KR0164044B1 (ko) * 1995-09-25 1999-01-15 김광호 방문자 확인 시스템 및 그 방법
US6308278B1 (en) * 1997-12-29 2001-10-23 Intel Corporation Supplying standby voltage to memory and wakeup circuitry to wake a computer from a low power mode
JPH11242733A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 省電力制御装置
US6493828B1 (en) * 1998-08-31 2002-12-10 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program storage medium
US6665805B1 (en) * 1999-12-27 2003-12-16 Intel Corporation Method and apparatus for real time monitoring of user presence to prolong a portable computer battery operation time

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196352A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP4529441B2 (ja) * 2004-01-05 2010-08-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびホスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020023236A1 (en) 2002-02-21
US6851066B2 (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11086635B2 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
US7852352B2 (en) Information processing apparatus, method, and program
JP3722217B2 (ja) データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法
JP2000196986A (ja) 電子的撮像装置
JP6786797B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2000330918A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、動作制御方法、及び記憶媒体
US20100283582A1 (en) Wireless Communication Apparatus
JP2002062957A (ja) 情報処理装置、及び制御方法
WO2011132757A1 (ja) 撮影装置及び撮影方法及びプログラム
JP2004297801A (ja) デジタル撮像装置およびそのデータ伝送モードの選択方法
JP2002281365A (ja) デジタルカメラ
JP4298358B2 (ja) 画像処理システム
US20110063489A1 (en) Portable Computer Capable of Performing Digital Photo Frame Function Under Main-Power-Off State
US20060109198A1 (en) Method and apparatus for using picture-in-picture data as an independent display
JPH11103436A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JPH1125024A (ja) 情報処理装置
JP2004040370A (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
US20050188142A1 (en) Information processing apparatus and method
JP2001290753A (ja) 電子機器
JP7031715B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
WO2010001526A1 (ja) 集積回路及び電子機器
US11501009B1 (en) Electronic privacy apparatus
JP2005252798A (ja) 画像処理システム
KR101286328B1 (ko) 멀티미디어 스토리지 카드 시스템
JP2002055730A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303