JP2002058227A - 直流電動機 - Google Patents

直流電動機

Info

Publication number
JP2002058227A
JP2002058227A JP2000242807A JP2000242807A JP2002058227A JP 2002058227 A JP2002058227 A JP 2002058227A JP 2000242807 A JP2000242807 A JP 2000242807A JP 2000242807 A JP2000242807 A JP 2000242807A JP 2002058227 A JP2002058227 A JP 2002058227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
segments
motor
wound
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000242807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4437363B2 (ja
Inventor
Yutaka Ohashi
豊 大橋
Yasuhiro Nagao
長尾  安裕
Takashi Masui
尚 増井
Toshiyasu Ishizuka
俊康 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd, Denso Corp filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2000242807A priority Critical patent/JP4437363B2/ja
Publication of JP2002058227A publication Critical patent/JP2002058227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437363B2 publication Critical patent/JP4437363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4本以上のブラシを有する直流電動機におい
て、電機子(アーマチャ)に加わる力のバランスの崩れ
を抑制して、振動および異音の発生を低減すること。 【解決手段】 モータは、アーマチャの回転中心に対し
点対称の構造を有している。アーマチャコア6に巻線さ
れる電機子巻線は、アーマチャコア6の180°相対す
る位置に巻線される2個の電機子コイル10a、10b
が、それぞれ一対のセグメント9a、9bに対し直列に
接続されている。この構成によれば、回転中心に対し対
称位置、即ち180°相対する2個の電機子コイル10
に必ず同時且つ同一量の電流が流れる。これにより、一
対のセグメント9に繋がる2個の電機子コイル10で発
生する励磁力が点対称位置で常に等しくなるため、同極
のブラシが2本以上ある場合に、各ブラシのセグメント
9に対する接触タイミングがずれたり、各ブラシの抵抗
差による電流差があっても、アーマチャの振動を抑える
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4本以上のブラシ
を有する直流電動機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電動パワーステアリング装置に使
用される直流モータでは、高出力化に伴い、ブラシ1本
当たりの負荷電流を軽減する等の目的で、例えば4本以
上の多本ブラシを使用することがある。この場合、同極
のブラシは、整流子を形成するセグメントに対して同じ
タイミングで接触するのが理想とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、同極のブラ
シがそれぞれ対応するセグメントに対し同時に接触する
ためには、極めて高い精度(各部品の製作誤差が小さ
く、且つ組付け精度が高いこと)が要求されるため、現
実的には、同極のブラシがそれぞれ対応するセグメント
に対し同時に接触することは困難である。これにより、
セグメントを介して通電される個々の電機子コイルの励
磁タイミングのバランスが崩れるため、結果として、モ
ータの電機子に加わる力のバランスが崩れ、振動および
異音が発生する原因となる。この振動および異音の発生
は、電動パワーステアリング装置において、ドライバー
に不快感を与える等、性能及び製品上に大きな問題とな
る。本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、そ
の目的は、4本以上のブラシを有する直流電動機におい
て、電機子(アーマチャ)に加わる力のバランスの崩れ
を抑制して、振動および異音の発生を低減することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】(請求項1の手段)本発
明の電機子巻線は、電機子鉄心の180°相対する位置
に巻線される2個の電機子コイルが一対のセグメントに
対し直列に接続されている。この構成によれば、一対の
セグメントに接続される2個の電機子コイルには、必ず
同時かつ同一量の電流が流れるので、2個の電機子コイ
ルに発生する励磁力は、点対称位置で常に等しくなる。
これにより、一対のセグメントに繋がる1つの巻線で励
磁バランスが取れているため、同極のブラシが2本以上
ある場合に、各ブラシのセグメントに対する接触タイミ
ングがずれたり、各ブラシの抵抗差による電流差があっ
ても、振動を抑えることができる。
【0005】(請求項2の手段)本発明の電機子巻線
は、電機子鉄心の180°相対する位置に巻線される2
個の電機子コイルが一対のセグメントに対し並列に接続
され、且つ両電機子コイルの抵抗が略等しく成る様に巻
線されている。この構成によれば、一対のセグメントに
接続される2個の電機子コイルには、同時かつ略同一量
の電流が流れるので、2個の電機子コイルに発生する励
磁力は、点対称位置で略等しくなる。これにより、一対
のセグメントに繋がる1つの巻線で励磁バランスが取れ
ているため、同極のブラシが2本以上ある場合に、各ブ
ラシのセグメントに対する接触タイミングがずれたり、
各ブラシの抵抗差による電流差があっても、振動を抑え
ることができる。
【0006】(請求項3の手段)請求項2に記載した直
流電動機において、一対のセグメントに対し並列に接続
される2個の電機子コイルは、同一のスロット内に挿入
される他の電機子コイルに対し、共に内側または外側に
巻線されている。この場合、2個の電機子コイルを同一
条件で巻線できるので、両者の抵抗を略等しくできる。
【0007】(請求項4の手段)請求項2に記載した直
流電動機において、一対のセグメントに対し並列に接続
される一方の電機子コイルと他方の電機子コイルは、同
一のスロット内に挿入される他の電機子コイルに対し、
一方の電機子コイルが内側に巻線され、他方の電機子コ
イルが外側に巻線されている。この場合、一方の電機子
コイルと他方の電機子コイルとを巻線する条件が異な
り、両者の経路長に差が生じる。そこで、一方の電機子
コイルを、電機子鉄心に対し一対のセグメントと反対側
に設けて、一対のセグメントに対する巻線長さを長くす
ることにより、一方の電機子コイルと他方の電機子コイ
ルの抵抗を略等しくすることができる。
【0008】(請求項5の手段)請求項1〜4に記載し
た何れかの直流電動機は、自動車の電動パワーステアリ
ング装置に使用される。電動パワーステアリング装置
は、モータの力のバランスの崩れに伴う振動や異音の発
生がドライバーに不快感及び不安感を与えるため、力の
バランスの崩れを抑制して振動や異音の発生を低減でき
る本発明の直流電動機を使用することで、ドライバーの
不快感及び不安感を解消することができ、電動パワース
テアリング装置としての品質及び性能向上に寄与でき
る。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は一対のセグメントに接続され
る2個の電機子コイルの巻線構成を示す斜視図であり、
図2は直流電動機の断面図である。本実施例の直流電動
機(以下モータ1と呼ぶ)は、自動車の電動パワーステ
アリング装置(図示しない)に使用され、ステアリング
の操舵機構にトルクアシストしてステアリングの操舵力
を補助するものである。
【0010】(モータ1の構成)本実施例のモータ1
は、図2に示す様に、内周面に4個の磁極2(永久磁
石)を具備するヨーク3、整流子を有するアーマチャ
(下述する)、整流子に摺接する4個のブラシ4等から
構成されている。アーマチャは、シャフト5、アーマチ
ャコア6、電機子巻線7等より構成され、シャフト5に
固定されたアーマチャコア6に22個のスロット8が設
けられ、このスロット8を介してアーマチャコア6に電
機子巻線7が巻線されている。整流子は、互いに絶縁さ
れた22個のセグメント9(9a、9b)をシャフト5
の周囲に円筒状に配置して設けられている。
【0011】電機子巻線7は、22個の電機子コイル1
0(10a、10b)から成り、図1に示す様に、アー
マチャコア6の径方向に180°相対する位置に巻線さ
れる2個の電機子コイル10a、10bが、それぞれ隣
接する一対のセグメント9a、9bに対し直列に接続さ
れている。なお、図1では、見やすくするために、一対
のセグメント9a、9bに接続された2個の電機子コイ
ル10a、10bのみを示しているが、実際は各セグメ
ント9に対し同様の巻線が施されている。従って、電機
子巻線7は、電機子コイル10がアーマチャコア6の各
スロット8内に2層状態で重ね巻きされている。
【0012】この巻線構成について具体的に説明する。 (第1実施例)2個の電機子コイル10a、10bを形
成する巻線は、一端が一方のセグメント9aに接続さ
れ、そのセグメント9aから直ぐ近くにある2個のスロ
ット間Aに巻かれて一方の電機子コイル10aを形成し
た後、アーマチャコア6の反対側へ移動して、前記2個
のスロット8と180°相対する位置にある2個のスロ
ット間Bに巻かれて他方の電機子コイル10bを形成
し、再びアーマチャコア6の反対側へ移動して、他方の
セグメント9bに他端が接続される。これにより、アー
マチャコア6の180°相対する位置に巻線される2個
の電機子コイル10a、10bは、1本の巻線で直列に
構成される。
【0013】(本実施例の作用及び効果)上記のモータ
1は、アーマチャの回転中心に対し点対称の構造を有し
ている。このモータ1において、一対のセグメント9に
繋がる巻線で、回転中心に対し対称位置、即ち180°
相対する2個の電機子コイル10を直列に形成すること
で、その2個の電機子コイル10には、必ず同時且つ同
一量の電流が流れることになる。これにより、それぞれ
一対のセグメント9に繋がる2個の電機子コイル10で
発生する励磁力が点対称位置で常に等しくなるため、同
極のブラシ4が2本以上ある場合(本実施例では正極2
本、負極2本)に、各ブラシ4のセグメント9に対する
接触タイミングがずれたり、各ブラシ4の抵抗差による
電流差があっても、アーマチャの振動を抑えることがで
きる。特に、電動パワーステアリング装置では、モータ
1の振動や異音の発生がドライバーに不快感及び不安感
を与えるため、アーマチャに加わる力のバランスの崩れ
を抑制して振動や異音の発生を低減できることで、ドラ
イバーの不快感及び不安感を解消することができ、電動
パワーステアリング装置の品質及び性能向上に寄与でき
る。
【0014】(第2実施例)図3は一対のセグメント9
に接続される2個の電機子コイル10の巻線構成を示す
斜視図である。本実施例の電機子巻線7は、図3に示す
様に、アーマチャコア6の径方向に180°相対する位
置に巻線される2個の電機子コイル10a、10bが、
隣接する一対のセグメント9a、9bに対し並列に接続
され、且つ両電機子コイル10a、10bの抵抗が略等
しく成る様に巻線されている。なお、図3では、一対の
セグメント9a、9bに接続された2個の電機子コイル
10a、10bのみを示しているが、第1実施例の場合
と同じく、実際は各セグメント9に対し同様の巻線が施
されている。
【0015】この巻線構成について具体的に説明する。
一対のセグメント9a、9bに接続される巻線は、一方
の電機子コイル10aを形成する第1の巻線と他方の電
機子コイル10bを形成する第2の巻線から成る。一方
の巻線は、一端が一方のセグメント9aに接続され、そ
のセグメント9aから直ぐ近くにある2個のスロット間
Aに巻かれて一方の電機子コイル10aを形成し、他端
が他方のセグメント9bに接続される。他方の巻線は、
一端が一方のセグメント9aに接続され、そのセグメン
ト9aからアーマチャコア6の反対側へ移動して、一方
の電機子コイル10aが巻線される前記2個のスロット
間Aと180°相対する位置にある2個のスロット間B
に巻かれて他方の電機子コイル10bを形成し、再びア
ーマチャコア6の反対側へ移動して、他方のセグメント
9bに他端が接続される。
【0016】この2個の電機子コイル10a、10bの
抵抗が略同一となる様に巻線することで、一対のセグメ
ント9a、9bに対し並列に接続された2個の電機子コ
イル10a、10bには、同時且つ略同一量の電流が流
れる。これにより、それぞれ一対のセグメント9に繋が
る2個の電機子コイル10で発生する励磁力が点対称位
置で略等しくなるため、第1実施例の場合と同様に、ア
ーマチャの振動を抑えることができる。
【0017】ここで、一対のセグメント9a、9bに対
し並列に接続された2個の電機子コイル10a、10b
の抵抗が略同一となる様に巻線する方法について説明す
る。a)2個の電機子コイル10a、10bを同時に巻
線する。この場合、図4に示す様に、同一のスロット8
内に挿入される他の電機子コイル10(180°反対側
のセグメント9に接続された電機子コイル10)に対
し、共に内側(または外側)に巻線される。つまり、一
方の電機子コイル10aと他方の電機子コイル10bを
常に同時に巻線することにより、巻線の重なりも等しく
なり、同一の抵抗を確保できる。
【0018】b)一方、2個の電機子コイル10a、1
0bを別々に巻線すると、図5に示す様に、同一のスロ
ット8内に挿入される他の電機子コイル10に対し、一
方の電機子コイル10aが内側に巻線され、他方の電機
子コイル10bが外側に巻線される。この場合、2個の
電機子コイル10a、10b同士で巻線の重なり具合が
異なるため、抵抗を調整する必要がある。そこで、図5
に示す様に、先に巻線する一方の電機子コイル10a
(他の電機子コイル10の内側に巻線される)を一対の
セグメント9a、9bと反対側に設け、一対のセグメン
ト9a、9bに対しシャフト5に巻き付ける様に配線し
て巻線長さを長くすることにより抵抗を調整する。この
時、巻線途中での巻線の弛み、線径の変更、巻線の引っ
張り具合等で抵抗調整を行っても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】一対のセグメントに接続される2個の電機子コ
イルの巻線構成を示す斜視図である(第1実施例)。
【図2】モータの断面図である。
【図3】一対のセグメントに接続される2個の電機子コ
イルの巻線構成を示す斜視図である(第2実施例)。
【図4】一対のセグメントに対し並列に接続された2個
の電機子コイルを同時に巻線した時の巻線状態を示す平
面図である(第2実施例)。
【図5】一対のセグメントに対し並列に接続された2個
の電機子コイルを別々に巻線した時の巻線状態を示す平
面図である(第2実施例)。
【符号の説明】
1 モータ(直流電動機) 2 磁極 4 ブラシ 6 アーマチャコア(電機子鉄心) 7 電機子巻線 8 スロット 9 セグメント 10 電機子コイル 10a 一方の電機子コイル 10b 他方の電機子コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長尾 安裕 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 増井 尚 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ株式会 社内 (72)発明者 石塚 俊康 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ株式会 社内 Fターム(参考) 3D033 CA03 5H607 AA04 BB01 BB04 BB14 CC01 CC05 DD02 DD16 FF01 KK10 5H623 AA04 BB07 GG11 HH01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】偶数の磁極と、 偶数のスロットを有する電機子鉄心と、 前記スロットを介して前記電機子鉄心に巻線される電機
    子巻線と、 偶数個のセグメントで構成される整流子と、 この整流子に摺接する4本以上のブラシとを具備した直
    流電動機であって、 前記電機子巻線は、前記電機子鉄心の180°相対する
    位置に巻線される2個の電機子コイルが一対の前記セグ
    メントに対し直列に接続されていることを特徴とする直
    流電動機。
  2. 【請求項2】偶数の磁極と、 偶数のスロットを有する電機子鉄心と、 前記スロットを介して前記電機子鉄心に巻線される電機
    子巻線と、 偶数個のセグメントで構成される整流子と、 この整流子に摺接する4本以上のブラシとを具備した直
    流電動機であって、 前記電機子巻線は、前記電機子鉄心の180°相対する
    位置に巻線される2個の電機子コイルが一対の前記セグ
    メントに対し並列に接続され、且つ両電機子コイルの抵
    抗が略等しく成る様に巻線されていることを特徴とする
    直流電動機。
  3. 【請求項3】請求項2に記載した直流電動機において、 前記一対のセグメントに対し並列に接続される2個の電
    機子コイルは、同一の前記スロット内に挿入される他の
    電機子コイルに対し、共に内側または外側に巻線されて
    いることを特徴とする直流電動機。
  4. 【請求項4】請求項2に記載した直流電動機において、 前記一対のセグメントに対し並列に接続される一方の電
    機子コイルと他方の電機子コイルは、同一の前記スロッ
    ト内に挿入される他の電機子コイルに対し、前記一方の
    電機子コイルが内側に巻線され、前記他方の電機子コイ
    ルが外側に巻線されており、前記一方の電機子コイル
    は、前記電機子鉄心に対し前記一対のセグメントと反対
    側に設けられていることを特徴とする直流電動機。
  5. 【請求項5】請求項1〜4に記載した何れかの直流電動
    機は、自動車の電動パワーステアリング装置に使用され
    ることを特徴とする。
JP2000242807A 2000-08-10 2000-08-10 直流電動機 Expired - Lifetime JP4437363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242807A JP4437363B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 直流電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242807A JP4437363B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 直流電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002058227A true JP2002058227A (ja) 2002-02-22
JP4437363B2 JP4437363B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=18733768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000242807A Expired - Lifetime JP4437363B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 直流電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437363B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081262A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Mitsuba Corp 回転電機のアーマチュアおよびその製造方法
WO2006103144A1 (de) 2005-03-31 2006-10-05 Robert Bosch Gmbh Elektrische maschine mit symmetrischen teilspulen
JP2006352993A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mitsuba Corp 回転電機のアーマチュア
US8436505B2 (en) 2008-10-07 2013-05-07 Mitsuba Corporation Electric motor and reduction motor
CN103368348A (zh) * 2012-04-10 2013-10-23 日立汽车系统株式会社 直流电动机和具有该直流电动机的车辆
US8604662B2 (en) 2008-03-24 2013-12-10 Mitsuba Corporation Windshield wiper motor
USRE45912E1 (en) 2008-06-30 2016-03-01 Mitsuba Corporation Electric motor

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685391B2 (ja) * 2004-09-08 2011-05-18 株式会社ミツバ 回転電機のアーマチュアおよびその製造方法
JP2006081262A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Mitsuba Corp 回転電機のアーマチュアおよびその製造方法
WO2006103144A1 (de) 2005-03-31 2006-10-05 Robert Bosch Gmbh Elektrische maschine mit symmetrischen teilspulen
JP2008535450A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 対称的な部分コイルを備えた電気機器
US7602092B2 (en) 2005-03-31 2009-10-13 Robert Bosch Gmbh Electrical machine having symmetrical coil sections
KR101060144B1 (ko) * 2005-03-31 2011-08-29 로베르트 보쉬 게엠베하 대칭 부분 코일을 포함한 전기 기계
JP2006352993A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mitsuba Corp 回転電機のアーマチュア
JP4685516B2 (ja) * 2005-06-15 2011-05-18 株式会社ミツバ 回転電機のアーマチュア
US8604662B2 (en) 2008-03-24 2013-12-10 Mitsuba Corporation Windshield wiper motor
US9059622B2 (en) 2008-03-24 2015-06-16 Mitsuba Corporation Windshield wiper motor
USRE45912E1 (en) 2008-06-30 2016-03-01 Mitsuba Corporation Electric motor
US8436505B2 (en) 2008-10-07 2013-05-07 Mitsuba Corporation Electric motor and reduction motor
US8618712B2 (en) 2008-10-07 2013-12-31 Mitsuba Corporation Electric motor and reduction motor
US8643247B2 (en) 2008-10-07 2014-02-04 Mitsuba Corporation Electric motor and reduction motor
US8941283B2 (en) 2008-10-07 2015-01-27 Mitsuba Corporation Electric motor and reduction motor
JP2013219957A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 直流モータ及びこれを備えた車両
CN103368348A (zh) * 2012-04-10 2013-10-23 日立汽车系统株式会社 直流电动机和具有该直流电动机的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4437363B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097555B2 (ja) 回転電機におけるアーマチュアおよびその製造方法
JP3469164B2 (ja) 回転電機
WO2007077749A1 (ja) 2つのロータを有するモータ及びこれを搭載した機器
JP3730869B2 (ja) 回転電機
JP4886458B2 (ja) 電動モータ用アーマチュア、電動モータ及び電動モータ用アーマチュアの巻線方法
JP4685516B2 (ja) 回転電機のアーマチュア
JP5231879B2 (ja) 電動モータ
JP2002058227A (ja) 直流電動機
JP2003009433A (ja) 回転電機
JP2000224822A (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ
JP2008099416A (ja) 電動モータ用アーマチュア、電動モータ及び電動モータ用アーマチュアの巻線方法
JP5225624B2 (ja) 電動モータ
JP2015208223A (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ
JP2011114997A (ja) 回転電機及びこれを利用した電動パワーステアリング装置用モータ
JPH09117081A (ja) 永久磁石形同期電動機の回転子
JP2001231240A (ja) ステッピングモータ
JP4572801B2 (ja) 回転電機
JP2003047184A (ja) 電動モータにおけるアーマチュア構造
JP2006025486A (ja) 回転電機
JP2005269781A (ja) 電機子及びその製造方法
JP6595594B2 (ja) 電動モータおよび電動モータの巻線方法
JP2004364414A (ja) 電動モータ
JP2003319576A (ja) モータステータ
JP5248087B2 (ja) 電動モータ
JP4811707B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term