JP2002057711A - Ip多重・交換システム - Google Patents

Ip多重・交換システム

Info

Publication number
JP2002057711A
JP2002057711A JP2000245557A JP2000245557A JP2002057711A JP 2002057711 A JP2002057711 A JP 2002057711A JP 2000245557 A JP2000245557 A JP 2000245557A JP 2000245557 A JP2000245557 A JP 2000245557A JP 2002057711 A JP2002057711 A JP 2002057711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
packet
terminal device
data
call data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000245557A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takino
謙司 滝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu I Network Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu I Network Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu I Network Systems Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000245557A priority Critical patent/JP2002057711A/ja
Publication of JP2002057711A publication Critical patent/JP2002057711A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はIP多重・交換システムに関し、既
存の電話機等の端末装置は既存のLCに収容してそのま
ま使用しながら通話データはルータやレイヤ3スイッチ
をTCP/IP技術及び装置を用いて交換することを可
能とするIP多重・交換システムを提供することを目的
としている。 【解決手段】 複数の端末装置を収容する交換機の通話
データの多重化システムにおいて、端末装置を接続する
装置5からの通話データのIPパケット化を行なうIP
パケット化部20を設けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IP多重・交換シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】図12は従来の交換機端末間接続構成図
を示す。図において、11は交換機、1〜4は交換機1
1に収容される電話機等の端末装置、5、9は各端末装
置を複数収容してそれぞれの通話データをハイウェイ
(HW)に転送するラインサーキット装置(LC)、
6、8はLCとNW(スイッチSWともいうが、以下N
Wで示す)間の通話データを多重・分離することにより
相互に中継する装置(HW)、7はHWから送られてき
た通話データをCPUからの制御に基づき交換するネッ
トワーク装置(NW)、10は交換機全体を制御する装
置(CPU)である。
【0003】図13は現行の交換機におけるLC−HW
間の通信用データフォーマットを示す図である。端末装
置からの符号化された8ビットの通話データを各端末装
置に対応するタイムスロット(TS)に割り当てる。更
に、32TSで1フレームを構成し、32フレームで1
マルチフレームを構成する。
【0004】図14は現行の交換機におけるHW−NW
間の通信用データフォーマットを示す図である。各LC
からのシリアルデータをHWxxとし、それを16本多
重化したものを1TSとする。32TSで1フレームを
構成し、32フレームで1マルチフレームを構成する。
【0005】以下、例えば端末装置1から発信し、端末
装置3に着信するまでの接続方法及び端末装置1と3の
通話データの交換方式についての説明を行なう。先ず、
接続方法について説明する。端末装置1が発呼のための
オフフックをするとLC5はそれを検出する。LC5
は、HW6とNW7を経由してCPU10にオフフック
した端末装置が1であることを通知する。CPU10
は、端末装置1に対してダイヤルトーン(DT)を送出
すると共に、端末装置1からのダイヤルを受け付ける。
【0006】CPU10は、端末装置1からのダイヤル
受信が完了すると、受信したダイヤルに基づき相手端末
装置(ここでは3)の状態を調べ、空き状態であれば接
続処理を開始する。CPU10は、先ず端末装置1に対
してリングバックトーン(RBT)を送出すると共に、
端末装置3に着信を通知するためのリンギングを行な
い、端末装置3からの応答を待つ。端末装置3がオフフ
ックし応答することで端末装置1と3は接続され通話が
可能となる。
【0007】次に、端末装置1からの通話データが端末
装置3に交換されるまでの方式について説明する。LC
5は端末装置1から送られてくる音声信号を符合化す
る。更に、符合化された通信データを他の通話中の端末
装置からの通話データと、更に未使用のTSについての
空きデータと共に図13のフォーマットに従い1本のシ
リアルデータとして送信する。
【0008】更に、HW6では、図14のフォーマット
に従い、LC5と9を含めた全収容LCからのシリアル
データ16本を1本のシリアルデータに多重化してNW
7に送信する。
【0009】NW7では、HW6と8を含めた全HWか
ら受信した通話データのシリアルデータを8本単位で8
ビットのパラレルデータに変換する。但し、8本のHW
の内、1本を他の用途(LC−CPU間通信等)として
利用する場合もある。そして、変換された8ビットのパ
ラレルデータをNW7の内部にある通話路メモリにシー
ケンシャルに格納する。
【0010】また、予めCPU10にて通話データの交
換先が格納してある制御メモリの指定先の通話データを
読み出す。読み出した8ビットのパラレルデータを各H
Wに送信するための8本のシリアルデータに変換し、そ
れぞれの着信側のHW8に送信する。ここで、HW8は
配下の端末装置に送信すべき通話データを受け取り、9
を含めた全LC5、9毎の通話データに分離し、全LC
に送信する。
【0011】LC9は、HW8から受け取った通話デー
タを更に端末装置3を含めた全端末装置それぞれの通話
データに分離し、音声データに復元する。そして、それ
ぞれの端末装置に分配する。端末装置3は、LC9から
の音声データを受け取ることで、端末装置1からの音声
を聞くことができる。この一連の動作を端末装置3から
1に対しても同様に行なうことで互いに通話が可能とな
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の前述したシステ
ムは、交換機システム内をIPパケットが転送される形
態ではないので、動作に時間がかかっていた。本発明は
このような課題に鑑みてなされたものであって、HWと
NW間のデータの送受信をIPパケット化することで、
既存の電話機等の端末装置は既存のLCに収容してその
まま使用しながら通話データはルータやレイヤ3スイッ
チをTCP/IP技術及び装置を用いて交換することを
可能とするIP多重・交換システムを提供することを目
的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】(1)図1は本発明の原
理ブロック図である。図12と同一のものは、同一の符
号を付して示す。図1において、12は端末装置、5、
9は端末装置を収容しそれぞれの通話データをHW7に
転送する装置(LC)、6、8はLCとNW間の通話デ
ータを多重/分離することにより相互に中継する装置
(HW)、7はHWから送られてきたIPパケットデー
タをCPU10からの制御により交換する交換装置(N
W)、10は交換機全体を制御する装置(CPU)であ
る。20は各HW内に設けられた通話データをIPパケ
ット化することを特徴とするIPパケット化部で、本発
明を特徴づける部分である。
【0014】このように構成すれば、既存の電話機等の
端末装置は既存のLCに収容してそのまま使用しながら
通話データはルータやレイヤ3スイッチをTCP/IP
技術及び装置を用いて交換することが可能となる。
【0015】(2)請求項2記載の発明は、前記IPパ
ケット化部と、端末装置を接続する装置を併せ持ち、前
記IPパケット化部で端末装置からの通話データをIP
パケット化することを特徴とする。
【0016】このように構成すれば、IPパケット化部
20でパケットの交換を行なうことによって、端末装置
からの通話データを交換することができる。 (3)請求項3記載の発明は、複数の端末装置を収容す
る交換機の通話データの多重化システムにおいて、端末
装置を接続する装置からの通話データのIPパケット化
を行なうIPパケット化部を設け、IPパケット化部で
IPパケット化したデータをIPネットワークに接続す
ることを可能とする。
【0017】このように構成すれば、IPパケット化部
20でパケット交換をして直接IPネットワークに接続
することができる。 (4)請求項4記載の発明は、前記IPパケット化部
と、端末装置を接続する装置を併せ持ち、前記IPパケ
ット化部で端末装置からの通話データをIPパケット化
してIPネットワークに接続することを可能とする。
【0018】このように構成すれば、IPパケット化部
20でパケットの交換を行なうことにより、端末装置か
らの通話データを直接IPネットワークに接続すること
ができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態例を詳細に説明する。図2は本発明に係るH
Wの一実施の形態例を示すブロック図である。図1と同
一のものは、同一の符号を付して示す。図2において、
29は端末装置12のオフフックをLC5経由で検出す
る発呼検出部、31はLC5との送受信のためのインタ
フェース部としての多重化部(MPX)、32は分離部
(DMPX)である。
【0020】26はMPX31、DMPX32を通して
通話データを格納するHWM(HWメモリ)、30はL
C5との通話データの送受信タイミングを制御するタイ
ミング・ジェネレート部(TG部)、28はNW7との
IPパケットの送受信のインタフェース部としてのLA
NC、27はLANC28を経由してIPパケット化さ
れた通話データを格納するIPM(IPメモリ)であ
る。
【0021】21は通話データのIPパケット化を行な
い、装置全体を制御するCPU、23はRAM、22は
プログラムが格納されるROM、25はCPU21、発
呼検出部29、TG30、IPM27及びLANC28
と接続される割込制御部(IRC)である。MPX3
1、DMPX32、TG30、HWM26、CPU2
1、IRC25、LANC28及びIPM27とで、図
1のIPパケット化部20を構成している。このように
構成されたHW6の動作を説明すれば、以下の通りであ
る。
【0022】MPX31は、収容するそれぞれのLC5
からのシリアルの通話データを8ビットのパラレルデー
タに多重化する。DMPX32は、収容するLC5に送
信するために通話データを8ビットのパラレルデータか
らシリアルデータに分離する。HMW26は、LC5か
ら受信する通話データを格納する領域と、LC5へ送信
する通話データを格納する領域を持っている。タイミン
グジェネレート部30は、MPX31、DMPX32及
びHWM26を制御するためのタイミングの生成を行な
い、IRC25に割り込みを通知する。
【0023】LANC28は、NW7からのIPパケッ
トを受信し、IPM27に格納する機能と、更に受信し
た時にIRC25に通知する機能と、IPM27に格納
されているIPパケットをNW7に送信する機能をもっ
ている。IPM27は、LANC28を経由してNW7
との送受信用のIPパケットを格納する。発呼検出部2
9は、LC5に接続されている端末装置からの発呼を検
出すると共に、受信した接続先電話番号をCPU21に
通知する。
【0024】IRC25は、LANC28、発呼検出部
29及びタイミングジェネレート部30からの割り込み
を受け付け、CPU21に通知すると共に、CPU21
からの制御に基づき、LANC28への割り込み通知機
能を持つ。CPU21は、装置全体を制御し、HWM2
6に格納されている通話データのIPパケット化と、I
PM27に格納されているIPパケットを8ビットのパ
ラレルの通話データに変換する。
【0025】ROM22は、CPU21が動作するため
のプログラムを格納する。RAM23は、CPU21が
動作するためのワーク領域を提供する。トーン(TON
E)部24は、ダイヤルトーンやリングバックトーン等
の発信端末装置に動作状態を知らせるためのトーンデー
タを格納する。HW6は、端末装置12を直接接続する
ための装置(LC)5と、7のIPパケット化された通
話データを交換する装置(NW)に接続し、両者の中継
を行なうために通話データの変換を行なう。
【0026】図3は着信制御方法のシーケンス図であ
り、端末装置、LC、HW、NWにおいて、端末装置が
発呼してから通話状態になるまでと、通話状態と、通話
状態から切断するまでのシーケンスを示している。先
ず、端末装置がオフフックすると(S1)、LCを経由
してHWが検出する。HWはオフフックした端末装置に
ダイヤルトーン(DT)を聴取させる(S2)。
【0027】端末装置はダイヤルを入力する。LCは端
末装置からのダイヤルを受信する。端末装置からのダイ
ヤル受信が最大桁数まで受信するか、ダイヤル受信タイ
ムアウトとなり完了すると(S3)、LCは発信元端末
装置と相手端末装置の電話番号をHWに通知する(S
4)。
【0028】通知を受けたHWは、相手端末装置が接続
可能かどうかを判断するために、相手端末装置が接続し
ているLCを収容しているHWのIPとタイムスタンプ
を設定した通話路接続要求パケットをNWに対して送信
する(S5)。NWは、接続要求パケットをHWに送信
する(S5)。
【0029】接続要求パケットを受信したHWは、端末
装置の状態を確認し、通話路接続可パケット或いは通話
路接続要求拒否パケットを発信元HWのIPとタイムス
タンプを設定してNWに対して送信する(S6)。NW
は、該パケットをHWに送信する(S6)。
【0030】送信側のHWは、通話路接続拒否のIPパ
ケットを受信すると、LCを経由して発信端末装置にオ
ンフックするまで話中音を送出する。また、通話路接続
可パケットを受信すると、パケット内のタイムスタンプ
と現在の時刻を比較し、パケットの送信までの時間が規
定値以上であれば、NWが輻輳していると判断して発信
端末装置にはLCを経由して話中音を、相手HWには通
話路接続要求取り消しパケットを送信する。
【0031】相手HWは、通話路接続要求取り消しパケ
ットを受信すると、通話路接続要求取り消し確認パケッ
トを送信側のHWに送信する。送信側のHWは、通話路
接続要求取り消し確認パケットを受信すると共に、発信
端末装置がオンフックすることで呼の終了とする。
【0032】また、送信側HWが通話路接続可パケット
を受信し、パケット内のタイムスタンプと現在の時刻と
を比較し、パケットの送信までの時間が規定値以下であ
れば、NWの輻輳がないと判断し、通話要求パケットを
相手HWに送信すると共に(S7)、発信端末装置に対
してリングバックトーン(RBT)をLC経由で送信す
る(S8)。HWは、相手先端末装置12に通知する
(S9)。
【0033】これに対し、相手端末が応答することで
(S10)、相手HWが発行する応答パケットを受信す
ると通話が開始される(S11)。通話が開始される
と、通話用パケットを利用して互いにパケットを送受信
する。パケットを受信したHWでは、IP化されたパケ
ットを解読し、HWM26(図2参照)に書き込む。H
W内のTG30(図2参照)の制御により端末装置に通
話データを送信する。この時、NWの輻輳やエラー等に
よってバケットの遅延やロスが発生し、通話データの一
部が正常に届かない場合がある。その場合、直前の端末
装置に送信するか、或いはHWM26に無音パターンを
書き込むことで、端末装置に無音を聴取させる。
【0034】最後に、どちらかの端末装置がオンフック
することで、オンフックした側のHWから他方のHWに
通話終了パケットを送信することで、通話が終了する
(S12)。
【0035】このように、本発明によれば、既存の電話
機等の端末装置は、既存のLCに収容してそのまま利用
しながら通話データは、ルータやレイヤ3スイッチをT
CP/IP技術及び装置を用いて交換することが可能と
なる。また、本発明によれば、IPパケット化部でパケ
ットの交換を行なうことによって、端末装置からの通話
データを交換することができる。
【0036】図4は本発明の状態遷移図である。図に示
す例は、HWが持つ端末装置毎の状態遷移図を示してい
る。ここでは、ある端末装置が発信元になって通話が確
立し、切断するまでの動作を説明する。図において、4
0は接続要求検出プロセスである。この接続要求検出プ
ロセス40は、最初に初期化される。
【0037】いま、端末装置が空き状態であれば、オフ
フックの検出と着信要求の検出を行なう状態にある。こ
の状態で、端末装置がオフフックすると、HWはLCを
経由してオフフックを検出する。オフフックを検出する
と、ダイヤル受信状態に遷移し、端末装置に対してダイ
ヤルトーン(DT)を送出する。HWで、ダイヤル受信
の最大桁数まで受信するか或いはダイヤル受信タイムア
ウトとなり、ダイヤル受信が完了すると、接続先端末装
置を収容しているHWのIPアドレスと、自電話番号、
相手電話番号を通話路接続要求パケットに設定し、NW
に対して送信する。
【0038】相手HWからのパケットを受信すると、接
続可否を判断し、着信不可であれば発信元端末装置に対
して話中音を送出し、発信元端末がオンフックすること
で空き状態に戻る。また、着信可と判断すると、相手H
Wに対して通話要求パケットを送信すると共に、発信元
端末装置に対してリングバックトーン(RBT)を送出
する。
【0039】相手端末装置がオフフックし、相手HWか
らの応答パケットを受信することで、通話開始となる。
その後、一方の端末装置がオンフックすることで通話が
終了し、空き状態となる。
【0040】図5は本発明のプロセスシーケンス図であ
る。ここでは、HW内のCPUの動作において生成され
るプロセスのシーケンス図を示している。HW初期化時
に、接続要求検出プロセス50、通話パケット生成プロ
セス51、通話パケット受信プロセス52が生成され
る。接続要求検出プロセス50は、ある端末装置のオフ
フックをLC経由で検出し、或いは他HWからの着信を
検出する機能を持つ。
【0041】通話パケット生成プロセス51、通話パケ
ット受信プロセス52は通話パケットの送受信を行なう
機能を持ち、それぞれ対向するHWの数だけ生成され
る。ここで、ある端末装置が発信元となって通話が確立
し、切断するまでの動作をプロセスシーケンス図に従っ
て説明する。
【0042】ある端末装置がオフフックすると、LCを
経由してHWに通知され、接続要求検出プロセス50が
検出する。接続要求検出プロセス50がオフフックした
ことを検出すると、呼処理プロセス53を生成する。接
続要求検出プロセス50は、生成した呼処理プロセス5
3にオフフックした内線の装置番号と使用するタイムス
ロット(TS)及び呼認識番号を通知する。この呼認識
番号は、HW内で一意な番号とする。
【0043】呼処理プロセス53は、生成されると、オ
ンフック検出プロセス54とダイヤル受信プロセス55
を生成する。それと共に、ダイヤルトーン(DT)を該
当端末が使用する送出用TSにDTのパターンを書き込
む。オンフック検出プロセス54が発信元端末のオンフ
ックを検出すると、呼処理プロセス53に通知し、終了
する。呼処理プロセス53は、オンフック検出プロセス
54からオンフック検出信号を受信すると、生成した呼
プロセスを全て終了させ、終了したことを確認すると、
接続要求検出プロセス50に通話が終了したことを通知
し、終了する。
【0044】ダイヤル受信プロセス55は、LCを経由
して該当端末からダイヤルを受信する。受信したダイヤ
ルが有効桁数に達するか、或いはタイムアウトになるま
で端末からのダイヤルを受信する。受信が終了したと判
断したら、呼処理プロセス53に受信ダイヤルを通知
し、自身は終了する。
【0045】呼処理プロセス53は、ダイヤル受信プロ
セス55から発信元番号の通知を受け取ると、通話路制
御プロセス56を生成する。呼処理プロセス53はま
た、装置番号、自電話番号、使用TS、相手電話番号及
び呼認識番号を通話路制御プロセス56に通知する。通
話路制御プロセス56は、自電話番号、相手電話番号を
基に接続要求パケットを生成し、パケット送信する。
【0046】通話路制御プロセス56は、接続要求先の
HWの通話路制御プロセスから接続可否のパケットを受
信すると、パケットを解析し、接続可否を判定する。通
話路制御プロセス56が接続不可のパケットを受信する
と、呼処理プロセス53に通知し、自身は終了する。呼
処理プロセス53は、発信元端末に対応するTSに通話
中のトーンデータ(TD)を書き込む。
【0047】また、通話路制御プロセス56は、呼処理
プロセス53から終了信号を受け取ると、接続要求パケ
ット送信前であれば、すぐに自分自身を終了させ、送信
後であれば、通話路接続取り消しパケットを相手HWに
送信し、取り消し確認パケットを受信した後に自分自身
を終了する。
【0048】通話路制御プロセス56が接続可のパケッ
トを受信すると、呼処理プロセス53に対して通知する
と共に、相手HWに対し通話要求パケットを送信する。
相手HWから応答パケットを受信すると、呼処理プロセ
ス53に通知し、終了する。
【0049】通話路制御プロセス56から相手応答の通
知を受けると、通話パケット生成プロセス51及び通話
パケット受信プロセス52を生成する。通話パケット生
成プロセス51は、LCを経由した端末からの通話デー
タをHWM26から取得し、パケット化を行ないIRC
25に通知する。通話パケット受信プロセス52は、相
手HWMからの通話パケットをIPM27から取得し、
パケットから通話データを取り出し、HWM26に格納
する。
【0050】図6はHWで通話データのIPパケット化
によるネットワーク構成図であり、HWでIPパケット
化を行ない、HWを接続するNW−LAN61にネット
ワーク番号を、各HWにホスト番号を割り当てた時のネ
ットワーク構成を示す図である。図では、NW−LAN
61にネットワーク番号を割り当て、各HWにホスト番
号を割り当てている。
【0051】図において、60はLCユニット、5は該
LCユニット60内に設けられたLC、6は同じくLC
ユニット60内に設けられたHWである。各LC5に
は、端末装置12が接続されている。そして、HW6か
らNW−LANに直接接続されている。ここで、各LC
ユニット60をイントラネット/インターネットに接続
する。
【0052】このように構成すれば、IPパケット化部
でパケット交換をして直接IPネットワークに接続する
ことができる。図7は通話データのIPパケット化によ
るネットワーク構成図である。図6と同一のものは、同
一の符号を付して示す。ここでは、NW−LAN61に
ネットワーク番号を割り当て、LC−LAN63にネッ
トワーク番号を割り当て、ゲートウェイ(GW)63を
NW−LAN61、LC−LAN63に接続し、それぞ
れのネットワークに対するホスト番号を割り当てる。そ
して、各LCにホスト番号を割り当てる。
【0053】このように構成すれば、各LC−ユニット
をイントラネット/インターネットに接続することで、
IPパケット化部でパケットの交換を行なうことによ
り、端末装置からの通話データを直接IPネットワーク
に接続することができる。
【0054】図8は実施の形態例による通話データ用パ
ケットのフォーマットを示す図である。通話データは、
このパケットが通話データであることを示す。総呼数
(TS数)は、このパケットに含まれる通話データの呼
数、Data Lengthは、IPヘッダ、TCP/
IPヘッダを除くデータのサイズを示す。
【0055】呼番号は、パケット内に含まれる通話デー
タのシーケンシャルな番号、通話データ長は、個々の通
話データの長さ、自電話番号桁数、相手電話番号桁数
は、それぞれの電話番号の桁数、自電話番号、相手電話
番号はそれぞれの電話番号を示す。通信データは、例え
ば4ms毎にパケット化され、1パケットで32バイト
分の通話データを送信する。
【0056】図9は通話路接続要求用パケットフォーマ
ットを示す図である。接続要求は、このパケットが接続
要求のためのパケットであることを示し、このパケット
は通話開始前に接続可否を相手に対して尋ねるために使
用するパケットである。Data Lengthは、I
Pヘッダ、TCP/IPヘッダを除くデータのサイズを
示す。
【0057】データ長は、個々の通話データの長さ、自
電話番号桁数、相手電話番号桁数はそれぞれの電話番号
の桁数、自電話番号、相手電話番号はそれぞれの電話番
号を示す。RTPヘッダをデータに持ち、NWの輻輳状
態を調べるために用いる。
【0058】図10は実施の形態例による接続可/接続
拒否用パケットフォーマットを示す図である。接続可/
接続拒否は、それぞれの接続要求用パケットに対する回
答であり、接続が可能であるか接続不可であるかを通知
する場合に回答するパケットである。
【0059】Data Lengthは、IPヘッダ、
TCP/IPヘッダを除くデータのサイズを示す。デー
タ長は、個々の通話データの長さ、自電話番号桁数、相
手電話番号桁数はそれぞれの電話番号の桁数、自電話番
号、相手電話番号はそれぞれの電話番号を示す。RTP
HEADERをデータに持ち、SWの輻輳状態を調べ
るために用いる。
【0060】図11はその他のパケットフォーマットを
示す図であり、通話路接続要求取り消し、通話路接続要
求取り消し確認、通話要求、通話要求取り消し、通話要
求取り消し確認、応答、通話終了、通話終了確認用パケ
ットのフォーマットを示している。通話接続要求取り消
しパケットは、発信元HWが接続要求パケットを送信後
に、発信側端末装置がオンフックした時に接続を取り消
すために相手HWに送るパケットである。
【0061】通話路接続要求取り消し確認パケットは、
その取り消しを受け付けたことを通知するパケットであ
る。通話要求パケットは、着信側端末装置が空き状態で
あり、応答可能であることを受け取った発信側HWが通
話を開始するためのパケットである。
【0062】通話要求取り消しパケットは、相手端末が
応答前に発信元端末がオンフックした時に発信するパケ
ットであり、その確認パケットが通話取り消しパケット
である。応答パケットは、着信側端末装置が応答した時
に、着信側HWが発信元HWに送るパケットである。通
話終了パケットは、通話中に一方の端末装置がオンフッ
クして通話を終了した時に相手HWに対して送るパケッ
トであり、通話終了確認パケットはその確認のためのパ
ケットである。
【0063】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば以下の効果が得られる。 (1) 請求項1記載の発明によれば、既存の電話機等
の端末装置は既存のLCに収容してそのまま使用しなが
ら通話データはルータやレイヤ3スイッチをTCP/I
P技術及び装置を用いて交換することが可能となる。
【0064】(2)請求項2記載の発明によれば、IP
パケット化部でパケットの交換を行なうことによって、
端末装置からの通話データを交換することができる。 (3)請求項3記載の発明によれば、IPパケット化部
でパケット交換をして直接IPネットワークに接続する
ことができる。
【0065】(4)請求項4記載の発明によれば、IP
パケット化部でパケットの交換を行なうことにより、端
末装置からの通話データを直接IPネットワークに接続
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明に係るHWの一実施の形態例を示すブロ
ック図である。
【図3】着信制御方法のシーケンス図である。
【図4】本発明の状態遷移図である。
【図5】本発明のプロセスシーケンス図である。
【図6】HWで通話データのIPパケット化によるネッ
トワーク構成図である。
【図7】通話データのIPパケット化によるネットワー
ク構成図である。
【図8】通話データ用パケットフォーマットを示す図で
ある。
【図9】通話路接続要求用パケットフォーマットを示す
図である。
【図10】接続可/接続拒否パケットフォーマットを示
す図である。
【図11】その他のパケットフォーマットを示す図であ
る。
【図12】従来の交換機端末間接続構成図である。
【図13】LC−HW間通信用データフォーマットを示
す図である。
【図14】HW−NW間通信用データフォーマットを示
す図である。
【符号の説明】
1〜4 端末装置 5、9 LC 6、8 HW 7 NW 10 CPU 20 IPパケット化部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝野 謙司 東京都新宿区西新宿六丁目12番1号 富士 通アイ・ネットワークシステムズ株式会社 内 Fターム(参考) 5K030 HA08 HB01 HD03 JA05 LB02 5K051 BB01 BB02 CC02 DD02 DD09 DD13 HH27 JJ07 JJ12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末装置を収容する交換機の通話
    データの多重化システムにおいて、 端末装置を接続する装置からの通話データのIPパケッ
    ト化を行なうIPパケット化部を設けたことを特徴とす
    るIP多重・交換システム。
  2. 【請求項2】 前記IPパケット化部と、端末装置を接
    続する装置を併せ持ち、 前記IPパケット化部で端末装置からの通話データをI
    Pパケット化することを特徴とする請求項1記載のIP
    ・多重交換システム。
  3. 【請求項3】 複数の端末装置を収容する交換機の通話
    データの多重化システムにおいて、 端末装置を接続する装置からの通話データのIPパケッ
    ト化を行なうIPパケット化部を設け、 IPパケット化部でIPパケット化したデータをIPネ
    ットワークに接続することを可能とするIP多重・交換
    システム。
  4. 【請求項4】 前記IPパケット化部と、端末装置を接
    続する装置を併せ持ち、 前記IPパケット化部で端末装置からの通話データをI
    Pパケット化してIPネットワークに接続することを可
    能とする請求項3記載のIP多重・交換システム。
JP2000245557A 2000-08-14 2000-08-14 Ip多重・交換システム Withdrawn JP2002057711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245557A JP2002057711A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 Ip多重・交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245557A JP2002057711A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 Ip多重・交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057711A true JP2002057711A (ja) 2002-02-22

Family

ID=18736058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245557A Withdrawn JP2002057711A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 Ip多重・交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002057711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034245A (ja) * 2012-10-29 2013-02-14 Nec Corp 通話ログ保存装置とレイヤー3ネットワーク転送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034245A (ja) * 2012-10-29 2013-02-14 Nec Corp 通話ログ保存装置とレイヤー3ネットワーク転送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6643283B2 (en) Communication network
JP2931227B2 (ja) 交換装置
JPH08195746A (ja) Atm電子交換ネットワークシステムおよび同システムに使用される電子交換機
CN101262528B (zh) 一种网络电话语音接入的多网关备份方法
JP3303776B2 (ja) Lan電話端末を接続する交換機およびその接続方法
US6324176B1 (en) Switching internet traffic through digital switches having a time slot interchange network
JP2996730B2 (ja) 通話の衝突を処理する方法
JP4712941B2 (ja) パケットネットワークと回路ネットワークを含む通信ネットワークにおいて呼を設定する方法
JPH08130577A (ja) 交換機装置及び同交換機装置の試験方法
EP0969689A2 (en) Switching internet traffic through digital switches having a time slot interchange network
CN100499696C (zh) 一种信令与业务分离架构下内外部同抢的解决方法
JP2894319B2 (ja) 移動体データ通信方式
JP2002057711A (ja) Ip多重・交換システム
JP2716984B2 (ja) 通信方法
JP3623669B2 (ja) ネットワーク間接続システム、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ間接続方法及び記録媒体
KR100404050B1 (ko) 공통선 신호방식을 이용하여 신호 및 미디어의 분리처리가 가능한 인터넷 음성통화 게이트웨이 시스템 및음성통화 서비스 제공방법
JP3112860B2 (ja) 網間接続装置
JP2001094609A (ja) ダイヤルアップ端末接続システム
JPH07154428A (ja) Isdnによるlan間接続方式
JP2858594B2 (ja) 交換装置及び前記交換装置における接続制御方法
JPH11341073A (ja) インターネット電話装置
JP2000196675A (ja) 通信網接続制御方法および通信網接続制御装置ならびにそれらを用いた通信システム
JPH03195156A (ja) 回線再配置方法及び装置
JPH03135148A (ja) 同時通信発信接続制御方式
JPH02305054A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106