JP2002055352A - 液晶ディスプレイ及び画像表示装置 - Google Patents

液晶ディスプレイ及び画像表示装置

Info

Publication number
JP2002055352A
JP2002055352A JP2000241714A JP2000241714A JP2002055352A JP 2002055352 A JP2002055352 A JP 2002055352A JP 2000241714 A JP2000241714 A JP 2000241714A JP 2000241714 A JP2000241714 A JP 2000241714A JP 2002055352 A JP2002055352 A JP 2002055352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display area
common
scanning
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000241714A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Matsumoto
征一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000241714A priority Critical patent/JP2002055352A/ja
Priority to TW90119448A priority patent/TW574582B/zh
Priority to US09/924,059 priority patent/US6683661B2/en
Priority to KR10-2001-0047864A priority patent/KR100417667B1/ko
Publication of JP2002055352A publication Critical patent/JP2002055352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共通配線の引出部の配線抵抗を低減して共通
電位の変動を抑圧し、「色付き」や「横ストローク」を
低減し、「輝度むら」も低減する。 【解決手段】 開示される液晶ディスプレイは、バック
ライトから放射される光の透過率が極めて低い金属膜に
よりなり、表示領域30の一辺に沿って隣接するブロッ
ク間の間隙をほぼ埋めるように形成され、表示領域30
に面する一部が共通配線29に接続された引出部35
a1,35a2,37a1,37a2,38 a1,38
a2と、上記金属膜よりなり、ブロック31,3
,32,32,33,33の外側部と表示
領域30の四辺をガラス基板21の端部側に延長した直
線とで囲まれた領域をほぼ埋めるように形成され、表示
領域30に面する一部が共通配線29に接続された引出
部35b1,35b2,37b1,37b2,3
b1,38b2とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶ディスプレ
イ及び画像表示装置に関し、詳しくは、コンピュータの
モニタ等に用いられ、マトリックス状に液晶セルが配列
された液晶ディスプレイ及びこのような液晶ディスプレ
イを備えた画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は、特願平11−301727号
に開示された、横電界方式の液晶により構成された従来
の液晶ディスプレイの構成例を示す上面図である。ここ
で、横電界方式の液晶とは、液晶セル内に横方向(液晶
ディスプレイが形成された略四角形状のガラス基板1の
上面に対して平行な方向)の電界が形成される液晶をい
う。この横電界方式の液晶は、コントラストの視野角依
存性が小さいという特徴があり、最近用いられるように
なってきている。
【0003】この例の液晶ディスプレイは、薄膜トラン
ジスタ(TFT)をスイッチ素子に用いたアクティブ・
マトリックス型の液晶ディスプレイであり、図11に示
すように、行方向(図中縦方向)に所定間隔で設けられ
た複数本の走査線2と列方向(図中横方向)に所定間隔
で設けられた複数本の信号線3とで囲まれた領域をドッ
ト画素4とし、各ドット画素4ごとに、等価的に容量性
負荷である液晶層を有する液晶セル5と、この液晶セル
5の液晶層を挟むように対向して形成された画素電極6
及び共通電極8と、そのソースが対応する画素電極6の
一端と接続されたTFT7とが設けられている。そし
て、この例の液晶ディスプレイは、行又は列ごとに設け
られた共通信号線9を介して共通電極8に共通電位V
comが印加されている状態において、映像信号に基づ
いて生成されたデータ信号が信号線3に印加されるとと
もに、水平同期信号及び垂直同期信号に基づいて生成さ
れた走査信号が走査線2に印加されることにより、文字
や画像等を表示する。各共通信号線9は、ドット画素4
がマトリックス状に配列された表示領域11を取り囲む
ように少なくとも略コ字状(又は略ロ字状)に設けられ
た共通配線10(図10参照)に接続されている。
【0004】なお、図11には示していないが、より厳
密には、等価的に、誘電体である液晶セル5の液晶層
と、これを挟んで対向する画素電極6と共通電極8とに
よりコンデンサが構成され、更に他のコンデンサが液晶
セル5の液晶層に並列接続されているとみなせる。この
他のコンデンサは、共通電極8に対して形成されている
という意味でコモンストレージと呼ばれ、また、液晶セ
ル5の液晶層が信号電荷を1垂直同期期間の間蓄積する
ことを補助するので、補助容量とも呼ばれている。
【0005】図10に示す液晶ディスプレイにおいて
は、表示領域11の上辺上部にすべての信号線3(図1
1参照)が引き出され、3個のブロック12〜12
に分割されるとともに、各ブロック12〜12ごと
に当該ブロック12〜12を構成する複数本の信号
線3が略台形状に集約され、各信号線3の端部は所定の
ピッチで設けられた対応する信号端子に接続されてい
る。同様に、表示領域11の左辺左部及び右辺右部にす
べての走査線2(図11参照)が引き出され、左右3個
ずつのブロック13〜13及び14〜14に分
割されるとともに、各ブロック13〜13及び14
〜14ごとに当該ブロック13〜13 又は14
〜14を構成する複数本の走査線2が略台形状に集
約され、各走査線2の端部は所定のピッチで設けられた
対応する走査端子に接続されている。左右の対称な位置
に設けられている一対の走査端子は、同一の走査線2を
介して互いに接続されている。
【0006】また、共通配線10は、図10に示すよう
に、表示領域11に隣接する部分に少なくとも略コ字状
(又は略ロ字状)に設けられており、表示領域11の上
辺上部においては各ブロック12〜12の両端に沿
ってガラス基板1の上端部まで引き出されて引出部10
a1〜10a6を形成し、表示領域11の左辺左部にお
いては各ブロック13〜13の両端に沿ってガラス
基板1の左端部まで引き出されて引出部10b1〜10
b6を形成し、表示領域11の右辺右部においては各ブ
ロック14〜14の両端に沿ってガラス基板1の右
端部まで引き出されて引出部10c1〜10c6を形成
し、共通配線10の各引出部10a1〜10a6、10
b1〜10b6及び10c1〜10c6の端部は対応す
る共通端子15〜15、16〜16又は17
〜17に接続されている。
【0007】このように、走査線2及び信号線3が、そ
れぞれ所定本数に分けられたブロック12〜12
13〜13及び14〜14に分割されるととも
に、共通配線10の各引出部10a1〜10a6、10
b1〜10b6及び10c1〜10c6が対応するブロ
ック12〜12、13〜13又は14〜14
の両端に沿って形成され、端部が所定のピッチとなる
ように設けられた各走査端子、各信号端子及び各共通端
子15〜15、16〜16及び17〜17
に接続されるべく走査線2と信号線3とを略台形状に引
き出しているのは、各端子端部の配置位置を所定のもの
とするためである。このように各端子端部の配置位置を
所定のものとすることは、TAB(Tape Automated Bon
ding)技術によって実装されたパッケージであるTCP
(Tape Carrier Package)の1種であり、液晶ディスプ
レイを駆動する駆動回路用のパッケージを、種類の異な
る液晶ディスプレイ間で共通化するためである。液晶デ
ィスプレイは、上記ブロック化された走査線2及び信号
線3に接続された走査端子及び信号端子並びに共通配線
10に接続された共通端子15〜15、16〜1
及び17〜17にTCPが熱圧着で接続される
ことにより、TCP上又はプリント基板上に搭載された
駆動回路とこのTCPを介して接続される。すなわち、
各端子端部が、種々の液晶ディスプレイ間で共通に所定
のピッチで配置されることにより、これらの端子と接続
されるTCPの端子位置を所定のものとすることがで
き、TCPである駆動回路用のパッケージを異なる液晶
ディスプレイ間で共通化することができるのである。
【0008】このような構成によれば、走査端子2及び
信号端子3のブロックごとに共通端子15〜15
16〜16及び17〜17が設けられているの
で、共通端子が単に表示領域11の上辺上部、左辺左部
及び右辺右部の両端部に設けられているに過ぎない場合
(図10において、共通端子15、15、16
16、17及び17だけの場合に相当)に比べ
て、共通配線10の配線抵抗を分散して総体的に低くす
ることができ、ドット画素4間のクロストークや輝度の
ばらつきを抑えることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来の液晶ディスプレイをコンピュータ等のモニタとして
用いた場合には、以下に示す不都合があった。例えば、
SXGA(super extended graphics array)と呼ば
れ、解像度が1280×1024画素であるカラー液晶
ディスプレイに図12に示す画像を表示するものとす
る。この例のカラー液晶ディスプレイは、その上面に、
各液晶セル5に対応して赤(R)、緑(G)、青(B)
の3原色のカラーフィルタが、この順序で列方向に順次
繰り返して配置されているとともに、行方向には同一色
のカラーフィルタが連続して配置されているストライプ
形であり、1画素が3個のR、G、Bのドット画素によ
り構成されている。したがって、この例のカラー液晶デ
ィスプレイのドット画素数は、3840×1024画素
である。以下、表示される画像の形状はドット画素数で
示すことにする。図12において、中央の窓部は307
2×256画素の四角形状であり、白色が表示されてお
り、周辺の背景部は幅が384画素のロ字状であり、3
個のR、G、Bのドット画素からなる1画素ごとに白色
と黒色が繰り返されるストライプが表示されている。
【0010】また、このカラー液晶ディスプレイを駆動
する駆動方法として、信号線3に、共通電極8に印加さ
れている共通電位Vcomに対して画素電極6に印加す
べき電位がドット画素ごとに反転するデータ信号を印加
するドット反転駆動方法を採用する。このドット反転駆
動方法は、液晶セル5に同極性の電圧を印加し続けると
カラー液晶ディスプレイの寿命が短くなることと、液晶
セル5に印加する電圧の極性が逆になっても、液晶セル
5がほぼ同じ透過光特性を有することとを理由として、
従来から採用されている。また、この例のカラー液晶デ
ィスプレイは、印加電圧を加えない状態においてその透
過率が低い、いわゆるノーマリー・ブラック型であり、
1画素を構成する3個のR、G、Bのドット画素の液晶
層に印加される印加電圧の絶対値がすべて略0Vの時に
黒色が表示され、1画素を構成する3個のR、G、Bの
ドット画素の液晶層に印加される印加電圧の絶対値が略
5Vの時に白色が表示されるものとする。
【0011】まず、図12に示す背景部を横断する走査
線2に接続される各ドット画素4の液晶層には、図13
(1)に示す電圧を有するデータ信号が印加される。す
なわち、白色が表示される画素を構成する3個のR、
G、Bのドット画素のうち、R及びBのドット画素の液
晶層には、共通電位Vcomに対して正極性で絶対値V
(今の場合、5V)の印加電圧が印加され、Gのドッ
ト画素の液晶層には、共通電位Vcomに対して負極性
で絶対値V(今の場合、5V)の印加電圧が印加され
る。一方、黒色が表示される画素を構成する3個のR、
G、Bのドット画素のうち、R及びBのドット画素の液
晶層には、共通電位Vcomに対して正極性で絶対値略
0Vの印加電圧が印加され、Gのドット画素の液晶層に
は、共通電位Vcomに対して負極性で絶対値略0Vの
印加電圧が印加される。図13(1)に示す電圧を有す
るデータ信号が信号線3を介して同一の走査線2に接続
されている各ドット画素4の液晶層に印加されると、各
信号線3と共通電位Vcomが印加されている共通信号
線9との間に存在する結合容量により共通電位Vco
が変動することになる。1本の走査線2に接続されるド
ット画素の数が3840画素であるが、背景部には1画
素ごとに白色と黒色が繰り返されるストライプが表示さ
れ、黒色が表示される半分のドット画素(1920画
素)には絶対値略0Vの電圧が印加されるので、この印
加電圧は共通電位Vcomの変動にはほとんど寄与しな
いと考えて良い。また、1個の画素を構成する3個の
R、G、Bのドット画素のうち、隣接するRのドット画
素の液晶層とGのドット画素の液晶層は、極性が異なる
が、絶対値V(今の場合、5V)が等しい印加電圧が
印加されるので、共通電位Vcomの変動は相殺され
る。結局、3840画素のドット画素のうち、共通電位
comの変動に寄与するドット画素は、白色が表示さ
れる画素を構成するBのドット画素であり、その画素数
は、式(1)に示すように、640画素である。
【0012】
【数1】3840/(2×3)=640・・・(1)
【0013】このように、3840画素のうち、640
画素の液晶層に印加された絶対値5Vの印加電圧の影響
により、共通電位Vcomは、図13(1)に示すよう
に、共通電位V'comに変動してしまう。これによ
り、本来白色が表示されるべき画素においては、R及び
Bのドット画素の液晶層には、実効的に、絶対値V
り小さい絶対値VP1の印加電圧が印加され、Gのドッ
ト画素の液晶層には、実効的に、絶対値Vより大きい
絶対値VP2の印加電圧が印加されたことと同じことに
なるので、背景部は本来白黒のストライブが表示される
ところ、全体的に緑がかったストライプが表示されるこ
とになる。なお、3色のカラーフィルタの配列が、G、
R、Bである場合には全体的に赤みがかったストライプ
が表示され、R、B、Gである場合には全体的に青みが
かったストライプが表示される。このような現象を以下
「色付き」と呼ぶことにする。
【0014】これに対して、図12に示す窓部を横断す
る走査線2に接続される各ドット画素4の液晶層には、
図13(2)に示す電圧を有するデータ信号が印加され
る。すなわち、背景部及び窓部において、白色が表示さ
れる画素を構成する3個のR、G、Bのドット画素のう
ち、R及びBのドット画素の液晶層には、共通電位V
comに対して正極性で絶対値V(今の場合、5V)
の印加電圧が印加され、Gのドット画素の液晶層には、
共通電位Vcomに対して負極性で絶対値V(今の場
合、5V)の印加電圧が印加される。一方、背景部にお
いて、黒色が表示される画素を構成する3個のR、G、
Bのドット画素のうち、R及びBのドット画素の液晶層
には、共通電位Vcomに対して正極性で絶対値略0V
の印加電圧が印加され、Gのドット画素の液晶層には、
共通電位Vcomに対して負極性で絶対値略0Vの印加
電圧が印加される。この場合にも、図13(2)に示す
電圧を有するデータ信号が信号線2を介して同一の走査
線2に接続されている各ドット画素4の液晶層に印加さ
れると、各信号線3と共通電位Vcomが印加されてい
る共通信号線9との間に存在する結合容量により共通電
位Vcomが変動することになるが、その変動量は図1
3(1)の場合に比べて少ない。すなわち、3840画
素のドット画素うち、窓部を構成する3072画素のド
ット画素においては、すべてのドット画素の液晶層に絶
対値V(今の場合、5V)の印加電圧が印加されるの
で、隣接するドット画素間において共通電位Vcom
変動は相殺される。背景部を構成する768画素(=3
840画素−3072画素)のドット画素については、
図13(1)の場合と同様に考えれば良いから、結局、
3840画素のドット画素のうち、共通電位Vcom
変動に寄与するドット画素は、背景部を構成する768
画素のドット画素において、白色が表示される画素を構
成するBのドット画素であり、その画素数は、式(2)
に示すように、128画素である。
【0015】
【数2】 (3840−3072)/(2×3)=128・・・(2)
【0016】このように、3840画素のドット画素の
うち、128画素のドット画素の液晶層に印加された絶
対値5Vの印加電圧の影響により、共通電位V
comは、図13(2)に示すように、共通電位V'
comに変動してしまうが、図13(1)の場合と比べ
ればその変動は少ない。したがって、上記した「色付
き」現象も少なくなる。このような、背景部を横断する
走査線2に接続されるドット画素4における「色付き」
と、窓部を横断する走査線2に接続されるドット画素4
における「色付き」との間に色付き具合に差が発生する
現象を以下「横ストローク」と呼ぶことにする。このよ
うな「色付き」や「横ストローク」という現象は、共通
配線10の各引出部10a1〜10a6、10b1〜1
b6及び10c1〜10c6の抵抗が比較的大きいた
めに、それらに印加される共通電位Vcomが変動しや
すいことに起因している。
【0017】このような「色付き」や「横ストローク」
という現象は、ドット画素4が図14に示す構造を有
し、コモンストレージを有するTN(Twisted Nemati
c)型の液晶により構成された液晶ディスプレイ(図1
4において、図11の各部に対応する部分には同一の符
号を付け、その説明を省略する。)においても、程度の
差こそあれ、発生する可能性はある。何故なら、共通配
線10の各引出部10a1〜10a6、10b1〜10
b6及び10c1〜10c6の構造が図10と略同様で
あるならば、その抵抗の影響を多かれ少なかれ受けるか
らである。なお、図14においては、共通信号線9が共
通電極8を兼ねている。
【0018】また、共通配線10の各引出部10a1
10a6、10b1〜10b6及び10c1〜10c6
が、図10に示すように、ブロック12〜12、1
〜13及び14〜14の両端に沿って形成さ
れているため、隣接するブロックの間隙からバックライ
トから放射された光が洩れ、表示領域11の周縁部にお
いて輝度にむらが出てしまう。このような現象を以下
「輝度むら」と呼ぶことにする。
【0019】この発明は、上述の諸事情に鑑みてなされ
たもので、共通配線の引出部の配線抵抗を低減すること
ができ、共通配線に印加される共通電位の変動を抑圧し
て「色付き」や「横ストローク」を低減することができ
るとともに、「輝度むら」も低減することができる液晶
ディスプレイ及び画像表示装置を提供することを目的と
している。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明に係る液晶ディスプレイは、略
四角形状のガラス基板上の所定の領域に設けられた略四
角形状の表示領域に所定間隔で設けられて行方向に伸び
る複数本の走査線と所定間隔で設けられて列方向に伸び
る複数本の信号線との各交点にそれぞれ配列されて共通
電極を含む液晶セルと、上記ガラス基板の上端部又は下
端部のいずれか一方又は両方に所定のピッチで設けら
れ、上記表示領域の上辺上部又は下辺下部のいずれか一
方又は両方に引き出されて複数個のブロックに分割及び
集約された信号線の端部がそれぞれ接続された信号端子
と、上記ガラス基板の左端部又は右端部のいずれか一方
又は両方に所定のピッチで設けられ、上記表示領域の左
辺左部又は右辺右部のいずれか一方又は両方に引き出さ
れて複数個のブロックに分割及び集約された走査線の端
部がそれぞれ接続された走査端子と、上記共通電極に共
通電位を印加するために上記表示領域に行ごと又は列ご
とに設けられた共通信号線と、上記表示領域の上辺上部
又は下辺下部のいずれか一方又は両方に設けられるとと
もに、上記表示領域の左辺左部又は右辺右部のいずれか
一方又は両方に設けられ、上記複数本の共通信号線の各
端部が接続された共通配線と、バックライトから放射さ
れる光の透過率が極めて低い金属膜によりなり、上記表
示領域の一辺に沿って隣接する上記ブロック間の間隙を
ほぼ埋めるように形成され、上記表示領域に面する一部
が上記共通配線に接続された第1の引出部と、上記金属
膜よりなり、上記ブロックの外側部と上記表示領域の四
辺を上記ガラス基板の端部側に延長した直線とで囲まれ
た領域をほぼ埋めるように形成され、上記表示領域に面
する一部が上記共通配線に接続された第2の引出部と、
各ブロックの最外部を構成する信号線又は走査線の端部
に接続された信号端子又は走査端子に隣接して設けら
れ、上記第1又は第2の引出部の上記ガラス基板の端部
に形成された複数個の共通端子とを備えてなることを特
徴としている。
【0021】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の液晶ディスプレイに係り、上記表示領域の左辺左部
又は右辺右部のいずれか一方又は両方に形成された第1
及び第2の引出部は、上記複数本の走査線が形成されて
いる層と同一の層に形成され、上記表示領域の上辺上部
又は下辺下部のいずれか一方又は両方に形成された第1
及び第2の引出部は、上記複数本の信号線が形成されて
いる層と同一の層に形成され、上記共通配線とコンタク
トホールを介して接続されていることを特徴としてい
る。
【0022】また、請求項3記載の発明に係る液晶ディ
スプレイは、略四角形状のガラス基板上の所定の領域に
設けられた略四角形状の表示領域に所定間隔で設けられ
て行方向に伸びる複数本の走査線と所定間隔で設けられ
て列方向に伸びる複数本の信号線との各交点にそれぞれ
配列されて共通電極を含む液晶セルと、上記ガラス基板
の上端部又は下端部のいずれか一方又は両方に所定のピ
ッチで設けられ、上記表示領域の上辺上部又は下辺下部
のいずれか一方又は両方に引き出されて複数個のブロッ
クに分割及び集約された信号線の端部がそれぞれ接続さ
れた信号端子と、上記ガラス基板の左端部又は右端部の
いずれか一方又は両方に所定のピッチで設けられ、上記
表示領域の左辺左部又は右辺右部のいずれか一方又は両
方に引き出されて複数個のブロックに分割及び集約され
た走査線の端部がそれぞれ接続された走査端子と、上記
共通電極に共通電位を印加するために上記表示領域に行
ごと又は列ごとに設けられた共通信号線と、上記表示領
域の上辺上部又は下辺下部のいずれか一方又は両方に設
けられるとともに、上記表示領域の左辺左部又は右辺右
部のいずれか一方又は両方に設けられ、上記複数本の共
通信号線の各端部が接続された共通配線と、バックライ
トから放射される光の透過率が極めて低い金属膜により
なり、上記表示領域を囲むように設けられた一連の上記
ブロックの隣接するブロック間の間隙をほぼ埋めるよう
に形成され、上記表示領域に面する一部が上記共通配線
に接続された第1の引出部と、上記金属膜よりなり、上
記一連のブロックの両端側に設けられたブロックの側部
と、上記表示領域の当該ブロックが沿う一辺と直交する
一辺を上記ガラス基板の端部側に延長した直線とで囲ま
れた領域をほぼ埋めるように形成され、上記表示領域に
面する一部が上記共通配線に接続された第2の引出部
と、各ブロックの最外部を構成する信号線又は走査線の
端部に接続された信号端子又は走査端子に隣接して設け
られ、上記第1又は第2の引出部の上記ガラス基板の端
部に形成された複数個の共通端子とを備えてなることを
特徴としている。
【0023】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の液晶ディスプレイに係り、上記表示領域の角部に面
した第1の引出部は、上記複数本の走査線が形成されて
いる層と同一の層に形成された第1の略台形状部と、上
記複数本の信号線が形成されている層と同一の層に形成
された第2の略台形状部とから構成され、上記第1の略
台形状部は、隣接するブロックの最外部に位置する走査
線と対向し、上記所定のピッチで設けられた信号端子及
び走査端子の上記表示領域側の各端部を結ぶ直線を延長
した位置にまで至り、上記共通配線を延長した位置にま
で至るように、略台形状に形成され、上記第2の略台形
状部は、隣接するブロックの最外部に位置する信号線と
対向し、上記所定のピッチで設けられた信号端子及び走
査端子の上記表示領域側の各端部を結ぶ直線を延長した
位置にまで至り、上記共通配線を延長した位置にまで至
るように、略台形状に形成され、上記第1の略台形状部
と上記第2の略台形状部とが重ね合わされる部分におい
て、所定の個数及び所定のピッチで設けられたコンタク
トホールを介して接続されていることを特徴としてい
る。
【0024】また、請求項5記載の発明は、請求項1乃
至4のいずれか1に記載の液晶ディスプレイに係り、上
記共通配線は、上記表示領域の辺に沿う縦配線及び横配
線からなり、上記縦配線が上記複数本の信号線が形成さ
れている層と同一の層に形成されるとともに、上記横配
線が上記複数本の走査線が形成されている層と同一の層
に形成され、上記縦配線と上記横配線とが重なり合う領
域においてコンタクトホールを介して接続され、各共通
信号線は、上記複数本の走査線が形成されている層と同
一の層に形成され、上記縦配線にコンタクトホールを介
して接続されていることを特徴としている。
【0025】また、請求項6記載の発明は、請求項1乃
至5のいずれか1に記載の液晶ディスプレイに係り、上
記第1及び第2の引出部は、隣接するブロックの最外部
に位置する走査線又は信号線と、上記所定のピッチと略
等しい間隔だけ隔てられて形成されていることを特徴と
している。
【0026】また、請求項7記載の発明に係る画像表示
装置は、請求項1乃至6のいずれか1に記載の液晶ディ
スプレイを備えてなることを特徴としている。
【0027】
【作用】この発明の構成によれば、共通配線の引出部の
配線抵抗を低減することができ、共通配線に印加される
共通電位の変動を抑圧して「色付き」や「横ストロー
ク」を低減することができる。また、「輝度むら」も低
減することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 A.第1の実施例 まず、この発明の第1の実施例について説明する。図1
は、この発明の第1の実施例である液晶ディスプレイの
構成を示す上面図、図2は、同液晶ディスプレイの一部
を拡大した模式的等価回路図である。この例の液晶ディ
スプレイは、TFTをスイッチ素子に用いたアクティブ
・マトリックス型の液晶ディスプレイであり、図2に示
すように、略四角形状のガラス基板21(図1参照)上
に、行方向(図中縦方向)に所定間隔で設けられた複数
本の走査線22と列方向(図中横方向)に所定間隔で設
けられた複数本の信号線23で囲まれた領域をドット画
素24とし、各ドット画素24ごとに、等価的に容量性
負荷である液晶層を有する液晶セル25と、この液晶セ
ル25の液晶層を挟むように対向して形成された画素電
極及び共通電極(図示略)と、そのソースが対応する画
素電極6の一端と接続されたTFT26とが設けられて
いる。また、この例の液晶ディスプレイは、等価的に誘
電体である液晶セル25の液晶層と、これを挟んで対向
する画素電極と共通電極とにより構成され、液晶セル2
5に並列接続されている容量とみなせ、信号電荷を1垂
直同期期間の間蓄積するコモンストレージ28とが配列
されている。そして、この例の液晶ディスプレイは、行
又は列ごとに設けられた共通信号線27を介して共通電
極に共通電位Vco が印加されている状態において、
映像信号に基づいて生成されたデータ信号が信号線23
に印加されるとともに、水平同期信号及び垂直同期信号
に基づいて生成された走査信号が走査線22に印加され
ることにより、文字や画像等を表示する。
【0029】各共通信号線27は、走査線22が形成さ
れている層と同一の層に形成されており、ドット画素2
4がマトリックス状に配列された略四角形状の表示領域
30を取り囲むように少なくとも略コ字状(又は略ロ字
状)に設けられた共通配線29(図1参照)にコンタク
トホールを介して接続されている。共通配線29は、そ
の縦配線29及び29が信号線23が形成されてい
る層と同一の層に形成されるとともに、その横配線29
が走査線22が形成されている層と同一の層に形成さ
れ、縦配線29及び29と横配線29とが重なり
合う領域においてコンタクトホールを介して接続される
ことにより、少なくとも略コ字状(又は略ロ字状)に設
けられている。
【0030】図1に示す液晶ディスプレイにおいては、
表示領域30の上辺上部にすべての信号線23(図2参
照)が引き出され、3個のブロック31〜31に分
割されるとともに、各ブロック31〜31ごとに当
該ブロック31〜31を構成する複数本の信号線2
3が略台形状に集約され、各信号線23の端部は所定の
ピッチで設けられた対応する信号端子に接続されてい
る。同様に、表示領域30の左辺左部及び右辺右部にす
べての走査線22(図2参照)が引き出され、左右3個
ずつのブロック32〜32及び33〜33に分
割されるとともに、各ブロック32〜32及び33
〜33ごとに当該ブロック32〜32又は33
〜33を構成する複数本の走査線22が略台形状に
集約され、各走査線22の端部は所定のピッチで設けら
れた対応する走査端子34に接続されている(図2参
照)。左右の対称な位置に設けられている一対の走査端
子34は、同一の走査線22を介して互いに接続されて
いる。
【0031】また、表示領域30の左辺左部において
は、走査線22が形成されている層と同一の層に、ブロ
ック32とブロック32との間及びブロック32
とブロック32との間に引出部35a1及び35a2
が形成されているとともに、ブロック32の上側部近
傍及びブロック32の下側部近傍に引出部35b1
び35b2が形成されている。引出部35a1は、上下
ともに隣接するブロック32及び32の最外部に位
置する走査線22の引出部22と引出部22内の各
配線のピッチと略等しい間隔だけ隔てられ、ブロック3
とブロック32との間隙をほぼ埋めるように、略
二等辺三角形状に、バックライトから放射される光の透
過率が極めて低い金属膜により形成されている。引出部
35a2は、上下ともに隣接するブロック32及び3
の最外部に位置する走査線22の引出部22と、
引出部22内の各配線のピッチと略等しい間隔だけ隔
てられ、ブロック32とブロック32との間隙をほ
ぼ埋めるように、略二等辺三角形状に、上記金属膜によ
り形成されている。引出部35a1及び35a2の表示
領域30に面する第1の頂点は、信号線23が形成され
ている層と同一の層に形成された縦配線29の一部と
重ね合うように形成され、その重ね合わさった部分にお
いて、コンタクトホールを介して縦配線29の一部と
接続されている。また、引出部35a1及び35a2
ガラス基板21の左端部側に位置する第2及び第3の頂
点は、ガラス基板21の左端部の走査線22が形成され
ている層と同一の層に形成された共通端子36と接続さ
れている。
【0032】引出部35b1は、その下側部が隣接する
ブロック32の最外部に位置する走査線22の引出部
22と引出部22内の各配線のピッチと略等しい間
隔だけ隔てられるとともに、その上側部が横配線29
を左方向へ延長した位置にまで至るように、略直角三角
形状に、上記金属膜により形成されている。引出部35
b2は、その上側部が隣接するブロック32の最外部
に位置する走査線22の引出部22と、引出部22
内の各配線のピッチと略等しい間隔だけ隔てられるとと
もに、その下側部が表示領域30の下端を左方向へ延長
した位置にまで至るように、略直角三角形状に、上記金
属膜により形成されている。引出部35 b1の表示領域
30に面する第1の頂点は、横配線29の左端部と接
続されるとともに、信号線23が形成されている層と同
一の層に形成された縦配線29の一部と重ね合うよう
に形成され、その重ね合わさった部分において、コンタ
クトホールを介して縦配線29の一部と接続されてい
る。引出部35b2の表示領域30に面する第1の頂点
は、信号線23が形成されている層と同一の層に形成さ
れた縦配線29の一部と重ね合うように形成され、そ
の重ね合わさった部分において、コンタクトホールを介
して縦配線29の一部と接続されている。また、引出
部35b1及び35b2のガラス基板21の左端部側で
あって、隣接するブロック32又は32の最外部に
対向する位置にある第2の頂点は、ガラス基板21の左
端部の走査線22が形成されている層と同一の層に形成
された共通端子36と接続されている。
【0033】同様に、表示領域30の右辺右部において
は、走査線22が形成されている層と同一の層に、ブロ
ック33とブロック33との間及びブロック33
とブロック33との間に引出部37a1及び37a2
が形成されているとともに、ブロック33の上側部近
傍及びブロック33の下側部近傍に引出部37b1
び37b2が形成されている。なお、引出部37a1
37a2、37b1及び37b2の形状や、縦配線29
及び29、横配線29並びに共通端子36との接
続については、引出部35a1、35a2、35b1
び35b2とその形状や位置が線対称の関係にある以外
は、略同様であるので、その説明を省略する。
【0034】また、表示領域30の上辺上部において
は、信号線23が形成されている層と同一の層に、ブロ
ック31とブロック31との間及びブロック31
とブロック31との間に引出部38a1及び38a2
が形成されているとともに、ブロック31の左側部近
傍及びブロック31の右側部近傍に引出部38b1
び38b2が形成されている。引出部38a1は、左右
ともに隣接するブロック31及び31の最外部に位
置する信号線23の引出部23(図示略)と引出部2
内の各配線のピッチと略等しい間隔だけ隔てられ、
ブロック31とブロック31との間隙をほぼ埋める
ように、略二等辺三角形状に、上記金属膜により形成さ
れている。引出部38a2は、左右ともに隣接するブロ
ック31及び31の最外部に位置する信号線23の
引出部23と、引出部23内の各配線のピッチと略
等しい間隔だけ隔てられ、ブロック31とブロック3
との間隙をほぼ埋めるように、略二等辺三角形状
に、上記金属膜により形成されている。引出部38a1
及び38a2の表示領域30に面する第1の頂点は、走
査線22が形成されている層と同一の層に形成された横
配線29の一部と重ね合うように形成され、その重ね
合わさった部分において、コンタクトホールを介して横
配線29の一部と接続されている。また、引出部38
a1及び38a2のガラス基板21の上端部側に位置す
る第2及び第3の頂点は、ガラス基板21の上端部の信
号線23が形成されている層と同一の層に形成された共
通端子36と接続されている。
【0035】引出部38b1は、その右側部が隣接する
ブロック31の最外部に位置する信号線23の引出部
23と引出部23内の各配線のピッチと略等しい間
隔だけ隔てられるとともに、その左側部が縦配線29
を上方向へ延長した位置にまで至るように、略直角三角
形状に、上記金属膜により形成されている。引出部38
b2は、その左側部が隣接するブロック31の最外部
に位置する信号線23の引出部23と、引出部23
内の各配線のピッチと略等しい間隔だけ隔てられるとと
もに、その右側部が縦配線29を上方向へ延長した位
置にまで至るように、略直角三角形状に、上記金属膜に
より形成されている。引出部38b1の表示領域30に
面する第1の頂点は、縦配線29の上端部と接続され
るとともに、走査線22が形成されている層と同一の層
に形成された横配線29の一部と重ね合うように形成
され、その重ね合わさった部分において、コンタクトホ
ールを介して横配線29の一部と接続されている。引
出部38b2の表示領域30に面する第1の頂点は、縦
配線29の上端部と接続されるとともに、走査線22
が形成されている層と同一の層に形成された横配線29
の一部と重ね合うように形成され、その重ね合わさっ
た部分において、コンタクトホールを介して横配線29
の一部と接続されている。また、引出部38b1及び
38b2のガラス基板21の上端部側であって、隣接す
るブロック31又は31の最外部に対向する位置に
ある第2の頂点は、ガラス基板21の上端部の信号線2
3が形成されている層と同一の層に形成された共通端子
36と接続されている。
【0036】そして、この例の液晶ディスプレイは、上
記ブロック化された走査線22及び信号線23に接続さ
れた走査端子34及び信号端子並びに共通配線29に接
続された共通端子36にTCPが熱圧着で接続されるこ
とにより、TCP上又はプリント基板上に搭載された駆
動回路とこのTCPを介して接続される。
【0037】このように、この例の構成によれば、引出
部35a1、35a2、35b1及び35b2、37
a1、37a2、37b1及び37b2並びに3
a1、38 a2、38b1及び38b2が、ブロック
間の間隙をほぼ埋めるように、あるいは外側に設けられ
たブロックの側部と表示領域30の四辺を延長した直線
とで囲まれた領域をほぼ埋めるように、バックライトか
ら放射される光の透過率が極めて低い金属膜により形成
されているので、従来に比べて、引出部35a1等の配
線抵抗を低減することができる。したがって、この例の
液晶ディスプレイをノーマリー・ブラック型であって、
R、G、Bのカラーフィルタがストライプ形として構成
し、図13に示す画像をドット反転駆動方法で表示した
場合であっても、共通配線29に印加される共通電位の
変動を従来よりも抑圧することができるので、上記した
「色付き」や「横ストローク」を低減することができ
る。また、引出部35a1等がバックライトから放射さ
れる光の透過率が極めて低い金属膜により形成されてい
るので、隣接するブロックの間隙からバックライトから
放射された光が洩れ、表示領域30の周縁部において輝
度にむらが出る「輝度むら」も低減することができる。
【0038】B.第2の実施例 次に、この発明の第2の実施例について説明する。図3
は、この発明の第2の実施例である液晶ディスプレイの
構成を示す上面図である。この図において、図1の各部
に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略
する。この図に示す液晶ディスプレイにおいては、図1
に示す引出部35b1、37b1、38b1及び38
b2に代えて、引出部41及び41 が新たに設けら
れている。
【0039】引出部41は、走査線22が形成されて
いる層と同一の層に形成された略台形状の第1の略台形
状部と、信号線23が形成されている層と同一の層に形
成された略台形状の第2の略台形状部とから構成されて
いる。第1の略台形状部は、その下側部が隣接するブロ
ック32の最外部に位置する走査線22の引出部22
と引出部22内の各配線のピッチと略等しい間隔だ
け隔てられ、その上側部が表示領域30の上辺上部に所
定のピッチで設けられた信号端子の各下端部を結ぶ直線
を左方向へ延長した位置にまで至り、その左側部が表示
領域30の左辺左部に所定のピッチで設けられた走査端
子の各右端部を結ぶ直線を上方向へ延長した位置にまで
至り、その右側部が縦配線29を上方向へ延長した位
置にまで至るように、略台形状に、上記金属膜により形
成されている。一方、第2の略台形状部は、その下側部
が横配線29を左方向へ延長した位置にまで至り、そ
の上側部が表示領域30の上辺上部に所定のピッチで設
けられた信号端子の各下端部を結ぶ直線を左方向へ延長
した位置にまで至り、その左側部が表示領域30の左辺
左部に所定のピッチで設けられた走査端子の各右端部を
結ぶ直線を上方向へ延長した位置にまで至り、その右側
部が隣接するブロック31の最外部に位置する信号線
23の引出部23と引出部23内の各配線のピッチ
と略等しい間隔だけ隔てられるように、略台形状に、上
記金属膜により形成されている。
【0040】この引出部41は、第1の略台形状部と
第2の略台形状部とが重ね合わされる略正四角形部にお
いて、所定の個数及び所定のピッチで設けられたコンタ
クトホールを介して接続されている。上記第1の略台形
状部の表示領域30に面する第1の頂点は、横配線29
の左端部と接続されるとともに、信号線23が形成さ
れている層と同一の層に形成された縦配線29の一部
と重ね合うように形成され、その重ね合わさった部分に
おいて、コンタクトホールを介して縦配線29 の一部
と接続されている。また、上記第1の略台形状部のガラ
ス基板21の左端部側であって、隣接するブロック32
の最外部に対向する位置にある第2の頂点は、ガラス
基板21の左端部の走査線22が形成されている層と同
一の層に形成された共通端子36と接続されている。
【0041】上記第2の略台形状部の表示領域30に面
する第1の頂点は、縦配線29の上端部と接続される
とともに、走査線22が形成されている層と同一の層に
形成された横配線29の一部と重ね合うように形成さ
れ、その重ね合わさった部分において、コンタクトホー
ルを介して横配線29の一部と接続されている。ま
た、上記第2の略台形状部のガラス基板21の上端部側
であって、隣接するブロック31の最外部に対向する
位置にある第2の頂点は、ガラス基板21の上端部の信
号線23が形成されている層と同一の層に形成された共
通端子36と接続されている。
【0042】引出部41は、走査線22が形成されて
いる層と同一の層に形成された略台形状の第1の略台形
状部と、信号線23が形成されている層と同一の層に形
成された略台形状の第2の略台形状部とから構成されて
いる。第1の略台形状部は、その下側部が隣接するブロ
ック33の最外部に位置する走査線22の引出部22
と引出部22内の各配線のピッチと略等しい間隔だ
け隔てられ、その上側部が表示領域30の上辺上部に所
定のピッチで設けられた信号端子の各下端部を結ぶ直線
を右方向へ延長した位置にまで至り、その右側部が表示
領域30の右辺右部に所定のピッチで設けられた走査端
子の各左端部を結ぶ直線を上方向へ延長した位置にまで
至り、その左側部が縦配線29を上方向へ延長した位
置にまで至るように、略台形状に、上記金属膜により形
成されている。一方、第2の略台形状部は、その下側部
が横配線29を右方向へ延長した位置にまで至り、そ
の上側部が表示領域30の上辺上部に所定のピッチで設
けられた信号端子の各下端部を結ぶ直線を右方向へ延長
した位置にまで至り、その右側部が表示領域30の右辺
右部に所定のピッチで設けられた走査端子の各左端部を
結ぶ直線を上方向へ延長した位置にまで至り、その左側
部が隣接するブロック31の最外部に位置する信号線
23の引出部23と引出部23内の各配線のピッチ
と略等しい間隔だけ隔てられるように、略台形状に、上
記金属膜により形成されている。
【0043】この引出部41は、第1の略台形状部と
第2の略台形状部とが重ね合わされる略正四角形部にお
いて、所定の個数及び所定のピッチで設けられたコンタ
クトホールを介して接続されている。上記第1の略台形
状部の表示領域30に面する第1の頂点は、横配線29
の右端部と接続されるとともに、信号線23が形成さ
れている層と同一の層に形成された縦配線29の一部
と重ね合うように形成され、その重ね合わさった部分に
おいて、コンタクトホールを介して縦配線29 の一部
と接続されている。また、上記第1の略台形状部のガラ
ス基板21の右端部側であって、隣接するブロック33
の最外部に対向する位置にある第2の頂点は、ガラス
基板21の右端部の走査線22が形成されている層と同
一の層に形成された共通端子36と接続されている。
【0044】上記第2の略台形状部の表示領域30に面
する第1の頂点は、縦配線29の上端部と接続される
とともに、走査線22が形成されている層と同一の層に
形成された横配線29の一部と重ね合うように形成さ
れ、その重ね合わさった部分において、コンタクトホー
ルを介して横配線29の一部と接続されている。ま
た、上記第2の略台形状部のガラス基板21の上端部側
であって、隣接するブロック31の最外部に対向する
位置にある第2の頂点は、ガラス基板21の上端部の信
号線23が形成されている層と同一の層に形成された共
通端子36と接続されている。
【0045】そして、この例の液晶ディスプレイは、上
記ブロック化された走査線22及び信号線23に接続さ
れた走査端子34及び信号端子並びに共通配線29に接
続された共通端子36にTCPが熱圧着で接続されるこ
とにより、TCP上又はプリント基板上に搭載された駆
動回路とこのTCPを介して接続される。
【0046】このように、この例の構成によれば、第1
及び第2の略台形状部からなる引出部41及び41
が、ブロック31の左側部とブロック32の上側部
と端子形成領域に囲まれた部分及びブロック31の右
側部とブロック33の上側部と端子形成領域に囲まれ
た部分をほぼ埋めるように、バックライトから放射され
る光の透過率が極めて低い金属膜により形成されている
とともに、第1の略台形状部と第2の略台形状部とが重
ね合わされる略正四角形部において、所定の個数及び所
定のピッチで設けられたコンタクトホールを介して接続
されているので、引出部41及び41の配線抵抗
を、上記した第1の実施例の引出部35 、3
b1、38b1及び38b2の配線抵抗に比べて、低
減することができる。したがって、上記した第1の実施
例で得られる以上に、「色付き」、「横ストローク」及
び「輝度むら」を低減することができる。
【0047】以上、この発明の実施例を図面を参照して
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られる
ものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、上述
の各実施例においては、ブロック31〜31、32
〜32 及び33〜33がほぼ線対称の略台形状
である例を示したが、これに限定されない。高解像度の
液晶ディスプレイにおいては、走査線22及び信号線2
3の本数も増加するので、それに応じてブロック31
〜31、32〜32及び33〜33の形状
も、例えば、図4〜図6に示すように変更される。した
がって、引出部35a1等の形状も、各ブロック31
〜31、32〜32及び33〜33の最外部
を構成し、各引出部35a1等と対向する引出部22
等との間で配線不良が発生しない程度に変更すれば良い
(図4〜図8参照)。
【0048】また、上述の各実施例においては、表示領
域30の左辺左部及び右辺右部にすべての走査線22が
引き出され、左右3個ずつのブロック32〜32
び33〜33に分割される例を示したが、これに限
定されない。比較的表示領域30が小さい液晶ディスプ
レイにおいては、図9に示すように、表示領域30の左
辺左部又は右辺右部のいずれか一方にすべての走査線2
2が引き出される。この発明は、このような液晶ディス
プレイにも適用することができる。この場合、縦配線2
又は29のいずれか一方は形成しなくても良い。
また、上述の各実施例においては、表示領域30の上辺
上部にすべての信号線23が引き出され、3個のブロッ
ク31〜31に分割される例を示したが、これに限
定されず、この発明は、表示領域30の下辺下部にすべ
ての信号線23が引き出され、3個のブロックに分割さ
れる液晶ディスプレイにも適用することができる。この
場合、横配線29に代えて、表示領域30の下辺部に
対応する位置に横配線が形成される。さらに、比較的表
示領域30が大きい液晶ディスプレイにおいては、表示
領域30の上辺上部及び下辺下部の両方にすべての信号
線23が引き出され、上下3個ずつのブロックに分割さ
れたり、信号線23が表示領域の略中央で上下に2分さ
れ、上半分のすべての信号線23については表示領域3
0の上辺上部に引き出され、3個のブロックに分割され
るとともに、下半分のすべての信号線23については表
示領域30の下辺下部に引き出され、3個のブロックに
分割される場合がある。この発明は、このような液晶デ
ィスプレイにも適用することができる。この場合、表示
領域30の下辺部に対応する位置にも横配線が形成され
る。以上いずれの場合においても、ブロック31等の
形状に応じて、図4〜図8に示すように、引出部35
a1等の形状が設定されるのはいうもでもない。また、
ブロックの個数は3個に限定されず、2個、あるいは4
個以上でも良い。また、上述の各実施例においては、表
示領域30の上辺上部においては引出部を信号線が形成
されている層と同一の層に形成して走査線が形成されて
いる層と同一の層に形成されている横配線29とコン
タクトホールを介して接続し、表示領域の左辺左部及び
右辺右部においては引出部を走査線が形成されている層
と同一の層に形成して信号線が形成されている層と同一
の層に形成されている縦配線29又は29とコンタ
クトホールを介して接続する例を示したが、これに限定
されない。例えば、表示領域30の上辺上部においては
引出部を走査線が形成されている層と同一の層に形成し
て走査線が形成されている層と同一の層に形成されてい
る横配線29と直接接続したり、表示領域の左辺左部
及び右辺右部においては引出部を信号線が形成されてい
る層と同一の層に形成して信号線が形成されている層と
同一の層に形成されている縦配線29又は29と直
接接続するように構成しても良い。
【0049】また、上述の各実施例においては、共通端
子36を引出部のいずれかの頂点と接続する例を示した
が、これに限定されず、共通端子36は、引出部のガラ
ス基板21の端部側の辺部のいずれかの位置に接続する
ように構成しても良く、また、TCPの共通化において
可能であるならば、引出部のガラス基板21の端部側の
辺部全体にわたって幅の広い共通端子を接続するように
構成しても良い。このように構成すれば、引出部の配線
抵抗をより一層低減することができる。また、上述の各
実施例においては、この発明をコモンストレージを有す
る液晶ディスプレイに適用する例を示したが、これに限
定されず、この発明は、ゲートストレージを有する液晶
ディスプレイに適用しても良い。また、上述の各実施例
においては、液晶ディスプレイを構成する液晶の構造に
ついては言及していないが、この発明は、従来の技術で
説明した、横電界方式の液晶の他、TN型の液晶、ST
N(Super Twisted Nematic)型の液晶等の他の構造を
有する液晶により構成された液晶ディスプレイにも適用
することができる。また、上述の各実施例においては、
この発明をTFTをスイッチ素子に用いたアクティブ・
マトリックス型の液晶ディスプレイに適用する例を示し
たが、これに限定されず、この発明は、単純マトリック
ス型の液晶ディスプレイに適用することもできる。この
発明をアクティブ・マトリックス型の液晶ディスプレイ
に適用する場合、スイッチ素子としては、上記TFTに
限らず、例えば、MIM(Metal Insulator Metal)ダ
イオード、バリスタ、リングダイオード、MOSFET
等を用いることができる。
【0050】また、上述の各実施例においては、液晶デ
ィスプレイがモノクロであるか、あるいはカラーである
か言及していないが、「色付き」及び「横クロストー
ク」についてはカラー液晶ディスプレイにおいて問題と
なるが、「輝度むら」についてはモノクロ液晶ディスプ
レイにおいても問題となるので、この発明は、モノクロ
液晶ディスプレイ及びカラー液晶ディスプレイのいずれ
にも適用することができる。この発明をカラー液晶ディ
スプレイに適用する場合、カラーフィルタの構造は、上
記したストライプ形に限らず、各液晶セルに対応して、
赤、緑、青のカラーフィルタが次の走査線との間で1/
2ピッチずれて配列され、1画素を構成する3個の赤、
緑、青のドット画素が3角形状に配置されているデルタ
形や、各液晶セルに対応して、赤、緑、青のカラーフィ
ルタが走査方向に3個順次繰り返して配列されていると
ともに、その配列が次の走査線との間で1ないし2ピッ
チずれているモザイク形、あるいは各液晶セルに対応し
て、赤、緑、青の3個のカラーフィルタといずれか1個
のカラーフィルタとが4角形状に配置された4画素配置
形のいずれでも良い。また、上記した「発明が解決しよ
うとする課題」において、液晶ディスプレイがノーマリ
ー・ブラック型である場合の不都合点を説明したので、
上述の実施例においても、この発明をノーマリー・ブラ
ック型に適用した場合の上記不都合点が解決される例を
示したが、これに限定されない。印加電圧を加えない状
態においてその透過率が高い、いわゆるノーマリー・ホ
ワイト型の液晶ディスプレイにおいても、信号線に印加
される印加電圧が異なるだけで、同様の不都合が発生す
る。したがって、この発明は、ノーマリー・ホワイト型
の液晶ディスプレイにも適用することができる。また、
この発明による液晶ディスプレイは、パーソナルコンピ
ュータのモニタなどに用いられる液晶ディスプレイを備
えた画像表示装置にも適用することができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の構成に
よれば、バックライトから放射される光の透過率が極め
て低い金属膜によりなり、表示領域の一辺に沿って隣接
するブロック間の間隙をほぼ埋めるように形成された第
1の引出部と、上記金属膜よりなり、外側に設けられた
ブロックの外側部と表示領域の四辺をガラス基板の端部
側に延長した直線とで囲まれた領域をほぼ埋めるように
形成された第2の引出部とを設けるようにしたので、共
通配線の引出部の配線抵抗を低減することができ、共通
配線に印加される共通電位の変動を抑圧して「色付き」
や「横ストローク」を低減することができる。また、
「輝度むら」も低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例である液晶ディスプレ
イの構成を示す上面図である。
【図2】同液晶ディスプレイの一部を拡大した模式的等
価回路図である。
【図3】この発明の第2の実施例である液晶ディスプレ
イの構成を示す上面図である。
【図4】この発明の第1の変形例である液晶ディスプレ
イの構成を示す上面図である。
【図5】この発明の第2の変形例である液晶ディスプレ
イの構成を示す上面図である。
【図6】この発明の第3の変形例である液晶ディスプレ
イの構成を示す上面図である。
【図7】この発明の第4の変形例である液晶ディスプレ
イの一部を拡大した模式的等価回路図である。
【図8】この発明の第5の変形例である液晶ディスプレ
イの一部を拡大した模式的等価回路図である。
【図9】この発明の第6の変形例である液晶ディスプレ
イの構成を示す上面図である。
【図10】従来の液晶ディスプレイの構成例を示す上面
図である。
【図11】従来の液晶ディスプレイを構成する画素を拡
大した模式的等価回路図である。
【図12】従来の液晶ディスプレイの不都合点を説明す
るための図である。
【図13】従来の液晶ディスプレイの不都合点を説明す
るための図である。
【図14】従来の他の構成を有する液晶ディスプレイを
構成する画素を拡大した模式的等価回路図である。
【符号の説明】
21 ガラス基板 22 走査線 23 信号線 25 液晶セル 27 共通信号線 29 共通配線 29,29 縦配線 29 横配線 30 表示領域 31〜31,32〜32,33〜33
ロック 34 走査端子 35a1,35a2,35b1,35b2,37a1
37a2,37b1,37b2,38a1,38a2
38b1,38b2,41,41 引出部 (第1及び第2の引出部) 36 共通端子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略四角形状のガラス基板上の所定の領域
    に設けられた略四角形状の表示領域に所定間隔で設けら
    れて行方向に伸びる複数本の走査線と所定間隔で設けら
    れて列方向に伸びる複数本の信号線との各交点にそれぞ
    れ配列されて共通電極を含む液晶セルと、 前記ガラス基板の上端部又は下端部のいずれか一方又は
    両方に所定のピッチで設けられ、前記表示領域の上辺上
    部又は下辺下部のいずれか一方又は両方に引き出されて
    複数個のブロックに分割及び集約された信号線の端部が
    それぞれ接続された信号端子と、 前記ガラス基板の左端部又は右端部のいずれか一方又は
    両方に所定のピッチで設けられ、前記表示領域の左辺左
    部又は右辺右部のいずれか一方又は両方に引き出されて
    複数個のブロックに分割及び集約された走査線の端部が
    それぞれ接続された走査端子と、 前記共通電極に共通電位を印加するために前記表示領域
    に行ごと又は列ごとに設けられた共通信号線と、 前記表示領域の上辺上部又は下辺下部のいずれか一方又
    は両方に設けられるとともに、前記表示領域の左辺左部
    又は右辺右部のいずれか一方又は両方に設けられ、前記
    複数本の共通信号線の各端部が接続された共通配線と、 バックライトから放射される光の透過率が極めて低い金
    属膜によりなり、前記表示領域の一辺に沿って隣接する
    前記ブロック間の間隙をほぼ埋めるように形成され、前
    記表示領域に面する一部が前記共通配線に接続された第
    1の引出部と、 前記金属膜よりなり、前記ブロックの外側部と前記表示
    領域の四辺を前記ガラス基板の端部側に延長した直線と
    で囲まれた領域をほぼ埋めるように形成され、前記表示
    領域に面する一部が前記共通配線に接続された第2の引
    出部と、 各ブロックの最外部を構成する信号線又は走査線の端部
    に接続された信号端子又は走査端子に隣接して設けら
    れ、前記第1又は第2の引出部の前記ガラス基板の端部
    に形成された複数個の共通端子とを備えてなることを特
    徴とする液晶ディスプレイ。
  2. 【請求項2】 前記表示領域の左辺左部又は右辺右部の
    いずれか一方又は両方に形成された第1及び第2の引出
    部は、前記複数本の走査線が形成されている層と同一の
    層に形成され、前記表示領域の上辺上部又は下辺下部の
    いずれか一方又は両方に形成された第1及び第2の引出
    部は、前記複数本の信号線が形成されている層と同一の
    層に形成され、前記共通配線とコンタクトホールを介し
    て接続されていることを特徴とする請求項1記載の液晶
    ディスプレイ。
  3. 【請求項3】 略四角形状のガラス基板上の所定の領域
    に設けられた略四角形状の表示領域に所定間隔で設けら
    れて行方向に伸びる複数本の走査線と所定間隔で設けら
    れて列方向に伸びる複数本の信号線との各交点にそれぞ
    れ配列されて共通電極を含む液晶セルと、 前記ガラス基板の上端部又は下端部のいずれか一方又は
    両方に所定のピッチで設けられ、前記表示領域の上辺上
    部又は下辺下部のいずれか一方又は両方に引き出されて
    複数個のブロックに分割及び集約された信号線の端部が
    それぞれ接続された信号端子と、 前記ガラス基板の左端部又は右端部のいずれか一方又は
    両方に所定のピッチで設けられ、前記表示領域の左辺左
    部又は右辺右部のいずれか一方又は両方に引き出されて
    複数個のブロックに分割及び集約された走査線の端部が
    それぞれ接続された走査端子と、 前記共通電極に共通電位を印加するために前記表示領域
    に行ごと又は列ごとに設けられた共通信号線と、 前記表示領域の上辺上部又は下辺下部のいずれか一方又
    は両方に設けられるとともに、前記表示領域の左辺左部
    又は右辺右部のいずれか一方又は両方に設けられ、前記
    複数本の共通信号線の各端部が接続された共通配線と、 バックライトから放射される光の透過率が極めて低い金
    属膜によりなり、前記表示領域を囲むように設けられた
    一連の前記ブロックの隣接するブロック間の間隙をほぼ
    埋めるように形成され、前記表示領域に面する一部が前
    記共通配線に接続された第1の引出部と、 前記金属膜よりなり、前記一連のブロックの両端側に設
    けられたブロックの側部と、前記表示領域の当該ブロッ
    クが沿う一辺と直交する一辺を前記ガラス基板の端部側
    に延長した直線とで囲まれた領域をほぼ埋めるように形
    成され、前記表示領域に面する一部が前記共通配線に接
    続された第2の引出部と、 各ブロックの最外部を構成する信号線又は走査線の端部
    に接続された信号端子又は走査端子に隣接して設けら
    れ、前記第1又は第2の引出部の前記ガラス基板の端部
    に形成された複数個の共通端子とを備えてなることを特
    徴とする液晶ディスプレイ。
  4. 【請求項4】 前記表示領域の角部に面した第1の引出
    部は、前記複数本の走査線が形成されている層と同一の
    層に形成された第1の略台形状部と、前記複数本の信号
    線が形成されている層と同一の層に形成された第2の略
    台形状部とから構成され、 前記第1の略台形状部は、隣接するブロックの最外部に
    位置する走査線と対向し、前記所定のピッチで設けられ
    た信号端子及び走査端子の前記表示領域側の各端部を結
    ぶ直線を延長した位置にまで至り、前記共通配線を延長
    した位置にまで至るように、略台形状に形成され、 前記第2の略台形状部は、隣接するブロックの最外部に
    位置する信号線と対向し、前記所定のピッチで設けられ
    た信号端子及び走査端子の前記表示領域側の各端部を結
    ぶ直線を延長した位置にまで至り、前記共通配線を延長
    した位置にまで至るように、略台形状に形成され、 前記第1の略台形状部と前記第2の略台形状部とが重ね
    合わされる部分において、所定の個数及び所定のピッチ
    で設けられたコンタクトホールを介して接続されている
    ことを特徴とする請求項3記載の液晶ディスプレイ。
  5. 【請求項5】 前記共通配線は、前記表示領域の辺に沿
    う縦配線及び横配線からなり、前記縦配線が前記複数本
    の信号線が形成されている層と同一の層に形成されると
    ともに、前記横配線が前記複数本の走査線が形成されて
    いる層と同一の層に形成され、前記縦配線と前記横配線
    とが重なり合う領域においてコンタクトホールを介して
    接続され、 各共通信号線は、前記複数本の走査線が形成されている
    層と同一の層に形成され、前記縦配線にコンタクトホー
    ルを介して接続されていることを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれか1に記載の液晶ディスプレイ。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の引出部は、隣接する
    ブロックの最外部に位置する走査線又は信号線と、前記
    所定のピッチと略等しい間隔だけ隔てられて形成されて
    いることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記
    載の液晶ディスプレイ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1に記載の液
    晶ディスプレイを備えてなることを特徴とする画像表示
    装置。
JP2000241714A 2000-08-09 2000-08-09 液晶ディスプレイ及び画像表示装置 Pending JP2002055352A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241714A JP2002055352A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 液晶ディスプレイ及び画像表示装置
TW90119448A TW574582B (en) 2000-08-09 2001-08-08 Liquid crystal display and image display device using the same
US09/924,059 US6683661B2 (en) 2000-08-09 2001-08-08 Liquid crystal display and image display device using the same
KR10-2001-0047864A KR100417667B1 (ko) 2000-08-09 2001-08-09 액정 디스플레이 및 이를 사용한 화상표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241714A JP2002055352A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 液晶ディスプレイ及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002055352A true JP2002055352A (ja) 2002-02-20

Family

ID=18732862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241714A Pending JP2002055352A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 液晶ディスプレイ及び画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6683661B2 (ja)
JP (1) JP2002055352A (ja)
KR (1) KR100417667B1 (ja)
TW (1) TW574582B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283790A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nec Lcd Technologies Ltd アクティブマトリクス基板及び該基板を備える液晶表示装置
JP2007047259A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
CN100354703C (zh) * 2004-08-04 2007-12-12 比亚迪股份有限公司 一种改善液晶显示器显示串扰的方法
JP2009104108A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2010008758A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル
JP2013254219A (ja) * 2013-08-08 2013-12-19 Japan Display Inc 液晶表示パネル
JP2014197238A (ja) * 2014-07-22 2014-10-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
CN104965621B (zh) 2006-06-09 2018-06-12 苹果公司 触摸屏液晶显示器及其操作方法
US8654083B2 (en) 2006-06-09 2014-02-18 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
US9710095B2 (en) 2007-01-05 2017-07-18 Apple Inc. Touch screen stack-ups
US20090066630A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Mediatek Inc. Image compensation methods and image display systems
US8804056B2 (en) 2010-12-22 2014-08-12 Apple Inc. Integrated touch screens

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991407B2 (ja) * 1995-02-24 1999-12-20 日本電気株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
JP3647523B2 (ja) * 1995-10-14 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 マトリクス型液晶表示装置
JPH09160002A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
TW396289B (en) * 1996-10-29 2000-07-01 Nippon Electric Co Liquid crystal display device
KR100458835B1 (ko) * 1997-06-25 2005-04-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH11305210A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Sony Corp プラズマアドレス型液晶表示装置
JP4065609B2 (ja) * 1998-08-07 2008-03-26 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP3379491B2 (ja) 1999-10-22 2003-02-24 日本電気株式会社 液晶表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283790A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nec Lcd Technologies Ltd アクティブマトリクス基板及び該基板を備える液晶表示装置
US8199309B2 (en) 2004-03-29 2012-06-12 Nec Corporation Active matrix subtrate and liquid crystal display device with the same
CN100354703C (zh) * 2004-08-04 2007-12-12 比亚迪股份有限公司 一种改善液晶显示器显示串扰的方法
JP2007047259A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
US8031318B2 (en) 2005-08-08 2011-10-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2009104108A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2010008758A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル
JP2013254219A (ja) * 2013-08-08 2013-12-19 Japan Display Inc 液晶表示パネル
JP2014197238A (ja) * 2014-07-22 2014-10-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US6683661B2 (en) 2004-01-27
KR20020013445A (ko) 2002-02-20
US20020021398A1 (en) 2002-02-21
KR100417667B1 (ko) 2004-02-11
TW574582B (en) 2004-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7710388B2 (en) Display device having pixels including a plurality of sub-pixels
TWI420443B (zh) 顯示裝置及驅動方法
JP5314155B2 (ja) 液晶表示装置
JP3730161B2 (ja) 液晶表示装置
US20130070002A1 (en) Display panel and display device
US6686985B1 (en) Wiring pattern of liquid crystal display, liquid crystal display, and electronic equipment
JP4804466B2 (ja) 表示装置
JPWO2007088656A1 (ja) 表示装置
US7852437B2 (en) Display device
KR20050113907A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
JPH08179341A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
CN102713745A (zh) 液晶显示装置
WO2011078168A1 (ja) 液晶表示装置
CN111123598A (zh) 一种阵列基板及显示装置
JP2002055352A (ja) 液晶ディスプレイ及び画像表示装置
JP5173038B2 (ja) 液晶表示装置
JPWO2012002073A1 (ja) 表示パネル及び表示装置
JP5522243B2 (ja) 電界駆動型装置及び電子機器
KR20150133934A (ko) 표시 장치
US6307606B1 (en) Color filter for use in display apparatus
US10976590B2 (en) Liquid crystal display device
KR101205766B1 (ko) 액정표시장치
US20190287473A1 (en) Liquid crystal display device and drive method for same
JP2004004725A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3723526B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040723

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040827