JP2002054935A - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム

Info

Publication number
JP2002054935A
JP2002054935A JP2000239409A JP2000239409A JP2002054935A JP 2002054935 A JP2002054935 A JP 2002054935A JP 2000239409 A JP2000239409 A JP 2000239409A JP 2000239409 A JP2000239409 A JP 2000239409A JP 2002054935 A JP2002054935 A JP 2002054935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
destination
map
mobile terminal
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000239409A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Komura
道昭 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000239409A priority Critical patent/JP2002054935A/ja
Publication of JP2002054935A publication Critical patent/JP2002054935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯端末を用いたナビゲーションシステムに
おいて、目的地までの地図情報を欠落なく順次表示させ
る。 【解決手段】 携帯端末10からの目的地データが受信
された基地局20において現在位置エリアE1及び目的
地エリアE200が特定され交換局30へ送信される。
交換局制御部33において、現在位置エリアE1と目的
地エリアE200とが直線で結ばれ、この直線の全部又
は一部が属するエリアが、経路エリアとして決定され、
この経路エリアのそれぞれのマップデータが、交換局制
御部33から基地局20を介して携帯端末10へ一括送
信される。携帯端末10において、受信されたマップデ
ータのうち現在位置の属するものが検索され、表示部1
4へ送られエリアマップとして画面表示される。その
後、表示部14において、交換局30からのエリア移行
信号により移行先のエリアマップが順次表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーションシ
ステムに関し、特に、携帯端末にナビゲート用の地図情
報を表示させるナビゲーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のナビゲーションシステムには、G
PS(Global positioning sys
tem:全地球測位システム)を用いて利用者の現在位
置を測定し、目的地までの進行経路を含む地図情報を測
定した現在位置とともに専用の表示装置に画面表示させ
るものがある。この従来のナビゲーションシステムは、
GPSを用いることから使用装置が高価となる。そこ
で、安価かつ容易に地図情報を入手できるナビゲーショ
ンシステムの改良・提案が行われている。
【0003】たとえば、GPSに代わり携帯端末の位置
情報を用いて利用者の現在位置を判断し地図情報を提供
するナビゲーションシステムの一例が、特開平9−68
566号公報に、位置情報サービスシステムとして開示
されている。この公報に開示の位置情報サービスシステ
ムは、携帯端末から基地局選択機能による位置情報及び
目的地情報を受信する受信手段と、地図情報を記憶する
記憶手段と、位置情報や目的地情報にもとづき必要な地
図情報を選択し記憶手段から取り出す制御手段と、取り
出された地図情報を携帯端末へ送信する送信手段とを有
した構成としてある。
【0004】このような構成により、特開平9−685
66号公報の位置情報サービスシステムは、携帯端末か
らの位置情報にもとづき地図情報や現在位置情報を携帯
端末に画面表示できる。したがって、利用者は、GPS
対応の専用装置を増設することなく、携帯端末だけで、
安価かつ容易に地図情報を入手できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
位置情報サービスシステムは、携帯端末へ送信される地
図情報が、位置情報及び目的地情報のそれぞれが示す現
在位置及び目的地を含むエリア及びこの周辺に位置する
エリアに限られていた。また、現在位置と目的地との間
については、目的地への到達が可能な交通機関を文字デ
ータで表示していた。
【0006】したがって、従来の位置情報サービスシス
テムの利用者が、交通機関を用いず自家用車などで目的
地まで進行する場合には、現在位置と目的地との間にお
いて地図情報が得られない区間が存在することがあっ
た。このため、利用者が地図情報を得られない区間に進
入したときは、再度地図情報の提供を受けるために目的
地情報を入力するなどの操作をしなければならなかっ
た。すなわち、従来の位置情報サービスシステムは、遠
距離に位置する目的地を設定・入力したときは、地図情
報を得られない区間が発生するため、必ずしも有用では
なかった。
【0007】また、従来の位置情報サービスシステム
は、現在位置及び目的地の周辺の地図情報は携帯端末に
表示されるものの、目的地までの経路及び方向が示され
ていなかった。したがって、利用者は、表示された地図
情報を用いては、進行方向の特定ができなかった。すな
わち、従来の位置情報サービスシステムは、ナビゲート
用としての役割を十分に果たすものではなかった。
【0008】また、従来の位置情報サービスシステムに
おいては、住所や電話番号を目的地情報として入力させ
ることで目的地を特定していた。したがって、利用者
は、目的地は決定しているが住所等がわからない場合、
又は遊園地あるいは図書館へ行くなどの行動目的が明確
であるが施設の所在地等が明らかでない場合は目的地情
報を入力できないため、地図情報を得ることができなか
った。
【0009】本発明は、上記の問題を解決すべくなされ
たものであり、利用者を現在位置から目的地まで確実に
ナビゲートするとともに、住所等の不明確な目的地の検
索及び選択を可能とし、かつ安価で操作の容易なナビゲ
ーションシステムの提供を目的とする。
【0010】なお、GPSに代わり移動体通信網におけ
る位置情報を活用してナビゲーションシステムを実現す
る他の従来例が特開平11−164366号公報に移動
体通信網を活用したナビゲーションシステムとして開示
されている。この公報に開示の移動体通信網を活用した
ナビゲーションシステムは、被案内者の認証の確実性の
向上、及び地図情報の送信先の指定を可能として位置情
報の価値の向上を図ることとしている。したがって、本
従来例においても上記目的を達成することはできなかっ
た。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1記載のナビゲーションシステム
は、基地局を介して交換局から送信されてきたエリアマ
ップを携帯端末に表示させるナビゲーションシステムで
あって、交換局が、携帯端末の位置情報及び携帯端末か
らの目的地情報を用いて進行経路を算出し、この進行経
路の全部及び/又は一部の属するエリアのエリアマップ
を携帯端末へ送信する構成としてある。
【0012】ナビゲーションシステムをこのような構成
とすれば、現在位置から目的地までの間の地図情報を途
切れることなく携帯端末に表示させることができる。し
たがって、利用者は、携帯端末に表示される地図情報を
たよりに確実に目的地までたどり着くことができる。
【0013】また、請求項2記載のナビゲーションシス
テムは、進行経路が、位置情報の示す現在位置の属する
エリアである現在位置エリアと目的地情報の示す目的地
の属するエリアである目的地エリアとを結ぶ線からなる
構成としてある。
【0014】ナビゲーションシステムをこのような構成
とすると、交換局から携帯端末へ送信するデータ量を最
小限に抑えることができる。したがって、通信コストを
抑制し、地図データの通信電力を削減し、携帯端末で記
憶する量を減少することができる。さらに、地図情報が
進行経路にもとづいて選択・表示されていることから、
利用者は、表示された地図情報にしたがって進行するこ
とで目的地に到達できる。
【0015】また、請求項3記載のナビゲーションシス
テムは、携帯端末が、エリアマップを記憶する記憶部
と、エリアマップを表示する表示部とを有し、交換局
が、複数の基地局がそれぞれカバーするエリアの中から
現在位置エリアを常時又は一定時間間隔で特定し、かつ
この特定した現在位置エリアが他のエリアへ移行したか
否かを検出し、携帯端末が、交換局で現在位置エリアに
ついて他のエリアへの移行が検出されたことを示すエリ
ア移行信号を交換局から受信したときに、移行先である
エリアのマップデータを記憶部から取り出して表示部に
表示させる構成としてある。
【0016】ナビゲーションシステムをこのような構成
とすると、携帯端末は交換局からのエリア移行信号によ
り、利用者の現在位置の属するエリアマップを自動的に
切り替えて表示できる。よって、携帯端末の利用者は、
基地局のエリアの範囲を気にすることなく、ナビゲーシ
ョンサービスの提供を受けて目的地まで到達できる。
【0017】また、請求項4記載のナビゲーションシス
テムは、交換局が、携帯端末へ送信したエリアマップの
示すエリアの中に携帯端末の移行先のエリアが含まれて
いないことを確認したとき、携帯端末の現在の位置情報
と目的地情報とを用いて進行経路を算出し、この算出し
た進行経路の全部及び/又は一部の属するエリアを示す
エリアマップを携帯端末へ送信する構成としてある。
【0018】ナビゲーションシステムをこのような構成
とすれば、交換局で想定していた経路と異なる経路を携
帯端末が辿った場合にも、新たな経路エリアを選択・送
信することで、表示されないエリアの発生を抑制でき
る。すなわち、利用者は、目的地までの経路を自由に選
択でき、携帯端末は、このような場合でも、エリアマッ
プを順次表示し続けられる。
【0019】また、請求項5記載のナビゲーションシス
テムは、交換局が、進行経路において目的地に向かう方
向を方向データとしてエリアマップとともに携帯端末へ
送信し、携帯端末が、方向データの示す目的地への方向
をエリアマップとともに表示部に表示させる構成として
ある。
【0020】ナビゲーションシステムをこれらのような
構成とすると、現在位置の特定を目的としない本発明の
ナビゲーションシステムにおいて、利用者が、地図を見
ながら方向マークにしたがうことで目的地まで到達でき
る。
【0021】また、請求項6記載のナビゲーションシス
テムは、目的地情報が、目的地の名称、所在する行政区
画名及び/又は対称施設の分類を項目とする分類データ
を含む構成としてある。ナビゲーションシステムをこの
ような構成とすれば、目的地の入力、決定及び検索が容
易となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。 [実施形態]本発明のナビゲーションシステムの実施形
態について、図1を参照して説明する。同図は、本実施
形態のナビゲーションシステムの構成を示すブロック図
である。
【0023】同図に示すように、ナビゲーションシステ
ムは、携帯端末10と、基地局20と、交換局30と、
通信回線網40とを有している。ここで、携帯端末10
には、ナビゲーション管理部11と、携帯端末送受信部
12と、マップデータ記憶部13と、表示部14とを設
けてある。
【0024】ナビゲーション管理部11は、携帯端末送
受信部12を介して交換局30から受信したマップデー
タをマップデータ記憶部13へ送り記憶させる。また、
ナビゲーション管理部11は、交換局30からのマップ
データのうち、現在位置の属するものを表示部14へ送
りエリアマップとして表示させる。
【0025】さらに、ナビゲーション管理部11は、交
換局30からのエリア移行信号の受信により、携帯端末
10の移行先の属するマップデータをマップデータ記憶
部13から取り出し、表示部14へ送りエリアマップと
して表示させる。なお、携帯端末10には、携帯端末1
0の現在位置を検出する図示しない現在位置検出部を設
けることができる。
【0026】現在位置検出部における現在位置の検出
は、公知のように、三つ以上の基地局からの電波の電界
強度を測定して現在位置を算出できる。たとえば、特開
平5−297107号公報に記載のナビゲーションシス
テムにより実現可能である。また、現在位置を検出する
他の方法としては、TDMA(Time divisi
on multiple access)通信方式の空
きタイムスロットの時間を利用して周辺のエリアのレベ
ルをモニタし、エリア移行を検出するものがある。
【0027】なお、携帯端末10で検出された現在位置
は、基地局20及び交換局30におけるエリア移行の判
断に利用できる。また、この携帯端末10のエリア移行
の判断は、携帯端末10から基地局20への位置情報に
関する信号(位置情報信号)の受信レベルを比較するこ
とでも可能である。したがって、携帯端末10における
現在位置の検出方法に代えて、基地局20における信号
受信レベルの比較によるエリア移行の検出方法を用いる
こともできる。
【0028】ただし、本発明においては、基地局20に
おいて位置情報信号の受信レベルを比較することで携帯
端末10の現在位置を検出している。なお、位置情報信
号には、後述するホームロケーションレジスタ(HL
R)に登録される信号(位置登録信号)を用いることが
できる。
【0029】基地局20は、カバーする管轄エリア(エ
リア)内に存在している携帯端末10と交換局30との
間の通信回線の制御を行う。また、基地局20は、図2
に示すように割り振られたエリア(E1,E2,E3,
・・・,En,E(n+1),・・・,E200,E2
01,・・・)をそれぞれ管轄するものとする。
【0030】なお、nは、3<n<200の条件を満た
す任意の整数とするが、200未満に限るものではな
い。ただし、本発明においては、便宜上、この条件を満
たすものとする。また、エリアは、基地局エリア、サー
ビスエリア、交換局制御エリア、位置登録エリアなどの
制御単位を範囲設定できる。
【0031】交換局30は、移動通信交換局(Mobi
le services switching cen
ter:MSC)により構成できる。この移動通信交換
局は、無線システム(携帯端末10及び基地局20)と
通信回線網40との間のインタフェースの役割を有する
ものであり、携帯端末10間の呼を制御する。移動通信
交換局の主な機能としては、位置登録制御、ハンドオフ
制御、ローミング制御、ホームロケーション・レジス
タ、ビジタロケーション・レジスタ、認証、秘匿の制
御、課金処理などがある。
【0032】また、交換局30は、交換局送受信部31
と、マップデータ記憶部32と、交換局制御部33と、
位置情報記憶部34とを有している。交換局送受信部3
1は、基地局20、通信回線網40及び交換局制御部3
3の間における信号の送受信を行う。
【0033】マップデータ記憶部32は、エリアごとの
地理的情報、たとえば、道路,店舗,主要建物,鉄道軌
跡,標高分布などの文字,図柄及び表からなる情報を含
むマップデータを記憶する。マップデータには、主要な
建造物,施設,店舗などの地理的情報に付加される情報
であって、建造物等に関する一般名称、略称、所在地
名、利用目的などをキーワードとして含めることができ
る。
【0034】キーワードの具体例としては、「市役
所」、「レストラン」、「ファミレス」、「コンビ
ニ」、「近畿地方」、「千葉県」、「キャンプ」、「眺
望スポット」などがあり、一つの地理的情報に複数のキ
ーワードを付加できる。交換局制御部33は、携帯端末
10からの現在位置データ及び目的地データを位置情報
記憶部34へ送り記憶させる。
【0035】また、交換局制御部33は、ナビゲーショ
ンサービス要求信号及び目的地データの受信により、位
置情報記憶部34から現在位置データを取り出し、この
現在位置データ及び目的地データにもとづき経路エリア
を特定し、この経路エリアのマップデータをマップデー
タ記憶部32から取り出して交換局送受信部31へ送
る。なお、経路エリアの算出の詳細については、後述す
る。
【0036】また、交換局制御部33は、携帯端末10
からの位置情報又は基地局20からのエリア移行信号を
受信し、携帯端末10へ送信したマップデータの示す経
路エリアの中に位置情報及びエリア移行信号の示す現在
位置の属するエリアが存在しないときに、この現在位置
にもとづき新たに進行経路及び経路エリアを特定して携
帯端末10へ送信する。
【0037】位置情報記憶部34は、移動通信交換局に
おける位置情報の記憶手段、たとえばホームロケーショ
ン・レジスタ(Home location regi
ster:HLR)により構成できる。また、マップデ
ータ記憶部32及び交換局制御部33は、交換局30
(移動通信交換局)の外部あるいは移動通信制御局(M
obile communication contr
ol station:MCC)の内部に設けることも
できる。通信回線網40は、公衆通信回線網あるいは専
用回線を含み、携帯端末10の通話信号等を送受信す
る。
【0038】次に、本実施形態のナビゲーションシステ
ムにおいて、ナビゲーションサービスの提供開始から携
帯端末への地図情報の表示までの動作について、図1、
図2を参照して説明する。まず、ナビゲーションサービ
スの提供の開始に際し、携帯端末10のナビゲーション
管理部11から基地局20へ、ナビゲーションサービス
要求信号及び目的地データが送信される。
【0039】目的地データは、携帯端末10の有する図
示しないデータベースに登録された目的地データ群の中
から選択される。なお、目的地データがデータベースに
無い場合は、交換局30へキーワードを送信することが
できる。このとき、交換局30の交換局制御部33にお
いて、キーワードがマップデータ記憶部32に記憶され
たものの中から検索され、発見されたときはこのキーワ
ードに関する目的地データが携帯端末10へ返信され
る。返信された目的地データは携帯端末10を介して基
地局20へ送られる。
【0040】ナビゲーションサービス要求信号が受信さ
れた基地局20において、同じく受信された目的地デー
タの示す目的地の属されたエリアが検索され、目的地エ
リアとして特定される。ここではエリアE200が目的
地エリアとして特定されたものとする。また、ナビゲー
ションサービス要求信号が受信された基地局20の有す
るエリアを現在位置エリアE1とする。なお、現在位置
エリアは、現在位置データにもとづいて特定することも
できる。
【0041】基地局20において特定された目的地エリ
アE200及び現在位置エリアE1がナビゲーションサ
ービス要求信号とともに交換局30の交換局送受信部3
1へ送信される。そして、目的地エリアE200及び現
在位置エリアE1が交換局制御部33を介して位置情報
記憶部34へ送られ記憶される。
【0042】ナビゲーションサービス要求信号が受信さ
れた交換局制御部33において、目的地エリアE200
及び現在位置エリアE1にもとづいて経路エリアが次の
ように算出される。交換局制御部33において、現在位
置エリアE1と目的地エリアE200とが図2に示すよ
うに直線で結ばれる。
【0043】なお、直線は、現在位置と目的地とを結ぶ
ものであっても、現在位置エリアE1と目的地エリアE
200とを結ぶものであってもよい。また、本発明にお
いては、現在位置エリアには現在位置を、目的地エリア
には目的地をそれぞれ含むものとする。
【0044】そして、この結ばれた直線の全部又は一部
が通過するエリアのすべてが、現在位置から目的地まで
の最短の進行経路の属する経路エリアとして決定され
る。エリアが直線と交差していることを判断する方法と
しては、次のものがある。地図情報をX軸(横軸)及び
Y軸(縦軸)による二次元座標と対応させる。
【0045】直線をY=aX+bで表したときのa及び
bを、地図上の現在地及び目的地の座標にもとづいて算
出する。a及びbの算出後、X軸を一定間隔で、例えば
東なら正方向、西なら負方向に進めていき、各Xにおけ
るY座標にもとづき通過するエリアを経路エリアとして
決定する。
【0046】このように決定された経路エリアのそれぞ
れのマップデータが、交換局制御部33から交換局送受
信部31及び基地局20を介して携帯端末10へ一括送
信される。携帯端末10の携帯端末送受信部12で受信
された経路エリアのマップデータが、ナビゲーション管
理部11を介してマップデータ記憶部13へ送られ記憶
される。
【0047】また、経路エリアのマップデータのうち、
現在位置の属するものがナビゲーション管理部11で検
索され、表示部14へ送られエリアマップとして画面表
示される。
【0048】次に、本実施形態のナビゲーションシステ
ムにおいて、携帯端末でエリアマップの表示中に現在位
置エリアが移行した場合について図2を参照して説明す
る。携帯端末10の表示部14には、エリアマップが表
示されているものとする。また、基地局20−1におい
て、携帯端末10からの位置情報信号が常時又は一定時
間間隔で受信され、現在位置エリアが確認されている。
【0049】基地局20−1において、位置情報信号の
受信レベルの低下により携帯端末10が他のエリア(基
地局20−3のエリア)に移行したもの、すなわち現在
位置エリアが移行したものと判断されたときは、交換局
30へエリア移行信号が送信される。また、移行先であ
る基地局20−3から交換局30へ携帯端末10が進入
してきたことを示す進入信号が送信される。
【0050】交換局送受信部31において、受信された
エリア移行信号及び進入信号が、交換局制御部33へ送
られる。エリア移行信号及び進入信号が受信された交換
局制御部33において、基地局20−3のエリアを移行
先とする旨が示されたエリア移行信号が、交換局送受信
部31及び基地局20−3を介して携帯端末10へ送信
される。
【0051】携帯端末10の携帯端末送受信部12にお
いて受信されたエリア移行信号がナビゲーション管理部
11へ送られる。ナビゲーション管理部11において、
受信されたエリア移行信号の示す移行先であるエリアE
3のマップデータがマップデータ記憶部13から取り出
され表示部14へ送られて画面表示される。
【0052】ところで、携帯端末10の移行先がエリア
E3ではなくエリアE4である場合は、基地局20−4
から交換局30へ、進入信号が送信される。交換局制御
部33において、受信された進入信号が基地局20−4
のエリアE4を示すものと判断され、かつエリアE4が
携帯端末10へ送信した経路エリアに属していないこと
が確認されると、エリアE4を現在位置としエリアE2
00を目的地として新たに経路エリアが選択され、この
選択された経路エリアが携帯端末10へ送信される。
【0053】その後は、携帯端末10が他のエリアへ移
行するごとに進入信号の示す移行先エリアが確認され、
この移行先エリアが既に送信された経路エリアに含まれ
るときは次のエリアマップを表示させることを携帯端末
10へ指示し、含まれていないときは、新たに経路エリ
アを選択して携帯端末10へ送信する。このため、交換
局30において想定された直線ルートから携帯端末10
が外れた場合であっても、目的地にたどり着くまでに利
用者が必要とするマップデータを携帯端末10へ送信で
きる。
【0054】ナビゲーションシステムをこのような構成
とすれば、GPSを用いずに、携帯端末10を所持する
だけで、ナビゲーションに関する情報を入手できる。ま
た、送信されるデータを最短距離上のエリアに限定する
ことで、送信データ料の減少にともなう通信コストの低
減及び携帯端末における記憶装置の小型化を図ることが
できる。
【0055】なお、エリアマップには付加マークを付す
ることができる。付加マークには、目的地マーク、目的
地方向マーク、表示エリア進行方向マークがある。
【0056】目的地マークは、携帯端末10から送信さ
れてくる目的地データの示す目的地により特定される。
よって、この目的地データがマップデータに付加されて
交換局30から携帯端末10へ送信される。目的地マー
クの形状は、図3に示すような矢印とすることの他、対
称物の点滅、「ココ」などの表記とすることもできる。
【0057】目的地方向マークは、目的地の所在方向を
表示部14に現在表示されているエリアマップ上に示す
ものである。この目的地方向マークは、図4に示す直線
に対して平行な線で形成される。
【0058】この目的地方向マークの表示により、利用
者は、どの方向に目的地があるのか、また、自身がどの
方向に進めば良いかを、表示されたエリアマップ上で確
認できる。なお、目的地方向マークは、エリアマップの
表示範囲内に示すこともできる。
【0059】表示エリア進行方向マークは、図4に示す
直線において、表示されているエリアE1において移行
先であるエリアE3と隣接する部分であって、エリアE
3に進入するための道路上に付される。よって、利用者
は、この表示エリア進行方向マークを目指して進行する
ことで、目的地に到着することになる。
【0060】これら目的地マーク、目的地方向マーク及
び表示エリア進行方向マークは、交換局制御部33で演
算され、送信されるマップデータにマークデータとして
付加される。なお、これらマークは、音声により利用者
に指示することもできる。
【0061】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、GPS
による現在位置の測定結果を用いずに、携帯端末10か
らの位置情報を利用することで、目的地までの地図情報
を携帯端末にオンデマンドで表示できる。よって、携帯
端末の利便性を向上できる。また、現在位置から目的地
までの間の経路を設定し、この経路の属するエリアの地
図情報を一括して送信することにより、携帯端末におい
て、目的地までの地図情報を欠落なく順次表示させるこ
とができる。したがって、利用者は、携帯端末に表示さ
れる地図情報をたよりに確実に目的地までたどり着くこ
とができる。
【0062】さらに、現在位置エリアと目的地エリアと
の間にひかれた直線を進行経路として扱うことで、この
直線により目的地までの最短距離が示されることから、
交換局から携帯端末へ送信するマップデータを最小限に
抑えることができる。したがって、携帯端末における受
信電力量を削減するとともに、通信コストを抑制し、か
つ携帯端末で記憶されるデータ量を減少できる。
【0063】また、交換局において、携帯端末が直線ル
ートから外れたことが検出されたときには、新たに経路
エリアを選択して携帯端末へ送信することで、目的地に
たどり着くまでに利用者が必要とするマップデータを途
切れることなく順次携帯端末に表示させることができ
る。さらに、エリアマップ上に、目的地方向マーク、表
示エリア進行方向マーク及び目的地マークを付すること
で、利用者を目的地までスムースに誘導できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるナビゲーションシス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】エリアの配置を示す模式図である。
【図3】目的地マークが付されたエリアを示す模式図で
ある。
【図4】目的地方向マーク等が付されたエリアを示す模
式図である。
【符号の説明】
10 携帯端末 11 ナビゲーション管理部 12 携帯端末送受信部 13 マップデータ記憶部 14 表示部 20 基地局 30 交換局 31 交換局送受信部 32 マップデータ記憶部 33 交換局制御部 34 位置情報記憶部 40 通信回線網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A H04Q 7/34 H04Q 7/04 C Fターム(参考) 2C032 HB25 HC08 HD03 2F029 AA02 AA07 AC02 AC14 5H180 AA01 AA21 BB04 FF04 FF13 FF22 FF24 FF27 FF32 5J062 AA03 BB05 CC16 HH07 5K067 AA21 AA34 BB36 DD24 EE02 EE10 EE16 FF03 FF23 GG01 HH22

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局を介して交換局から送信されてき
    たエリアマップを携帯端末に表示させるナビゲーション
    システムであって、 前記交換局が、前記携帯端末の位置情報及び前記携帯端
    末からの目的地情報を用いて進行経路を算出し、この進
    行経路の全部及び/又は一部の属するエリアの前記エリ
    アマップを前記携帯端末へ送信することを特徴とするナ
    ビゲーションシステム。
  2. 【請求項2】 前記進行経路が、前記位置情報の示す現
    在位置の属するエリアである現在位置エリアと前記目的
    地情報の示す目的地の属するエリアである目的地エリア
    とを結ぶ線からなることを特徴とする請求項1記載のナ
    ビゲーションシステム。
  3. 【請求項3】 前記携帯端末が、前記エリアマップを記
    憶する記憶部と、 前記エリアマップを表示する表示部とを有し、 前記交換局が、複数の前記基地局がそれぞれカバーする
    前記エリアの中から前記現在位置エリアを常時又は一定
    時間間隔で特定し、かつこの特定した現在位置エリアが
    他のエリアへ移行したか否かを検出し、 前記携帯端末が、前記交換局で前記現在位置エリアにつ
    いて他のエリアへの移行が検出されたことを示すエリア
    移行信号を前記交換局から受信したときに、移行先であ
    るエリアのマップデータを前記記憶部から取り出して前
    記表示部に表示させることを特徴とする請求項1又は2
    記載のナビゲーションシステム。
  4. 【請求項4】 前記交換局が、前記携帯端末へ送信した
    前記エリアマップの示す前記エリアの中に前記携帯端末
    の移行先のエリアが含まれていないことを確認したと
    き、前記携帯端末の現在の前記位置情報と前記目的地情
    報とを用いて前記進行経路を算出し、この算出した進行
    経路の全部及び/又は一部の属する前記エリアを示す前
    記エリアマップを前記携帯端末へ送信することを特徴と
    する請求項1,2又は3記載のナビゲーションシステ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記交換局が、前記進行経路において前
    記目的地に向かう方向を方向データとして前記エリアマ
    ップとともに前記携帯端末へ送信し、 前記携帯端末が、前記方向データの示す目的地への方向
    を前記エリアマップとともに前記表示部に表示させるこ
    とを特徴とする請求項1,2,3又は4記載のナビゲー
    ションシステム。
  6. 【請求項6】 前記目的地情報が、目的地の名称、所在
    する行政区画名及び/又は対称施設の分類を項目とする
    分類データを含むことを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載のナビゲーションシステム。
JP2000239409A 2000-08-08 2000-08-08 ナビゲーションシステム Pending JP2002054935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239409A JP2002054935A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239409A JP2002054935A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 ナビゲーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002054935A true JP2002054935A (ja) 2002-02-20

Family

ID=18730955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239409A Pending JP2002054935A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002054935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6931321B2 (en) 2002-06-14 2005-08-16 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system and a route guidance data storage program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6931321B2 (en) 2002-06-14 2005-08-16 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system and a route guidance data storage program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532492B2 (ja) 道路交通情報提供システム、情報提供装置、およびナビゲーション装置
US6853911B1 (en) Downloading geographical data to a mobile station and displaying a map
US8798918B2 (en) Navigation system, route search server, route search method and route search program
US9107181B2 (en) Location-based positioning method and system
US6526350B2 (en) Route guide apparatus and guidance method
US20110153203A1 (en) Method and terminal for searching interest points
JP2001280992A (ja) 地理情報出力システム
JP2002041554A (ja) 施設に関する施設情報の通信方法、通信システム、サーバおよび移動端末
KR100726567B1 (ko) 위치정보와 지리정보에 기반한 정보 서비스 제공 방법
JPH07105492A (ja) ナビゲーション装置
JP2003035544A (ja) 地図情報配信システム、および、端末装置
KR100712828B1 (ko) 위치기반서비스를 이용한 대리운전시스템 및 이의 방법
JPH08221697A (ja) 移動体通信網を利用した道案内システム
JP2002054935A (ja) ナビゲーションシステム
CN102506883A (zh) 导航方法、设备及系统
KR100601863B1 (ko) 이동통신망을 통한 보행자용 네비게이션 시스템 및 방법
JPH11201769A (ja) 通信型経路案内システムおよびそこで用いられる通信方法
JP2002131075A (ja) 出発情報お知らせシステム及び終電情報お知らせシステム
JP4246249B1 (ja) 地図表示システムおよび地図配信サーバ
JP2002296066A (ja) 歩行者への経路案内システム、その方法、及び携帯端末
JP3591456B2 (ja) 位置情報提供システム
JPH0998473A (ja) 地域情報自動表示端末装置及びシステム
KR100911292B1 (ko) 로밍된 이동통신 단말기의 위치 기반 서비스 제공 시스템및 방법
JP4308291B2 (ja) 情報端末装置
KR100695077B1 (ko) Poi 안내가 가능한 무선 네비게이션 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601