JP2002051783A - 真正細菌の検出・定量法 - Google Patents

真正細菌の検出・定量法

Info

Publication number
JP2002051783A
JP2002051783A JP2000241500A JP2000241500A JP2002051783A JP 2002051783 A JP2002051783 A JP 2002051783A JP 2000241500 A JP2000241500 A JP 2000241500A JP 2000241500 A JP2000241500 A JP 2000241500A JP 2002051783 A JP2002051783 A JP 2002051783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
oligonucleotide
sequence
genus
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000241500A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Fukuda
裕章 福田
Yasushi Okamoto
泰志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000241500A priority Critical patent/JP2002051783A/ja
Publication of JP2002051783A publication Critical patent/JP2002051783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真正細菌に属する全ての菌種を迅速に検出・
定量する方法の提供。 【解決手段】 各種真正細菌群の中の特異的な種のみを
検出・定量する方法であって、以下のステップ:(1)
大腸菌(Escherichia coli)の16S
rRNAをコードするDNA配列のナンバリングにおい
て、真正細菌の16SrRNAをコードするDNA配列
のセンス側から数えて104番目から126番目の配列
又はその相補的配列を含むオリゴヌクレオチドに蛍光色
素を付加したプローブと、上記プローブの上流側及び下
流側に存在する変動領域の配列に基づき設計したプライ
マーとを用いたポリメラーゼチェインリアクション;及
び(2)変化したプローブの蛍光波長における蛍光強度
の測定;を含む前記方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、ポリメラーゼチ
ェインリアクション(以下、PCRと略す)による各種
真正細菌を検出・定量する方法、及び当該方法に用いる
プローブに関する。各種の微生物の検出・定量は、医学
の領域をはじめ他の分野において行なわれている。結核
や敗血症などの感染症を引き起こす細菌の検出・定量は
特に重要である。本発明は、感染症を引き起こす細菌類
を含む各種真正細菌の検出・定量のためのプローブ、及
び当該プローブを用いた検出・定量方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】細菌類の検出・同定には、一般に、選択
培地による分離や増殖培地による増殖、顕微鏡観察や免
疫学的な反応性を利用した方法など様々なものが用いら
れている。これらの検出・同定方法の操作は多大な時間
と熟練を必要とする。化学的な性状をもとに菌種を特定
するキットの開発により熟練の必要性は低下したが、培
養に時間を要する問題は未だ解決されていない。
【0003】近年、各種細菌の遺伝子を標的として当該
菌を検出・同定する技術が開発された。かかる技術によ
り、菌の検出・同定において大幅な時間短縮が可能とな
っている。このような遺伝子の例は、特許第25527
87号や特公平5−78319号、特開平8−297
号、特開平10−191982中に記載されている16
Sリボソーマル遺伝子(以下、16SrRNA配列と略
す)や、特許第2540023号中に記載されている、
菌に特異的な熱ショック蛋白質である。
【0004】特許第2540023号は、マイコバクテ
リウム属を検出するプライマーを提供しているが、その
種類も多く、また定量解析ができない。特許第2552
787号では、マイコバクテリウム属細菌に特異的なプ
ライマーを用いて増幅断片を調製し、制限酵素処理と、
プローブのハイブリダイズとの併用により結核菌群のみ
を検出する方法である。この方法は、結核菌群の検出を
可能にするが、定量性がなく、不十分な情報しか提供で
きない。特開平10−191982号は、レジオネラ菌
に特異的なプローブ(塩基配列871−890、大腸菌
16SrRNA配列のナンバリング)により、レジオネ
ラ菌を検出する方法を開示している。この方法ではレジ
オネラ菌をハイブリダイゼーションにより検出すること
ができるが、バックグランドの影響を受けやすいため感
度が低い。特開平8−297号は、真正細菌に特徴的な
核酸標的配列をPCRや鎖置換増幅(SDA)で検出す
るためのオリゴヌクレオチドプライマーを開示している
が、この方法では、種特異的な検出をおこなうことはで
きない。以上のように、特定の菌や真正細菌などを検出
する様々な技術が確立されてきているものの、これらの
技術のいずれも、特定の菌を迅速に定量することはでき
ない。さらに、特定の菌を定量する際に、菌特異的なプ
ローブを用いることもあるが、このような菌特異的プロ
ーブは、その特異性の故に汎用性がないため、多種の菌
を定量するためには多種のプローブが必要になるという
問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の課題は、真
正細菌に属する全ての菌種を迅速に検出・定量する技術
を確立することであり、特に、それに基づき菌種特異的
プライマーを設計することができる変動領域に挟まれ
た、菌種間で比較的保存性の高い領域内で、当該菌種間
で汎用性の高いプローブを設計することである。そし
て、菌種毎に特異的なプライマーと本願発明に係る汎用
性の高いプローブを用いて定量的PCRをおこなうこと
により特定の菌の検出・定量を迅速におこなうことも、
本発明の課題である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明は、各種真正細
菌群の中の特異的な種のみを検出・定量する方法であっ
て、以下のステップ:(1)大腸菌(Escheric
hia coli)の16SrRNAをコードするDN
A配列のナンバリングにおいて、真正細菌の16SrR
NAをコードするDNA配列のセンス側から数えて10
4番目から126番目の配列又はその相補的配列を含む
オリゴヌクレオチドに蛍光色素を付加したプローブと、
上記プローブの上流側及び下流側に存在する変動領域の
配列に基づき設計したプライマーとを用いたポリメラー
ゼチェインリアクション;及び(2)変化したプローブ
の蛍光波長における蛍光強度の測定;を含む前記方法を
提供する。
【0007】本願発明の1の態様においては、前記の特
異的な種が、バチルス(Bacillus)属、スタフ
ィロコッカス(Staphylococcus)属、及
びその近縁属の細菌であり、かつ、前記のオリゴヌクレ
オチドが配列番号1に記載の配列を含む、前記方法が提
供される。また、配列番号1に記載のオリゴヌクレオチ
ド、及び前記方法に用いられる、前記オリゴヌクレオチ
ドを含むプローブ試薬も提供される。
【0008】配列番号1に示す配列を含むプローブは、
バチルス属やスタフィロコッカス属の細菌の16SrR
NA配列にハイブリダイズすることができ、上記プロー
ブの上流側及び下流側に存在する変動領域の配列に基づ
き設計したプライマーを用いてPCRを行ない、変化し
たプローブの蛍光波長において蛍光強度を測定すること
により、バチルス属およびスタフィロコッカス属の全菌
種を、更に詳細には、例えば次のような菌種を検出・定
量することができる:バチルス・アルカロフィラス(Ba
cillus alcalophilus)、バチルス・アミロリクエファシ
エンス(Bacillus amyloliquefaciens) 、バチルス・バ
ジウス(Bacillus badius)、バチルス・カルドリティカ
ス(Bacillus caldolyticus)、バチルス・セレウス(Ba
cillus cereus)、バチルス・コーニイ(Bacillus cohni
i)、バチルス・ファーマス(Bacillus firmus)、バチル
ス・インソリタス(Bacillus insolitus) 、バチルス・
カウストフィラス(Bacillus kaustophilus)、バチルス
・レンタス(Bacillus lentus)、バチスル・リケニフオ
ルミス(Bacillus licheniformis) 、
【0009】バチルス・メガテリウム(Bacillus megat
erium)、バチルス・メチノリカス(Bacillus methenoli
cus)、バチルス・パリダス(Bacillus pallidus)、バチ
ルス・ポピリエ(Bacillus popilliae) 、バチルス・プ
ミラス(Bacillus pumilus) 、バチルス・スミチイ(Ba
cillus smithii) 、バチルス・ステアロサーモフィラス
(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・サブチリ
ス(Bacillus subtilis)、バチルス・サーモアミロボラ
ンス(Bacillus thermoamylovorans) 、バチルス・サー
モデントリフィカンス(Bacillus thermodenitrifican
s) 、バチルス・サーモグルコシダシウス(Bacillus th
ermoglucosidasius) 、バチルス・サーモレオボランス
(Bacillus thermoleovorans) 、バチルス・ベデリ(Ba
cillus vedderi) 、カロラマター・ファービダス(Calo
ramator fervidus) 、
【0010】クロストリジウム・ファービダス(Clostr
idium fervidus) 、クルシア・ギブソニイ(Kurthia gi
bsonii) 、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus
brevis) 、サッカロコッカス・サーモフィラス(Saccha
rococcus thermophilus)、サルシナ・ベントリキュリ
(Sarcina ventriculi) 、スタフィロコッカス・アウレ
ウス(Staphylococcus aureus)、スタフィロコッカス・
エピダーミディス(Staphylococcus epidermidis) 、及
びスタフィロコッカス・ホミニス(Staphylococcus hom
inis) 。
【0011】本願発明の他の態様においては、前記の特
異的な種が、ブレビバチルス(Brevibacill
us)属、パエニバチルス(Paenibacillu
s)属、及びその近縁属の細菌であり、かつ、前記のオ
リゴヌクレオチドが配列番号2に記載の配列を含む、前
記方法が提供される。また、配列番号2に記載のオリゴ
ヌクレオチド及び前記方法に用いられる前記オリゴヌク
レオチドを含むプローブ試薬も提供される。
【0012】配列番号2に示す配列を含むプローブは、
ブレビバチルス属やパエニバチルス属などの細菌の16
SrRNA配列にハイブリダイズすることができ、上記
プローブの上流側及び下流側に存在する変動領域の配列
に基づき設計したプライマーを用いてPCRを行ない、
変化したプローブの蛍光波長において蛍光強度を測定す
ることにより、ブレビバチルス属やパエニバチルス属の
全菌種を、更に詳細には、例えば次のような菌種を検出
・定量することができる:ブレビバチルス・アグリ(Br
evibacillus agri) 、ブレビバチルス・ボルステレンシ
ス(Brevibacillus borstelensis) 、ブレビバチルス・
ブレビス(Brevibacillus brevis) 、ブレビバチルス・
セントロスポラス(Brevibacillus centrosporus) 、ブ
レビバチルス・コシネンシス(Brevibacillus choshine
nsis) 、ブレビバチルス・フォルモサス(Brevibacillu
s formosus) 、ブレビバチルス・ラチロスポラス(Brev
ibacillus laterosporus) 、ブレビバチルス・パラブレ
ビス(Brevibacillus parabrevis) 、
【0013】ブレビバチルス・レウスゼリ(Brevibacil
lus reuszeri) 、ブレビバチルス・サーモルバー(Brev
ibacillus thermoruber)、パエニバチルス・アヒベンシ
ス(Paenibacillus ahibensis)、パエニバチルス・アル
ベイ(Paenibacillus alvei)、パエニバチルス・アミロ
リティカス(Paenibacillus amylolyticus) 、パエニバ
チルス・アピアリウス(Paenibacillus apiarius) 、パ
エニバチルス・アゾトフィクサンス(Paenibacillus az
otofixans)、パエニバチルス・コンドロイチナス(Paen
ibacillus chondroitinus)、パエニバチルス・カードラ
ノリティカス(Paenibacillus curdlanolyticus)、パエ
ニバチルス・デエラム(Paenibacillus durum)、パエニ
バチルス・グルカノリティカス(Paenibacillus glucan
olyticus) 、パエニバチルス・イリノイセンシス(Paen
ibacillus illinoisensis)、パエニバチルス・コベンシ
ス(Paenibacillus kobensis) 、パエニバチルス・ラル
バエ(Paenibacillus larvae) 、パエニバチルス・マセ
ランス(Paenibacillus macerans) 、パエニバチルス・
マクアリエンシス(Paenibacillus macquariensis)、パ
エニバチルス・パブリ(Paenibacillus pabuli) 、パエ
ニバチルス・ペオリエ(Paenibacillus peoriae)、パエ
ニバチルス・ポリミクサ(Paenibacillus polymyxa) 、
パエニバチルス・チアミノリティカス(Paenibacillus
thiaminolyticus)、及びパエニバチルス・バリダス(Pa
enibacillus validus)。
【0014】本願発明の他の態様においては、前記の特
異的な種が、アクチノバチルス(Actinobaci
llus)属、及びその近縁属の細菌であり、かつ、前
記のオリゴヌクレオチドが配列番号3に記載の配列を含
む、前記方法が提供される。また、配列番号3に記載の
オリゴヌクレオチド及び前記方法に用いられる前記オリ
ゴヌクレオチドを含むプローブ試薬も提供される。
【0015】配列番号3に示す配列を含むプローブは、
アクチノバチルス属などの細菌の16SrRNA配列に
ハイブリダイズすることができ、上記プローブの上流側
及び下流側に存在する変動領域の配列に基づき設計した
プライマーを用いてPCRを行ない、変化したプローブ
の蛍光波長において蛍光強度を測定することにより、ア
クチノバチルス属の全菌種を、更に詳細には、例えば次
のような菌種を検出・定量することができる:アクチノ
バチルス・カプスラタス(Actinobacillus capsulatu
s)、アクチノバチルス・エクーリ(Actinobacillus equ
uli)、アクチノバチルス・ホミニス(Actinobacillus h
ominis) 、アクチノバチルス・インドリカス(Actinoba
cillus indolicus) 、アクチノバチルス・リグニエレシ
イ(Actinobacillus lignieresii) 、及びアクチノバチ
ルス・プレウロニューモニエ(Actinobacillus pleurop
neumoniae)。
【0016】本願発明の他の態様においては、前記の特
異的な種が、ミコバクテリウム(Mycobacter
ium)属、コリネバクテリウム(Corynebac
terium)属、アクチノマイセス(Actinom
yces)、ストレプトマイセス(Streptomy
ces)、ロドコッカス(Rhodococcus)、
及びその近縁属の細菌であり、かつ、前記のオリゴヌク
レオチドが配列番号4に記載の配列を含む、前記方法が
提供される。また、配列番号4に記載のオリゴヌクレオ
チド及び前記方法に用いられる、前記オリゴヌクレオチ
ドを含むプローブ試薬も提供される。
【0017】配列番号4に示す配列を含むプローブは、
ミコバクテリウム属およびコリネバクテリウム属および
アクチノマイセス属およびストレプトマイセス属および
ロドコッカス属などの放線菌およびその類縁の細菌の1
6SrRNA配列にハイブリダイズすることができ、上
記プローブの上流側及び下流側に存在する変動領域の配
列に基づき設計したプライマーを用いてPCRを行な
い、変化したプローブの蛍光波長において蛍光強度を測
定することで、放線菌およびその類縁の細菌の全菌種
を、更に詳細には、例えば次のような菌種を検出・定量
することができる:ストレプトマイセス・グリセウス
(Streptomyces griseus) 、ストレプトマイセス・サル
モニス(Streptomyces salmonis)、アクチノマイセス・
デンティコレンス(Actinomyces denticolens)、アクチ
ノマイセス・オドントリティカス(Actinomyces odonto
lyticus)、アクチノマイセス・ピオゲネス(Actinomyce
s pyogenes) 、ロイコノストック・メセンテロイデス
(Leuconostoc mesenteroides)、ロイコノストック・ラ
クティス(Leuconostoc lactis) 、コリネバクテリウム
・ジフテリエ(Corynebacterium diphtheriae)、コリネ
バクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutam
icum) 、コリネバクテリウム・ボビス(Corynebacteriu
m bovis)、コリネバクテリウム・クッシェリ(Coryneba
cterium kutscheri)、
【0018】コリネバクテリウム・シュードチューバー
キュローシス(Corynebacterium pseudotuberculosis)
、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacteri
um glutamicum) 、コリネバクテリウム・レナール(Cor
ynebacterium renale) 、マイコバクテリウム・フラベ
ッセンス(Mycobacterium flavescens) 、マイコバクテ
リウム・アブセッサス(Mycobacterium abscessus)、マ
イコバクテリウム・アイチエンス(Mycobacterium aich
iense)、マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacteriu
m avium)、マイコバクテリウム・ボビス(Mycobacteriu
m bovis)、マイコバクテリウム・セラタム(Mycobacter
ium celatum)、マイコバクテリウム・チェロネ(Mycoba
cterium chelonae) 、マイコバクテリウム・イントラセ
ルラー(Mycobacterium intracellulare) 、
【0019】マイコバクテリウム・レプレ(Mycobacter
ium leprae) 、マイコバクテリウム・チューバーキュロ
ーシス(Mycobacterium tuberculosis)、マイコバクテ
リウム・スクロフラセウム(Mycobacterium scrofulace
um) 、マイコバクテリウム・フオルチタム(Mycobacter
ium fortitum) 、マイコバクテリウム・ツルガイ(Myco
bacterium szulgai)、マイコバクテリウム・ゴルドネ
(Mycobacterium gordonae) 、マイコバクテリウム・シ
ミエ(Mycobacterium simiae) 、及びマイコバクテリウ
ム・ノンクロマゲニカム(Mycobacterium nonchromagen
icum)。
【0020】本願発明の他の態様においては、前記の特
異的な種が、レジオネラ(Legionella)属、
及びその近縁属の細菌であり、かつ、前記のオリゴヌク
レオチドが配列番号5に記載の配列を含む、前記方法が
提供される。また、配列番号5に記載のオリゴヌクレオ
チド及び前記方法に用いられる前記オリゴヌクレオチド
を含むプローブ試薬も提供される。
【0021】配列番号5に示す配列を含むプローブは、
レジオネラ属の細菌の16SrRNA配列にハイブリダ
イズすることができ、上記プローブの上流側及び下流側
に存在する変動領域の配列に基づき設計したプライマー
を用いてPCRを行ない、変化したプローブの蛍光波長
において蛍光強度を測定することで、レジオネラ属の細
菌の全菌種を、更に詳細には、例えば次のような菌種を
検出・定量することができる:レジオネラ・アニサ(Le
gionella anisa) 、レジオネラ・ブルネンシス(Legion
ella brunensis) 、レジオネラ・チェリイ(Legionella
cherrii) 、レジオネラ・エリスラ(Legionella eryth
ra) 、レジオネラ・フェーレイ(Legionella feeleii)
、レジオネラ・ハケリエ(Legionella hackeliae) 、
レジオネラ・ジャメスタウニエンシス(Legionella jam
estowniensis) 、レジオネラ・ジョーダニス(Legionel
la jordanis)、レジオネラ・ロングビーチェ(Legionel
la longbeachae) 、レジオネラ・オークリジェンシス
(Legionella oakridgensis)、レジオネラ・パリジエン
シス(Legionella parisiensis) 、レジオネラ・ニュー
モフィラ(Legionella pneumophila) 、
【0022】レジオネラ・ルブリルセンス(Legionella
rubrilucens) 、レジオネラ・セインセレンシ(Legion
ella sainthelensi)、レジオネラ・サンチクルシス(Le
gionella santicrucis) 、レジオネラ・スピリテンシス
(Legionella spiritensis) 、レジオネラ・ステイガワ
ルチ(Legionella steigerwaltii) 、及びレジオネラ・
ワズワーチ(Legionella wadsworthii) 。
【0023】本願発明の他の態様においては、前記の特
異的な種が、敗血症の原因菌である、シュードモナス
(Pseudomonas)属、スタフィロコッカス
(Staphylococcus)属、及びクレブシエ
ラ(Klebsiella)属の細菌、及び大腸菌(E
scherichia coli)、並びにその近縁属
の細菌であり、かつ、前記のオリゴヌクレオチドが配列
番号6に記載の配列を含む、前記方法が提供される。ま
た、配列番号6に記載のオリゴヌクレオチド及び前記方
法に用いられる前記オリゴヌクレオチドを含むプローブ
試薬も提供される。
【0024】配列番号6に示す配列を含むプローブは、
敗血症の原因菌である、シュードモナス属細菌および大
腸菌、スタフィロコッカス属細菌、クレブシエラ属細菌
の16SrRNA配列にハイブリダイズすることがで
き、上記プローブの上流側及び下流側に存在する変動領
域の配列に基づき設計したプライマーを用いてPCRを
行ない、変化したプローブの蛍光波長において蛍光強度
を測定することで、敗血症の原因菌の各菌種を、更に詳
細には、例えば次のような菌種を検出・定量することが
できる:シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomona
s aeruginosa) 、エシェリキア・コリ(Escherichia co
li) 、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneum
oniae)、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphyloco
ccus aureus)、及びスタフィロコッカス・エピダーミデ
ィス(Staphylococcus epidermidis) 。
【0025】本願発明の他の態様においては、前記の特
異的な種が、アセトバクター(Acetobacte
r)属、アグロバクテリウム(Agrobacteri
um)属、ブラデヒドビウム(Bradyrhizob
ium)属、カウロバクター(Caulobacte
r)属、グルコノバクター(Gluconobacte
r)属、パラコッカス(Paracoccus)属、リ
ゾビウム(Rhizsobium)属などの紅色非硫黄
細菌(Proteobacteria)のαグループに
属する細菌であり、かつ、前記のオリゴヌクレオチドが
配列番号7に記載の配列を含む、前記方法が提供され
る。また、配列番号7に記載のオリゴヌクレオチド及び
前記方法に用いられる前記オリゴヌクレオチドを含むプ
ローブ試薬も提供される。
【0026】配列番号7に示す配列を含むプローブは、
紅色非硫黄細菌のαグループに属する細菌の16SrR
NA配列にハイブリダイズすることができ、上記プロー
ブの上流側及び下流側に存在する変動領域の配列に基づ
き設計したプライマーを用いてPCRを行ない、変化し
たプローブの蛍光波長において蛍光強度を測定すること
で、紅色非硫黄細菌のαグループの全菌種を、更に詳細
には、例えば次のような菌種を検出・定量することがで
きる:アセトバクター・パスツーリアナス(Acetobacte
r pasteurianus) 、アセトバクター・ハンセニイ(Acet
obacter hansenii) 、アグロバクテリウム・ルビ(Agro
bacterium rubi) 、アグロバクテリウム・チュームファ
シエンス(Agrobacterium tumefaciens)、アクアスピリ
ラム・イテルソニ(Aquaspirillum itersonii)、ブラデ
ヒドビウム・エスピー(Bradyrhizobium sp)、カウロバ
クター・エスピー(Caulobacter sp) 、グルコノバクタ
ー・アサイ(Gluconobacter asaii)、及びパラコッカス
・デニトリフィカンス(Paracoccus denitrificans) 、
及びリゾビウム・エスピー(Rhizobium sp) 。
【0027】本願発明の他の態様においては、前記の特
異的な種が、アルカリジーン(Alcaligene
s)属、ボルデトラ(Bordetella)属、スフ
ァエロティルス(Sphaerotilus)属、スピ
リラム(Spirillum)属などの紅色非硫黄細菌
(Proteobacteria)のβグループに属す
る細菌であり、かつ、前記のオリゴヌクレオチドが配列
番号8に記載の配列を含む、前記方法が提供される。ま
た、配列番号8に記載のオリゴヌクレオチド及び前記方
法に用いられる前記オリゴヌクレオチドを含むプローブ
試薬も提供される。
【0028】配列番号8に示す配列を含むプローブは、
紅色非硫黄細菌のβグループに属する細菌の16SrR
NA配列にハイブリダイズすることができ、上記プロー
ブの上流側及び下流側に存在する変動領域の配列に基づ
き設計したプライマーを用いてPCRを行ない、変化し
たプローブの蛍光波長において蛍光強度を測定すること
で、紅色非硫黄細菌のβグループの各菌種を、更に詳細
には、例えば次のような菌種を検出・定量することがで
きる:アルカリジーン・デニトリフィカンス(Alcalige
nes denitrificans)、アルカリジーン・ファエカリス
(Alcaligenes faecalis) 、アルカリジーン・エスピー
(Alcaligenes sp) 、ボルデトラ・アビウム(Bordetel
la avium) 、ボルデトラ・ブロンキセプティカ(Bordet
ella bronchiseptica)、ボルデトラ・パラペルタシス
(Bordetella parapertussis) 、スピリラム・ボルタン
ス(Spirillum volutans) 、スファエロティルス・ナタ
ンス(Sphaerotilus natans)、ステレラ・ワズワーセン
シス(Sutterella wadsworthensis)、及びタイロレラ・
エクイジェニタリス(Taylorella equigenitalis) 。
【0029】本願発明に係るプローブとしては、(株)
PEバイオシステムズジャパンで合成可能なTaqMa
nプローブが好ましい。TaqManプローブには、
5’側にレポーター色素と3’側にクエンチャー色素が
付いている。ハイブリダイズしていない状態では、レポ
ーター色素により吸収した光のエネルギーはクエンチャ
ー色素により蛍光として放出される。上記プローブがD
NAにハイブリダイズした状態でPCRが進むと、DN
Aポリメラーゼの持つエキソヌクレアーゼ活性によりプ
ローブが分解し、レポーター色素からクエンチャー色素
へエネルギーが伝わらなくなり、レポーター色素が蛍光
を発するようになる。このようにハイブリダイゼーショ
ンにより、蛍光波長が変化するため、変化した蛍光波長
をモニタリングすることで、上記プローブとハイブリダ
イズするDNA、さらには上記DNAを含む菌の定量が
可能になる。
【0030】また、本願発明に係るプローブとしては、
配列番号1〜8に示す配列をもつオリゴヌクレオチドが
望ましいが、その配列の一部を欠いたり、又は配列の上
流側又は下流側にヌクレオチドをいくつか追加したプロ
ーブであることができる。プローブの熱変性温度(以
下、Tm値と略す)は特に規定するものではないが、通
常プライマーのTmよりも約4℃以上高くする必要があ
る。好ましくは、プライマーのTmよりも約4℃から約
10℃高いTm値をもつプローブを使用することができ
る。また、TaqManプローブを作製する際は、プロ
ーブの5’末端をG以外のヌクレオチドにする必要があ
る。さらに、プローブ中のCの割合がGの割合よりも高
くすることが望ましい。さらにまた、プローブの長さは
30mer 以下であることが望ましい。
【0031】本プローブを用いて菌を検出・定量する際
に設計するプライマーは、センス側を1番目から104
番目(大腸菌16SrRNA配列のナンバリング)の
間、好ましくは69番目から104番目の間で、アンチ
センス側を128番目から250番目の間、好ましくは
162番目から226番目の間で設計されることができ
る。上述のように、プライマーのTm値は、プローブの
Tm値よりも約4℃以上低くすること、好ましくは約4
℃から約10℃低いTm値にすることが好ましい。ま
た、高次構造を形成しないようにプライマーを設計する
こと、また、プライマーダイマーの形成を防止するため
に、プライマーの3’末端同士が相補的な配列にならな
いようにすることが好ましい。
【0032】
【実施例】以下の実施例において本願発明をさらに詳し
く説明するが、本願発明の範囲はこれらに限定されるも
のではない。
【0033】実施例1 乾燥重量1kgのドッグフードに500gのおが屑と50
gの牛糞堆肥を混ぜ、含水率が60%になるように水を
補給した。その試料を有機性廃棄物分解装置内に投入
し、 1.2L/min ・DMの条件で通気してドッグフー
ドを分解処理した。処理容器の壁温が試料温度よりも常
に1℃低くなるように温度制御し、 分解により生じた発
酵熱を利用するようにした。ドッグフードの分解処理過
程で、 CO 2 の発生速度に3つのピークがあった。1つ
目のピークは13時間後、2つ目のピークは17時間
後、3つ目のピークは24時間後であった。そこで、各ピ
ーク時にサンプリングし、各サンプルの菌叢について、
変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法(以下、 DGGEと略
す)により解析した。この結果、以下の菌群が優先的に
働いていることが分かった:バチルス・サブチリス(Ba
cillus subtilis)、バチルス・リケニフォルミス(Baci
llus licheniformis) 、バチルス・サーモデニトリフィ
カンス(Bacillus thermodenitrificans) 、バチルス
(Bacillus)A10株、バチルス(Bacillus)A14
株、及びバチルス(Bacillus)S1株。バチルス(Baci
llus)A10株は、バチルス・サーモデニトリフィカン
ス(Bacillus thermodenitrificans) やバチルス・カル
ドキシルオリティキュ(Bacillus caldoxylolyticu) に
近縁な種、バチルス(Bacillus)A14株は、バチルス
・ハロジュランス(Bacillus halodurans)ヤバチルス・
サーモクロアカエ(Bacillus thermocloacae) に近縁な
種、バチルス(Bacillus)S1株は、バチルス・サーモ
スファエリカス(Bacillus thermosphaericus)に近縁な
種と考えられた。
【0034】上記菌の各々の16SrRNA配列のVI
−V2領域を解析したところ、配列番号1に示すものと
同じ配列を共通に有していた。そこで、配列番号1の上
流側及び下流側における変動領域の配列に基づき、各菌
のプライマーセットを以下のように設計した。 バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)(増幅鎖
長;85bp(配列番号21)) 5'-AGCGGACAGATGGGAGCTT-3'(配列番号9) 5'-TTATCCCAGTCTTACAGGCAGGTT-3'(配列番号10) バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformi
s) (増幅鎖長;69bp(配列番号22))
【0035】5'-CTTGCTCCCTTAGGTCAGCG-3'(配列番号1
1) 5'-TTATCCCAGTCTTACAGGCAGGTT-3'(配列番号12) バチルスサーモデントリフィカンス(Bacillus thermod
enitrificans) (増幅鎖長;63bp(配列番号23)) 5'-AGCTTGCTCTTGTTTGGGTCA-3'(配列番号13) 5'-CTTGCGGGCAGGTTGC-3'(配列番号14)
【0036】バチルス(Bacillus)A10株(増幅鎖
長;65bp(配列番号24)) 5'-CTTGCTTCTGTTCGGTTAGCG--3'(配列番号15) 5'-CCGGTCTTACGGGCAGG-3' (配列番号16) バチルス(Bacillus)A14株(増幅鎖長;67bp(配
列番号25)) 5'-GCTCGCTCTCCTTTCAGTCAG-3' (配列番号17) 5'-GCGAGTTATCCCGGTCTTACAG-3'(配列番号18) バチルス(Bacillus)S1株(増幅鎖長;147bp(配
列番号26)) 5'-GCTTGCTTTTTATGAGGTTAGC-3'( 配列番号19) 5'-GGTAGCAGAACCACCTTTCAACA-3'(配列番号20)
【0037】上記各菌のプライマーセットを用いて、生
ゴミ処理サンプルから抽出したゲノムを鋳型としてPC
Rをおこなった。PCRにおいては、94℃で30秒保持
する熱変性工程と、58℃で30秒保持するプライマー結
合工程と、72℃で1分間保持する伸長工程からなるサ
イクルを30回繰り返した。PCR溶液の組成を以下の
表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】PCRにより、各菌由来のDNA断片を得
ることができた。バチルス・サブチリス(Bacillus sub
tilis)のプライマーセットを用いて増幅されたDNA断
片の塩基配列を配列番号21に、バチルス・リケニフォ
ルミス(Bacillus licheniformis) のプライマーセット
を用いて増幅されたDNA断片の塩基配列を配列番号2
2に、バチルス・サーモデントリフィカンス(Bacillus
thermodenitrificans) のプライマーセットを用いて増
幅されたDNA断片の塩基配列を配列番号23に、バチ
ルス(Bacillus)A10株のプライマーセットを用いて
増幅されたDNA断片の塩基配列を配列番号24に、バ
チルス(Bacillus)A14株のプライマーセットを用い
て増幅されたDNA断片の塩基配列を配列番号25に、
バチルス(Bacillus)S1株のプライマーセットを用い
て増幅されたDNA断片の塩基配列を配列番号26に示
す。得られた各菌由来のDNA断片を標準DNAとし、
1×105 コピー数/μL、2×105 コピー数/μ
L、5×105 コピー数/μL、及び1×106 コピー
数/μLとなるように、各DNA断片を希釈調製した。
【0040】配列番号1に示す配列のTaqManオリ
ゴヌクレオチドプローブ(5’末端にFamレポータ
を、3’末端にTamaraクエンチャーを修飾したも
の)を作製した。プライマーを各900μM、そしてT
aqManプローブを200μM含む、2倍希釈したT
aqMan Universal PCR Maste
r Mix(PEバイオシステムズジャパン製)を用い
て、各菌について定量的PCRをおこなった。定量的P
CRにおいては、95℃15秒の熱変性と60℃1分の
プライマー結合・伸長反応を40サイクル行なった。検
出・測定器として、GeneAmp 5700(PEバ
イオシステムズジャパン製)を用いた。
【0041】解析した各菌の16SrRNA配列の断片
数を7で割ることで、各試料中の各菌の数を求めた。各
試料における各菌の定量データを以下の表2に示す。表
2に示した菌数は、サンプル100mg中における値であ
る。
【表2】
【0042】このように、配列番号1に示す配列のTa
qManプローブを用いることで、生ゴミ処理過程にお
いて働くバチルス属の各菌種を迅速に検出・定量するこ
とが可能となった。
【0043】実施例2 デンプンを主成分とする有機性廃棄物1kgに500gの
おが屑と50gの牛糞堆肥を混ぜ、含水率が60%にな
るように水を補給した。その試料を有機性廃棄物分解装
置内に投入し、1.2L/min ・DMの条件で通気して
分解処理した。試料温度は50℃に保った。分解処理開
始後、24時間目、72時間目、及び96時間目の3点
でサンプリングをおこない、各試料の菌叢について、変
製剤濃度勾配ゲル電気泳動法(DGGE)により解析し
た。この結果、紅色非硫黄細菌のβグループに属する以
下の細菌が働いていることが分かった。アルカリジーン
(Alcaligenes )S6株、ボルデトラ(Bordetella)S
9株。
【0044】上記菌の各々の16SrRNA配列のV1
−V2領域を解析したところ、配列番号8に示すものと
同じ配列を共通に有していた。そこで、配列番号8の上
流側及び下流側における変動領域の配列に基づき、各菌
のプライマーセットを以下のように設計した。 アルカリジーン(Alcaligenes)S6株(増幅鎖長;14
2bp(配列番号27)) 5'-AGCGCGAGGTAAGCTTGCT-3'(配列番号29) 5'-TGCGATCCCCCCCTTT-3'(配列番号30) BordetellaS9株(増幅鎖長;135bp(配列番号2
8)) 5'-TTCGGCCTGGCGGC-3'(配列番号31) 5'-AGAGGTCCCGAAGGATCCC-3' (配列番号32)
【0045】上記各菌のプライマーセットを用いて、生
ゴミ処理サンプルから抽出したゲノムを鋳型としてPC
Rをおこなった。PCRにおいては、94℃で30秒保
持する熱変性工程と、58℃で30秒保持するプライマ
ー結合工程と、72℃で1分間保持する伸長工程からな
るサイクルを30回繰り返した。PCR溶液の組成は表
1に示したものと同じであった。
【0046】PCRにより、各菌由来のDNA断片を得
ることができた。アルカリジーン(Alcaligen
es) S6株のプライマーセットを用いて増幅されたD
NA断片の塩基配列を配列番号27に、ボルデトラ(B
ordetella)S9株のプライマーセットを用い
て増幅されたDNA断片の塩基配列を配列番号28に示
す。得られた各菌由来のDNA断片を標準DNAとし、
1×105 コピー数/μL、2×105 コピー数/μ
L、5×105 コピー数/μL、及び1×106コピー
数/μLとなるように、各DNA断片を希釈調製した。
【0047】配列番号8に示す配列のTaqManオリ
ゴヌクレオチドプローブ(5’末端にFamレポータ
を、3’末端にTamaraクエンチャーを修飾したも
の)を作製した。プライマーを各900μM、そしてT
aqManプローブを200μM含む、2倍希釈したT
aqMan Universal PCR Maste
r Mix(PEバイオシステムズジャパン製)を用い
て、各菌について定量的PCRをおこなった。定量的P
CRにおいては、95℃15秒の熱変性と60℃1分の
プライマー結合・伸長反応を40サイクル行なった。検
出・測定器には、GeneAmp 5700(PEバイ
オシステムズジャパン製)を用いた。
【0048】解析した各菌の16SrRNA配列の断片
数を7で割ることで、各試料中の各菌の数を求めた。各
試料における各菌の定量データを以下の表3に示す。表
3に示した菌数は、サンプル100mg中における値であ
る。
【表3】
【0049】このように、配列番号8に示す配列のTa
qManプローブを用いることで、有機性廃棄物処理過
程において働く紅色非硫黄細菌のβグループに属する各
菌種を迅速に検出・定量することが可能となった。
【0050】
【発明の効果】本願発明は、大腸菌の16SrRNAを
コードするDNAのセンス側から数えて、104番目か
ら126番目の配列(5'-GGCGGACGGGTGAGTAATGTCTG-3')
に相当する真正細菌の16SrRNAをコードするDN
A配列又はその相補的配列を含むオリゴヌクレオチドに
蛍光色素を付加したプローブと、上記プローブの上流側
及び下流側に存在する変動領域の配列に基づき設計した
プライマーとを用いてPCRを行ない、そして変化した
プローブの蛍光波長において蛍光強度を測定することに
より、各種真正細菌群の中の特異的な種のみを検出・定
量する方法を提供するものである。本願発明のプローブ
を用いることにより、真正細菌における全ての菌種を迅
速に検出・定量することが可能となる。また、本願発明
に係る検出・定量方法においては、真正細菌間で非特異
的なプローブを用いることにより、バチルス属やレジオ
ネラ菌、放線菌、肺血症原因菌、紅色非硫黄細菌のαグ
ループや、紅色非硫黄細菌のβグループなどの検出に際
して、共通のプローブを用いることができるため経済的
である。
【配列表】 <110> Denso Co., Ltd. <120> A method for identifying and quantitatively determing eubacteria <130> ND 1004228 <160> 32 <210> 1 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 1 cacgtgttac tcacccgtcc gcc 23 <210> 2 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 2 tacgtgttac tcacccgtcc gcc 23 <210> 3 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 3 caagcattac tcacccgtcc gcc 23 <210> 4 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 4 cacgtgttac tcacccgttc gcc 23 <210> 5 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 5 tacgcgttac tcamccgtyc grc 23 <210> 6 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 6 asryrttact cacccgtccg ccrct 25 <210> 7 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 7 acgygttact cacccgtcyg ccrct 25 <210> 8 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 8 atrywttact cacccgttcg ccact 25 <210> 9 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 9 agcggacaga tgggagctt 19 <210> 10 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 10 ttatcccagt cttacaggca ggtt 24 <210> 11 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 11 cttgctccct taggtcagcg 20 <210> 12 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 12 ttatcccagt cttacaggca ggtt 24 <210> 13 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 13 agcttgctct tgtttgggtc a 21 <210> 14 <211> 16 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 14 cttgcgggca ggttgc 16 <210> 15 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 15 cttgcttctg ttcggttagc g 21 <210> 16 <211> 17 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 16 ccggtcttac gggcagg 17 <210> 17 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 17 gctcgctctc ctttcagtca g 21 <210> 18 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 18 gcgagttatc ccggtcttac ag 22 <210> 19 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 19 gcttgctttt tatgaggtta gc 22 <210> 20 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 20 ggtagcagaa ccacctttca aca 23 <210> 21 <211> 85 <212> DNA <213> Bacillus subtilis <400> 21 agcggacaga tgggagcttg ctccctgatg ttagcggcgg acgggtgagt aacacgtggg 60 taacctgcct gtaagactgg gataa 85 <210> 22 <211> 69 <212> DNA <213> Bacillus licheniformis <400> 22 cttgctccct taggtcagcg gcggacgggt gagtaacacg tgggtaacct gcctgtaaga 60 ctgggataa 69 <210> 23 <211> 63 <212> DNA <213> Bacillus thermodenitrificans <400> 23 agcttgctct tgtttgggtc agcggcggac gggtgagtaa cacgtgggca acctgcccgc 60 aag 63 <210> 24 <211> 65 <212> DNA <213> Bacillus A10 <400> 24 cttgcttctg ttcggttagc ggcggacggg tgagtaacac gtgggtaacc tgcccgtaag 60 accgg 65 <210> 25 <211> 77 <212> DNA <213> Bacillus A14 <400> 25 gctcgctctc ctttcagtca gcggcggacg ggtgagtaac acgtgggtaa cctgcctgta 60 agaccgg 67 <210> 26 <211> 147 <212> DNA <213> Bacillus S1 <400> 26 gcttgctttt tatgaggtta gcggcggacg ggtgagtaac acgtgggtaa cctgccctat 60 agaccgggat aactcgcgga aacgcgtgct aataccggat aacacagcgg agcgcatgct 120 ccggtgttga aaggtggttc tgctacc 147 <210> 27 <211> 142 <212> DNA <213> Alcaligenes S6 <400> 27 agcgcgaggt aagcttgctt accttggcgg cgagtggcga acgggtgagt aatgtatcgg 60 aacgtgccca gtagcggggg ataactactc gaaagagtgg ctaataccgc atacgcccta 120 cgggggaaag ggggggatcg ca 147 <210> 28 <211> 135 <212> DNA <213> Bordetella S9 <400> 28 ttcggcctgg cggcgagtgg cgaacgggtg agtaatgcat cggaacgtgc ccagtagtgg 60 gggataacca cgcgaaagcg tggctaatac cgcatacgcc cttaggggga aaggggggga 120 tccttcggga cctct 135 <210> 29 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 29 agcgcgaggt aagcttgct 19 <210> 30 <211> 16 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 30 tgcgatcccc cccttt 16 <210> 31 <211> 14 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 31 ttcggcctgg cggc 14 <210> 32 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 32 agaggtcccg aaggatccc 19
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/569 G01N 33/58 A 33/58 C12N 15/00 ZNAA Fターム(参考) 2G045 AA28 AA35 CB21 DA12 DA13 DA14 FB01 FB02 FB07 FB12 GC15 2G054 AA07 AB02 AB05 BB08 CA20 CA22 CE02 EA03 GA04 GB02 4B024 AA11 AA13 CA09 HA14 4B063 QA01 QA18 QQ06 QQ50 QR08 QR32 QR42 QR55 QR62 QS25 QS34 QX02

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種真正細菌群の中の特異的な種のみを
    検出・定量する方法であって、以下のステップ:(1)
    大腸菌(Escherichia coli)の16S
    rRNAをコードするDNA配列のナンバリングにおい
    て、真正細菌の16SrRNAをコードするDNAのセ
    ンス側から数えて104番目から126番目の配列又は
    その相補的配列を含むオリゴヌクレオチドに蛍光色素を
    付加したプローブと、上記プローブの上流側及び下流側
    に存在する変動領域の配列に基づき設計したプライマー
    とを用いたポリメラーゼチェインリアクション;及び
    (2)変化したプローブの蛍光波長における蛍光強度の
    測定;を含む前記方法。
  2. 【請求項2】 前記の特異的な種が、バチルス(Bac
    illus)属、スタフィロコッカス(Staphyl
    ococcus)属及びその近縁属の細菌であり、か
    つ、前記のオリゴヌクレオチドが配列番号1に記載の配
    列を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 配列番号1に記載のオリゴヌクレオチ
    ド。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の方法に用いられる、請
    求項3に記載のオリゴヌクレオチドを含むプローブ試
    薬。
  5. 【請求項5】 前記の特異的な種が、ブレビバチルス
    (Brevibacillus)属、パエニバチルス
    (Paenibacillus)属及びその近縁属の細
    菌であり、かつ、前記のオリゴヌクレオチドが配列番号
    2に記載の配列を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 配列番号2に記載のオリゴヌクレオチ
    ド。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の方法に用いられる、請
    求項6に記載のオリゴヌクレオチドを含むプローブ試
    薬。
  8. 【請求項8】 前記の特異的な種が、アクチノバチルス
    (Actinobacillus)属及びその近縁属の
    細菌であり、かつ、前記のオリゴヌクレオチドが配列番
    号3に記載の配列を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 配列番号3に記載のオリゴヌクレオチ
    ド。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の方法に用いられる、
    請求項9に記載のオリゴヌクレオチドを含むプローブ試
    薬。
  11. 【請求項11】 前記の特異的な種が、ミコバクテリウ
    ム(Mycobacterium)属、コリネバクテリ
    ウム(Corynebacterium)属、アクチノ
    マイセス(Actinomyces)、ストレプトマイ
    セス(Streptomyces)、ロドコッカス(R
    hodococcus)及びその近縁属の細菌であり、
    かつ、前記のオリゴヌクレオチドが配列番号4に記載の
    配列を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 配列番号4に記載のオリゴヌクレオチ
    ド。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の方法に用いられ
    る、請求項12に記載のオリゴヌクレオチドを含むプロ
    ーブ試薬。
  14. 【請求項14】 前記の特異的な種が、レジオネラ(L
    egionella)属及びその近縁属の細菌であり、
    かつ、前記のオリゴヌクレオチドが配列番号5に記載の
    配列を含む、請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 配列番号5に記載のオリゴヌクレオチ
    ド。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の方法に用いられ
    る、請求項15に記載のオリゴヌクレオチドを含むプロ
    ーブ試薬。
  17. 【請求項17】 前記の特異的な種が、敗血症の原因菌
    である、シュードモナス(Pseudomonas)
    属、スタフィロコッカス(Staphylococcu
    s)属、クレブシエラ(Klebsiella)属の細
    菌及び大腸菌(Escherichia coli)並
    びにその近縁属の細菌であり、かつ、前記のオリゴヌク
    レオチドが配列番号6に記載の配列を含む、請求項1に
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 配列番号6に記載のオリゴヌクレオチ
    ド。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載の方法に用いられ
    る、請求項18に記載のオリゴヌクレオチドを含むプロ
    ーブ試薬。
  20. 【請求項20】 前記の特異的な種が、アセトバクター
    (Acetobacter)属、アグロバクテリウム
    (Agrobacterium)属、ブラデヒドビウム
    (Bradyrhizobium)属、カウロバクター
    (Caulobacter)属、グルコノバクター(G
    luconobacter)属、パラコッカス(Par
    acoccus)属、リゾビウム(Rhizsobiu
    m)属などの紅色非硫黄細菌(Proteobacte
    ria)のαグループに属する細菌であり、かつ、前記
    のオリゴヌクレオチドが配列番号7に記載の配列を含
    む、請求項1に記載の方法。
  21. 【請求項21】 配列番号7に記載のオリゴヌクレオチ
    ド。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の方法に用いられ
    る、請求項21に記載のオリゴヌクレオチドを含むプロ
    ーブ試薬。
  23. 【請求項23】 前記の特異的な種が、アルカリジーン
    (Alcaligenes)属、ボルデトラ(Bord
    etella)属、スファエロティルス(Sphaer
    otilus)属、スピリラム(Spirillum)
    属などの紅色非硫黄細菌(Proteobacteri
    a)のβグループに属する細菌であり、かつ、前記のオ
    リゴヌクレオチドが配列番号8に記載の配列を含む、請
    求項1に記載の方法。
  24. 【請求項24】 配列番号8に記載のオリゴヌクレオチ
    ド。
  25. 【請求項25】 請求項23に記載の方法に用いられ
    る、請求項23に記載のオリゴヌクレオチドを含むプロ
    ーブ試薬。
JP2000241500A 2000-08-09 2000-08-09 真正細菌の検出・定量法 Pending JP2002051783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241500A JP2002051783A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 真正細菌の検出・定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241500A JP2002051783A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 真正細菌の検出・定量法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002051783A true JP2002051783A (ja) 2002-02-19

Family

ID=18732679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241500A Pending JP2002051783A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 真正細菌の検出・定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002051783A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033337A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Suntory Limited 有胞子好気性細菌の判定に用いられるオリゴヌクレオチド、これを用いた有胞子好気性細菌の判定方法および判定キット
JP2007014351A (ja) * 2003-04-02 2007-01-25 Canon Inc 感染症検出用プローブ、遺伝子検出用のプローブ、感染症起炎菌増幅反応用プライマー、感染症起炎菌増幅反応用プライマーセット及び感染症起炎菌検出方法
EP1788093A1 (en) * 2004-08-04 2007-05-23 Suntory Limited Instrument for detecting bacterium, method of detecting bacterium and kit for detecting bacterium
EP1644526B1 (fr) * 2003-07-10 2008-05-07 Biomerieux Procede de detection et/ou d identification de bacteries de genre staphylococcus
WO2009044773A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Tosoh Corporation レジオネラ属菌rRNA増幅用プライマー、検出方法および検出キット
US8080381B2 (en) 2003-04-02 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Infectious etiologic agent detection probe and probe set, carrier, and genetic screening method
US8202978B2 (en) 2004-11-09 2012-06-19 Gen-Probe Incorporated Compositions for detecting group A streptococci
KR101395938B1 (ko) 2012-12-05 2014-05-15 대한민국 장수풍뎅이 질병 유발 세균 진단용 프라이머 및 그 진단방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014351A (ja) * 2003-04-02 2007-01-25 Canon Inc 感染症検出用プローブ、遺伝子検出用のプローブ、感染症起炎菌増幅反応用プライマー、感染症起炎菌増幅反応用プライマーセット及び感染症起炎菌検出方法
US8080381B2 (en) 2003-04-02 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Infectious etiologic agent detection probe and probe set, carrier, and genetic screening method
EP1644526B1 (fr) * 2003-07-10 2008-05-07 Biomerieux Procede de detection et/ou d identification de bacteries de genre staphylococcus
US7659059B2 (en) 2003-07-10 2010-02-09 Biomerieux Method for detecting and/or identifying bacteria of the genus Staphylococcus
WO2005033337A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Suntory Limited 有胞子好気性細菌の判定に用いられるオリゴヌクレオチド、これを用いた有胞子好気性細菌の判定方法および判定キット
EP1788093A1 (en) * 2004-08-04 2007-05-23 Suntory Limited Instrument for detecting bacterium, method of detecting bacterium and kit for detecting bacterium
EP1788093B1 (en) * 2004-08-04 2013-05-15 Suntory Holdings Limited Instrument for detecting bacterium, method of detecting bacterium and kit for detecting bacterium
US8202978B2 (en) 2004-11-09 2012-06-19 Gen-Probe Incorporated Compositions for detecting group A streptococci
WO2009044773A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Tosoh Corporation レジオネラ属菌rRNA増幅用プライマー、検出方法および検出キット
KR101395938B1 (ko) 2012-12-05 2014-05-15 대한민국 장수풍뎅이 질병 유발 세균 진단용 프라이머 및 그 진단방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Øvreås et al. Microbial diversity and community structure in two different agricultural soil communities
Ahn et al. Characterization of denitrifying phosphate-accumulating organisms cultivated under different electron acceptor conditions using polymerase chain reaction-denaturing gradient gel electrophoresis assay
Stender et al. PNA for rapid microbiology
US6699670B2 (en) Quantitative assay for the simultaneous detection and speciation of bacterial infections
JP4468406B2 (ja) 属特異的及び種特異的なレジオネラの同定
Chiang et al. Identification of Bacillus spp., Escherichia coli, Salmonella spp., Staphylococcus spp. and Vibrio spp. with 16S ribosomal DNA-based oligonucleotide array hybridization
Bellucci et al. Ammonia-oxidizing bacteria in wastewater
NO326359B1 (no) Fremgangsmate ved pavisning av forskjellige nukleotidsekvenser i en enkelt prove samt sett for utforelse av fremgangsmaten
JP2002051783A (ja) 真正細菌の検出・定量法
Amann et al. Nucleic acid probes and their application in environmental microbiology
Maruyama et al. Visualization and enumeration of bacteria carrying a specific gene sequence by in situ rolling circle amplification
Almeida et al. An introduction to fluorescence in situ hybridization in microorganisms
Etchebehere et al. Evolution of the bacterial community during granules formation in denitrifying reactors followed by molecular, culture-independent techniques
EP1852512B1 (en) Microorganisms detection and enumeration method
Knight Molecular genetic methods for detection and identification of viable but nonculturable microorganisms
US7002005B1 (en) Analytical detection of Staphylococcus aureus
US20040219574A1 (en) Method for the specific fast detection of bacteria which are harmful to beer
US5869642A (en) Detection of the genus pectinatus
US7439022B2 (en) Nucleic acids for detection of Listeria
KR102084862B1 (ko) 실시간 중합효소연쇄반응을 이용한 초산균의 검출 및 정량 방법
FR2844522A1 (fr) Procede et sequences nucleotidiques pour la detection et l&#39;identification de microorganismes dans un melange complexe
Siddique et al. Detection of Yersinia enterocolitica in alfalfa, mung bean, cilantro, and mamey sapote (Pouteria sapota) food matrices using DNA microarray chip hybridization
US7579454B2 (en) Method for detecting gram-positive bacteria
Ziembinska et al. Molecular analysis of temporal changes of a bacterial community structure in activated sludge using denaturing gradient gel electrophoresis (DGGE) and fluorescent in situ hybridization (FISH)
JP2012187067A (ja) ラクトバチルス属細菌の定量方法