JP2002050781A - タンデム型太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

タンデム型太陽電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002050781A
JP2002050781A JP2000238885A JP2000238885A JP2002050781A JP 2002050781 A JP2002050781 A JP 2002050781A JP 2000238885 A JP2000238885 A JP 2000238885A JP 2000238885 A JP2000238885 A JP 2000238885A JP 2002050781 A JP2002050781 A JP 2002050781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
buffer layer
solar cell
group
defect region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000238885A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomichi Nagashima
知理 長島
Toru Kachi
徹 加地
Kazuyoshi Tomita
一義 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000238885A priority Critical patent/JP2002050781A/ja
Publication of JP2002050781A publication Critical patent/JP2002050781A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上部セルと下部セルとの界面における抵抗損
失を低減したタンデム型太陽電池およびその製造方法を
提供する。 【解決手段】 III-V族化合物半導体から成る上部セル
と、IV族半導体から成る下部セルとが、III-V族化合物
半導体またはIV族半導体から成るバッファ層を介して積
層されて成るタンデム型太陽電池であって、該バッファ
層内に、結晶格子欠陥濃度を他の領域よりも高めた欠陥
領域を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、III-V族化合物半
導体から成る上部セルと、IV族半導体から成る下部セル
とが、III-V族化合物半導体またはIV族半導体から成る
バッファ層を介して積層されて成るタンデム型太陽電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】タンデム型太陽電池は、光電変換効果の
得られる波長範囲(以下「変換波長範囲」と称する)が
異なる異種材料の半導体で形成した複数のセルを積層
し、太陽光波長分布の広い範囲を各セルで分担すること
により、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する
光電変換効率を高めることができる。したがって、でき
るだけ広い波長範囲をカバーするように異種半導体を選
択することが望ましい。
【0003】これまで、高い変換効率を得る観点から、
異種のIII-V族化合物半導体を積層したタンデム型太陽
電池の開発が先行していた。しかし近年は、性能ばかり
でなくコストも重視され始め、IV族半導体上にIII-V族
化合物半導体をエピタキシャル成長させたタンデム型太
陽電池の開発が行われている。ただし、IV族半導体上に
III-V族化合物半導体をエピタキシャル成長させる際に
は、両者間の界面に格子定数差により発生する応力を軽
減ないし解消して、界面付近における結晶格子欠陥の発
生を防止する必要がある。
【0004】例えば、特開平10−107304号公報
には、タンデム型ではなく単一セル型の太陽電池ではあ
るが、IV族基板(太陽電池ではない)上にIII-V族化合
物半導体(太陽電池構成層)をエピタキシャル成長させ
た太陽電池が開示されている。その際、両者間に応力発
生の防止のためのバッファ層を形成することが示されて
いる。
【0005】しかし、IV族半導体層とIII-V族化合物半
導体との界面に上記公報記載のように単にバッファ層を
設けても、下記の問題があった。すなわち、下部セルで
あるIV族半導体上に上部セルであるIII-V族化合物半導
体を積層した場合、界面の抵抗が大きく、発生電力増加
の妨げとなる。これは両者間のヘテロ接合部分にエネル
ギー障壁が存在し、キャリア移動の障害となり、抵抗損
失が増大するためである。更に、III-V族化合物半導体
の主要材料であるGa、As等がIV族半導体中に拡散
し、IV族半導体であるGe、Si等の導電性を制御する
元素として作用し、不要な半導体層が形成されるため、
エネルギー障壁が大きくなる。
【0006】従来、これらの問題に対して、トンネルダ
イオードやバッファ層を設けることが提案されており、
上部セル・下部セルが異種のIII-V族化合物半導体で構
成されている場合には、両者間の抵抗損失を低減する効
果が得られている。しかし、上部セルをIII-V族化合物
半導体で構成し、下部セルをIV族半導体で構成した場合
の両者間の抵抗損失を低減できるには到っていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、III-V族化
合物半導体から成る上部セルと、IV族半導体から成る下
部セルとが、III-V族化合物半導体またはIV族半導体か
ら成るバッファ層を介して積層されて成るタンデム型太
陽電池であって、上部セルと下部セルとの界面における
抵抗損失を低減したタンデム型太陽電池およびその製造
方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のタンデム型太陽電池は、III-V族化合物
半導体から成る上部セルと、IV族半導体から成る下部セ
ルとが、III-V族化合物半導体またはIV族半導体から成
るバッファ層を介して積層されて成るタンデム型太陽電
池であって、該バッファ層内に、結晶格子欠陥濃度を他
の領域よりも高めた欠陥領域を設けたことを特徴とす
る。
【0009】本発明のタンデム型太陽電池の製造方法
は、III-V族化合物半導体から成る上部セルと、IV族半
導体から成る下部セルとが、III-V族化合物半導体また
はIV族半導体から成るバッファ層を介して積層されて成
るタンデム型太陽電池の製造方法であって、該バッファ
層内に、結晶格子欠陥濃度を他の領域よりも高めた欠陥
領域を形成する工程を含むことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のタンデム型太陽電池にお
いては、III-V族化合物半導体から成る上部セルとIV族
半導体から成る下部セルとの間に介在するバッファ層内
に、結晶格子欠陥を他の領域よりも高めた欠陥領域を設
けたことにより、両セル間にヘテロ接合に起因するエネ
ルギー障壁(ノッチ、ギャップ)の高さおよび幅が減少
し、界面における抵抗損失が低減して、界面におけるキ
ャリアの移動が良好になる。また、キャリアが捕獲され
る確率が減少するため、再結合損失が減少する。
【0011】望ましくは、欠陥領域を、バッファ層内の
下部セル寄りに設ける。これにより、バッファ層上に成
長する上部セルの欠陥発生を低減できる。図1に、本発
明によるタンデム型太陽電池の基本的な構造の一例を示
す。IV族半導体から成る下部セル12上に、バッファ層
13およびトンネル接合層14を介して、III-V族化合
物半導体から成る上部セル15が積層されている。下部
セル12は、IV族半導体のp+層12A、p層12B、
n+層12Cで構成されており、上部セル15は、III-
V族化合物半導体のp+層15A、p層15B、n+層
15Cで構成されている。下部セル12の下端には、p
+層12Aの下面に下部電極11が形成されている。上
部セル15上には、窓層16および反射防止膜17が形
成されており、上部電極18が反射防止膜17を貫通
し、窓層16を介してn+層15Cと電気的に接続して
いる。
【0012】バッファ層13は、下から第1層13A、
第2層13B、第3層13Cの3層構造になっており、
図示の例では第2層13B全体が第1層および第3層よ
りも格子欠陥濃度の高い欠陥領域として形成されてい
る。欠陥領域13Bは、下記(1)〜(3)のいずれか
の形態により欠陥濃度を高められている。
【0013】(1)水素またはハロゲン元素を導入す
る。その際、(1-1) 形成中または形成後の第2層13B
に、イオン注入、イオン照射、または原子もしくは分子
の打ち込みにより水素またはハロゲン元素を導入する。
あるいは、(1-2) 気相成長法によりバッファ層13を形
成する際に、第2層13Bの形成中に原料ガス中に水素
またはハロゲン元素のイオン、原子または分子を供給す
る。図2は、III-V族化合物半導体であるGaAsから
成るバッファ層の結晶格子を示す模式図であり、水素原
子(H)およびフッ素原子(F)の導入により格子欠陥
が形成されている。H原子およびF原子はGa原子また
はAs原子と結合し又は遊離原子として格子間に侵入し
て格子欠陥を形成している。Ga原子およびAs原子の
一部は結合手の一部が未結合の状態でダングリングボン
ドを形成している。
【0014】(2)バッファ層13の導電性を制御する
元素を導入する。その際、(2-1) バッファ層13をIII-
V族化合物半導体で構成する場合には、欠陥領域13B
に導入する元素は、シリコン、亜鉛、ベリリウム、マグ
ネシウム、炭素、ゲルマニウム、セレンおよびテルルか
ら成る群から選択した1種以上の元素である。(2-2)バ
ッファ層をIV族半導体で構成する場合には、欠陥領域1
3Bに導入する元素は、硼素、アルミニウム、ガリウ
ム、燐、砒素およびアンチモンから成る群から選択した
1種以上の元素である。図3は、III-V族化合物半導体
であるGaAsから成るバッファ層の結晶格子を示す模
式図であり、IV族半導体であるシリコン原子(Si)お
よび亜鉛原子(Zn)の導入により格子欠陥が形成され
ている。Si原子およびZn原子は、一部は格子点のG
a原子またはAs原子を置換しており、また他の一部は
格子間に侵入している。
【0015】(3)転位および/または不対電子により
結晶格子を乱す。その方法としては、形成後の第2層1
3Bに、プロトンまたは不活性元素を打ち込む。図4
は、III-V族化合物半導体であるGaAsから成るバッ
ファ層の結晶格子を示す模式図であり、不活性元素の原
子の打ち込みにより格子欠陥が形成されている。打ち込
みの衝撃により、Ga原子およびAs原子の一部は結合
を破壊されて、結合手がダングリングボンドを形成して
いる。打ち込まれた不活性原子は格子間に侵入してい
る。
【0016】このように種々の方法により種々の形態の
格子欠陥による欠陥領域を形成することができる。ただ
し、本発明において欠陥領域を形成する狙いは、ヘテロ
接合界面におけるエネルギーバンドに起因する抵抗損失
を低減することにあるので、形成した欠陥が界面以外の
発電部分や最表面等に影響を及ぼさないことが必要であ
る。したがって、このような望ましくない影響を及ぼす
汚染元素であるアルカリおよびアルカリ土類金属(N
a,K,Ca等)や重金属(Cr,Fe,Ni,Ag,
Au等)は、本発明における欠陥領域形成元素として用
いることはできない。
【0017】図1の構造ではバッファ層13の上にトン
ネル接合層14を必要としたが、本出願人が特願平11
−274532にて提案した3端子タンデム型太陽電池
を適用すれば、図5に示したようにトンネル接合層は必
要ない。図5において12A1はIV族半導体のp+層、
12A2はIV族半導体のn+層であり、10は保護膜で
ある。その他については図1と同一部材に図1と同一符
号を付した。
【0018】図1に示した例では、欠陥領域13Bは連
続層として形成したが、図6に示したように離散的且つ
均一に分布させることが望ましい。これにより、少ない
面積の欠陥領域で抵抗損失を低減することができるの
で、欠陥領域の上に成長するバッファ層上部(すなわち
第3層)およびその上に成長する上部セルの欠陥発生を
低減することができる。
【0019】図6(1)は、タンデム型太陽電池のバッ
ファ層付近を拡大して示す断面図である。バッファ層1
3の下部セル寄りの部分に多数の欠陥領域13Bが等間
隔に並んでいる。図6(2)および(3)はバッファ層
13の平面図であり、欠陥領域13Bが(2)正方状あ
るいは(3)六方状に規則配置されている。ただし、図
示のように規則配置であることは必ずしも必要ではな
く、離散的且つ均一であればランダム配置であってよ
い。
【0020】
【実施例】以下に、本発明によりバッファ層中に欠陥領
域を含むタンデム型太陽電池の具体例を説明する。 〔実施例1〕図1の構造において、下部セル12をIV族
半導体であるGeで構成し、上部セル15をIII-V族化
合物半導体であるGaAsで構成する。バンドギャップ
はそれぞれGe=0.66eV、GaAs=1.42e
Vである。タンデム型太陽電池の構成は下記のとおりで
ある。
【0021】上部電極18 :櫛型状の微細電極(材
質Au,Ti等) 反射防止膜17 :2層、MgF2 /ZnS 窓層16 :GaInP(厚さ0.03μm) 上部セル15 :GaAs n+層15C :キャリア濃度= 2×1018cm-3、厚さ
=0.1 μm p層15B :キャリア濃度= 1×1017cm-3、厚さ
=3.0 μm p+層15A :キャリア濃度= 2×1018cm-3、厚さ
=0.1 μm トンネル接合14:GaAs p層 :キャリア濃度= 1×1019cm-3、厚さ
=0.05μm n層 :キャリア濃度= 1×1019cm-3、厚さ
=0.05μm バッファ層13 :GaAs n型GaAs :キャリア濃度= 5×1018cm-3、厚さ
=2.0 μm 下部セル12 :Ge n+層12C :表面キャリア濃度= 1×1019cm-3
拡散深さ=1 μm p層12B :キャリア濃度= 1×1017cm-3、基板
厚さ=200 μm p+層12A :表面キャリア濃度= 1×1019cm-3
拡散深さ=2 μm 下部電極11 :材質Pt,Ti,Au等 上記構成のタンデム型太陽電池において、欠陥領域を含
むバッファ層を下記手順により形成する。欠陥領域は、
水素(H)の導入により形成する。
【0022】下面および上面にp+層およびn+層を形
成したGe基板を洗浄した後、有機金属化学蒸着(MO
CVD)装置内に装入し、温度600〜700℃、圧力
1〜30kPaに保ちつつGaおよびAsを含む原料ガ
スを供給する。導電性を制御する元素としてBまたはP
を含む原料ガスを供給する。また、必要に応じて、キャ
リアガスまた希釈ガスとして、HガスあるいはHe等の
不活性ガスを用いる。これにより、Ga基板のn+層1
2C上に、バッファ層13の下層部(厚さ=0.1〜
0.5μm)をエピタキシャル成長させる。
【0023】その後、基板をイオン注入装置に移し、所
定の圧力まで減圧した後、Hイオンを注入する。イオン
の加速電圧は10〜100keV程度、注入量は1013
〜1015個/cm-2とする。加速電圧が小さい場合には
下層部の表面近傍に、加速電圧が大きい場合には下層部
の内部に、水素を多く含む欠陥領域が形成される。これ
により、下層部は欠陥濃度の低い第1層13Aと、その
上にある欠陥濃度の高い第2層(=欠陥領域)13Bの
2層構造になる。
【0024】次いで、基板を有機金属化学蒸着装置内に
戻し、バッファ層下層部形成時と同様の条件にて、バッ
ファ層下層部上にバッファ層上層部13C(厚さ=0.
5〜1.5μm)をエピタキシャル成長させる。上層部
(バッファ層第3層)13Cは、そのままでは下層部第
2層(欠陥領域)の欠陥により結晶品質が低いが、トン
ネル接合14および上部セル15の形成温度(600〜
750℃)により熱処理されて、結晶性が回復する。更
に必要であれば、別途熱処理を施すことにより、上層部
(バッファ層第3層)13Cの結晶性を回復させる。
【0025】なお、欠陥領域形成のためにイオン注入す
る元素として上記で説明したHの他、F、Cl等のハロ
ゲンを用いることができる。 〔実施例2〕実施例1と同様の構成のタンデム型太陽電
池において、バッファ層を下記の手順により形成する。
本実施例では実施例1と同様に水素またはハロゲン元素
の導入により欠陥領域を形成するが、導入にはイオン注
入を用いず、バッファ層の欠陥領域となる部分の形成時
に原料ガスの一部として導入する。
【0026】先ず、実施例1におけるバッファ層下層部
の形成と同様の条件で、バッファ層第1層13A(厚さ
=0.1〜0.2μm)を形成する。次いで、同一装置
内にて、温度を500〜650℃に低下させ、Hガスの
供給量を増加させるか、またはF、Cl等のハロゲン元
素を含むガスを加えて、原料ガスは第1層形成時と同様
に供給することにより、第1層上に、欠陥領域として第
2層13B(厚さ=0.1〜0.2μm)を形成する。
【0027】最後に、第2層上に、第1層形成時と同様
の条件にてバッファ層第3層13C(厚さ=0.1〜
1.5μm)を形成する。第3層の結晶性の回復は、実
施例1と同様にして行う。 〔実施例3〕実施例1と同様の構成のタンデム型太陽電
池において、バッファ層を下記の手順により形成する。
本実施例では、バッファ層の導電性を制御する元素の導
入により欠陥領域を形成する。導入はイオン注入により
行う。
【0028】先ず、実施例1におけるバッファ層下層部
の形成と同様の条件で、バッファ層下層部(厚さ=0.
1〜0.5μm)を形成する。その後、基板をイオン注
入装置に移し、所定の圧力まで減圧した後、Bイオンを
注入する。イオンの加速電圧は10〜100keV程
度、注入量は1013〜1015個/cm-2とする。加速電
圧が小さい場合には下層部の表面近傍に、加速電圧が大
きい場合には下層部の内部に、Bを多く含む欠陥領域が
形成される。これにより、下層部は欠陥濃度の低い第1
層13Aと、その上にある欠陥濃度の高い第2層(=欠
陥領域)13Bの2層構造になる。
【0029】次いで、基板を有機金属化学蒸着装置内に
戻し、バッファ層下層部形成時と同様の条件にて、バッ
ファ層下層部上にバッファ層上層部すなわち第3層13
C(厚さ=0.5〜1.5μm)を形成する。上層部の
結晶性の回復は、実施例1と同様にして行う。 〔実施例4〕実施例1と同様の構成のタンデム型太陽電
池において、バッファ層を下記の手順により形成する。
本実施例では実施例3と同様にバッファ層の導電性を制
御する元素の導入により欠陥領域を形成するが、導入に
はイオン注入を用いず、バッファ層の欠陥領域となる部
分の形成時に原料ガスの一部として導入する。
【0030】先ず、実施例1におけるバッファ層下層部
の形成と同様の条件で、バッファ層第1層13A(厚さ
=0.1〜0.2μm)を形成する。次いで、同一装置
内にて、Bを含む原料ガスの供給量を増加させて、他の
原料ガスは第1層形成時と同様に供給することにより、
第1層上に、欠陥領域として第2層13B(厚さ=0.
1〜0.2μm)を形成する。
【0031】最後に、第2層上に、第1層形成時と同様
の条件にてバッファ層第3層13C(厚さ=0.1〜
1.5μm)を形成する。第3層の結晶性の回復は、実
施例1と同様にして行う。実施例3および4のようにII
I-V族化合物半導体によりバッファ層を形成する場合に
は、導電性を制御する元素として、上述のBの他に、
P、Si、Zn、Be、Mg、C、Ge、Se、Te、
を用いることができる。
【0032】また、IV族半導体によりバッファ層を形成
する場合には、導電性を制御する元素として、B、A
l、Ga、P、As、Sbを用いることができる。 〔実施例5〕実施例1と同様の構成のタンデム型太陽電
池において、バッファ層を下記の手順により形成する。
本実施例では実施例1〜4のようにバッファ層構成元素
以外の元素を導入することはせずに、バッファ層形成条
件を調節することにより転位および不対電子を導入して
欠陥領域を形成する。
【0033】先ず、実施例1におけるバッファ層下層部
の形成と同様の条件で、バッファ層第1層13A(厚さ
=0.1〜0.2μm)を形成する。次いで、同一装置
内にて、(1)原料ガスの供給量を増加、(2)キャリ
アガスの供給量を減少、(3)装置内圧を増加等によ
り、成長速度を増加させることにより転位および/また
は不対電子の濃度の高い第2層13B(厚さ=0.1〜
0.2μm)を形成する。
【0034】最後に、第2層上に、第1層形成時と同様
の条件にてバッファ層第3層13C(厚さ=0.1〜
1.5μm)を形成する。第3層の結晶性の回復は、実
施例1と同様にして行う。 〔実施例6〕実施例1と同様の構成のタンデム型太陽電
池において、図6に示したように複数の欠陥領域を離散
的且つ均一に分布させて形成したバッファ層を形成する
例を説明する。
【0035】先ず、実施例1と同様の条件にてバッファ
層下層部を形成する。次いで、下層部上に、欠陥領域1
3Bの位置に対応する開口を有するフォトレジストパタ
ーンをリソグラフィーにより形成した後、イオン注入を
行う。次いで、フォトレジストパターンを除去した後
に、実施例1と同様の条件にてバッファ層上層部を形成
する。
【0036】フォトレジストパターンは通常のリソグラ
フィーにより所望の規則パターンまたはランダムパター
ンとすることができる。本発明による欠陥領域の形成
は、実施例に説明した方法以外にも下記の方法が適用で
きる。すなわち、バッファ層形成時に、高周波を用いて
ガスを分解するプラズマ処理やクラスタービーム方によ
り、水素やハロゲン元素、あるいは導電性を制御する元
素をバッファ層に導入することができる。
【0037】また、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)
等の不活性ガスのイオン注入、あるいは加速器を用いた
プロトン注入等により結晶欠陥を導入することができ
る。実施例においては、上部セルを構成するIII-V族化
合物半導体として、GaAsを用いたが、AlP、Ga
P、AlAs、InP、InAs、GaSb、AlS
b、AlGaAs、GaInP、GaInAs、AlG
aAsSb、GaInAsP、GaInPSb等を用い
ることができる。
【0038】下部セルを構成するIV族半導体としては、
実施例にて説明したGeの他、Si、SiC、SiG
e、CSiGe等を用いることができる。また、実施例
ではGaAs上部セルとGe下部セルとから成る2材料
構成の例を説明したが、GaAs上部セルの上に、また
はGaAs上部セルとGe下部セルとの間に、GaIn
P,AlGaAs,GaInAs等の半導体層を更に含
む3材料以上で構成したタンデム型太陽電池にも、本発
明は適用できる。
【0039】バッファ層の欠陥領域は、下部セル寄りに
形成した例を説明したが、バッファ層上方に形成する層
の結晶性に実質的に影響を及ぼさない限り、欠陥領域を
バッファ層の中央寄りに形成してもよい。タンデム型太
陽電池の各セルを構成するp層、n層は、本明細書およ
び図面に示した以外の組み合わせを用いることができ
る。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、III-V族化合物半導体
から成る上部セルと、IV族半導体から成る下部セルと
が、III-V族化合物半導体またはIV族半導体から成るバ
ッファ層を介して積層されて成るタンデム型太陽電池で
あって、上部セルと下部セルとの界面における抵抗損失
を低減したタンデム型太陽電池およびその製造方法が提
供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明によるタンデム型太陽電池の一
例を示す断面図である。
【図2】図2は、本発明により水素またはハロゲン元素
の導入により形成した欠陥領域を含むバッファ層の結晶
格子の例を示す模式図である。
【図3】図3は、本発明により導電性を制御する元素の
導入により形成した欠陥領域を含むバッファ層の結晶格
子の例を示す模式図である。
【図4】図4は、本発明により不活性元素の打ち込みに
より形成した欠陥領域を含むバッファ層の結晶格子の例
を示す模式図である。
【図5】図5は、本発明を適用した3端子タンデム型太
陽電池の例を示す断面図である。
【図6】図6は、本発明により多数の欠陥領域を離散的
且つ均一に形成したバッファ層を示す(1)断面図およ
び(2)(3)平面図である。
【符号の説明】
12…IV族半導体から成る下部セル 13…バッファ層 13B…バッファ層13の欠陥領域 14…トンネル接合層 15…III-V族化合物半導体から成る上部セル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨田 一義 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 5F051 AA01 AA08 AA16 BA11 CB12 DA16 DA18 GA04

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III-V族化合物半導体から成る上部セル
    と、IV族半導体から成る下部セルとが、III-V族化合物
    半導体またはIV族半導体から成るバッファ層を介して積
    層されて成るタンデム型太陽電池であって、該バッファ
    層内に、結晶格子欠陥濃度を他の領域よりも高めた欠陥
    領域を設けたことを特徴とするタンデム型太陽電池。
  2. 【請求項2】 該欠陥領域を、該バッファ層内の該下部
    セル寄りに設けたことを特徴とする請求項1記載のタン
    デム型太陽電池。
  3. 【請求項3】 該欠陥領域が、水素またはハロゲン元素
    の導入により形成されていることを特徴とする請求項1
    または2記載のタンデム型太陽電池。
  4. 【請求項4】 該欠陥領域が、該バッファ層の導電性を
    制御する元素の導入により形成されていることを特徴と
    する請求項1または2記載のタンデム型太陽電池。
  5. 【請求項5】 該バッファ層がIII-V族化合物半導体か
    ら成り、該欠陥領域に導入されている該元素が、シリコ
    ン、亜鉛、ベリリウム、マグネシウム、炭素、ゲルマニ
    ウム、セレンおよびテルルから成る群から選択した1種
    以上の元素であることを特徴とする請求項4記載のタン
    デム型太陽電池。
  6. 【請求項6】 該バッファ層がIV族半導体から成り、該
    欠陥領域に導入されている該元素が、硼素、アルミニウ
    ム、ガリウム、燐、砒素およびアンチモンから成る群か
    ら選択した1種以上の元素であることを特徴とする請求
    項4記載のタンデム型太陽電池。
  7. 【請求項7】 該欠陥領域が、転位および/または不対
    電子により結晶格子が乱されて形成されていることを特
    徴とする請求項1または2記載のタンデム型太陽電池。
  8. 【請求項8】 複数の該欠陥領域が、該上部セルから該
    下部セルまでを見通した平面図上で離散的かつ均一に分
    布していることを特徴とする請求項1から7までのいず
    れか1項記載のタンデム型太陽電池。
  9. 【請求項9】 III-V族化合物半導体から成る上部セル
    と、IV族半導体から成る下部セルとが、III-V族化合物
    半導体またはIV族半導体から成るバッファ層を介して積
    層されて成るタンデム型太陽電池の製造方法であって、
    該バッファ層内に、結晶格子欠陥濃度を他の領域よりも
    高めた欠陥領域を形成する工程を含むことを特徴とする
    タンデム型太陽電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 該下部セル上に、該バッファ層を構成
    する第1層、第2層および第3層を順次形成する際に、
    該第2層に該欠陥領域を形成することを特徴とする請求
    項9記載のタンデム型太陽電池の製造方法。
  11. 【請求項11】 形成中または形成後の該第2層に、イ
    オン注入、イオン照射、または原子もしくは分子の打ち
    込みにより水素またはハロゲン元素を導入して該欠陥領
    域を形成することを特徴とする請求項10記載のタンデ
    ム型太陽電池の製造方法。
  12. 【請求項12】 気相成長法により該バッファ層を形成
    する際に、該第2層の形成中に原料ガス中に水素または
    ハロゲン元素のイオン、原子または分子を供給すること
    により該第2層中に該欠陥領域を形成することを特徴と
    する請求項9記載のタンデム型太陽電池の製造方法。
  13. 【請求項13】 気相成長法により該バッファ層を形成
    する際に、該第2層の形成中に原料ガス中に該バッファ
    層の導電性を制御する元素のイオン、原子または分子を
    供給することにより該第2層中に該欠陥領域を形成する
    ことを特徴とする請求項9記載のタンデム型太陽電池の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 該バッファ層がIII-V族化合物半導体
    から成り、該原料ガス中に供給する該元素が、シリコ
    ン、亜鉛、ベリリウム、マグネシウム、炭素、ゲルマニ
    ウム、セレンおよびテルルから成る群から選択した1種
    以上の元素であることを特徴とする請求項13記載のタ
    ンデム型太陽電池の製造方法。
  15. 【請求項15】 該バッファ層がIV族半導体から成り、
    該原料ガス中に供給する該元素が、硼素、アルミニウ
    ム、ガリウム、燐、砒素およびアンチモンから成る群か
    ら選択した1種以上の元素であることを特徴とする請求
    項13記載のタンデム型太陽電池の製造方法。
  16. 【請求項16】 形成後の該第2層に、プロトンまたは
    不活性元素を打ち込むことにより、転位および/または
    不対電子により結晶格子を乱して該欠陥領域を形成する
    ことを特徴とする請求項10記載のタンデム型太陽電池
    の製造方法。
JP2000238885A 2000-08-02 2000-08-02 タンデム型太陽電池およびその製造方法 Withdrawn JP2002050781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238885A JP2002050781A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 タンデム型太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238885A JP2002050781A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 タンデム型太陽電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002050781A true JP2002050781A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18730517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238885A Withdrawn JP2002050781A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 タンデム型太陽電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002050781A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057669A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device
KR101415322B1 (ko) 2007-12-26 2014-07-04 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
KR101441634B1 (ko) 2012-05-30 2014-09-24 (재)한국나노기술원 격자 불일치 전위 극복 광소자 및 그 제조방법
JP2014220351A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 日本電信電話株式会社 多接合太陽電池
JP2017041487A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 国立大学法人島根大学 Ge(111)面上へのGaAs層形成方法およびタンデム型太陽電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057669A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device
US7964429B2 (en) 2007-11-01 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device
KR101415322B1 (ko) 2007-12-26 2014-07-04 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
KR101441634B1 (ko) 2012-05-30 2014-09-24 (재)한국나노기술원 격자 불일치 전위 극복 광소자 및 그 제조방법
JP2014220351A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 日本電信電話株式会社 多接合太陽電池
JP2017041487A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 国立大学法人島根大学 Ge(111)面上へのGaAs層形成方法およびタンデム型太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10680126B2 (en) Photovoltaics on silicon
US5098850A (en) Process for producing substrate for selective crystal growth, selective crystal growth process and process for producing solar battery by use of them
JP3657143B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US4400221A (en) Fabrication of gallium arsenide-germanium heteroface junction device
US6130380A (en) Solar cell and fabrication method thereof
JP3753605B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
EP2457257B1 (en) Methods of fabricating semiconductor structures and devices using quantum dot structures and related structures
US7999178B2 (en) Solar cell and method of producing the same
KR101879319B1 (ko) 광활성 소자들에서의 사용을 위한 희석 질화물 반도체 물질들을 제조하는 방법들 및 관련된 구조물들
TW201027777A (en) Four junction inverted metamorphic multijunction solar cell with two metamorphic layers
US20030136442A1 (en) Group III-V solar cell
JPH0955521A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
US20150068581A1 (en) Fabrication Method for Multi-junction Solar Cells
JP4471584B2 (ja) 化合物太陽電池の製造方法
JP2002368238A (ja) タンデム型太陽電池およびその製造方法
JPH0964386A (ja) 多接合太陽電池
TWI496314B (zh) Compound semiconductor solar cell manufacturing laminated body, compound semiconductor solar cell and manufacturing method thereof
JP2002050781A (ja) タンデム型太陽電池およびその製造方法
JP5382696B2 (ja) 半導体光素子と半導体太陽電池
JP5763603B2 (ja) 光起電装置及びその製造方法
CN111009584B (zh) 一种晶格失配的多结太阳能电池及其制作方法
JPH0955522A (ja) トンネルダイオード
JP3877348B2 (ja) 太陽電池
JP2017055017A (ja) 複数の変成層を備える反転変成多接合型ソーラーセル
JPH08204215A (ja) 直列接続型太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040123