JP2002049608A - Microprocessor, interface unit, interface method and data movement method - Google Patents

Microprocessor, interface unit, interface method and data movement method

Info

Publication number
JP2002049608A
JP2002049608A JP2001156245A JP2001156245A JP2002049608A JP 2002049608 A JP2002049608 A JP 2002049608A JP 2001156245 A JP2001156245 A JP 2001156245A JP 2001156245 A JP2001156245 A JP 2001156245A JP 2002049608 A JP2002049608 A JP 2002049608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
card
microprocessor
address
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001156245A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigesumi Matsui
重純 松井
Ikuya Kawasaki
郁也 川崎
Susumu Narita
進 成田
Masato Nemoto
正人 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001156245A priority Critical patent/JP2002049608A/en
Publication of JP2002049608A publication Critical patent/JP2002049608A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a microprocessor, an interface unit, an interface method and a data movement method which are improved in usability. SOLUTION: The microprocessor has a system clock, and there are provided an interface unit, an address access unit, a PC card control means and an external clock means. The interface unit makes a memory and the PC card directly connectable to the microprocessor. The address access unit corresponds to the system clock changing from the first status to the second status in order to access an external address space. The PC card control means stores setup data of the PC card including a setup time for address signal control and a hold time for holding address signal. The external clock means is connected to the memory, and also the system clock is connected to be used for a synchronous DRAM(dynamic random access memory).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、マイクロプロセ
ッサ、インターフェイスユニット、インターフェイス方
法及びデータ移動方法に関し、特に、そのバスインター
フェイス技術に利用して有効な技術に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a microprocessor, an interface unit, an interface method, and a data moving method, and more particularly to a technique effective when used in a bus interface technique.

【0002】[0002]

【従来の技術】PCMCIA(Personal Computer Memo
ry Card International Association)インターフェイス
は、PCカードガイドラインver4.1及び4.2 の中のIC
メモリカードガイドラインver4.1で規定される68ピン
ICメモリカードのICメモリカードインターフェイス
とI/Oカードインターフェイスとがある。また、この
ようなPCMCIAインターフェイスには専用のICチ
ップ(82365SL)が用意されている。
2. Description of the Related Art PCMCIA (Personal Computer Memo)
(ry Card International Association) interface is an IC in the PC card guidelines ver4.1 and 4.2
There are an IC memory card interface and an I / O card interface of a 68-pin IC memory card specified by the memory card guideline ver4.1. A dedicated IC chip (82365SL) is prepared for such a PCMCIA interface.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本願発明者においては
各種小型携帯用情報機器の外部周辺装置としてICメ
モリカードやI/Oカードが欠かせないことに着目し、
マイクロプロセッサにおいてPCMCIAインターフェ
イスを搭載させることを考えた。
The inventor of the present application has noticed that an IC memory card or an I / O card is indispensable as an external peripheral device of various small portable information devices.
It has been considered that a PCMCIA interface is mounted on a microprocessor.

【0004】この発明の目的は、使い勝手を良くしたマ
イクロプロセッサ、インターフェイスユニット、インタ
ーフェイス方法及びデータ移動方法を提供することにあ
る。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特
徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになる
であろう。
An object of the present invention is to provide a microprocessor, an interface unit, an interface method, and a data moving method which are easy to use. The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、システムクロックを持ち、
インターフェイスユニットと、アドレスアクセスユニッ
トと、PCカード制御手段と外部クロック手段を有し、
前記インターフェイスユニットは前記マイクロプロセッ
サに対してメモリとPCカードを直接的に接続可能と
し、前記アドレスアクセスユニットは外部アドレス空間
にアクセスするために第1状態から第2状態へと移り変
わるシステムクロックに対応し、前記PCカード制御手
段はアドレス信号制御のためのセットアップ時間及び、
アドレス信号保持のためのホールド時間を含むPCカー
ドのセットアップデータを格納し、前記外部クロック手
段はメモリと接続され、シンクロナス・ダイナミック・
ランダム・アクセス・メモリによって利用されるため
に、システムクロックもまた接続される。
The following is a brief description of an outline of a typical invention among the inventions disclosed in the present application. That is, it has a system clock,
An interface unit, an address access unit, a PC card control unit and an external clock unit,
The interface unit allows a memory and a PC card to be directly connected to the microprocessor, and the address access unit corresponds to a system clock that transitions from a first state to a second state to access an external address space. The PC card control means includes a setup time for controlling an address signal;
The external clock means is connected to a memory for storing setup data of a PC card including a hold time for holding an address signal.
A system clock is also connected for use by the random access memory.

【0006】上記した手段によれば、マイクロプロセッ
サにICメモリカードやI/Oカードを直結させること
ができるので、各種携帯用情報機器を構成するマイクロ
プロセッサの使い勝手が良くなる。
According to the above-mentioned means, an IC memory card or an I / O card can be directly connected to the microprocessor, so that the microprocessors constituting various portable information devices can be used more easily.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】図1には、この発明に係るマイク
ロプロセッサに搭載されるバスステートコントローラの
一実施例のブロック図が示されている。同図の各回路ブ
ロックは、マイクロプロセッサを構成する他の回路ブロ
ックとともに、公知の半導体集積回路の製造技術によ
り、単結晶シリコンのような1個の半導体基板上におい
て形成される。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a bus state controller mounted on a microprocessor according to the present invention. Each circuit block shown in the figure is formed on a single semiconductor substrate such as single crystal silicon by a known semiconductor integrated circuit manufacturing technique together with other circuit blocks constituting a microprocessor.

【0008】バスステートコントローラBSCは、物理
アドレス空間の分割、各種のメモリ及びバスステートイ
ンターフェイス仕様に応じた制御信号の出力などを行
う。このバスステートコントローラBSCの機能によっ
て、外付け回路なしに、DRAM、SDRAM、PSR
AM、SRAM、ROMなどを直結させることができ
る。ここで、DRAMはダイナミック型RAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)であり、SDRAMはシンクロ
ナスダイナミック型RAMであり、PSRAMは擬似ス
タティック型RAMであり、SRAMはスタティック型
RAMであり、ROMはリード・オンリー・メモリであ
る。
The bus state controller BSC divides a physical address space, outputs control signals according to various memory and bus state interface specifications, and the like. With the function of the bus state controller BSC, DRAM, SDRAM, PSR
AM, SRAM, ROM, etc. can be directly connected. Here, the DRAM is a dynamic RAM (random access memory), the SDRAM is a synchronous dynamic RAM, the PSRAM is a pseudo static RAM, the SRAM is a static RAM, and the ROM is read only.・ It is a memory.

【0009】本願発明では、上記のようなバスステート
コントローラBSCに、PCMCIAインターフェイス
も搭載させるようにする。これにより、ICメモリカー
ドとI/Oカードとも直結させることができるようにな
り、マイクロプロセッサを用いた各種情報機器のシステ
ム設計が容易になると同時に、コンパクトなシステムに
より高速なデータ転送を行うようにすることができ、小
型携帯用情報機器に便利なものとなる。
In the present invention, a PCMCIA interface is mounted on the bus state controller BSC as described above. As a result, the IC memory card and the I / O card can be directly connected to each other, so that the system design of various information devices using a microprocessor is facilitated, and at the same time, high-speed data transfer is performed by a compact system. It is convenient for small portable information devices.

【0010】ウェイト制御部は、WAIT端子によりウ
ェイトステート挿入が可能にされる。かかるウェイトス
テートの挿入は、プログラムで制御可能にされ、全ての
エリア0〜6において独立に1〜10からなるステート
のウェイト挿入をレジスタの設定により指定される。た
だし、エリア1〜3は共通とされる。そして、異なった
エリアに対する連続したメモリアクセスや同一エリアに
対するリードアクセス直後のライトアクセスといったデ
ータバスの衝突回避のためにウェイトサンクルが自動挿
入させる機能が設けられる。
[0010] The wait control unit can be inserted a wait state by a WAIT terminal. The insertion of such a wait state can be controlled by a program, and the wait insertion of a state composed of 1 to 10 is designated in all the areas 0 to 6 by setting a register. However, areas 1 to 3 are common. In addition, a function is provided for automatically inserting wait weights in order to avoid data bus collision such as continuous memory access to different areas and write access immediately after read access to the same area.

【0011】エリア制御部において物理アドレス空間を
7つの分割して管理する。エリアは0〜6からなり、各
エリアは最大64Mバイトとされる。各エリアのバス幅
は、レジスタにより設定可能にされる。ただし、エリア
0のみは、外部ピンにより設定される。
The physical address space is divided into seven parts and managed by the area control unit. The area is made up of 0 to 6, and each area has a maximum of 64 Mbytes. The bus width of each area can be set by a register. However, only area 0 is set by an external pin.

【0012】メモリ制御部では、上記のように物理アド
レス空間が7つのエリアに分割され、各エリア(物理ア
ドレス)毎に接続できるメモリの種類が指定されてるこ
とに対応して、各エリアに接続するメモリに直結できる
制御信号を出力する。
In the memory control section, the physical address space is divided into seven areas as described above, and the type of memory that can be connected is specified for each area (physical address). And outputs a control signal that can be directly connected to the memory.

【0013】DRAM直結インターフェイスは、DRA
M容量に応じたロウアドレス/カラムアドレスマルチプ
レックス、バースト動作(高速ページモード,ハイパー
ページモード)、CASビフォアRASリフレッシュと
セルフリフレッシュ、低消費電力に対応したCAS4本
方式のバイトコントロール、DRAM直結制御信号のタ
イミングをレジスタの設定により制御するという各種機
能を持つ。
The DRAM direct connection interface is DRA
Row address / column address multiplex according to M capacity, burst operation (high-speed page mode, hyper page mode), CAS-before-RAS refresh and self-refresh, 4-bit CAS byte control corresponding to low power consumption, DRAM direct control signal Has various functions of controlling the timing of the register by setting a register.

【0014】SDRAM直結インターフェイスは、SD
RAM容量に応じたロウアドレス/カラムアドレスマル
チプレックス、バースト動作、オートリフレッシュとセ
ルフリフレッシュ、SDRAM直結制御信号のタイミン
グをレジスタの設定により制御するという各種機能を持
つ。
The SDRAM direct connection interface is SD
It has various functions of controlling the row address / column address multiplex according to the RAM capacity, burst operation, auto refresh and self refresh, and the timing of the SDRAM direct connection control signal by setting a register.

【0015】PSRAM直結インターフェイスは、バー
スト動作(スタティックカラムモード)、オートリフレ
ッシュとセルフリフレッシュ機能を備える。
The PSRAM direct connection interface has a burst operation (static column mode), an auto refresh function and a self refresh function.

【0016】ROMバーストインターフェイスは、ウェ
イトステート挿入がプログラムで制御可能とされ、レジ
スタで設定された回数のバースト転送動作を備える。
The ROM burst interface allows the insertion of wait states to be controlled by a program, and has a burst transfer operation the number of times set by a register.

【0017】そして、PCMCIA直結インターフェイ
スは、ウェイトステート挿入がプログラムにより制御可
能とされ、高速データ転送のためにバースト動作(ペー
ジモード)と、I/Oバス幅のバスサイジング機能を持
つようにされる。
The PCMCIA direct connection interface has a wait state insertion controllable by a program, and has a burst operation (page mode) for high-speed data transfer and a bus sizing function of an I / O bus width. .

【0018】リフレッシュ制御部は、リフレッシュカウ
ンタのオーバーフロー割り込み機能により、ローパワー
DRAMにおけるセルフリフレッシュ終了直後のリフレ
ッシュ動作をサポートし、リフレッシュ用カウンタをイ
ンターバルタイマとして使用可能とされ、コンペアマッ
チで割り込み要求を発生させ、及びリフレッシュカウン
タのオーバーフローで割り込み要求を発生させる。
The refresh control unit supports the refresh operation immediately after the end of the self-refresh in the low power DRAM by the overflow interrupt function of the refresh counter, enables the refresh counter to be used as an interval timer, and generates an interrupt request upon a compare match. And an interrupt request is generated when the refresh counter overflows.

【0019】ウェイト制御部に対応されたレジスタWC
R1,2は、ウェイトコントロールレジスタである。エ
リア制御部に対応されたレジスタBCR1は、バスコン
トロールレジスタである。このレジスタBCR1は、B
CR2とともにメモリ制御部にも用いられる。メモリ制
御部に対応された他のレジスタMCRは、メモリコント
ロールレジスタ、DCRはDRAMコントールレジス
タ、PCRはPCMCIAコントロールレジスタであ
る。リフレッシュ制御部に対応されたレジスタRFCR
はリフレッシュカウントレジスタ、RTCNTはリフレ
ッシュタイマカウントレジスタ、RTCORはリフレッ
シュタイムコンスタントレジスタ、RTCSRはリフレ
ッシュタイマコントロール/ステータスレジスタであ
る。
Register WC corresponding to weight control unit
R1 and R2 are wait control registers. The register BCR1 corresponding to the area control unit is a bus control register. This register BCR1 stores B
It is also used for the memory control unit together with CR2. Other registers MCR corresponding to the memory control unit are memory control registers, DCR is a DRAM control register, and PCR is a PCMCIA control register. Register RFCR corresponding to refresh control unit
Is a refresh count register, RTCNT is a refresh timer count register, RTCOR is a refresh time constant register, and RTCSR is a refresh timer control / status register.

【0020】上記バスステートコントローラBSCに設
けられた各レジスタは、モジュールバスに接続され、か
かるモジュールバスは、バスインターフェイスを介して
内部バスに接続される。内部バスは、中央処理装置CP
U等や他の周辺回路が接続される。そして、アドレス制
御部は、A0〜A25からなるアドレス信号を出力す
る。このアドレス制御部には、前記ROMやPCMCI
Aのバースト動作を実現するためのアドレス発生回路
(アドレスカウンタ)が設けられる。
Each register provided in the bus state controller BSC is connected to a module bus, and the module bus is connected to an internal bus via a bus interface. The internal bus is a central processing unit CP
U and other peripheral circuits are connected. Then, the address control section outputs an address signal including A0 to A25. The address control unit includes the ROM and PCMCI.
An address generation circuit (address counter) for realizing the burst operation of A is provided.

【0021】図2には、上記バスステートコントローラ
BSCを説明するための一部の端子構成図が示され、図
3には残り一部の端子構成図が示されている。これらの
端子構成図においては、端子名称と信号名、入出力及び
機能が示されている。
FIG. 2 is a partial terminal configuration diagram for explaining the bus state controller BSC, and FIG. 3 is a partial remaining terminal configuration diagram. In these terminal configuration diagrams, terminal names and signal names, input / output, and functions are shown.

【0022】この実施例のマイクロプロセッサにおいて
は、アーキティクチャとして論理空間、物理空間ともに
32ビットのアドレス空間を持つ。論理空間は、上位側
アドレスの値によって5つの空間に分割される。物理空
間は、8空間に分割されている。8空間のうち、1つが
内蔵IOエリア及び予約エリアとされ、外部メモリアク
セスに使用されるのは前記のような残りの7空間とされ
る。論理空間は、内蔵のアドレス変換機構(MMU)に
より任意の物理空間に割り付けることが可能とされる。
In the microprocessor of this embodiment, both the logical space and the physical space have a 32-bit address space as an architecture. The logical space is divided into five spaces according to the value of the upper address. The physical space is divided into eight spaces. Of the eight spaces, one is a built-in IO area and a reserved area, and the remaining seven spaces used for external memory access are as described above. The logical space can be allocated to an arbitrary physical space by a built-in address translation mechanism (MMU).

【0023】図4には、物理空間の割り付けを説明する
ためのアドレス空間図が示されている。物理アドレス
は、前記のように8分割されるが、そのうちエリア0〜
6の7つの空間が使用される。エリア0は通常メモリ又
はバーストROMが、エリア1は通常メモリが、エリア
2は通常メモリ又はSDRAM,DRAMが、エリア3
は通常メモリ又はSDRAM,DRAM,PSRAM
が、エリア4は通常メモリがそれぞれ割り当てられる。
そして、エリア5と6には、それぞれに通常メモリ又は
バーストRAM又はPCMCIAが割り当てられる。
FIG. 4 is an address space diagram for explaining the allocation of the physical space. The physical address is divided into eight as described above.
Six seven spaces are used. Area 0 is a normal memory or burst ROM, area 1 is a normal memory, area 2 is a normal memory or SDRAM, DRAM, area 3
Is normal memory or SDRAM, DRAM, PSRAM
However, the area 4 is usually allocated with a memory.
Areas 5 and 6 are respectively assigned a normal memory, a burst RAM, or a PCMCIA.

【0024】メモリのバスサイズは、空間毎に設定でき
るようにされる。エリア0では、外部ピンを用いてバス
サイズをバイト(8ビット)、ワード(16ビット)、
ロングワード(32ビット)から選択できる。エリア1
〜6では、通常メモリ、ROM、バーストROMのいず
れかを使用する場合には、バスコントロールレジスタB
CR2によってバス幅がバイト、ワード又はロングワー
ドの中から選ぶことができ、SDARM、DRAM、P
SRAMのいずれかを使用するときには、個別メモリコ
ントロールレジスタMCR1とによってバス幅をワード
かロングワードから選ぶことができる。エリア2をDR
AMエリアとして使用するときには、エリア2と3のバ
ス幅はワードにされる。そして、エリア5と6をPCM
CIAインターフェイスとして使用する場合には、バス
幅はバイト又ワードのいずれかに設定するようにされ
る。
The bus size of the memory can be set for each space. In area 0, the bus size is changed to byte (8 bits), word (16 bits),
It can be selected from long words (32 bits). Area 1
In the case of using any one of the normal memory, ROM, and burst ROM, the bus control register B
The bus width can be selected from byte, word or longword by CR2.
When any of the SRAMs is used, the bus width can be selected from a word or a long word by using the individual memory control register MCR1. Area 2 DR
When used as an AM area, the bus width of areas 2 and 3 is word. And areas 5 and 6 are PCM
When used as a CIA interface, the bus width is set to either bytes or words.

【0025】このようなエリア5と6でPCMCIA準
拠のインターフェイス使用をサポートした場合、基本的
にはPCMCIA仕様バージョン(ver)4.2で定められた
ICメモリカードインターフェイスとI/Oカードイン
ターフェイスである。この他に、使い勝手を良くするた
めに、言い換えるならば、ICメモリカード又はI/O
カードの高速アクセスを可能にするために、かかる仕様
を拡張させてバーストアクセス機能が付加される。つま
り、ROMにおけるページモードのように連続アクセス
が可能にされる。このような連続アクセスのために、ア
ドレス制御部には連続アクセスのためのアドレス生成機
能が付加される。
When the use of the PCMCIA-compliant interface is supported in such areas 5 and 6, the IC memory card interface and the I / O card interface defined by the PCMCIA specification version (ver) 4.2 are basically used. In addition, in order to improve usability, in other words, an IC memory card or an I / O
In order to enable high-speed access to the card, such a specification is extended and a burst access function is added. That is, continuous access is enabled as in the page mode in the ROM. For such continuous access, an address generation function for continuous access is added to the address control unit.

【0026】この実施例のPCMCIAインターフェイ
スは、PCMCIA仕様バージョン4.1 で定められラン
ダムアクセスの他に上記バーストアクセス機能が付加さ
れる。そして、データバス幅は、上記のようにバイト
(8ビット)/ワード(16ビット)の指定が可能にさ
れる。メモリタイプとしては、マスクROM、OTPR
OM、EPROM、EEPROM及びフラシュメモリと
SRAMである。メモリ容量としては、最大32Mバイ
トとされ、カード属性を保持する付属メモリ(REG機
能)が設けられる。
The PCMCIA interface of this embodiment is defined by the PCMCIA specification version 4.1 and has the above-mentioned burst access function in addition to random access. The data bus width can be specified as byte (8 bits) / word (16 bits) as described above. Memory types include mask ROM, OTPR
OM, EPROM, EEPROM, flash memory and SRAM. The memory capacity is a maximum of 32 Mbytes, and an attached memory (REG function) for holding card attributes is provided.

【0027】また、後述するようなアドレス変換機能M
MUを利用することにより、上記エリア5又は6に割り
当てられたPCMCIAインターフェイスのアドレス変
換を行って任意の論理アドレス空間でアクセスすること
ができるようにされる。そして、PCMCIA空間割り
付けは表1に示すようにされる。
An address conversion function M as will be described later
By using the MU, the address of the PCMCIA interface assigned to the area 5 or 6 is converted, and the access can be made in an arbitrary logical address space. The PCMCIA space allocation is as shown in Table 1.

【0028】 [0028]

【0029】つまり、エリア5は、物理アドレスのA2
8〜26が101のエリアであり、アドレスのA31〜
A29は無視され、アドレスの範囲はH’140000
00+H’20000000*n〜H’17FFFFF
F+H’20000000*n(n=0〜7、n=1〜
7はシャドウ空間)の64MBとなる。PCMAインタ
ーフェイスを使用するときには、ICメモリカードイン
ターフェイスのみで、アドレス範囲はH’140000
00+H’2000000〜H’15FFFFFF+
H’2000000〜*n(n=0〜7、n=1〜7は
シャドウ空間)の32MBとなる。
That is, the area 5 is the physical address A2
Areas 8 to 26 are 101, and address A31 to A31
A29 is ignored and the address range is H'140000
00 + H'20000000 * n ~ H'17FFFFF
F + H'20000000 * n (n = 0 to 7, n = 1 to 1)
7 is a shadow space (64 MB). When using the PCMA interface, only the IC memory card interface is used, and the address range is H'140000.
00 + H'2000000-H'15FFFFFF +
32 MB of H'20000000 * n (n = 0 to 7, n = 1 to 7 is a shadow space).

【0030】バス幅は、前記のようにバスコントロール
レジスタBCR2よりバイト又はワードのいずれかを選
択する。PCMCIAインターフェイスを接続している
場合、CE1、CE2信号やOE信号、WE信号が有効
とされる。バスサイクルは、ウェイトコントロールレジ
スタWCR2によってウェイト数を0〜10から選択で
きる。バースト機能を使用する場合には、ウェイト数に
対応してバーストサイクルのバスサイクルピッチ数が2
〜10の範囲で決まるようにされる。
As for the bus width, either a byte or a word is selected from the bus control register BCR2 as described above. When the PCMCIA interface is connected, the CE1 and CE2 signals, the OE signal, and the WE signal are valid. In the bus cycle, the number of waits can be selected from 0 to 10 by the wait control register WCR2. When the burst function is used, the number of bus cycle pitches of the burst cycle is 2 in accordance with the number of waits.
It is determined in the range of 10 to 10.

【0031】エリア6は、物理アドレスのA28〜26
が101のエリアであり、アドレスのA31〜A29は
無視され、アドレスの範囲はH’14000000+
H’20000000*n〜H’17FFFFFF+
H’20000000*n(n=0〜7、n=1〜7は
シャドウ空間)の64MBとなる。PCMAインターフ
ェイスを使用するときには、ICメモリカードインター
フェイスが、アドレス範囲はH’14000000+
H’2000000〜H’15FFFFFF+H’20
00000〜*n(n=0〜7、n=1〜7はシャドウ
空間)の32MB、I/Oカードインターフェイスが、
アドレス範囲はH’16000000+H’20000
00〜H’17FFFFFF+H’2000000〜*
n(n=0〜7、n=1〜7はシャドウ空間)の32M
B、となる。
Area 6 includes physical addresses A28 to A26.
Is the area 101, the addresses A31 to A29 are ignored, and the address range is H'14000000 +
H'20000000 * n-H'17FFFFFF +
H'20000000 * n (n = 0 to 7, n = 1 to 7 is a shadow space) is 64 MB. When using the PCMA interface, the IC memory card interface is used, and the address range is H'14000000 +
H'20000000-H'15FFFFFF + H'20
0000- * n (n = 0-7, n = 1-7 is shadow space) 32MB, I / O card interface,
The address range is H'1600000 + H'20000
00 ~ H'17FFFFFF + H'20000000 *
32M of n (n = 0 to 7, n = 1 to 7 is a shadow space)
B.

【0032】バス幅は、前記のようにバスコントロール
レジスタBCR2よりバイト又はワードのいずれかを選
択する。PCMCIAインターフェイスを接続している
場合、CE1、CE2信号やOE信号、WE、IOR
D、IOWRが有効とされる。バスサイクルは、ウェイ
トコントロールレジスタWCR2によってウェイト数を
0〜10から選択できる。バースト機能を使用する場合
には、ウェイト数に対応してバーストサイクルのバスサ
イクルピッチ数が2〜10の範囲で決まるようにされ
る。
As for the bus width, either a byte or a word is selected from the bus control register BCR2 as described above. When the PCMCIA interface is connected, CE1, CE2 signals, OE signals, WE, IOR
D and IOWR are valid. In the bus cycle, the number of waits can be selected from 0 to 10 by the wait control register WCR2. When the burst function is used, the bus cycle pitch number of the burst cycle is determined in the range of 2 to 10 corresponding to the number of waits.

【0033】バーストモードは、キャッシュファイルの
際の16バイトのアクセスをROMのページモードと同
様のバーストモードでアクセスする。つまり、バースト
転送のデータ転送回数は、バスコントロールレジスタB
CR1により設定可能で、4、8、16回である。バー
スト転送の読み出し時の先頭のアクセスサイクルは、内
部の要求の発生したデータを含むデータとなる。残りの
アクセスは、当該データを含む16バイトバウンダリの
データをラップアラウンドでアクセスする。バースト転
送の書き込み時は、16バイトバウンダリのデータに対
応して遷都うから順次書き込みが行われる。先頭アクセ
ス及び2回目以降のアクセス時のウェイトステートの挿
入は、ウェイトコントロールレジスタWCR2により設
定が可能とされる。
In the burst mode, a 16-byte access at the time of a cache file is accessed in a burst mode similar to the page mode of the ROM. That is, the number of data transfers in the burst transfer is determined by the bus control register B
It can be set by CR1, 4, 8, and 16 times. The first access cycle at the time of reading in burst transfer is data including data for which an internal request has occurred. The remaining access is to wrap around 16-byte boundary data including the data. At the time of writing in the burst transfer, writing is performed sequentially since the capital is changed according to 16-byte boundary data. The insertion of the wait state at the time of the head access and the second and subsequent accesses can be set by the wait control register WCR2.

【0034】図5には、この発明に係るマイクロプロセ
ッサ(シングルチップマイクロコンピュータ)の一実施
例のブロック図が示されている。同図には、主要な回路
が代表として例示的に各ブロックが実際の半導体基板上
における幾何学的な配置に合わせて描かれている。
FIG. 5 is a block diagram showing an embodiment of a microprocessor (single-chip microcomputer) according to the present invention. In the figure, the main circuits are illustrated as representatives, and each block is drawn according to the geometrical arrangement on the actual semiconductor substrate.

【0035】CPUは中央処理ユニットである。Cache
は、キャッシュメモリであり、演算器は算術論理演算を
行う。乗算器は乗算を行う。INTCは割り込み制御回
路である。MMUは、論理アドレスと物理アドレスとの
変換を行うメモリ管理ユニットである。DMACは、直
接メモリアクセス制御回路であり、D/Aconverterは
ディジタル/アナログ変換器であり、A/Dconverter
はアナログ/ディジタル変換器である。SCIはシリア
ルコミュニケーションインターフェイスである。Timer
はタイマー回路である。そして、CPGはクロックパル
ス発生回路であり、ドライバDriver を介して各回路ブ
ロックにその動作に必要なクロックパルスの供給を行う
ものである。そして、バスコントローラが、この発明に
係るバスステートコントローラBSCに対応している。
上記の他に、必要に応じて各種周辺モジュールが設けら
れる。
The CPU is a central processing unit. Cache
Is a cache memory, and the arithmetic unit performs arithmetic and logical operations. The multiplier performs multiplication. INTC is an interrupt control circuit. The MMU is a memory management unit that converts between a logical address and a physical address. DMAC is a direct memory access control circuit, D / A converter is a digital / analog converter, and A / D converter
Is an analog / digital converter. SCI is a serial communication interface. Timer
Is a timer circuit. CPG is a clock pulse generating circuit for supplying clock pulses necessary for the operation to each circuit block via a driver. The bus controller corresponds to the bus state controller BSC according to the present invention.
In addition to the above, various peripheral modules are provided as needed.

【0036】この実施例のマイクロプロセッサでは、上
記のようにメモリ管理ユニットが内蔵されているので、
前記のような物理アドレスを論理アドレスに変換してア
クセスすることができる。それ故、ユーザーにおいては
物理アドレスに拘束されることなく、任意の論理アドレ
スにより各種メモリをアクセスすることができ、前記P
CMCIAインターフェイスと相俟っていっそう使い勝
手が良くなる。特に、この実施例のPCMCIAインタ
ーフェイスでは、物理アドレス空間によりICメモリカ
ード、I/Oカードを分離しているので、従来の専用チ
ップのようにICメモリカード用かI/Oカード用かの
モード設定が不要にできるので使い勝手が良くなる。
In the microprocessor of this embodiment, since the memory management unit is built in as described above,
The above physical address can be converted to a logical address for access. Therefore, the user can access various memories by an arbitrary logical address without being bound by the physical address.
Combined with the CMCIA interface, the usability is improved. In particular, in the PCMCIA interface of this embodiment, since the IC memory card and the I / O card are separated by the physical address space, the mode setting for the IC memory card or the I / O card as in a conventional dedicated chip is made. Can be eliminated, thus improving usability.

【0037】図6には、この発明に係るマイクロプロセ
ッサを用いたコンピュータシステムを使用した応用例が
示されている。同図(a)はICカードスロットMSL
OTを備え、前記ICメモリカード又はI/Oカードに
よって構成されたファイルFfileを内蔵したシステ
ムであり、入出力装置をキーボードKB及びディスプレ
イDPとしたノートタイプパソコンである。
FIG. 6 shows an application example using a computer system using a microprocessor according to the present invention. FIG. 7A shows an IC card slot MSL.
A notebook type personal computer having an OT and a built-in file “File” constituted by the IC memory card or the I / O card, and having a keyboard KB and a display DP as input / output devices.

【0038】同図(b)はフロッピーディスクドライブ
FDD及び上記ICメモリカード又はI/Oカードによ
って構成されたファイルFfileを内蔵したシステム
である。そして、入出力装置をキーボードKB及びディ
スプレイDPとし、フロッピーディスクFDが上記フロ
ッピーディスクドライブFDDに挿入される。このこと
によってソフトウェアとしての上記フロッピーディスク
FDおよびハードウェアとしての上記ファイルFfil
eに情報を記憶できるデスクトップタイプパソコンとな
る。
FIG. 1B shows a system in which a floppy disk drive FDD and a file Ffile constituted by the above-mentioned IC memory card or I / O card are built. Then, the input / output device is a keyboard KB and a display DP, and the floppy disk FD is inserted into the floppy disk drive FDD. As a result, the floppy disk FD as software and the file Ffil as hardware
e becomes a desktop type personal computer that can store information.

【0039】同図(c)は前記ICメモリカード又はI
/OカードとしてのファイルカードFfileCARD
を挿入し、入出力装置を入力専用ペンPEN及びディス
プレイDPとしたペンポータブルタイプパソコンであ
る。このように、本発明に係るPCMCIAインターフ
ェイスをマイクロプロセッサに搭載させることにより、
上述したような携帯用のコンピュータシステムの簡素化
ができる。このことによって、システム全体の小型化,
軽量化,薄型化が図れるとともに消費電力を低減でき、
さらにバースト機能を付加することにより大容量の情報
を高速に読み書きできるので、コンピュータシステム全
体としての処理能力を向上させることができる。
FIG. 3C shows the IC memory card or I
File card FileCARD as / O card
Is a pen portable type personal computer in which an input / output device is an input-only pen PEN and a display DP. Thus, by mounting the PCMCIA interface according to the present invention on a microprocessor,
The portable computer system as described above can be simplified. This makes it possible to reduce the size of the entire system,
Lighter and thinner, power consumption can be reduced,
Further, by adding a burst function, a large amount of information can be read and written at a high speed, so that the processing capability of the entire computer system can be improved.

【0040】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。すなわち、 (1) マイクロプロセッサにおける物理アドレス空間
の分割、各種のメモリ及びバスインターフェイス仕様に
応じた制御信号の出力を行うバスステートコントローラ
にPCMCIAインターフェイスを搭載することによ
り、マイクロプロセッサにICメモリカードやI/Oカ
ードを直結させることができるので、各種携帯用情報機
器を構成するマイクロプロセッサの使い勝手を良くする
ことができるという効果が得られる。
The functions and effects obtained from the above embodiment are as follows. (1) A PCMCIA interface is mounted on a bus state controller that divides a physical address space in a microprocessor and outputs control signals in accordance with various memory and bus interface specifications. Since the / O card can be directly connected, the effect that the usability of the microprocessors constituting various portable information devices can be improved is obtained.

【0041】(2) 上記PCMCIAインターフェイ
スにおいて、メモリカード用インターフェイスとI/O
カード用インターフェイスとが物理アドレス空間により
分離させることにより、逐一モード設定が不要にできる
ので使い勝手を良くすることができるという効果が得ら
れる。
(2) In the PCMCIA interface, a memory card interface and an I / O
Separating the card interface from the card interface by the physical address space makes it unnecessary to set the mode one by one, so that the effect of improving the usability can be obtained.

【0042】(3) 上記PCMCIAインターフェイ
スは、バーストアクセスのためのアドレス生成回路を設
けることにより、ICメモリカード又はI/Oカードを
高速にアクセスすることができるという効果が得られ
る。
(3) By providing the PCMCIA interface with an address generating circuit for burst access, an effect is obtained that an IC memory card or an I / O card can be accessed at a high speed.

【0043】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、マイ
クロプロセッサに搭載される機能は、図5の実施例の他
に種々の実施形態を採ることができる。また、バスステ
ートコントローラにおいて、上記PCMCIAインター
フェイスを除いた他のインターフェイスは種々の組み合
わせにより構成することができる。この発明は、各種マ
イクロプロセッサ、インターフェイスユニット、インタ
ーフェイス方法及びデータ移動方法に広く利用すること
ができる。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the invention of the present application is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the invention. Needless to say. For example, the functions mounted on the microprocessor can adopt various embodiments other than the example of FIG. Further, in the bus state controller, other interfaces than the PCMCIA interface can be configured by various combinations. The present invention can be widely used for various microprocessors, interface units, interface methods, and data movement methods.

【0044】[0044]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、マイクロプロセッサにおけ
る物理アドレス空間の分割、各種のメモリ及びバスイン
ターフェイス仕様に応じた制御信号の出力を行うバスス
テートコントローラにPCMCIAインターフェイスを
搭載することにより、マイクロプロセッサにICメモリ
カードやI/Oカードを直結させることができるので、
各種携帯用情報機器を構成するマイクロプロセッサの使
い勝手を良くすることができる。
The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. That is, a PCMCIA interface is mounted on a bus state controller that divides a physical address space in a microprocessor and outputs control signals according to various memory and bus interface specifications, so that an IC memory card or an I / O card is mounted on the microprocessor. Can be directly connected,
The usability of the microprocessor constituting various portable information devices can be improved.

【0045】上記PCMCIAインターフェイスにおい
て、メモリカード用インターフェイスとI/Oカード用
インターフェイスとが物理アドレス空間により分離させ
ることにより、従来のように逐一モード設定が不要にで
きるので使い勝手を良くすることができる。
In the PCMCIA interface, since the memory card interface and the I / O card interface are separated by the physical address space, it is not necessary to set the mode one by one as in the prior art, so that the usability can be improved.

【0046】上記PCMCIAインターフェイスは、バ
ーストアクセスのためのアドレス生成回路を設けること
により、ICメモリカード又はI/Oカードを高速にア
クセスすることができる。
The PCMCIA interface can access an IC memory card or an I / O card at high speed by providing an address generating circuit for burst access.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に係るマイクロプロセッサに搭載され
るバスステートコントローラの一実施例を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a bus state controller mounted on a microprocessor according to the present invention.

【図2】上記バスステートコントローラBSCを説明す
るための一部の端子構成図である。
FIG. 2 is a partial terminal configuration diagram for explaining the bus state controller BSC.

【図3】上記バスステートコントローラBSCを説明す
るための残り一部の端子構成図である。
FIG. 3 is a terminal configuration diagram of the remaining part for describing the bus state controller BSC.

【図4】この発明に係るマイクロプロセッサにおける、
物理空間の割り付けを説明するためのアドレス空間図で
ある。
FIG. 4 shows a microprocessor according to the present invention.
FIG. 3 is an address space diagram for explaining allocation of a physical space.

【図5】この発明に係るマイクロプロセッサ(シングル
チップマイクロコンピュータ)の一実施例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an embodiment of a microprocessor (single-chip microcomputer) according to the present invention.

【図6】この発明に係るマイクロプロセッサを用いたコ
ンピュータシステムを使用した応用例を示す構成図であ
る。
FIG. 6 is a configuration diagram showing an application example using a computer system using a microprocessor according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

BSC…バスステートコントローラ、WCR1,2…ウ
ェイトコントロールレジスタ、BCR1,2…バスコン
トロールレジスタ、MCR…メモリコントロールレジス
タ、DCR…DRAMコントロールレジスタ、PCR…
PCMCIAコントロールレジスタ、RFCR…リフレ
ッシュカウントレジスタ、RTCNT…リフレッシュタ
イマカウントレジスタ、RTCOR…リフレッシュタイ
ムコンスタントレジスタ、RTCSR…リフレッシュタ
イマコントロール/ステータスレジスタ、CPU…中央
処理ユニット、Cache…キャッシュメモリ、INTC…
割り込み制御回路、MMU…メモリ管理ユニット、DM
AC…直接メモリアクセス制御回路、D/Aconverter
…ディジタル/アナログ変換器、A/Dconverter …ア
ナログ/ディジタル変換器、SCI…シリアルコミュニ
ケーションインターフェイス、Timer…タイマー回路、
CPG…クロックパルス発生回路、Driver …ドライ
バ、MSLOT…ICカードスロット、Ffile…フ
ァイル、KB…キーボード、DP…ディスプレイ、FD
D…フロッピー(登録商標)ディスクドライブFDD、
PEN…ペン。
BSC: bus state controller, WCR1, 2 ... wait control register, BCR1, 2 ... bus control register, MCR: memory control register, DCR: DRAM control register, PCR ...
PCMCIA control register, RFCR: refresh count register, RTCNT: refresh timer count register, RTCOR: refresh time constant register, RTCSR: refresh timer control / status register, CPU: central processing unit, Cache: cache memory, INTC ...
Interrupt control circuit, MMU: memory management unit, DM
AC: direct memory access control circuit, D / A converter
… Digital / analog converter, A / D converter… Analog / digital converter, SCI… Serial communication interface, Timer… Timer circuit,
CPG: Clock pulse generation circuit, Driver: Driver, MSLOT: IC card slot, File: File, KB: Keyboard, DP: Display, FD
D: floppy (registered trademark) disk drive FDD,
PEN: Pen.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成田 進 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 根本 正人 茨城県日立市幸町3丁目2番1号 日立エ ンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5B014 GE07 HB02 HB21 HB26 5B062 EE09 HH01 5B065 BA09 CC01  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Susumu Narita Inventor, Central Research Laboratory, Hitachi, Ltd. 1-280, Higashi Koikekubo, Kokubunji-shi, Tokyo (72) Inventor Masato Nemoto 3-2-1, Sachimachi, Hitachi City, Hitachi, Hitachi, Hitachi, Japan Engineering Co., Ltd. F term (reference) 5B014 GE07 HB02 HB21 HB26 5B062 EE09 HH01 5B065 BA09 CC01

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 システムクロックを持つマイクロプロセ
ッサであって、インターフェイスユニットと、アドレス
アクセスユニットと、PCカード制御手段と外部クロッ
ク手段を有し、 前記インターフェイスユニットは前記マイクロプロセッ
サに対してメモリとPCカードを直接的に接続可能とさ
れ、 前記アドレスアクセスユニットは外部アドレス空間にア
クセスするために第1状態から第2状態へと移り変わる
システムクロックに対応し、 前記PCカード制御手段はアドレス信号制御のためのセ
ットアップ時間及び、アドレス信号保持のためのホール
ド時間を含むPCカードのセットアップデータを格納
し、 前記外部クロック手段はメモリと接続され、シンクロナ
ス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリによっ
て利用されるために、システムクロックもまた接続され
ることを特徴とするマイクロプロセッサ。
1. A microprocessor having a system clock, comprising: an interface unit, an address access unit, a PC card control means, and an external clock means, wherein the interface unit has a memory and a PC card for the microprocessor. The address access unit corresponds to a system clock that transitions from a first state to a second state in order to access an external address space, and the PC card control means controls an address signal. A setup time and a setup data of a PC card including a hold time for holding an address signal are stored. The external clock means is connected to a memory and used by a synchronous dynamic random access memory. Microprocessor, characterized in that the system clock is also connected.
【請求項2】 請求項1において、 さらに前記インターフェイスユニットに接続され、シス
テムクロックを生成するクロック生成ユニットを含むこ
とを特徴とするマイクロプロセッサ。
2. The microprocessor according to claim 1, further comprising a clock generation unit connected to the interface unit and generating a system clock.
【請求項3】 集積化されたマイクロプロセッサであっ
て、クロック生成器と、第1外部端子と、第2外部端子
と、コントローラとを有し、 前記クロック生成器はシステムクロック信号を生成し、 前記システムクロック信号は周期的に第1状態、第2状
態間を変化し、第2状態は第1状態とは異なり、 前記第1外部端子は前記システムクロック信号を受け取
り、前記システムクロック信号は前記マイクロプロセッ
サの外部へと出力され、 前記システムクロック信号は前記シンクロナス・ダイナ
ミック・ランダム・アクセス・メモリの動作クロックと
して利用され、 前記第2外部端子はクロックイネーブル信号を受け取
り、前記クロックイネーブル信号は前記シンクロナス・
ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリに供給さ
れ、 前記コントローラは前記システムクロック信号を受け取
り、 前記コントローラは前記第2外部端子と接続され、前記
アドレス生成回路と、第1制御レジスタと、タイミング
信号生成回路と、リフレッシュ回路とを有し、 前記アドレス生成回路はシステムクロック信号の第1状
態から第2状態への変化に応じて外部アドレス空間のア
クセスのためのアドレス信号生成を行い、 前記第1制御レジスタは第1データ、第2データを格納
し、前記第1データはアドレス信号生成のためにPCカ
ードに対して起動制御信号を準備するためのセットアッ
プ時間に相当し、第2データはPCカードに対する起動
制御信号と一致するアドレス信号を保持するためのホー
ルド時間に相当し、 前記タイミング信号生成回路は第1制御レジスタに接続
され、 前記タイミング信号生成回路は、第1データ、第2デー
タ通りのPCカードに対しての起動制御信号を含む起動
信号の生成を行い、 前記リフレッシュ制御回路は前記シンクロナス・ダイナ
ミック・ランダム・アクセス・メモリに対してのリフレ
ッシュ動作を制御することを特徴とするマイクロプロセ
ッサ。
3. An integrated microprocessor having a clock generator, a first external terminal, a second external terminal, and a controller, wherein the clock generator generates a system clock signal, The system clock signal periodically changes between a first state and a second state, wherein the second state is different from the first state, wherein the first external terminal receives the system clock signal, and wherein the system clock signal is Output to the outside of the microprocessor, the system clock signal is used as an operation clock of the synchronous dynamic random access memory, the second external terminal receives a clock enable signal, and the clock enable signal is Synchronous
Supplied to a dynamic random access memory, the controller receives the system clock signal, the controller is connected to the second external terminal, the address generation circuit, a first control register, a timing signal generation circuit, And a refresh circuit, wherein the address generation circuit generates an address signal for accessing an external address space according to a change of a system clock signal from a first state to a second state, and the first control register First data and second data are stored. The first data corresponds to a setup time for preparing a start control signal for a PC card for generating an address signal, and the second data is a start control for the PC card. The hold time for holding the address signal that matches the signal, A timing signal generation circuit for generating a start signal including a start control signal for a PC card according to the first data and the second data; The microprocessor controls a refresh operation for the synchronous dynamic random access memory.
【請求項4】 請求項3において、 前記タイミング信号生成回路は第2外部端子と接続して
いることを特徴とするマイクロプロセッサ。
4. The microprocessor according to claim 3, wherein the timing signal generation circuit is connected to a second external terminal.
【請求項5】 請求項4において、 前記クロックイネーブル信号は第1、第2状態を有し、 前記クロックイネーブル信号は前記シンクロナス・ダイ
ナミック・ランダム・アクセス・メモリのリフレッシュ
時に第1から第2状態へと移り変わることを特徴とする
マイクロプロセッサ。
5. The clock enable signal according to claim 4, wherein the clock enable signal has a first state and a second state, and the clock enable signal has a first state and a second state when the synchronous dynamic random access memory is refreshed. A microprocessor characterized by a transition to.
【請求項6】 請求項3において、 さらに第2制御レジスタと制御信号生成回路とを有し、 前記第2制御レジスタは前記シンクロナス・ダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリと前記PCカードのそ
れぞれに割り当てられた外部アドレス空間の属性決定を
行う属性データを格納し、 前記制御信号生成回路は第2制御レジスタに接続され、
前記シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス
・メモリに対してチップセレクト信号をまたはアドレス
信号に従ってカードイネーブル信号を生成することを特
徴とするマイクロプロセッサ。
6. The system according to claim 3, further comprising a second control register and a control signal generation circuit, wherein the second control register is assigned to each of the synchronous dynamic random access memory and the PC card. Storing the attribute data for determining the attribute of the external address space, wherein the control signal generation circuit is connected to a second control register,
A microprocessor which generates a card enable signal in accordance with a chip select signal or an address signal for the synchronous dynamic random access memory.
【請求項7】 集積化されたマイクロプロセッサ内で使
用するためのインターフェイスユニットであって、第1
端子と、第2端子と、コントローラとを有し、 前記第1端子はシステムクロック信号を受け取り、前記
マイクロプロセッサの外部へのメモリクロック信号を出
力し、 前記メモリクロック信号はシンクロナス・ダイナミック
・ランダム・アクセス・メモリに出力されるものであ
り、 前記第2端子はクロックイネーブル信号を受け取り、ク
ロックイネーブル信号は前記シンクロナス・ダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリを制御するためのもの
であり、 前記システムクロック信号を受け取るためのコントロー
ラであり、 前記コントローラは前記第2端子と接続され、 前記コントローラはアドレス生成回路と、第1制御レジ
スタと、タイミング生成回路と、リフレッシュ制御回路
を有し、 前記アドレス生成回路はシステムクロック信号が第1状
態から第2状態へと変化するのに従つて外部アドレス空
間へアクセスするためのアドレス信号の生成を行い、 第1制御レジスタは第1データ、第2データを格納し、
第1データはアドレス信号の生成のためにPCカードに
対しての起動制御信号を準備するためのセットアップ時
間に相当し、第2データはPCカードに対する起動制御
信号に一致するアドレス信号を保持するためのホールド
時間に相当し、 前記タイミング信号生成回路は第1制御レジスタに接続
され、 前記タイミング信号生成回路は第1、第2データ通りに
PCカードに対しての起動制御信号を含む制御信号の生
成を行い、 前記リフレッシュ制御回路は前記シンクロナス・ダイナ
ミック・ランダム・アクセス・メモリに対してリフレッ
シュ操作を制御することを特徴とするインターフェイス
ユニット。
7. An interface unit for use in an integrated microprocessor, the interface unit comprising:
A first terminal for receiving a system clock signal and outputting a memory clock signal to the outside of the microprocessor, wherein the memory clock signal is a synchronous dynamic random access memory; Output to an access memory, wherein the second terminal receives a clock enable signal, wherein the clock enable signal is for controlling the synchronous dynamic random access memory; A controller for receiving a signal, wherein the controller is connected to the second terminal, the controller includes an address generation circuit, a first control register, a timing generation circuit, and a refresh control circuit; Is the system clock signal An address signal for accessing the external address space is generated as the state changes from the first state to the second state. The first control register stores the first data and the second data.
The first data corresponds to a setup time for preparing a start control signal for the PC card for generating an address signal, and the second data is for holding an address signal that matches the start control signal for the PC card. The timing signal generation circuit is connected to a first control register, and the timing signal generation circuit generates a control signal including a start control signal for a PC card according to first and second data. The refresh control circuit controls a refresh operation on the synchronous dynamic random access memory.
【請求項8】 請求項7において、 前記クロックイネーブル信号は第1,第2状態を持ち、 前記クロックイネーブル信号は前記シンクロナス・ダイ
ナミック・ランダム・アクセス・メモリのリフレッシュ
時に第1状態から第2状態へと移り変わることを特徴と
するインターフェイスユニット。
8. The device according to claim 7, wherein the clock enable signal has first and second states, and the clock enable signal is changed from a first state to a second state when the synchronous dynamic random access memory is refreshed. An interface unit characterized by changing to.
【請求項9】 複数の外部装置と集積化されたマイクロ
プロセッサをインターフェイするための方法であって、 前記マイクロプロセッサへシステムクロックを生成し、 前記マイクロプロセッサの外部に外部メモリが利用する
システムクロックを供給し、 外部メモリ以外の第1外部装置に対応した第1外部アド
レス空間にアクセスするための第1アドレスを生成し、 セットアップ時間、ホールド時間の情報を含む第1外部
装置のための制御情報を格納し、 制御情報通りに、そしてシステムクロックに応し、第1
外部装置の制御のための制御信号を生成する各ステップ
を有することを特徴とするインターフェイス方法。
9. A method for interfacing a microprocessor integrated with a plurality of external devices, comprising: generating a system clock for the microprocessor; and using a system clock external to the microprocessor for use by an external memory. And generates a first address for accessing a first external address space corresponding to the first external device other than the external memory, and includes control information for the first external device including information on a setup time and a hold time. And according to the control information and according to the system clock, the first
An interface method comprising the steps of generating a control signal for controlling an external device.
【請求項10】 請求項9において、 前記外部メモリはシンクロナス・ダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリのことであることを特徴とするイ
ンターフェイス方法。
10. The interface method according to claim 9, wherein the external memory is a synchronous dynamic random access memory.
【請求項11】 請求項10において、 前記第1外部装置とはPCカードのことであることを特
徴とするインターフェイス方法。
11. The interface method according to claim 10, wherein the first external device is a PC card.
【請求項12】 請求項11において、 さらに前記シンクロナス・ダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリへリフレッシュ制御信号を供給するステ
ップを含むことを特徴とするインターフェイス方法。
12. The interface method according to claim 11, further comprising a step of supplying a refresh control signal to the synchronous dynamic random access memory.
【請求項13】 請求項10において、 前記PCカードと前記シンクロナス・ダイナミック・ラ
ンダム・アクセス・メモリは両方とも前記マイクロプロ
セッサに接続され、 第1外部装置制御のための制御信号生成ステップはPC
カードの操作に従い、システムクロックに応じてクロッ
クイネーブル信号とライトイネーブル信号を制御し、前
記PCカードの操作に従ってアドレス信号生成を制御す
る各ステップを有することを特徴とするインターフェイ
ス方法。
13. The PC card according to claim 10, wherein the PC card and the synchronous dynamic random access memory are both connected to the microprocessor, and wherein the control signal generating step for controlling the first external device is performed by the PC.
An interface method comprising the steps of controlling a clock enable signal and a write enable signal according to a system clock according to an operation of a card, and controlling generation of an address signal according to an operation of the PC card.
【請求項14】 集積化されたマイクロプロセッサ内の
データ移動のための方法であって、 前記集積化されたマイクロプロセッサは外部装置と通信
を行うマイクロプロセッサを含み、 前記マイクロプロセッサに対してシステムクロックを生
成し、 一つの外部装置はシンクロナス・メモリであり、一つの
外部装置はPCカードである少なくとも二つの外部装置
に対してシステムクロックを供給し、 第1アドレスはPCカードに対応した第1外部アドレス
空間にアクセスするための第1アドレスを生成し、 セットアップ時間、ホールド時間の情報を含む前記PC
カードへの制御情報を格納し、 制御情報通りにシステムクロックに従って前記PCカー
ド制御のための制御信号を生成し、 前記シンクロナス・メモリ上でリフレッシュサイクルを
行うことを特徴とするデータ移動方法。
14. A method for data movement in an integrated microprocessor, the integrated microprocessor including a microprocessor communicating with an external device, and a system clock for the microprocessor. One external device is a synchronous memory, one external device supplies a system clock to at least two external devices that are PC cards, and a first address is a first address corresponding to the PC card. The PC which generates a first address for accessing an external address space and includes information on a setup time and a hold time
A data movement method, comprising: storing control information to a card; generating a control signal for controlling the PC card according to a system clock according to the control information; and performing a refresh cycle on the synchronous memory.
【請求項15】 請求項14において、 前記シンクロナス・メモリはシンクロナス・ダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリであることを特徴とす
るデータ移動方法。
15. The data movement method according to claim 14, wherein said synchronous memory is a synchronous dynamic random access memory.
JP2001156245A 2001-05-25 2001-05-25 Microprocessor, interface unit, interface method and data movement method Pending JP2002049608A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156245A JP2002049608A (en) 2001-05-25 2001-05-25 Microprocessor, interface unit, interface method and data movement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156245A JP2002049608A (en) 2001-05-25 2001-05-25 Microprocessor, interface unit, interface method and data movement method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6251394A Division JPH0895943A (en) 1994-09-13 1994-09-20 Microprocessor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002049608A true JP2002049608A (en) 2002-02-15

Family

ID=19000278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156245A Pending JP2002049608A (en) 2001-05-25 2001-05-25 Microprocessor, interface unit, interface method and data movement method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002049608A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100353348B1 (en) Microprocessor
US7155556B2 (en) Devices and methods for converting remote device formats to host device formats for access to host associated resources
CN101473438B (en) Hybrid memory device with single interface and method
KR100279780B1 (en) Microcomputer and microcomputer system
KR940002076B1 (en) Data processor
US7725609B2 (en) System memory device having a dual port
JPH09219094A (en) Memory, memory sub-system, memory device and memory system addressing method
US20020013880A1 (en) Integrated circuit with flash bridge and autoload
KR20040030049A (en) Memory device having different burst order addressing for read and write operations
JPH0895943A (en) Microprocessor
JP3862031B2 (en) Microprocessor
JP2002049608A (en) Microprocessor, interface unit, interface method and data movement method
JP2002063149A (en) Data processing system
US6483753B1 (en) Endianess independent memory interface
EP0801375A2 (en) A memory with optimized memory space and wide data input/output and systems and methods using the same
JP2004318877A (en) Intelligent waiting method
CN214253209U (en) IP core of user interface module of SDRAM controller
JP2006065887A (en) Microprocessor
US7707450B1 (en) Time shared memory access
KR100452332B1 (en) Method for improving data read and write speed
Salcic et al. Rapid Prototyping Using FPLDS-Vuman Case Study
EP0931292A1 (en) A microcontroller including an internal memory unit and circuitry to generate an associated enable signal
Salcic et al. Rapid Prototyping of Computer Systems Using FPLDS-A Case Study
JP3563340B2 (en) Memory controller
JPH10222459A (en) Function memory and data processor using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061207