JP2002049189A - 画像濃度補正方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像濃度補正方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002049189A
JP2002049189A JP2000234171A JP2000234171A JP2002049189A JP 2002049189 A JP2002049189 A JP 2002049189A JP 2000234171 A JP2000234171 A JP 2000234171A JP 2000234171 A JP2000234171 A JP 2000234171A JP 2002049189 A JP2002049189 A JP 2002049189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
pattern
scanning direction
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000234171A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Nishikino
幸子 錦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000234171A priority Critical patent/JP2002049189A/ja
Publication of JP2002049189A publication Critical patent/JP2002049189A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】主走査方向の濃度ムラを直線的のものだけでな
く、よりきめ細かに補正できる。 【解決手段】メモリ103に記憶させておいた濃度パタ
ーン30の画像パターンを転写紙6に形成する。この画
像パターンを形成した転写紙6を原稿読取ユニット11
2にセットして読み取った画像パターンの画像中心位置
の画像濃度を基準濃度とし、この基準濃度と読み取った
画像パターンの主走査方向の任意の位置における画像濃
度を比較し、基準濃度と差がある位置の画像濃度は基準
濃度と同じになるように書込み光量を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子写真方式を
用いた複写機やプリンタ,ファクシミリ等で出力する画
像を適正な濃度に補正する画像濃度補正方法及びそれを
使用した画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を使用した複写機等で画像
を形成するときは、感光体の表面を帯電させ、帯電した
感光体の表面を画像情報に応じて露光して電位を変化さ
せて静電潜像を形成する。この静電潜像に所定の電荷を
もったトナーを静電吸着させてトナー像を形成し、形成
したトナー像を記録紙等の転写材に静電転写し、熱と圧
力で定着する。カラー画像を形成するときは、この画像
形成プロセスを色毎に繰り返して感光体表面又は中間転
写ベルトに複数色のカラーのトナー像を形成して転写材
に一挙に転写するか、あるいは単色のカラートナー像を
回転写材に複数回転写したりしている。
【0003】このように電子写真方式を使用した画像形
成プロセスにおいては、感光体や現像剤の特性は経時的
に変化するとともに使用環境においても変化する。感光
体や現像剤の特性が変化すると、形成する画像の品質が
劣化してしまう。この画像の品質の劣化を防ぎ、高品質
の画像形成を維持するために、例えば特開平5−666
38号公報に示すように、感光体の表面電位を検出し、
帯電電位と露光後の電位が所定の値になるように露光光
量を制御し、また、地肌部の電位と現像現像バイアスと
の差が一定になるように現像バイアスを制御したり、特
開平6−124031号公報に示すように、現像剤のト
ナー濃度と感光体上の所定のパターンのトナー付着量か
らプリンタγが一定になるように、帯電電位と露光後の
電位及び現像バイアス電位の目標値を環境変動や経時変
動に応じて設定して制御するようにしている。また、特
開平5−227338号公報に示すように、原稿から読
み取った画像データを記憶し、一旦複写した画像を再度
読み取った画像データと比較して教師信号を作成し、こ
の教師信号に基づいて学習機能を制御して複写画像の品
質を向上させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら画像を乱
す原因としては経時変化や環境変動のみではなく、部品
の公差や機械の組付誤差等から生じる主走査方向や副走
査方向の偏差がある。例えば、帯電電位の偏差や現像器
と感光体との距離,露光偏差等のように機械本体固有の
偏差を持つ。画像濃度に影響を及ぼす特性値として帯電
器のグリッドと感光体間の距離や現像ローラと感光体間
の距離、あるいは感光体の感度偏差や転写圧,ニップ幅
の差等複数あるが、上記の従来の方法では1枚の画像を
経時変化や環境変動に対して補正することはできるが、
主走査方向や副走査方向の濃度ムラの補正はできない。
これら1つ1つの特性値に対する調整機構は現在までに
多数報告されているが、これらの積上げにより最終画像
は濃度ムラを持つことが多い。特に、フルカラーの場合
は現像器が複数あるために、色によって濃度ムラの傾向
が異なると、濃度ムラだけでなく色相までが原稿と違う
ものとなってしまうことがある。これらの全てをメカ的
に均一に補正するのは限界がある。
【0005】この発明はかかる短所を改善し、主走査方
向の濃度ムラを直線的のものだけでなく、よりきめ細か
に補正できる画像濃度補正方法及びそれを使用した画像
形成装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像濃度
補正方法は、感光体に光書込みを行ない形成された潜像
を可視化して被転写体に転写する画像の濃度補正方法で
あって、あらかじめメモリに記憶した濃度パターンを被
転写体に転写し、被転写体に転写されたパターンを読み
取り、読み取ったパターンの主走査方向の画像濃度が均
一になるように感光体に対する書込み光量を補正するこ
とを特徴とする。
【0007】上記濃度パターンは、主走査方向で画像幅
全域に同じ濃度で、副走査方向で濃度を段階的に変化さ
せたパターンであることが望ましい。
【0008】また、上記濃度パターンに主走査方向の画
像幅の中心位置を示す指示マークを設け、読み取ったパ
ターンの主走査方向の画像濃度を指示マークの位置の画
像濃度と同じになるように書込み光量を補正すると良
い。
【0009】さらに、読み取ったパターンの画像濃度の
主走査方向の濃度ムラの幅が著しく小さく、その濃度差
が急激に変化している部分は書込み光量の補正を行なわ
ないようにすると良い。
【0010】また、読み取ったパターンによる書込み光
量を各色毎に行なうと良い。
【0011】この発明に係る画像形成装置は、上記いず
れかの画像濃度補正方法を使用したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明のカラー複写機は、画像
形成ユニットと1次転写ユニットと2次転写ユニットと
給紙ユニット及び定着ユニットを有する。画像形成ユニ
ットは感光体の周囲に配置された帯電チャージャと画像
書込部とブラック(K),シアン(C),マゼンタ
(M),イエロー(Y)からなるカラー現像部及びドラ
ムクリ−ニング部を有し、画像書込部からのレーザビー
ムにより感光体に静電潜像を形成し、形成した静電潜像
をカラー現像部で可視化してトナー像を形成する。1次
転写ユニットは複数のテンションローラに巻回された中
間転写ベルトを有し、感光体に形成されたトナー像を中
間転写ベルトに1次転写する。2次転写ユニットは中間
転写ベルトに転写されたトナー像を転写紙に2次転写す
る。定着ユニットは転写紙に転写したトナー像を定着す
る。
【0013】カラー複写機の制御部には中央制御部と転
写制御部及びメモリを有する。メモリには、主走査方向
では画像幅全域に同じ濃度で、副走査方向で濃度を段階
的に変化させた濃度パターンがブラック(K),シアン
(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)の各色毎に格
納されている。また、濃度パターンには主走査方向の画
像の中心を示すマークを有する。
【0014】このカラー複写機で操作パネルから画像濃
度調整が指示されると、中央制御部はメモリに記憶させ
ておいた濃度パターンを読み出し、濃度パターンのパタ
ーンデータを転写制御部に送る。転写制御部は送られた
濃度パターンのパターンデータにより画像形成プロセス
を行ない、濃度パターンの画像パターンを転写紙に形成
する。オペレータは画像パターンを形成した転写紙を原
稿読取ユニットにセットして画像パターンを読み取らせ
る。中央制御部は読み取った画像パターンの画像中心位
置の画像濃度を基準濃度とし、この基準濃度と読み取っ
た画像パターンの主走査方向の任意の位置における画像
濃度を比較し、基準濃度と差がある位置の画像濃度は基
準濃度と同じになるように画像書込部の書込み光量を補
正する。この処理を各色及び濃度毎に行なう。
【0015】
【実施例】図1はこの発明の一実施例のカラー複写機の
画像形成部を示す構成図である。図に示すように、カラ
ー複写機の画像形成部は、画像形成ユニット1と1次転
写ユニット2と2次転写ユニット3と給紙ユニット4及
び定着ユニット5を有する。画像形成ユニット1は感光
体11の周囲に配置された帯電チャージャ12と画像書
込部13とブラック(K),シアン(C),マゼンタ
(M),イエロー(Y)からなる回転式のカラー現像部
14と濃度センサ15及びドラムクリ−ニング部16を
有し、画像書込部13からのレーザビームにより感光体
11に静電潜像を形成し、形成した静電潜像をカラー現
像部14で可視化してトナー像を形成する。濃度センサ
15はトナー像を形成した感光体11に描かれた特定パ
ターンの濃度を検出して、適正な濃度でトナー像が形成
されているかどうかを確認する。
【0016】1次転写ユニット2は中間転写ベルト21
と1次転写部22と複数のテンションローラ23と2次
転写ローラ24と基準位置センサ25及びクリーニング
部26を有し、感光体11に形成されたトナー像を中間
転写ベルト21に1次転写する。中間転写ベルト21に
はカラー画像を形成するときの基準マーク27が設けら
れている。この中間転写ベルト21は感光体11上のト
ナー像を1次転写するとき以外は図示しない接離機構に
よって感光体11の表面から離れ、トナー像を1次転写
するときだけ感光体11の表面に圧接される。2次転写
ユニット3は中間転写ベルト21に転写されたトナー像
を転写紙6に2次転写する。
【0017】カラー複写機の制御部100には、図2の
ブロック図に示すように、中央制御部101と転写制御
部102及びメモリ103を有する。中央制御部101
は自動原稿送り装置(以下、ADFという)111の動
作を制御してADF111にセットされた原稿を原稿読
取ユニット112に送るとともに原稿読取ユニット11
2の動作を制御し、原稿読取ユニット112で読み取っ
た原稿の画像情報やホストインタフェース113を介し
てホスト装置105から送られる画像情報の処理をす
る。転写制御部102は画像形成ユニット1と1次転写
ユニット2と2次転写ユニット3と給紙ユニット4及び
定着ユニッ5の動作を制御して転写紙6に画像を形成す
る。メモリ103には、例えば図3に示すように、主走
査方向では画像幅全域に同じ濃度で、副走査方向で濃度
を段階的に変化させた濃度パターン30がブラック
(K),シアン(C),マゼンタ(M),イエロー
(Y)の各色毎に格納されている。この濃度パターン3
0には主走査方向の画像の中心を示すマーク31を有す
る。
【0018】上記のように構成されたカラー複写機で原
稿読取ユニット112で読み取った原稿やホスト装置か
ら送られた画像情報が送られて画像形成サイクルが始ま
ると、形成する画像が1色の場合は、読み取った原稿や
ホスト装置から送られた画像情報により感光体11にト
ナー像を形成し、形成されたトナー像を中間転写ベルト
21に1次転写する。2次転写ユニット3は中間転写ベ
ルト21に転写されたトナー像の先端に合わせて給紙ユ
ニット4から給紙された転写紙6にトナー像を2次転写
し、定着ユニット5は転写紙6に転写されたトナー像を
加熱,加圧して定着する。中間転写ベルト21に残留し
ているトナーはクリーニング部26で回収する。
【0019】形成する画像が2色以上の場合は、中間転
写ベルト21上の基準マーク27を基準位置センサ25
で検知し、このマーク検知信号を基準にして感光体11
に形成されたトナー像を中間転写ベルト21に1次転写
する。この感光体11に形成されたトナー像を中間転写
ベルト21に転写する1次転写を各色毎に繰り返す。す
なわち、2色の画像を形成する場合には中間転写ベルト
21を2回転し、フルカラーの画像を形成する場合には
中間転写ベルト21を4回転して、各回転毎にマーク検
知信号を基準にして感光体11に形成されたトナー像を
中間転写ベルト21に1次転写して各色の画像を位置ず
れなしに重ね合わせる。所定の色のトナー像を中間転写
ベルト21に転写したら、中間転写ベルト21に転写さ
れたトナー像の先端に合わせて給紙された転写紙6にト
ナー像を2次転写し、定着ユニット5は転写紙6に転写
されたトナー像を加熱,加圧して定着する。
【0020】このように画像形成プロセスを繰返してい
るときに、形成する画像を常に高品質に維持するため画
像濃度調整をするときの処理を図3のフローチャートを
参照して説明する。
【0021】中央制御部101は操作パネルから画像濃
度調整が指示されるとメモリ103に記憶させておいた
濃度パターン30を読み出し、濃度パターン30のパタ
ーンデータを転写制御部102に送る。転写制御部10
2は送られた濃度パターン30のパターンデータにより
画像形成プロセスを行ない、濃度パターン30の画像パ
ターンを転写紙6に形成する(ステップS1)。オペレ
ータは画像パターンを形成した転写紙6を原稿読取ユニ
ット112にセットして画像パターンを読み取らせる
(ステップS2)。この画像パターンを形成した転写紙
6を原稿読取ユニット112にセットするときに、転写
紙6に形成した画像パターンには画像書込部13で書き
込むときの中心となる画像中心がマーク31で指示され
ているから、このマーク31を画像書込部13の読み取
る画像の中心位置に合わせる。中央制御部101は読み
取った画像パターンのマーク31で示される画像中心位
置の画像濃度を基準濃度とし、この基準濃度と読み取っ
た画像パターンの主走査方向の任意の位置における画像
濃度を比較し(ステップS3)、基準濃度と差がある位
置の画像濃度は基準濃度と同じになるように画像書込部
13の書込み光量を補正する(ステップS4)。この処
理を各色及び濃度毎に行なう。
【0022】この画像書込部13の書込み光量を補正す
るときに、読み取った画像パターンの画像濃度の主走査
方向の濃度ムラの幅が著しく小さく、その濃度差が急激
に変化している部分がある場合は、主走査方向の補正位
置がずれやすく、また、ずれた場合の濃度ムラが目立つ
ため、このような位置では補正を行わないようにする。
このような場合、白スジや黒スジ,階調逆転等が考えら
れるが、このような場所を例えば操作パネルに表示する
などすることにより、オペレータは次の処置、例えばス
ジの除去等の処置を行うことができる。
【0023】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、あらか
じめメモリに記憶した濃度パターンを被転写体に転写
し、被転写体に転写されたパターンを読み取り、読み取
ったパターンの主走査方向の画像濃度が均一になるよう
に感光体に対する書込み光量を補正するから、メカ的な
部品精度や組み付け誤差等によって影響を受けてきた主
走査方向の濃度ムラをより詳細に補正を行うことがで
き、主走査方向の濃度ムラを低減することができる。
【0024】また、濃度パターンとして主走査方向で画
像幅全域に同じ濃度で、副走査方向で濃度を段階的に変
化させたパターンを使用することにより、主走査方向全
域にわたって精度良く濃度補正を行うことができる。
【0025】さらに、濃度パターンに主走査方向の画像
幅の中心位置を示す指示マークを設け、読み取ったパタ
ーンの主走査方向の画像濃度を指示マークの位置の画像
濃度と同じになるように書込み光量を補正することによ
り、主走査方向の補正位置がずれるのを防止しながら精
度良く濃度補正を行うことができる。
【0026】また、読み取ったパターンの画像濃度の主
走査方向の濃度ムラの幅が著しく小さく、その濃度差が
急激に変化している部分は書込み光量の補正を行なわな
いようにして、主走査方向の補正位置のずれによってよ
り濃度ムラが多くなることを防止できる。
【0027】また、読み取ったパターンによる書込み光
量を各色毎に行なうことにより、色による補正差をなく
して高品質のカラー画像を得ることができる。
【0028】さらに、この画像濃度補正方法を複写機や
プリンタ,ファクシミリ等の画像形成装置に使用するこ
とにより、感光体等の経時変化や環境変動による影響を
除去して高品質な画像を安定して形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例のカラー複写機の画像形成部
を示す構成図である。
【図2】上記実施例の制御部の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】濃度パターンの構成図である。
【図4】画像濃度補正処理を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1;画像形成ユニット、2;1次転写ユニット、3;2
次転写ユニット、4;給紙ユニット、5;定着ユニッ
ト、11;感光体、30;濃度パターン、12;帯電チ
ャージャ、13;画像書込部、14;カラー現像部、1
00;制御部、101;中央制御部、102;転写制御
部、103;メモリ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 H04N 1/46 Z Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AA27 AB07 AB11 BB32 BB36 FA13 GA02 2H027 DA09 DE07 EA02 EB04 EB06 EC03 EC06 EC07 HA07 2H030 BB02 BB13 BB24 BB36 BB42 5C074 AA09 BB03 DD01 DD24 EE11 GG02 HH02 5C079 HB03 KA02 KA08 LA11 MA04 NA05 PA02 PA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体に光書込みを行ない形成された潜
    像を可視化して被転写体に転写する画像の濃度補正方法
    であって、 あらかじめメモリに記憶した濃度パターンを被転写体に
    転写し、被転写体に転写されたパターンを読み取り、読
    み取ったパターンの主走査方向の画像濃度が均一になる
    ように感光体に対する書込み光量を補正することを特徴
    とする画像濃度補正方法。
  2. 【請求項2】 上記濃度パターンは、主走査方向で画像
    幅全域に同じ濃度で、副走査方向で濃度を段階的に変化
    させたパターンである請求項1記載の画像濃度補正方
    法。
  3. 【請求項3】 上記濃度パターンは主走査方向の画像幅
    の中心位置を示す指示マークを有し、読み取ったパター
    ンの主走査方向の画像濃度を指示マークの位置の画像濃
    度と同じになるように書込み光量を補正する請求項2記
    載の画像濃度補正方法。
  4. 【請求項4】 上記読み取ったパターンの画像濃度の主
    走査方向の濃度ムラの幅が著しく小さく、その濃度差が
    急激に変化している部分は書込み光量の補正を行なわな
    い請求項1,2又は3記載の画像濃度補正方法。
  5. 【請求項5】 上記読み取ったパターンによる書込み光
    量を各色毎に行なう請求項1乃至4のいずれかに記載の
    画像濃度補正方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の画像
    濃度補正方法を使用したことを特徴とする画像形成装
    置。
JP2000234171A 2000-08-02 2000-08-02 画像濃度補正方法及び画像形成装置 Withdrawn JP2002049189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234171A JP2002049189A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 画像濃度補正方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234171A JP2002049189A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 画像濃度補正方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002049189A true JP2002049189A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18726577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000234171A Withdrawn JP2002049189A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 画像濃度補正方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002049189A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057954A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010134178A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010134177A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012228836A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Mutoh Industries Ltd 印刷装置及び印刷装置を使用した比較情報表示方法
US10935915B2 (en) 2018-12-06 2021-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having test patterns for image density adjustment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057954A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010134178A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010134177A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012228836A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Mutoh Industries Ltd 印刷装置及び印刷装置を使用した比較情報表示方法
US10935915B2 (en) 2018-12-06 2021-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having test patterns for image density adjustment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1924728B (zh) 图像形成设备及其浓度调节方法
CN107664934B (zh) 图像形成装置
JPH09230660A (ja) カラ−画像形成装置
US20110143272A1 (en) Image forming apparatus and image stabilization control method used in image forming apparatis
US11681247B2 (en) Image forming apparatus that can enhance usability by reducing the number of times a chart is placed on a reading device
US20220308505A1 (en) Image forming apparatus
JP2005091932A (ja) カラー画像形成装置
US7710610B2 (en) Image forming apparatus employing a forgery discrimination pattern
JP2010032958A (ja) 画像形成装置
JP2022071988A (ja) 画像形成装置
KR20010060346A (ko) 토너 상 전사 장치
JP2002108164A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6447137B2 (ja) 画像形成装置
JP2002049189A (ja) 画像濃度補正方法及び画像形成装置
US7557960B2 (en) Image forming apparatus
US20220357693A1 (en) Image forming apparatus
JP2005275128A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP4635716B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001066835A (ja) 画像形成装置における画像濃度補正方法
JP4432377B2 (ja) 画像形成装置
US20030228165A1 (en) Image forming apparatus
KR100425310B1 (ko) 전자사진 화상형성 장치의 컬러 레지스트레이션 보정시스템 및 그를 이용한 보정 방법
JP2006078889A (ja) 画像形成装置
JPH11258923A (ja) 画像形成装置
JP6658058B2 (ja) 画像形成装置、濃度調整装置、濃度調整プログラム、および濃度調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070803