JP2002048629A - 座席荷重検出装置 - Google Patents

座席荷重検出装置

Info

Publication number
JP2002048629A
JP2002048629A JP2001169314A JP2001169314A JP2002048629A JP 2002048629 A JP2002048629 A JP 2002048629A JP 2001169314 A JP2001169314 A JP 2001169314A JP 2001169314 A JP2001169314 A JP 2001169314A JP 2002048629 A JP2002048629 A JP 2002048629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat frame
bracket
vehicle
lever
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001169314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3476794B2 (ja
Inventor
George B Wolfe
ジョージ・ビー・ウルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Space and Mission Systems Corp
Original Assignee
TRW Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Inc filed Critical TRW Inc
Publication of JP2002048629A publication Critical patent/JP2002048629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476794B2 publication Critical patent/JP3476794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • B60R21/0152Passenger detection systems using force or pressure sensing means using strain gauges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 垂直方向以外の影響を受けない荷重検出装置
を提供する。 【解決手段】 装置(10)は車輛座席フレーム(2
0)、ブラケット(30)、第1部材(60)、第2部
材(70)、レバー(90)、及びセンサ(99)を含
む。車輛座席フレーム(20)は、車輛座席(2)の車
輛乗員の荷重を支持する。車輛乗員の荷重は、ブラケッ
ト(30)を通して車輛座席フレーム(20)から車輛
フロアパン(4)に伝達される。レバー(90)は、座
席フレーム(20)とともに移動できる第1端部分(9
2)及びブラケット(30)と関連した第2端部分(9
4)を有する。レバー(90)は、座席フレーム(2
0)がブラケット(30)に対して垂直方向に移動する
に従って湾曲する。センサ(99)がレバー(90)の
湾曲を検出し、レバー(90)の湾曲量を示す出力信号
を発生する。レバーの第2端部は湾曲した係合面(5
7,59)により、垂直方向の力のみを受ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、荷重を検出するた
めの装置に関し、更に詳細には、車輛乗員が車輛座席に
加える荷重を検出するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車輛乗員荷重検出装置は、車輛座
席フレームと座席用支持マウントとの間に配置された荷
重センサを含む。センサは、乗員の体重の垂直方向荷重
経路内に直接配置されており、座席に座っている乗員に
より座席に加えられた垂直方向荷重に対して応答する。
更に、センサは、座席と支持マウントとの間のトルク荷
重に応答できる。座席フレーム及び支持マウントは、大
きなトルク荷重(即ち衝突状態中の座席フレームの傾
斜)に耐えなければならず、更に、代表的には、センサ
は、大きなトルク荷重に耐えるように形成されていなけ
ればならない。
【0003】この構造は、垂直方向荷重経路内のセンサ
の感度を低下する。かくして、センサは、信頼性のある
垂直方向荷重出力信号を発生しない。トルクと垂直方向
荷重とを切り離す荷重検出装置により、トルク荷重に耐
える必要がない荷重センサの構造を可能にし、これによ
って、垂直方向荷重経路内の上方への荷重及び下方への
荷重と関連した正確な乗員荷重出力信号を発生し易くで
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、車輛乗員用
座席及びこの車輛座席を支持するための車輛フロアパン
を持つ車輛で使用するための装置に関する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本装置は、車輛座席フレ
ーム、ブラケット、第1部材、第2部材、レバー、及び
センサを含む。車輛座席フレームは、車輛座席の車輛乗
員の荷重を支持する。車輛座席の車輛乗員の荷重は、ブ
ラケットを通して車輛座席フレームから車輛フロアパン
に伝達される。車輛座席フレームとブラケットとの間に
は第1部材が配置されている。この第1部材は、座席フ
レームが下方に移動する際に圧縮可能であり、座席フレ
ームが上方に移動する際に膨張可能である。車輛座席フ
レームとブラケットとの間には第2部材が配置されてい
る。この第2部材は、座席フレームが上方に移動する際
に圧縮可能であり、座席フレームが下方に移動する際に
膨張可能である。レバーは、座席フレームとともに移動
できる第1端部分及びブラケットと関連した第2端部分
を有する。レバーは、座席フレームがブラケットに対し
て垂直方向に移動するに従って湾曲する。センサがレバ
ーの湾曲を検出し、レバーの湾曲量を示す出力信号を発
生する。
【0006】本発明の別の特徴は、レバーの上面と係合
する湾曲した第1係合面を持つブラケットを含むことで
ある。ブラケットは、更に、レバーの下面と係合する湾
曲した第2係合面を含む。
【0007】本発明の更に別の特徴は、長さ方向軸線を
持つファスナ及び長さ方向軸線を中心として回転自在の
ファスナ部材を更に含む。ファスナは、座席フレーム、
ブラケット、部材、及びレバーを一緒に固定する。ブラ
ケット及び座席フレームは、ファスナ部材を長さ方向軸
線を中心として回転したときにブラケットが長さ方向軸
線を中心として回転しないようにする協働係合部分を有
する。
【0008】本発明のこの他の特徴は、車輛フロアパン
に連結するための第1部分及び座席フレームに連結する
ための第2部分を持つブラケットを含む。ブラケット
は、座席フレームへのブラケットの設置中にブラケット
の第1部分と第2部分との間の相対的垂直方向移動を可
能にするためのヒンジを更に有する。
【0009】本発明の以上の及び他の特徴は、本発明の
以下の説明及び添付図面を考慮することにより、当業者
に明らかになるであろう。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の一つの特徴によれば、図
1乃至図3に示すように、車輛乗員用の座席2が設けら
れた車輛で車輛乗員荷重検出装置10を使用する。車輛
フロアパン4が車輛座席2を支持する。装置10は、車
輛座席2を支持するための車輛座席フレーム20、車輛
座席フレーム20を支持するための支持ブラケット3
0、このブラケットを支持するための上軌道12、この
上軌道を調節自在に支持するための下軌道16、圧縮可
能な第1弾性部材60、圧縮可能な第2弾性部材70、
長さ方向軸線81を持つファスナ82及びこのファスナ
の長さ方向軸線81を中心として回転自在のファスナ部
材84を含むファスナアッセンブリ(締結アセンブリ)
80、第1端部分92及びこの第1端部分とは反対側の
第2端部分94を持つ全体に矩形のレバー90、及びセ
ンサ99を含む。
【0011】車輛座席フレーム20は、車輛座席2に座
った車輛乗員の体重荷重を支持する。車輛の衝突中、座
席フレーム20は、更に、車輛の衝突により発生する上
方及び横方向への荷重を支持する。車輛座席2に座った
車輛乗員の荷重は、ブラケット30、上軌道12、及び
下軌道16を通して、車輛座席フレーム20から車輛フ
ロアパン4に伝達される。
【0012】下軌道16は車輛フロアパン4にしっかり
と取り付けられている。上軌道12は、二つの側レール
17、18を両側に有する。下軌道16は、上軌道12
の側レール17、18と摺動係合する二つのレール1
3、14を両側に有する。上軌道12は、当該技術分野
で周知のように、様々な体格の乗員が座席2の位置を前
後に手動で調節するため、下軌道16上で摺動できる。
かくして、ブラケット30は、垂直方向で定置であり且
つ車輛座席2に加えられた荷重によって移動しないよう
に上軌道12によって支持される。
【0013】ブラケット30は、代表的には、鋼等の適
当な金属でつくられている。ブラケット30は、上軌道
12に固定的に連結するための第1部分40及び座席フ
レーム20に固定的に連結するための第2部分50を有
する。ブラケット30の第1部分40は、ブラケット3
0の二つの可撓性連結部分32、34によってブラケッ
ト30の第2部分50に連結されている。
【0014】連結部分32、34の可撓性により、装置
10の設置中、ブラケット30の第1及び第2の部分4
0、50間で相対的垂直方向移動が可能になる。設置
後、座席フレーム20がフロアパン4に対して垂直方向
に移動するとき、連結部分32、34によりブラケット
30の第1部分40はブラケット30の第2部分50に
対して撓むことによって垂直方向に移動できる。この可
撓性により、レバー90は、座席フレーム20に加えら
れた垂直方向荷重と比例した量で撓むことができる。
【0015】ブラケット30の第1部分40は、水平方
向上突出部42、水平方向中央突出部44、及び水平方
向下突出部46を持つE形状構造である(図2参照)。
上突出部42及び中央突出部44は、レバー90の第1
端部分92を受け入れるための第1凹所43を間に形成
する。中央突出部44及び下突出部46は、第1及び第
2の圧縮性部材60、70、及び座席フレーム20の第
1部分22を受け入れるための第2凹所45を間に形成
する。
【0016】ブラケット30の第1部分40は、ブラケ
ットと一体の一体ヒンジ48を含み、このヒンジによ
り、ブラケットの第1部分40の上突出部42及び中央
突出部44と下突出部46との間の相対的垂直方向移動
が可能である。ヒンジ48は、ブラケット30の狭幅部
分で形成されており、これによって、ブラケットを座席
フレーム20に設置するときにブラケットが撓むことが
できる。この撓みは、ブラケット30の形成材料(即
ち、金属、プラスチック、等)の弾性により可能にな
り、この撓みに必要な荷重を決定する。
【0017】ブラケット30の第2部分50もまた、水
平方向上突出部52、水平方向中央突出部54、及び水
平方向下突出部56を持つE形状構造である(図3参
照)。上突出部52及び中央突出部54は、レバー90
の第2端部分94を受け入れるための第3凹所を間に形
成する。中央突出部54及び下突出部56は、座席フレ
ーム20の第1部分22から離間された座席フレーム2
0の第2部分24を受け入れるための第4凹所55を間
に形成する。
【0018】ブラケット30の第2部分の上突出部52
の下面には、第3凹所53内に下方に延びる湾曲した半
球形の第1係合面57が設けられている。第2部分50
の中央突出部54の上面には、第3凹所53内に上方に
延びる湾曲した半球形の第2係合面59が設けられてい
る。これらの係合面57、59は、上突出部52及び中
央突出部54と一体である。
【0019】係合面57、59は、別の態様では、半球
形端部分を持つねじ山を備えたボルト(図示せず)によ
って形成してもよい。これらのボルトは、半球形端部分
が第3凹所53内に延びるように上突出部52及び中央
突出部54の開口部にねじ込まれる。
【0020】第1係合面57は、レバー90の第2端部
分94の平らな上面95と係合する。第2係合面59
は、レバー90の第2端部分94の平らな下面97と係
合する。第1及び第2の係合面57、59は、ブラケッ
ト30の第2部分50とレバー90の第2端部分94と
の間で本質的に二点接触を形成する。係合面57、59
は、レバー90の第2端部分94の座席フレーム20に
対する垂直方向移動を阻止するが、レバー90の第2端
部分94が係合面57、59の間で垂直方向軸線及び水
平方向軸線(図1に示す状態での方向)を中心として自
由に回転でき、即ち「転動」できるようにする。この転
動により、装置10の設置中又は作動中にレバー90に
加わる全ての捩じり応力(車輛の衝突中に座席フレーム
20が傾くこと)を切り離す、即ち解放する。
【0021】ブラケット30の第2部分50の下突出部
の上面には、凸状係合表面部分58が設けられており、
これは、座席フレーム20の第2部分24の凹状係合表
面部分26と係合し、これと協働する。凸状係合表面部
分58は、ファスナ82の長さ方向軸線81を中心とし
た座席フレーム20とブラケット30との間の相対的回
転を制限する。
【0022】ブラケット30の第2部分50の中央突出
部54の下面及び下突出部56の上面には、第4凹所5
5内に延びる二つの圧潰可能な突縁58aが各々設けら
れている。座席フレーム20を第4凹所55に挿入する
とき、突縁58aが必要に応じて変形する。これらの突
縁58aは凸状表面部分58と協働し、座席フレーム2
0の第2部分24とブラケット30の第2部分50との
間にしっかりとした嵌着を形成する。
【0023】圧縮可能な第1弾性部材60が第2凹所4
5内で車輛座席フレーム20の上面とブラケット30の
第1部分40の中央突出部44の下面との間に配置され
ている。圧縮可能な第2弾性部材70が第2凹所45内
で車輛座席フレーム20の下面とブラケット30の第1
部分40の下突出部42の上面との間に配置されてい
る。
【0024】代表的には弾性ブッシュである第1及び第
2の弾性部材60、70は、座席フレーム20に作用す
る垂直方向荷重の増減に従って圧縮可能であり且つ膨張
可能である。弾性部材60、70は、代表的には、ゴム
又は他の適当なエラストマーで形成される。
【0025】かくして、レバー90の第1端部分92
は、取り付けブラケット30の第1部分40と固定的に
関連している。レバー90の第2端部分94は、垂直方
向に固定されており、座席フレーム20とともに移動で
きる。代表的にはステンレス鋼又はアルミニウム等の弾
性金属であるレバー90は、座席フレーム20がブラケ
ット30に対して垂直方向に移動する際に湾曲する。レ
バー90の第2端部分94には、取り付けられたセンサ
99を環境からシールするため、ポリマーが型成形によ
り被せてある。レバー90の第2端部分94の垂直方向
厚さは、シールが施されていない第1端部分92よりも
大きい(図1参照)。
【0026】センサ99は、代表的には、シルクスクリ
ーンプロセスでレバー90の第2端部分94に付けた歪
ゲージセンサである。レバー90の第1端部分92に
は、レバー90をブラケット30に取り付けるための開
口部(図示せず)が設けられている。
【0027】ファスナ82は、ヘッドが上軌道12の下
面と係合する横方向案内ボルトである。ファスナ82の
シャフトは、上軌道12の開口部、下突出部46の開口
部、圧縮可能な第2部材70の開口部、座席フレーム2
0の開口部、圧縮可能な第1部材60の開口部、中央突
出部44の開口部、レバー90の第1端部分92の開口
部、及び上突出部42の開口部を通って上方に延びる。
【0028】ファスナ部材84は、ファスナ82と螺合
し、ブラケット30の第1部分40の上突出部42の上
面と係合するナットである。これによって、ファスナ8
2及びファスナ部材84が、車輛座席2及び/又は座席
フレーム20に加わる横方向荷重に対し、これらのエレ
メントを固定する。この構成は、更に、座席フレーム2
0に加わる横方向荷重がセンサ99に加わらないように
する。
【0029】外部荷重が座席2又は座席フレーム20に
加えられていない状態で、第1及び第2の圧縮可能な部
材60、70の両方に予応力が圧縮状態で加えられるよ
うに、ファスナ部材84を上突出部42に対して十分に
締め付けるのがよい。ヒンジ48及び/又はブラケット
30の構造の材料の可撓性により、この予応力を加える
のが容易になる。
【0030】座席フレーム20に下向きの荷重が加わる
場合には、座席フレームが下方に変位するに従って、既
に圧縮された圧縮可能な第1部材60がブラケット30
の中央突出部44及び座席フレーム20に対して膨張す
る。これと対応して、座席フレームが下方に変位するに
従って、圧縮可能な第2部材70が座席フレーム20及
びブラケット30の下突出部46によって更に圧縮され
る。
【0031】座席フレーム20に上向きの荷重が加わる
場合には、座席フレームが上方に変位するに従って、圧
縮可能な第1部材60がブラケット30の中央突出部4
4及び座席フレーム20によって更に圧縮される。これ
と対応して、座席フレームが上方に変位するに従って、
既に圧縮された圧縮可能な第2部材70が座席フレーム
20及びブラケット30の下突出部46に対して膨張す
る。
【0032】本発明の第2の特徴によれば、図4及び図
5に示すように、車輛乗員荷重検出装置210は、車輛
乗員用の座席202を持つ車輛で使用される。車輛のフ
ロアパン204が車輛座席202を支持する。装置21
0は、車輛座席202を支持するための車輛座席フレー
ム220、この座席フレームを支持するための上軌道2
12、上軌道を調節自在に支持するための下軌道21
6、第1端部分292及びこの第1端部分とは反対側の
第2端部分294を持つ全体に矩形のレバー290、圧
縮可能な第1弾性部材260、第1支持構造240及び
第2支持構造250を持つブラケット230、圧縮可能
な第2弾性部材270、長さ方向軸線281を持つファ
スナ282と長さ方向軸線を中心として回転自在のファ
スナ部材284とを含むファスナアッセンブリ280、
及びセンサ299を含む。
【0033】車輛座席フレーム220は、車輛座席20
2の車輛乗員の体重の荷重を支持する。車輛の衝突中、
座席フレーム220には、車輛の衝突により発生した車
輛乗員による上方荷重及び横方向荷重が更に加わる。車
輛座席202の車輛乗員の荷重は、車輛座席フレーム2
20から、上軌道212、下軌道216、及び第1支持
構造240を通して、車輛のフロアパン204に伝達さ
れる。
【0034】下軌道216は、二つの両側レールを有す
る。上軌道212は、下軌道216の側レールと摺動係
合する二つの両側レールを有する。上軌道212は、当
該技術分野で周知のように、様々な体格の乗員が座席2
02の位置を前後に手動で調節するため、下軌道216
上で摺動できる。
【0035】第1支持構造240は、代表的には、鋼等
の適当な金属でつくられている。第1支持構造240
は、垂直方向で定置であり、車輛座席202に荷重が加
わることによって移動しないように車輛フロアパン20
4によって支持されており且つこれに固定されている。
この連結は、溶接、機械的ファスナ、又は当該技術分野
で周知の他の適当な方法によって行うことができる。
【0036】第2支持構造250即ちアクティベーター
は、代表的には、プラスチック等の適当なポリマーによ
って形成されている。第2支持構造250は、第1部分
252及び第1部分とは反対側の第2部分254を含
む。第2支持構造250の第1部分252は、レバー2
90の第1端部分292を受け入れるためのキャビティ
255、このキャビティ255内に下方に延びる湾曲し
た半球形の第1係合面257、及びキャビティ内に上方
に延びる湾曲した半球形の第2係合面259を有する。
これらの係合面257、259は、第2支持構造250
と一体である。
【0037】係合面257、259は、別の態様では、
半球形端部分を持つねじ山を備えたボルト(図示せず)
によって形成してもよい。これらのボルトは、半球形端
部分がキャビティ255内に延びるように第2支持構造
250の第1部分252の開口部にねじ込まれる。
【0038】第1係合面257は、レバー290の第1
端部分292の平らな上面と係合する。第2係合面25
9は、レバー290の第1端部分292の平らな下面と
係合する。第1及び第2の係合面257、259は、第
2支持構造250とレバー290の第1端部分292と
の間で本質的に二点接触を形成する。係合面257、2
59は、レバー290の第1端部分292が第2支持構
造250に対して垂直方向に移動しないようにするが、
レバー290の第1端部分292が係合面257、25
9の間で垂直方向軸線及び水平方向軸線(図4に示す状
態での方向)を中心として自由に回転でき、即ち「転
動」できるようにする。この転動により、装置210の
設置中又は作動中にレバー290に加わる全ての捩じり
応力(車輛の衝突中に座席フレーム220が傾くこと)
を解放する。
【0039】第2支持構造250の第2部分254は、
第1支持構造240の直線状縁部分242を受け入れる
ため、全体に矩形のノッチ構造258を有する。この形
体は、第2支持構造250を第1支持構造240上で垂
直方向に支持し、長さ方向軸線281を中心とした第2
支持構造250の回転を制限する。
【0040】圧縮可能な第1弾性部材260は、レバー
290の第2端部分294と第1支持構造240との間
に配置されている。圧縮可能な第2弾性部材270は、
第1支持構造240とファスナ282との間に配置され
ている。
【0041】代表的には弾性ブッシュである第1及び第
2の弾性部材260、270は、座席フレーム220に
作用する垂直方向荷重の増減に従って圧縮可能であり且
つ膨張可能である。弾性部材260、270は、代表的
には、ゴム又は他の適当なエラストマーで形成される。
【0042】かくして、レバー290の第1端部分29
2は、第2支持構造250に対して垂直に固定される。
レバー290の第2端部分294は、座席フレーム22
0と固定的に関連しており且つこのフレームとともに移
動できる。代表的にはステンレス鋼又はアルミニウム等
の弾性金属であるレバー290は、座席フレーム20が
第1及び第2の支持構造240、250に対して垂直方
向に移動する際に湾曲する。
【0043】レバー290の第2端部分294には、レ
バーに取り付けられたセンサ299を環境からシールす
るため、ポリマーが型成形で被せてある。ポリマーに
は、圧縮可能な第1部材260をレバー290の下で支
持し且つここに位置するための凹所295が設けられて
いる。レバー290の第2端部分294の垂直方向厚さ
は、シールが施されていない第1端部分292よりも大
きい(図4参照)。
【0044】センサ299は、代表的には、好ましくは
シルクスクリーンプロセスによってレバー290の第2
端部分294に付けた歪ゲージセンサである。レバー2
90の第2端部分294には、レバーを下軌道216及
び座席フレーム220に取り付けるための開口部(図示
せず)が設けられている。
【0045】ファスナアッセンブリ280は、圧縮可能
な第2部材270を支持し且つ位置決めするための第3
支持構造283を含む。この第3支持構造283は一体
のリング部分287を有し、このリング部分は、圧縮可
能な第2部材270を長さ方向軸線281を中心として
対称な位置に取り付けるための、レバー290の凹所2
95と同様の凹所289を形成する。第3支持構造28
3は、代表的には、プラスチック等の適当なポリマーで
形成されている。
【0046】ファスナ282は、ヘッドが第3支持構造
283の下面と係合する横方向案内ボルトである。ファ
スナ282のシャフトは、第3支持構造283の開口
部、圧縮可能な第2部材270の開口部、第1支持構造
240の開口部、圧縮可能な第1部材260の開口部、
レバー290の第2端部分294の開口部、及び下軌道
216の開口部を通って上方に延びる。
【0047】ファスナ部材284は、ボルトと螺合し、
下軌道216と係合するナットである。これによって、
ボルト及びナットが、車輛座席202及び/又は座席フ
レーム220に加わる横方向荷重に対し、これらのエレ
メントを固定する。この構成は、更に、座席フレーム2
20に加わる横方向荷重がセンサ299に加わらないよ
うにする。
【0048】外部荷重が座席202又は座席フレーム2
20に加えられていない状態で、第1及び第2の圧縮可
能な部材260、270の両方に予応力が圧縮状態で加
えられるように、ファスナ部材284を下軌道216に
対して十分に締め付けるのがよい。レバー290の構造
の材料の可撓性により、この予応力を加えるのが容易に
なる。
【0049】座席フレーム220に下向きの荷重が加わ
る場合には、座席フレーム220が下方に変位するに従
って、圧縮可能な第1部材260がレバー290の第2
端部分294及び第1支持構造240によって更に圧縮
される。これと対応して、既に圧縮された圧縮可能な第
2部材270が、座席フレームが下方に変位するに従っ
て、第1支持構造240及び第3支持構造283に対し
て膨張する。
【0050】座席フレーム220に上向きの荷重が加わ
る場合には、座席フレーム220が上方に変位するに従
って、圧縮可能な第1部材260がレバー290の第2
端部分294及び第1支持構造240に対して膨張す
る。これと対応して、座席フレーム220が上方に変位
するに従って、圧縮可能な第2部材270が第1支持構
造240及び第3支持構造283によって更に圧縮され
る。
【0051】装置10又は210のいずれにおいても、
製造許容差又は組み立て許容差(即ちファスナの締め付
け等)によるレバーの初期湾曲によりセンサに加わる全
ての初期応力は、センサの初期較正中にファクタから除
かれる。
【0052】レバーは、本質的には、水平方向軸線を中
心とした垂直方向平面内でのみ湾曲する(方向は図1及
び図4で見た状態)。上述のように、捩じり応力及び横
方向応力は、レバーの端部分を固定する湾曲した係合面
によって制限される。
【0053】センサは、車輛座席を介して座席フレーム
に加えられる垂直方向力(即ち、車輛乗員の体重、車輛
の衝突時に加わる荷重、等)と正比例する出力信号を発
生する。センサは、好ましくは歪ゲージセンサである
が、これと同等の任意のセンサであってもよい。
【0054】装置10又は210のいずれも矩形の座席
フレームの隅部に配置でき、多数の信号を発生するため
に他の同様の装置と関連して(二つが座席フレームの前
隅部及び二つが座席フレームの後隅部)使用できる。ワ
イヤハーネスにより出力信号を装置から電子式制御装置
に伝達できる。
【0055】センサは、レバーの第2端部分に取り付け
られたコネクタプラグ98又は298まで延びるリード
ワイヤによって制御装置に電気的に接続できる。制御装
置は、座席の各隅部に設けられた装置からの信号を処理
し、座席フレームに加わる荷重を示す出力信号を発生す
る。更に、多数の信号を制御装置によって分析し、エア
バッグ、シートベルトプリテンショナー、等の乗員保護
装置を制御するための出力信号を発生することができ
る。
【0056】シートベルトアッセンブリ(図示せず)も
また車輛座席と関連できる。シートベルトアッセンブリ
は、例えば車輛のフロアパンに取り付けられたシートベ
ルトリトラクター、及びブラケットに連結されたシート
ベルトバックルを含む。シートベルトは、リトラクター
からバックルまで、座席に座った車輛乗員を横切って延
びる。
【0057】当業者は、本発明の以上の説明から、改
良、変更、及び変形を思い付くであろう。このような改
良、変更、及び変形は、添付の特許請求の範囲の範疇に
含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した装置の概略図である。
【図2】図1の装置の図1の2−2線に沿った概略図で
ある。
【図3】図1の装置の図1の3−3線に沿った概略図で
ある。
【図4】本発明の別の特徴を具体化した装置の概略図で
ある。
【図5】図4の装置の分解斜視図である。
【符号の説明】
2 車輛座席 4 フロアパン 10 荷重検出装置 20 車輛座席フ
レーム 30 ブラケット 60 第1部材 70 第2部材 90 レバー 92 第1端部分 94 第2端部分 99 センサ

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輛乗員用の座席及びこの車輛座席を支
    持するための車輛フロアパンを持つ、車輛で使用するた
    めの装置において、 前記車輛座席の車輛乗員の荷重を支持するための車輛座
    席フレーム、 前記車輛座席の車輛乗員の荷重を前記車輛座席フレーム
    から前記車輛フロアパンに伝達するためのブラケット、 前記車輛座席フレームと前記ブラケットとの間に配置さ
    れた、前記座席フレームが下方に移動するときに圧縮で
    き且つ前記座席フレームが上方に移動するときに膨張で
    きる第1部材、 前記車輛座席フレームと前記ブラケットとの間に配置さ
    れた、前記座席フレームが上方に移動するときに圧縮で
    き且つ前記座席フレームが下方に移動するときに膨張で
    きる第2部材、 前記座席フレームとともに移動できる第1端部分及び前
    記ブラケットと関連した第2端部分を持ち、前記座席フ
    レームが前記ブラケットに対して垂直方向に移動する際
    に湾曲するレバー、及び前記レバーの湾曲を検出し、前
    記レバーの湾曲量を示す出力信号を提供するセンサを含
    む、装置。
  2. 【請求項2】 前記センサは、前記レバーの一部の上に
    配置されており、前記レバーの前記一部には、前記セン
    サを環境からシールするためにポリマーが被せてある、
    請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記ブラケットに固定的に連結された上
    軌道を更に含み、この上軌道は、下軌道と係合し、様々
    な体格の乗員に対して前記座席を調節するために前記下
    軌道上で移動自在である、請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記ブラケット、前記部材、及び前記座
    席フレームを互いに固定するための横方向案内ボルトを
    含む、請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記ブラケットは、前記レバーの上面と
    係合する湾曲した第1係合面及び前記レバーの下面と係
    合する湾曲した第2係合面を含む、請求項1に記載の装
    置。
  6. 【請求項6】 長さ方向軸線を持つファスナを更に含
    み、前記ブラケット及び前記座席フレームは、前記長さ
    方向軸線を中心とした回転を阻止するための協働係合部
    分を有する、請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記ブラケットは、第1部分、第2部
    分、及び前記ブラケットの前記座席フレーム上への設置
    中に前記ブラケットの前記第1部分と第2の部分との間
    での相対的垂直方向移動を可能にするためのヒンジを含
    む、請求項1に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2の部材に予応力を加え
    て圧縮状態にするためのナットを更に含む、請求項1に
    記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記ブラケットは、前記座席フレームと
    係合するための第1部分及び前記座席フレーム及び前記
    フロアパンと係合するための第2部分を含む、請求項1
    に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記ブラケットは、前記レバーの端部
    分のうちの一方と係合するための第1支持構造及び前記
    レバーの前記端部分のうちの他方と係合するための第2
    支持構造を含む、請求項1に記載の装置。
  11. 【請求項11】 車輛乗員用の座席及びこの車輛座席を
    支持するための車輛フロアパンを持つ、車輛で使用する
    ための装置において、 前記車輛座席の車輛乗員の荷重を支持するための車輛座
    席フレーム、 前記車輛座席の車輛乗員の荷重を前記車輛座席フレーム
    から前記車輛フロアパンに伝達するためのブラケット、 前記車輛座席フレームと前記ブラケットとの間に配置さ
    れた、前記座席フレームに作用する荷重が所定方向で増
    大するときに圧縮し且つ前記座席フレームに作用する荷
    重が前記所定方向で減少するときに膨張する部材、 上面、下面、前記座席フレームとともに移動できる第1
    端部分及び前記ブラケットと関連した第2端部分を持
    ち、前記座席フレームが前記ブラケットに対して垂直方
    向に移動する際に湾曲するレバー、及び前記レバーの湾
    曲を検出し、前記レバーの湾曲量を示す出力信号を提供
    するセンサを含み、 前記ブラケットは、前記レバーの前記上面と係合する湾
    曲した第1係合面及び前記レバーの前記下面と係合する
    湾曲した第2係合面を更に含む、装置。
  12. 【請求項12】 前記部材は、前記座席フレームが下方
    に移動するときに圧縮でき且つ前記座席フレームが上方
    に移動するときに膨張できる、請求項11に記載の装
    置。
  13. 【請求項13】 前記部材は、前記座席フレームが上方
    に移動するときに圧縮でき且つ前記座席フレームが下方
    に移動するときに膨張できる、請求項11に記載の装
    置。
  14. 【請求項14】 長さ方向軸線を持つファスナを更に含
    み、前記ブラケット及び前記座席フレームは、前記長さ
    方向軸線を中心とした回転を阻止するための協働係合部
    分を有する、請求項11に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記ブラケットは、第1部分、第2部
    分、及び前記ブラケットの前記座席フレーム上への設置
    中に前記ブラケットの前記第1部分と第2の部分との間
    での相対的垂直方向移動を可能にするためのヒンジを含
    む、請求項11に記載の装置。
  16. 【請求項16】 車輛乗員用の座席及びこの車輛座席を
    支持するための車輛フロアパンを持つ、車輛で使用する
    ための装置において、 前記車輛座席の車輛乗員の荷重を支持するための車輛座
    席フレーム、 前記車輛座席の車輛乗員の荷重を前記車輛座席フレーム
    から前記車輛フロアパンに伝達するためのブラケット、 前記車輛座席フレームと前記ブラケットとの間に配置さ
    れた、前記座席フレームに作用する荷重が増大するとき
    に圧縮し且つ前記座席フレームに作用する荷重が減少す
    るときに膨張する部材、 前記座席フレームとともに移動できる第1端部分及び前
    記ブラケットと関連した第2端部分を持ち、前記座席フ
    レームが前記ブラケットに対して垂直方向に移動する際
    に湾曲するレバー、 前記レバーの湾曲を検出し、前記レバーの湾曲量を示す
    出力信号を提供するセンサ、及び前記座席フレーム、前
    記ブラケット、前記部材、及び前記レバーを一緒に固定
    する、長さ方向軸線を持つファスナを含み、 前記ファスナは、前記長さ方向軸線を中心として回転自
    在のファスナ部材を含み、 前記ブラケット及び前記座席フレームは、前記長さ方向
    軸線を中心として前記ファスナ部材を回転したとき、前
    記ブラケットが前記長さ方向軸線を中心として回転しな
    いようにする協働係合部材を有する、装置。
  17. 【請求項17】 前記ブラケットは、前記レバーの上面
    と係合する湾曲した第1係合面及び前記レバーの下面と
    係合する湾曲した第2係合面を含む、請求項16に記載
    の装置。
  18. 【請求項18】 前記ブラケットは、第1部分、第2部
    分、及び前記ブラケットの前記座席フレーム上への設置
    中に前記ブラケットの前記第1部分と第2の部分との間
    での相対的垂直方向移動を可能にするためのヒンジを含
    む、請求項16に記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記部材は、前記座席フレームが下方
    に移動するときに圧縮でき且つ前記座席フレームが上方
    に移動するときに膨張できる、請求項16に記載の装
    置。
  20. 【請求項20】 前記部材は、前記座席フレームが上方
    に移動するときに圧縮でき且つ前記座席フレームが下方
    に移動するときに膨張できる、請求項16に記載の装
    置。
  21. 【請求項21】 車輛乗員用の座席及びこの車輛座席を
    支持するための車輛フロアパンを持つ、車輛で使用する
    ための装置において、 前記車輛座席の車輛乗員の荷重を支持するための車輛座
    席フレーム、 前記車輛座席の車輛乗員の荷重を前記車輛座席フレーム
    から前記車輛フロアパンに伝達するためのブラケットで
    あって、前記車輛フロアパンに連結するための第1部分
    及び前記座席フレームに連結するための第2部分を含
    み、前記座席フレームへの設置中に前記ブラケットの前
    記第1部分と前記第2部分との間の相対的垂直方向移動
    を可能にするためのヒンジを更に有する、ブラケット、 前記車輛座席フレームと前記ブラケットとの間に配置さ
    れた、前記座席フレームに作用する荷重が増大するとき
    に圧縮し且つ前記座席フレームに作用する荷重が減少す
    るときに膨張する部材、 前記座席フレームとともに移動できる第1端部分及び前
    記ブラケットと関連した第2端部分を持ち、前記座席フ
    レームが前記ブラケットに対して垂直方向に移動する際
    に湾曲するレバー、及び前記レバーの湾曲を検出し、前
    記レバーの湾曲量を示す出力信号を提供するセンサを有
    する、装置。
  22. 【請求項22】 前記ブラケットは、前記レバーの上面
    と係合する湾曲した第1係合面及び前記レバーの下面と
    係合する湾曲した第2係合面を含む、請求項21に記載
    の装置。
  23. 【請求項23】 前記部材は、前記座席フレームが下方
    に移動するときに圧縮でき且つ前記座席フレームが上方
    に移動するときに膨張できる、請求項21に記載の装
    置。
  24. 【請求項24】 前記部材は、前記座席フレームが上方
    に移動するときに圧縮でき且つ前記座席フレームが下方
    に移動するときに膨張できる、請求項21に記載の装
    置。
  25. 【請求項25】 長さ方向軸線を持つファスナを更に含
    み、前記ブラケット及び前記座席フレームは、前記長さ
    方向軸線を中心とした回転を阻止するための協働係合部
    分を有する、請求項21に記載の装置。
JP2001169314A 2000-07-13 2001-06-05 座席荷重検出装置 Expired - Fee Related JP3476794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/615,860 US6401855B1 (en) 2000-07-13 2000-07-13 Seat load sensing apparatus
US09/615860 2000-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048629A true JP2002048629A (ja) 2002-02-15
JP3476794B2 JP3476794B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=24467103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001169314A Expired - Fee Related JP3476794B2 (ja) 2000-07-13 2001-06-05 座席荷重検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6401855B1 (ja)
EP (1) EP1172262B1 (ja)
JP (1) JP3476794B2 (ja)
DE (1) DE60117317T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023298A (ja) * 2004-06-23 2006-01-26 Texas Instruments Inc 寄生応力を最小限に抑えるセンサ装着装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030001748A1 (en) * 2001-04-30 2003-01-02 Dalton Bruce T. Apparatus and method of determining position by means of a flexible resistive circuit
US6559392B1 (en) * 2001-10-12 2003-05-06 Lear Corporation Weight-sensing support assembly for automotive seat cushion frame
DE10243036B4 (de) * 2002-09-17 2006-07-27 Daimlerchrysler Ag Sitzschienenanordnung mit Gewichtssensierung
US6859753B1 (en) 2003-08-26 2005-02-22 Robert Bosch Corporation Apparatus and method for measuring the weight of an occupant in a vehicle
US6969809B2 (en) * 2003-09-22 2005-11-29 Cts Corporation Vehicle seat weight sensor
US7373846B2 (en) * 2004-09-07 2008-05-20 Honda Motor Co., Ltd. Load cell attachment structure
US7246850B2 (en) * 2004-09-08 2007-07-24 Tk Holdings Inc. Seat weight sensor
US20060192416A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-31 Trw Automotive U.S. Llc Seat load sensing apparatus
US7219760B2 (en) * 2005-02-14 2007-05-22 Trw Automotive U.S Llc Seat load sensing apparatus
US7178870B2 (en) * 2005-02-14 2007-02-20 Trw Automotive U.S. Llc Seat load sensing apparatus
US7296649B2 (en) * 2005-04-12 2007-11-20 Takata Seat Belts, Inc. Door-mounted seat belt restraint system and method
US20170110224A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 New Green Co., Ltd. Cable fixator
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
US11014417B2 (en) 2018-02-27 2021-05-25 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US10670479B2 (en) 2018-02-27 2020-06-02 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2708005A (en) 1954-07-30 1955-05-10 Franklin L Gazzo Seat-controlled safety circuit for motor vehicles
US3022976A (en) 1960-09-06 1962-02-27 Yee C Zia Safety adjustable-seat mounting for front seat of a vehicle
GB1384884A (en) 1971-04-13 1975-02-26 Lucas Industries Ltd Electric switches
US4075443A (en) 1976-08-11 1978-02-21 Towmotor Corporation Cushion spring safety system
US4361741A (en) 1980-12-19 1982-11-30 Towmotor Corporation Switch actuator apparatus
US5232243A (en) 1991-04-09 1993-08-03 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Occupant sensing apparatus
US5542493A (en) 1994-02-22 1996-08-06 Clark Equipment Company Hall effect sensor assembly
US5481078A (en) 1994-02-18 1996-01-02 Clark Equipment Company Operator presence sensor for operator's seat
DE4408481C2 (de) 1994-03-14 1997-01-23 Grammer Ag Sitzplatte, insbesondere für den Fahrersitz eines Nutzfahrzeuges
JP3624517B2 (ja) 1995-04-14 2005-03-02 アイシン精機株式会社 着座検知装置
US5864295A (en) 1996-03-21 1999-01-26 Trw Inc. Apparatus for sensing occupant weight in an actuatable restraint system
US5877677A (en) 1996-11-22 1999-03-02 Christopher Shoulders, L.L.C. Control of air bag activation in vehicles by occupancy weight
US5739757A (en) 1997-01-30 1998-04-14 Breed Automotive Technology, Inc. Vehicle passenger weight sensor
US5810392A (en) 1997-02-15 1998-09-22 Breed Automotive Technology, Inc. Seat occupant sensing system
US6039344A (en) * 1998-01-09 2000-03-21 Trw Inc. Vehicle occupant weight sensor apparatus
JP3655745B2 (ja) * 1998-04-16 2005-06-02 タカタ株式会社 シート重量計測装置
JP3683712B2 (ja) * 1998-06-05 2005-08-17 タカタ株式会社 シート重量計測装置
JP4585054B2 (ja) * 1999-03-09 2010-11-24 タカタ株式会社 シート重量計測装置
US6323433B1 (en) * 1999-05-07 2001-11-27 Pass & Seymour, Inc. Connector grommet
US6275026B1 (en) * 1999-08-10 2001-08-14 Trw Inc. Position sensing device
US6231076B1 (en) * 1999-11-16 2001-05-15 Cts Corporation Automobile seat having seat supporting brackets with a stepped weight sensor
US6288649B1 (en) * 2000-02-22 2001-09-11 Trw Inc. Weight sensing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023298A (ja) * 2004-06-23 2006-01-26 Texas Instruments Inc 寄生応力を最小限に抑えるセンサ装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1172262B1 (en) 2006-02-22
DE60117317D1 (de) 2006-04-27
EP1172262A3 (en) 2003-04-23
US6401855B1 (en) 2002-06-11
JP3476794B2 (ja) 2003-12-10
EP1172262A2 (en) 2002-01-16
DE60117317T2 (de) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476794B2 (ja) 座席荷重検出装置
JP3655745B2 (ja) シート重量計測装置
US7503417B2 (en) Sensor assembly for seat occupant weight classification system
US9140588B2 (en) Vehicle seat comprising load sensor and side frame with upper-side protruding section and lower-side protruding section
US8567263B2 (en) Vehicle seat and passenger's weight measurement device for vehicle seat
US8844890B2 (en) Passenger'S weight measurement device for vehicle seat
US6288649B1 (en) Weight sensing apparatus
US6448512B1 (en) Weight sensing apparatus
US20070228707A1 (en) Seat belt force sensor system
US7513475B2 (en) Weight transfer link
US7178870B2 (en) Seat load sensing apparatus
US6835899B2 (en) Load sensing assembly for a vehicle seat
US6662670B2 (en) Seatbelt force sensor with overload protection
US6508514B2 (en) Parallelogram load sensing apparatus for a vehicle seat
US6759603B2 (en) Weight sensor assembly with overload spring
US7219760B2 (en) Seat load sensing apparatus
US6793032B2 (en) Seatbelt force sensor assembly with guide member
JP2003194621A (ja) 車両用シートの荷重検出構造
EP1486385A2 (en) Seatbelt force sensor with overload protection
GB2337027A (en) Load sensing mounting for a vehicle seat
US20060192416A1 (en) Seat load sensing apparatus
EP1328423A1 (en) Seatbelt force sensor assembly with guide member

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees