JP2002047700A - 給水の配管システムにおける分岐配管内の漏水排出構造 - Google Patents

給水の配管システムにおける分岐配管内の漏水排出構造

Info

Publication number
JP2002047700A
JP2002047700A JP2000231756A JP2000231756A JP2002047700A JP 2002047700 A JP2002047700 A JP 2002047700A JP 2000231756 A JP2000231756 A JP 2000231756A JP 2000231756 A JP2000231756 A JP 2000231756A JP 2002047700 A JP2002047700 A JP 2002047700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
casing
board
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000231756A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Inatomi
繁樹 稲富
Masatoshi Enoki
正寿 榎
Muneo Araki
宗雄 荒木
Hachihei Watanabe
八平 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2000231756A priority Critical patent/JP2002047700A/ja
Publication of JP2002047700A publication Critical patent/JP2002047700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給水の配管システムにおいて分岐配管内の漏
水を迅速に排出すること。 【解決手段】 本発明では、居住空間内の水使用器具へ
それぞれ配管した可撓性を有する分水管の始端部を一箇
所に集中合流して合流部となるヘッダーを形成した分水
盤を屋内の天井部近傍に設置し、同ヘッダーの合流部に
給水供給管を接続するとともに、ヘッダーから分岐配管
した分水管の末端吐水口を水使用器具に接続し、しか
も、分水管は、分水盤のケーシングの側壁に形成した挿
通孔より延出させるとともに、いずれかの分水管の挿通
孔を他の挿通孔よりもケーシングの底部に可及的に近接
した位置に形成し、この低位置の挿通孔に鞘管を密封連
通せしめて、同鞘管内に流下間隙を保持して分水管を挿
通し、分水盤内の漏水を流下間隙を介して分水盤の外部
に排出可能に構成することとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給水の配管システ
ムにおける分岐配管内の漏水排出構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、住宅において用いられていた給水
の配管システムは、屋外から引いた水道水の給水供給管
に鉛管等の金属管を接続して床下に敷設することにより
構成していた。
【0003】このように、金属管を床下に敷設する場
合、床下の基礎の周りに逃げ配管を埋設施工する作業が
必要となり、また、配管の敷設作業に際しては、現場で
金属管の切断、接続等の煩雑な作業を必要とし、また、
床下において配管の折曲が多いためエルボ管の接続箇所
も多くなっていた。
【0004】従って、床の基礎の周りに埋設した逃げ管
の埋設部の点検は、漏水事故が発生して初めて行われる
ことになり、予防的点検ができないおそれがあり、ま
た、現場での管継手作業を行うのは熟練作業が必要であ
り、また、現場で配管加工作業をすると、管の中に切り
屑等の異物が混入するおそれがあり、また、継手やエル
ボ管等の接続箇所が多い分だけ接続の際の管の締め付け
忘れや接着剤の塗布忘れが発生するおそれがあった。
【0005】かかる従来の床下配管の欠点を解消すべ
く、集中的に配管を分配して水道水を分水するヘッダー
を床下に設置し、このヘッダーから水使用器具までそれ
ぞれ一本の合成樹脂性の分水管で直結し、その間では管
継ぎを行わないようにしたヘッダー工法が開発された。
【0006】これは、従来の継手作業や継手管の使用か
ら派生する各種欠点、即ち、従来の鉛管を用いた床下配
管に伴う各種欠点を回避せんとするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなヘ
ッダーを用いたヘッダー工法にも未だに次のような課題
を有していた。
【0008】すなわち、ヘッダーが床下に設置されてい
るために、点検が煩雑であり、配管を通すために基礎の
穴あけ等の作業を要し、床下での配管は折曲部が多いた
めに配管作業が煩雑となるおそれがあった。
【0009】そこで、ヘッダーを床下ではなく、住宅の
天井部あるいはその近傍に設置して、天井部の空間を有
効に利用するとともに、ヘッダーを上方に位置させて分
水管を分岐配管することにより、寒冷地での水抜きや新
築入居前における管内の残留水の水抜きが容易となるよ
うに構成することが本件出願の発明者等により開発され
ている。
【0010】しかしながら、ヘッダーの設置位置を天井
部あるいはその近傍に設けると、ヘッダー内の管継部分
において漏水事故等が発生した場合、漏水が室内に滴下
して室内を汚損するおそれがある。
【0011】そこで、本発明は、ヘッダー内で漏水が発
生した場合に、漏水を迅速にヘッダーを収容したケーシ
ングの外部に排出し、更には、漏水を適確に検知して、天
井部からの漏水による事故を可及的に防止できるように
したものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、居
住空間内の水使用器具へそれぞれ配管した可撓性を有す
る分水管の始端部を一箇所に集中合流して合流部となる
ヘッダーを形成した分水盤を屋内の天井部近傍に設置
し、同ヘッダーの合流部に給水供給管を接続するととも
に、ヘッダーから分岐配管した分水管の末端吐水口を水
使用器具に接続し、しかも、分水管は、分水盤のケーシ
ングの側壁に形成した挿通孔より延出させるとともに、
いずれかの分水管の挿通孔を他の挿通孔よりもケーシン
グの底部に可及的に近接した位置に形成し、この低位置
の挿通孔に鞘管を密封連通せしめて、同鞘管内に流下間
隙を保持して分水管を挿通し、分水盤内の漏水を流下間
隙を介して分水盤の外部に排出可能に構成することとし
た。
【0013】また、ヘッダーから分岐配管した分水管の
末端吐水口には、水使用器具の送水ホースとカップリン
グ自在のカップリング盤を設けるとともに、分水盤のケ
ーシングの低位置に連通した鞘管をカップリング盤のケ
ーシングに連通して、分水盤内の漏水を流下間隙を介し
てカップリング盤に排出可能に構成することとした。
【0014】また、分水盤のケーシングの低位置に連通
した鞘管の下手所要箇所に漏水検知センサーを設けるこ
ととした。
【0015】また、分水盤から分岐配管した分水管の末
端吐水口には、水使用器具の送水ホースとカップリング
自在のカップリング盤を設けるとともに、分水盤のケー
シングの低位置に連通した鞘管をカップリング盤のケー
シングに連通し、しかも、カップリング盤のケーシング
内に漏水検知センサーを設けることとした。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明では、屋外からの水道水が
給水供給管を介して天井部近傍に設置した分水盤の合流
部に給水され、合流部から分岐配管した合成樹脂製の可
撓性を有する分水管を通って、分水管の末端吐水口に設
けたカップリング盤に至り、カップリング盤にカップリ
ングされた送水ホースを介して水使用器具へ給水され
る。
【0017】そして、天井部近傍に設置した分水盤の内
部において管継手部分より漏水が生じた場合には、漏水
は分水盤のケーシング内に貯留される。
【0018】漏水がケーシングの底部に貯留されると、
底部に可及的に近接して設けられた挿通孔を介して鞘管
内に流入する。
【0019】流入した漏水は、鞘管と分水管との間に形
成された流下間隙を流下していき、分水盤の下手側の所
要箇所、例えばカップリング盤にカップリングした水使
用器具の周辺に排出できるものであり、また、その下手側
の所要箇所に配した漏水検知センサにより流下漏水を検
知して、所定の手段で漏水を報知するものである。
【0020】漏水検知センサを分水管の末端吐水口に接
続したカップリング盤のケーシング内に設けておけば、
鞘管内の流下漏水が分水管に沿ってカップリング盤のケ
ーシング内に流入すると、同ケーシング内で漏水の検知
をすることができるものである。
【0021】このように、分水盤を天井部近傍に設置す
ることにより、施工の標準化が可能となり、設置スペー
スを有効に用いることができ、分水盤から分水管の末端
吐水口に至る管内の水抜き作業も容易に行える利点があ
り、しかも、分水盤内の漏水が発生しても、漏水を分水
盤の外部に迅速に排出できるとともに、漏水を適確に漏
水検知センサーで検知できるため、天井部からの漏水に
よる屋内の汚損を防止できるものである。
【0022】
【実施例】以下に、本発明の実施例について図面を参照
しながら具体的に説明する。
【0023】図1及び図2は、給水の配管システム1を
示した図であり、同配管システム1は、屋外に敷設され
た水道水の給水供給管2に配水盤3を接続し、同配水盤
3に配水管4を連通連結し、同配水管4を中途で分岐さ
せて、一方の配水管4aには給湯器5を介して分水盤6を
接続し、他方の配水管4bには分水盤6を直接接続し、更
には、分水盤6にて複数の流路に分岐させて台所用湯水
混合栓7、浴室用湯水混合栓8、洗濯機用水栓9、一階
トイレ用水栓10、洗面化粧台用湯水混合栓11、二階トイ
レ用水栓12等に分水管13とカップリング盤14,14'とを介
して接続している。配水管4及び分水管13には、架橋ポ
リエチレンやポリブテン等の可撓性を有する合成樹脂管
を用いている。
【0024】そして、配管システム1は、給水供給管2
から供給される水道水を配水盤3にて一定の水圧に減圧
した後に、一部を給湯器5で加熱して分水盤6に供給
し、分水盤6にて複数の流路に分岐させて、台所用湯水
混合栓7、浴室用湯水混合栓8等の水使用器具に供給す
るようにしている。尚、本実施例では、配管システム1に
供給する給水として水道水を用いた場合を示している
が、水道水に限らず、給湯器5で加熱した湯や浄化した浄
水や中水等を給水として用いることもできる。
【0025】次に、配管システム1の各部の構成につい
て詳細に説明する。
【0026】(配水盤)配水盤3は、水使用器具に供給
する水の状態、例えば、水質や水圧等を集中的に管理す
るものであり、ケーシングの内部に水質を改善するため
のフィルター18や水圧を調節する減圧弁19等の機能部品
を収容することで、水質や水圧等の管理を容易なものと
することができる。
【0027】具体的には、配水盤3は、図3に示すよう
に、家屋15の基礎65の外側面に取付けており、矩形箱型
状の配水盤ケーシング16の内部に開閉バルブ17とフィル
ター18と減圧弁19とを収容している。そして、配水盤3
は、配水盤ケーシング16の左端部に入水用接続管20を突
出させ、同入水用接続管20の上流側に給水供給管2を連
通連結する一方、入水用接続管20の下流側に開閉バルブ
17を連通連結し、同開閉バルブ17にフィルター18を連通
連結し、同フィルター18に減圧弁19を連通連結し、同減
圧弁19に出水用接続管21を連通連結し、更には、同出水
用接続管21の先端部を配水盤ケーシング16の右端部に突
出させるとともに、出水接続管21の先端部に配水管4の
始端部を接続している。図中、66は配水盤ケーシング16
の上部に着脱自在に設けた蓋体である。
【0028】そして、配水盤3は、開閉バルブ17を閉じ
ることによって、給水供給管2から分水盤6やカップリ
ング盤14,14'を介して台所用湯水混合栓7や浴室用湯水
混合栓8等の各水栓への水道水の供給を遮断し、一方、
開閉バルブ17を開くことによって、フィルター18で給水
供給管2から供給される水道水に含まれる不純物を除去
した後、減圧弁19で一定の水圧(0.4MPa以下、好ましく
は0.3MPa以下)に減圧して、各水栓に一定の水圧で水道
水を供給するようにしている。
【0029】配水盤3の入水用接続管21は、配水管4に
連通され、配水管4の中途を分岐して、一方の配水管4a
は配水盤3の近傍に設置した給湯器5に接続し、他方の
配水管4bは直接に分水盤6に接続される。
【0030】(分水盤)分水盤6は、水道水を各種の水使
用器具それぞれに分岐供給するものであり、各種の水使
用器具へそれぞれ配管する分水管13の始端部を一箇所に
集中合流した合流部として機能するヘッダーをケーシン
グの内部に集中して配設したものである。尚、各分水管1
3の始端部に開閉弁を設けてもよい。
【0031】具体的には、分水盤6は、家屋15の一階天
井裏部(二階床下部)に配設しており、図4に示すよう
に、矩形箱型状の分水盤ケーシング22の内部に円筒状の
給水ヘッダー23と給湯ヘッダー24とを前後に間隔を開け
て平行に配設しており、給水ヘッダー23には、配水盤3
に連通連結した配水管4bが直接接続されて水道水が供給
され、給湯ヘッダー24には、配水盤3に給湯器5を介し
て連通連結した配水管4aが接続されて給湯器5で加熱さ
れた水道水が供給されている。図中、25はヘッダー吊下
具、67は分水盤ケーシング22の上部に着脱自在に設けた
蓋体である。
【0032】給水ヘッダー23及び給湯ヘッダー24の周壁
には、複数の分岐端管26を一定間隔を保持して分岐突設
しており、各分岐端管26に分水管13の始端部を接続して
いる。尚、未使用の分岐端管26には止水栓27を取付けて
いる。
【0033】このように、給水ヘッダー23及び給湯ヘッ
ダー24には、給水供給管2を配水盤3及び配水管4を介
して接続しており、居住空間内に配設した各種の水使用
器具へそれぞれ配管する分水管13の始端部を一箇所に集
中合流した合流部として機能するものである。尚、本実
施例では、配水盤3を分水盤6とは別個(別位置)に設
けて、給水供給管2に分水盤6を配水盤3を介して接続
しているが、給水供給管2に分水盤6の給水ヘッダー23
及び給湯ヘッダー24を直接接続してもよい。
【0034】また、分水盤6は、分水盤ケーシング22の
側壁28に複数の挿通孔29を左右に間隔を開けて穿設し、
各挿通孔29に樹脂製の鞘管30の端部を密封状に連通して
いる。分岐端管26に接続した分水管13は、挿通孔29を貫
通して、流下間隙71を保持して鞘管30の内部に挿通され
る。
【0035】このように側壁28に設けた複数の挿通孔29
のうち、少なくとも1個の挿通孔32は、他の挿通孔29より
も一段低位置に配設されており、同挿通孔32に密封状に
連通した鞘管33から分水盤ケーシング22の内部の漏水を
排出するように構成している。
【0036】すなわち、分水盤6は、図4及び図5に示
すように、分水盤ケーシング22の右端後部の底部70に一
段と低く形成した凹部を形成し、同凹部を水溜部31とす
るとともに、分水盤ケーシング22の側壁28には、水溜部3
1に通じる挿通孔32を形成し、同挿通孔32には、洗濯機
用水栓9に通じる鞘管33を密封状に連通している。給水
ヘッダー23と洗濯機用水栓9とを連通連結する分水管13
は、低位置の挿通孔32を貫通して、流下間隙72を保持し
て鞘管33の内部に挿通される。
【0037】尚、分水盤ケーシング22の底部70に凹部の
水溜部31を設けることなく底部70に可及的に近接した位
置に挿通孔32を設けておく場合があり、この場合には、他
の挿通孔29よりも低い位置から底部70までの空間を水溜
部31として機能させることができる。
【0038】このように、分水盤6は、配水盤4から一
定水圧にて供給された水道水を給水ヘッダー23や給湯ヘ
ッダー24から複数の流路に分岐させて、台所用湯水混合
栓7、浴室用湯水混合栓8等から水使用器具に供給する
ようにしており、特に、分水盤6の内部において、給水
ヘッダー23や給湯ヘッダー24と分水管13との接続部分で
漏水が発生した場合には、漏水が水溜部31に溜まり、最
も低位置に形成した挿通孔32に接続した鞘管33と分水管
13との間の流下間隙72を通して分水盤6の外部に流出す
るようにしている。
【0039】そのため、給水ヘッダー23や給湯ヘッダー
24の分岐端管26と分水管13との接続部分等で漏水が発生
しても、その漏水を低位置に形成した挿通孔32に列う通
する鞘管33を通して分水盤6の外部に流出させることが
できる。従って、分水盤6の内部で漏水が発生しても、
分水盤ケーシング22から家屋15の一階天井裏に直接漏水
することがなく、家屋15の汚損を未然に防止することが
できる。尚、鞘管33を通って排出された漏水は、後述する
カップリング盤14'の内部に配設した漏水検知センサー6
3で検知される。
【0040】(カップリング盤)カップリング盤14は、
図6及び図7に示すように、家屋15の側壁34に嵌め込ま
れており、矩形箱型状のカプラーケーシング35の内部に
吐水管36と流量調節バルブ37とを収容し、カプラーケー
シング35の前面に化粧板38を覆設している。そして、カ
ップリング盤14は、分水盤6に接続した分水管13の末端
吐水口73に流量調節バルブ37を連通連結し、同流量調節
バルブ37に吐水管36を連通連結し、同吐水管36の先端部
を化粧板38に形成した吐水口39から突出させて、同吐水
管36に水使用器具の送水ホース77を接続できるようにし
ている。図中、40,41は流量調節バルブ37と分水管13と
を接続するための接続具、42は枠体、43は流量調節ツマ
ミ、78は送水ホース77の先端部に取付けた接続具であ
る。
【0041】また、カップリング盤14は、カプラーケー
シング35の右側下部に円筒状の挿入口50を形成し、同挿
入口50の外周部に鞘管33の終端部を密封状に連通すると
ともに、挿入口50の内部に分水管13を挿通させている。
【0042】吐水管36は、図8に示すように、先端部に
止水弁44を形成している。即ち、吐水管36の先端部に弁
体45を進退自在に配設する一方、吐水管36の中途部に鍔
部46を形成し、同鍔部46と弁体45の基端部との間に弁体
45を先端部に向けて付勢する付勢スプリング47を介設し
ている。図中、48はパッキンである。
【0043】そして、通常状態では、吐水管36の内部の
水圧と付勢スプリング47の付勢力とで弁体45のパッキン
48が吐水管36の内周面に当接していて、吐水管36から吐
水されないようになっているが、水使用器具の送水ホー
ス77の先端部を吐水管36に接続すると、弁体45が吐水管3
6の内部の水圧と付勢スプリング47の付勢力とに抗して
吐水管36の内部に押し込まれ、弁体45のパッキン48が吐
水管36の内周面から離反して弁体45の外周面と吐水管36
の内周面との間に間隙が形成され、吐水管36から吐水さ
れるようにしている。
【0044】本実施例では、配水盤3に設けた減圧弁19
によって給水供給管2から供給される水道水を一定の水
圧に減圧してから各吐水管36へ供給しているため、吐水
管36に水使用器具の送水ホース77を接続する際に吐水管
36の弁体45を内部に押し込むための操作力が軽減され、
容易に接続することができる。
【0045】カプラーケーシング35は、底部49を前側中
央部に向けて下り傾斜に形成し、最下部に排水間隙76を
形成しており、カプラーケーシング35の内部に収容した
吐水管36と流量調節バルブ37との接続部分等で漏水が発
生した場合に、カプラーケーシング35の底部49の中央部
の排水間隙76から漏水を排出するようにしている。従っ
て、使用者が流量調節ツマミ43を操作する際に視認によ
り漏水の発生を直ちに気づくようにしている。尚、後述
するようにカプラーケーシング35の内部に漏水検知器を
収容して、漏水が発生した場合に漏水検知器より警報を
鳴らすようにすることもできる。
【0046】図6及び図7に示したカップリング盤14
は、分水管13を挿通するための挿入口50をカプラーケー
シング35の下部に形成しているため、家屋15の二階に配
設されるカップリング盤14に適した構造となっている。
なぜならば、天井裏に配設した分水盤6から伸延した分
水管13は、家屋15の二階に延出されて上方を向いた状態
で二階のカップリング盤14に接続されるため、カプラー
ケーシング35の下部に挿通孔50を形成したほうが、分水
管13の接続作業が容易なものとなるからである。
【0047】また、図9及び図10は、他実施例としての
カップリング盤14'を示した図であり、同カップリング盤
14'は、分水管13を挿通するための挿入口51をカプラー
ケーシング35の上部に形成しているため、家屋15の一階
に配設されるカップリング盤14'に適した構造となって
いる。なぜならば、天井裏に配設した分水盤6から伸延
した分水管13は、家屋15の一階に延出されて下方を向い
た状態で一階のカップリング盤14'に接続に接続される
ため、カプラーケーシング35の上部に挿通孔51を形成し
たほうが、分水管13の接続作業が容易なものとなるから
である。
【0048】このように、図9及び図10は、家屋15の一
階に配設した洗濯機用水栓9に接続するためのカップリ
ング盤14'を示しており、同カップリング盤14'は、矩形
箱型状のカプラーケーシング52の右側上部に挿入口51を
形成するとともに、カプラーケーシング52の内部に吐水
管53と流量調節バルブ54とを収容し、分水管13の先端部
に流量調節バルブ54を連通連結し、同流量調節バルブ54
に吐水管53を連通連結し、同吐水管53の先端部を化粧板
55に形成した吐水口56から突出させて、同吐水管53に水
使用器具の送水ホース77を接続できるようにしている。
図中、57,58は流量調節バルブ54と分水管13とを接続す
るための接続具、59は枠体、60は流量調節ツマミであ
る。
【0049】かかるカップリング盤14'では、底部61を
前側中央部に向けて下り傾斜に形成するとともに、底部
61に漏水検知器62の漏水検知センサー63を取付けてい
る。図中、64は化粧板55に穿設したブザー用貫通孔であ
る。
【0050】従って、カプラーケーシング52の内部に収
容した吐水管53と流量調節バルブ54との接続部分等で漏
水が発生した場合に、カプラーケーシング52の底部61の
中央部から漏水を排出するとともに、その漏水を漏水検
知センサー63で検出して、漏水検知器62から警報を鳴ら
すようにしている。
【0051】特に、前述したように、洗濯機用水栓9に
通じる鞘管33の始端部が分水盤6の側壁に34に形成した
他の挿通孔29よりも低位置に形成した挿通孔32に接続し
ていることから、分水盤6の内部で漏水が発生した場合
には、その漏水が水溜部31から鞘管33を通して洗濯機用
水栓9に接続されるカップリング盤14'のカプラーケー
シング52に上方から流入し、カプラーケーシング52の底
部61の中央部の排水間隙76から排出される。カプラーケ
ーシング52の底部61の排水間隙76は、洗濯機68の排水パ
ン69の直上方に位置しているため、漏水は排水パン69か
ら屋外に排出される。
【0052】そのため、簡単な構成でありながら分水盤
ケーシング22の内部での漏水を確実、かつ、迅速に排出
することができるるとともに、カプラーケーシング52の
内部の漏水検知センサー63によって漏水検知を迅速に行
うことができる。
【0053】しかも、カプラーケーシング52の内部に漏
水検知センサー63を収容配設することによって、同漏水
検知センサー63の配設スペースとしてカプラーケーシン
グ52の内部スペースを有効に利用することができる。
【0054】本実施例では、カップリング盤14,14'に流
量調節及び止水機能を有する流量調節バルブ37,54を設
けているが、図11に示すように、カップリング盤14,14'に
は流量調節バルブ37,54を設けずに、分水盤6の内部の
給水ヘッダー23や給湯ヘッダー24の分岐端管26の分岐部
分に流量調節及び止水機能を有する開閉弁74としての電
磁弁を設け、同開閉弁74とカップリング盤14,14'の流量
調節ツマミ43,60とを電気的に接続し、流量調節ツマミ4
3,60の回動操作量に応じて開閉弁74を開くように構成す
ることができる。図中、75は開閉弁74と流量調節ツマミ4
3,60とを接続する電線である。
【0055】そして、分水盤6の分岐部分に設けた電磁
弁74を閉塞させることによって、給水ヘッダー23及び給
湯ヘッダー24と分水管13とを遮断させることができ、水
使用器具が長期間にわたって使用されない場合に、分水
管13の内部の残留水が腐敗しても腐敗菌が分水管13から
給水ヘッダー23及び給湯ヘッダー24に侵入するのを防止
でき、給水ヘッダー23及び給湯ヘッダー24を衛生的なも
のとすることができる。
【0056】給水の配管システム1は、以上のように構
成しており、その施工に際しては、家屋15の建築途中に
おいて屋外に配水盤3と給湯器5とをそれぞれ設置する
とともに、一階天井裏部に分水盤6を設置し、配水盤3
と分水盤6との間を鞘管及び配水管13で接続する。更に
は、各所に設けた水使用器具の近傍の壁面にカップリン
グ盤14,14'を付設し、分水盤6とカップリング盤14,14'
との間に鞘管30,33を介設し、分水盤6の内部から分水盤
ケーシング22の側壁28に設けた挿通孔29,32を通って鞘
管30, 33の内部へ分水管13を挿貫し、分水管13の始端部
及び終端部を分水盤6の分岐端管26及びカップリング盤
14,14'の流量調節バルブ37,54にそれぞれ接続する。
【0057】このように、配水盤3と分水盤6とに分割
して構成することにより、配水盤3や分水盤6の小型軽
量化を図ることができて、狭いスペースでも容易に設置
することができる。
【0058】また、家屋15の天井部近傍に分水盤6を設
置することにより、現場の基礎土台等の設計に合わせた
施工変動がなく、施工の標準化が可能となるとともに、
屋内のスペースを有効に利用することができ、二階の床
下あるいは一階の天井裏から分水盤6のメンテナンスを
行うことができ、メンテナンスの作業性を向上させるこ
とができる。
【0059】また、家屋15の基礎部に配水盤3を設置す
る一方、家屋15の天井部近傍に分水盤6を設置すること
で、配水盤3と分水盤6との間の鞘管30、分水盤6と一
階のカップリング盤14'との間の鞘管30、及び分水盤6
と二階のカップリング盤14との間の鞘管30が全て同等の
長さのものとなり、各鞘管30の長さを短くできて、各鞘
管30に配水管4や分水管13を挿通する際の作業性を向上
させることができる。
【0060】また、家屋1 5の天井部近傍に分水盤6を
設置するとともに、同分水盤6よりも上方に二階のカッ
プリング盤14を設置し、更には、分水盤6よりも下方に一
階のカップリング盤14'を設置しているため、配水盤3に
設けた開閉バルブ17を閉塞させた状態とするとともに一
階のカップリング盤14'の吐水管53に設けた止水弁44を
開放させた状態にし、二階のカップリング盤14の吐水管3
6から強制的にエアーを吹き込むことによって、配水管4
や分水管13の内部の水道水を強制的に一階のカップリン
グ盤14'の吐水管53から外部に排出させることができ、寒
冷地での管内水抜きや入居前における残留水の水抜き等
の作業を容易に行うことができ、管内残留水の凍結や腐
敗による配管の破損を防止できる。
【0061】
【発明の効果】本発明は、以上に説明したような形態で
実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0062】すなわち、請求項1に係る発明によれば、
分水管を一箇所に集中合流せしめた分水盤を天井部近傍
に設置したため、現場の基礎土台等の設計に合わせた施
工変動がなく、施工の標準化が可能となる効果を有し、
また、分水盤の設置スペースを天井部にとることで、屋
内のスペースを有効に利用できる効果を有し、また、寒
冷地での管内水抜きや入居前における残留水の水抜き等
の作業が、天井部近傍の上方に設置した分水盤により容
易に行える効果がある。
【0063】また、分水盤内の漏水が、分岐配管した分
水管の鞘管内を流下して分水盤の外部に排出できる効果
を有し、特に、漏水を排水する鞘管は、ケーシング側壁
における他の分水管の挿通孔より低位置でケーシング底
部近傍に配設しているために、分水盤のケーシング内の
漏水を確実、かつ、迅速に流下させることができる効果
がある。
【0064】請求項2に係る本発明によれば、分水盤内
の漏水が、分岐配管した分水管の鞘管内を流下して分水
盤の外部に配設されるカップリング盤に排出できるの
で、天井部から漏水が滴下する事故を未然に防止できる
効果を有する。
【0065】請求項3に係る本発明によれば、分水盤の
ケーシングの低位置に連通した鞘管の下手所要箇所に漏
水検知センサーを設けることで、鞘管を流下する漏水を
漏水検知センサーで適確に検知することができる効果が
ある。
【0066】請求項4に係る本発明によれば、分水盤か
ら分岐配管した分水管の末端吐水口にカップリング盤を
設けるとともに、分水盤のケーシングの低位置に連通し
た鞘管をカップリング盤のケーシング内に連通し、ケー
シング内に漏水検知センサを設けたために、漏水は、確
実に鞘管を流下してカップリング盤のケーシングに滴下
されることになり、漏水検知を末端吐水口近傍において
行え、同センサの設置スペースをケーシング内に有効に
とることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給水の配管システムを示す説明
図。
【図2】本発明に係る給水の配管システムを模式的に示
す説明図。
【図3】配水盤を示す斜視図。
【図4】分水盤を示す斜視図。
【図5】同側面断面図。
【図6】カップリング盤を示す斜視図。
【図7】同分解斜視図。
【図8】同断面図。
【図9】他実施例としてのカップリング盤を示す斜視
図。
【図10】同分解斜視図。
【図11】他実施例としての分水盤を示す斜視図。
【符号の説明】
1 配管システム 2 給水供給管 3 配水盤 4 配水管 5 給湯器 6 分水盤 13 分水管 14,14' カップリング盤 16 配水盤ケーシング 17 開閉バルブ 18 フィルター 19 減圧弁 22 分水盤ケーシング 23 給水ヘッダー 24 給湯ヘッダー 29,32 挿通孔 30,33 鞘管 31 水溜部 35 カプラーケーシング 36,53 吐水管 37,54 流量調節バルブ 62 漏水検知器 63 漏水検知センサー 71,72 流下間隙 73 末端吐水口 74 電磁弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒木 宗雄 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 渡邊 八平 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 Fターム(参考) 2D060 AA01 AB03 AB10 AC03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 居住空間内の水使用器具へそれぞれ配管
    した可撓性を有する分水管の始端部を一箇所に集中合流
    して合流部となるヘッダーを形成した分水盤を屋内の天
    井部近傍に設置し、同ヘッダーに給水供給管を接続する
    とともに、ヘッダーから分岐配管した分水管の末端吐水
    口を水使用器具に接続し、しかも、分水管は、分水盤の
    ケーシングの側壁に形成した挿通孔より延出させるとと
    もに、いずれかの分水管の挿通孔を他の挿通孔よりもケ
    ーシングの底部に可及的に近接した位置に形成し、この
    低位置の挿通孔に鞘管を密封連通せしめて、同鞘管内に
    流下間隙を保持して分水管を挿通し、分水盤内の漏水を
    流下間隙を介して分水盤の外部に排出可能に構成したこ
    とを特徴とする給水の配管システムにおける分岐配管内
    の漏水排出構造。
  2. 【請求項2】 ヘッダーから分岐配管した分水管の末端
    吐水口には、水使用器具の送水ホースとカップリング自
    在のカップリング盤を設けるとともに、分水盤のケーシ
    ングの低位置に連通した鞘管をカップリング盤のケーシ
    ングに連通して、分水盤内の漏水を流下間隙を介してカ
    ップリング盤に排出可能に構成したことを特徴とする請
    求項1記載の給水の配管システムにおける分岐配管内の
    漏水排出構造。
  3. 【請求項3】 分水盤のケーシングの低位置に連通した
    鞘管の下手所要箇所に漏水検知センサーを設けたことを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の給水の配管シ
    ステムにおける分岐配管内の漏水排出構造。
  4. 【請求項4】 分水盤から分岐配管した分水管の末端吐
    水口には、水使用器具の送水ホースとカップリング自在
    のカップリング盤を設けるとともに、分水盤のケーシン
    グの低位置に連通した鞘管をカップリング盤のケーシン
    グに連通し、しかも、カップリング盤のケーシング内に
    漏水検知センサーを設けたことを特徴とする請求項3記
    載の給水の配管システムにおける分岐配管内の漏水排出
    構造。
JP2000231756A 2000-07-31 2000-07-31 給水の配管システムにおける分岐配管内の漏水排出構造 Pending JP2002047700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231756A JP2002047700A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 給水の配管システムにおける分岐配管内の漏水排出構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231756A JP2002047700A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 給水の配管システムにおける分岐配管内の漏水排出構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002047700A true JP2002047700A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18724542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231756A Pending JP2002047700A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 給水の配管システムにおける分岐配管内の漏水排出構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002047700A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100684256B1 (ko) 2006-10-18 2007-02-22 주식회사 피아이피 화장실 천장매립형 냉,온수 분배기
KR101188809B1 (ko) 2010-05-20 2012-10-10 (주)나이스엔테크 냉,온수 분배기
KR101397585B1 (ko) * 2012-05-03 2014-05-21 황혜자 보일러 하부 배관연결용 분기매립박스 및 그 시공방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100684256B1 (ko) 2006-10-18 2007-02-22 주식회사 피아이피 화장실 천장매립형 냉,온수 분배기
KR101188809B1 (ko) 2010-05-20 2012-10-10 (주)나이스엔테크 냉,온수 분배기
KR101397585B1 (ko) * 2012-05-03 2014-05-21 황혜자 보일러 하부 배관연결용 분기매립박스 및 그 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150114490A1 (en) Water management system
US8459301B2 (en) Connecting unit for sanitary fittings
EP0610339A1 (en) Fluid flow control system
JP2002047700A (ja) 給水の配管システムにおける分岐配管内の漏水排出構造
JP2000027250A (ja) 配管装置
JP4193354B2 (ja) 可撓管を用いた給水の配管システムにおける止水栓の取付構造
JP2002155549A (ja) 配管システムにおけるカップリング盤構造
JP2007218884A (ja) 漏水検知方法
JP2002047699A (ja) 給水の配管システム
JP2002047704A (ja) 水抜き可能な給水の配管システム
JP2002047703A (ja) 給水の配管システム
JP2574129B2 (ja) 衛生設備又は衛生備品のシャワー兼滅菌装置
JP2001207490A (ja) 給水装置
JP2002138529A (ja) 給水の配管システムにおける継手部構造
JP2002138532A (ja) 給水の配管システムのカップリング盤構造
JP4536589B2 (ja) 食器洗浄機
JP2005509770A (ja) 衛生水栓ブロック
JP2002294770A (ja) 給水の配管システムにおけるカップリング盤の水抜き構造
JP2003225320A (ja) 防災用スプリンクラーの優先給水構造及び優先給水方法
KR101449897B1 (ko) 엘보형 절수장치
US11732446B2 (en) Plumbing distribution and control panel system
JP2002138530A (ja) 給水の配管システム
JPH11210031A (ja) 給排水管の敷設方法及び配管装置
JP5607497B2 (ja) 消火設備
JP2001193109A (ja) ヘッダー配管システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040826