JP2002045898A - 残存コンクリートの再資源化処理方法 - Google Patents

残存コンクリートの再資源化処理方法

Info

Publication number
JP2002045898A
JP2002045898A JP2000235058A JP2000235058A JP2002045898A JP 2002045898 A JP2002045898 A JP 2002045898A JP 2000235058 A JP2000235058 A JP 2000235058A JP 2000235058 A JP2000235058 A JP 2000235058A JP 2002045898 A JP2002045898 A JP 2002045898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
aggregate
dried
sludge
residual concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000235058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3538127B2 (ja
Inventor
Ryohei Toyonaga
良平 豊永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOZAI SERVICE KK
Original Assignee
HOZAI SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOZAI SERVICE KK filed Critical HOZAI SERVICE KK
Priority to JP2000235058A priority Critical patent/JP3538127B2/ja
Publication of JP2002045898A publication Critical patent/JP2002045898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538127B2 publication Critical patent/JP3538127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工現場で余った残存コンクリートを骨材等
に分別して保管し、廃棄物を出さずに全てを再資源化す
る。 【解決手段】 施工現場で余った残存コンクリートをド
ライヤー3に投入して、バーナー4によって加熱乾燥す
る。ドライヤー3排出口に設けた集塵機5やバグフィル
ター6によっても微粒子を回収する。乾燥した骨材を分
級して保管し、各粒径に応じた適宜用途に従って再使用
する。水で洗浄して骨材を分級した後に出る汚泥のみを
加熱乾燥処理することもある。 【作用】 汚泥も全て乾燥して再資源化可能で、廃棄処
理や運送コストを削減して、環境保護の面でも極めて好
ましい処理方法となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は施工現場にて余
り、持ち帰る残コン或いは戻りコンと呼ばれる残存コン
クリートを資源として再使用するための処理方法に関す
るものであり、特に最小粒径の汚泥分と呼ばれるものま
で再使用可能とする残存コンクリートの再資源化処理方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリートを使用して構築・建築する
施工現場においては、余って持ち帰る残コンとか戻りコ
ンとか呼ばれる残存コンクリートが生じている。この残
存コンクリートの量は、全国の生コンクリート総生産量
1億7千万トンの約1%に達していると言われている。
この数値は都市部では高く、2〜3%程度が残存コンク
リートとして回収されていると推定される。これら全て
を産業廃棄物として廃棄するのは廃棄物処理の困難さを
考えると不可能なことである。一方、資源有効利用が叫
ばれる今日、これら残存コンクリートも資源として再度
有効使用することが強く望まれている。
【0003】現在行われている残存コンクリートの再利
用の主たる方法は、コンクリートが固化する前に洗浄
し、コンクリートが含む骨材を洗って保管するという手
段である。骨材の表面からセメント分を洗い流せば、骨
材同士が付着することもなく、これを粒径ごとに分別し
て保管して、再び適宜用途に再使用すればよいわけであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記した洗浄すること
によって骨材を回収する方法で問題なのは、骨材として
分別できない、極めて細かい粒径の、微粒子も含む石や
セメント分である。これらは汚泥分として回収される
が、埋立て処分規格の8NT強度は一般的に不足し、汚
泥として廃棄することが余儀なくされている。このよう
なスラッジと呼ばれる汚泥は、一部は路盤材料の細粒分
として使用しているが、多くは産業廃棄物処理業者に委
託して管理型処分場に投棄するのが一般的である。
【0005】水で洗い流して生ずるスラッジは水分を多
く含み、これを運搬するのは極めてコストがかかるもの
であった。実際はスラッジを加圧して水分をいくらか除
去して脱水ケーキと呼ばれる粘土状の固形ブロックにし
て運搬しているのであるが、それでも水分を50%程度
含んでおり、多大な輸送コストがかかるのには変わりな
かった。これら輸送コストと廃棄物処理コストが、生コ
ンクリートの価格を押し上げる一因となっているのが実
情である。
【0006】更に、前記したような洗浄による処理方法
では、元々同じく資源である水を使うことに問題があ
り、洗浄した汚れた水を全て有効再使用するには限りが
あった。また汚れた水を投棄しては環境汚染が発生する
可能性もあった。また前記したように汚泥を多大な輸送
コストや投棄コストをかけて投棄するにしても、各地で
起きている産業廃棄物処分場における投棄処理の問題か
ら無関係となったとは言えない。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、施工現場で
余った残存コンクリートそのもの、或いはそのうちの汚
泥分のみに加熱乾燥処理を施して保管が可能な状態に
し、骨材や成分に応じて適宜再使用する残存コンクリー
トの再資源化処理方法を提供することによって上記の課
題を解決するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明にかかる残存コンクリー
トの再資源化処理方法は、施工現場から持ち帰った残存
コンクリートに加熱乾燥処理を施すものである。コンク
リートは凝結する前に加熱乾燥処理しなければならず、
加熱乾燥処理まで時間のかかる場合は、攪拌などを繰り
返して、凝結を防止しなければならない。加熱乾燥処理
する方法として、残存コンクリートを回転するドラム状
のドライヤーに入れ、これを回転してコンクリートを攪
拌する。ドライヤーの一方から、重油バーナーなどによ
って加熱して、コンクリートに含まれている水分を飛ば
すものである。加熱温度は、骨材を破損しない300度
程度以下が望ましく、実際は200度〜250程度まで
の範囲で乾燥させる。乾燥している間に、細かいダスト
状の粉塵が発生するが、これは集塵機やバグフィルター
と呼ばれるフィルターによって空気中に放出する前に回
収する。
【0009】乾燥したコンクリートは、粗骨材や細骨材
及び砂や粉状の石やセメント分が混合している状態で、
それら周囲にも細かいダスト状の粉塵が付着している状
態である。つまりは、水分以外の全ての混合物や成分
が、乾燥して付着することなく残ることになる。これを
ドライヤーから排出する前に、好ましくは混合してから
排出する。混合するのは、骨材同士が付着して団粒化し
たものを解砕するためで、通常は数分でよい。混合時間
が長ければ長い程、団粒化したものが解砕される。この
ような骨材を、その粒径に応じて分別する。一般的な骨
材のサイズとして、粒径が35mm〜20mmの5BI
Nから、2.5mm以下の1BINまで程度に分かれて
おり、それに従って分級化する。
【0010】分別した骨材は保管しておき、そのサイズ
(級)に応じて適宜用途に従って再使用する。乾燥する
ことによって水分を除去したため、凝結は生じない。骨
材は1BIN程度の大きさまでは、未使用の骨材と同様
に生コンクリートやアスファルトコンクリートに混練す
ることが可能である。粉塵である回収ダストのうち、あ
る程度セメント分を含んで凝結力のあるものは、生コン
クリートの増量材か、流動化プラント補足材として使用
する。セメント分が少なく、凝結力の少ないものは、石
粉と同様にアスファルトコンクリートに混入して使用す
る。或いはコンクリートポンプの配管ホース内を洗浄す
る洗浄液に混入するのも考えられる。
【0011】以上記載したのは、生コンクリート全部を
加熱乾燥処理した場合であるが、分級を先に行い、スラ
ッジ(汚泥)と呼ばれるものだけに加熱乾燥処理を施す
場合もある。生コンクリートは、まず水にて洗浄して骨
材をフルイにかけるように前述と同様に骨材として分級
化する。骨材として分級されない、細かな微粒子状の砕
石やセメント分を含む汚泥は、これをそのまま加熱乾燥
処理するか、一旦加圧して水分をある程度除去して加熱
乾燥処理を施す。加熱する間に、集塵機や回収フィルタ
ーによって回収される分も多く、ドライヤー内には加熱
乾燥によって水分を飛ばしたセメント分を多く含む粉状
の物質ができる。これら乾燥した粉体状の物質やダスト
は、前述と同様にそれぞれの適宜用途に従って再使用す
る。
【0012】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づき、この発明を
詳細に説明する。図1はこの発明を実施するプラントの
フローチャートである。図1において1はコンクリート
投入ホッパーであり、投入されたコンクリートはコンベ
ア2に載ってドライヤー3に運ばれる。ドライヤー3に
は内側に攪拌のための羽根が複数枚取付けられ、一端か
ら熱風を吹き入れる重油バーナー4が取付けられてい
る。ドライヤー3の排出口には一次回収のための集塵機
5が取付けられており、更に集塵機5から排出された排
気は、二次回収のためのバグフィルター6によってダス
トが取り除かれ、煙突7から排気される。
【0013】ドライヤー3の排出口から排出された乾燥
した骨材は、ホットエレベーター8によって上方へ運ば
れ、スクリーン9を通して骨材の粒径別に分けられ、ホ
ットビン10と呼ばれる骨材貯蔵装置に貯蔵される。ホ
ットビン10下にはスケール11と呼ばれる計量装置が
あり、このスケール11によって計量して取り出された
骨材がミキサー12によって混合されて搬出される。又
別回路を装備して、混合装置・計量装置を介さず、骨材
貯蔵装置から直接搬出、粒径別に保管貯蔵される。
【0014】図2はドライヤーの側面図であり、上記し
たドライヤー3や集塵機5、バグフィルター6、煙突7
が設置されている。図3はプラントの正面図であり、ド
ライヤー3の排出口から出た骨材を運ぶホットエレベー
ター8が設置され、そのエレベーター8下に、スクリー
ン9、ホットビン10、スケール11、ミキサー12が
上から下に階層状に設けられている。
【0015】次に、実施した加熱乾燥試験について説明
する。残存コンクリートは試験前日に搬入されたもの
で、凝結を防ぐために2時間感覚で攪拌をショベルによ
る人力によって行っていたが、試験段階で24時間を経
過していた。この残存コンクリートをドライヤー3に投
入して回転攪拌しながら、バーナー4から加熱を行っ
た。投入前のコンクリートの総重量は8,140kgで
あり、これを温度設定250度で加熱した。その結果得
られた骨材等の分級別の量を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】前記試験結果において、集塵機5によって
集められた物質は、1BINに分類して加算してある。
集塵機5によって回収した重量は780kgであって、
ドライヤーから直接取り出された1BINは1,926
kgであった。投入した乾燥前の総重量が8,140k
gであり、乾燥して回収された総重量が7,684kg
であり、456kg(約5.6%)少なくなっている
が、これは乾燥した水分であると考えられる。実際、翌
日の乾燥炉資料測定結果含水量は5.57%が示され
た。オーバーシュートという大きな塊が182kgも出
たのは、24時間という長時間を経過しており、凝結し
た物が団粒化したためと考えられる。次に、搬入から6
時間経過した生コンクリート総重量9,060kgを乾
燥試験した結果を表2に示す
【0018】
【表2】
【0019】総重量から減少した重量は、628kgと
なり、全体に占める比率は6.9%となる。測定した水
分量は9.3%の値を示しており、若干の誤差が生じ
た。オーバーシュートと5BINが極端に少ないのは、
凝結した物が団粒化してサイズ別に仕分けされずに粉体
化し、確実に使用前の製品粒度に返っているためであろ
う。目視判断も水洗い結果も同じで、ドライヤーから排
出する際の混合も5分間であっても1分間であっても団
粒物が見えず、且つ砕石単体に付着物を確認できなかっ
た。以上のように、24時間経過した生コンクリートよ
りも6時間経過した生コンクリートを加熱乾燥した方が
遥かに混合前の製品粒度への戻りが良好であることが理
解できる。
【0020】
【発明の効果】この発明は以上のような構成を有し、以
下の効果を得ることができる。 現場から戻った残存コンクリートを加熱乾燥すること
によって、水分を含まない骨材や成分に全て戻すことが
可能となり、これらを貯蔵して資源として再使用するこ
とが可能となった。従って廃棄処理するものは全く生じ
ず、コストの面のみならず、環境保護の面でも極めて好
適な処理方法である。 砂以下の微粒子を含む物質も粉状にして保管すること
が可能となり、従来の洗浄による処理方法によって出て
いた汚泥は一切出ることがない。これによって廃棄物処
理費用や輸送コストを削減でき、コンクリート自体の価
格を押さえることができる。 生コンクリート全部を加熱乾燥させれば、洗浄による
骨材選別の方法で使用していた水を使用しないため、水
資源の無駄遣いもなく、廃水による環境汚染の心配もな
い。 骨材のみならず、これまで汚泥として廃棄処理してい
た回収ダストまで再資源化可能となり、再資源としての
活用は限りなく100パーセントに近くなり、資源の活
用度をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】加熱乾燥処理プラントのフローチャートであ
る。
【図2】プラントの正面図である。
【図3】プラントの側面図である。
【符号の説明】
1 投入ホッパー 2 コンベア 3 ドライヤー 4 重油バーナー 5 集塵機 6 バグフィルター 7 煙突 8 ホットエレベーター 9 スクリーン 10 ホットビン 11 スケール 12 ミキサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F26B 3/18 F26B 11/12 9/06 B09B 3/00 303Z 11/12 5/00 ZABF Fターム(参考) 3L113 AA06 AB03 AB05 AC04 AC25 AC35 AC56 AC60 AC68 AC83 AC86 BA36 DA06 DA26 4D004 AA33 BA02 CA08 CA10 CA13 CA22 CA40 CA42 CB05 CB34 CB45 CC03 4D059 AA30 BD01 BD22 BE15 BK30 CC04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 施工現場で余った残存コンクリートに加
    熱乾燥処理を施し、乾燥した骨材の粒径によって分別
    し、各粒径に応じた適宜用途に従って再使用することを
    特徴とする残存コンクリートの再資源化処理方法。
  2. 【請求項2】 施工現場で余った残存コンクリートを洗
    浄して骨材の粒径によって分別し、最小粒径の水分を含
    む汚泥分には加熱乾燥処理を施して粉状とし、各粒径に
    応じた適宜用途に従って再使用することを特徴とする残
    存コンクリートの再資源化処理方法。
JP2000235058A 2000-08-03 2000-08-03 残存生コンクリートの再資源化処理方法 Expired - Fee Related JP3538127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235058A JP3538127B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 残存生コンクリートの再資源化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235058A JP3538127B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 残存生コンクリートの再資源化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002045898A true JP2002045898A (ja) 2002-02-12
JP3538127B2 JP3538127B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=18727333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235058A Expired - Fee Related JP3538127B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 残存生コンクリートの再資源化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538127B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008783A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nikko Co Ltd 景観舗装材及びその製造方法
KR100771238B1 (ko) 2006-06-03 2007-11-01 이상청 재생골재 제조용 이물질 제거장치
US8113220B2 (en) 2003-07-14 2012-02-14 Pat Inglese Wet (plastic) and dry concrete disposal device
JP2013220973A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Nippo Corp セメント組成物
CN104215045A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 江苏东方汽车装饰件总厂 颗粒干燥机
JP7074943B1 (ja) 2021-02-22 2022-05-24 日本コンクリート工業株式会社 粉体の製造方法
CN115029113A (zh) * 2022-05-09 2022-09-09 北京建筑材料科学研究总院有限公司 预拌盾构注浆材料、盾构注浆浆液及其应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8113220B2 (en) 2003-07-14 2012-02-14 Pat Inglese Wet (plastic) and dry concrete disposal device
JP2007008783A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nikko Co Ltd 景観舗装材及びその製造方法
KR100771238B1 (ko) 2006-06-03 2007-11-01 이상청 재생골재 제조용 이물질 제거장치
JP2013220973A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Nippo Corp セメント組成物
CN104215045A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 江苏东方汽车装饰件总厂 颗粒干燥机
JP7074943B1 (ja) 2021-02-22 2022-05-24 日本コンクリート工業株式会社 粉体の製造方法
JP2022128429A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 日本コンクリート工業株式会社 粉体の製造方法
CN115029113A (zh) * 2022-05-09 2022-09-09 北京建筑材料科学研究总院有限公司 预拌盾构注浆材料、盾构注浆浆液及其应用
CN115029113B (zh) * 2022-05-09 2023-05-12 北京建筑材料科学研究总院有限公司 预拌盾构注浆材料、盾构注浆浆液及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3538127B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472776B1 (ja) コンクリートスラッジ微粉末の回収方法および回収装置ならびにコンクリートスラッジ微粉末
CN1898034B (zh) 石膏板用原纸的回收方法及石膏板用原纸的回收装置
JP3538127B2 (ja) 残存生コンクリートの再資源化処理方法
JP2013121568A (ja) 建設汚泥のリサイクル方法
WO2008032467A1 (fr) Procédé de traitement de béton prêt à l'emploi résiduel, ciment recyclé et agrégat destiné au béton
JP6168711B2 (ja) コンクリートスラッジ微粉末の回収方法およびコンクリートスラッジ微粉末
RU2238156C2 (ru) Способ переработки бытовых отходов и линия для его осуществления
JP3960007B2 (ja) 繊維類を含有する廃棄物の処理方法
JP4698043B2 (ja) コンクリートスラッジ微粉末回収方法および装置
JP3633817B2 (ja) 廃棄生コンクリートの処理方法
JP3645546B2 (ja) 残存生コンクリートの分別方法及び分別水分蒸発処理方法
JP4081692B1 (ja) 残余生コンクリートの処理方法
JP4073521B2 (ja) セメント原料製造方法
JP4185632B2 (ja) アスファルトプラントを利用したコンクリート廃材の再生方法及び装置
JP2750381B2 (ja) 廃棄生コンクリートの処理方法
KR101085795B1 (ko) 폐 원석을 이용한 아스콘 제조방법
JP4172289B2 (ja) アスファルトプラントを活用した廃棄コンクリートのリサイクル方法およびリサイクル装置
US4865488A (en) Method and apparatus for disposing of asbestos-containing material
JPH11221486A (ja) コンクリートミキサー車の残存生コンクリート処理方法
KR0140550B1 (ko) 산업폐기물을 이용한 건조모래, 석분, 레미탈 제조 공정방법
JP2000140818A (ja) 生コン工場の廃棄物処理方法
KR101162044B1 (ko) 폐 원석을 이용한 레미탈 제조방법
JPS61209059A (ja) 生コンクリ−トの洗い残渣の再生方法及びその装置
JP2001340839A (ja) 産業廃棄物処理装置及び産業廃棄物処理方法
JP4813636B2 (ja) 安定化処理土

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160326

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees