JP2002044049A - Ofdmパケット通信用受信装置 - Google Patents

Ofdmパケット通信用受信装置

Info

Publication number
JP2002044049A
JP2002044049A JP2000230217A JP2000230217A JP2002044049A JP 2002044049 A JP2002044049 A JP 2002044049A JP 2000230217 A JP2000230217 A JP 2000230217A JP 2000230217 A JP2000230217 A JP 2000230217A JP 2002044049 A JP2002044049 A JP 2002044049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplitude
subcarrier
phase
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000230217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639195B2 (ja
Inventor
Tomoaki Kumagai
智明 熊谷
Satoru Hori
堀  哲
Seiji Enomoto
清司 榎本
Masato Mizoguchi
匡人 溝口
Masahiro Morikura
正博 守倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000230217A priority Critical patent/JP3639195B2/ja
Publication of JP2002044049A publication Critical patent/JP2002044049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639195B2 publication Critical patent/JP3639195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 デイジタル無線通信システムに用いるパケッ
ト通信用受信装置に関し、パケット内で伝搬路特性が変
動する場合であっても、伝送効率を低下させずに高精度
なOFDM信号の復調を可能にする。 【解決手段】 位相トラッキング手段によって位相回転
補正された検波信号に対し各サブキャリアのパケット内
伝搬路特性変動により生じる振幅誤差および位相誤差を
補正するチャネル特性変動補正手段と、該チャネル特性
変動補正手段から出力された検波信号に対し符号識別を
行い受信データとして出力する符号識別手段と、出力さ
れた受信データに基づいて前記位相トラッキング手段か
ら出力された検波信号の内の少なくとも一部に対応する
基準信号を生成する基準信号生成手段と、得られた基準
信号を用いて前記位相トラッキング手段から出力された
検波信号に生じる振幅位相変動をサブキャリア毎に検出
するチャネル特性変動検出手段とを備えて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直交周波数分割多
重(0rthogonal Frequency Division Mltiplexing;OF
DM)方式のデイジタル無線通信システムに用いるパケ
ット通信用受信装置に関し、特に、パケット内で伝搬路
特性が変動する場合であっても、伝送効率を低下させず
に高精度にOFDM信号を復調することの可能な受信装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】OFDM方式は、高速な信号系列を複数
の信号系列に並列化し、複数の低速なサブキャリアを用
いて同時に伝送を行うマルチキャリア方式の一種であ
り、それぞれのサブキャリアが互いに直交するように最
密に配置されているのが特徴である。一般に、無線を用
いて信号の高速伝送を行う場合には、無線信号の反射や
回折により生じるマルチパス伝搬に起因する符号間干渉
が伝送品質を著しく劣化させるため大きな問題になる。
【0003】しかし、OFDM方式のようなマルチキャ
リア方式では高速伝送を行う場合であっても並列化によ
りそれぞれのサブキャリアの伝送速度を低くすることが
できるため、マルチパス伝搬に起因する符号間干渉の影
響を低減することができる。また、OFDM方式では送
信側で逆高速フーリエ変換を用いて各サブキャリアの周
波数多重化をベースバンドで容易に行うことができるこ
とに加え、受信側では高速フーリエ変換を用いて受信信
号から各サブキャリアの信号を容易に分離することがで
きるため、送受信装置を容易に実現することが可能であ
る。
【0004】さらに、フーリエ変換の性質を利用して、
送信側で逆高速フーリエ変換出力を循環的に拡張した信
号をガードインターバルとして各OFDMシンボルに付
加して送信し、受信側で各OFDMシンボルの信号系列
から符号間干渉の少ない信号部分をFFTウインドウで
切り出して高速フーリエ変換を行うことにより、符号間
干渉の影響をさらに低減することができる。
【0005】さらにまた、ガードインターバルを設ける
ことで、受信側で雑音成分の影響等によリシンボルタイ
ミングすなわちFFTウインドウタイミングが多少ずれ
たとしても、それがガードインターバル内に収まる程度
のタイミングのずれであれば、隣接シンボルからの干渉
を受けずに信号を復調することができるため、単一キャ
リア伝送の場合に必要となる高精度なタイミング同期が
不必要であるという利点もある。
【0006】以上のような理由により、OFDM方式は
無線を用いた高速信号伝送に適していると言える。従来
例のOFDMパケット通信用受信装置について、図12
を参照して説明する。なお、この例は図13に示すパケ
ットフォーマットのOFDM信号を送受信する場合を想
定している。また、この例では、通信に使用する多数の
サブキャリアのうちの一部分(複数)の特定のサブキャ
リアを用いて、既知信号であるパイロット信号を伝送す
る場合を想定している。
【0007】図12において、アンテナ1で受信された
OFDM信号は、受信回路2に入力される。受信回路2
は入力されたOFDM信号に対し、周波数変換、フィル
タリング、直交検波およびAD変換等の受信処理を行い
複素ベースバンド信号を出力する。受信回路2から出力
された複素ベースバンド信号は同期処理回路3に入力さ
れる。
【0008】同期処理回路3は、入力された複素ベース
バンド信号の先頭部分に設定された同期用プリアンブル
信号を用いて搬送波周波数誤差およびOFDMシンボル
タイミングを検出し、検出した搬送波周波数誤差情報を
用いて受信処理後の複素ベースバンド信号に対して搬送
波周波数誤差補正処理を行い、搬送波周波数誤差補正処
理後の複素ベースバンド信号を出力するとともに、検出
したOFDMシンボルタイミング情報信号を出力する。
【0009】なお、OFDMシンボルタイミングの検出
は、続くガードインターバル除去回路4において、複素
ベースバンド信号からガードインターバルに相当する信
号を除去し、フーリエ変換回路5に入力する信号を抽出
する処理等のために必要となる。同期処理回路3から出
力された搬送波周波数誤差補正処理後の信号およびOF
DMシンボルタイミング情報信号はガードインターバル
除去回路4に入力される。
【0010】ガードインターバル除去回路4は、入力さ
れるOFDMシンボルタイミング情報に従い、入力され
た搬送波周波数誤差補正処理後の信号に対して1OFD
Mシンボル長からガードインターバルに相当する信号長
を差し引いた時間幅をウインドウサイズに持つFFTウ
インドウを1OFDMシンボル毎に各OFDMシンボル
にかけることによりガードインターバルに相当する信号
を除去し、フーリエ変換回路5に入力する信号を1OF
DMシンボル毎に抽出して出力する。
【0011】ガードインターバル除去回路4から出力さ
れるガードインタ一バル除去後の信号はフーリエ変換回
路5に入力される。フーリエ変換回路5は、入力される
ガードインターバル除去後の信号を高速フーリエ変換し
て各サブキャリアに相当する周波数成分を検出すること
により、各サブキャリア信号をベースバンドで分離して
それぞれ出力する。なお、フーリエ変換回路5は、1O
FDMシンボル毎に高速フーリエ変換処理を行い、1O
FDMシンボル毎に当該OFDMシンボル内の各サブキ
ャリアの信号を分離して出力する。
【0012】フーリエ変換回路5から出力される各サブ
キャリア信号は、チャネル推定回路6および同期検波回
路7に入力される。チャネル推定回路6は、入力された
各サブキャリア信号のうちパケットの先頭部分にて送信
された既知のチャネル推定用プリアンブル信号を用いて
当該パケットのOFDM信号が通ってきた伝搬路(チャ
ネル)の状態を推定し、推定されたチャネル推定結果を
出力する。
【0013】マルチパス伝搬による周波数選択性フェー
ジングにより各サブキャリアの信号は互いに異なる振幅
位相変動を受けることになるが、チャネル推定用信号は
既知信号であるため、伝搬路を通過して受信された各サ
ブキャリア信号と既知の理想信号をサブキャリア毎にそ
れぞれ比較することにより、各々のサブキャリアの振幅
や位相が伝搬路通過時にどのような影響を受けたのかを
容易に推定することができる。
【0014】チャネル推定回路6から出力された各サブ
キャリアのチャネル推定結果は同期検波回路7に入力さ
れる。同期検波回路7は、入力された各サブキャリアの
チャネル推定結果を用いて各サブキャリア毎にフェージ
ング等のチャネル特性に起因する振幅変動および位相回
転を補正することにより同期検波相当の処理を行い、検
波信号を出力する。
【0015】フェージング周波数が十分に小さく、1パ
ケット期間内で伝搬路特性が一定であるとみなすことが
できる場合には、パケットの先頭部分に設定されたチャ
ネル推定用プリアンブル信号に基づいて推定された各サ
ブキャリアの伝搬路特性を用いて上述のように後続のデ
ータ信号に対して同期検波相当の処理を行うことができ
る。同期検波回路7から出力された検波信号は、位相ト
ラッキング回路8に入力される。
【0016】ところで、同期検波回路7は上述のように
パケット先頭部に設けられたチャネル推定用OFDMシ
ンボルを用いて推定された各サブキャリアのチャネル推
定結果に基づいて同期検波処理を行うため、サンプリン
グクロック周波数誤差、残留搬送波周波数誤差および位
相雑音に起因して生じる位相回転のようにOFDMシン
ボル毎に位相回転量が変化する位相回転に対しては、原
理上、補正処理を行うことはできない。
【0017】なお、位相雑音は送信側装置の送信処理部
および受信側装置の受信処理部においてアナログ回路の
不完全性によって信号の位相成分に対して付加される雑
音であるが、一般に位相雑音はOFMDシンボル間隔と
比較して非常にゆっくりと変化するため、位相雑音によ
って各OFDM信号に付加される位相回転は1OFDM
シンボル期間内で一定であると仮定できる。
【0018】また、フーリエ変換は線形変換の一種であ
るため、フーリエ変換回路5への1OFDMシンボル分
の入力信号の全てに同一の位相回転が付加されていれ
ば、フーリエ変換回路5の当該OFDMシンボルに相当
する全ての出力信号に対しても、入力信号に付加された
位相回転と同一の位相回転が付加されることになる。従
って、位相雑音によって付加される位相回転量は、同一
OFDMシンボル内の各サブキャリア信号で共通となる
のが特徴である。
【0019】また、残留搬送波周波数誤差は受信装置の
同期処理回路3における搬送波周波数同期処理の際に、
受信回路2において付加される熱雑音の影響等によって
不完全な搬送波周波数同期処理が行われるために同期処
理回路3の出力信号に残留してしまう周波数誤差であ
り、残留搬送波周波数誤差が存在する場合には、同期処
理回路3が出力するOFDM信号の全てのサブキャリア
信号に同一量の周波数誤差が付加されることになる。
【0020】従って、残留搬送波周波数誤差によって各
サブキャリア信号に付加される位相回転量は、位相雑音
の場合と同様に同一OFDMシンボル内の各サブキャリ
ア信号で共通となるのが特徴である。一方、送受間のサ
ンプリングクロック周波数誤差による位相回転量は、位
相雑音や残留搬送波周波数誤差による位相回転量とは異
なり、同一OFDMシンボル内の各サブキャリア信号で
共通な位相回転にはならない。
【0021】ガードインターバル除去回路4では、前述
のようにパケット先頭の同期用プリアンブルを用いて検
出したシンボルタイミングを用いてFFTウインドウを
かけることにより各OFDMシンボルからガードインタ
ーバルに相当する信号を除去するのであるが、サンプリ
ングクロック周波数誤差が存在する場合には、同一パケ
ット内のOFDMシンボルであっても、パケット内のO
FDMシンボルの相対的な時間的位置によってOFDM
シンボル毎にOFDMシンボルタイミングとFFTのウ
インドウタイミングとの間にずれが生じることになる。
【0022】従って、同期検波を行う際に使用されるチ
ャネル推定結果を検出する時に用いたパケット先頭付近
のチャネル推定用プリアンブル信号に相当するOFDM
シンボル(チャネル推定用OFDMシンボル)における
FFTウインドウのタイミングと、それ以外のOFDM
シンボルにおけるFFTウインドウのタイミングとの間
にずれが生じることになる。このタイミングずれの量
は、送受間のサンプリングクロック周波数のずれの割合
および時間の経過に比例して大きくなる。
【0023】このFFTウインドウタイミングのずれ
は、フーリエ変換回路5におけるフーリエ変換の基本的
性質上、サブキャリア周波数によって異なる位相回転と
なって現れることになる。また、時間の経過に比例して
FFTウインドウのタイミングのずれも大きくなるた
め、時間の経過とともに位相の回転量が増加する。
【0024】ここで、a(t)をフーリエ変換した結果
がA(f)であると仮定すると、a(t)からΔtだけ
時間をずらしたa(t+Δt)をフーリエ変換した結果
は、一般的にA(f)・exp(j・2π・f・Δt)
と表すことができる。従って、ガードインターバル除去
回路4におけるFFTウインドウタイミングがΔtだけ
ずれていると、フーリエ変換回路5が出力する各サブキ
ャリア信号には、“数1”で表される位相回転Δθが付
加されることになる。
【0025】
【数1】
【0026】“数1”において、fは、チャネルの中心
周波数に対する当該サブキャリアの周波数オフセット量
であり、ΔtはFFTウインドウタイミングのずれの量
であある。FFTウインドウタイミングのずれの量Δt
は、チャネル推定時からの当該OFDMシンボルの時間
経過量およびサンプリングクロック周波数誤差量に比例
して増加する。なお、サンプリングクロック周波数誤差
量はパケット内では一定であると仮定できる。
【0027】従って、送受間のサンプリングクロック周
波数にずれがある場合には、“数1”により、チャネル
推定時からの当該OFDMシンボルの時間経過量、すな
わちチャネル推定用OFDMシンボルからの当該OFD
Mシンボルの時間経過量およびチャネルの中心周波数に
対する当該サブキャリアの周波数オフセット量に比例し
て増加(あるいは減少)するような位相回転Δθがフー
リエ変換回路5から出力される各サブキャリア信号に付
加されることになる。
【0028】つまり、同一OFDMシンボル内の各サブ
キャリア信号に相当する検波信号に着目すると、残留搬
送波周波数誤差および位相雑音に起因する位相回転は各
サブキャリア信号に共通の位相回転となるのが特徴であ
り、サンプリングクロック周波数誤差に起因する位相回
転はチャネルの中心周波数に対する各サブキャリアの周
波数オフセット量に比例して増減するような位相回転と
なるのが特徴である。
【0029】上述したような位相回転は当該OFDMシ
ンボルのパケット中の相対的時間位置やサブキャリア周
波数等に関係する規則的な位相回転であるため、特定の
サブキャリアを用いて送信された既知のパイロット信号
の位相回転量を検出し、その検出結果に基づいて該パイ
ロット信号以外の検波信号の位相回転を算出することが
可能である。
【0030】従って、位相トラッキング回路8は、同期
検波回路7から入力された検波信号のうち特定のサブキ
ャリアを用いて送信されたパイロット信号の位相回転量
を検出し、その検出結果に基づいて同期検波回路7から
入力された各検波信号に生じているサンプリングクロッ
ク周波数誤差、残留搬送波周波数誤差、および位相雑音
に起因する位相回転を算出し、各検波信号に対して位相
トラッキング処理を行う。
【0031】前述の位相トラッキング処理によってサン
プリングクロック周波数誤差、残留搬送波周波数誤差お
よび位相雑音に起因する位相回転が除去された検波信号
が位相トラッキング回路8から出力される。位相トラッ
キング回路8から出力される位相トラッキング処理後の
各検波信号は符号識別回路9に入力される。符号識別回
路9は、位相トラッキング回路8が出力する位相トラッ
キング処理後の各検波信号に含まれるデータ信号に対し
て符号識別を行い、符号識別結果を出力する。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、1パケ
ット内で伝搬路特性が一定であるとみなすことができる
場合には、パケットの先頭部分に設定されたチャネル推
定用プリアンブル信号を用いて推定された各サブキャリ
アのチャネル推定結果、すなわち各サブキャリアの伝搬
特性の推定結果に基づいて後続の各サブキャリア信号に
対して同期検波相当の処理を行うことができる。
【0033】しかしながら、パケット内で伝搬路の特性
が変化するような伝搬環境下では、パケット先頭部分に
おける伝搬路の特性とそれ以外の部分における伝搬路の
特性が異なるため、パケッ卜先頭部分のチャネル推定用
プリアンブル信号に基づいて推定された各サブキャリア
のチャネル推定結果を用いて同期検波を行った場合に
は、特性が著しく劣化してしまうという課題があった。
【0034】なお、マルチパス伝搬により生じる周波数
選択性フェージング環境下ではサブキャリア毎に異なっ
た伝搬特性変動となる。従って、パイロット信号を伝送
している特定のサブキャリア信号の位相成分のみから位
相回転情報を検出する位相トラッキング回路8では、チ
ャネル特性変動に起因する各サブキャリアの位相変動を
補正することは不可能であり、特性の向上は望めない。
【0035】この課題を解決するために、パケット先頭
部だけではなくパケットの先頭部以外においても適当な
時間間隔でチャネル推定用シンボルを送信してパケット
先頭部以外においてもチャネル推定処理を行い、伝搬特
性の変動に追従してチャネル推定結果を更新することに
より高精度に同期検波を行う方法が考えられる。しかし
ながら、この方法では1パケット期間内に多くの既知の
チャネル推定用シンボルを送信する必要があるため、オ
ーバヘッドの増加によりスループットが低下してしまう
という課題があった。
【0036】また、チャネル推定用シンボルを追加する
代わりに復調データから基準信号を生成し、生成した基
準信号に基づいて伝搬特性の変動に追従してチャネル推
定を行う方法が考えられる。しかしながら、チャネル推
定結果を更新すると位相トラッキング回路の動作に複雑
な変更を加える必要があり、また、パケットの先頭部分
からの位相回転量を累積するタイプの高精度な位相トラ
ッキングを採用している場合には、チャネル推定結果を
更新する度にそれまで累積したパイロット信号の位相回
転情報をリセットしなければならず、位相トラッキング
の精度が低下してしまうという課題があった。
【0037】本発明は、上述のような課題を解決するた
めになされたものであり、1パケット期間内に伝搬路特
性が変動する場合であっても、スループットを低下させ
ることなく簡易な回路で高精度に伝搬路特性の変動によ
る特性の劣化を補償することのできるOFDMパケット
通信用受信装置を提供することを目的としている。
【0038】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上述の課
題は前記特許請求の範囲に記載した手段によって解決さ
れる。すなわち、請求項1の発明は、OFDM信号を受
信して所定の受信処理を行う受信手段と、該受信手段が
出力する受信信号に対してタイミング同期処理および搬
送波周波数同期処理を行う同期処理手段と、該同期処理
手段によってタイミング同期処理および搬送波周波数同
期処理された受信信号をフーリエ変換を用いてサブキャ
リア毎の信号に分離するフーリエ変換手段と、
【0039】該フーリエ変換手段によって分離された各
サブキャリア信号を用いて各サブキャリアの伝搬路特性
の推定を行うチャネル推定手段と、該チャネル推定手段
によって得られた各サブキャリアの伝搬路特性推定結果
を用いて前記フーリエ変換手段によって分離されたサブ
キャリア信号に対して同期検波処理を行い検波信号を出
力する同期検波手段と、該同期検波手段によって出力さ
れた検波信号に対して送受間の残留搬送波周波数誤差、
送受間のサンプリングクロック周波数誤差および位相雑
音に起因して生じる位相回転の補正処理を行う位相トラ
ッキング手段とを備えるOFDMパケット通信用受信装
置において、
【0040】前記位相トラッキング手段によって位相回
転補正処理された検波信号に対し各サブキャリアのパケ
ット内での伝搬路特性の変動によって生じる振幅誤差お
よび位相誤差を補正するチャネル特性変動補正手段と、
該チャネル特性変動補正手段から出力された検波信号に
対し符号識別を行い受信データとして出力する符号識別
手段と、
【0041】該符号識別手段から出力された受信データ
に基づいて前記位相トラッキング手段から出力された検
波信号の内の少なくとも一部の検波信号に対応する基準
信号を生成する基準信号生成手段と、該基準信号生成手
段によって得られた基準信号を用いて前記位相トラッキ
ング手段から出力された検波信号に生じる各サブキャリ
アのパケット内での伝搬路特性の変動に起因する振幅位
相変動をサブキャリア毎に検出して前記チャネル特性変
動補正手段に与えるチャネル特性変動検出手段とを備え
るOFDMパケット通信用受信装置である。
【0042】請求項2の発明は、請求項1記載のOFD
Mパケット通信用受信装置において、フーリエ変換手段
によって得られた各サブキャリア信号に基づいて各サブ
キャリアの信号品質に応じた重み係数を演算する重み係
数演算手段を備え、符号識別手段を、チャネル特性変動
補正手段から出力された検波信号に対して前記重み係数
演算手段から出力された重み係数に基づいて重み付けを
行うとともに軟判定を行う軟判定重み付け手段と、該軟
判定重み付け手段から出力された軟判定結果に対して誤
り訂正復号処理を施すことによって符号識別を行う誤り
訂正復号手段とにより構成したものである。
【0043】請求項3の発明は、OFDM信号を受信し
て所定の受信処理を行う受信手段と、 該受信手段が出
力する受信信号に対してタイミング同期処理および搬送
波周波数同期処理を行う同期処理手段と、該同期処理手
段によってタイミング同期処理および搬送波周波数同期
処理された受信信号をフーリエ変換を用いてサブキャリ
ア毎の信号に分離するフーリエ変換手段とを備えるOF
DMパケット通信用受信装置において、
【0044】前記フーリエ変換手段によって分離された
サブキャリア信号のうち伝搬路推定用の特定のサブキャ
リア信号を用いてサブキャリア毎に伝搬路特性の推定を
行うチャネル推定手段と、前記フーリエ変換手段によっ
て分離された各サブキャリア信号と該各サブキャリア信
号のそれぞれに対応する基準信号とから各サブキャリア
のパケット内での伝搬路特性の変動に追従してサブキャ
リア毎に伝搬路の振幅特性を検出する振幅特性検出手段
と、
【0045】該振幅特性検出手段によって検出された各
サブキャリアの伝搬路の振幅特性に基づいて、前記チャ
ネル推定手段によって得られた各サブキャリアの伝搬路
特性推定結果に対し各サブキャリアのパケット内での伝
搬路特性の変動によって生じる振幅成分の誤差を補正す
る振幅特性補正手段と、前記振幅特性補正手段から出力
された各サブキャリアの伝搬路特性推定結果を用いて前
記フーリエ変換手段によって分離された各サブキャリア
信号に対し同期検波処理を行い検波信号を出力する同期
検波手段と、
【0046】該同期検波手段から出力された検波信号に
対して送受間の残留搬送波周波数誤差、送受間のサンプ
リングクロック周波数誤差および位相雑音に起因して生
じる位相回転の補正を行う位相トラッキング手段と、該
位相トラッキング手段によって位相回転補正された検波
信号に対し各サブキャリアのパケット内での伝搬路特性
の変動によって生じる位相成分の誤差を補正する位相特
性変動補正手段と、該位相特性変動補正手段から出力さ
れた検波信号に対し符号識別を行い受信データとして出
力する符号識別手段と、
【0047】該符号識別手段から出力された受信データ
に基づいて前記位相トラッキング手段から出力された検
波信号の内の少なくとも一部の検波信号に対応する基準
信号を生成して前記振幅特性検出手段および位相特性変
動検出手段に与える基準信号生成手段と、該基準信号生
成手段によって得られた基準信号を用いて前記位相トラ
ッキング手段から出力された検波信号に生じる各サブキ
ャリアの伝搬路特性の変動に起因する位相変動をサブキ
ャリア毎に検出して前記位相特性変動補正手段に与える
位相特性変動検出手段とを備えるOFDMパケット通信
用受信装置である。
【0048】請求項4の発明は、請求項3記載のOFD
Mパケット通信用受信装置において、振幅特性検出手段
が、フーリエ変換手段によって分離された各サブキャリ
ア信号の信号振幅を検出する振幅検出手段と、前記フー
リエ変換手段から出力された各サブキャリア信号の既知
の理想振幅値を出力する理想振幅出力手段と、該理想振
幅出力手段から出力された理想振幅値と前記振幅検出手
段から出力された各サブキャリア信号の信号振幅とに基
づいてサブキャリア毎に伝搬路の振幅特性を演算する振
幅特性演算手段とを備えたものである。
【0049】請求項5の発明は、請求項3記載のOFD
Mパケット通信用受信装置において、振幅特性検出手段
が、フーリエ変換手段によって分離された各サブキャリ
ア信号の信号振幅値を検出する第1の振幅検出手段と、
該第1の振幅検出手段から出力された各サブキャリア信
号の信号振幅値を一定期間だけ遅延させる遅延手段と、
基準信号生成手段によって得られた基準信号の信号振幅
値を検出する第2の振幅検出手段と、前記遅延手段によ
って遅延した各サブキャリア信号の信号振幅値と前記第
2の振幅検出手段から出力された基準信号の信号振幅値
とに基づいてサブキャリア毎に伝搬路の振幅特性を演算
する振幅特性演算手段とを備えたものである。
【0050】請求項6の発明は、請求項3記載のOFD
Mパケット通信用受信装置において、振幅特性検出手段
が、フーリエ変換手段によって分離された各サブキャリ
ア信号の信号振幅値を検出する第1の振幅検出手段と、
該第1の振幅検出手段から出力された各サブキャリア信
号の信号振幅値を一定期間だけ遅延させる第1の遅延手
段と、該各サブキャリア信号が定振幅変調されている場
合には前記第1の振幅検出手段により検出された信号振
幅値を出力し、それ以外の場合には前記第1の遅延手段
により遅延した信号振幅値を出力する第1の選択手段
と、前記基準信号生成手段によって得られた基準信号の
信号振幅値を検出する第2の振幅検出手段と、
【0051】該各サブキャリア信号が定振幅変調されて
いる場合に前記フーリエ変換手段から出力された各サブ
キャリア信号の既知の理想振幅値を出力する理想振幅出
力手段と、該各サブキャリア信号が定振幅変調されてい
る場合には前記理想振幅出力手段から出力された理想振
幅値を出力し、その以外の場合には前記第2の振幅検出
手段により検出された信号振幅値を出力する第2の選択
手段と、前記第1の選択手段から出力された信号振幅値
と前記第2の選択手段から出力された信号振幅値とに基
づいて、サブキャリア毎に伝搬路の振幅特性を演算する
振幅特性演算手段とにより構成されるものである。
【0052】請求項7の発明は、請求項5又は請求項6
記載のOFDMパケット通信用受信装置において、第1
の振幅検出手段が、フーリエ変換手段によって分離され
た各サブキャリア信号の信号振幅値を検出するとともに
サブキャリア毎に時間方向に移動平均処理を行い、第2
の振幅検出手段が、前記基準信号生成手段によって得ら
れた基準信号の信号振幅値を検出するとともにサブキャ
リア毎に時間方向に移動平均処理を行い、振幅特性演算
手段が、前記第2の選択手段から出力された信号振幅値
に対する前記第1の選択手段から出力された信号振幅値
の比を演算することによりサブキャリア毎に伝搬路の振
幅特性を演算するように構成したものである。
【0053】請求項8の発明は、請求項4〜請求項6の
いずれか1項に記載のOFDMパケット通信用受信装置
において、前記振幅特性演算手段が、前記第1の選択手
段から出力された信号振幅値に対してサブキャリア毎に
時間方向に移動和演算処理を行う第1の移動和演算手段
と、前記第2の選択手段から出力された信号振幅値に対
してサブキャリア毎に時間方向に移動和演算処理を行う
第2の移動和演算手段と、前記第2の移動和演算手段か
ら出力された信号振幅値の移動和に対する第1の移動和
演算手段から出力された信号振幅値の移動和の比を演算
する除算手段とにより構成されるものである。
【0054】請求項9の発明は、請求項3記載のOFD
Mパケット通信用受信装置において、振幅成分補正手段
から出力された各サブキャリアの伝搬路特性推定結果に
基づいて各サブキャリア信号の信号品質に応じた重み係
数を演算する重み係数演算手段を設けるとともに、前記
符号判定手段が、前記位相特性変動補正手段から出力さ
れた検波信号に対して軟判定を行うとともに前記重み係
数演算手段から出力された重み係数に基づいて該軟判定
結果に対して重み付けを行うように構成したものであ
る。
【0055】請求項10の発明は、請求項3記載のOF
DMパケット通信用受信装置において、位相特性変動検
出手段が、位相トラッキング手段によって位相回転補正
された検波信号を一定期間だけ遅延させる遅延手段と、
基準信号生成手段によって得られた基準信号から位相成
分の情報を抽出する位相情報抽出手段と、該位相情報抽
出手段により抽出された位相成分情報に基づいて前記遅
延手段により遅延した検波信号の位相成分に対して逆変
調処理を行う位相逆変調手段と、該位相逆変調手段から
出力された位相逆変調処理後の検波信号に基づいて位相
トラッキング手段から出力された検波信号に生じる各サ
ブキャリアの伝搬路特性の変動に起因する位相変動をサ
ブキャリア毎に検出する位相変動演算手段とにより構成
されるものである。
【0056】請求項11の発明は、請求項10記載のO
FDMパケット通信用受信装置において、位相逆変調手
段から出力される位相逆変調処理後の検波信号がベクト
ル信号である場合に、位相変動演算手段が、位相逆変調
手段から出力された位相逆変調処理後の検波信号に対し
てサブキャリア毎に時間方向に移動ベクトル和演算処理
を行う移動ベクトル和演算手段と、該移動ベクトル和演
算手段から出力された位相逆変調処理後の検波信号の移
動ベクトル和の位相を検出する位相検出手段とにより構
成されるものである。
【0057】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)この形態の
OFDMパケット通信用受信装置について、図1を参照
して説明する。この形態は請求項1に対応する。この形
態では、請求項1の受信手段、同期処理手段、フーリエ
変換手段、チャネル推定手段、同期検波手段、位相トラ
ッキング手段、チャネル特性変動補正手段、符号識別手
段、基準信号生成手段およびチャネル特性変動検出手段
は、それぞれ受信回路102、同期処理回路103、フ
ーリエ変換回路105、チャネル推定回路106、同期
検波回路107、位相トラッキング回路108、振幅位
相補正回路109、符号識別回路112、基準信号生成
回路113およびチャネル特性変動検出部100に対応
する。
【0058】なお、図1に示すチャネル特性変動検出部
100には、遅延回路110および振幅位相変動検出回
路111が備わっている。アンテナ101で受信された
OFDM信号は、受信回路102に入力される。受信回
路102は入力されたOFDM信号に対し、周波数変
換、フィルタリング、直交検波およびAD変換等の受信
処理を行い複素ベースバンド信号を出力する。受信回路
102から出力された複素ベースバンド信号は同期処理
回路103に入力される。
【0059】同期処理回路103は、入力された複素ベ
ースバンド信号の先頭部分に設定された同期用プリアン
ブル信号を用いて搬送波周波数誤差およびOFDMシン
ボルタイミングを検出し、検出した搬送波周波数誤差情
報を用いて受信処理後の複素ベースバンド信号に対して
搬送波周波数誤差補正処理を行い、搬送波周波数誤差補
正処理後の複素ベースバンド信号を出力するとともに、
検出したOFDMシンボルタイミング情報信号を出力す
る。
【0060】なお、OFDMシンボルタイミングの検出
は、続くガードインターバル除去回路104において、
複素ベースバンド信号からガードインターバルに相当す
る信号を除去しフーリエ変換回路105に入力する信号
を抽出する処理等のために必要となる。同期処理回路1
03から出力された搬送波周波数誤差補正処理後の信号
およびOFDMシンボルタイミング情報信号はガードイ
ンターバル除去回路104に入力される。
【0061】ガードインターバル除去回路104は、入
力されるOFDMシンボルタイミング情報に従い、入力
される搬送波周波数誤差補正処理後の信号に対して1O
FDMシンボル長からガードインターバルに相当する信
号長を差し引いた時間幅をウインドウサイズに持つFF
Tウインドウを1OFDMシンボル毎に各OFDMシン
ボルにかけることによりガードインターバルに相当する
信号を除去し、フーリエ変換回路105に入力する信号
を1OFDMシンボル毎に抽出して出力する。
【0062】ガードインターバル除去回路104から出
力されるガードインターバル除去後の信号はフーリエ変
換回路105に入力される。フーリエ変換回路105
は、入力されるガードインターバル除去後の信号を高速
フーリエ変換して各サブキャリアに相当する周波数成分
を抽出することにより、各サブキャリア信号をベースバ
ンドで分離してそれぞれ出力する。なお、フーリエ変換
回路105は、1OFDMシンボル毎に高速フーリエ変
換処理を行い、1OFDMシンボル毎に当該OFDMシ
ンボル内の各サブキャリアの信号を分離して出力する。
【0063】フーリエ変換回路105から出力される各
サブキャリア信号は、チャネル推定回路106および同
期検波回路107に入力される。チャネル推定回路10
6は、入力された各サブキャリア信号のうちパケットの
先頭部分にて送信された既知のチャネル推定用プリアン
ブル信号を用いて当該パケットのOFDM信号が通って
きた伝搬路(チャネル)の状態を推定し、推定されたチ
ャネル推定結果を出力する。
【0064】マルチパス伝搬による周波数選択性フェー
ジングにより各サブキャリアの信号は互いに異なる振幅
位相変動を受けることになるが、チャネル推定用信号は
既知信号であるため、伝搬路を通過して受信された各サ
ブキャリア信号と既知の理想信号をサブキャリア毎にそ
れぞれ比較することにより、各々のサブキャリアの振幅
や位相が伝搬路通過時にどのような影響を受けたのかを
容易に推定することができる。
【0065】チャネル推定回路106から出力された各
サブキャリアのチャネル推定結果は同期検波回路107
に入力される。同期検波回路107は、入力された各サ
ブキャリアのチャネル推定結果に基づいて各サブキャリ
ア毎に同期検波相当の処理を行い、検波信号を出力す
る。同期検波回路107から出力された検波信号は、位
相トラッキング回路108に入力される。
【0066】位相トラッキング回路108は、同期検波
回路7から入力された検波信号のうち、特定のサブキャ
リアを用いて送信されたパイロット信号の位相回転量を
検出し、その検出結果に基づいて、同期検波回路107
から入力された各検波信号に生じているサンプリングク
ロック周波数誤差、残留搬送波周波数誤差および位相雑
音に起因する位相回転を算出し、各検波信号に対して位
相トラッキング処理を行う。
【0067】位相トラッキング回路108の動作は、先
に図12で説明した位相トラッキング回路8の動作と同
一である。位相トラッキング処理によってサンプリング
クロック周波数誤差、残留搬送波周波数誤差および位相
雑音に起因する位相回転が除去された検波信号が位相ト
ラッキング回路108から出力される。位相トラッキン
グ回路108から出力される位相トラッキング処理後の
各検波信号は、振幅位相補正回路109に入力されると
ともに遅延回路110に入力される。
【0068】なお、振幅位相変動検出回路111におけ
る処理の詳細については後述するが、1パケット内での
伝搬路特性の変動に起因して生じる各検波信号の振幅位
相変動の情報が振幅位相変動検出回路111から出力さ
れ、その出力信号が振幅位相補正回路109に人力され
る。振幅位相補正回路109は、振幅位相変動検出回路
111から入力される1パケット内での伝搬路特性の変
動に起因して生じる各検波信号の振幅位相変動の情報に
基づいて位相トラッキング回路108から入力された位
相トラッキング処理後の各検波信号の該振幅位相変動を
除去するように、入力された該各検波信号に対して振幅
位相補正処理を行う。
【0069】振幅位相補正回路109から出力された振
幅位相補正処理後の各検波信号は符号識別回路112に
入力される。符号識別回路112は、振幅位相補正回路
109から入力された検波信号のうちデータ信号に相当
する検波信号に対して符号識別を行い、符号識別結果を
復調データとして出力する。例えば、各サブキャリアの
変調方式として16QAM変調が採用されている場合に
は、符号識別回路112は各々の検波信号が図14に示
す基準信号点S1〜S16のいずれに該当するかを符号
識別し、識別された基準信号点に対応する符号データを
復調データとして出力する。
【0070】符号識別回路112から出力された復調デ
ータは、基準信号生成回路113に入力される。基準信
号生成回路113は、位相トラッキング回路108から
出力された各検波信号が、本来は図14に示す基準信号
点のうちのどの基準信号点であるべきかを符号識別回路
112から入力された復調データに基づいて算出し、該
検波信号に対応する基準信号を出力する。基準信号生成
回路113から出力された基準信号は、振幅位相変動検
出回路111に入力される。
【0071】一方、遅延回路110は、位相トラッキン
グ回路108から入力された位相トラッキング処理後の
各検波信号を一定期間だけ遅延させ、基準信号生成回路
113から出力される基準信号に対応する検波信号を出
力する。遅延回路110における遅延処理は、基準信号
生成回路113から基準信号が出力されるまでに生じた
処理遅延の影響を除去するために行う。
【0072】例えば、位相トラッキング回路108から
出力された検波信号に対応する基準信号が基準信号生成
回路113から出力されるまでに5OFDMシンボル分
の処理遅延が生じる場合には、遅延回路110は位相ト
ラッキング回路108から出力される該検波信号を5O
FDMシンボルに相当する期間だけ遅延させて出力す
る。遅延回路110から出力された各検波信号は、振幅
位相変動検出回路111に入力される。
【0073】振幅位相変動検出回路111は、基準信号
生成回路113から入力された基準信号に基づいて、遅
延回路110から入力された検波信号に生じている1パ
ケット内の各サブキャリアの伝搬特性の変動に起因する
振幅位相変動を該検波信号毎に検出し、その検出結果に
基づいて1パケット内での伝搬路特性の変動に起因して
生じる各検波信号の振幅位相変動の情報を算出する。
【0074】例えば、各サブキャリアの変調方式として
16QAM変調が採用されている場合には、位相トラッ
キング回路108から出力される各検波信号は、本来、
位相平面上で図14に示す16個の基準信号点S1〜S
16のいずれかの位置に現れる。しかし、1パケット内
で各サブキャリアの伝搬特性が変動する場合、同期検波
された検波信号には該伝搬特性の変動に応じてサブキャ
リア毎に異なるランダムな振幅位相変動が生じるため、
位相トラッキング回路108から出力される検波信号
(例えば、図14のR1.R2)の位置は本来の位置で
あるいずれか1つの基準信号点(例えば、それぞれ図1
4のS3、S6)と一致しなくなる。
【0075】検波信号の振幅位相変動は、該検波信号が
どのサブキャリアを用いて送信されたのかによって異な
る。振幅位相変動検出回路111は、遅延回路110か
ら入力される検波信号および基準信号生成回路113か
ら入力される基準信号の振幅比および位相差を精度良く
検出することにより、伝搬路特性の変動に起因して生じ
る各検波信号の振幅位相変動の情報を算出する。
【0076】なお、振幅位相変動検出回路111は、遅
延回路110から入力される複数OFDMシンボル分の
検波信号と、基準信号生成回路113から入力される該
複数OFDMシンボル分の基準信号とから伝搬路特性の
変動に起因して生じる各検波信号の振幅位相変動の情報
を算出することもできる。この場合には、サブキャリア
毎に時間方向に移動平均処理を行う等によって、受信回
路102において信号に付加された雑音成分の影響を除
去することが可能になるため、高精度に振幅位相変動の
情報を算出することが可能になる。
【0077】振幅位相変動検出回路111から出力され
た1パケット内での伝搬路特性の変動に起因して生じる
各検波信号の振幅位相変動の情報は、前述したように振
幅位相補正回路109に入力される。以上説明したよう
に本実施例の装置によれば、1パケット期間内に各サブ
キャリアの伝搬路特性が変動するような場合であって
も、伝搬路特性の変動に追従して振幅変動および位相変
動の補正処理を行うことができるため、従来の装置では
実現が困難であった高精度な復調処理を実現することが
できる。
【0078】また、既知のチャネル推定用シンボルを追
加して送信する必要がないため、スループットが低下す
ることもない。更に、伝搬路特性の変動に起因する振幅
変動および位相変動の補正処理を位相トラッキング処理
の後に行なうため、位相トラッキング処理部に対して何
らの変更を加える必要が無く、また、位相トラッキング
処理の精度が低下することも無い。
【0079】(第2の実施の形態)この形態のOFDM
パケット通信用受信装置について、図2を参照して説明
する。この形態は請求項2に対応する。この形態は第1
の実施の形態の変形例である。図2において、第1の実
施の形態と対応する要素は同一の符号を付けて示してあ
る。第1の実施の形態と同一の部分については、以下の
説明を省略する。図2に示す符号識別部200には、軟
判定回路202および誤り訂正復号回路203が備わっ
ている。
【0080】フーリエ変換回路105から出力された各
サブキャリア信号は、同期検波回路107およびチャネ
ル推定回路106に入力されるとともに重み係数演算回
路201に入力されている。重み係数演算回路201
は、フーリエ変換回路105から入力された各サブキャ
リア信号に基づいて、サブキャリア毎にその通信品質に
応じた重み係数を演算して出力する。例えば、各サブキ
ャリアの通信品質を表す尺度としては、各サブキャリア
信号の受信信号電力レベル等が考えられる。
【0081】従って、サブキャリア毎の重み係数は、フ
ーリエ変換回路105から入力される各サブキャリア信
号を用いて簡単な演算を行うことによって求めることが
できる。例えば、各サブキャリアの振幅成分を2乗し、
これをサブキャリア毎に時間方向に移動平均処理するこ
とにより、受信回路102において付加された雑音成分
の影響を低減しつつ、各サブキャリアの伝搬路特性の変
動に追従してサブキャリア毎の重み係数を簡易かつ高精
度に求めることができる。
【0082】重み係数演算回路201から出力されたサ
ブキャリア毎の重み係数は軟判定回路202に入力され
る。軟判定回路202は、重み係数演算回路201から
入力されたサブキャリア毎の重み係数に基づいて振幅位
相補正回路109から人力された検波信号のうちデータ
信号に相当する検波信号に対して重み付けを行った後に
軟判定を行い、得られた軟判定結果を出力する。軟判定
回路202から出力された軟判定結果は、誤り訂正復号
203に入力される。誤り訂正復号回路203は、軟判
定回路202から入力された軟判定結果に基づいて誤り
訂正復号処理を行い、得られた復号データを復調データ
として出力する。
【0083】一般に、軟判定結果を用いて誤り訂正復号
処理を行うと、通常の硬判定結果を用いて誤り訂正処理
を行う場合よりも高い誤り訂正効果を得られることが知
られているが、軟判定を行う前の検波信号に対して、各
々の検波信号の信号品質に応じて各サブキャリアの伝搬
路特性の変動に追従して算出された高精度な重み係数に
基づいた重み付けを行うため非常に高い誤り訂正効果を
得ることができる。従って、本実施例の装置によれば、
従来の装置では実現が不可能であった非常に高精度な復
調処理を実現することができる。
【0084】(第3の実施の形態)この形態のOFDM
パケット通信用受信装置について、図3を参照して説明
する。この形態は請求項3に対応する。この形態は第1
の実施の形態と同様の部分が多く存在する。従って、図
3において、第1の実施の形態と対応する要素は同一の
符号を付けて示してある。第1の実施の形態と同一の部
分については、以下の説明を省略する。フーリエ変換回
路105が出力する各サブキャリア信号がチャネル推定
回路106、同期検波回路107に入力されるとともに
振幅特性検出回路302に入力されている。
【0085】また、基準信号生成回路113から出力さ
れる基準信号が、振幅特性検出回路302に入力される
とともに位相特性変動検出回路304に入力されてい
る。振幅特性検出回路302は、基準信号生成回路11
3から出力される基準信号とフーリエ変換回路105か
ら出力される各サブキャリア信号に基づいて、パケット
内の各サブキャリアの伝搬路特性の変動に起因して変化
する各サブキャリアの振幅特性を検出する。振幅特性検
出回路302から出力される各サブキャリアの振幅特性
は、振幅成分補正回路301に入力される。
【0086】また、チャネル推定回路106から出力さ
れる各サブキャリアのチャネル推定結果が、振幅成分補
正回路301に入力されている。振幅成分補正回路30
1は、振幅特性検出回路302から入力される各サブキ
ャリアの振幅特性に基づいて、チャネル推定回路106
から入力される各サブキャリアのチャネル推定結果の振
幅成分に対して補正を行なう。この振幅成分の補正によ
り、パケット内の各サブキャリアの伝搬路特性の変動に
起因して生じる振幅特性の変動に追従して振幅成分が補
正され各サブキャリアのチャネル推定結果が得られる。
【0087】振幅成分補正回路301から出力される振
幅成分補正処理後のチャネル推定結果は同期検波回路1
07に入力される。同期検波回路107は、振幅成分補
正回路301から入力される振幅成分補正処理後のチャ
ネル推定結果に基づいてフーリエ変換回路105から入
力される各サブキャリア信号に対して同期検波相当の処
理を行うため、振幅方向に対して従来の装置よりも高精
度な同期検波処理を行うことができる。
【0088】一方、位相トラッキング回路108から出
力される位相トラッキング処理後の検波信号は、位相成
分補正回路303に入力されるとともに位相特性変動検
出回路304に入力されている。位相特性変動検出回路
304は、基準信号生成回路113から出力される基準
信号と、位相トラッキング回路108から入力される位
相トラッキング処理後の各検波信号とに基づいて、パケ
ット内の各サブキャリアの伝搬路特性の変動に起因して
生じる各サブキャリアの位相変動を検出する。
【0089】位相特性変動検出回路304から出力され
る各サブキャリアの位相変動の情報は、位相成分補正回
路303に入力される。位相成分補正回路303は、位
相特性変動検出回路304から入力される各サブキャリ
アの位相変動の情報に基づいて、位相トラッキング回路
303から入力される位相トラッキング処理後に各検波
信号に対して位相補正処理を行う。この位相補正処理に
より、パケツト内の各サブキャリアの伝搬路特性の変動
に起因して生じる各サブキャリアの位相変動の影響が除
去されるため、後続の符号識別回路112において高精
度な符号識別処理を実現することができ、高品質な復調
データを得ることが可能となる。
【0090】以上説明したように本実施例の装置によれ
ば、1パケット期間内に各サブキャリアの伝搬路特性が
変動するような場合であっても、伝搬路特性の変動に追
従して振幅変動および位相変動の補正処理を行うことが
できるため、従来の装置では実現が困難であった高精度
な復調処理を実現することができる。また、既知のチャ
ネル推定用シンボルを追加して送信する必要がないた
め、スループットが低下することもない。さらに、伝搬
路特性の変動に起因して各検波信号に生じる位相変動に
対する補正処理を位相トラッキング処理の後に行うた
め、位相トラッキング処理部に対して何らの変更を加え
る必要が無く、また、位相トラッキング処理の精度が低
下することも無い。
【0091】更にまた、伝搬路特性の変動に起因して各
サブキャリア信号に生じる振幅変動に対する補正処理
を、同期検波処理に用いるチャネル推定結果の振幅成分
を補正することにより行うため、同期検波部以降の信号
のビット幅を必要以上に増やす必要が無くなり、回路規
模および消費電力を低減することができる。すなわち、
従来の装置では実現が不可能であった非常に高精度な復
調処理を簡易に実現することができる。
【0092】(第4の実施の形態)この形態のOFDM
パケット通信用受信装置について、図4を参照して説明
する。この形態は請求項4に対応する。この形態は第3
の実施の形態の変形例である。図4において、第3の実
施の形態と対応する要素は同一の符号を付けて示してあ
る。第3の実施の形態と同一の部分については、以下の
説明を省略する。図4に示す振幅特性検出部400に
は、振幅検出回路401.振幅特性演算回路402およ
び理想振幅出力回路403が備わっている。
【0093】フーリエ変換回路105から出力された各
サブキャリア信号は、同期検波回路107およびチャネ
ル推定回路106に入力されるとともに振幅検出回路4
01に入力されている。振幅検出回路401は、フーリ
エ変換回路105から人力される各サブキャリア信号の
振幅値をサブキャリア毎に検出して出力する。振幅検出
回路401から出力される各サブキャリア信号の振幅値
は振幅特性演算回路402に入力される。
【0094】一方、基準信号生成回路113から出力さ
れる基準信号は、位相特性変動検出回路304のみに入
力されている。理想振幅出力回路403は、フーリエ変
換回路105から出力されるサブキャリア信号に対応す
る信号の理想的な振幅値を出力する。各サブキャリア信
号が、例えばBPSKやQPSKのような定振幅変調方
式によって変調されている場合には、理想的な振幅値は
既知であるため、理想振幅出力回路403は、基準信号
生成回路113から出力される基準信号の振幅値を検出
すること無く、容易に理想の振幅値を出力することがで
きる。理想振幅出力回路403から出力される理想振幅
値は振幅特性演算回路402に入力される。
【0095】振幅特性演算回路402は、理想振幅出力
回路403から入力される理想振幅値と、振幅検出回路
401から入力される各サブキャリア信号の振幅値とに
基づいて、パケット内の各サブキャリアの伝搬路特性の
変動に起因して変化する各サブキャリアの振幅特性を演
算する。振幅特性演算回路402から出力される各サブ
キャリアの振幅特性は、振幅成分補正回路301に入力
される。
【0096】以上説明したように、本実施の形態の装置
によれば、各サブキャリア信号がBPSKやQPSKの
ような定振幅変調方式によって変調されている場合に、
復調データを用いて生成した基準信号の情報を用いるこ
となく各サブキャリアの振幅特性を検出することができ
るため、簡易な回路を用いて少ない処理遅延で伝搬路特
性の変動に追従して振幅変動の補正処理を行うことが可
能になる。すなわち、従来の装置では実現が不可能であ
った非常に高精度な復調処理を実現することができる。
【0097】(第5の実施の形態)この形態のOFDM
パケット通信用受信装置について、図5を参照して説明
する。この形態は請求項5に対応する。この形態は第3
の実施の形態の変形例である。図5において、第3の実
施の形態と対応する要素は同一の符号を付けて示してあ
る。第3の実施の形態と同一の部分については、以下の
説明を省略する。図5に示す振幅特性検出部500に
は、振幅検出回路501、遅延回路502、振幅特性演
算回路503および振幅検出回路504が備わってい
る。
【0098】基準信号生成回路113から出力される基
準信号は、位相特性変動検出回路304に入力されると
ともに振幅検出回路504に入力されている。振幅検出
回路504は、基準信号生成回路113から入力される
基準信号の振幅値を該基準信号毎に検出して出力する。
振幅検出回路504から出力される基準信号の振幅値は
振幅特性演算回路503に入力される。一方、フーリエ
変換回路105から出力された各サブキャリア信号は、
同期検波回路107およびチャネル推定回路106に入
力されるとともに振幅検出回路501に入力されてい
る。
【0099】振幅検出回路501は、フーリエ変換回路
105から入力される各サブキャリア信号の振幅値をサ
ブキャリア毎に検出して出力する。振幅検出回路501
から出力される各サブキャリア信号の振幅値は遅延回路
502に入力される。遅延回路502は、振幅検出回路
501から入力される各サブキャリア信号の振幅値を一
定期間だけ遅延させ、振幅検出回路504から出力され
る基準信号の振幅値に対応するサブキャリア信号の振幅
値を出力する。
【0100】遅延回路502における遅延処理は、振幅
検出回路504から該基準信号の振幅値が出力されるま
でに生じる処理遅延の影響を除去するために行う。例え
ば、振幅検出回路501から出力されたサブキャリア信
号の振幅値に対応する基準信号の振幅値が振幅検出回路
504から出力されるまでに6OFDMシンボル分の処
理遅延が生じる場合には、遅延回路502は振幅検出回
路501から出力される該サブキャリア信号の振幅値を
6OFDMシンボルに相当する期間だけ遅延させて出力
する。
【0101】遅延回路502から出力された各サブキャ
リア信号の振幅値は、振幅特性演算回路503に入力さ
れる。振幅特性演算回路503は、振幅検出回路504
から入力される基準信号の振幅値と、遅延回路502か
ら入力される各サブキャリア信号の振幅値とに基づい
て、パケット内の各サブキャリアの伝搬路特性の変動に
起因して変化する各サブキャリアの振幅特性を演算す
る。振幅特性演算回路503から出力される各サブキャ
リアの振幅特性は、振幅成分補正回路301に入力され
る。
【0102】以上説明したように本実施例の装置によれ
ば、各サブキャリア信号が16QAMのような振幅方向
にも情報を持つような変調方式によって変調されている
場合であっても、各サブキャリアの振幅特性を容易に検
出することができるため、パケット内の各サブキャリア
の伝搬特性の変動に追従して振幅変動の補正処理を行う
ことが可能になる。すなわち、従来の装置では実現が不
可能であった非常に高精度な復調処理を実現することが
できる。
【0103】(第6の実施の形態)この形態のOFDM
パケット通信用受信装置について、図6を参照して説明
する。この形態は請求項6に対応する。この形態は第3
の実施の形態の変形例である。図6において、第3の実
施の形態と対応する要素は同一の符号を付けて示してあ
る。第3の実施の形態と同一の部分については、説明を
省略する。図6に示す振幅特性検出部600には、振幅
検出回路601、遅延回路602、選択回路603、振
幅検出回路604、理想振幅出力回路605、選択回路
606および振幅特性演算回路607が備わっている。
【0104】基準信号生成回路113から出力される基
準信号は、位相特性変動検出回路304に入力されると
ともに振幅検出回路604に入力されている。振幅検出
回路604は、基準信号生成回路113から入力される
基準信号の振幅値を該基準信号毎に検出して出力する。
振幅検出回路604から出力される基準信号の振幅値は
選択回路606に入力される。
【0105】一方、各サブキャリア信号が例えばBPS
KやQPSKのような定振幅変調方式によって変調され
ている場合には、理想振幅出力回路605は、フーリエ
変換回路105から出力されるサブキャリア信号に対応
する信号の理想的な振幅値を出力する。該サブキャリア
信号が、例えばBPSKやQPSKのような定振幅変調
方式によって変調されている場合には、理想的な振幅値
は既知であるため、理想振幅出力回路605は、基準信
号生成回路113から出力される基準信号の振幅値を検
出すること無く、容易に理想の振幅値を出力することが
できる。
【0106】理想振幅出力回路605から出力される理
想振幅値は選択回路606に入力される。選択回路60
6は、フーリエ変換回路105から出力される各サブキ
ャリア信号が例えばBPSKやQPSKのような定振幅
変調方式によって変調されている場合には、理想振幅出
力回路605から入力される理想振幅値を出力し、それ
以外の場合には、振幅検出回路604から入力される基
準信号の振幅値を出力する。選択回路606から出力さ
れる振幅値の情報は振幅特性演算回路607に入力され
る。
【0107】一方、フーリエ変換回路105から出力さ
れる各サブキャリア信号は、同期検波回路107および
チャネル推定回路106に入力されるとともに振幅検出
回路601に入力されている。振幅検出回路601は、
フーリエ変換回路105から入力される各サブキャリア
信号の振幅値をサブキャリア毎に検出して出力する。振
幅検出回路601から出力される各サブキャリア信号の
振幅値は遅延回路602に入力されるとともに選択回路
603に入力される。
【0108】遅延回路602は、振幅検出回路601か
ら入力された各サブキャリア信号の振幅値を一定期間だ
け遅延させ、振幅検出回路604から出力される基準信
号の振幅値に対応するサブキャリア信号の振幅値を出力
する。遅延回路602における遅延処理は、振幅検出回
路604から該基準信号の振幅値が出力されるまでに生
じる処理遅延の影響を除去するために行う。
【0109】例えば、振幅検出回路601から出力され
る該サブキャリア信号の振幅値に対応する基準信号の振
幅値が振幅検出回路604から出力されるまでに6OF
DMシンボル分の処理遅延が生じる場合には、遅延回路
602は振幅検出回路601から出力される該サブキャ
リア信号の振幅値を6OFDMシンボルに相当する期間
だけ遅延させて出力する。遅延回路602から出力され
る各サブキャリア信号の振幅値は、選択回路603に入
力される。
【0110】選択回路603は、フーリエ変換回路10
5から出力される各サブキャリア信号が例えばBPSK
やQPSKのような定振幅変調方式によって変調されて
いる場合には、振幅検出回路601から入力される各サ
ブキャリア信号の振幅値を出力し、それ以外の場合に
は、遅延回路602から入力される遅延した各サブキャ
リア信号の振幅値を出力する。選択回路603から出力
される各サブキャリア信号の振幅値の情報は振幅特性演
算回路607に入力される。
【0111】振幅特性演算回路607は、選択回路60
6から入力される振幅値の情報と、選択回路603から
入力される各サブキャリア信号の振幅値の情報とに基づ
いて、パケット内の各サブキャリアの伝搬路特性の変動
に起因して変化する各サブキャリアの振幅特性を演算す
る。振幅特性演算回路607から出力される各サブキャ
リアの振幅特性は、振幅成分補正回路301に入力され
る。
【0112】以上説明したように本形態の装置によれ
ば、各サブキャリア信号がBPSKやQPSKのような
定振幅変調方式によって変調されている場合、および、
各サブキャリア信号が16QAMのような振幅方向にも
情報を持つような変調方式によって変調されている場合
のどちらの場合であっても、各サブキャリアの振幅特性
を容易に検出することができるため、パケット内の各サ
ブキャリアの伝搬特性の変動に追従して振幅変動の補正
処理を行うことが可能になる。
【0113】特に、各サブキャリア信号がBPSKやQ
PSKのような定振幅変調方式によって変調されている
場合に、各サブキャリアの振幅特性を検出するために復
号データに基づいて生成した基準信号を用いる必要が無
く、少ない処理遅延で振幅変動の補正処理を行うことが
できる利点がある。すなわち、従来の装置では実現が不
可能であった非常に高精度な復調処理を実現することが
できる。
【0114】(第7の実施の形態)この形態のOFDM
パケット通信用受信装置について、図7を参照して説明
する。この形態は請求項7に対応する。この形態は第6
の実施の形態の変形例である。図7において、第6の実
施の形態と対応する要素は同一の符号を付けて示してあ
る。第6の実施の形態と同一の部分については、説明を
省略する。図7に示す振幅特性検出部700には、振幅
検出部701、遅延回路709、選択回路710、振幅
検出部702、理想振幅出力回路711、選択回路71
2および振幅特性演算部703が備わっており、振幅検
出部701には、振幅検出回路704および移動平均回
路705が備わっており、振幅検出部702には、振幅
検出回路706および移動平均回路707が備わってお
り、振幅特性演算部703には、除算回路708が備わ
っている。
【0115】基準信号生成回路113から出力される基
準信号は、位相特性変動検出回路304に入力されると
ともに振幅検出回路706に人力されている。振幅検出
回路706は、基準信号生成回路113から入力される
基準信号の振幅値を該基準信号毎に検出して出力する。
振幅検出回路706から出力される基準信号の振幅値は
移動平均回路707に入力される。移動平均回路707
は、振幅検出回路706から入力される基準信号の振幅
値に対してサブキャリア毎に時間方向に移動平均処理を
行う。
【0116】移動平均回路707から出力される移動平
均処理後の基準信号の振幅値は選択回路712に入力さ
れる。一方、各サブキャリア信号が例えばBPSKやQ
PSKのような定振幅変調方式によって変調されている
場合には、理想振幅出力回路711は、フーリエ変換回
路105から出力されるサブキャリア信号に対応する信
号の理想的な振幅値を出力する。該サブキャリア信号
が、例えばBPSKやQPSKのような定振幅変調方式
によって変調されている場合には、理想的な振幅値は既
知の一定値になるため、理想振幅出力回路711は、基
準信号生成回路113から出力される基準信号の振幅値
を検出すること無く、容易に理想の振幅値を出力するこ
とができる。
【0117】理想振幅出力回路711から出力される理
想振幅値は選択回路712に入力される。選択回路71
2は、フーリエ変換回路105から出力される各サブキ
ャリア信号が例えばBPSKやQPSKのような定振幅
変調方式によって変調されている場合には、理想振幅出
力回路711から入力される理想振幅値を出力し、それ
以外の場合には、移動平均回路707から入力される移
動平均処理後の基準信号の振幅値を出力する。
【0118】選択回路712から出力される振幅値の情
報は振幅特性演算部703の除算回路708に入力され
る。一方、フーリエ変換回路105から出力される各サ
ブキャリア信号は、同期検波回路107およびチャネル
推定回路106に入力されるとともに振幅検出回路70
4に入力されている。振幅検出回路704は、フーリエ
変換回路105から入力される各サブキャリア信号の振
幅値をサブキャリア毎に検出して出力する。振幅検出回
路704から出力される各サブキャリア信号の振幅値は
移動平均回路705に入力される。
【0119】移動平均回路705は、振幅検出回路70
4から入力される各サブキャリア信号の振幅値に対して
サブキャリア毎に時間方向に移動平均処理を行う。この
移動平均処理により、受信回路102において受信信号
に付加される熱雑音等の影響を低減することができる。
移動平均回路705から出力される移動平均処理後の基
準信号の振幅値は遅延回路709に入力されるとともに
選択回路710に入力される。
【0120】遅延回路709は、移動平均回路705か
ら入力される移動平均処理後の各サブキャリア信号の振
幅値を一定期間だけ遅延させ、移動平均回路707から
出力される移動平均処理後の基準信号の振幅値に対応す
る移動平均処理後のサブキャリア信号の振幅値を出力す
る。遅延回路709における遅延処理は、移動平均回路
707から該移動平均処理後の基準信号の振幅値が出力
されるまでに生じる処理遅延の影響を除去するために行
う。
【0121】例えば、移動平均回路705から出力され
た移動平均処理後のサブキャリア信号の振幅値に対応す
る移動平均処理後の基準信号の振幅値が移動平均回路7
07から出力されるまでに7OFDMシンボル分の処理
遅延が生じる場合には、遅延回路709は移動平均回路
705から出力される移動平均処理後のサブキャリア信
号の振幅値を7OFDMシンボルに相当する期間だけ遅
延させて出力する。遅延回路709から出力される遅延
した移動平均処理後の各サブキャリア信号の振幅値は、
選択回路710に入力される。
【0122】選択回路710は、フーリエ変換回路10
5から出力される各サブキャリア信号が例えばBPSK
やQPSKのような定振幅変調方式によって変調されて
いる場合には、移動平均回路705から入力される移動
平均処理後の各サブキャリア信号の振幅値を出力し、そ
れ以外の場合には、遅延回路709から入力される遅延
した移動平均処理後の各サブキャリア信号の振幅値を出
力する。選択回路710から出力される移動平均処理後
の各サブキャリア信号の振幅値の情報は除算回路708
に入力される。
【0123】除算回路708は、選択回路710から入
力される移動平均処理後の各サブキャリア信号の振幅値
を、選択回路712から入力される移動平均処理後の振
幅値でサブキャリア毎にそれぞれ除算することにより、
パケット内の各サブキャリアの伝搬路特性の変動に起因
して変化する各サブキャリアの振幅特性を演算する。除
算回路708から出力される各サブキャリアの振幅特性
は、振幅成分補正回路301に入力される。
【0124】以上説明したように本形態の装置によれ
ば、各サブキャリア信号の振幅を検出した後に時間方向
の移動平均処理によって雑音成分の抑圧を行うため、チ
ャネルの振幅特性を高精度に検出することが可能とな
る。すなわち、従来の装置では実現が不可能であった非
常に高精度な復調処理を実現することができる。
【0125】(第8の実施の形態)この形態のOFDM
パケット通信用受信装置について、図8を参照して説明
する。この形態は請求項8に対応する。この形態は第6
の実施の形態の変形例である。図8において、第6の実
施の形態と対応する要素は同一の符号を付けて示してあ
る。第6の実施の形態と同一の部分については、説明を
省略する。図8に示す振幅特性検出部800には、振幅
検出回路601、遅延回路602、選択回路603、振
幅検出回路604、理想振幅出力回路605、選択回路
606および振幅特性演算部801が備わっており、振
幅特性演算部801には、移動和演算回路802、除算
回路803、および移動和演算回路804が備わってい
る。
【0126】選択回路603から出力される各サブキャ
リア信号の振幅値の情報は移動和演算回路802に入力
されている。移動和演算回路802は、選択回路603
から入力される各サブキャリア信号の振幅値に対してサ
ブキャリア毎に時間方向に移動和演算処理を行う。この
移動和演算処理により、受信回路102で受信信号に付
加される熱雑音等の影響を低減することができる。移動
和演算回路802から出力される移動和演算処理後の各
サブキャリア信号の振幅値は除算回路803に入力され
る。
【0127】一方、選択回路606から出力された振幅
値の情報は移動和演算回路804に入力されている。移
動和演算回路804は、選択回路606から入力される
振幅値に対してサブキャリア毎に時間方向に移動和演算
処理を行う。この移動和演算処理により、移動和演算回
路802から出力される移動和演算処理後の各サブキャ
リア信号の振幅値の理想値が求められることになる。移
動和演算回路804から出力される移動和演算処理後の
振幅値は除算回路803に入力される。
【0128】除算回路803は、移動和演算回路802
から入力される移動和演算処理後の各サブキャリア信号
の振幅値を、移動和演算回路804から入力される移動
和演算処理後の振幅値でサブキャリア毎にそれぞれ除算
することにより、パケット内の各サブキャリアの伝搬路
特性の変動に起因して変化する各サブキャリアの振幅特
性を演算する。
【0129】除算回路803から出力される各サブキャ
リアの振幅特性は、振幅成分補正回路301に入力され
る。以上説明したように本形態の装置によれば、各サブ
キャリア信号の振幅成分に対して時間方向の移動和演算
処理によって雑音成分の抑圧を行うため、チャネルの振
幅特性を高精度に検出することが可能となる。すなわ
ち、従来の装置では実現が不可能であった非常に高精度
な復調処理を実現することができる。
【0130】(第9の実施の形態)この形態のOFDM
パケット通信用受信装置について、図9を参照して説明
する。この形態は請求項9に対応する。この形態は第8
の実施の形態の変形例である。図9において、第8の実
施の形態と対応する要素は同一の符号を付けて示してあ
る。第8の実施の形態と同一の部分については、説明を
省略する。図9に示す符号識別部900には、軟判定回
路901および誤り訂正復号回路902が備わってい
る。
【0131】フーリエ変換回路105から出力された各
サブキャリア信号は、同期検波回路107およびチャネ
ル推定回路106に入力されるとともに重み係数演算回
路903に入力されている。重み係数演算回路903
は、フーリエ変換回路105から入力された各サブキャ
リア信号に基づいて、サブキャリア毎にその通信品質に
応じた重み係数を演算して出力する。例えば、各サブキ
ャリアの通信品質を表す尺度としては、各サブキャリア
信号の受信信号電力レベル等が考えられる。
【0132】従って、サブキャリア毎の重み係数は、フ
ーリエ変換回路105から入力される各サブキャリア信
号を用いて簡単な演算を行うことによって求めることが
できる。例えば、各サブキャリアの振幅成分を2乗し、
これをサブキャリア毎に時間方向に移動平均処理するこ
とにより、受信回路102において付加された雑音成分
の影響を低減しつつ、各サブキャリアの伝搬路特性の変
動に追従してサブキャリア毎の重み係数を簡易かつ高精
度に求めることができる。重み係数演算回路903から
出力されたサブキャリア毎の重み係数は、軟判定回路9
01に入力される。
【0133】一方、位相成分補正回路303から出力さ
れた位相補正処理後の各検波信号が、軟判定回路901
に入力されている。軟判定回路901は、重み係数演算
回路903から入力されたサブキャリア毎の重み係数に
基づいて位相成分補正回路303から入力された位相補
正処理後の検波信号のうちデータ信号に相当する検波信
号に対して重み付けを行った後に軟判定を行い、得られ
た軟判定結果を出力する。軟判定回路901から出力さ
れた軟判定結果は、誤り訂正復号回路902に入力され
る。誤り訂正復号回路902は、軟判定回路901から
入力された軟判定結果に基づいて誤り訂正復号処理を行
い、得られた復号データを復調データとして出力する。
【0134】一般に、軟判定結果を用いて誤り訂正復号
処理を行うと、通常の硬判定結果を用いて誤り訂正処理
を行う場合よりも高い誤り訂正効果を得られることが知
られているが、本例の装置においては、軟判定を行う前
の検波信号に対して、各々の検波信号の信号品質に応じ
て各サブキャリアの伝搬路特性の変動に追従して算出さ
れた高精度な重み係数に基づいた重み付けが行われてい
るため、非常に高い誤り訂正効果を得ることができる。
従って、本形態の装置によれば、従来の装置では実現が
不可能であった非常に高精度な復調処理を実現すること
ができる。
【0135】(第10の実施の形態)この形態のOFD
Mパケット通信用受信装置について、図10を参照して
説明する。この形態は請求項10に対応する。この形態
は第9の実施の形態の変形例である。図10において、
第9の実施の形態と対応する要素は同一の符号を付けて
示してある。第9の実施の形態と同一の部分について
は、説明を省略する。図10に示す位相特性変動検出部
1000には、位相情報抽出回路1001、遅延回路1
002、位相逆変調回路1003および位相変動演算回
路1004が備わっている。
【0136】基準信号生成回路113から出力された基
準信号が、振幅検出回路604に入力されるとともに位
相情報抽出回路1001に入力されている。位相情報抽
出回路1001は、基準信号生成回路113から入力さ
れる基準信号の位相情報を抽出して出力する。位相情報
抽出回路1001から出力された基準信号の位相情報は
位相逆変調回路1003に入力される。一方、位相トラ
ッキング回路108から出力された位相トラッキング処
理後の検波信号は、位相成分補正回路303に入力され
るとともに遅延回路1002に入力されている。
【0137】遅延回路1002は、位相トラッキング回
路108から入力された位相トラッキング処理後の各検
波信号を一定期間だけ遅延させ、位相情報抽出回路10
01から出力される該基準信号の位相情報に対応する位
相トラッキング処理後の検波信号を出力する。遅延回路
1002における遅延処理は、位相情報抽出回路100
1から該基準信号の位相情報が出力されるまでに生じる
処理遅延の影響を除去するために行う。
【0138】例えば、位相トラッキング回路108から
出力された位相トラッキング処理後の検波信号に対応す
る基準信号の位相情報が位相情報抽出回路1001から
出力されるまでに5OFDMシンボル分の処理遅延が生
じる場合には、遅延回路1002は位相トラッキング回
路108から出力される位相トラッキング処理後の検波
信号を5OFDMシンボルに相当する期間だけ遅延させ
て出力する。遅延回路1002から出力された遅延した
位相トラッキング処理後の各検波信号は、位相逆変調回
路1003に入力される。
【0139】位相逆変調回路1003は、位相情報抽出
回路1001から入力される基準信号の位相情報に基づ
いて、遅延回路1002から入力される位相トラッキン
グ処理後の検波信号の位相成分に対して逆変調処理を行
う。位相トラッキング回路108において、サンプリン
グクロック周波数誤差、残留搬送波周波数誤差および位
相雑音に起因して生じる位相回転の補正が行われ、さら
に、位相逆変調回路1003における位相成分に対する
逆変調処理によって位相方向の変調成分のみが除去され
るため、位相逆変調回路1003から出力される逆変調
処理後の検波信号の位相成分は、パケット内の各サブキ
ャリアの伝搬特性の変動に起因して生じる位相変動成分
と等しい。
【0140】位相逆変調回路1003から出力された逆
変調処理後の検波信号は、位相変動演算回路1004に
入力される。位相変動演算回路1004は、位相逆変調
回路1003から入力された逆変調処理後の検波信号を
用いて、パケット内の各サブキャリアの伝搬路特性の変
動に起因して生じる各サブキャリアの位相変動量を算出
して出力する。位相変動演算回路1004から出力され
るパケット内の各サブキャリアの伝搬路特性の変動に起
因して生じる各サブキャリアの位相変動量の情報は、位
相成分補正回路303に入力される。以上説明したよう
に本形態の装置によれば、従来の装置では実現が不可能
であった非常に高精度な復調処理を実現することができ
る。
【0141】(第11の実施の形態)この形態のOFD
Mパケット通信用受信装置について、図11を参照して
説明する。この形態は請求項11に対応する。この形態
は第10の実施の形態の変形例である。図11におい
て、第10の実施の形態と対応する要素は同一の符号を
付けて示してある。第10の実施の形態と同一の部分に
ついては、説明を省略する。図11に示す位相特性変動
検出部1100には、位相情報抽出回路1001、遅延
回路1002、位相逆変調回路1104および位相変動
演算部1101が備わっており、位相特性変動演算部1
101には、移動ベクトル和演算回路1102および位
相検出回路1103が備わっている。
【0142】遅延回路1002から出力された遅延した
位相トラッキング処理後の検波信号が位相逆変調回路1
104に入力されている。また、位相情報抽出回路10
01から出力された基準信号の位相情報も位相逆変調回
路1104に入力されている。位相逆変調回路1104
は、位相情報抽出回路1001から入力される基準信号
の位相情報に基づいて、遅延回路1002から入力され
る位相トラッキング処理後の検波信号の位相成分に対し
て逆変調処理を行い、逆変調処理後のベクトル信号を検
波信号として出力する。位相逆変調回路1104から出
力された逆変調処理後の検波ベクトル信号は、移動ベク
トル和演算回路1102に入力される。
【0143】ところで、位相トラッキング回路108に
おいて、サンプリングクロック周波数誤差、残留搬送波
周波数誤差および位相雑音に起因して生じる位相回転の
補正が行なわれ、さらに、位相逆変調回路1104にお
ける位相成分に対する逆変調処理によって位相方向の変
調成分のみが除去されるため、位相逆変調回路1104
から出力される逆変調処理後の検波ベクトル信号の位相
成分は、パケット内の各サブキャリアの伝搬路特性の変
動に起因して生じる位相変動成分と等しい。また、位相
逆変調回路1104は振幅成分に対して何の処理も施さ
ないため、遅延回路1002から出力される検波信号の
振幅成分は、該検波信号に対応する位相逆変調回路11
04から出力される検波ベクトル信号の振幅成分と等し
い。
【0144】さらに、位相トラッキング回路108から
出力される位相トラッキング後の検波信号の振幅成分
は、振幅方向の変調成分と、受信回路102において受
信信号に付加される熱雑音等に起因して生じる振幅方向
の雑音成分のみであることは明らかである。このような
場合には、振幅方向の変調成分が大きい信号ほど雑音成
分の影響が小さくて済むため、振幅方向の変調成分が小
さい信号よりも信号品質が高くなっている考えられる。
【0145】ところで、前述したように位相逆変調回路
1104から出力される検波ベクトル信号は、パケット
内の各サブキャリアの伝搬路特性の変動に起因して生じ
る位相変動量を位相成分に持ち、位相トラッキング回路
108から出力される位相トラッキング後の検波信号の
振幅方向の成分を振幅成分に持つベクトル信号になって
いる。従って、各サブキャリア信号が16QAMのよう
に振幅方向に情報を持つような変調方式を用いて変調さ
れている場合には、位相逆変調回路1104から出力さ
れる検波ベクトル信号は、特別な重み付け処理をしなく
とも、振幅方向に対してその信号品質に基づいた重み付
けが既に施された信号になっていることがわかる。
【0146】そこで、移動ベクトル和演算回路1102
は、位相逆変調回路1104から入力された逆変調処理
後の検波ベクトル信号に対し、サブキャリア毎に時間方
向に移動ベクトル和演算を行うことによって、等価的に
位相成分に対して重み付け平均化処理を施す。移動ベク
トル和演算回路1102から出力された各サブキャリア
に対応するベクトル和信号は、位相検出回路1103に
入力される。位相検出回路1103は、移動ベクトル和
演算回路1102から入力されたベクトル和信号の位相
をサブキャリア毎に検出し、位相変動情報として出力す
る。位相検出回路1103から出力された位相変動情報
は、位相成分補正回路303に入力される。
【0147】以上説明したように本形態の装置によれ
ば、パケット内の各サブキャリアの伝搬路特性変動に起
因して生じる検波信号の位相変動の検出処理をベクトル
和演算を用いた簡易な重み付け平均処理を行うことによ
り、従来の装置では実現が不可能であった非常に高精度
な復調処理を実現することができる。
【0148】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、1
パケット期間内に各サブキャリアの伝搬路特性が変動す
るような場合であっても、伝搬路特性の変動に追従して
振幅変動および位相変動の補正処理を行うことができる
ため、従来の装置では実現が困難であった高精度な復調
処理を実現することができる。また、既知のチャネル推
定用シンボルを追加して送信する必要がないため、スル
ープットが低下することもない。さらに、伝搬路特性の
変動に起因する振幅変動および位相変動の補正処理を位
相トラッキング処理の後に行うため、位相トラッキング
処理部に対して何らの変更を加える必要が無く、また、
位相トラッキング処理の精度が低下することも無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の例を示す図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施の形態の例を示す図であ
る。
【図3】本発明の第3の実施の形態の例を示す図であ
る。
【図4】本発明の第4の実施の形態の例を示す図であ
る。
【図5】本発明の第5の実施の形態の例を示す図であ
る。
【図6】本発明の第6の実施の形態の例を示す図であ
る。
【図7】本発明の第7の実施の形態の例を示す図であ
る。
【図8】本発明の第8の実施の形態の例を示す図であ
る。
【図9】本発明の第9の実施の形態の例を示す図であ
る。
【図10】本発明の第10の実施の形態の例を示す図で
ある。
【図11】本発明の第11の実施の形態の例を示す図で
ある。
【図12】従来のOFDMパケット通信用受信装置の例
を示す図である。
【図13】OFDM信号のパケットフォーマットの例を
示す図である。
【図14】16QAM変調の場合の信号の例を示す図で
ある。
【符号の説明】
102 受信回路 103 同期処理回路 105 フーリエ変換回路 106 チャネル推定回路 107 同期検波回路 108 位相トラッキング回路 109 振幅位相補正回路 100 チャネル特性変動検出部 110、502、602、709、1002 遅延回
路 111 振幅位相変動検出回路 112 符号識別回路 113 基準信号生成回路 200、900 符号識別部 201 重み係数演算回路 202、901 軟判定回路 203、902 誤り訂正復号回路 301 振幅成分補正回路 302 振幅特性検出回路 303 位相成分補正回路 304 位相特性変動検出回路 400 振幅特性検出部 401、501、601、504、604、704、7
06 振幅検出回路 402、503、607 振幅特性演算回路 403 理想振幅出力回路 500、600、700、800 振幅特性検出部 603、606、710、712 選択回路 605、711 理想振幅出力回路 701、702 振幅検出部 703、801 振幅特性演算部 705、707 移動平均回路 708、803 除算回路 802、804 移動和演算回路 1000 位相特性変動検出部 1001 位相情報抽出回路 1003、1104 位相逆変調回路 1004 位相変動演算回路 1100 位相特性変動検出部 1101 位相変動演算部 1102 移動ベクトル和演算回路 1103 位相検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎本 清司 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 溝口 匡人 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 守倉 正博 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K022 DD01 DD33 DD34 DD42 5K047 AA11 BB01 HH53 LL15 MM13 MM36

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 OFDM信号を受信して所定の受信処理
    を行う受信手段と、 該受信手段が出力する受信信号に対してタイミング同期
    処理および搬送波周波数同期処理を行う同期処理手段
    と、 該同期処理手段によってタイミング同期処理および搬送
    波周波数同期処理された受信信号をフーリエ変換を用い
    てサブキャリア毎の信号に分離するフーリエ変換手段
    と、 該フーリエ変換手段によって分離された各サブキャリア
    信号を用いて各サブキャリアの伝搬路特性の推定を行う
    チャネル推定手段と、 該チャネル推定手段によって得られた各サブキャリアの
    伝搬路特性推定結果を用いて前記フーリエ変換手段によ
    って分離されたサブキャリア信号に対して同期検波処理
    を行い検波信号を出力する同期検波手段と、 該同期検波手段によって出力された検波信号に対して送
    受間の残留搬送波周波数誤差、送受間のサンプリングク
    ロック周波数誤差および位相雑音に起因して生じる位相
    回転の補正処理を行う位相トラッキング手段とを備える
    OFDMパケット通信用受信装置において、 前記位相トラッキング手段によって位相回転補正処理さ
    れた検波信号に対し各サブキャリアのパケット内での伝
    搬路特性の変動によって生じる振幅誤差および位相誤差
    を補正するチャネル特性変動補正手段と、 該チャネル特性変動補正手段から出力された検波信号に
    対し符号識別を行い受信データとして出力する符号識別
    手段と、 該符号識別手段から出力された受信データに基づいて前
    記位相トラッキング手段から出力された検波信号の内の
    少なくとも一部の検波信号に対応する基準信号を生成す
    る基準信号生成手段と、 該基準信号生成手段によって得られた基準信号を用いて
    前記位相トラッキング手段から出力された検波信号に生
    じる各サブキャリアのパケット内での伝送路特性の変動
    に起因する振幅位相変動をサブキャリア毎に検出して前
    記チャネル特性変動補正手段に与えるチャネル特性変動
    検出手段とを備えたことを特徴とするOFDMパケット
    通信用受信装置。
  2. 【請求項2】 フーリエ変換手段によって得られた各サ
    ブキャリア信号に基づいて各サブキャリアの信号品質に
    応じた重み係数を演算する重み係数演算手段を備え、 符号識別手段が、 チャネル特性変動補正手段から出力された検波信号に対
    して前記重み係数演算手段から出力された重み係数に基
    づいて重み付けを行うとともに軟判定を行う軟判定重み
    付け手段と、 該軟判定重み付け手段から出力された軟判定結果に対し
    て誤り訂正復号処理を施すことによって符号識別を行う
    誤り訂正復号手段とにより構成される請求項1記載のO
    FDMパケット通信用受信装置。
  3. 【請求項3】 OFDM信号を受信して所定の受信処理
    を行う受信手段と、 該受信手段が出力する受信信号に対してタイミング同期
    処理および搬送波周波数同期処理を行う同期処理手段
    と、 該同期処理手段によってタイミング同期処理および搬送
    波周波数同期処理された受信信号をフーリエ変換を用い
    てサブキャリア毎の信号に分離するフーリエ変換手段と
    を備えたOFDMパケット通信用受信装置において、 前記フーリエ変換手段によって分離されたサブキャリア
    信号のうち伝搬路推定用の特定のサブキャリア信号を用
    いてサブキャリア毎に伝搬路特性の推定を行うチャネル
    推定手段と、 前記フーリエ変換手段によって分離された各サブキャリ
    ア信号と該各サブキャリア信号のそれぞれに対応する基
    準信号とから各サブキャリアのパケット内での伝搬路特
    性の変動に追従してサブキャリア毎に伝搬路の振幅特性
    を検出する振幅特性検出手段と、 該振幅特性検出手段によって検出された各サブキャリア
    の伝搬路の振幅特性に基づいて、前記チャネル推定手段
    によって得られた各サブキャリアの伝搬路特性推定結果
    に対し各サブキャリアのパケット内での伝搬路特性の変
    動によって生じる振幅成分の誤差を補正する振幅特性補
    正手段と、 前記振幅特性補正手段から出力された各サブキャリアの
    伝搬路特性推定結果を用いて前記フーリエ変換手段によ
    って分離された各サブキャリア信号に対し同期検波処理
    を行い検波信号を出力する同期検波手段と、 該同期検波手段から出力された検波信号に対して送受間
    の残留搬送波周波数誤差、送受間のサンプリングクロッ
    ク周波数誤差および位相雑音に起因して生じる位相回転
    の補正を行う位相トラッキング手段と、 該位相トラッキング手段によって位相回転補正された検
    波信号に対し各サブキャリアのパケット内での伝搬路特
    性の変動によって生じる位相成分の誤差を補正する位相
    特性変動補正手段と、 該位相特性変動補正手段から出力された検波信号に対し
    符号識別を行い受信データとして出力する符号識別手段
    と、 該符号識別手段から出力された受信データに基づいて前
    記位相トラッキング手段から出力された検波信号の内の
    少なくとも一部の検波信号に対応する基準信号を生成し
    て前記振幅特性検出手段および位相特性変動検出手段に
    与える基準信号生成手段と、 該基準信号生成手段によって得られた基準信号を用いて
    前記位相トラッキング手段から出力された検波信号に生
    じる各サブキャリアの伝搬路特性の変動に起因する位相
    変動をサブキャリア毎に検出して前記位相特性変動補正
    手段に与える位相特性変動検出手段とを備えたことを特
    徴とするOFDMパケット通信用受信装置。
  4. 【請求項4】 振幅特性検出手段が、 フーリエ変換手段によって分離された各サブキャリア信
    号の信号振幅を検出する振幅検出手段と、 前記フーリエ変換手段から出力された各サブキャリア信
    号の既知の理想振幅値を出力する理想振幅出力手段と、 該理想振幅出力手段から出力された理想振幅値と前記振
    幅検出手段から出力された各サブキャリア信号の信号振
    幅とに基づいてサブキャリア毎に伝搬路の振幅特性を演
    算する振幅特性演算手段とを備えた請求項3記載のOF
    DMパケット通信用受信装置。
  5. 【請求項5】 振幅特性検出手段が、 フーリエ変換手段によって分離された各サブキャリア信
    号の信号振幅値を検出する第1の振幅検出手段と、 該第1の振幅検出手段から出力された各サブキャリア信
    号の信号振幅値を一定期間だけ遅延させる遅延手段と、 基準信号生成手段によって得られた基準信号の信号振幅
    値を検出する第2の振幅検出手段と、 前記遅延手段によって遅延した各サブキャリア信号の信
    号振幅値と前記第2の振幅検出手段から出力された基準
    信号の信号振幅値とに基づいてサブキャリア毎に伝搬路
    の振幅特性を演算する振幅特性演算手段とを備えた請求
    項3記載のOFDMパケット通信用受信装置。
  6. 【請求項6】 振幅特性検出手段が、 フーリエ変換手段によって分離された各サブキャリア信
    号の信号振幅値を検出する第1の振幅検出手段と、 該第1の振幅検出手段から出力された各サブキャリア信
    号の信号振幅値を一定期間だけ遅延させる第1の遅延手
    段と、 該各サブキャリア信号が定振幅変調されている場合には
    前記第1の振幅検出手段により検出された信号振幅値を
    出力し、それ以外の場合には前記第1の遅延手段により
    遅延した信号振幅値を出力する第1の選択手段と、 前記基準信号生成手段によって得られた基準信号の信号
    振幅値を検出する第2の振幅検出手段と、 該各サブキャリア信号が定振幅変調されている場合に前
    記フーリエ変換手段から出力された各サブキャリア信号
    の既知の理想振幅値を出力する理想振幅出力手段と、 該各サブキャリア信号が定振幅変調されている場合には
    前記理想振幅出力手段から出力された理想振幅値を出力
    し、その以外の場合には前記第2の振幅検出手段により
    検出された信号振幅値を出力する第2の選択手段と、 前記第1の選択手段から出力された信号振幅値と前記第
    2の選択手段から出力された信号振幅値とに基づいて、
    サブキャリア毎に伝搬路の振幅特性を演算する振幅特性
    演算手段とにより構成される請求項3記載のOFDMパ
    ケット通信用受信装置。
  7. 【請求項7】 第1の振幅検出手段が、フーリエ変換手
    段によって分離された各サブキャリア信号の信号振幅値
    を検出するとともにサブキャリア毎に時間方向に移動平
    均処理を行い、 第2の振幅検出手段が前記基準信号生成手段によって得
    られた基準信号の信号振幅値を検出するとともにサブキ
    ャリア毎に時間方向に移動平均処理を行い、 振幅特性演算手段が前記第2の選択手段から出力された
    信号振幅値に対する前記第1の選択手段から出力された
    信号振幅値の比を演算することによりサブキャリア毎に
    伝搬路の振幅特性を演算する請求項5又は請求項6記載
    のOFDMパケット通信用受信装置。
  8. 【請求項8】 振幅特性演算手段が、 第1の選択手段から出力された信号振幅値に対してサブ
    キャリア毎に時間方向に移動和演算処理を行う第1の移
    動和演算手段と、 第2の選択手段から出力された信号振幅値に対してサブ
    キャリア毎に時間方向に移動和演算処理を行う第2の移
    動和演算手段と、 該第2の移動和演算手段から出力された信号振幅値の移
    動和に対する第1の移動和演算手段から出力された信号
    振幅値の移動和の比を演算する除算手段とにより構成さ
    れる請求項4〜請求項6のいずれか1項に記載のOFD
    Mパケット通信用受信装置。
  9. 【請求項9】 振幅成分補正手段から出力された各サブ
    キャリアの伝搬路特性推定結果に基づいて各サブキャリ
    ア信号の信号品質に応じた重み係数を演算する重み係数
    演算手段を設けると共に、 符号判定手段が、位相特性変動補正手段から出力された
    検波信号に対して軟判定を行うとともに前記重み係数演
    算手段から出力された重み係数に基づいて該軟判定結果
    に対して重み付けを行う請求項3記載のOFDMパケッ
    ト通信用受信装置。
  10. 【請求項10】 位相特性変動検出手段が、 位相トラッキング手段によって位相回転補正された検波
    信号を一定期間だけ遅延させる遅延手段と、 基準信号生成手段によって得られた基準信号から位相成
    分の情報を抽出する位相情報抽出手段と、 該位相情報抽出手段により抽出された位相成分情報に基
    づいて前記遅延手段により遅延した検波信号の位相成分
    に対して逆変調処理を行う位相逆変調手段と、 該位相逆変調手段から出力された位相逆変調処理後の検
    波信号に基づいて位相トラッキング手段から出力された
    検波信号に生じる各サブキャリアの伝搬路特性の変動に
    起因する位相変動をサブキャリア毎に検出する位相変動
    演算手段とにより構成される請求項3記載のOFDMパ
    ケット通信用受信装置。
  11. 【請求項11】 位相逆変調手段から出力される位相逆
    変調処理後の検波信号がベクトル信号である場合に、 位相変動演算手段が、 位相逆変調手段から出力された位相逆変調処理後の検波
    信号に対してサブキャリア毎に時間方向に移動ベクトル
    和演算処理を行う移動ベクトル和演算手段と、 該移動ベクトル和演算手段から出力された位相逆変調処
    理後の検波信号の移動ベクトル和の位相を検出する位相
    検出手段とにより構成される請求項10記載のOFDM
    パケット通信用受信装置。
JP2000230217A 2000-07-31 2000-07-31 Ofdmパケット通信用受信装置 Expired - Fee Related JP3639195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230217A JP3639195B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 Ofdmパケット通信用受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230217A JP3639195B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 Ofdmパケット通信用受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002044049A true JP2002044049A (ja) 2002-02-08
JP3639195B2 JP3639195B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18723207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230217A Expired - Fee Related JP3639195B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 Ofdmパケット通信用受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639195B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522573A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ofdmシステムに対する位相同期ループ
KR100728221B1 (ko) 2005-12-08 2007-06-13 한국전자통신연구원 터보부호 ofdm 시스템용 반복적 잔류 주파수 위상 보정장치 및 그 방법
KR100740466B1 (ko) 2006-02-27 2007-07-19 주식회사 에이로직스 Ofdm 기반 통신 시스템에서 수신 신호의 오프셋보상방법 및 그 장치
US7760819B2 (en) 2004-10-27 2010-07-20 Nec Corporation Digital wireless receiver
JP2012151763A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 受信装置およびその伝搬路補償方法
US8259777B2 (en) * 2006-11-30 2012-09-04 Adaptix, Inc. Systems and methods for rapid uplink air interface synchronization
US8428190B2 (en) 2009-03-18 2013-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio receiving apparatus and radio receiving method
CN111913160A (zh) * 2020-09-09 2020-11-10 南昌大学 一种校正系数获取方法及阵列接收系统
JP2021016138A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 アンリツ株式会社 クロックエラー補正装置、それを備えた測定装置、クロックエラー補正方法、及び測定方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522573A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ofdmシステムに対する位相同期ループ
US7760819B2 (en) 2004-10-27 2010-07-20 Nec Corporation Digital wireless receiver
KR100728221B1 (ko) 2005-12-08 2007-06-13 한국전자통신연구원 터보부호 ofdm 시스템용 반복적 잔류 주파수 위상 보정장치 및 그 방법
US8036289B2 (en) 2005-12-08 2011-10-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for correcting iterative residual frequency and phase in turbo coded OFDM system
KR100740466B1 (ko) 2006-02-27 2007-07-19 주식회사 에이로직스 Ofdm 기반 통신 시스템에서 수신 신호의 오프셋보상방법 및 그 장치
US8259777B2 (en) * 2006-11-30 2012-09-04 Adaptix, Inc. Systems and methods for rapid uplink air interface synchronization
US8428190B2 (en) 2009-03-18 2013-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio receiving apparatus and radio receiving method
JP2012151763A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 受信装置およびその伝搬路補償方法
JP2021016138A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 アンリツ株式会社 クロックエラー補正装置、それを備えた測定装置、クロックエラー補正方法、及び測定方法
CN111913160A (zh) * 2020-09-09 2020-11-10 南昌大学 一种校正系数获取方法及阵列接收系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639195B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7539125B2 (en) Method and circuit for frequency offset estimation in frequency domain in the orthogonal frequency division multiplexing baseband receiver for IEEE 802.11A/G wireless LAN standard
US10277369B2 (en) Receiver and method of receiving
US8345734B2 (en) Time error estimation for data symbols
EP2141875B1 (en) Receiver and method for frequency offset estimation based on correlation techniques
EP1689140A1 (en) Apparatus and method for compensating for a frequency offset in a wireless communication system
JP4263119B2 (ja) Ofdmシステムでの初期周波数の同期方法および装置
US9847900B2 (en) Receiver and method of receiving
CN101361307A (zh) 无线通信装置
US9942076B2 (en) Device and method for detecting and recovering payload data from a signal
US7283598B2 (en) OFDM receiver apparatus
US8355468B2 (en) Carrier frequency estimation method and apparatus in wireless communication system
EP2245816B1 (en) Post-DTF/FFT time tracking algorithm for OFDM receivers
EP1964346B1 (en) Method and a system for estimating a symbol time error in a broadband transmission system
US8433014B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
US7792202B2 (en) Apparatus and method for estimating timing offset of OFDM symbol, and method of recovering symbol timing of OFDM symbol
JP2000165341A (ja) Ofdm用復調回路
US20100074346A1 (en) Channel estimation in ofdm receivers
KR100213100B1 (ko) Ofdm 전송 신호의 주파수 오류 정정기와 그 방법
JP2002044049A (ja) Ofdmパケット通信用受信装置
US10476725B2 (en) Receiver and method of receiving
JP2001313624A (ja) Ofdmパケット通信用受信装置
US9363125B2 (en) Blind phase tracking method for a filter bank multi-carrier (FBMC)receiver
JP2007104574A (ja) マルチキャリア無線受信機及び受信方法
KR101314776B1 (ko) 이동통신 시스템에서 주파수 옵셋을 보상하기 위한 장치 및방법
US9825739B2 (en) Wireless receiving device and received data restoring

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3639195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees