JP2002041658A - 医療画像保管管理システム - Google Patents

医療画像保管管理システム

Info

Publication number
JP2002041658A
JP2002041658A JP2000228060A JP2000228060A JP2002041658A JP 2002041658 A JP2002041658 A JP 2002041658A JP 2000228060 A JP2000228060 A JP 2000228060A JP 2000228060 A JP2000228060 A JP 2000228060A JP 2002041658 A JP2002041658 A JP 2002041658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
site
medical
authentication
image storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000228060A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Tanaka
稔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichi Rei Yon KK
Original Assignee
Ichi Rei Yon KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichi Rei Yon KK filed Critical Ichi Rei Yon KK
Priority to JP2000228060A priority Critical patent/JP2002041658A/ja
Publication of JP2002041658A publication Critical patent/JP2002041658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】医療画像をウエブ上で安全に管理できるシステ
ムを提供。 【構成】医療画像記憶サイトと認証サイトを設けておき
認証さいとにおいて許可された者のみが医療画像を閲覧
可能。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はウエブを通じて医療画像
を医療画像蓄積サイトに蓄積し必要に応じて蓄積された
医療画像を閲覧するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来医療現場で内視鏡などを使い医療画
像を撮影する際にはフィルムが使われてきたが、近年フ
ィルムではなくCCDなどの個体撮像素子を使用して画
像を取り込みデジタルデータとして保存する方法がとら
れるようになってきた。しかしながらこういったデジタ
ルデータはセキュリティなどの関係からLANなどを通
じて1つの病院内などでは閲覧することは可能であった
が病院の外部で閲覧することは難しかった。
【0003】すなわち医療画像は個人のプライバシーに
係わる問題であるので病院に保存して不特定多数に閲覧
されてしまっては非常に問題となってしまう。しかしな
がら最近のネットワーク進展と共に医療も高度化し、専
門医の遠隔医療などの要望が大きくなってきた。医療現
場の医療画像を専門医療機関と共有できればより高度な
医療が可能になるはずである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したよう医療画像
を近年発達してきたネットワークを利用して必要な人が
閲覧でき、さらに必要のない人関係者以外は閲覧できな
いようなシステムが待ち望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに本発明者は鋭意研究の結果以下の手段をとった。す
なわちネットワークに接続された医療画像データを記憶
する記憶装置と前記記憶装置を制御する画像制御装置か
ら構成された画像記憶サイトと医療現場でネットワーク
に接続可能な医療関係画像を入出力する1以上の端末と
前述の医療画像を認証するための画像認証サイトから構
成する。
【0006】そして医療現場からの医療画像を前述の端
末から画像記憶サイト蓄積し、この蓄積された画像は、
前述の画像を前記医療現場の入力端末あるいは他の端末
から前述の画像記憶サイトの該当画像を呼び出す際には
認証サイトにより画像閲覧許可されたもののみを前述の
画像記憶サイトより前述の端末に該当画像を表示する。
【0007】そしてその際にこの画像記憶サイトに入力
する際には必要に応じて前述の画像認証サイトに認証I
D発行を要求し、この認証サイトは前述の医療現場の要
求に基づき認証IDを発行すればよい。
【0008】さらびこの認証IDを前述の医療画像に付
加し画像記憶サイトに蓄積し、呼び出す時にはこの認証
IDにより前述の蓄積された画像が閲覧可能となるよう
にすればよい。
【0009】こぬ認証サイトは所定の医療従事者のみに
電子署名手段を与えておき医療現場の端末から入力する
際には許可された医療従事者の電子署名に基づき認証I
Dを発行すれば他の者が入力し問題画像を蓄積すること
を避けることが可能となる。
【0010】あるいは前述の認証サイトは該当画像呼び
出しの際、医療現場の端末からの画像閲覧許可は該当画
像に対して予め画像閲覧許可登録をしておき、前述の端
末オペレータが登録されている人かどうか判断する画像
閲覧許可判断手段を設けておき、この画像閲覧許可判断
手段で許可されたオペレータのみに画像閲覧許可すれば
よい。
【0011】またこの画像は必要に応じて暗号化して登
録すればよく、この場合の暗号は共通鍵方式による暗号
化処理、あるいは公開鍵方式による暗号化処理を行い閲
覧時に復号化してもよい。さらにこの画像には医療機関
名、患者名、病名、撮影日時、保険番号、担当医から選
ばれた少なくとも1つの項目を付加しておいてもよい。
さらこの画像蓄積サイトと認証サイトは同一サイト内に
存在してもよい。
【0012】
【発明の実施の様態】以下図に基づいてさらに詳しく説
明していく。図1は本発明のシステム構成を示してい
る。ここで101は画像記憶サイトであり、102は認
証サイト、106は医療機関を示しており、103は医
療機関の現場の医療画像入出力端末であり、104は内
視鏡カメラである。105は他の医療現場の端末であ
る。107は他の医療機関の端末を示している。まず認
証サイトより画像認証IDを発行することによるシステ
ムの場合について説明する。図2はその場合の医療画像
入力のフローである。図1の104の内視鏡により撮影
したデータを101の画像記憶サイトに蓄積する場合、
103の現場端末より認証サイトに認証ID発行要求を
行う。
【0013】102の認証サイトは認証ID発行要求者
について電子署名の有効性を判断する。この判断は入力
された電子署名が予め登録されているかどうかで判断を
行う。電子署名が有効である場合には認証ID発行す
る。次に図3に示すように「患者名」、「病名」、「撮
影日時」、「保険番号」「担当医」の各データ入力を促
し入力してもらう。そして前述の撮影データに発行され
た認証ID、「患者名」、「病名」、「撮影日時」、
「保険番号」「担当医」の各データ付加し画像記憶サイ
トに登録する。さらにこの端末に認証IDを通知する。
【0014】画像記憶サイトにおいては認証IDにおい
てのみ画像が閲覧可能とする。その様子を図4に示し
た。すなわち必要な医療画像を検索した場合に図5に示
すような画面が表示され認証IDの入力を促す。ここで
認証IDを入力すれば認証IDが適合するかどうかを判
断し適合した場合に画像が表示される。ここで特定の入
出力端末において該当画像の閲覧がいつでも大丈夫な場
合にはこの認証IDをクッキーに格納しておいてもよ
い。
【0015】次に各医療画像について予め認証サイトに
おいて閲覧許可者が登録されこの許可者に基づき閲覧可
能な場合について説明する。医療画像入力のフローにつ
いて図6に示した。図1の104の内視鏡により撮影し
たデータを101の画像記憶サイト101に蓄積する場
合、蓄積要求を出すと図7に示されるように閲覧許可者
を入力してくださいの表示が現れる。この表示に基づい
て入力許可者を入力すればよいが、ここでは予め登録さ
れているプルダウンメニューが現れ必要に応じて選択す
ればよい。
【0016】図8に選択した結果が表示されており、こ
の結果でよければOKのボタンを押す。すると認証サイ
ト102に閲覧許可者が登録され、更に画像記憶サイト
に該当医療画像が登録される。その際前の実施例と同様
に図3に示すように「患者名」、「病名」、「撮影日
時」、「保険番号」「担当医」の各データ入力を促し入
力してもらう。そして前述の撮影データに「患者名」、
「病名」、「撮影日時」、「保険番号」「担当医」の各
データ付加し画像記憶サイトに登録する。
【0017】この場合の閲覧について図9に基づいて説
明する。まず医療画像入力要求があると入力者が適正す
なわち認証サイト102において該当画像に対して閲覧
登録者のリストにあるかどうかの判断が行われる。ここ
では入力した端末の場合と医師Bが閲覧許可されている
ので該当画像を入力した端末103においては端末ID
を認証サイトが読み出して適合していれば画像記憶サイ
トに画像閲覧許可の信号を送信し、端末に閲覧画像を送
信し端末103は該当画像を表示する。
【0018】人の場合には個人IDを登録しておきこの
個人IDにおいて個人を認証し許可、不許可の判断をす
ればよい。画像登録の際には必要に応じて付加データと
共に画像を暗号化すればさらに好ましい。また認証サイ
トと画像記憶サイトを場合によっては同一サイトとして
もよい。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように本発明によればウエブ
上に画像記憶サイトを設けておき色々な所から画像を閲
覧することが可能となる。そしてその際に認証サイトに
許可された端末あるいは人だけが該当の医療画像を閲覧
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成
【図2】認証ID発行の場合のフロー
【図3】入力画像
【図4】画像フロー
【図5】認証ID入力フロー
【図6】予め画像閲覧許可者が設定される画像入力フロ
【図7】閲覧許可者入力画面
【図8】閲覧許可者送信画面
【図9】画像表示フロー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークに接続された医療画像データ
    を記憶する記憶装置と前記記憶装置を制御する医療画像
    制御装置から構成された画像記憶サイトと医療現場でネ
    ットワークに接続可能な医療関係画像を入出力する1以
    上の端末と前記医療画像へのアクセスを認証するための
    画像認証サイトから構成され前記医療現場から医療画像
    を前記端末から前記画像記憶サイト蓄積し、前記画像
    は、前記画像を前記医療現場の入力端末あるいは他の端
    末から前記画像記憶サイトの該当画像を呼び出す際には
    前記認証サイトにより画像閲覧許可されたもののみ前記
    画像記憶サイトより前記端末に該当画像を表示すること
    を特徴とする医療画像保管管理システム。
  2. 【請求項2】前記画像記憶サイトに入力する際に前記画
    像認証サイトに認証ID発行を要求し、前記認証サイト
    は前記医療現場の要求に基づき認証IDを発行し前記認
    証IDを前記画像に付加し前記画像記憶サイトに蓄積
    し、前記認証IDにより前記蓄積された画像が閲覧可能
    となることを特徴とする特許請求範囲第1項記載の医療
    画像保管管理システム。
  3. 【請求項3】前記認証サイトは前記医療現場の端末から
    医療従事者の電子署名に基づき認証IDを発行すること
    を特徴とする特許請求範囲第2項記載の医療画像保管管
    理システム。
  4. 【請求項4】前記認証サイトは前記該当画像呼び出しの
    際、前記医療現場の端末からの画像閲覧許可は前記画像
    に対して予め画像閲覧許可登録してあるかどうかを判断
    する画像閲覧許可判断手段を有し、前記画像閲覧許可判
    断手段で許可されたオペレータのみに画像閲覧許可する
    ことを特徴とする特許請求範囲第1項記載の医療画像保
    管管理システム。
  5. 【請求項5】前記画像は暗号化して登録することを特徴
    とする特許請求範囲第1項記載の認証医療画像保管管理
    システム。
  6. 【請求項6】前記画像には医療機関名、患者名、病名、
    撮影日時、保険番号、担当医から選ばれた少なくとも1
    つの項目が付加されていることを特徴とする特許請求範
    囲第1項記載の医療画像保管管理システム。
  7. 【請求項7】前記画像蓄積サイトと前記認証サイトは同
    一サイトであることを特徴とする特許請求範囲第1項記
    載の医療画像保管管理システム。
JP2000228060A 2000-07-28 2000-07-28 医療画像保管管理システム Pending JP2002041658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228060A JP2002041658A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 医療画像保管管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228060A JP2002041658A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 医療画像保管管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002041658A true JP2002041658A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18721425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228060A Pending JP2002041658A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 医療画像保管管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002041658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696708B1 (ko) 2006-02-21 2007-03-20 재단법인서울대학교산학협력재단 의료기관간 의료정보 온라인 전송 시스템
JP2007128145A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Megachips System Solutions Inc 監視システム
JP2014054366A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波画像通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128145A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Megachips System Solutions Inc 監視システム
KR100696708B1 (ko) 2006-02-21 2007-03-20 재단법인서울대학교산학협력재단 의료기관간 의료정보 온라인 전송 시스템
JP2014054366A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波画像通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288660B1 (ja) 不動産管理システム、方法及びプログラム
US7941534B2 (en) System and method to authenticate users to computer systems
US20170277831A1 (en) System and method for generating, storing and accessing secured medical imagery
US20080155269A1 (en) Biometric authentication system and method thereof and user identification information product
US20060004588A1 (en) Method and system for obtaining, maintaining and distributing data
WO2013054993A1 (ko) 전자 계약서를 이용한 통합 인증 시스템
JP2001338062A (ja) 電子カルテ情報管理システムおよび電子カルテ情報管理方法
US11521720B2 (en) User medical record transport using mobile identification credential
JPH11338950A (ja) 診療情報の管理方法及びこれを用いた地域医療情報システム
US11328048B2 (en) Method for logging in to system
US20070180259A1 (en) Secure Personal Medical Process
CN107360158B (zh) 一种医疗客户端访问权限控制方法及系统
JP2002279062A (ja) 個人情報管理システム及び個人情報管理方法
JP2000331101A (ja) 医療関連情報管理システム及びその方法
JP2002041658A (ja) 医療画像保管管理システム
WO2021062310A1 (en) Utilizing a user's health data stored over a health care network for disease prevention
JP2010026899A (ja) 医療情報システム
JPH1153668A (ja) 災害時情報システム
JP6654274B1 (ja) 診察手帳システム、患者端末及び制御方法
JP2022142732A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2005100454A (ja) 健康情報管理サーバ及びプログラム
JP2000293603A (ja) 地域医療情報システム及び電子患者カード
JP2008310768A (ja) 遠隔医療支援方法及びシステム
JP7262826B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2005309906A (ja) 生体情報配信方法及び生体情報配信システム