JP2002041360A - Image processor and image processing method - Google Patents

Image processor and image processing method

Info

Publication number
JP2002041360A
JP2002041360A JP2000227408A JP2000227408A JP2002041360A JP 2002041360 A JP2002041360 A JP 2002041360A JP 2000227408 A JP2000227408 A JP 2000227408A JP 2000227408 A JP2000227408 A JP 2000227408A JP 2002041360 A JP2002041360 A JP 2002041360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security code
image data
unit
input
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000227408A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Suzuki
博顕 鈴木
Takahiro Yagishita
高弘 柳下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000227408A priority Critical patent/JP2002041360A/en
Publication of JP2002041360A publication Critical patent/JP2002041360A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To conveniently output confidential data while ensuring security. SOLUTION: This image processor 100 is provided with an image reading part 101 and an external I/F 102 to input image data, a security code generating part 135 to generate security codes to be used in the case of accessing the image data, a memory 132 in which a program to add the security codes to the image data is stored and a CPU 131 to permit access to the image data to which the security code to coincide with the security code inputted by an information input/output and display part 105 is added among pieces of the image data to which the security codes are added and to permit no access to the image data to which noncoincident security code is added when the security code is inputted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置およ
び画像処理方法に関し、特に、画像データのアクセスに
ついてのセキュリティ機能を備えた画像処理装置および
画像処理方法に関する。
The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method, and more particularly, to an image processing apparatus and an image processing method having a security function for accessing image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、コピー機、ファクシミリ機、もし
くはプリンタ等の画像処理装置、あるいはこれらの各機
能を備えた画像処理装置においては、その多機能化、高
機能化に伴い画像データを記録する記録部が設けられて
いる。記録部を設けることにより、電子ソート機能など
を有する高機能な画像処理装置が開発、提供されてい
る。高度な機能の例としては、10枚の原稿を10部コ
ピーする場合においては、原稿10枚を1枚毎にスキャ
ン(読み込み)、読み込まれた画像データを記憶部へ一
旦保存し、その後、要求部数の10部をソートしながら
出力する機能などが挙げられる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image processing apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, a printer, or the like, or an image processing apparatus having these functions, image data is recorded in accordance with the increase in functions and functions. A recording unit is provided. By providing a recording unit, a high-performance image processing apparatus having an electronic sort function and the like has been developed and provided. As an example of an advanced function, in the case of copying 10 copies of 10 originals, scanning (reading) every 10 originals is performed, and the read image data is temporarily stored in a storage unit. A function of sorting and outputting ten copies of the number of copies is provided.

【0003】一旦画像データを記憶部へ保存することに
より、10枚×10回=100回の読込動作が10回の
読込動作に削減され、これにより、全体として高速な出
力(印字)動作が確保されることとなる。
[0003] By temporarily storing image data in the storage unit, 10 read operations of 10 sheets x 10 = 100 read operations are reduced to 10 read operations, thereby ensuring a high-speed output (printing) operation as a whole. Will be done.

【0004】また、このように、画像データを記憶部に
確保することにより、画像処理の利便性が向上する効果
も奏することとなる。たとえば、画像処理装置の給紙ト
レイにA4用紙が縦方向に載置格納されていて、読み取
る原稿がA4サイズで横方向である場合においても、読
み取ったデジタルデータを90°回転させることにより
所望の出力(印刷)が得られる。
[0004] Further, by securing the image data in the storage section, the effect of improving the convenience of the image processing can be obtained. For example, even when A4 paper is placed and stored in the feed tray of the image processing apparatus in the vertical direction, and the original to be read is A4 size in the horizontal direction, by rotating the read digital data by 90 °, the desired digital data can be obtained. Output (print) is obtained.

【0005】また、画像データを記録部に保存すること
により、画像処理装置をあたかもファイルサーバやファ
イリングシステムのように使用できる機能を持たせた画
像処理装置も登場している。特に、記録部が設けられて
いる場合には、繰り返し使用されるデータを画像処理装
置側の記録部に保存して再利用できることとなる。この
ように従来の画像処理装置は、多くのユーザにとって使
いやすいものとなっていた。
[0005] In addition, an image processing apparatus has been developed in which an image processing apparatus has a function that can be used like a file server or a filing system by storing image data in a recording unit. In particular, when a recording unit is provided, data that is repeatedly used can be stored in the recording unit of the image processing apparatus and reused. As described above, the conventional image processing apparatus is easy to use for many users.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では以下の問題点があった。すなわち、画像処理装
置が高機能化すると、利便性が高まるため必然的に多数
のユーザが使用する。このとき、画像処理装置に入力さ
れたデータ(スキャンされたデータやパーソナルコンピ
ュータから転送されたデータ)を保存する機能を有する
画像処理装置では、機密データと一般データが共に保存
されるため、誰でもそのデータを扱えることとすると、
データの機密性が低下する場合があるという問題点があ
った。
However, the prior art has the following problems. That is, when the image processing apparatus is sophisticated, the convenience is enhanced, so that it is inevitably used by many users. At this time, in an image processing apparatus having a function of storing data input to the image processing apparatus (scanned data or data transferred from a personal computer), confidential data and general data are both stored. If you can handle that data,
There has been a problem that the confidentiality of data may be reduced.

【0007】このような問題を解決する従来技術として
は、特開平7−129049号公報「部門管理機能を備
える複写機」では、コピー機能ボタンに指紋読取装置を
組み込んで、不正使用を防止する技術が開示されてい
る。
As a prior art for solving such a problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-129049 discloses a technique for preventing unauthorized use by incorporating a fingerprint reader in a copy function button. Is disclosed.

【0008】また、特開平7−212602号公報「セ
キュリティ機能付複写装置」では、個人を特定する情報
を記録することで不正コピーや送信がなされたときの追
跡に利用する技術が開示されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-212602 discloses a technique in which information for identifying an individual is recorded and used for tracking illegal copying or transmission. .

【0009】このほか、特開平11−143907号公
報「ファイルシステムおよび該システムに使用するプロ
グラムを記録した記録媒体」では、複写装置やサーバな
どを組み合わせたファイルシステムにおいて、サーバ上
にユーザID、処理日時の情報をおき、秘密命令、暗号
化命令があったときには他人見られないようにする技術
が開示されている。
In addition, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-143907 discloses a file system and a recording medium on which a program used in the system is recorded. A technique is disclosed in which date and time information is set so that a secret command and an encryption command are not seen by others when a command is issued.

【0010】しかしながら、画像のセキュリティ確保に
関するこれらの技術は、一個人を特定する方式に関する
ものである。換言すると、指紋やユーザID・パスワー
ドなどの個人情報に関連させてデータへのアクセスを許
可するものである。したがって、同じ画像を他人が出力
したいときは、機密データを保持している本人に依頼し
て当該本人が出力するか、もしくは、当該本人のユーザ
IDやパスワードを他人に伝えて当該他人が操作しなく
てはならなかった。
However, these techniques relating to security of an image relate to a method for specifying one individual. In other words, access to data is permitted in association with personal information such as a fingerprint and a user ID / password. Therefore, when another person wants to output the same image, the person who holds the confidential data is requested to output the image, or the person himself / herself outputs the user's ID or password, and the other person operates the image. I had to.

【0011】すなわち、従来の技術では、特殊な機器を
必要としたり、機密データを所持する者の負荷が大きく
なるため、セキュリティを確保しつつ機密データを簡便
に出力することができないという問題点があった。
In other words, the conventional technique requires special equipment and places a heavy burden on those who possess confidential data, so that confidential data cannot be output easily while ensuring security. there were.

【0012】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、セキュリティを確保しつつ機密データを簡便に出力
できることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above, and has as its object to output confidential data easily while ensuring security.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の画像処理装置は、画像データを
入力する画像データ入力手段と、画像データにアクセス
する際に使用するセキュリティコードを生成するセキュ
リティコード生成手段と、前記セキュリティコード生成
手段により生成されたセキュリティコードを前記画像デ
ータ入力手段により入力された画像データに付加するセ
キュリティコード付加手段と、セキュリティコードを入
力するセキュリティコード入力手段と、前記セキュリテ
ィコード付加手段によりセキュリティコードが付加され
た画像データのうち、前記セキュリティコード入力手段
により入力されたセキュリティコードに一致するセキュ
リティコードが付加された画像データへのアクセスを許
可し、一致しないセキュリティコードが付加された画像
データへのアクセスを許可しないように制御するアクセ
ス可否制御手段と、を具備したものである。
According to another aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus comprising: an image data input unit configured to input image data; and a security unit used when accessing the image data. Security code generation means for generating a code, security code addition means for adding the security code generated by the security code generation means to the image data input by the image data input means, and security code input for inputting the security code Means for permitting access to image data to which a security code that matches the security code input by the security code input means, of the image data to which the security code has been added by the security code addition means. do not do And accessibility control means Curie tee code is controlled so as not to allow access to the added image data is obtained by including a.

【0014】すなわち、請求項1にかかる発明は、画像
データに付加されたセキュリティコードによりアクセス
可否の制御をおこなうことができる。
That is, according to the first aspect of the present invention, access permission / inhibition can be controlled by the security code added to the image data.

【0015】また、請求項2に記載の画像処理装置は、
請求項1に記載の画像処理装置において、前記セキュリ
ティコード付加手段により付加されたセキュリティコー
ドを通知するセキュリティコード通知手段を具備したも
のである。
[0015] The image processing apparatus according to claim 2 is
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a security code notifying unit for notifying the security code added by the security code adding unit.

【0016】すなわち、請求項2にかかる発明は、画像
データへのアクセスの手がかりとなるセキュリティコー
ドをユーザが認識することができる。
That is, the invention according to claim 2 allows a user to recognize a security code which is a clue for accessing image data.

【0017】また、請求項3に記載の画像処理装置は、
請求項1または2に記載の画像処理装置において、前記
セキュリティコード入力手段により入力されたセキュリ
ティコードを用いて、当該セキュリティコードと一致す
るセキュリティコードが付加された画像データを検索す
る画像データ検索手段を具備したものである。
Further, the image processing apparatus according to claim 3 is
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the security code input by the security code input means is used to search for image data added with a security code matching the security code. It is provided.

【0018】すなわち、請求項3にかかる発明は、セキ
ュリティコードの付加された画像データを容易に検索す
ることができる。
That is, according to the third aspect of the present invention, it is possible to easily search for image data to which a security code is added.

【0019】また、請求項4に記載の画像処理装置は、
請求項3に記載の画像処理装置において、前記セキュリ
ティコード生成手段が、前記画像データ入力手段により
画像データを入力した日時の情報を含んだセキュリティ
コードを生成し、前記画像データ検索手段が、当該セキ
ュリティコードに含まれる当該日時の情報に基づいて画
像データを検索するものである。
Further, the image processing apparatus according to claim 4 is
4. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the security code generation unit generates a security code including information on a date and time when the image data is input by the image data input unit, and the image data search unit determines the security code. The image data is searched based on the date and time information included in the code.

【0020】すなわち、請求項4にかかる発明は、機密
文書等の画像データを多く扱うユーザが該データを時系
列順に容易に整理することができる。
That is, the invention according to claim 4 enables a user who handles a large amount of image data such as a confidential document to easily organize the data in chronological order.

【0021】また、請求項5に記載の画像処理装置は、
請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像処理装置にお
いて、前記セキュリティコード生成手段により生成され
たセキュリティコードを前記画像データ入力手段により
入力された画像データに付加するか否かを設定するセキ
ュリティコード付加設定手段を具備したものである。
Further, the image processing apparatus according to claim 5 is
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein whether the security code generated by the security code generation unit is added to the image data input by the image data input unit is set. It has security code addition setting means.

【0022】すなわち、請求項5にかかる発明は、セキ
ュリティを設定するか否かのユーザの判断自由度を高め
ることができる。
That is, the invention according to claim 5 can increase the degree of freedom of the user's judgment on whether to set security.

【0023】また、請求項6に記載の画像処理装置は、
請求項1〜5のいずれか一つに記載の画像処理装置にお
いて、前記画像データ入力手段により入力された画像デ
ータのうち、セキュリティコードが付加された画像デー
タと、セキュリティコードが付加されていない画像デー
タについて、それぞれ別個のデータ保持期間を設定する
保持期間設定手段と、前記保持期間設定手段により設定
されたデータ保存期間を経過した画像データを削除する
画像データ削除手段と、を具備したものである。
Further, the image processing apparatus according to claim 6 is
6. The image processing apparatus according to claim 1, wherein, among the image data input by the image data input unit, an image data to which a security code is added and an image to which no security code is added. The image processing apparatus includes: a retention period setting unit that sets separate data retention periods for data; and an image data deletion unit that deletes image data that has passed the data retention period set by the retention period setting unit. .

【0024】すなわち、請求項6にかかる発明は、セキ
ュリティコードを付加された画像データの保持期限を短
くしてセキュリティを高めることができる。
That is, the invention according to claim 6 can shorten the retention period of the image data to which the security code has been added, thereby enhancing the security.

【0025】また、請求項7に記載の画像処理方法は、
画像データを入力する画像データ入力工程と、画像デー
タにアクセスする際に使用するセキュリティコードを生
成するセキュリティコード生成工程と、前記セキュリテ
ィコード生成工程において生成されたセキュリティコー
ドを前記画像データ入力工程において入力された画像デ
ータに付加するセキュリティコード付加工程と、セキュ
リティコードを入力するセキュリティコード入力工程
と、前記セキュリティコード付加工程においてセキュリ
ティコードが付加された画像データのうち、前記セキュ
リティコード入力工程において入力されたセキュリティ
コードに一致するセキュリティコードが付加された画像
データへのアクセスを許可し、一致しないセキュリティ
コードが付加された画像データへのアクセスを許可しな
いように制御するアクセス可否制御工程と、を含んだも
のである。
The image processing method according to claim 7 is
An image data inputting step of inputting image data, a security code generating step of generating a security code used when accessing the image data, and inputting the security code generated in the security code generating step in the image data inputting step A security code adding step of adding the security code to the input image data, a security code inputting step of inputting a security code, and a security code inputting step of the image data to which the security code is added in the security code adding step. A control that permits access to image data to which a security code that matches the security code has been added and does not permit access to image data to which a security code that does not match is added. Seth acceptance control process are those containing.

【0026】すなわち、請求項7にかかる発明は、画像
データに付加されたセキュリティコードによりアクセス
可否の制御をおこなうことができる。
That is, according to the invention of claim 7, it is possible to control whether or not access is possible by the security code added to the image data.

【0027】また、請求項8に記載の画像処理方法は、
請求項7に記載の画像処理方法において、前記セキュリ
ティコード付加工程において付加されたセキュリティコ
ードを通知するセキュリティコード通知工程を含んだも
のである。
The image processing method according to claim 8 is
8. The image processing method according to claim 7, further comprising a security code notifying step of notifying the security code added in the security code adding step.

【0028】すなわち、請求項8にかかる発明は、画像
データへのアクセスの手がかりとなるセキュリティコー
ドをユーザが認識することができる。
That is, the invention according to claim 8 allows a user to recognize a security code which is a clue for accessing image data.

【0029】また、請求項9に記載の画像処理方法は、
請求項7または8に記載の画像処理方法において、前記
セキュリティコード入力工程において入力されたセキュ
リティコードを用いて、当該セキュリティコードと一致
するセキュリティコードが付加された画像データを検索
する画像データ検索工程を含んだものである。
The image processing method according to claim 9 is
9. The image processing method according to claim 7, wherein an image data search step of searching for image data to which a security code matching the security code is added using the security code input in the security code input step. Included.

【0030】すなわち、請求項9にかかる発明は、セキ
ュリティコードの付加された画像データを容易に検索す
ることができる。
That is, according to the ninth aspect of the present invention, image data to which a security code is added can be easily searched.

【0031】また、請求項10に記載の画像処理方法
は、請求項7、8または9に記載の画像処理方法におい
て、前記セキュリティコード生成工程において生成され
たセキュリティコードを前記画像データ入力工程におい
て入力された画像データに付加するか否かを設定するセ
キュリティコード付加設定工程を含んだものである。
According to a tenth aspect of the present invention, in the image processing method of the seventh, eighth or ninth aspect, the security code generated in the security code generation step is input in the image data input step. And a security code addition setting step of setting whether or not to add the image data to the received image data.

【0032】すなわち、請求項10にかかる発明は、セ
キュリティを設定するか否かのユーザの判断自由度を高
めることができる。
That is, the invention according to claim 10 can increase the user's flexibility in determining whether to set security.

【0033】また、請求項11に記載の画像処理方法
は、請求項7〜10のいずれか一つに記載の画像処理方
法において、前記画像データ入力工程において入力され
た画像データのうち、セキュリティコードが付加された
画像データと、セキュリティコードが付加されていない
画像データについて、それぞれ別個のデータ保持期間を
設定する保持期間設定工程と、前記保持期間設定工程に
おいて設定されたデータ保存期間を経過した画像データ
を削除する画像データ削除工程と、を含んだものであ
る。
An image processing method according to an eleventh aspect of the present invention is the image processing method according to any one of the seventh to tenth aspects, wherein the security code is included in the image data input in the image data input step. A retention period setting step of setting separate data retention periods for the image data to which the security code is added and an image data to which the data retention period set in the retention period setting step has passed. Image data deleting step of deleting data.

【0034】すなわち、請求項11にかかる発明は、セ
キュリティコードを付加された画像データの保持期限を
短くしてセキュリティを高めることができる。
That is, according to the present invention, the security period can be enhanced by shortening the retention period of the image data to which the security code is added.

【0035】[0035]

〔実施の形態1〕[Embodiment 1]

(画像処理装置のブロック構成)図1は、実施の形態1
にかかる画像処理装置の構成の一例を示したブロック構
成図である。画像処理装置100は、原稿をデジタルデ
ータである画像データ(コピー画像)として読み取る画
像読取部101と、外部のパーソナルコンピュータ(P
C)などから印刷可能に変換され出力された文書ファイ
ル等の画像データ(プリンタ画像)を入力する外部イン
ターフェース(I/F)102と、画像読取部101で
読み取られた画像データもしくは外部I/F102によ
り入力された画像データに対して後述するセキュリティ
コードを付加するなど各種処理を施す処理部103と、
処理部103で処理された画像データを記録紙に形成し
て出力する画像形成部104と、セキュリティコードの
入力や表示などを含み画像処理装置100の表示や操作
をおこなう情報入出力/表示部105と、を有する。
(Block Configuration of Image Processing Apparatus) FIG.
1 is a block diagram showing an example of a configuration of an image processing apparatus according to the first embodiment. The image processing apparatus 100 includes an image reading unit 101 that reads a document as image data (copy image) that is digital data, and an external personal computer (P
C), an external interface (I / F) 102 for inputting image data (printer image) such as a document file converted to be printable and output, and image data read by the image reading unit 101 or an external I / F 102 A processing unit 103 that performs various processes such as adding a security code described below to the image data input by
An image forming unit 104 that forms image data processed by the processing unit 103 on recording paper and outputs the image data; and an information input / output / display unit 105 that performs input and display of a security code and performs display and operation of the image processing apparatus 100. And

【0036】処理部103は、画像データの入力などの
装置全体や画像処理等のデータ処理を統括制御するCP
U131と、CPU131の作業用のワークエリアとし
て使用するRAMやブートプログラムや処理プログラム
などを格納するROMからなるメモリ132と、入力し
た画像データのヘッダーに含ませる時刻を管理する計時
部133と、画像データを保持する記憶部134と、セ
キュリティコードを生成するセキュリティコード生成部
135と、記憶部134から所定の画像データを検索す
る画像データ検索部136と、を有する。また符合13
7は、これら各部を接続するシステムバスを示す。
The processing unit 103 is a CP that controls the entire apparatus such as input of image data and data processing such as image processing.
U131, a memory 132 including a RAM used as a work area for work of the CPU 131 and a ROM storing a boot program, a processing program, and the like; a timer 133 for managing a time included in a header of input image data; The storage unit 134 includes a storage unit 134 that stores data, a security code generation unit 135 that generates a security code, and an image data search unit 136 that searches the storage unit 134 for predetermined image data. Also 13
Reference numeral 7 denotes a system bus connecting these units.

【0037】画像読取部101としては、たとえばスキ
ャナを挙げることができる。このスキャナはCCD(C
harge Coupled Device)タイプで
もCIS(Contact Image Senso
r)タイプのいずれでもよい。このセンサによりRGB
信号もしくは白黒二値もしくは白黒多値信号の画像デー
タが出力され、必要に応じて画像形成部104で出力可
能に変換される。
As the image reading unit 101, for example, a scanner can be used. This scanner is a CCD (C
Even in the case of a large coupled device type, a contact image sensor (CIS)
r) Any type may be used. RGB with this sensor
The image data is output as a signal or black-and-white binary or black-and-white multi-level signal, and is converted to be output by the image forming unit 104 as necessary.

【0038】外部I/F102は、たとえばモデム、R
S−232C、USB、IEEE1394等が挙げられ
る。また、LANインターフェースであってもよい。汎
用のI/Fを用いることにより、容易にPCや周辺機器
との接続を構築できる。
The external I / F 102 is, for example, a modem, R
S-232C, USB, IEEE1394 and the like. Further, a LAN interface may be used. By using a general-purpose I / F, it is possible to easily establish a connection with a PC or a peripheral device.

【0039】計時部133は、たとえば処理部103の
マザーボードに付されている内部時計を使用できるが、
これに限らず別個独立に時刻に関するデータを出力する
時計であってもよい。記憶部134は、たとえばハード
ディスクやフラッシュメモリーを用いることができる
が、これに限らず、記憶部134に記憶保持される画像
データの内容が主電源OFFのときでも消去されないも
のであればよい。
As the time keeping unit 133, for example, an internal clock attached to the motherboard of the processing unit 103 can be used.
However, the present invention is not limited to this, and may be a clock that separately outputs time-related data. The storage unit 134 may be, for example, a hard disk or a flash memory, but is not limited thereto, and may be any as long as the contents of the image data stored and held in the storage unit 134 are not erased even when the main power is off.

【0040】画像形成部104は、たとえばレーザプリ
ンタの作像部を採用してもよいし、インクジェットの作
像部を採用してもよい。このほか昇華型の作像部であっ
ても良いし、さらには、感熱型の作像部であってもよ
い。但し、スピードを重視する場合にあってはレーザプ
リンタの作像部を用いることが好ましい。
The image forming unit 104 may employ, for example, an image forming unit of a laser printer or an image forming unit of ink jet. In addition, a sublimation type image forming unit may be used, and further, a thermal type image forming unit may be used. However, when speed is important, it is preferable to use the image forming unit of the laser printer.

【0041】情報入出力/表示部105は、たとえば液
晶タッチパネルを用いることができる。タッチパネルと
することにより、画像データにセキュリティコードを付
加するか否かの設定指示が可能となり、また、セキュリ
ティコードを入力して、記憶部134に格納された該当
するセキュリティコードの付加された画像データを出力
することが可能となる。また、液晶とすることにより、
ユーザは、セキュリティコードを付加する指示をした際
に、実際に各画像データに付加されたセキュリティコー
ドを表示することができる。情報入出力/表示部105
はこのほかにも、画像処理装置100の動作状況やメン
テナンス情報を表示させることもできる。
As the information input / output / display unit 105, for example, a liquid crystal touch panel can be used. By using a touch panel, a setting instruction as to whether or not to add a security code to image data is possible, and a security code is input, and the image data with the corresponding security code stored in the storage unit 134 is added. Can be output. Also, by using liquid crystal,
When the user gives an instruction to add a security code, the security code actually added to each image data can be displayed. Information input / output / display unit 105
In addition, the operating status of the image processing apparatus 100 and maintenance information can be displayed.

【0042】なお、セキュリティコードの通知に関して
は、ここでは情報入出力/表示部105を介して行われ
る態様を説明したが、これに限ることなく、音声により
表示したり、また、入力した画像データのサムネイル
と、これに対応するセキュリティコードをそれぞれ画像
形成部104から出力する態様であってもよい。
Although the security code is notified through the information input / output / display unit 105 in this embodiment, the present invention is not limited to this. And a security code corresponding to the thumbnail may be output from the image forming unit 104.

【0043】(画像処理装置の機能的構成)図2は、実
施の形態1の画像処理装置の機能ブロック図である。画
像処理装置100は、機能的に、画像データ入力部20
1と、セキュリティコード生成部202と、セキュリテ
ィコード付加部203と、セキュリティコード付加設定
部204と、セキュリティコード通知部205と、セキ
ュリティコード入力部206と、画像データ検索部20
7と、アクセス可否制御部208と、画像形成部209
と、を有する。なお画像形成部209は図1に示した画
像形成部104と同一であるが、ここでは便宜上画像形
成部209と表示する。
(Functional Configuration of Image Processing Apparatus) FIG. 2 is a functional block diagram of the image processing apparatus according to the first embodiment. The image processing device 100 functionally includes the image data input unit 20
1, a security code generation unit 202, a security code addition unit 203, a security code addition setting unit 204, a security code notification unit 205, a security code input unit 206, and an image data search unit 20
7, the access permission control unit 208, and the image forming unit 209
And Note that the image forming unit 209 is the same as the image forming unit 104 shown in FIG. 1, but is referred to as the image forming unit 209 here for convenience.

【0044】(画像処理装置の機能的構成:画像データ
入力部の内容)まず、画像データ入力部201の内容に
ついて説明する。画像データ入力部201は、画像デー
タを入力する。ここで画像データとは、単にビットマッ
プ形式などの狭義の画像データに限らず、画像処理装置
100が処理部103もしくは画像形成部104で適宜
加工して出力できるデータを全て含むものとする。した
がって、記録紙に対する印字データも画像データに含ま
れるものとする。画像データに該当しないデータとして
は音声データが挙げられる。画像データ入力部201
は、たとえば、図1に示した画像読取部101や外部I
/F102によりその機能を実現することができる。
(Functional Configuration of Image Processing Apparatus: Contents of Image Data Input Unit) First, contents of the image data input unit 201 will be described. The image data input unit 201 inputs image data. Here, the image data is not limited to image data in a narrow sense such as a bitmap format, but includes all data that the image processing apparatus 100 can appropriately process and output in the processing unit 103 or the image forming unit 104. Therefore, the print data for the recording paper is also included in the image data. Audio data is an example of data that does not correspond to image data. Image data input unit 201
Is, for example, the image reading unit 101 shown in FIG.
The function can be realized by the / F102.

【0045】(画像処理装置の機能的構成:セキュリテ
ィコード生成部・セキュリティコード付加部203)つ
ぎに、セキュリティコード生成部202およびセキュリ
ティコード付加部203について説明する。セキュリテ
ィコード生成部202は、図1に示したセキュリティコ
ード135と同一であるがここでは便宜上、セキュリテ
ィコード生成部202と表現する。セキュリティコード
生成部202は、画像データにアクセスする際に使用す
るセキュリティコードを生成する。
(Functional Configuration of Image Processing Apparatus: Security Code Generation Unit / Security Code Addition Unit 203) Next, the security code generation unit 202 and the security code addition unit 203 will be described. The security code generation unit 202 is the same as the security code 135 shown in FIG. 1, but is referred to as a security code generation unit 202 here for convenience. The security code generation unit 202 generates a security code used when accessing image data.

【0046】生成されたセキュリティコードはセキュリ
ティコード付加部203により画像データに付加され
る。セキュリティコードは、たとえば、ヘッダーとして
画像データの先頭部分に付加される。このヘッダーは、
検索等により画像データにアクセスする際の手がかりと
なる情報であり、セキュリティコードはヘッダー中に埋
め込まれる形で画像データに付加される。セキュリティ
コードが付加された画像データはCPU131の制御の
下、記憶部134に格納される。
The generated security code is added to the image data by the security code adding unit 203. The security code is added, for example, as a header to the head of the image data. This header is
This is information that serves as a clue when accessing image data by search or the like, and the security code is added to the image data in a form embedded in the header. The image data to which the security code is added is stored in the storage unit 134 under the control of the CPU 131.

【0047】図3は、セキュリティコードが含まれたヘ
ッダーの一例を示した図である。ヘッダーの先頭には、
画像データにセキュリティコードが付加されているか否
かの目印となるフラグ(flagS)が設けられてい
る。画像処理装置100はこのflagSを参照するこ
とにより画像データにセキュリティコードが付加されて
いるか否かを判断する。ヘッダーにはflagSに続い
てセキュリティコードが付加されている。このセキュリ
ティコード自体はたとえば「31b@x2Q」といった
文字列もしくはこの文字列に相当する2進コードであ
る。セキュリティコードの後段には画像データの入力さ
れた日時である日時情報が付加されており、その他、ユ
ーザIDなども付加されている。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a header including a security code. At the beginning of the header,
A flag (flagS) is provided as a mark as to whether or not a security code has been added to the image data. The image processing apparatus 100 determines whether a security code is added to the image data by referring to the flagS. A security code is added to the header following flagS. The security code itself is, for example, a character string such as "31b @ x2Q" or a binary code corresponding to this character string. At the end of the security code, date and time information, which is the date and time when the image data was input, is added, along with a user ID and the like.

【0048】セキュリティコード付加部203は、たと
えば、図1に示したCPU131およびメモリ132内
のROMに格納されたプログラムによりその機能を実現
することができる。また、セキュリティコード生成部2
02は、たとえば乱数発生器を採用することができる。
なお、CPU131は乱数発生器が発行した乱数が従前
に発行した乱数でないことを確認したセキュリティコー
ドを採用する。
The function of security code adding section 203 can be realized by a program stored in ROM in CPU 131 and memory 132 shown in FIG. 1, for example. Also, the security code generation unit 2
02 can employ a random number generator, for example.
Note that the CPU 131 employs a security code that has confirmed that the random number issued by the random number generator is not a previously issued random number.

【0049】(セキュリティコード付加設定部の内容)
つぎにセキュリティコード付加設定部204の内容につ
いて説明する。セキュリティコード付加設定部204
は、画像データ入力部201により入力された画像デー
タに対してセキュリティコード生成部202により生成
されたセキュリティコードを付加するかどうかを設定す
る。画像処理装置100は、セキュリティを確保する必
要のない通常の画像データも入出力する。したがって、
ユーザの判断により機密性を考慮する必要のある画像デ
ータについてのみセキュリティコードを付加すればよ
い。
(Contents of Security Code Addition Setting Unit)
Next, the contents of the security code addition setting unit 204 will be described. Security code addition setting unit 204
Sets whether to add the security code generated by the security code generation unit 202 to the image data input by the image data input unit 201. The image processing apparatus 100 also inputs and outputs normal image data that does not require security. Therefore,
A security code need only be added to image data for which confidentiality needs to be considered by the user.

【0050】セキュリティコード付加設定部204は、
たとえば図1に示した情報入出力/表示部105および
CPU131によりその機能を実現することができる。
なお、画像処理装置100がPCとLAN接続されてい
るなどして外部I/F102から画像データが入力され
る場合は、PCからセキュリティコードを付加するか否
かを設定する態様であってもよい。これにより、ユーザ
はいちいち画像処理装置100の設置場所まで足を運ば
なくても済み利便性が向上する。
The security code addition setting section 204
For example, the function can be realized by the information input / output / display unit 105 and the CPU 131 shown in FIG.
When image data is input from the external I / F 102 when the image processing apparatus 100 is connected to a PC via a LAN, for example, the PC may set whether or not to add a security code. . Thereby, the user does not have to go to the installation location of the image processing apparatus 100 each time, and the convenience is improved.

【0051】(セキュリティコード通知部の内容)つぎ
に、セキュリティコード通知部205の内容について説
明する。セキュリティコード通知部205は、セキュリ
ティコード付加部203が画像データに付加したセキュ
リティコードをユーザに通知する。ユーザは、通知され
たセキュリティコードを控えておくなどし、このコード
を、画像データを共有すべき他人に知らせる。
(Contents of Security Code Notification Unit) Next, the contents of the security code notification unit 205 will be described. The security code notifying unit 205 notifies the user of the security code added to the image data by the security code adding unit 203. The user makes a note of the notified security code, and notifies the code to others who should share the image data.

【0052】ここでセキュリティコードの意義について
説明する。計算機に使用されている汎用OS(たとえば
UNIX(登録商標))においては、ファイル(デー
タ)は、ユーザ、グループなどの属性にしたがってアク
セス制限が設けられている。具体的には、あるユーザが
作成した機密データについて、同一グループのメンバー
にはアクセスが許可されるが、他のグループのメンバー
にはアクセスが許可されないという設定が設けられてい
る。このシステムは、計算機をもっぱら使用する者の間
では機密性を保持しつつ利便性も向上したものといえ
る。
Here, the significance of the security code will be described. In a general-purpose OS (for example, UNIX (registered trademark)) used for a computer, an access restriction is provided for a file (data) according to attributes such as a user and a group. Specifically, a setting is provided such that access to confidential data created by a certain user is permitted to members of the same group, but access is not permitted to members of another group. It can be said that this system has improved convenience while maintaining confidentiality among those who exclusively use the computer.

【0053】しかしながら、セキュリティコードが付加
された画像データのように、必ずしも、一定グループ内
でのみ利用されるとは限らず、その作成者(ユーザ)の
判断により、当該データを渡してよいかどうかが判断さ
れるような画像データである場合には、グループなどの
属性や当該作成者のIDやパスワードで管理されるもの
であると、かえってデータ授受および出力(印刷)に不
便が生じる。したがって、上述したようなセキュリティ
コード(すなわちグループなどの概念のないコード)に
より、画像データへのアクセス可否を決定づけた方が、
画像処理装置100の利便性が向上することとなる。
However, like image data to which a security code is added, it is not always used only within a certain group, and whether or not the data can be passed at the discretion of the creator (user) is determined. If the image data is judged to be managed by attributes such as a group and the ID and password of the creator, data transfer and output (printing) will be inconvenient. Therefore, when the security code as described above (that is, a code without a concept such as a group) determines whether or not access to the image data is possible,
The convenience of the image processing apparatus 100 is improved.

【0054】したがって、作成者(ユーザ)は、セキュ
リティコード通知部205により通知されたセキュリテ
ィコードを当該画像データに対するアクセス制限解除手
段として、そのデータを必要とする他人に通知すればよ
いこととなる。セキュリティコード通知部205は、た
とえば図1に示した情報入出力/表示部105によりそ
の機能を実現することが可能となる。
Therefore, the creator (user) may notify the security code notified by the security code notifying unit 205 to another person who needs the data as the access restriction release means for the image data. The function of the security code notification unit 205 can be realized by, for example, the information input / output / display unit 105 shown in FIG.

【0055】(セキュリティコード入力部・画像データ
検索部の内容)つぎにセキュリティコード入力部206
と、画像データ検索部207について説明する。なお、
画像データ検索部207は、図1における画像データ検
索部136と同一であるが、ここでは、説明の便宜上画
像データ検索部207と表示することとする。
(Contents of Security Code Input Unit / Image Data Search Unit) Next, the security code input unit 206
The image data search unit 207 will be described. In addition,
Although the image data search unit 207 is the same as the image data search unit 136 in FIG. 1, it will be referred to as the image data search unit 207 here for convenience of explanation.

【0056】セキュリティコード入力部206は、セキ
ュリティコードを入力し、画像データ検索部207は、
セキュリティコード入力部206により入力されたセキ
ュリティコードを基に、該当するセキュリティコードが
付加された画像データが記憶部134に格納されている
か否かを検索する。画像データ検索部136は、記憶部
134の中の画像データを検索するに当たり、まず、画
像データのヘッダーのうち先頭部分のflagSがON
となっているかを調べる。
The security code input unit 206 inputs a security code, and the image data search unit 207
Based on the security code input by the security code input unit 206, it is searched whether or not the image data to which the corresponding security code is added is stored in the storage unit 134. When searching the image data in the storage unit 134, the image data search unit 136 first turns on the flagS of the head of the image data header.
Check if it is.

【0057】flagSがONであるとは、セキュリテ
ィコードが付加されているということであるので、画像
データ検索部136は、このセキュリティコードと検索
しているセキュリティコードとが一致するか否かを判断
する。一致する場合にはつぎに説明するアクセス可否制
御部208により、当該画像データがアクセス可能とな
る。セキュリティコード入力部206は、たとえば図1
に示した情報入出力/表示部105およびCPU131
によりその機能を実現することができる。
The fact that flagS is ON means that a security code has been added. Therefore, the image data search unit 136 determines whether or not this security code matches the security code being searched. I do. If they match, the image data can be accessed by the access control unit 208 described below. The security code input unit 206 is, for example, as shown in FIG.
Information input / output / display unit 105 and CPU 131 shown in FIG.
Can realize the function.

【0058】(アクセス可否制御部・画像形成部104
の内容)アクセス可否制御部208は、セキュリティコ
ード入力部206から入力されたセキュリティコードと
一致するセキュリティコードを有する画像データのアク
セス制限を解除し、画像形成部104に送出する。画像
形成部104は、送出された画像データを記録紙に出力
(印刷)する。これにより、作成者から教えてもらった
セキュリティコードを入力するだけで、必要とする画像
データ(機密データ)を印刷することが可能となる。ア
クセス可否制御部208は、たとえば図1のCPU13
1によりその機能を実現することが可能となる。
(Access permission control section / image forming section 104)
The access permission / rejection control unit 208 releases the access restriction of the image data having the security code that matches the security code input from the security code input unit 206 and sends the image data to the image forming unit 104. The image forming unit 104 outputs (prints) the transmitted image data on a recording sheet. This makes it possible to print the required image data (confidential data) only by inputting the security code given by the creator. The access permission control unit 208 is, for example, the CPU 13
1 makes it possible to realize that function.

【0059】(セキュリティコード設定時の画像入力の
流れ)以上説明した画像処理装置100の動作もしくは
処理流れを、セキュリティコード設定時の画像データ入
力の流れと、セキュリティコードが付加された画像の出
力とに分けてフローチャートを用いて説明する。
(Flow of Image Input When Security Code is Set) The operation or processing flow of the image processing apparatus 100 described above includes the flow of image data input when a security code is set and the output of an image to which a security code is added. This will be described with reference to a flowchart.

【0060】図4は、セキュリティコード設定時の画像
入力の流れの一例を示したフローチャートである。ユー
ザは、画像データにセキュリティの設定をするか、すな
わち画像データにセキュリティコードを付加するか否か
を決定する(ステップS401)。セキュリティを設定
する場合(ステップS401:肯定)ヘッダーに埋め込
むべきセキュリティフラグflagSをONにする(ス
テップS402)。flagSをONにするとは、具体
的には図1に示した情報入出力/表示部105を用いて
セキュリティコードを画像データに付加する指示をい
う。また、このセキュリティを設定する対象となる画像
データとは、具体的には前述のように、機密の画像デー
タであって、且つ、複数の者が後に出力することが想定
される画像データである。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the flow of image input when setting a security code. The user determines whether to set security for the image data, that is, whether to add a security code to the image data (step S401). When security is set (Step S401: Yes), the security flag flagS to be embedded in the header is turned on (Step S402). Turning on flagS specifically means an instruction to add a security code to image data using the information input / output / display unit 105 shown in FIG. The image data for which security is set is, specifically, confidential image data and image data that is expected to be output by a plurality of persons later, as described above. .

【0061】ステップS402によりセキュリティフラ
グflagSがONにされると、セキュリティコード生
成部135によりセキュリティコードが生成される(ス
テップS403)。また、処理部103では、計時部1
33から画像データの入力時の時刻もしくはセキュリテ
ィコードの生成時刻を取得する(ステップS404)。
なおこの時刻の情報を日時情報と称することとする。生
成されたセキュリティコードと取得された時刻はメモリ
132内のRAM領域に格納される。
When the security flag flagS is turned on in step S402, a security code is generated by the security code generation unit 135 (step S403). In the processing unit 103, the clock unit 1
The time at the time of inputting the image data or the time at which the security code was generated is acquired from 33 (step S404).
Note that this time information is referred to as date and time information. The generated security code and the obtained time are stored in a RAM area in the memory 132.

【0062】処理部103は、メモリ132内のROM
に予め格納されているプログラムにしたがって、ステッ
プS402でONとされたflagS、ステップS40
3で生成されたセキュリティコードおよびステップS4
04で取得された日時情報を用いてヘッダーを作成する
(ステップS405)。
The processing unit 103 includes a ROM in the memory 132
The flag S turned on in step S402 according to the program stored in advance in step S402, step S40
Security code generated in step 3 and step S4
A header is created using the date and time information acquired in step S04 (step S405).

【0063】つぎに、画像読取部101もしくは外部I
/F102を通じて画像データを読み込む(ステップS
406)。読み込んだ画像データにヘッダーを付加して
記憶部134に保存する(ステップS407)。記憶部
134に保存することにより、後に当該画像データを取
り出すことが可能となる。
Next, the image reading unit 101 or the external I
/ F102 to read image data (step S
406). A header is added to the read image data, and the read image data is stored in the storage unit 134 (step S407). By storing the image data in the storage unit 134, the image data can be retrieved later.

【0064】一方、ステップS401においてセキュリ
ティを設定しない場合(ステップS401:否定)、f
lagSをOFFとして(ステップS412)、ステッ
プS404〜ステップS407を経て、ヘッダー内にセ
キュリティコードのない画像データを記憶部134に格
納する。
On the other hand, if no security is set in step S401 (step S401: No), f
The flag S is turned off (step S412), and the image data without the security code in the header is stored in the storage unit 134 via steps S404 to S407.

【0065】つぎに、セキュリティを設定した場合には
(ステップS408:肯定)、保存した画像データにつ
いて付加したセキュリティコードを情報入出力/表示部
105を通じて表示し(ステップS409)、一定時間
経過したら当該セキュリティコードの表示を終了する
(ステップS410)。続いて、メモリ132のRAM
領域から保持していたセキュリティコードを消去する
(ステップS411)。セキュリティコードを消去する
ことにより、セキュリティがより高められることとな
る。
Next, when security is set (step S408: YES), the security code added to the stored image data is displayed through the information input / output / display unit 105 (step S409). The display of the security code ends (step S410). Then, the RAM of the memory 132
The security code stored in the area is deleted (step S411). By erasing the security code, security is further enhanced.

【0066】図5は、セキュリティコードが付加された
画像データの出力の流れの一例を示したフローチャート
である。ユーザは情報入出力/表示部105を通じてセ
キュリティコードを入力する(ステップS451)。画
像データ検索部136は、入力されたセキュリティコー
ドを手がかりに記憶部134に格納されている画像デー
タを検索する(ステップS452)。検索は、画像デー
タのヘッダーの先頭のflagSがONであるかを調
べ、flagSがONのデータのみを対象としてfla
gSの情報の直後にあるセキュリティコードが、入力さ
れたセキュリティコードと一致するかによって判断する
(ステップS453)。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of the flow of outputting image data to which a security code has been added. The user inputs a security code through the information input / output / display unit 105 (step S451). The image data search unit 136 searches the image data stored in the storage unit 134 using the input security code as a clue (step S452). In the search, it is checked whether or not the first flagS of the header of the image data is ON.
It is determined whether the security code immediately after the information of gS matches the input security code (step S453).

【0067】セキュリティコードが一致する場合(ステ
ップS453:肯定)、その画像データのアクセスが許
可されるので、そのまま画像形成部104に送信し、画
像形成部104から当該画像をプリントアウトする(ス
テップS454)。一方、入力されたセキュリティコー
ドに一致する画像データがない場合は(ステップS45
3:否定)、一致するデータがない旨を警告表示、もし
くは注意表示する(ステップS455)。
If the security codes match (step S453: YES), access to the image data is permitted, so the image data is transmitted to the image forming unit 104 as it is, and the image is printed out from the image forming unit 104 (step S454). ). On the other hand, when there is no image data that matches the input security code (step S45)
3: No), a warning display or caution display indicating that there is no matching data (step S455).

【0068】以上説明したように、実施の形態1の画像
処理装置は、ユーザIDおよびパスワードの入力により
アクセス制限が解除されるものと異なり、一定のセキュ
リティコードを入力することによりアクセス制限が解除
される。これにより、セキュリティを保持しつつ状況に
応じて機動的に画像を出力したい場合に他のユーザが簡
便に画像を出力することが可能となる。
As described above, unlike the image processing apparatus of the first embodiment in which the access restriction is released by inputting a user ID and a password, the access restriction is released by inputting a certain security code. You. This allows another user to easily output the image when the user wants to output the image flexibly according to the situation while maintaining security.

【0069】〔実施の形態2〕実施の形態2の画像処理
装置は、画像データの機密性を確保するセキュリティコ
ードに計時情報を含ませるものである。セキュリティコ
ード内に直接計時情報を含ませることにより画像データ
の検索をより効率的におこなうことが可能となる。な
お、本実施の形態では、実施の形態1と同一の部分につ
いては同一の符合を付してその説明を省略するものとす
る。
[Second Embodiment] An image processing apparatus according to a second embodiment includes timekeeping information in a security code for ensuring confidentiality of image data. By including timekeeping information directly in the security code, it is possible to more efficiently search for image data. Note that, in the present embodiment, the same portions as those in Embodiment 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0070】図6は、実施の形態2の画像処理装置の機
能ブロック図である。図に示したように実施の形態1と
異なる部分は、計時情報挿入部210が機能的に付加さ
れている点である。計時情報挿入部210は、セキュリ
ティコード生成部202に対して画像データの入力時刻
もしくはセキュリティコード生成時刻を出力する。
FIG. 6 is a functional block diagram of the image processing apparatus according to the second embodiment. As shown in the figure, a different point from the first embodiment is that a timing information insertion unit 210 is functionally added. The timing information insertion unit 210 outputs the input time of the image data or the security code generation time to the security code generation unit 202.

【0071】図7は、セキュリティコード付加部203
で付加されたセキュリティコードを含んだヘッダーの一
例を示した図である。図から明らかなように、セキュリ
ティコード内に計時情報が含まれている。なお、セキュ
リティコード生成部202においては、計時情報をセキ
ュリティコードのいずれの位置に置いてもよいが、画像
データ検索部207がヘッダーの頭から画像データを検
索する場合においては、flagSの直後に配置するの
が好ましい。ユーザが画像データの検索について計時情
報も考慮することにより、多くの機密文書を扱うユーザ
にとって、時系列順の整理が容易となるからである。
FIG. 7 shows a security code adding unit 203.
FIG. 7 is a diagram showing an example of a header including a security code added in FIG. As is clear from the figure, the security code includes timekeeping information. In the security code generation unit 202, the timing information may be placed at any position of the security code. However, when the image data search unit 207 searches for image data from the beginning of the header, the time information is placed immediately after flagS. Is preferred. This is because the user who deals with many confidential documents can easily arrange the chronological order by considering the timekeeping information in the search of the image data.

【0072】図8は、実施の形態2のセキュリティコー
ド設定時の画像データの入力の流れの一例を示したフロ
ーチャートである。ユーザは、画像データにセキュリテ
ィを設定するか否かを決定する(ステップS501)。
セキュリティを設定する場合(ステップS501:肯
定)ヘッダーに埋め込むべきセキュリティフラグfla
gSをONにする(ステップS502)。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the flow of inputting image data when setting a security code according to the second embodiment. The user determines whether to set security for the image data (step S501).
When setting security (Step S501: YES), the security flag fla to be embedded in the header
gS is turned ON (step S502).

【0073】ステップS502によりセキュリティフラ
グflagSがONにされると、処理部103では、計
時部133から画像データの入力時の時刻もしくはセキ
ュリティコードの生成時刻を取得する(ステップS50
3)。続いて、セキュリティコード生成部135は計時
情報を含めてセキュリティコードを生成する(ステップ
S504)。
When the security flag flagS is turned on in step S502, the processing unit 103 obtains the time when the image data was input or the time when the security code was generated from the clock unit 133 (step S50).
3). Next, the security code generation unit 135 generates a security code including the timing information (step S504).

【0074】処理部103は、メモリ132内のROM
に予め格納されているプログラムにしたがって、ステッ
プS502でONとされたflagS、ステップS50
3で生成された計時情報を含んだセキュリティコードを
用いてヘッダーを作成する(ステップS505)。
The processing unit 103 has a ROM
In accordance with the program stored in advance in step S502, flagS turned on in step S502, step S50
A header is created using the security code including the timing information generated in step 3 (step S505).

【0075】つぎに、画像読取部101もしくは外部I
/F102を通じて画像データを読み込む(ステップS
506)。読み込んだ画像データにヘッダーを付加して
記憶部134に保存する(ステップS507)。記憶部
134に保存することにより、後に当該画像データを取
り出すことが可能となる。
Next, the image reading unit 101 or the external I
/ F102 to read image data (step S
506). A header is added to the read image data, and the read image data is stored in the storage unit 134 (step S507). By storing the image data in the storage unit 134, the image data can be retrieved later.

【0076】一方、ステップS501においてセキュリ
ティを設定しない場合(ステップS501:否定)、f
lagSをOFFにして(ステップS512)、ステッ
プS504〜ステップS507を経て、ヘッダー内にセ
キュリティコードのない画像データを記憶部134に格
納する。
On the other hand, when security is not set in step S501 (step S501: No), f
The flag S is turned off (step S512), and the image data without the security code in the header is stored in the storage unit 134 through steps S504 to S507.

【0077】つぎに、セキュリティを設定した場合には
(ステップS508:肯定)、保存した画像データにつ
いて付加したセキュリティコードを情報入出力/表示部
105を通じて表示し(ステップS509)、一定時間
経過したら当該セキュリティコードの表示を終了する
(ステップS510)。続いて、メモリ132のRAM
領域から保持していたセキュリティコードを消去する
(ステップS511)。セキュリティコードを消去する
ことにより、セキュリティがより高められることとな
る。
If the security is set (Yes at Step S508), the security code added to the stored image data is displayed through the information input / output / display unit 105 (Step S509). The display of the security code ends (step S510). Then, the RAM of the memory 132
The security code stored in the area is deleted (step S511). By erasing the security code, security is further enhanced.

【0078】以上説明したように、実施の形態2の画像
処理装置は、ユーザIDおよびパスワードの入力により
アクセス制限が解除されるセキュリティと異なり、一定
のセキュリティコードを入力することによりアクセス制
限が解除される。このとき、計時情報も含まれるので、
多くの機密文書を扱うユーザにとって、時系列順の整理
が容易な画像処理装置を得ることができる。
As described above, in the image processing apparatus according to the second embodiment, unlike the security in which the access restriction is released by inputting the user ID and the password, the access restriction is released by inputting a certain security code. You. At this time, since the timing information is also included,
For a user who handles many confidential documents, it is possible to obtain an image processing apparatus that can easily arrange the time series.

【0079】〔実施の形態3〕実施の形態3では、セキ
ュリティコードが付加されている画像データとセキュリ
ティコードが付加されていない画像データのデータ保持
期間に差をつける画像処理装置について説明する。な
お、実施の形態1および2と共通な部分については同一
の符合を付し、その説明を省略するものとする。
[Third Embodiment] In a third embodiment, an image processing apparatus will be described which makes a difference between data retention periods of image data to which a security code is added and image data to which no security code is added. Note that portions common to the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

【0080】図9は、本実施の形態にかかる画像処理装
置の機能ブロック図である。図は、本実施の形態の画像
処理装置を説明する際の機能的な主要部について説明す
るものであり、図2もしくは図6に示した機能的な各部
も備わっていることはいうまでもない。なお、図の記憶
部211は、図1の記憶部134と同一であるがここで
は便宜上、記憶部211と示すものとする。
FIG. 9 is a functional block diagram of the image processing apparatus according to the present embodiment. The figure is for explaining the main functional parts when describing the image processing apparatus of the present embodiment, and it goes without saying that the functional parts shown in FIG. 2 or FIG. 6 are also provided. . The storage unit 211 in the figure is the same as the storage unit 134 in FIG. 1, but is referred to as the storage unit 211 here for convenience.

【0081】(保持期間設定部、画像データ削除部の内
容)保持期間設定部212と画像データ削除部213の
内容について説明する。保持期間設定部212は、セキ
ュリティコードが付加された画像データとセキュリティ
コードが付加されていない画像データとで記憶部211
に記憶しておく保持期間(削除スケジュール)をそれぞ
れ異ならせる。画像処理装置100に記憶部211を内
蔵する場合、保存された画像データを一定の規則を以て
削除しなければ、限られた容量内で新規に画像を保存す
ることができない。
(Contents of Holding Period Setting Unit and Image Data Deleting Unit) The contents of the holding period setting unit 212 and the image data deleting unit 213 will be described. The storage period setting unit 212 stores the image data to which the security code is added and the image data to which the security code is not added, in the storage unit 211.
Have different retention periods (deletion schedules). When the storage unit 211 is incorporated in the image processing apparatus 100, a new image cannot be stored in a limited capacity unless the stored image data is deleted according to a certain rule.

【0082】画像処理装置100は、上記問題を保存期
間を設定することにより解決する。すなわち、保持期間
設定部212により一定の保存期間を設定しておき、画
像データ削除部213がその期間を経過した画像を順次
削除する。保持期間としては、セキュリティコードが付
加されている画像データについては1週間、セキュリテ
ィコードが付加されていない画像データについては1ヶ
月とする例が挙げられる。セキュリティコードが付加さ
れている画像データの保持期間を短くするのは、外部か
らの何らかの不正アクセスなどの可能性を低減させるこ
とができる点を考慮したものである。
The image processing apparatus 100 solves the above problem by setting a storage period. That is, a fixed storage period is set by the storage period setting unit 212, and the image data deletion unit 213 sequentially deletes images after the period. An example of the holding period is one week for image data to which a security code is added and one month for image data to which no security code is added. The reason why the retention period of the image data to which the security code is added is shortened is that the possibility of some kind of unauthorized access from the outside can be reduced.

【0083】なお、このほか、セキュリティコードが付
加された画像データについては直近に画像形成部104
から出力された日から一週間、セキュリティコードが付
加されていない画像データについては直近に画像形成部
104から出力された日から1ヶ月という設定であって
もよい。よく使う画像データは、再び出力する可能性が
高いので、直近に使用(出力)された画像データの保持
期間を延長して利便性を高めることができる。
In addition, regarding image data to which a security code is added, the image forming unit 104
May be set to one week from the date of output from the MFP, and to one month from the date of the most recent output from the image forming unit 104 for image data to which the security code is not added. Since frequently used image data is likely to be output again, it is possible to extend the holding period of the most recently used (output) image data to enhance convenience.

【0084】このほか、削除スケジュール期間内でも、
記憶部211の容量がフルになった場合は、計時情報の
古い画像データから順次削除する方法もある。また、記
憶部211がフルにならないように余裕を持って削除す
る方法もある。保持期間設定部212や画像データ削除
部213は、たとえば、図1に示したCPU131と、
メモリ132に格納されたROM内のプログラム等によ
りその機能を実現することが可能となる。
In addition, even during the deletion schedule period,
When the capacity of the storage unit 211 becomes full, there is a method of sequentially deleting the image data with the oldest timekeeping information. There is also a method of deleting the storage unit 211 with a margin so as not to be full. The retention period setting unit 212 and the image data deletion unit 213 are, for example, the CPU 131 shown in FIG.
The function can be realized by a program or the like in the ROM stored in the memory 132.

【0085】(保持期間設定の流れ)図10は、保持期
間設定部212が画像データの保持期間を設定する流れ
を示したフローチャートである。保持期間設定部212
は、セキュリティを設定する画像データ(文書)の削除
スケジュールをたとえば1週間と入力する(ステップS
601)。続いて、セキュリティを設定しない通常の画
像データ(文書)の削除スケジュールを、たとえば1ヶ
月と入力する(ステップS602)。なお、以降におい
て説明の便宜のため、セキュリティコードを設定した画
像データをセキュリティ設定画像データと、また、セキ
ュリティコードを設定していない画像データを非セキュ
リティ設定画像データを称することとする。
(Flow of Holding Period Setting) FIG. 10 is a flowchart showing a flow in which the holding period setting unit 212 sets the holding period of the image data. Retention period setting unit 212
Inputs a deletion schedule of image data (document) for which security is to be set to, for example, one week (step S).
601). Subsequently, a deletion schedule of normal image data (document) for which security is not set is input as, for example, one month (step S602). For convenience of description, image data with a security code set is referred to as security setting image data, and image data without a security code is referred to as non-security setting image data.

【0086】(画像データの削除の流れ)図11は、実
施の形態3の画像処理装置の画像データの削除の流れの
一例を示したフローチャートである。画像処理装置10
0は、記憶部134の容量がフルになったか否かを判断
する(ステップS651)。フルでない場合すなわち格
納可能領域がまだある場合(ステップS651:否
定)、全画像データの検索が終了したか否かを判断する
(ステップS652)。全画像データの検索が終了して
いない場合(ステップS652:否定)、つぎの画像デ
ータを検査し、セキュリティが設定されているか否かを
判断する(ステップS653)。
(Flow of Deletion of Image Data) FIG. 11 is a flowchart showing an example of the flow of deletion of image data by the image processing apparatus according to the third embodiment. Image processing device 10
If it is 0, it is determined whether or not the capacity of the storage unit 134 is full (step S651). If it is not full, that is, if there is still a storable area (step S651: negative), it is determined whether the search for all image data has been completed (step S652). If the search of all the image data has not been completed (step S652: No), the next image data is inspected to determine whether or not security is set (step S653).

【0087】セキュリティが設定されている場合(ステ
ップS653:肯定)、保持期間設定部212がセキュ
リティコードを付加した画像データに対して設定した期
間を超えているか否かを判断する(ステップS65
4)。期間を超過している場合、画像データを削除する
(ステップS655)。期間を超過していない場合(ス
テップS654:否定)、画像データの保存を維持し、
ステップS652に戻る。
If security has been set (step S653: YES), it is determined whether or not the period set by the holding period setting unit 212 for the image data to which the security code has been added has exceeded (step S65).
4). If the period has expired, the image data is deleted (step S655). If the period has not been exceeded (step S654: No), the storage of the image data is maintained,
It returns to step S652.

【0088】一方、ステップS653で、セキュリティ
が設定されていない場合(ステップS653:否定)、
保持期間設定部212がセキュリティコードを付加しな
かった画像データに対して設定した期間を超えているか
否かを判断する(ステップS656)。期間を超過して
いる場合(ステップS656:肯定)、画像データを削
除する(ステップS657)。期間を超過していない場
合(ステップS656:否定)、画像データの保持を維
持し、ステップS652に戻る。
On the other hand, if security is not set in step S653 (step S653: No),
It is determined whether the retention period setting unit 212 has exceeded the period set for the image data to which the security code has not been added (step S656). If the period has elapsed (Yes at Step S656), the image data is deleted (Step S657). If the period has not elapsed (step S656: No), the image data is kept held, and the process returns to step S652.

【0089】なお、画像処理装置100が、ステップS
651において、記憶部134の容量がフルであると判
断した場合(ステップS651:肯定)、非セキュリテ
ィ設定画像データの日時情報が古いものを削除する。な
お、このとき一定の空き容量が確保されるまで、順次デ
ータを削除していってもよい。
Note that the image processing apparatus 100 determines in step S
If it is determined in step 651 that the capacity of the storage unit 134 is full (step S651: affirmative), the non-security setting image data having old date and time information is deleted. At this time, data may be sequentially deleted until a certain free space is secured.

【0090】以上説明したように、実施の形態3の画像
処理装置は、セキュリティコードを付加する画像データ
とセキュリティコードを付加しない画像データとをそれ
ぞれ区別してデータ保持期間を設定するので、前者のデ
ータ保持期間を短くすることにより、機密性をより確実
に維持することが可能となる。
As described above, the image processing apparatus according to the third embodiment sets the data holding period while distinguishing between the image data to which the security code is added and the image data without the security code. By shortening the retention period, confidentiality can be more reliably maintained.

【0091】[0091]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像処理
装置(請求項1)は、画像データ入力手段が画像データ
を入力し、セキュリティコード生成手段が画像データに
アクセスする際に使用するセキュリティコードを生成
し、セキュリティコード付加手段が前記セキュリティコ
ード生成手段により生成されたセキュリティコードを前
記画像データ入力手段により入力された画像データに付
加し、セキュリティコード入力手段がセキュリティコー
ドを入力し、アクセス可否制御手段が前記セキュリティ
コード付加手段によりセキュリティコードが付加された
画像データのうち、前記セキュリティコード入力手段に
より入力されたセキュリティコードに一致するセキュリ
ティコードが付加された画像データへのアクセスを許可
し、一致しないセキュリティコードが付加された画像デ
ータへのアクセスを許可しないように制御するので、画
像データに付加されたセキュリティコードによりアクセ
ス可否の制御をおこなうことができ、これにより、セキ
ュリティを確保しつつ機密データを簡便に出力すること
が可能となる。
As described above, according to the image processing apparatus of the present invention (claim 1), the security used when the image data input means inputs the image data and the security code generation means accesses the image data. A security code adding unit for adding a security code generated by the security code generation unit to the image data input by the image data input unit; the security code input unit inputting the security code; The control means permits access to the image data to which the security code matching the security code input by the security code input means is added, out of the image data to which the security code is added by the security code adding means. Not seki Since access to image data to which the security code has been added is controlled not to be permitted, access permission / inhibition can be controlled by the security code added to the image data, thereby securing confidential data while ensuring security. It is possible to output easily.

【0092】また、本発明の画像処理装置(請求項2)
は、請求項1に記載の画像処理装置において、セキュリ
ティコード通知手段が前記セキュリティコード付加手段
により付加されたセキュリティコードを通知するので、
画像データへのアクセスの手がかりとなるセキュリティ
コードをユーザが認識することができ、これにより、セ
キュリティを確保しつつ機密データを簡便に出力するこ
とが可能となる。
An image processing apparatus according to the present invention (claim 2)
In the image processing apparatus according to claim 1, since the security code notifying unit notifies the security code added by the security code adding unit,
The user can recognize the security code that is a key to access to the image data, thereby making it possible to easily output confidential data while ensuring security.

【0093】また、本発明の画像処理装置(請求項3)
は、請求項1または2に記載の画像処理装置において、
画像データ検索手段が、前記セキュリティコード入力手
段により入力されたセキュリティコードを用いて、当該
セキュリティコードと一致するセキュリティコードが付
加された画像データを検索するので、セキュリティコー
ドの付加された画像データを容易に検索することがで
き、これにより、セキュリティを確保しつつ機密データ
を簡便に出力することが可能となる。
An image processing apparatus according to the present invention (claim 3)
Is the image processing apparatus according to claim 1 or 2,
The image data search means uses the security code input by the security code input means to search for image data to which a security code matching the security code has been added, so that the image data to which the security code has been added can be easily obtained. This makes it possible to easily output confidential data while ensuring security.

【0094】また、本発明の画像処理装置(請求項4)
は、請求項3に記載の画像処理装置において、前記セキ
ュリティコード生成手段が、前記画像データ入力手段に
より画像データを入力した日時の情報を含んだセキュリ
ティコードを生成し、前記画像データ検索手段が、当該
セキュリティコードに含まれる当該日時の情報に基づい
て画像データを検索するので、機密文書等の画像データ
を多く扱うユーザが該データを時系列順に容易に整理す
ることができ、これにより、セキュリティを確保しつつ
機密データを簡便に出力することが可能となる。
An image processing apparatus according to the present invention (claim 4)
The image processing apparatus according to claim 3, wherein the security code generation unit generates a security code including information on a date and time when the image data is input by the image data input unit, and the image data search unit includes Since image data is searched based on the information on the date and time included in the security code, a user who handles a large amount of image data such as a confidential document can easily organize the data in chronological order, thereby improving security. It is possible to easily output confidential data while securing the data.

【0095】また、本発明の画像処理装置(請求項5)
は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像処理装置
において、セキュリティコード付加設定手段が前記セキ
ュリティコード生成手段により生成されたセキュリティ
コードを前記画像データ入力手段により入力された画像
データに付加するか否かを設定するので、セキュリティ
を設定するか否かのユーザの判断自由度を高めることが
でき、これにより、セキュリティを確保しつつ機密デー
タを簡便に出力することが可能となる。
An image processing apparatus according to the present invention (claim 5)
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the security code addition setting unit converts the security code generated by the security code generation unit into image data input by the image data input unit. Since whether or not to add is set, it is possible to increase the degree of freedom for the user to determine whether or not to set security, and thereby it is possible to easily output confidential data while ensuring security.

【0096】また、本発明の画像処理装置(請求項6)
は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の画像処理装置
において、保持期間設定手段が前記画像データ入力手段
により入力された画像データのうち、セキュリティコー
ドが付加された画像データと、セキュリティコードが付
加されていない画像データについて、それぞれ別個のデ
ータ保持期間を設定し、画像データ削除手段が前記保持
期間設定手段により設定されたデータ保存期間を経過し
た画像データを削除するので、セキュリティコードを付
加された画像データの保持期限を短くしてセキュリティ
を高めることができ、これにより、セキュリティを確保
しつつ機密データを簡便に出力することが可能となる。
An image processing apparatus according to the present invention (claim 6)
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the holding period setting unit includes an image data to which a security code is added among the image data input by the image data input unit; A separate data retention period is set for each of the image data to which the code is not added, and the image data deletion unit deletes the image data that has passed the data storage period set by the retention period setting unit. Security can be enhanced by shortening the retention period of the added image data, thereby making it possible to easily output confidential data while ensuring security.

【0097】また、本発明の画像処理方法(請求項7)
は、画像データ入力工程では画像データを入力し、セキ
ュリティコード生成工程では画像データにアクセスする
際に使用するセキュリティコードを生成し、セキュリテ
ィコード付加工程では前記セキュリティコード生成工程
において生成されたセキュリティコードを前記画像デー
タ入力工程において入力された画像データに付加し、セ
キュリティコード入力工程ではセキュリティコードを入
力し、アクセス可否制御工程では前記セキュリティコー
ド付加工程においてセキュリティコードが付加された画
像データのうち、前記セキュリティコード入力工程にお
いて入力されたセキュリティコードに一致するセキュリ
ティコードが付加された画像データへのアクセスを許可
し、一致しないセキュリティコードが付加された画像デ
ータへのアクセスを許可しないように制御するので、画
像データに付加されたセキュリティコードによりアクセ
ス可否の制御をおこなうことができ、これにより、セキ
ュリティを確保しつつ機密データを簡便に出力すること
が可能となる。
The image processing method of the present invention (claim 7)
In the image data input step, image data is input, in the security code generation step, a security code used when accessing the image data is generated, and in the security code addition step, the security code generated in the security code generation step is used. The security code is added to the image data input in the image data input step, a security code is input in the security code input step, and the security code is added in the access code control step in the security code addition step. Permits access to image data with a security code that matches the security code entered in the code input step, and accesses image data with a security code that does not match. And controls to not allow, it is possible to control the accessibility by the security code added to the image data, which makes it possible to easily output the confidential data while ensuring security.

【0098】また、本発明の画像処理方法(請求項8)
は、請求項7に記載の画像処理方法において、セキュリ
ティコード通知工程では前記セキュリティコード付加工
程において付加されたセキュリティコードを通知するの
で、画像データへのアクセスの手がかりとなるセキュリ
ティコードをユーザが認識することができ、これによ
り、セキュリティを確保しつつ機密データを簡便に出力
することが可能となる。
Also, the image processing method of the present invention (claim 8)
In the image processing method according to the seventh aspect, in the security code notifying step, the security code added in the security code adding step is notified, so that the user recognizes the security code which is a clue for accessing the image data. This makes it possible to easily output confidential data while ensuring security.

【0099】また、本発明の画像処理方法(請求項9)
は、請求項7または8に記載の画像処理方法において、
画像データ検索工程では前記セキュリティコード入力工
程において入力されたセキュリティコードを用いて、当
該セキュリティコードと一致するセキュリティコードが
付加された画像データを検索するので、セキュリティコ
ードの付加された画像データを容易に検索することがで
き、これにより、セキュリティを確保しつつ機密データ
を簡便に出力することが可能となる。
Further, the image processing method of the present invention (claim 9)
Is the image processing method according to claim 7 or 8,
In the image data search step, the security code input in the security code input step is used to search for image data to which a security code that matches the security code is added. It is possible to search and thereby easily output confidential data while ensuring security.

【0100】また、本発明の画像処理方法(請求項1
0)は、請求項7、8または9に記載の画像処理方法に
おいて、セキュリティコード付加設定工程では前記セキ
ュリティコード生成工程において生成されたセキュリテ
ィコードを前記画像データ入力工程において入力された
画像データに付加するか否かを設定するので、セキュリ
ティを設定するか否かのユーザの判断自由度を高めるこ
とができ、これにより、セキュリティを確保しつつ機密
データを簡便に出力することが可能となる。
The image processing method of the present invention (claim 1)
The image processing method according to claim 7, 8 or 9, wherein in the security code addition setting step, the security code generated in the security code generation step is added to the image data input in the image data input step. Since it is set whether or not to perform security, it is possible to increase the user's degree of freedom in determining whether or not to set security. As a result, it is possible to easily output confidential data while ensuring security.

【0101】また、本発明の画像処理方法(請求項1
1)は、請求項7〜10のいずれか一つに記載の画像処
理方法において、保持期間設定工程では前記画像データ
入力工程において入力された画像データのうち、セキュ
リティコードが付加された画像データと、セキュリティ
コードが付加されていない画像データについて、それぞ
れ別個のデータ保持期間を設定し、画像データ削除工程
では前記保持期間設定工程において設定されたデータ保
存期間を経過した画像データを削除するので、セキュリ
ティコードを付加された画像データの保持期限を短くし
てセキュリティを高めることができ、これにより、セキ
ュリティを確保しつつ機密データを簡便に出力すること
が可能となる。
The image processing method of the present invention (claim 1)
1) The image processing method according to any one of claims 7 to 10, wherein in the holding period setting step, of the image data input in the image data input step, image data to which a security code is added. In the image data to which the security code is not added, a separate data retention period is set, and in the image data deletion step, the image data that has passed the data retention period set in the retention period setting step is deleted. The security period can be enhanced by shortening the retention period of the image data to which the code has been added, thereby making it possible to easily output confidential data while ensuring security.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態1にかかる画像処理装置の構成の一
例を示したブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an image processing apparatus according to a first embodiment;

【図2】実施の形態1にかかる画像処理装置の機能ブロ
ック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of the image processing apparatus according to the first embodiment;

【図3】セキュリティコードが含まれたヘッダーの一例
を示した図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a header including a security code.

【図4】セキュリティコード設定時の画像入力の流れの
一例を示したフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the flow of image input when setting a security code.

【図5】セキュリティコードが付加された画像データの
出力の流れの一例を示したフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a flow of outputting image data to which a security code is added.

【図6】実施の形態2の画像処理装置の機能ブロック図
である。
FIG. 6 is a functional block diagram of an image processing apparatus according to a second embodiment.

【図7】セキュリティコード付加部で付加されたセキュ
リティコードを含んだヘッダーの一例を示した図であ
る。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a header including a security code added by a security code adding unit.

【図8】実施の形態2のセキュリティコード設定時の画
像データの入力の流れの一例を示したフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a flow of inputting image data when a security code is set according to the second embodiment.

【図9】実施の形態3にかかる画像処理装置の機能ブロ
ック図である。
FIG. 9 is a functional block diagram of the image processing apparatus according to the third embodiment;

【図10】保持期間設定部が画像データの保持期間を設
定する流れを示したフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a flow in which a retention period setting unit sets a retention period of image data.

【図11】実施の形態3の画像処理装置の画像データの
削除の流れの一例を示したフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a flow of deleting image data in the image processing apparatus according to the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 画像処理装置 101 画像読取部 102 外部インターフェース(I/F) 103 処理部 104 画像形成部 105 情報入出力/表示部 131 CPU 132 メモリ 133 計時部 134 記憶部 135 セキュリティコード生成部 136 画像データ検索部 201 画像データ入力部 202 セキュリティコード生成部 203 セキュリティコード付加部 204 セキュリティコード付加設定部 205 セキュリティコード通知部 206 セキュリティコード入力部 207 画像データ検索部 208 アクセス可否制御部 209 画像形成部 210 計時情報挿入部 211 記憶部 212 保持期間設定部 213 画像データ削除部 REFERENCE SIGNS LIST 100 image processing apparatus 101 image reading section 102 external interface (I / F) 103 processing section 104 image forming section 105 information input / output / display section 131 CPU 132 memory 133 clock section 134 storage section 135 security code generation section 136 image data search section Reference Signs List 201 Image data input unit 202 Security code generation unit 203 Security code addition unit 204 Security code addition setting unit 205 Security code notification unit 206 Security code input unit 207 Image data search unit 208 Access availability control unit 209 Image formation unit 210 Clock information insertion unit 211 storage unit 212 retention period setting unit 213 image data deletion unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/387 B41J 29/00 Z Fターム(参考) 2C061 AP01 CL08 CL10 5B017 AA06 BA05 BA08 CA07 5B050 AA10 BA10 CA07 FA03 FA19 GA08 5B075 KK45 KK54 KK63 ND06 ND23 ND26 ND34 PP30 PQ02 PQ03 UU05 UU40 5C076 AA14 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/387 B41J 29/00 Z F-term (Reference) 2C061 AP01 CL08 CL10 5B017 AA06 BA05 BA08 CA07 5B050 AA10 BA10 CA07 FA03 FA19 GA08 5B075 KK45 KK54 KK63 ND06 ND23 ND26 ND34 PP30 PQ02 PQ03 UU05 UU40 5C076 AA14

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データを入力する画像データ入力手
段と、 画像データにアクセスする際に使用するセキュリティコ
ードを生成するセキュリティコード生成手段と、 前記セキュリティコード生成手段により生成されたセキ
ュリティコードを前記画像データ入力手段により入力さ
れた画像データに付加するセキュリティコード付加手段
と、 セキュリティコードを入力するセキュリティコード入力
手段と、 前記セキュリティコード付加手段によりセキュリティコ
ードが付加された画像データのうち、前記セキュリティ
コード入力手段により入力されたセキュリティコードに
一致するセキュリティコードが付加された画像データへ
のアクセスを許可し、一致しないセキュリティコードが
付加された画像データへのアクセスを許可しないように
制御するアクセス可否制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
An image data input unit for inputting image data; a security code generation unit for generating a security code used when accessing the image data; and a security code generated by the security code generation unit. Security code adding means for adding to the image data input by the data input means; security code inputting means for inputting a security code; and inputting the security code among the image data added with the security code by the security code adding means Means to allow access to image data with a security code that matches the security code input by the means, and not to allow access to image data with a security code that does not match. The image processing apparatus being characterized in that anda accessibility control means.
【請求項2】 前記セキュリティコード付加手段により
付加されたセキュリティコードを通知するセキュリティ
コード通知手段を具備したことを特徴とする請求項1に
記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising security code notifying means for notifying a security code added by said security code adding means.
【請求項3】 前記セキュリティコード入力手段により
入力されたセキュリティコードを用いて、当該セキュリ
ティコードと一致するセキュリティコードが付加された
画像データを検索する画像データ検索手段を具備したこ
とを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装
置。
3. An image data retrieving means for retrieving image data to which a security code coinciding with the security code is added using a security code input by the security code input means. Item 3. The image processing device according to item 1 or 2.
【請求項4】 前記セキュリティコード生成手段は、前
記画像データ入力手段により画像データを入力した日時
の情報を含んだセキュリティコードを生成し、 前記画像データ検索手段は、当該セキュリティコードに
含まれる当該日時の情報に基づいて画像データを検索す
ることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
4. The security code generation unit generates a security code including information on the date and time when the image data is input by the image data input unit, and the image data search unit generates the security code including the date and time included in the security code. 4. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the image data is searched based on the information.
【請求項5】 前記セキュリティコード生成手段により
生成されたセキュリティコードを前記画像データ入力手
段により入力された画像データに付加するか否かを設定
するセキュリティコード付加設定手段を具備したことを
特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像処
理装置。
5. A security code addition setting means for setting whether to add a security code generated by the security code generation means to image data input by the image data input means. The image processing device according to claim 1.
【請求項6】 前記画像データ入力手段により入力され
た画像データのうち、セキュリティコードが付加された
画像データと、セキュリティコードが付加されていない
画像データについて、それぞれ別個のデータ保持期間を
設定する保持期間設定手段と、 前記保持期間設定手段により設定されたデータ保存期間
を経過した画像データを削除する画像データ削除手段
と、 を具備したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一
つに記載の画像処理装置。
6. An image data to which a security code has been added and an image data to which no security code has been added among image data input by the image data input means, and a data holding period for setting a separate data holding period. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising: a period setting unit; and an image data deleting unit configured to delete image data having passed a data storage period set by the holding period setting unit. The image processing apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項7】 画像データを入力する画像データ入力工
程と、 画像データにアクセスする際に使用するセキュリティコ
ードを生成するセキュリティコード生成工程と、 前記セキュリティコード生成工程において生成されたセ
キュリティコードを前記画像データ入力工程において入
力された画像データに付加するセキュリティコード付加
工程と、 セキュリティコードを入力するセキュリティコード入力
工程と、 前記セキュリティコード付加工程においてセキュリティ
コードが付加された画像データのうち、前記セキュリテ
ィコード入力工程において入力されたセキュリティコー
ドに一致するセキュリティコードが付加された画像デー
タへのアクセスを許可し、一致しないセキュリティコー
ドが付加された画像データへのアクセスを許可しないよ
うに制御するアクセス可否制御工程と、 を含んだことを特徴とする画像処理方法。
7. An image data input step of inputting image data; a security code generation step of generating a security code used when accessing the image data; and a security code generated in the security code generation step. A security code adding step of adding to the image data input in the data input step; a security code inputting step of inputting a security code; Permits access to image data with a security code that matches the security code input in the process, and does not permit access to image data with a security code that does not match Image processing method characterized by including the accessibility control step of controlled so, the.
【請求項8】 前記セキュリティコード付加工程におい
て付加されたセキュリティコードを通知するセキュリテ
ィコード通知工程を含んだことを特徴とする請求項7に
記載の画像処理方法。
8. The image processing method according to claim 7, further comprising a security code notifying step of notifying the security code added in the security code adding step.
【請求項9】 前記セキュリティコード入力工程におい
て入力されたセキュリティコードを用いて、当該セキュ
リティコードと一致するセキュリティコードが付加され
た画像データを検索する画像データ検索工程を含んだこ
とを特徴とする請求項7または8に記載の画像処理方
法。
9. An image data search step of searching for image data to which a security code matching the security code is added using the security code input in the security code input step. Item 7. The image processing method according to Item 7 or 8.
【請求項10】 前記セキュリティコード生成工程にお
いて生成されたセキュリティコードを前記画像データ入
力工程において入力された画像データに付加するか否か
を設定するセキュリティコード付加設定工程を含んだこ
とを特徴とする請求項7、8または9に記載の画像処理
方法。
10. A security code addition setting step for setting whether to add the security code generated in the security code generation step to the image data input in the image data input step. The image processing method according to claim 7, 8, or 9.
【請求項11】 前記画像データ入力工程において入力
された画像データのうち、セキュリティコードが付加さ
れた画像データと、セキュリティコードが付加されてい
ない画像データについて、それぞれ別個のデータ保持期
間を設定する保持期間設定工程と、 前記保持期間設定工程において設定されたデータ保存期
間を経過した画像データを削除する画像データ削除工程
と、 を含んだことを特徴とする請求項7〜10のいずれか一
つに記載の画像処理方法。
11. A holding unit for setting separate data holding periods for image data to which a security code is added and image data to which a security code is not added among image data input in the image data input step. The method according to any one of claims 7 to 10, further comprising: a period setting step; and an image data deleting step of deleting image data that has passed the data storage period set in the holding period setting step. The image processing method described in the above.
JP2000227408A 2000-07-27 2000-07-27 Image processor and image processing method Pending JP2002041360A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227408A JP2002041360A (en) 2000-07-27 2000-07-27 Image processor and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227408A JP2002041360A (en) 2000-07-27 2000-07-27 Image processor and image processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002041360A true JP2002041360A (en) 2002-02-08

Family

ID=18720867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227408A Pending JP2002041360A (en) 2000-07-27 2000-07-27 Image processor and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002041360A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190348A (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd Information processor
JP2006024108A (en) * 2004-07-09 2006-01-26 Tkc Corp File converting device, file converting method, and file converting program
JP2006268352A (en) * 2005-03-23 2006-10-05 Canon Inc Image processing apparatus and its method
JP2008027060A (en) * 2006-07-19 2008-02-07 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190348A (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd Information processor
JP2006024108A (en) * 2004-07-09 2006-01-26 Tkc Corp File converting device, file converting method, and file converting program
JP4536441B2 (en) * 2004-07-09 2010-09-01 株式会社Tkc File conversion apparatus, file conversion method, and file conversion program
JP2006268352A (en) * 2005-03-23 2006-10-05 Canon Inc Image processing apparatus and its method
JP4738857B2 (en) * 2005-03-23 2011-08-03 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and method
JP2008027060A (en) * 2006-07-19 2008-02-07 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8358427B2 (en) Confidential documents management system
JP4276672B2 (en) Image processing device
US7904831B2 (en) Image processing apparatus, image displaying method, and computer-readable recording medium storing program of the method
US20050111051A1 (en) Information processing system, information processing method, image processing apparatus, program, and recording medium
JP2007128323A (en) Information processor, authentication processing method and computer program
JP2008071196A (en) Print system, printer, user terminal, program and recording medium recording the program
US8566614B2 (en) Method for outputting image data, image processing apparatus, and computer-readable storage medium for computer program
JP5145254B2 (en) Image forming system, server apparatus, and image forming apparatus
JP5104573B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus terminal apparatus, and program
JP2002197101A (en) Document management system
US20090174901A1 (en) Image forming device, image forming method, and image forming program
JP2005343034A (en) Image forming device
JP4823727B2 (en) Document management system and document management method
JP2002041360A (en) Image processor and image processing method
JP4715413B2 (en) Document management apparatus and program
JP5135238B2 (en) Image forming system and server device
JP2012131085A (en) Image forming apparatus, control method, and program
JP4479707B2 (en) Printing system
JP2004310463A (en) Document storage system, document storage device, and document storage method
JP2010002470A (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2006345211A (en) Image processing system, image processing apparatus and communication apparatus
JP5540682B2 (en) Image forming apparatus, output method, and program.
JP2006247888A (en) Image forming apparatus, host apparatus and server apparatus, and printing system
JP2002127545A (en) Printer security system
JP4660423B2 (en) Image forming system and image forming method