JP2002032109A - 製品販売システム - Google Patents

製品販売システム

Info

Publication number
JP2002032109A
JP2002032109A JP2000216494A JP2000216494A JP2002032109A JP 2002032109 A JP2002032109 A JP 2002032109A JP 2000216494 A JP2000216494 A JP 2000216494A JP 2000216494 A JP2000216494 A JP 2000216494A JP 2002032109 A JP2002032109 A JP 2002032109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
seller
terminal
orderer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000216494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Sugawa
和志 陶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2000216494A priority Critical patent/JP2002032109A/ja
Publication of JP2002032109A publication Critical patent/JP2002032109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】販売者の販売希望の製品単位と、購入者の購入
希望の製品単位とが一致しない場合において、販売者は
販売単位を販売希望製品単位に設定し、購入者は購入希
望製品単位で製品を購入する事を可能にするシステムの
提供を目的とする。 【解決手段】複数の購入候補者の購入希望条件を販売者
端末に集め、ここで全購入候補者の購入希望条件を統合
し、これを各購入希望者に示す。また、販売条件と統合
された購入希望条件が整合すれば、販売者が商談成立を
決定する手段を有する。また、複数の購入候補者の購入
希望条件を販売者端末及び各購入者端末に配信し、各端
末で全購入候補者の購入希望条件を統合し、表示する。
そして、販売条件と統合された購入希望条件が整合すれ
ば、販売者が商談成立を決定する手段を有する。また、
販売条件と統合された購入希望条件が整合すれば、自動
的に商談成立を決定するようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製品販売システム
に関し、特に、販売者が一単位製品として提示した製品
を、複数の購入者が共同で購入する販売購入方法におい
て、インターネット等のネットワークを介して購入候補
者間で購入条件を調整することにより共同購入を行う製
品販売システムに関する。
【0002】
【従来の技術】インターネット等のネットワークを用い
て、製品のオンラインショッピングを行う従来の製品販
売方法において、ある購入者と販売者間での一製品につ
いての販売−購入は、1対1で実施されている。販売者
は、あらかじめ販売希望の製品単位を決定し、購入候補
者に提示している。購入者は、販売者から提示された販
売条件が自分の購入条件を満たしていれば製品を注文す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の販売システムには、販売者に取って販売希望の製品
単位が、購入候補者にとって購入希望の製品単位と一致
しない場合、すなわち、販売者の販売希望製品単位が購
入候補者の購入希望製品単位より大きい場合に、以下の
問題点がある。
【0004】第1の問題点は、販売者が提示する販売単
位を販売者の販売希望製品単位に設定した場合、購入者
にとって見れば余分な購入をする事になる。あるいは、
販売者にとって見れば、購入者の購買意欲を下げてしま
うという問題点である。
【0005】第2の問題点は、販売者が提示する販売単
位を購入候補者の購入希望製品単位に設定した場合、販
売者は製造単位と販売単位とのギャップに対する大きな
リスクを負わなければならない。
【0006】第3の問題点は、上記第2の問題点で述べ
た、購入候補者の購入希望製品単位を予測することが難
しい点である。
【0007】第4の問題点は、第2の問題点で述べた、
販売者が負わなければならない製造単位と販売単位との
ギャップに対する大きなリスクを避けようとして、中間
流通業者を使用し、結果的に製品の単価が上昇し、中間
マージン不要であるはずのオンラインショッピングのメ
リットが減少することである。
【0008】そこで、本発明の目的は、販売者は販売単
位を販売者の販売希望製品単位に設定し、これを提示す
る。一方で、各購入候補者は、それぞれの購入希望製品
単位で製品を購入する。この矛盾する要求を解決するた
めに、インターネット等のネットワークを用いて複数の
購入者が販売者の一単位製品を共同購入する事のできる
システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の販売シス
テムは、複数の購入候補者の購入希望条件を販売者端末
に集め、ここで全購入候補者の購入希望条件を統合し、
これを各購入希望者に示す。また、販売条件と統合され
た購入希望条件が整合すれば、販売者が商談成立を決定
する手段を有する。本発明の第二の販売システムは、複
数の購入候補者の購入希望条件を販売者端末及び各購入
者端末に配信し、各端末で全購入候補者の購入希望条件
を統合し、表示する。また、販売条件と統合された購入
希望条件が整合すれば、販売者が商談成立を決定する手
段を有する。本発明の第三の販売システムは、複数の購
入候補者の購入希望条件を販売者端末に集め、ここで全
購入候補者の購入希望条件を統合し、これを各購入希望
者に示す。また、販売条件と統合された購入希望条件が
整合すれば、自動的に商談成立を決定する手段を有す
る。本発明の第四の販売システムは、複数の購入候補者
の購入希望条件を販売者端末及び各購入者端末に配信
し、各端末で全購入候補者の購入希望条件を統合し、表
示する。また、販売条件と統合された購入希望条件が整
合すれば、自動的に商談成立を決定する手段を有する。
以上の手段によって、販売者の販売条件と、複数の購入
候補者の購入条件の整合を取る。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の製品販売システムの
実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0011】図1を参照すると、本発明の製品販売シス
テムの第1の実施の形態は、複数の購入者端末10、1
1、12と、販売者端末20と、これらを相互に接続す
るインターネット等の通信ネットワーク100とから構
成されている。
【0012】購入者端末10〜12は、パーソナルコン
ピュータ等の情報処理装置である。購入者端末10〜1
2は、販売者端末20がネットワーク100上に提供し
ている製品情報や、購入フォーム等にアクセスし、該製
品情報や、購入フォーム等を画面に表示する機能を備え
ている。購入者端末10〜12は、さらに、購入候補者
が購入を希望する製品の製品情報である購入希望条件情
報等をネットワーク100を介して販売者端末20に送
信する機能を有する。
【0013】販売者端末20は、製品の販売者により使
用され、ワークステーション・サーバ等の情報処理装置
によって構成される。販売者端末20は、各注文者の操
作により購入者端末10〜12が送出した希望購入条件
情報を受け取り、全ての注文者からの情報を統合して、
販売条件との整合状況情報を購入者端末10〜12に送
信する機能を備えている。
【0014】次に、本発明の動作について説明する。説
明を理解しやすくするために、具体的な製品として健康
豚の一頭売りを例として用いる。尚、以降の説明では、
ネットワーク100はインターネットであるとする。ま
た、購入者端末10を操作するのは注文者A、購入者端
末11を操作するのは注文者B、購入者端末12を操作
するのは注文者C、とする。
【0015】まず、購入者端末10を操作する購入者A
を中心において説明するが、購入者端末11,12等を
操作する注文者B,C等についても同等である。注文者
Aは、自分の購入者端末10を介して、販売者がインタ
ーネット100上に開設している製品販売ホームページ
にアクセスする(図11 ステップA1)。
【0016】これに応答して、販売者端末20は製品情
報を含む購入希望条件フォームとを購入者端末10に送
信する(図11 ステップA2)。
【0017】購入者端末10には、まず、図2に示すよ
うな各種の製品情報が画面に表示される(図11 ステ
ップA3)。販売者の提示している製品条件の意味は以
下の通りである。・販売単位は、豚一頭であり、その価
格は11,500円である。・この製品は、ロース15
00g、バラ2000g、ヒレ1000gから構成され
ている。・購入希望条件の目安として、それぞれの部位
についての10g当たりの参考価格が示されている。注
文者Aが、図2に示す購入者端末10の注文フォーム画
面上の「参照」ボタンをクリックすると、この情報は、
販売者端末20に送信される(図11 ステップA4)。
【0018】販売者端末20は、購入者端末10から
「参照」の情報を受信すると、その時点の商談進捗状況
情報を購入者端末10に送信する。(図11 ステップ
A5)。
【0019】これにより、図3に示すように購入者端末
10に現時点の商談進捗状況情報が表示される(図11
ステップA6)。注文者Aが、図3に示すの購入者端
末10の商談進捗状況画面上の「注文フォーム」ボタン
をクリックすると、購入者端末10の表示は図2の注文
フォーム画面に戻る(図11 ステップA7)。
【0020】注文者Aは、購入者端末10の画面に表示
された各種製品情報を見て、購入したい製品を検討して
該製品の購入希望条件を画面上で入力する(図11 ス
テップA8)。図4の例では、注文者Aが購入希望条件
入力欄において、バラを500g、14円/10g、ヒ
レを100g、42円/10gで購入したい旨が入力さ
れている。こうして入力された注文者Aの購入希望条件
は、製品購入希望条件情報として一時的に購入者端末1
0に蓄えられる。次に、注文者Aが図4に示すの購入者
端末10の注文フォーム画面上の「登録」ボタンをマウ
スでクリックすると、先に入力した製品購入希望条件情
報が販売者端末20に送信される(図11 ステップA
9)。
【0021】販売者端末20は、前期購入者端末10か
ら送信された製品購入希望条件情報を受信すると、これ
以前に他の注文者から受信している製品購入希望条件情
報とを統合して、販売条件と全製品購入希望条件情報と
の整合状況情報を生成し、これを購入者端末10に送信
する(図11 ステップA10)。
【0022】購入者端末10には、販売条件と全製品購
入希望条件情報との整合状況が図5で示すように商談進
捗状況画面として表示される(図11 ステップA1
1)。注文者Aは、この画面を確認することにより、こ
の時点では商談が未成立であること、販売者の販売価格
に215円不足していること、バラが200g売れ残っ
ていることを知ることができる。前記商談進捗状況情報
は、当然注文者端末11、注文者端末12にもにも送信
され、注文者B、注文者Cも本情報を共有する。
【0023】ここからは、購入者端末11を操作する購
入者Bを中心において説明するが、購入者端末10,1
2等を操作する注文者A,C等についても同等である。
各注文者は、このまま他の注文者の製品購入希望条件情
報の追加・変更により販売条件と全製品購入希望条件情
報とが整合するのを待つ場合もあるが、ここでは、注文
者Bが製品購入希望条件情報の変更を決断した場合につ
いて説明する。
【0024】注文者Bが、売れ残っているバラ200g
を自分が購入することを決断し、図5に示す購入者端末
11の商談進捗状況画面上の「注文フォーム」ボタンを
マウスでクリックすると、購入者端末11には図6に示
す注文フォーム画面が表示される(図12 ステップA
12)。
【0025】ここで、注文者Bは、図7に示すように、
購入者端末11の注文フォーム画面で、バラの購入量を
300gから500gに、許容単価を15円から14.
5円に変更入力する(図12 ステップA13)。そし
て、注文者Bが図7に示す購入者端末11の注文フォー
ム画面上の「登録」ボタンをマウスでクリックすると、
先に変更入力した製品購入希望条件情報が販売者端末2
0に送信される(図12 ステップA14)。
【0026】販売者端末20は、前期購入者端末11か
ら再度送信された製品購入希望条件情報を受信すると、
再度、これ以前に他の注文者から受信している製品購入
希望条件情報とを統合して、販売条件と全製品購入希望
条件情報との整合状況情報を生成し、これを商談進捗状
況情報として購入者端末11に送信する(図12 ステ
ップA15)。
【0027】この時の、販売条件と全製品購入希望条件
情報とは整合しており、購入者端末11には、図8で示
すように、販売条件と全製品購入希望条件情報との整合
状況とこれが整合しており、商談が成立した旨を示す商
談進捗状況情報が表示される(図12 ステップA1
6)。さらに、注文者Bが図8に示す購入者端末11の
商談進捗状況画面上の「確認」ボタンをクリックする
と、図9に示す様に、販売者に受領された、注文者Bの
注文結果が表示される(図12 ステップA17)。もち
ろんこの時、注文者Aや、注文者Cにとっても、商談は
成立している。例えば、上記に説明した図12 ステッ
プA16の時点に於いて、注文者Aの注文者端末10に
は、図8に示す内容が表示されている。ここで、注文者
Aが図8に示す購入者端末10の商談進捗状況画面上の
「確認」ボタンをクリックすると、図10に示す様に、
販売者に受領された、注文者Aの注文結果が表示される
以上のやりとりは、上記に説明したようにインターネッ
トのウェブコンテンツとして実現してもよいし、電子メ
ール等により実現してもよい。
【0028】以上のように、本実施の形態には、注文者
Bは他の注文者の購入希望条件を確認し、自分が何らか
の調整を実施することで販売条件を満足し、商談を成立
させることができる。
【0029】
【発明の効果】第1の効果は、販売者は製造単位と販売
単位とのギャップに対するリスクを負う必要が無くなる
ことである。その理由は、販売者は、購入者として、単
一の購入者でなく、複数の購入者を期待して、販売単位
を設定できるからである。
【0030】第2の効果は、困難な購入候補者の購入希
望製品単位を予測する必要が無くなることである。その
理由は、購入量を決定するのは、販売者ではなく、購入
者に任されるからである。
【0031】第3の効果は、購入者は、本当に必要な量
だけを購入することができることである。その理由は、
第2の効果と同じである。第4の効果は、中間マージン
が必要になって製品の単価が上昇する中間流通業者の使
用を避けられることである。その理由は、第1の効果か
ら派生し、販売者が製造単位と販売単位とのギャップに
対するリスクを避ける必要が無くなるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】本発明の購入者端末に表示される画面の例を示
す図である。
【図3】本発明の購入者端末に表示される画面の例を示
す図である。
【図4】本発明の購入者端末に表示される画面の例を示
す図である。
【図5】本発明の購入者端末に表示される画面の例を示
す図である。
【図6】本発明の購入者端末に表示される画面の例を示
す図である。
【図7】本発明の購入者端末に表示される画面の例を示
す図である。
【図8】本発明の購入者端末に表示される画面の例を示
す図である。
【図9】本発明の購入者端末に表示される画面の例を示
す図である。
【図10】本発明の購入者端末に表示される画面の例を
示す図である。
【図11】本発明の実施の形態の動作を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態の動作を示す図である。
【符号の説明】
10 購入者端末 11 購入者端末 12 購入者端末 20 販売者端末 100 ネットワーク

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線と、該通信回線に相互に接続さ
    れた購入者端末、販売者端末とを備え、前記購入者端末
    は、販売者の提示する製品情報を表示する手段と、販売
    者の提示する商談進行状況情報を表示する手段と、注文
    者が製品購入希望条件情報を入力する手段と、該製品購
    入希望条件情報を保持する手段と、注文者の指示により
    該製品購入希望条件情報を前記販売者端末に送信する手
    段とを含み、前記販売者端末は、前記製品購入希望条件
    情報の受信に応答して、先に受信した他の注文者の製品
    購入希望条件情報を統合して商談進捗状況情報を生成す
    る手段と、販売者の指示により商談成立を決定する手段
    とを含むことを特徴とする製品販売システム。
  2. 【請求項2】 前記購入者端末は、注文者の指示によ
    り、前記商談進捗状況情報の送信要求を販売者端末に送
    信する手段を含むことを特徴とする請求項1記載の製品
    販売システム。
  3. 【請求項3】 前記販売者端末は、販売者の指示によ
    り、前記商談進捗状況情報の最新情報を購入者端末に送
    信する手段を含むことを特徴とする請求項1記載の製品
    販売システム。
  4. 【請求項4】 前記販売者端末は、前記商談進捗状況情
    報のが変化する度に自動的に最新情報を購入者端末に送
    信する手段を含むことを特徴とする請求項1記載の製品
    販売システム。
  5. 【請求項5】 前記販売者端末は、前記製品購入希望条
    件情報の受信に応答して、複数の注文者の製品購入希望
    条件情報を統合して、リアルタイムで各注文者端末に送
    信する手段を含むことを特徴とする請求項1記載の製品
    販売システム。
  6. 【請求項6】 前記製品情報、前記製品購入希望条件情
    報、前記商談進捗状況情報は、電子メールにより販売者
    及び各注文者間で送受信されることを特徴とする請求項
    1乃至5記載の製品販売システム。
  7. 【請求項7】 前記前記通信回線は、インターネットで
    あることを特徴とする請求項1乃至5記載の製品販売シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 通信回線と、該通信回線に相互に接続さ
    れた購入者端末、販売者端末とを備え、前記購入者端末
    は、販売者の提示する製品情報を表示する手段と、販売
    者の提示する商談進行状況情報を表示する手段と、注文
    者が製品購入希望条件情報を入力する手段と、該製品購
    入希望条件を保持する手段と、注文者の指示により該製
    品購入希望条件情報を前記販売者端末に送信する手段と
    を含み、前記販売者端末は、前記製品購入希望条件情報
    の受信に応答して、先に受信した他の注文者の製品購入
    希望条件を統合して商談進捗状況情報を生成する手段
    と、販売者の提示する販売条件と全注文者製品購入希望
    条件情報が整合した場合に自動的に商談成立を決定する
    手段とを含むことを特徴とする製品販売システム。
  9. 【請求項9】 前記購入者端末は、注文者の指示によ
    り、前記商談進捗状況情報の送信要求を販売者端末に送
    信する手段を含むことを特徴とする請求項8記載の製品
    販売システム。
  10. 【請求項10】 前記販売者端末は、販売者の指示によ
    り、前記商談進捗状況情報の最新情報を購入者端末に送
    信する手段を含むことを特徴とする請求項8記載の製品
    販売システム。
  11. 【請求項11】 前記販売者端末は、前記商談進捗状況
    情報のが変化する度に自動的に最新情報を購入者端末に
    送信する手段を含むことを特徴とする請求項8記載の製
    品販売システム。
  12. 【請求項12】 前記販売者端末は、前記製品購入希望
    条件情報の受信に応答して、複数の注文者の製品購入希
    望条件情報を統合して、リアルタイムで各注文者端末に
    送信する手段を含むことを特徴とする請求項6記載の製
    品販売システム。
  13. 【請求項13】 前記製品情報、前記製品購入希望条件
    情報、前記商談進捗状況情報は、電子メールにより販売
    者及び各注文者間で送受信されることを特徴とする請求
    項8乃至12記載の製品販売システム。
  14. 【請求項14】 前記前記通信回線は、インターネット
    であることを特徴とする請求項8乃至12記載の製品販
    売システム。
  15. 【請求項15】 通信回線と、該通信回線に相互に接続
    された購入者端末、販売者端末とを備え、前記購入者端
    末は、販売者の提示する製品情報を表示する手段と、販
    売者の提示する商談進行状況情報を表示する手段と、注
    文者が製品購入希望条件情報を入力する手段と、該製品
    購入希望条件を保持する手段と、注文者の指示により該
    製品購入希望条件情報を前記販売者端末及び、他の注文
    者端末に送信する手段と、前記保持されている製品購入
    希望条件情報と他の注文者端末から受信した他の注文者
    の製品購入希望条件情報を統合して商談進捗状況情報を
    生成する手段とを含み、前記販売者端末は、前記製品購
    入希望条件情報の受信に応答して、先に受信した他の注
    文者の製品購入希望条件を統合して商談進捗状況情報を
    生成する手段と、販売者の指示により商談成立を決定す
    る手段とを含むことを特徴とする製品販売システム。
  16. 【請求項16】 前記製品情報、前記製品購入希望条件
    情報、前記商談進捗状況情報は、電子メールにより販売
    者及び各注文者間で送受信されることを特徴とする請求
    項15記載の製品販売システム。
  17. 【請求項17】 前記前記通信回線は、インターネット
    であることを特徴とする請求項15記載の製品販売シス
    テム。
  18. 【請求項18】 通信回線と、該通信回線に相互に接続
    された購入者端末、販売者端末とを備え、前記購入者端
    末は、販売者の提示する製品情報を表示する手段と、販
    売者の提示する商談進行状況情報を表示する手段と、注
    文者が製品購入希望条件情報を入力する手段と、該製品
    購入希望条件を保持する手段と、注文者の指示により該
    製品購入希望条件情報を前記販売者端末及び、他の注文
    者端末に送信する手段と、前記保持されている製品購入
    希望条件情報と他の注文者端末から受信した他の注文者
    の製品購入希望条件情報を統合して商談進捗状況情報を
    生成する手段とを含み、前記販売者端末は、前記製品購
    入希望条件情報の受信に応答して、先に受信した他の注
    文者の製品購入希望条件を統合して商談進捗状況情報を
    生成する手段と、販売者の提示する販売条件と全注文者
    製品購入希望条件情報が整合した場合に自動的に商談成
    立を決定する手段とを含むことを特徴とする製品販売シ
    ステム。
  19. 【請求項19】 前記製品情報、前記製品購入希望条件
    情報、前記商談進捗状況情報は、電子メールにより販売
    者及び各注文者間で送受信されることを特徴とする請求
    項18記載の製品販売システム。
  20. 【請求項20】 前記前記通信回線は、インターネット
    であることを特徴とする請求項18記載の製品販売シス
    テム。
JP2000216494A 2000-07-17 2000-07-17 製品販売システム Pending JP2002032109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216494A JP2002032109A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 製品販売システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216494A JP2002032109A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 製品販売システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002032109A true JP2002032109A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18711753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216494A Pending JP2002032109A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 製品販売システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002032109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299083A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nec Corp 割勘決済システム、サーバ、割勘分担決定方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299083A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nec Corp 割勘決済システム、サーバ、割勘分担決定方法及びプログラム
JP4666167B2 (ja) * 2006-04-28 2011-04-06 日本電気株式会社 割勘決済システム、サーバ、割勘分担決定方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009048538A (ja) 顧客情報取引システム、顧客情報取引方法、サーバ及びプログラム
KR100896613B1 (ko) 쇼핑몰 사이트 운영 방법
KR101765415B1 (ko) 판매자와 판매대행자 간의 연결 및 수익공유를 제공하는 판매대행 서비스 제공방법 및 제공장치
KR20180138396A (ko) 사용자 기반 주문형 독립쇼핑몰을 제공하는 통합 온라인 쇼핑몰 운영시스템 및 이를 이용한 페이백 서비스 방법
KR20010094138A (ko) 전자상거래에서의 채팅을 통한 실시간 거래 방법 및 시스템
KR100444846B1 (ko) 인터넷을 이용한 전자 상거래 중개 시스템
TWI569220B (zh) A management device, a management method, and a non-temporary recording medium
JP2002063466A (ja) 注文受け付け装置および方法、記憶媒体、ポイントサービス方法
KR20030070754A (ko) 인터넷을 이용한 중고용품 거래방법 및 시스템
JP2002032109A (ja) 製品販売システム
JP6071025B1 (ja) 商品代理購入装置
KR20200124381A (ko) 오픈마켓을 이용한 미술작품 판매시스템
KR20180088977A (ko) 공동구매 시스템 및 서비스 방법
KR20120080716A (ko) 오프라인 지역 판매점을 연계한 전자 상거래 운영 시스템 및 그 방법
KR20010078842A (ko) 서브 쇼핑몰 제어를 통한 영업방법과 체인점 쇼핑몰운영시스템
KR20040021127A (ko) 동일한 상품의 반복 구매에 따라 가격을 할인해 주는 전자상거래 방법
KR20010000954A (ko) 인터넷을 이용한 개인간 전자 상거래/보상을 위한 장치 및방법
KR20060065974A (ko) 상품 조달/배송과 쇼핑몰 운영/마케팅/영업을 분리한 몰인몰 형태의 온라인 마켓플레이스의 운영 방법
KR100482251B1 (ko) 인터넷 경매에서 진행과정을 실시간으로 표시하는 방법 및이를 이용한 경매 시스템
JP2022051413A (ja) 情報処理装置及びプログラム
KR20220165966A (ko) 라이브 커머스가 가능한 전통시장용 상거래 시스템
KR101160683B1 (ko) 전문판매자 태그를 이용한 결제 수단 제공 시스템 및 방법
KR20130094509A (ko) 양 방향 커뮤니케이션을 통한 고객 관리 시스템 및 그 방법
JP2003085412A (ja) 小口分割購入システム及び方法並びに小口分割購入用ソフトウェア
KR20020007762A (ko) 전자상거래를 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711