JP2002026993A - 実時間データ伝送システム及びその方法 - Google Patents

実時間データ伝送システム及びその方法

Info

Publication number
JP2002026993A
JP2002026993A JP2001146869A JP2001146869A JP2002026993A JP 2002026993 A JP2002026993 A JP 2002026993A JP 2001146869 A JP2001146869 A JP 2001146869A JP 2001146869 A JP2001146869 A JP 2001146869A JP 2002026993 A JP2002026993 A JP 2002026993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data stream
mobile station
identifier
media gateway
call control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001146869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002026993A5 (ja
Inventor
Ioannis Kriaras
クリアラス イオアニス
Sudeep Kumar Palat
クマー パラット サンディープ
Hatef Yamini
ヤミニ ハテフ
Jin Yang
ヤン ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2002026993A publication Critical patent/JP2002026993A/ja
Publication of JP2002026993A5 publication Critical patent/JP2002026993A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • H04L65/103Media gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/104Signalling gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1043Gateway controllers, e.g. media gateway control protocol [MGCP] controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/128Details of addressing, directories or routing tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/12Flow control between communication endpoints using signalling between network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/17Selecting a data network PoA [Point of Attachment]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/20Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改良された実時間データ伝送システム及び方
法の提供。 【解決手段】 移動局22と無線ネットワーク制御器2
4と宛先局26と呼制御システム38、39とからなる
ネットワークであって、通常の、一般パケット無線シス
テム(GPRS)に特有のゲートウェイに加えてインタ
ーネット基幹部(バックボーン)30へのアクセスを可
能にする実時間メディアゲートウェイ28、32が設け
られるネットワークにおいて用いられる実時間データ伝
送方法が、実時間データストリームがGPRSに特有の
ゲートウェイを通らずに直接に実時間ゲートウェイに送
られるように、実時間データストリームがネットワーク
を通る際に、実時間データストリームのヘッダを変更す
る処理からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実時間データ伝送
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】第3世代のインターネットプロトコル産
業フォーカスグループアーキテクチャ(3G・IP)及
び第3世代のパートナーシッププロジェクトアーキテク
チャ(3G・PP)を用いる電話ネットワークの構造
は、「インターネットプロトコル・トラフィック上での
音声」(VoIP)(簡単に、IP音声)がそのネット
ワーク内でかなり長い経路を経て伝送されるような構造
である。
【0003】したがって、例えば図1に示すように、或
る移動局(T1)2 において発起され目標局(T2)1
4 を宛先とするIP音声トラフィックは次の経路を取
る。すなわち、トラフィックは、移動局2から始まり、
無線ネットワーク制御器(RNC)4によって、「取り
扱い担当の一般パケット無線システム(GPRS)サポ
ートノード」(SGSN)6(簡単に、担当ノード)に
送られる。この信号は、ここから「ゲートウェイの一般
パケット無線システム(GPRS)サポートノード」
(GGSN)8(簡単に、ゲートウェイノード)によっ
てメディアゲートウェイ(MGW)12に送られる。ト
ランスコード化処理を要する場合に、ここで公衆交換電
話網(PSTN)との相互作用が行われ、その後に信号
が目標局に到達する。
【0004】上に略記したような通信路(パス)を用い
るトラフィック処理は,効率が非常に悪い。
【0005】これまでは、ゲートウェイノード(GGS
N)とIP音声のメディアゲートウェイ(MGW)との
間の選択についての調整が存在しない。ゲートウェイノ
ードの決定(PDP「ベアラ」(搬送媒体)のセットア
ップ時)とメディアゲートウェイの選択(アプリケーシ
ョン・レベルの呼制御によって定められる)とは、2つ
の別個の手順である。
【0006】しかし、トラフィックはこれら2つのポイ
ントを通る必要があるので、このように「ゲートウェイ
の一般パケット無線システムサポートノード」とメディ
アゲートウェイとが別個に決定されると、その結果とし
て得られるトラフィック経路は最適よりも効率の低下し
た経路となる。このような状態は例えば、移動局(M
S)の「ゲートウェイの一般パケット無線システムサポ
ートノード」とメディアゲートウェイとが三角形を構成
する場合に生じる。
【0007】公衆地上移動網(PLMN)(例えば、移
動電話取扱者網)のトラフィックは、無線ネットワーク
制御器(RNC)4と取り扱いサポートノード6との間
の第1のインタフェースIu−psと、取り扱いサポー
トノード6とゲートウェイサポートノード8との間の第
2のインタフェースGnとを通る必要がある。その結
果、各信号パケットのヘッダが、次に示すプロトコル・
スタック、又は一連のコード、を取得することになる。
すなわち、「実時間トランスポート・プロトコル」/
「ユーザデータグラム・プロトコル」/「インターネッ
トプロトコル」/GPRSトンネル・プロトコル」/
「ユーザデータグラム・プロトコル」/「インターネッ
トプロトコル」/L1,2(RTP/UDP/IP/G
TP/UDP/IP/L1,2)である。その結果、実
時間又は音声サービスに対しては資源利用度が低い(約
25%)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この問題は、本出願者
が本出願と同日に出願した特許出願にも述べられている
新しい移動電話システムアーキテクチャによって克服で
きる。このシステムの問題は、新しいプロトコルを導入
する必要があることである。
【0009】本発明の目的は、プロトコルオーバヘッド
が削減されるような、改良された実時間データ伝送シス
テムを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、移動局
と宛先局との間のアップリンク及びダウンリンク伝送用
の実時間データ伝送システムが提供される。この実時間
データ伝送システムは、その移動局が:アップリンク伝
送において、データストリーム内でペイロードに添付す
るためにヘッダ自体の識別名及び宛先識別名を含むヘッ
ダを生成することにより、データストリームをペイロー
ドに付加し;無線ネットワーク制御器が、データストリ
ームの受信時に、データストリームを識別するために
「取り扱い担当の一般パケット無線システム(GPR
S)サポートノード」(SGSN)(担当ノード)から
取得されたトンネル識別名をペイロードに付加し;それ
から、データストリームを直接にメディアゲートウェイ
に向けて送信する;ことを特徴とする実時間データ伝送
システムである。
【0011】この実時間データ伝送システムは更に、そ
のメディアゲートウェイが:ダウンリンク伝送におい
て、呼制御システムから取得された移動局識別名及び移
動局入力ポート識別名を含むヘッダを有するデータスト
リームを受信し;そのメディアゲートウェイが:ヘッダ
内の移動局識別名及び移動局入力ポート識別名の両方
を、いずれも呼制御システムから取得された無線ネット
ワーク制御器のインターネットプロトコル(IP)アド
レス、入力ポート識別名、及びデータストリーム識別用
のトンネル識別名に置換するように作動し;それから、
データストリームを直接にその無線ネットワーク制御器
に向けて送信する;ことを特徴とする実時間データ伝送
システムである。
【0012】この実時間データ伝送システムは更に、ダ
ウンリンク伝送において、その無線ネットワーク制御器
が:ヘッダ内の無線ネットワーク制御器アドレスを、い
ずれも呼制御システムから取得された移動局識別名及び
移動局入力ポート識別名に置換するように作動し;そし
て、受信されたトンネル識別名データに応動してデータ
ストリームを識別しそれからデータストリームを、移動
局にリンクする対応する無線ベアラに向けてデータスト
リームを送信する;ことを特徴とする実時間データ伝送
システムである。
【0013】本発明によれば更に、移動局と無線ネット
ワーク制御器とメディアゲートウェイと宛先局と呼制御
システムとからなるネットワークにおいて、ヘッダ部と
ペイロード部とを有するデータストリームのその移動局
とその宛先局との間の伝送がヘッダ部の内容によって制
御される、ようなネットワークにおける実時間データ伝
送方法が提供される。
【0014】その方法は:移動局から宛先局へのアップ
リンク伝送において、移動局から無線ネットワーク制御
器に伝送されるデータストリームのヘッダ部に、移動局
及び宛先局両方の識別名を付加するステップ;と、無線
ネットワーク制御器を通るデータストリームのヘッダ部
に、呼制御システムから取得されたトンネル識別名を付
加するステップ;と、データストリームを無線ネットワ
ーク制御器からメディアゲートウェイに送信するステッ
プ;と、からなることを特徴とする実時間データ伝送方
法である。
【0015】その方法は更に:宛先局から移動局へのダ
ウンリンク伝送において、宛先局から送られる当該デー
タストリームの当該ヘッダ部に、いずれも当該呼制御シ
ステムから取得された当該移動局識別名及びポート識別
名を付加するステップ;と、データストリームがメディ
アゲートウェイを通る際に、データストリームのヘッダ
内の移動局識別名及びポート識別名を、いずれも呼制御
システムから取得された無線ネットワーク制御器のアド
レス、入力ポート識別名、及びデータストリームについ
てのトンネル識別名に置換するステップ;と、データス
トリームを無線ネットワーク制御器に送信するステッ
プ;と、からなることを特徴とする実時間データ伝送方
法である。
【0016】その方法は更に:宛先局から移動局へのダ
ウンリンク伝送において、上記のように無線ネットワー
ク制御器に送信されたそのデータストリームが無線ネッ
トワーク制御器を通る際に、データストリームのヘッダ
内の無線ネットワーク制御器のアドレス及びポート識別
名を、いずれも呼制御システムから取得された移動局識
別名及び移動局入力ポート識別名に置換するステップ;
と、そして、データストリームを移動局に送信するステ
ップ;と、からなることを特徴とする実時間データ伝送
方法である。
【0017】本発明によれば更に又、移動局と無線ネッ
トワーク制御器とメディアゲートウェイと宛先局と呼制
御システムとからなるネットワークにおいて、ヘッダ部
とペイロード部とを有するデータストリームのその移動
局とその宛先局との間の伝送がヘッダ部の内容によって
制御される、ようなネットワークにおける実時間データ
伝送方法が提供される。
【0018】その方法は、データストリームがネットワ
ーク内の或る場所から別の場所に送られる際に、データ
ストリームのヘッダ部内のアドレス関連データの少なく
ともいくらかを、内部アドレス関連データに置換し、そ
れにより、当該ネットワークを通しての当該データスト
リームの経路と当該ペイロード部に対する当該ヘッダ部
のサイズの割合とを削減するステップ;からなることを
特徴とする、実時間データ伝送方法である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電話ネットワーク
を、添付図面を参照し例を用いて説明する。図2に示す
同時特許出願のネットワークは、公衆地上移動網(PL
MN)・インターネットプロトコル(IP)・コア・ネ
ットワーク20を有する。このコアネットワーク20
が、無線ネットワーク制御器(RNC)/無線アクセス
網(RAN)24(簡単に、無線ネットワーク制御器
(RNC))を通して移動局22と交信する。PLMN
・IP・コア・ネットワーク20は、時分割多重−実時
間トランスポート・プロトコル・メディアゲートウェイ
(TDM−RTP MGW)28を通して公衆交換電話
網(PSTN)/総合サービスディジタル網(ISD
N)26に結合される。
【0020】PLMN・IP・コア・ネットワーク20
は、IP(インターネットプロトコル)バックボーン
(幹線)ネットワーク30に2つの経路で結合される。
第1の経路は、実時間トランスポート・プロトコル−実
時間トランスポート・プロトコル・メディアゲートウェ
イ(RTP−RTP MGW)32を介するもの、第2
の経路は、「担当の一般パケット無線システム(GPR
S)サポートノード」(SGSN)34(担当ノード)
及び「ゲートウェイの一般パケット無線システム(GP
RS)サポートノード」(GGSN)36(ゲートウェ
イノード)を介するものである。メディアゲートウェイ
制御器(MGC)40がこれらの経路を制御する。
【0021】したがって、音声インターネットプロトコ
ル・トラフィックがIPバックボーンネットワーク30
に到達できるために必要とされるヘッダ内容(コンテン
ツ)は、より少なくてよいことが判る。
【0022】図3は、図2のネットワークの主要構成要
素間の論理結合を表すブロック図である。制御に関する
接続を破線で、メディアに関する接続を1本の連続する
実線で、そしてメディア及び制御の接続を1本は太く1
本は細い平行実線でそれぞれ示す。
【0023】各ユニット間のインタフェースは次の通り
である。Gxは、無線ネットワーク制御器(RNC)2
4と時分割多重−実時間トランスポート・プロトコル・
メディアゲートウェイ(TDM−RTP MGW)28
(簡単に、メディアゲートウェイ)との間のインタフェ
ースであり、Gyは、無線ネットワーク制御器(RN
C)24と実時間トランスポート・プロトコル−実時間
トランスポート・プロトコル・メディアゲートウェイ
(RTP−RTP MGW)32(簡単に、メディアゲ
ートウェイ)との間のインタフェースである。
【0024】Iu−ps は、無線ネットワーク制御器
(RNC)24と担当ノード(SGSN)34との間の
インタフェースである。Gnは、担当ノード(SGS
N)34とゲートウェイノード(GGSN)36との間
のインタフェースであり、Giは、ゲートウェイノード
(GGSN)36とIPバックボーンネットワーク30
との間のインタフェースである。
【0025】図を見れば判るように、メディアゲートウ
ェイ28及びメディアゲートウェイ32は、PLMN・
IP・コア・ネットワーク20を介して無線ネットワー
ク制御器(RNC)24に接続されるので、どのメディ
アゲートウェイも1つの移動通信動作領域内でどの無線
ネットワーク制御器(RNC)/無線アクセス網(RA
N)とも交信が可能である。
【0026】「インターネットプロトコル・トラフィッ
ク上での音声」(VoIP)(IP音声)の流れ(フロ
ー)はPLMN・IP・コア・ネットワーク20に接続
されるメディアゲートウェイ28、32のうちの1つを
通る。もし呼トラフィックが公衆交換電話網(PST
N)/総合サービスディジタル網(ISDN)に直接に
送られる場合には、実時間トランスポート・プロトコル
−公衆交換電話網(RTP−PSTN)のメディアゲー
トウェイが用いられることになる。
【0027】そうでなく、もしトラフィックが公衆交換
電話網(PSTN)/総合サービスディジタル網(IS
DN)ゲートウェイを有する別のIP端点に送られる場
合には、実時間トランスポート・プロトコル−実時間ト
ランスポート・プロトコル・メディアゲートウェイ(R
TP−RTP MGW)が用いられるべきである。両種
類のメディアゲートウェイ28、32がトランスコード
処理機能を行うことができる。
【0028】IP音声フローの各々に対してメディアゲ
ートウェイは各通信セッションの間、アンカー・ポイン
トとなる。選択されたメディアゲートウェイが、メディ
アゲートウェイ制御器(MGC)40からの制御下で、
同じシステム内の1つの無線ネットワーク制御器(RN
C)/無線アクセス網(RAN)から別のRNC/RA
Nへと、IP音声フローを切り換える。メディアゲート
ウェイ制御器40自体は、多分、ゲートウェイノード
(GGSN)36を介して、担当ノード(SGSN)か
ら命令を受ける。
【0029】図2に示すシステムを作動させるには種々
の新しい手順を実現する必要がある。移動局と宛先局と
の間に呼をセットアップするには、次に述べるように、
呼のセットアップと共に、ベアラのセットアップを実現
する必要がある。
【0030】[ベアラのセットアップ]第1段階とし
て、インターネットプロトコル(IP)ベアラ(搬送媒
体)が、データパケットの転送のためのデータセッショ
ンをセットアップする必要があり、そのために、パケッ
トデータ制御PDPコンテキスト(動作の前後関係)が
GRPS(一般パケット無線システム)についての通常
の仕方でセットアップされる。コンテキストは、要すれ
ば、サービスについて信号送信するためのサービス品質
(QoS)属性に連関する。
【0031】呼セットアップ手順の第1段階の後、新た
な又は修正ベアラ(PDPコンテキスト)が、特にIP
音声メディアトラフィック用に必要となる(これは特別
なPDP種類として表示することが可能である)。この
種類のベアラは、通常とは異なる対応処理を受ける。担
当ノード34又はゲートウェイノード36のいずれも、
それに対して実際に資源を割り当てる必要がない。その
理由は、実際のメディアパスが、無線ネットワーク制御
器(RNC)24と2つのメディアゲートウェイ28、
32のうちの1つとの間で直接に設定されるからであ
る。担当ノード34及びゲートウェイノード36が行う
必要のある機能は制御機能のみである。2つのトンネル
ID(TID)すなわち、GPRS(一般パケット無線
システム)トンネルプロトコル識別名が、通常のように
割り当てられる。
【0032】担当ノード34が、IP音声メディアトラ
フィックについてのPDPコンテキストセットアップ要
求が、メディアゲートウェイ制御器40にそしてメディ
アゲートウェイ制御器40がメディアゲートウェイ28
又は32に、用いられるべきローカルのメディアゲート
ウェイ(ローカル・メディアゲートウェイ)と無線ネッ
トワーク制御器(RNC)24との間に資源を確保する
ように命令する。
【0033】このベアラにおけるトラフィックの取り扱
いは、呼セットアップ手順が完了後、担当ノード34に
よって命令され、制御される。
【0034】[呼セットアップ]「伝送経路決定」(ル
ーティング決定)に関する呼セットアップ手順は、通常
の手順すなわちIP音声呼制御手順とは異なる。その理
由は、これらの手順が常に、ローカル・メディアゲート
ウェイを呼(トラフィック)パスに導入するように作動
するようになるからである。呼ルーティング決定方法
を、2つのあり得るシナリオに関して下に述べる。
【0035】第1の呼セットアップシナリオは、公衆交
換電話網(PSTN)/総合サービスディジタル網(I
SDN)26とのローカルな相互作用を伴うもので、そ
の説明図を図4に示す。呼手順のセットアップには、次
の情報を得る必要がある。
【0036】(a)移動局22のインターネットプロト
コル(IP)アドレス、IP1; (b)選択されたメディアゲートウェイ28のインター
ネットプロトコル(IP)アドレス、IP2; (c)移動局22におけるダウンリンク・メディアトラ
フィックに対するユーザデータグラム・プロトコル(U
DP)のポート番号、ポート1(データグラムはパケッ
ト単位のデータ蓄積・伝送サービス); (d)ユーザデータグラム・プロトコルのポート番号、
ポート2;及び (e)ゲートウェイ28を公衆交換電話網(PSTN)
/総合サービスディジタル網(ISDN)26に接続す
る幹線の幹線番号(幹線id)。
【0037】呼が移動局22から発信する場合、次の、
高レベル且つ汎用の手順が実現される。 (1)移動局22が、呼制御サーバ38への呼要求を発
起する。この呼要求には、被呼者番号及びそのIPアド
レス(IP1)が含まれる。 (2)呼制御サーバ38が、被呼者番号を解析し、もし
公衆交換電話網(PSTN)とのローカルな相互作用を
行うことが決定される場合、呼制御サーバ38が、例え
ば負荷平衡/容量/サポートされるコーデック(符号器
/復号器)に基づいてメディアゲートウェイ28(IP
2)を特定する。 (3)呼制御サーバ38が、移動局22と特定されたメ
ディアゲートウェイ28を制御するメディアゲートウェ
イ制御器40とに、用いられる呼信号送信プロトコルに
特有なメッセージを用いて通信して、メディアパスをセ
ットアップするようにさせ、その結果、メディアパス
は、そのメディアゲートウェイ28と、ポート番号、ポ
ート1及びポート2と、時分割多重(TDM)幹線番号
(幹線id)とを有することになる。
【0038】呼が移動局22において着信する場合、次
の、高レベル且つ汎用の手順が実現される。 (11)公衆交換電話網(PSTN)/総合サービスデ
ィジタル網(ISDN)26からの、被呼者番号を含む
呼要求が、信号送信ゲートウェイ(図示しない)を介し
て呼制御サーバ38に到達する。 (12)呼制御サーバ38が、被呼者番号を解析し、そ
れを、呼制御サーバ38内でローカルに利用可能なデー
タからの移動局22のIPアドレス(IP1)にマッピ
ングする。 (13)呼制御サーバ38が又、例えば負荷平衡/容量
/サポートされるコーデックに基づいてメディアゲート
ウェイ28のアドレス(IP2)を特定する。 (14)呼制御サーバ38が、移動局22と特定された
メディアゲートウェイ28を制御するメディアゲートウ
ェイ制御器40とに、用いられる呼信号送信プロトコル
に特有なメッセージを用いて通信して、メディアパスを
セットアップするようにさせ、その結果、メディアパス
は、選択されたメディアゲートウェイ28を有すること
になり、ポート番号、ポート1及びポート2、が定めら
れることになる。
【0039】第2の呼セットアップシナリオは、公衆交
換電話網(PSTN)/総合サービスディジタル網(I
SDN)26との遠距離相互作用を伴うもので、その説
明図を図5に示す。この場合、第2のメディアゲートウ
ェイとしてのメディアゲートウェイ28及びその呼制御
サーバ39が関与する(遠距離に関して)(ローカルは
第1のメディアゲートウェイ32及び呼制御サーバ38
が関わる)。呼手順(呼ルーティングを含む)のセット
アップには、次の情報を得る必要がある。
【0040】(aa)移動局22のインターネットプロ
トコル・アドレス、IP3; (bb)ローカルのメディアゲートウェイ(RTP−R
TP MGW)32のインターネットプロトコル・アド
レス、IP4; (cc)遠距離メディアゲートウェイ(TDM−RTP
MGW)28のインターネットプロトコル・アドレ
ス、IP5; (dd)移動局22におけるダウンリンク・メディアト
ラフィックについてのユーザデータグラム・プロトコル
のポート番号、ポート3; (ee)メディアゲートウェイ32におけるアップリン
ク・メディアトラフィックについてのユーザデータグラ
ム・プロトコルのポート番号、ポート4; (ff)遠距離メディアゲートウェイ28におけるアッ
プリンク・メディアトラフィックについてのユーザデー
タグラム・プロトコルのポート番号、ポート5;及び (gg)ネットワーク26から第1の又はローカルのメ
ディアゲートウェイ32へのダウンリンク・メディアト
ラフィックについてのユーザデータグラム・プロトコル
のポート番号、ポート6。
【0041】呼を発信する移動局22に対して、次の、
高レベル且つ汎用の手順が実現される。 (21)移動局22が、ローカルの呼制御サーバ38へ
の呼要求を発起する。この呼要求には、被呼者番号及び
そのIPアドレス(IP3)が含まれる。 (22)すると、ローカルの呼制御サーバ38が、被呼
者番号を解析し、公衆交換電話網(PSTN)とのロー
カルな相互作用を必要とするかどうかが点検される。も
し必要としない場合、ローカルのメディアゲートウェイ
32(アドレスIP4を有する)がローカルの呼制御サ
ーバ38によって特定される。 (23)ローカルの呼制御サーバ38が別の(遠距離
の)呼制御サーバ39に連絡を取り、その遠距離・呼制
御サーバ39が、遠距離メディアゲートウェイ28及び
そのIPアドレス(IP5)を特定する。になる。 (24)ローカルの呼制御サーバ38が、移動局22と
そのローカルのメディアゲートウェイ28を制御するメ
ディアゲートウェイ制御器40とに、用いられる呼信号
送信プロトコルに特有なメッセージを用いて通信して、
メディアパスをセットアップするようにさせ、その結
果、メディアパスは、そのローカルのメディアゲートウ
ェイ32を有することになり、ポート番号、ポート3及
びポート4、が定められることになる。 (25)ローカルの呼制御サーバ38が、遠距離・呼制
御サーバ39に、用いられる呼信号送信プロトコルに特
有なメッセージを用いて通信して、メディアパスをセッ
トアップするようにさせ、その結果、ポート番号、ポー
ト5及びポート6、が定められる。
【0042】呼が着信する移動局22に対して、次の、
高レベル且つ汎用の手順が実現される。 (31)遠距離・呼制御サーバ39からの、被呼者番号
を含む呼要求が、信号IP接続を介してローカルの呼制
御サーバ38に到達する。 (32)ローカルの呼制御サーバ38が、被呼者番号を
解析し、それを、呼制御サーバ38内でローカルに利用
可能なデータからの移動局22のIPアドレス(IP
3)にマッピングする。 (33)ローカルの呼制御サーバ38が、例えば負荷平
衡/容量/サポートされるコーデックに基づいてローカ
ルのメディアゲートウェイ32のアドレス(IP4)を
特定する。 (34)ローカルの呼制御サーバ38が、遠距離・呼制
御サーバ39に、用いられる呼信号送信プロトコルに特
有なメッセージを用いて通信して、メディアパスをセッ
トアップするようにさせ、その結果、遠距離メディアゲ
ートウェイ28のIPアドレス(IP5)、ポート番
号、ポート5及びポート6、が定められる。 (35)ローカルの呼制御サーバ38が、移動局22と
ローカルのメディアゲートウェイ32を制御するメディ
アゲートウェイ制御器40とに、用いられる呼信号送信
プロトコルに特有なメッセージを用いて通信して、メデ
ィアパスをセットアップするようにさせ、その結果、メ
ディアパスは、ローカルのメディアゲートウェイ32を
有することになり、ポート番号、ポート3及びポート
4、が定められる。
【0043】上記の呼セットアップ手順の後、呼の経路
(メディアパス)が、種々のメディアゲートウェイのI
Pアドレス及びポート番号を反映して定められる。それ
からローカルの呼制御サーバ38がゲートウェイノード
(GGSN)36及び担当ノード(SGSN)34に、
これらメディアフローの詳細(トランスポートアドレ
ス)について通知し、それからこれらのゲートウェイノ
ード(GGSN)36及び担当ノード(SGSN)34
が、無線ネットワーク制御器(RNC)24と関与して
いるローカルのメディアゲートウェイ32とに、無線ネ
ットワーク制御器(RNC)24とメディアゲートウェ
イ32との間にある公衆地上移動網(PLMN)・イン
ターネットプロトコル(IP)・コア・ネットワーク2
0を介して直接にトラフィックを搬送するように命令す
る。
【0044】上記のように、IP音声メディアは今や、
担当ノード(SGSN)34及びゲートウェイノード
(GGSN)36を通らずに公衆地上移動網・インター
ネットプロトコル・コア・ネットワーク20を介して直
接にメディアゲートウェイと無線ネットワーク制御器
(RNC)24との間で搬送することが可能である。
【0045】この配置の利点は、メディア・ストリーム
が経由する必要のあるネットワーク構成要素の数が削減
されること、及びメディアゲートウェイと無線ネットワ
ーク制御器(RNC)24との間のメディア搬送をより
少ないプロトコルスタック上で行うことができ、その結
果としてプロトコルのオーバヘッドが削減されることで
ある。
【0046】トラフィックの搬送(トランスポート)を
最適化するために、2つの独立した方式を以下に述べ
る。第1の方式は、GPRS(一般パケット無線システ
ム)トンネルプロトコル識別名(GTP TID)に基
づくデータストリーム識別名を伴うもので、次のように
作動する。
【0047】設立されたIP音声トラフィックパス(ト
ランスポートアドレス)について通知を受けた後、担当
ノード(SGSN)34が、設立されたIP音声セッシ
ョンについてのアップリンク及びダウンリンクのトラフ
ィックパスに対応する2つのトンネルID(GTP T
ID)を特定する。すると、担当ノード(SGSN)3
4が、無線ネットワーク制御器(RNC)24と、ロー
カルのメディアゲートウェイ(メディアゲートウェイ制
御器を介して)とを制御して、メディアトラフィックを
特に、最適化された仕方で取り扱わせることが可能であ
る。これについて下に述べる。
【0048】アップリンクのトラフィック取り扱いの場
合、担当ノード(SGSN)34が、無線ネットワーク
制御器(RNC)24に、IP音声セッションのアップ
リンクのトラフィックについてのトンネルID(GTP
TID)を通知する。このトンネルIDを得ると無線
ネットワーク制御器(RNC)24は、そのトンネルI
Dに連関する特定のRABから到着するトラフィックを
取り扱うことができる。このRABについてのトラフィ
ック取り扱いは次の通りである(図6参照)。
【0049】IP音声パケット50が、ノードBを介し
て移動局22から無線ネットワーク制御器(RNC)2
4に通常に到着する。各パケットについて、無線ネット
ワーク制御器(RNC)24が、ヘッダL1及びL2を
除去してユーザレベルのIPパケットを得る。このユー
ザレベルのIPパケットは、通常のIPルーティング方
式を用いてローカルのメディアゲートウェイ28へ向け
て搬送されることになる(その結果、Gxインタフェー
ス上のヘッダL1及びL2が用いられることになる。
【0050】ダウンリンクのトラフィック取り扱いは、
ローカルのメディアゲートウェイ及び無線ネットワーク
制御器(RNC)24において行われる必要がある。メ
ディアゲートウェイにおけるトラフィック取り扱いにつ
いては、ゲートウェイノード(GGSN)36を介して
担当ノード(SGSN)34がローカルのメディアゲー
トウェイに、次の処置(アクション)を取るように命令
する。
【0051】もしローカルのメディアゲートウェイが時
分割多重−実時間トランスポート・プロトコル・メディ
アゲートウェイ(TDM−RTP MGW)の場合、T
DM幹線とアドレス(IP1,ポート1)との間の接続
は、図7(A)に示すように、アドレス(IPRNC,ポ
ートx) へ切り換える必要がある。ポート番号(ポー
トx)は、ローカルのメディアゲートウェイによって定
められるが、衝突する用法でない限り他のどの手段によ
ってでも定められる。
【0052】もしローカルのメディアゲートウェイが実
時間トランスポート・プロトコル−実時間トランスポー
ト・プロトコル・メディアゲートウェイ(RTP−RT
PMGW)である場合、入来のRTPストリームとアド
レス(IP1,ポート1)との間の接続は、図7(B)
に示すように、アドレス(IPRNC,ポートx) へ切り
換える必要がある。ポート番号(ポートx)は、ローカ
ルのメディアゲートウェイによって定められるが、衝突
する用法でない限り他のどの手段によってでも定められ
る。
【0053】それから担当ノード(SGSN)34が、
無線ネットワーク制御器(RNC)24に、IP音声セ
ッションのダウンリンクのトラフィックについてのトン
ネルIDを通知する。すると、ローカルのメディアゲー
トウェイがこのトンネルIDをこの接続の各ダウンリン
ク実時間トランスポート・プロトコル(RTP)パケッ
トに挿入する。このトンネルID(TID)は4バイト
で、拡張RTPヘッダフィールドとして、又は既存の拡
張RTPヘッダフィールドを用いて挿入が可能である。
ヘッダ拡張又は既存ヘッダ再使用後のRTPを「RTP
+」と表す。
【0054】無線ネットワーク制御器(RNC)24に
おいて、ダウンリンクトラフィックは次のように取り扱
われる(図8参照)。担当ノード(SGSN)34が、
無線ネットワーク制御器(RNC)24に、IP音声セ
ッションのダウンリンクトラフィックについてのトンネ
ルID及び宛先トランスポートアドレス(IP1,ポー
ト1)を通知する。無線ネットワーク制御器(RNC)
24は、後に使用するためにこのマッピングを保留す
る。
【0055】ローカルメディアゲートウェイから到来す
る各RTP+/UDP/IPパケットについて、メディ
アゲートウェイによって挿入されたトンネルIDが点検
され、宛先トランスポートアドレス(IP1,ポート
1)へマッピングされる。それからトンネルIDが除去
され、又はもしRTPが再使用される場合には適切な値
がセットされる(こうして原パケットが回復される。ユ
ーザデータグラム・プロトコル(UDP)の宛先ポート
番号が、「ポート1」に置換され、IP宛先アドレスが
「IP1」にセットされる。新しいRTP/UDP/I
Pパケットが、このトンネルIDに連関するRABに入
れられる。
【0056】トラフィックの搬送を最適化するための第
2の方式は、ポート番号に基づくデータストリーム識別
名を伴うもので、次のように作動する。設立されたIP
音声トラフィックパス(トランスポートアドレス)を通
知された後、担当ノード(SGSN)34は、無線ネッ
トワーク制御器(RNC)24と、ローカルのメディア
ゲートウェイ(メディアゲートウェイ制御器を介して)
とを制御して、メディアトラフィックを特に、最適化さ
れた仕方で取り扱わせることが可能である。アップリン
クトラフィックの取り扱いは、上記第1の方式(ストリ
ームIDについてのトンネルIDを用いる)と全く同一
であるが、ダウンリンクトラフィックの取り扱いは異な
る。
【0057】ダウンリンクのトラフィック取り扱いは、
ローカルのメディアゲートウェイ及び無線ネットワーク
制御器(RNC)24において行われる必要があり、こ
れは次のように実現される。ローカルメディアゲートウ
ェイにおけるトラフィック取り扱いについては、ゲート
ウェイノード(GGSN)36を介して担当ノード(S
GSN)34がローカルのメディアゲートウェイに、次
のように命令する。
【0058】もしローカルメディアゲートウェイが時分
割多重−実時間トランスポート・プロトコル・メディア
ゲートウェイ(TDM−RTP MGW)の場合、TD
M幹線とアドレス(IP1,ポート1)との間の接続
を、図7(A)に示すように、アドレス(IPRNC,ポ
ートx) へ切り換える。ポート番号(ポートx)は、
担当ノード(SGSN)34によって与えられる。
【0059】もしローカルのメディアゲートウェイが実
時間トランスポート・プロトコル−実時間トランスポー
ト・プロトコル・メディアゲートウェイ(RTP−RT
PMGW)である場合、入来のRTPストリームとアド
レス(IP1,ポート1)との間の接続を、図7(B)
に示すように、アドレス(IPRNC,ポートx) へ切り
換える。ポート番号(ポートx)は、担当ノード(SG
SN)34又はゲートウェイノード(GGSN)36に
よって定められる。
【0060】無線ネットワーク制御器(RNC)24に
おいて、ダウンリンクトラフィックは次のように取り扱
われる(図9参照)。担当ノード(SGSN)34が無
線ネットワーク制御器(RNC)24に、次の情報すな
わち、IP音声セッションのダウンリンクトラフィック
についてのトンネルID、宛先トランスポートアドレス
(IP1,ポート1)、及びこのIP音声セッションに
ついて担当ノード(SGSN)によって割り当てられた
ポート番号x、を通知する。無線ネットワーク制御器
(RNC)24は、後に使用するためにこの情報を保留
する。
【0061】ローカルメディアゲートウェイから到来す
る各RTP/UDP/IPパケットについて、ユーザデ
ータグラム・プロトコル(UDP)ポート番号が点検さ
れ、宛先トランスポートアドレス(IP1,ポート1)
へマッピングされる。ユーザデータグラム・プロトコル
の宛先ポート番号が、「ポート1」に置換され、IP宛
先アドレスが「IP1」にセットされる。それから、新
しいRTP/UDP/IPパケットが、このトンネルI
Dに連関するRABに入れられる。
【0062】汎用移動電話システム(UMTS)におい
てIP音声をサポートするための現アーキテクチャは、
IP音声サービス領域を「UMTS PS」領域の上に
重ねる手法である(図10参照)。IP音声サービス領
域には、呼状態制御機能(CSCF)/信号送信ゲート
ウェイを有するいくつかの構成要素が含まれる。
【0063】呼状態制御機能(CSCF)は、呼制御機
能及び補足機能(例えば、呼転送、呼通話中着信、多元
通話)を提供するものである。呼状態制御機能(CSC
F)は、アドレッシング翻訳、呼完了及び帯域幅制限設
定の許可のような承認制御、ゲートウェイ及び呼信号送
信の管理及び制御、呼管理、報告、並びにロッギングか
らなる機能を提供することになる。
【0064】信号送信ゲートウェイは、公衆交換電話網
(PSTN)/総合サービスディジタル網(ISDN)
との相互作用及びインタフェースの機能を行う。メディ
アゲートウェイは、プロトコル及びメディア翻訳を含む
多くのサービスを提供することになる。このエントリ
は、2方向同期/非同期変換(TDMからパケットへ)
及び信号送信相互作用機能(制御(SS7)インタフェ
ース/接続管理を含む)を行うことになる。
【0065】以上の説明は、本発明の一実施例に関する
もので、この技術分野の当業者であれば、本発明の上記
実施例中の要素の組合せ及び配置について種々の変形例
を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に
包含される。尚、特許請求の範囲に記載した参照番号は
発明の容易な理解のためで、その技術的範囲を制限する
よう解釈されるべきではない。
【0066】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、実
時間データ伝送において、データストリームが経由する
必要のあるネットワーク構成要素の数が削減されるの
で、データストリームが、より直接的経路に沿って送ら
れることになり、又データストリーム内で用いられるヘ
ッダが短縮される。その結果、実時間データ伝送、音声
サービスに対して資源利用度が改善され、トラフィック
処理の効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】既存ネットワークの主要構成要素を示すブロッ
ク図である。
【図2】本特許出願と同時出願の別の特許出願に記述の
ネットワークを示すブロック図で、ネットワークの主要
構成要素間の物理的接続を表す。
【図3】図2のネットワークの主要構成要素間の論理結
合を表すブロック図である。
【図4】公衆交換電話網(PSTN)とのローカル相互
作用による呼セットアップのシナリオを示すブロック図
である。
【図5】公衆交換電話網(PSTN)との遠距離相互作
用による呼セットアップのシナリオを示すブロック図で
ある。
【図6】アップリンク・トラフィックの取り扱いを示す
ブロック図である。
【図7】ローカル・メディアゲートウェイにおけるダウ
ンリンク・トラフィックの取り扱いを示すブロック図で
ある。
【図8】無線ネットワーク制御器におけるダウンリンク
・トラフィックの取り扱いを示すブロック図である。
【図9】無線ネットワーク制御器における、ポート番号
基準方式を用いてのダウンリンク・トラフィックの取り
扱いを示すブロック図である。
【図10】汎用移動電話システム(UMTS)における
音声サービス用の2パス方式を示すブロック図である。
【符号の説明】
2 移動局T1 4 無線ネットワーク制御器(RNC) 6 取り扱い担当の一般パケット無線システム(GPR
S)サポートノード(SGSN)(担当ノード) 8 ゲートウェイの一般パケット無線システム(GPR
S)サポートノード(GGSN)(ゲートウェイノー
ド) 12 メディアゲートウェイ(MGW) 14 目標局T2 20 公衆地上移動網(PLMN)・インターネットプ
ロトコル(IP)・コア・ネットワーク 22 移動局 24 無線ネットワーク制御器(RNC)/無線アクセ
ス網(RAN) 26 公衆交換電話網(PSTN)/総合サービスディ
ジタル網(ISDN) 28 時分割多重−実時間トランスポート・プロトコル
・メディアゲートウェイ(TDM−RTP MGW) 30 IPバックボーン(幹線)ネットワーク 32 実時間トランスポート・プロトコル−実時間トラ
ンスポート・プロトコル・メディアゲートウェイ(RT
P−RTP MGW) 34 取り扱い担当の一般パケット無線システム(GP
RS)サポートノード(SGSN)(担当ノード) 36 ゲートウェイの一般パケット無線システム(GP
RS)サポートノード(GGSN)(ゲートウェイノー
ド) 38、39 呼制御サーバ 40 メディアゲートウェイ制御器(MGC) 50、52 IP音声パケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/26 7/30 7/38 (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 サンディープ クマー パラット イギリス国、グランジ パーク、ヘイツベ リー ガーデンズ 17 (72)発明者 ハテフ ヤミニ イギリス国、ロンドン、ホッズフォード ロード 45 (72)発明者 ジン ヤン イギリス国、エスエヌエス 3ダブリュー エイチ、スウィンドン、アビー メッズ、 オベロン ウェイ 6 Fターム(参考) 5K030 GA02 GA05 HA08 HB01 HC01 HC09 HD03 HD05 JL01 JL07 JL08 JT01 JT09 LB01 LB16 5K034 AA03 AA14 CC05 DD01 EE03 FF06 FF08 FF11 FF14 HH61 HH62 LL01 5K067 AA15 BB04 CC08 DD54 DD57 EE02 EE10 EE16 HH21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動局(22)と宛先局(26)との間
    のアップリンク及びダウンリンク伝送用の実時間データ
    伝送システムであって、 (A)当該移動局(22)が: (A1)アップリンク伝送において、データストリーム
    内でペイロードに添付するために移動局自体の識別名及
    び宛先識別名を含むヘッダを生成することにより、デー
    タストリームをペイロードに付加し; (B)無線ネットワーク制御器(24)が: (B1)当該データストリームの受信時に、当該データ
    ストリームを識別するために呼制御システム(38、3
    9)から取得されたトンネル識別名をペイロードに付加
    し; (B2)それから、当該データストリームを直接にメデ
    ィアゲートウェイ(28、32)に向けて送信し; (C)当該メディアゲートウェイ(28、32)が: (C1)ダウンリンク伝送において、取り扱い担当の一
    般パケット無線システムサポートノード(34)から取
    得された当該移動局識別名及び移動局入力ポート識別名
    を含むヘッダを有するデータストリームを受信し; 当該メディアゲートウェイが(28、32): (C2)当該ヘッダ内の当該移動局識別名及び当該移動
    局入力ポート識別名の両方を、いずれも当該呼制御シス
    テム(38、39)から取得された当該無線ネットワー
    ク制御器(24)のアドレス、当該入力ポート識別名、
    及び当該データストリーム識別用のトンネル識別名に置
    換するように作動し; (C3)それから、当該データストリームを直接に当該
    無線ネットワーク制御器(24)に向けて送信し; (D)当該無線ネットワーク制御器(24)が: (D1)当該ヘッダ内の当該無線ネットワーク制御器
    (24)の当該アドレスを、いずれも当該取り扱い担当
    の一般パケット無線システムサポートノード(34)を
    介して当該呼制御システム(38、39)から取得され
    た当該移動局識別名及び移動局入力ポート識別名に置換
    するように作動し;そして、 (D2)受信されたトンネル識別名データに応動して当
    該データストリームを識別しそれから当該データストリ
    ームを当該移動局にリンクする対応する無線ベアラに向
    けて当該データストリームを送信する;ことを特徴とす
    る、実時間データ伝送システム。
  2. 【請求項2】 移動局(22)と無線ネットワーク制御
    器(24)とメディアゲートウェイ(28、32)と宛
    先局(26)と呼制御システム(38、39)とからな
    るネットワークにおいて、ヘッダ部とペイロード部とを
    有するデータストリームの当該移動局(22)と当該宛
    先局(26)との間の伝送が当該ヘッダ部の内容によっ
    て制御される、ようなネットワークにおける実時間デー
    タ伝送方法であって、 当該方法が、 当該移動局(22)から当該宛先局(26)へのアップ
    リンク伝送において:(a)当該移動局(22)から当
    該無線ネットワーク制御器(24)に伝送されるデータ
    ストリームの当該ヘッダ部に、当該移動局(22)及び
    当該宛先局(26)の両方の識別名を付加するステッ
    プ;と、 (b)当該無線ネットワーク制御器(24)を通る当該
    データストリームのヘッダ部に、当該呼制御システム
    (38、39)から取得されたトンネル識別名を付加す
    るステップ;と、 (c)当該データストリームを当該無線ネットワーク制
    御器(24)から当該メディアゲートウェイ(28、3
    2)に送信するステップ;と、当該宛先局(26)から
    当該移動局(22)へのダウンリンク伝送において: (d)当該宛先局(26)から送られる当該データスト
    リームの当該ヘッダ部に、いずれも当該呼制御システム
    (38、39)から取得された当該移動局識別名及びポ
    ート識別名を付加するステップ;と、 (e)当該データストリームがメディアゲートウェイ
    (28、32)を通る際に、当該データストリームの当
    該ヘッダ内の当該移動局識別名及びポート識別名を、い
    ずれも当該呼制御システム(38、39)から取得され
    た当該無線ネットワーク制御器(24)のアドレス、当
    該入力ポート識別名、及び当該データストリームについ
    てのトンネル識別名に置換するステップ;と、 (f)当該データストリームを当該無線ネットワーク制
    御器(24)に送信するステップ;と、 (g)当該データストリームが当該無線ネットワーク制
    御器(24)を通る際に、当該データストリームの当該
    ヘッダ内の当該無線ネットワーク制御器(24)の当該
    アドレス及びポート識別名を、いずれも当該取り扱い担
    当の一般パケット無線システムサポートノード(34)
    を介して当該呼制御システム(38、39)から取得さ
    れた当該移動局識別名及び移動局入力ポート識別名に置
    換するステップ;と、そして、 (h)当該データストリームを当該移動局(22)に送
    信するステップ;と、からなることを特徴とする、実時
    間データ伝送方法。
  3. 【請求項3】 前記方法が更に、 (i)当該呼制御システム(38、39)から受信され
    たトンネル識別名データに応動して当該データストリー
    ムを識別しそれから当該データストリームを当該移動局
    (22)にリンクする対応する無線ベアラを介して当該
    データストリームを送信するステップ;からなることを
    特徴とする請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 移動局(22)と無線ネットワーク制御
    器(24)とメディアゲートウェイ(28、32)と宛
    先局(26)と呼制御システム(38、39)とからな
    るネットワークにおいて、ヘッダ部とペイロード部とを
    有するデータストリームの当該移動局(22)と当該宛
    先局(26)との間の伝送が当該ヘッダ部の内容によっ
    て制御されるようなネットワークにおける実時間データ
    伝送方法であって、 当該方法が、 (aa)当該データストリームが当該ネットワーク内の
    或る場所から別の場所に送られる際に、当該データスト
    リームのヘッダ部内のアドレス関連データの少なくとも
    いくらかを、内部アドレス関連データに置換し、それに
    より、当該ネットワークを通しての当該データストリー
    ムの経路と当該ペイロード部に対する当該ヘッダ部のサ
    イズの割合とを削減するステップ;からなることを特徴
    とする、実時間データ伝送方法。
JP2001146869A 2000-05-19 2001-05-16 実時間データ伝送システム及びその方法 Abandoned JP2002026993A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00304266A EP1156686B1 (en) 2000-05-19 2000-05-19 Real time data transmission system and method
EP00304266.0 2000-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026993A true JP2002026993A (ja) 2002-01-25
JP2002026993A5 JP2002026993A5 (ja) 2008-07-03

Family

ID=8173008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001146869A Abandoned JP2002026993A (ja) 2000-05-19 2001-05-16 実時間データ伝送システム及びその方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7002935B2 (ja)
EP (1) EP1156686B1 (ja)
JP (1) JP2002026993A (ja)
KR (1) KR100388859B1 (ja)
CN (1) CN1325244A (ja)
AU (1) AU754522B2 (ja)
BR (1) BR0101799A (ja)
CA (1) CA2342841A1 (ja)
DE (1) DE60034319T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101054598B1 (ko) 2002-10-29 2011-08-04 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 무선 네트워크의 다중-사용자 서비스를 위한 리포팅

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061896B2 (en) 2000-09-20 2006-06-13 George Mason Intellectual Properties, Inc. Wireless label switched packet transfer network
US7200139B1 (en) * 2001-11-08 2007-04-03 At&T Corp. Method for providing VoIP services for wireless terminals
KR100423148B1 (ko) * 2001-11-16 2004-03-16 삼성전자주식회사 비동기 imt-2000 통신망 중 패킷망에서의 에스알엔에스재배치 방법 및 에스알엔에스 재배치 시스템
US7609673B2 (en) * 2002-02-08 2009-10-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Packet-based conversational service for a multimedia session in a mobile communications system
US20030128701A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-10 Nokia Corporation Method of and apparatus for directing packet entities
US20030131132A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-10 Shih-An Cheng Method and system for a routing server for selecting a PSTN gateway
US6791958B2 (en) * 2002-02-06 2004-09-14 Motorola, Inc. Method of routing control information and bearer traffic between a wireless communications device and infrastructure equipment
US6763226B1 (en) 2002-07-31 2004-07-13 Computer Science Central, Inc. Multifunctional world wide walkie talkie, a tri-frequency cellular-satellite wireless instant messenger computer and network for establishing global wireless volp quality of service (qos) communications, unified messaging, and video conferencing via the internet
US8068817B1 (en) * 2002-08-27 2011-11-29 Cisco Technology, Inc. Virtual address translation to support wireless access to data networks
US7916701B1 (en) * 2002-08-27 2011-03-29 Cisco Technology, Inc. Virtual addressing to support wireless access to data networks
US8367111B2 (en) 2002-12-31 2013-02-05 Aptalis Pharmatech, Inc. Extended release dosage forms of propranolol hydrochloride
US8488462B2 (en) * 2002-12-31 2013-07-16 Nokia Corporation Handling traffic flows in a mobile communications network
CN1310473C (zh) * 2003-01-07 2007-04-11 华为技术有限公司 基于同步数字传送网的数据传送方法
CN1307841C (zh) * 2003-10-29 2007-03-28 中兴通讯股份有限公司 在基站内部传输实时业务数据的方法
US20050144311A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-30 International Business Machines Corporation Communications network for transmitting packets of data via a plurality of sequential routers from a transmitting station to a receiving station with packet header coding for maximizing transmission efficiency
EP1744567A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Signalling gateway
GB0601007D0 (en) 2006-01-10 2006-03-01 Samsung Electronics Co Ltd Mobile Communications
US8995252B2 (en) * 2006-10-29 2015-03-31 FatPipe Networks VoIP multiline failover
US20080147409A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Robert Taormina System, apparatus and method for providing global communications
EP2012475B1 (en) * 2007-07-06 2011-03-16 Alcatel Lucent Method for routing a traffic flow in a radio access network and node for implementing such a method
US8605662B2 (en) * 2007-07-20 2013-12-10 Cisco Technology, Inc. Intelligent real access point name (APN) selection using virtual APNS
ES2629776T3 (es) * 2007-10-26 2017-08-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Señalización de la identidad MGW en SIP-1
US8509114B1 (en) * 2008-04-22 2013-08-13 Avaya Inc. Circuit emulation service over IP with dynamic bandwidth allocation
CN102238676B (zh) * 2010-04-30 2014-02-19 华为技术有限公司 电路交换域到分组交换域的切换方法和设备及通信系统
WO2013003878A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Alcatel Lucent Multimedia ringtone

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI98027C (fi) * 1995-01-10 1997-03-25 Nokia Telecommunications Oy Pakettiradiojärjestelmä ja päätelaitteisto pakettiradiojärjestelmää varten
FI98586C (fi) * 1995-01-10 1997-07-10 Nokia Telecommunications Oy Pakettiradiojärjestelmä ja menetelmiä datapaketin reitittämiseksi protokollariippumattomasti pakettiradioverkoissa
US5940394A (en) * 1996-08-08 1999-08-17 At&T Corp Transferring messages in networks made up of subnetworks with different namespaces
DE69821628T2 (de) * 1997-09-04 2004-09-16 British Telecommunications P.L.C. Telekommunikationssystem
DE19742681C2 (de) * 1997-09-26 2003-03-06 Ericsson Telefon Ab L M GPRS-Teilnehmerauswahl von mehreren Internet-Dienstanbietern
FI974558A (fi) * 1997-12-18 1999-06-19 Nokia Mobile Phones Ltd Resurssin varaus liikkuvassa Internet-protokollassa
FI980291A (fi) * 1998-02-09 1999-08-10 Nokia Mobile Phones Ltd Liikkuva internetpääsy
US6195705B1 (en) * 1998-06-30 2001-02-27 Cisco Technology, Inc. Mobile IP mobility agent standby protocol
JP3522118B2 (ja) * 1998-08-05 2004-04-26 富士通株式会社 インターネット電話用ゲートウェイ装置
FI108200B (fi) * 1998-09-14 2001-11-30 Nokia Mobile Phones Ltd Yhteyden vaihto matkaviestinverkkojen välillä
US6711147B1 (en) * 1999-04-01 2004-03-23 Nortel Networks Limited Merged packet service and mobile internet protocol
US6487406B1 (en) * 1999-06-16 2002-11-26 Telcordia Technologies, Inc. PCS-to-mobile IP internetworking
US6466556B1 (en) * 1999-07-23 2002-10-15 Nortel Networks Limited Method of accomplishing handover of packet data flows in a wireless telecommunications system
US6577862B1 (en) * 1999-12-23 2003-06-10 Ericsson Inc. System and method for providing comfort noise in a mobile communication network
US6708031B2 (en) * 2000-12-05 2004-03-16 Nokia Corporation Session or handoff methods in wireless networks
US6768726B2 (en) * 2002-08-06 2004-07-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for effecting a seamless handoff between IP connections

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101054598B1 (ko) 2002-10-29 2011-08-04 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 무선 네트워크의 다중-사용자 서비스를 위한 리포팅

Also Published As

Publication number Publication date
CA2342841A1 (en) 2001-11-19
AU754522B2 (en) 2002-11-21
AU4385101A (en) 2001-11-22
EP1156686B1 (en) 2007-04-11
US7002935B2 (en) 2006-02-21
EP1156686A1 (en) 2001-11-21
DE60034319D1 (de) 2007-05-24
CN1325244A (zh) 2001-12-05
US20020015391A1 (en) 2002-02-07
BR0101799A (pt) 2001-12-18
KR100388859B1 (ko) 2003-06-25
KR20010105295A (ko) 2001-11-28
DE60034319T2 (de) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002026993A (ja) 実時間データ伝送システム及びその方法
EP1325618B1 (en) Method for transmission of voice over wireless packet-switched networks
JP5185827B2 (ja) 少なくとも1つのペイロードデータコネクションを少なくとも1つのマルチプレックスコネクションへ割り当てるための方法
US20030169751A1 (en) Interaction in a communication system
JP2003198638A (ja) 交換網およびパケット網間の通信を改良するためのシステムおよび方法
JP2010114910A (ja) 呼制御とベアラ制御とが分離された通信ネットワークの柔軟性を増加させる方法
US7085264B2 (en) System and method for controlling media gateways that interconnect disparate networks
CA2380253C (en) Method and communications system for handling a packet service
US6826176B1 (en) Connectionless media transmission without bearer-channel control signaling
EP1956795B1 (en) A media gateway and control method thereof
US8265696B1 (en) Digital telecommunication system
US20040052256A1 (en) Method for transmitting data packets in a cellular communication network
US7106722B1 (en) System for media gateway to media gateway address information exchange
RU2310277C2 (ru) Способ и устройство для передачи ip-пакетов между сетевым радиоконтроллером (rnc) и другим устройством сети мобильной радиосвязи
EP1156685B1 (en) Telephone systems
EP2769521B1 (en) Routing system for transferring data packets of a call

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090525