JP2002024838A - 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体

Info

Publication number
JP2002024838A
JP2002024838A JP2000207087A JP2000207087A JP2002024838A JP 2002024838 A JP2002024838 A JP 2002024838A JP 2000207087 A JP2000207087 A JP 2000207087A JP 2000207087 A JP2000207087 A JP 2000207087A JP 2002024838 A JP2002024838 A JP 2002024838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input image
information
image processing
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000207087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4603658B2 (ja
JP2002024838A5 (ja
Inventor
Kitahiro Kaneda
北洋 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000207087A priority Critical patent/JP4603658B2/ja
Priority to US09/899,283 priority patent/US6885778B2/en
Publication of JP2002024838A publication Critical patent/JP2002024838A/ja
Priority to US11/092,846 priority patent/US7120316B2/en
Publication of JP2002024838A5 publication Critical patent/JP2002024838A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603658B2 publication Critical patent/JP4603658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/416Extracting the logical structure, e.g. chapters, sections or page numbers; Identifying elements of the document, e.g. authors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/146Aligning or centring of the image pick-up or image-field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば帳票の画像に対して基準位置の設定に
予め何らかの処理、例えばマーキングの設定などを施す
ことなく、画像の位置ずれを補正すること。 【解決手段】 基準位置を含む基準画像に関する情報を
複数所定の記憶保持手段に記憶保持し、入力画像から当
該入力画像に関する情報を抽出し、抽出した当該情報に
基づいて、前記入力画像の注目位置を算出すると共に、
前記入力画像に関する情報に基づいて、前記入力画像に
対する基準画像を前記所定の記憶保持手段から特定し、
特定した基準画像の基準位置に対する前記注目位置の位
置ずれを算出し、算出した位置ずれの量に基づいて基準
画像に対する入力画像の位置ずれを補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基準画像に対する
入力画像の位置ずれを補正する画像処理装置及び画像処
理方法並びに記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】帳票を一括して大量処理するような帳票
処理の分野では、帳票の種類毎にあらかじめ固定的に設
定された処理制御情報、すなわち帳票のどの位置を文字
認識させるか、あるいはどの領域を切取るべきか等の情
報を入力された帳票画像に当てはめて処理するのが通常
である。
【0003】一方、スキャナから読込む大量の帳票画像
を一枚一枚厳密に同じ位置で読込ませることは読取り機
構の物理的誤差、紙帳票自体の不安定性を考慮すれば不
可能に近く、さらに近年スキャナの高速化によりこの傾
向がますます強まっている。
【0004】このような状況下で先に述べた如く固定的
な位置情報による処理を施そうとすると、位置ずれによ
るその後の処理、例えば文字認識等の精度の低下は避け
られない。
【0005】こうした弊害を避けるため、従来は帳票自
体に位置合わせ用のマーキングを施し、帳票毎の基準位
置を求め、この基準位置とあらかじめ定められている処
理対象領域の相対位置により各種処理を行ったり、帳票
自体のレイアウトを工夫して位置ずれのマージンを大き
く取ったり、精度の高いスキャナを用いたりしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
例で述べた帳票位置ずれ防止方法は、帳票設計上の制約
が大きく、また精度の高いスキャナはコスト上昇につな
がり、効率的な帳票処理を阻害する大きな要因となって
いた。さらに大きな問題として昨今主流になりつつある
異種帳票混在読取り処理システムにこれを適用すること
も不可能に近い。
【0007】本発明は以上の問題点に対して鑑みてなさ
れたものであり、例えば帳票の画像に対して基準位置の
設定に予め何らかの処理、例えばマーキングの設定など
を施すことなく、画像の位置ずれを補正することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために、例えば本発明の画像処理装置は以下の構成を備
える。すなわち、基準画像に対する入力画像の位置ずれ
を補正する画像処理装置であって、基準位置を含む基準
画像に関する情報を複数記憶保持する記憶保持手段と、
前記入力画像から当該入力画像に関する情報を抽出し、
抽出した当該情報に基づいて、前記入力画像の注目位置
を算出すると共に、前記入力画像に関する情報に基づい
て、前記入力画像に対する基準画像を前記記憶保持手段
から特定し、特定した基準画像の基準位置に対する前記
注目位置の位置ずれを算出する算出手段とを備える。
【0009】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明を
好適な実施形態に従って詳細に説明する。
【0010】[第1の実施形態]図1は、後述の帳簿処
理を行う本実施形態における画像処理装置の概略構成を
示す図である。
【0011】2は帳票画像を入力するスキャナ、カメ
ラ、あるいはファイル読み込み装置などの画像入力手
段、4は後述の帳票処理を行うプロセッサ、6はプロセ
ッサ4への命令を入力するキーボードやマウスなどのポ
インティングデバイス、8は帳票認識用の参照データ、
あるいは帳票固有の処理制御情報を保存するディスクで
ある。10はプロセッサ4が帳票処理用のデータ記憶を
一時的に行ったり、あるいは画像入力手段2で読み込ん
だ帳票画像を蓄積するメモリ、12は処理の結果を出力
するディスプレイ、プリンタ等の出力手段、14はプロ
セッサ4が各処理を実行するためのプログラムコードを
格納するROMである。
【0012】次に上述の構成を備える本実施形態におけ
る画像処理装置の動作について説明する。ポインティン
グデバイス6から入力された命令に従い、まず、画像入
力手段2より電子化された帳票画像を取得し、メモリ1
0に展開する。展開された帳票画像はプロセッサ4によ
り領域識別が施され、その後帳票認識、位置ずれ検出、
および各種帳票処理(文字認識等)が施される。処理結
果はディスプレイ、プリンタ等の出力手段12を通して
出力される。
【0013】以下図2,3を参照して本実施形態の画像
処理装置、特にプロセッサ4が実行する各種制御処理の
動作を説明する。
【0014】図2は、プロセッサ4が1枚の帳票を処理
する際のフローチャートである。なお同図のフローチャ
ートに従ったプログラムコードはROM14に格納さ
れ、プロセッサ4により読み出され、実行することで、
本実施形態における画像処理装置は後述する各処理を実
行する。
【0015】ステップS200では、画像入力手段4か
ら帳票画像を取込み、画像データとしてメモリ10に転
送する。
【0016】ステップS202では、ステップS200
においてメモリ10に展開された帳票画像の領域識別を
行う。これは例えば特開平6−068301号公報に記
述されているブロックセレクション技術等を応用して実
現させることができる。ここでは入力された画像情報に
応じて帳票上の同一属性の領域(ブロック)を抽出し、
属性、大きさ、位置等の領域識別情報を特定する。
【0017】ステップS204では、ステップS202
で抽出された領域識別情報より入力帳票がどのような帳
票なのかを識別するための帳票識別を行う。
【0018】ステップS206では、ステップS204
で識別された帳票固有の処理制御情報(オリジナル帳票
原点を含む)をディスク8内のデータベースより抽出
し、メモリ8に転送する。
【0019】ステップS208では、ステップS202
で抽出された領域識別情報より入力帳票原点を生成す
る。
【0020】ステップS210では、ステップS208
で求められた入力帳票原点と、ステップS206でメモ
リ8内に転送されたオリジナル帳票原点から、これらの
点の位置ずれ量(帳票のずれ)を算出する。
【0021】ステップS212では、ステップS210
で算出された位置ずれ量をもって、オリジナル帳票の処
理制御情報内にある被処理領域の位置情報を補正する。
【0022】ステップS210とステップS212につ
いては後ほど詳しく説明する。
【0023】ステップS214では、ステップS212
で補正された当該帳票の被処理領域の位置情報により文
字認識などの各種処理を行う。各種処理の具体的指示に
ついては処理制御情報内に記憶されている。
【0024】ステップS216では、ステップS214
で行われた各種処理の結果を出力手段12により出力す
る。
【0025】図3は、ステップS210におけるプロセ
ッサ4内の位置ずれ量算出の処理工程と、ステップS2
12における処理位置補正の処理工程を説明するための
図である。
【0026】図3(a)は、オリジナル帳票を上述のデ
ータベースに登録した時の画像の状況を示したものであ
る。登録する画像を読み取ると、読み取った画像に対し
て領域識別を行う。図3(a)においては、OCR領域
及び画像切取り領域が識別され、領域識別情報として取
得される。次にこの領域識別情報を用いてオリジナル帳
票原点を決定する。本実施形態では、この図において、
オリジナル帳票原点はステップS208における処理内
容と同様にして原点を設定すると(50,50)となっ
たとする。このオリジナル帳票原点を当該帳票の処理制
御情報として、図中OCR領域におけるOCR適用位置
(100,100)、画像切り取り領域における画像切
取り位置(200,400)と共に上述のデータベース
に登録しておく。この他この帳票の例であると、OCR
領域の大きさと、文字認識処理の指示、及び画像切取り
領域の大きさと、切取り指示も処理制御情報として上述
のデータベースに登録しておく。
【0027】図3(b)は、処理される帳票が入力され
た状態例を表し、処理される帳票が入力されると、領域
識別が行われてOCR領域と画像切取り領域とを識別し
(ステップS202)、該入力帳票がどのような帳票か
識別し(ステップS204)、領域識別で取得した領域
識別情報を用いて入力帳票原点を生成し(ステップS2
08)、この入力帳票原点とステップS206で読み出
したオリジナル帳票原点とを比較すると、オリジナル帳
票を上述のデータベースに登録した場合の画像と読取り
位置のずれが発生していることが、図3(a)に示した
オリジナル帳票原点位置と図3(b)に示した入力帳票
原点位置とがずれていることにより分かる(ステップS
210)。
【0028】このずれている量に対して、プロセッサ4
内の位置ずれ量算出の処理工程(ステップS210)に
おいて、図3下部に示されているように位置ずれ量を、
ステップS208で求めた入力帳票原点からオリジナル
帳票原点を差し引いて求め、処理位置補正の処理工程
(ステップS212)でその位置ずれ量をOCR適用位
置座標、画像切取り位置座標に加えることにより正確な
処理適用位置(同図ではOCR位置(160,16
0)、画像切取り位置(260,460))を求めてい
る。
【0029】以上述べてきたように本実施形態における
画像処理装置及び画像処理方法は、帳票ずれ補正のため
の基準位置設定をマーキング等に頼ることなく、異種帳
票混在一括処理においても、帳票固有の普遍的な特徴を
抽出し、帳票原点を定めることにより、オリジナル帳票
と入力帳票の間に生じる位置ずれ量を算出できるように
なり、帳票位置ずれを補正することができる。
【0030】[第2の実施形態]第1の実施形態では、
帳票原点を帳票の左上に設定していたが、何もこれに限
ることはなく、例えば、右下、あるいはオブジェクト毎
の重心の平均値等に設定しても良い。
【0031】[第3の実施形態]第1の実施形態では、
帳票内の処理内容として文字認識や画像切取りを用いた
が、何もこれに限ることはなく、例えば、画像圧縮指
示、要約指示、翻訳指示、読上げ指示、印鑑照合指示等
帳票処理に関連するあらゆる指示を含むことは言うまで
もない。
【0032】[第4の実施形態]本実施形態では、第1
の実施形態における帳票原点(オリジナル帳票原点、入
力帳票原点)の算出の処理工程の一例を示し、説明す
る。
【0033】上述の処理工程のフローチャートを図4に
示し、以下このフローチャートを用いて説明する。
【0034】ステップS400では、領域識別情報より
帳票原点作成のためのブロックとして、テーブル属性、
テキスト属性、タイトル属性、フレーム属性を有するも
のを選別する。その結果、帳票の画像は図5(a)に示
すように、各属性のブロック領域を特定することができ
る。
【0035】ステップS402では、ステップS400
で選別されたブロック領域のうち、不安定なブロック
(本実施形態ではノイズ混じりのテキストブロックとす
る)を除去する。ここでは、例えばステップS400で
選別された各テキストブロックをブロック毎に文字認識
させ、その平均スコアが一定以上のブロックだけ帳票原
点作成用のテキストブロックとして残す。これは具体的
にはノイズ領域そのもの、あるいはノイズ領域を含むテ
キストブロックが帳票原点作成精度を低下させるため、
それを除去することを目的としている。その結果、帳票
の画像は図5(b)に示したようになる。
【0036】ステップS404では、ステップS40
0,S402で選別して最終的に残ったブロック領域の
中から最左端、最上端座標を求め、それを帳票原点と決
定する(図5(c))。
【0037】以上の方法により、帳票原点を算出するこ
とができる。
【0038】[第5の実施形態]第4の実施形態では、
ステップS400においてブロック属性がテキスト、タ
イトル、フレーム、テーブルの領域を選別していたが、
何もこれに限ることはなく、例えばテーブルとフレー
ム、あるいはテキストとタイトルのみを選別させても良
い。すなわち組み合わせは自由であり、ブロック属性も
帳票の特徴を表すもの(テーブル内のセル等)であれば
良い。
【0039】[第6の実施形態]第4の実施形態では、
ステップS402において不安定領域の除去として、文
字認識の平均スコアを使用していたが、何もこれに限る
ことはなく、例えば文字サイズが小さいものとか、テキ
スト領域の位置などを使用しても良い。
【0040】[他の実施形態]なお、本発明は、複数の
機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機
器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに
適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写
機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0041】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0042】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0043】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図2,4に示す)フロ
ーチャートに対応するプログラムコードが格納されるこ
とになる。
【0044】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明によれば、
例えば帳票の画像に対して基準位置の設定に予め何らか
の処理、例えばマーキングの設定などを施すことなく、
画像の位置ずれを補正することができ、同補正処理を行
う際のユーザの負担を従来より軽減させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における画像処理装置
の概略構成を示す図である。
【図2】プロセッサ4が一枚の帳票を処理する際のフロ
ーチャートである。
【図3】プロセッサ4内の位置ずれ量算出の処理工程
と、処理位置補正の処理工程を説明するための図であ
る。
【図4】帳票原点を算出する処理工程のフローチャート
である。
【図5】ブロック選別を説明するための図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準画像に対する入力画像の位置ずれを
    補正する画像処理装置であって、 基準位置を含む基準画像に関する情報を複数記憶保持す
    る記憶保持手段と、 前記入力画像から当該入力画像に関する情報を抽出し、
    抽出した当該情報に基づいて、前記入力画像の注目位置
    を算出すると共に、前記入力画像に関する情報に基づい
    て、前記入力画像に対する基準画像を前記記憶保持手段
    から特定し、特定した基準画像の基準位置に対する前記
    注目位置の位置ずれを算出する算出手段とを備えること
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記算出手段は、前記入力画像に関する
    情報として、同一属性の領域を抽出することで、当該領
    域の属性、大きさ、位置を特定することを特徴とする請
    求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記属性として、テーブル属性、テキス
    ト属性、タイトル属性、フレーム属性を含むことを特徴
    とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記算出手段は、抽出された前記領域の
    うち、不安定な領域を除去する除去手段を更に有し、当
    該除去手段により除去された結果、残りの領域を用いて
    前記入力画像に対する注目位置を算出することを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記不安定な領域はノイズ領域であるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記除去手段は、抽出された前記領域の
    うち、所定のスコアに満たないスコアを有する領域を除
    去することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像処
    理装置。
  7. 【請求項7】 基準画像に対する入力画像の位置ずれを
    補正する画像処理方法であって、 基準位置を含む基準画像に関する情報を所定の記憶保持
    手段に複数記憶保持する記憶保持工程と、 前記入力画像から当該入力画像に関する情報を抽出し、
    抽出した当該情報に基づいて、前記入力画像の注目位置
    を算出すると共に、前記入力画像に関する情報に基づい
    て、前記入力画像に対する基準画像を前記所定の記憶保
    持手段から特定し、特定した基準画像の基準位置に対す
    る前記注目位置の位置ずれを算出する算出工程とを備え
    ることを特徴とする画像処理方法。
  8. 【請求項8】 基準画像に対する入力画像の位置ずれを
    補正する画像処理装置として機能するプログラムコード
    を格納する記憶媒体であって、 基準位置を含む基準画像に関する情報を所定の記憶保持
    手段に複数記憶保持する記憶保持工程のプログラムコー
    ドと、 前記入力画像から当該入力画像に関する情報を抽出し、
    抽出した当該情報に基づいて、前記入力画像の注目位置
    を算出すると共に、前記入力画像に関する情報に基づい
    て、前記入力画像に対する基準画像を前記所定の記憶保
    持手段から特定し、特定した基準画像の基準位置に対す
    る前記注目位置の位置ずれを算出する算出工程のプログ
    ラムコードとを備えることを特徴とする記憶媒体。
JP2000207087A 2000-07-07 2000-07-07 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体 Expired - Lifetime JP4603658B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207087A JP4603658B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体
US09/899,283 US6885778B2 (en) 2000-07-07 2001-07-06 Image processing method and apparatus and storage medium
US11/092,846 US7120316B2 (en) 2000-07-07 2005-03-30 Image processing method and apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207087A JP4603658B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002024838A true JP2002024838A (ja) 2002-01-25
JP2002024838A5 JP2002024838A5 (ja) 2010-04-22
JP4603658B2 JP4603658B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=18703908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207087A Expired - Lifetime JP4603658B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6885778B2 (ja)
JP (1) JP4603658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160785A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp プリンタ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733310B2 (ja) * 2000-10-31 2006-01-11 キヤノン株式会社 文書書式識別装置および識別方法
JP2007279828A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Toshiba Corp 帳票処理装置、帳票様式作成装置、帳票、帳票処理用のプログラム、帳票様式作成用のプログラム
US8213687B2 (en) * 2006-04-28 2012-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image processing methods, image processing systems, and articles of manufacture
US20080162602A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Google Inc. Document archiving system
US20090086275A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Jian Liang Processing a digital image of content
CN109255300B (zh) * 2018-08-14 2023-12-01 中国平安财产保险股份有限公司 票据信息提取方法、装置、计算机设备及存储介质
CN113554687B (zh) * 2021-09-18 2021-12-07 四川赛狄信息技术股份公司 无人机弹载发射偏移校准控制方法、系统、终端及介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283682A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Toshiba Corp 文字読取装置
JPH07192087A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp 光学文字読取装置
JPH11220631A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH11355588A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、並びに、記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320759B2 (ja) * 1991-12-26 2002-09-03 株式会社東芝 文書画像傾き検出装置およびその方法
US5452374A (en) * 1992-04-06 1995-09-19 Ricoh Corporation Skew detection and correction of a document image representation
US5680479A (en) 1992-04-24 1997-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for character recognition
US5625711A (en) * 1994-08-31 1997-04-29 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for producing a hybrid data structure for displaying a raster image
US5517587A (en) * 1994-09-23 1996-05-14 International Business Machines Corporation Positioning method and apparatus for line scanned images
US5822454A (en) * 1995-04-10 1998-10-13 Rebus Technology, Inc. System and method for automatic page registration and automatic zone detection during forms processing
KR0158123B1 (ko) * 1995-09-26 1998-12-15 김광호 팩시밀리장치의 화상테이타 자동정렬방법
JP3636809B2 (ja) * 1996-03-12 2005-04-06 株式会社リコー 画像処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283682A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Toshiba Corp 文字読取装置
JPH07192087A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp 光学文字読取装置
JPH11220631A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH11355588A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、並びに、記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160785A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7120316B2 (en) 2006-10-10
US20020003909A1 (en) 2002-01-10
US20050185858A1 (en) 2005-08-25
JP4603658B2 (ja) 2010-12-22
US6885778B2 (en) 2005-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366108B2 (ja) 文書検索装置、文書検索方法及びコンピュータプログラム
US8213717B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, recording medium and data signal
JP2004348591A (ja) 文書検索方法及び装置
US7120316B2 (en) Image processing method and apparatus and storage medium
JP2010009509A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラムならびに記憶媒体
JP2004258706A (ja) 帳票定義データ作成方法および帳票処理装置
JP4398474B2 (ja) 画像内の処理対象の位置を特定する画像処理装置
JP2003018393A (ja) 画像処理システム
US6968501B2 (en) Document format identification apparatus and method
JP2008282094A (ja) 文字認識処理装置
JP4804433B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP2002109470A (ja) 画像認識装置、画像認識方法、および、画像認識プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP5343584B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2000339407A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20240193217A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP4651407B2 (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラムおよび記憶媒体
US20220383023A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method
JPH11187231A (ja) 画像検索装置及び画像検索方法
JPH11242716A (ja) 画像処理方法および記録媒体
JP4209511B2 (ja) 文字認識方法、文字認識装置および文字認識方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000339405A (ja) 光学的文字認識システム、同システムに於ける帳票のフォーマットコントロール作成方法、及び同方法が格納された記憶媒体
JPH1166225A (ja) 表情報抽出装置及び方法並びに記録媒体
JP2001109826A (ja) 帳票処理装置及び帳票処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2012058869A (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理プログラム
JP2000306044A (ja) 画像認識装置及びその制御方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term