JP2002023044A - 焦点検出装置、測距装置及びカメラ - Google Patents

焦点検出装置、測距装置及びカメラ

Info

Publication number
JP2002023044A
JP2002023044A JP2000211690A JP2000211690A JP2002023044A JP 2002023044 A JP2002023044 A JP 2002023044A JP 2000211690 A JP2000211690 A JP 2000211690A JP 2000211690 A JP2000211690 A JP 2000211690A JP 2002023044 A JP2002023044 A JP 2002023044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving sensor
light receiving
focus
sensor unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000211690A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Owada
満 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000211690A priority Critical patent/JP2002023044A/ja
Priority to US09/900,952 priority patent/US6636699B2/en
Publication of JP2002023044A publication Critical patent/JP2002023044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常にコントラストの高い被写体画像を得る事
を可能にし、常に良好な焦点検出もしくは測距を行える
ようにする。 【解決手段】 少なくとも第1と第2の感度特性の切り
換えのできる受光センサ部と、該受光センサ部の出力か
ら被写体の焦点を検出する焦点検出手段(S301,S
303)と、前記第1の特性での受光センサ部の出力に
対して前記焦点検出手段で焦点検出可能か否かを判断す
る焦点検出処理手段(S302)と、該焦点検出処理手
段が前記第1の特性での受光センサ部では焦点を検出で
きないと判断すると、前記第2の特性の受光センサ部に
切り換える切換手段(S302→S303)とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受光センサ部の出
力を用いて焦点検出を行う焦点検出装置、測距を行う測
距装置及びカメラの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数の方向に存在する物体ま
での距離を光学的に測定する技術は、特公平4−676
07号公報等により既に公知である。この技術によれ
ば、被写界に存在する物体の距離分布情報や、デフォー
カス量分布情報が得られ、分布情報から被写界の物体配
置状況を認識する事が可能である。
【0003】この手法は、CCD撮像素子などを用いた
ステレオカメラなどで撮影し、得られた互いに視差を伴
った一対の画像を元にその視差画像間で公知の相関演算
を行うことでデフォーカス量を測定でき、更に三角測量
の原理により各演算エリアに対する物体までの距離を測
定する事ができる。これらの演算を撮影画像のそれぞれ
のエリアについて同様に行うことで、距離やデフォーカ
ス量の分布情報を得ることができる。
【0004】また別の方法として、従来、TTLカメラ
の焦点検出装置として、撮影光学系の瞳位置の異なる領
域から到来する光束が生じる複数の被写体像の相対偏位
量から、前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する所謂
瞳分割方式の自動焦点検出装置が知られている。例え
ば、一次像面近傍に配置されたレンズアレイとその直後
に配置された受光素子アレイとのペアアレイで構成され
たこの種の自動焦点装置が開示されている。また、一次
像面に配置されたフィールドレンズと、一次像面にでき
る像を二次像面に再結像する二つの再結像レンズと、二
次像面上に配置された二つのイメージセンサアレイとで
構成された、この種の自動焦点装置が開示されている。
【0005】図6を用いて、従来の技術について説明す
る。
【0006】601は撮影レンズ、602はクイックリ
ターンミラー、603はサブミラー、604はフィール
ドレンズ、605は絞り、606は二次結像レンズ、6
07はエリアセンサ、608は焦点検出部、609は焦
点出力部、610はフォーカスレンズ、611はペンタ
プリズム、612は接眼レンズ、613は撮影者の眼、
614はシャッタ幕、615はフィルム面である。
【0007】撮影レンズ601を通った光束の一部は、
クリックリターンミラー602,サブミラー603によ
り、フィールドレンズ604,絞り605,二次結像レ
ンズ606を介してエリアセンサ607に結像される。
ここで、焦点検出光学系の詳細な構成を、図7を用いて
詳述する。
【0008】エリアセンサ607の二つの撮像画面60
7a,607b上には各々撮影レンズ601のお互いに
異なる瞳位置から光束が導かれ、フィールドレンズ60
4、二次結像レンズ606により定まる結像倍率で再結
像される。エリアセンサ607は撮影レンズ601に対
して撮影フィルム面と光学的に等価な位置に有り、撮像
画面607a,607bは各々撮影画面の一部または撮
影画面に等しい視野を有している。絞り605には絞り
の機能と同時に、赤外線カットフィルタの機能をも持た
せ、ここで不要光を除去している。
【0009】上記の構成により、所定の撮影レンズの瞳
位置の異なる視差を持った撮像画面607a,607b
が得られる。この視差を持った撮像画面を、図6の焦点
検出部608で、それぞれ相対するブロック内の信号の
間で公知の相関演算を行うと、前ブロック内の物体まで
の距離やデフォーカス量を測定する事ができる。この
時、相関演算を行って画像のズレ量を検出するため、画
像はコントラストの高い画像が好ましい。コントラスト
が低いと相関演算が正しく行えず、焦点検出不能となっ
てしまう。この測定を所定のブロックに対して行う事に
より、距離情報、またはデフォーカス量情報を得ること
ができ、その結果が焦点出力部609より出力される。
そして、出力された結果に基づいて撮影レンズ601を
駆動して焦点位置を合わせる事により、自動焦点を実現
できる。
【0010】また、撮影レンズ601を通った残りの光
束は、クイックリターンミラー602により光軸を曲げ
られ、フォーカスレンズ610,ペンタプリズム61
1,接眼レンズ612を介し、撮影者の眼613に導か
れ、撮影視野画像として認識される。
【0011】その後、シャッタボタンが押される事によ
り、クイックリターンミラー602とサブミラー603
とシャッタ614が退避し、フィルム615に対して露
光(撮影)が行われる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の焦点
検出用のエリアセンサは、可視領域全体に感度を有する
感度特性を持っている。その為、色の識別は不可能であ
り、被写体によっては色が異なるのにセンサ出力にはコ
ントラストの得られない不都合が生じてしまう。この様
子を図8を用いて説明する。
【0013】図8(a)は撮影被写体の例を示してお
り、第1の色を斜線ハッチングで、第2の色を横線ハッ
チングで、それぞれ表し、第1の色の背景に第2の色が
あり、該第2の色は縦のストライプ模様の第1の色に対
してコントラストの高い画像であるものとする。
【0014】図8(b)は、横軸に波長を、縦軸は感度
を、それぞれ示し、焦点検出用エリアセンサの感度特性
をモデル化して示しており、可視領域全般に感度を持っ
た特性となっている。
【0015】この時、図8(a)で示した、画像の第1
の色と第2の色がそれぞれ図8(b)で記した、波長と
強さであった場合に得られる焦点検出用エリアセンサの
画像を、図8(c)に示す。図8(c)の下のグラフは
上の出力画像に対応する出力レベルを一次元で示してい
る。本来あるべきストライプ状の被写体は感度特性との
関係で識別する事が困難となってしまう事が解る。これ
は、第1の色と第2の色で波長は異なるが、センサの感
度特性によって、同じ出力レベルとなってしまう為に生
じてしまう現象である。
【0016】従来はこの様な条件下にて前述の相関演算
が行われており、正しい焦点検出は困難であった。つま
り、従来例では、被写体の色が異なっていてもコントラ
ストが得られず、焦点検出不能となる現象が生じてしま
う不都合があった。
【0017】(発明の目的)本発明の目的は、常にコン
トラストの高い被写体画像を得る事を可能にし、常に良
好な焦点検出もしくは測距を行うことのできる焦点検出
装置、測距装置及びカメラを提供しようとするものであ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、少なくとも第1と第2の
感度特性の切り換えのできる受光センサ部と、該受光セ
ンサ部の出力から被写体の焦点を検出する焦点検出手段
と、前記第1の特性での受光センサ部の出力に対して前
記焦点検出手段で焦点検出可能か否かを判断する焦点検
出処理手段と、該焦点検出処理手段が前記第1の特性で
の受光センサ部では焦点を検出できないと判断すると、
第2の特性の受光センサ部に切り換える切換え手段とを
有することを特徴とする焦点検出装置を提供する。
【0019】同じく上記目的を達成するために、請求項
8に記載の本発明は、少なくとも第1と第2の感度特性
を有する受光センサ部と、該受光センサ部の出力より被
写界のコントラスト情報を演算するコントラスト演算手
段を有し、該コントラスト演算手段が演算した感度特性
の異なる各受光センサ部の出力による被写界のコントラ
スト情報を比較して、該コントラスト情報が高い受光セ
ンサ部の出力を用いて焦点を検出することを特徴とする
焦点検出装置を提供する。
【0020】同じく上記目的を達成するために、請求項
9に記載の本発明は、少なくとも第1と第2の感度特性
の切り換えのできる受光センサ部と、該受光センサ部の
出力より相関演算を行う相関演算手段とを有し、前記受
光センサ部の出力から得られる瞳分割された少なくとも
二像若しくは視差を有する少なくとも二像を用いて焦点
を検出する焦点検出装置において、前記相関演算手段が
演算した感度特性の異なる各受光センサ部の出力による
被写界の相関演算値を比較して、該相関演算値が高い受
光センサ部の出力を用いて焦点を検出することを特徴と
する焦点検出装置を提供する。
【0021】同じく上記目的を達成するために、請求項
12に記載の本発明は、少なくとも第1と第2の感度特
性の切り換えのできる受光センサ部と、該受光センサ部
の出力から被写体までの距離を検出する測距手段と、前
記第1の特性での受光センサ部の出力に対して前記測距
手段で被写体距離検出可能か否かを判断する測距処理手
段と、該測距処理手段が前記第1の特性での受光センサ
部では被写体距離を検出できないと判断すると、前記第
2の特性の受光センサ部に切り換える切換え手段とを有
することを特徴とする測距装置を提供する。
【0022】同じく上記目的を達成するために、請求項
19に記載の本発明は、少なくとも第1と第2の感度特
性を有する受光センサ部と、該受光センサ部の出力より
被写界のコントラスト情報を演算するコントラスト演算
手段を有し、該コントラスト演算手段が演算した感度特
性の異なる各受光センサ部の出力による被写界のコント
ラスト情報を比較して、該コントラスト情報が高い受光
センサ部の出力を用いて被写体までの距離を検出するこ
とを特徴とする測距装置を提供する。
【0023】同じく上記目的を達成するために、請求項
20に記載の本発明は、少なくとも第1と第2の感度特
性を有する受光センサ部と、該受光センサ部の出力より
相関演算を行う相関演算手段を有し、該受光センサ部の
出力から得られる視差を有する少なくとも二像を用いて
被写体までの距離を検出する測距装置において、前記相
関演算手段が演算した感度特性の異なる各受光センサ部
の出力による被写界の相関演算値を比較して、該相関演
算値が高い受光センサ部の出力を用いて被写体までの距
離を検出することを特徴とする測距装置を提供する。
【0024】同じく上記目的を達成するために、請求項
27に記載の本発明は、請求項1〜26の何れかに記載
の装置を有することを特徴とするカメラを提供する。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0026】(実施の第1の形態)図1は本発明の実施
の第1の形態に係る一眼レフカメラの概略を示す構成図
であり、図6と同じ構成要素については同一の番号を付
し、その説明は省略する。
【0027】図1において、101は光軸を曲げた光束
と直進した光束に分離するハーフミラーである。10
2,108はフィールドレンズ、103,109は絞
り、104,110は二次結像レンズ、105,111
はエリアセンサ、106は第1の焦点検出部、112は
第2の焦点検出部、107は焦点処理出力部である。
【0028】撮影レンズ601を通った光束の一部は、
クリックリターンミラー602,サブミラー603によ
り光軸を曲げ、さらにハーフミラー101により光束を
分けられ、一方はフィールドレンズ102,絞り10
3,二次結像レンズ104を介してエリアセンサ105
に結像される。このエリアセンサ105に結像された瞳
位置の異なる画像は、第1の焦点検出部106により公
知の相関演算に供され、被写体のデフォーカス量情報が
得られる。そして、その結果は焦点処理出力部107に
入力される。
【0029】また、前記ハーフミラー101によって分
けられた他方の光束は、同じようにフィールドレンズ1
08,絞り109,二次結像レンズ110を介してエリ
アセンサ111に結像される。以下同じように、第2の
焦点検出部112により被写体のデフォーカス量情報が
得られ、その結果が焦点処理出力部107に入力され
る。焦点処理出力部107では、前記第1の焦点検出部
106からの情報と第2の焦点検出部112からの情報
を判定し、適切と判定した情報があればそれを焦点検出
結果として出力する。その後は従来例と同様に、その焦
点検出結果を基に撮影レンズ601を駆動して合焦させ
る。
【0030】なお、上記のフィールドレンズ102から
第1の焦点検出部106までにより構成される第1の焦
点検出手段と、フィールドレンズ108から第2の焦点
検出部112までにより構成される第2の焦点検出手段
は、後述する様に、通過波長帯域の異なる光学フィルタ
が光路中にそれぞれ配置されており、よって異なる感度
特性を持つ焦点検出手段となっている。
【0031】また、106を第1の測距部、112を第
2の測距部、107を測距処理出力部として同様に行っ
ても良い。
【0032】このように、感度特性の異なるセンサ、つ
まり焦点検出手段もしくは測距手段を用いる事によっ
て、従来例では焦点検出不能である被写体であっても、
良好な焦点検出が可能となる。
【0033】図2を用いて、感度特性の異なる焦点検出
手段とした場合の作用及び効果について説明する。
【0034】図2(a)は、従来例で説明した図8と同
じ被写体画像例である。図2(b)は、この実施の形態
における第1,第2の焦点検出手段の感度特性を示す第
1の感度特性と第2の感度特性がモデル化して示してあ
る。図2(c)には、その二つの感度特性それぞれに於
いて、図2(a)の画像を検出した場合に想定される出
力画像である。
【0035】図2(c)に示す第1の出力画像は、第1
の感度特性が第1の色に感度を有しているので、同図の
ように第1の色には出力信号が表れるが、第2の色には
感度が無いため、出力も表れない。しかし、出力信号に
コントラストが明確に表れるので、瞳位置の異なる二像
の相関を得ることができ、良好な焦点検出が可能とな
る。同様に、図2(c)に示す第2の出力画像は、第1
の色には感度が無く、第2の画像に感度を有する為に同
図のような出力となる。これも出力信号にコントラスト
が明確に表れるので、焦点検出に適した出力画像であ
る。
【0036】従って、従来は焦点検出不可能であった被
写体画像が、本実施の形態では、第1の出力画像を用い
ても、第2の出力画像を用いても、どちらでも焦点検出
が可能である事が解る。
【0037】次に、第1の焦点検出結果と第2の焦点検
出結果を用いて最適な焦点検出結果を得る一手法につい
て、図3のフローチャートを用いて説明する。
【0038】ステップS301において、第1の感度特
性での焦点検出を行う。そして、次のステップS302
において、その焦点検出結果が適切な結果であったかを
判定する。この時、瞳位置の異なる2画像のコントラス
ト,出力レベル,相関値等で判定すればよい。また、そ
れらは予め設定された値と比較してもよい。適切な焦点
検出であったならばステップS304へ進む。適切でな
かったらステップS303へ進み、第2の感度特性での
焦点検出を行い、ステップS304へ進む。そして、こ
のステップS304において、得られた焦点検出結果を
出力する。
【0039】上記のように、感度特性の異なる二つの焦
点検出手段を適宜切り換えて用いることで、常に良好な
焦点検出結果を得ることが可能となる。
【0040】(実施の第2の形態)図4は本発明の実施
の第2の形態の主要部分の動作を示すフローチャートで
ある。なお、カメラの構成は上記実施の第1の形態と同
様であるものとする。
【0041】この実施の第2の形態は、二つの感度特性
の異なる第1,第2の焦点検出手段を、それぞれのコン
トラストの値によって適宜切り換えるようにするもので
ある。
【0042】図4のステップS401においては、第1
の感度特性での瞳位置の異なる二像のそれぞれ又は一方
の所定画像内のコントラストを算出する。コントラスト
の算出手法は公知技術で良く、最大値と最小値の差であ
っても良い。次にステップS402へ進み、上記のステ
ップS401と同様に、第2の感度特性でのコントラス
ト値を算出する。次にステップS403へ進み、ここで
は上記ステップS401,S402にて得られたコント
ラスト値を比較し、コントラストが高い焦点検出手段を
選択する。続くステップS404においては、上記ステ
ップS403にて求めた結果に基づいて、第1の感度特
性での画像の方がコントラストが高いかを判定し、高け
ればステップS405へ進み、低ければ(第2の感度特
性の方がコントラストが高い場合)ステップS406へ
進む。
【0043】ステップS405へ進むと、ここでは第1
の感度特性で焦点検出演算を行い、ステップS407へ
進む。また、ステップS406へ進んだ場合は、第2の
感度特性で焦点検出演算を行い、同じくステップS40
7へ進む。ステップS407においては、第1の感度特
性または第2での感度特性のコントラストの高い方での
焦点検出結果を得、これを焦点検出結果として出力す
る。
【0044】この動作により、よりコントラストの高い
焦点検出手法が選択され、焦点検出精度が高く、安定し
た良好な焦点検出結果を常に得ることが可能となる。
【0045】(実施の第3の形態)図5は本発明の実施
の第3の形態の主要部分の動作を示すフローチャートで
ある。なお、カメラの構成は上記実施の第1の形態と同
様であるものとする。
【0046】この実施の第3の形態は、二つの感度特性
の異なる第1,第2の焦点検出手段を、それぞれの瞳位
置の異なる二像の相関値によって適宜切り換えるように
するものである。
【0047】図5のステップS501においては、第1
の感度特性での瞳位置の異なる二像の相関値を算出す
る。相関値の算出手法は公知技術で良く、二像の一致度
でも良い。次にステップS502へ進み、ここでは上記
のステップS501と同様に、第2の感度特性での相関
値を算出する。そして、ステップS503へと進み、上
記ステップS501,S502にて得られた相関値を比
較し、相関値が高い焦点検出手法を選択する。続くステ
ップS504においては、上記ステップS503にて求
めた結果に基づいて、第1の感度特性での画像の方が瞳
位置の異なる二像の相関が高ければステップS505へ
進み、そうでなければ(第2の感度特性の方が相関が高
い場合)ステップS506へ進む。
【0048】ステップS505へ進むと、ここでは第1
の感度特性で焦点検出演算を行い、ステップS507へ
進む。また、ステップS506へ進み、第2の感度特性
で焦点検出演算を行い、同じくステップS507へ進
む。ステップS507においては、第1の感度特性また
は第2での感度特性の相関の高い方での焦点検出結果を
得、出力する。
【0049】この動作により、より相関の高い焦点検出
手法が選択され、焦点検出精度が高く、安定した良好な
焦点検出結果を常に得ることが可能となる。
【0050】以上の実施の各形態によれば、少なくとも
二つ以上の異なる感度特性の焦点検出手段を有し、それ
らを適宜切り換えて焦点検出を行うようにしているの
で、被写体の色によらず、常にコントラストの高い被写
体画像を得る事ができ、よって常に良好な焦点検出が可
能となる。これを実現する為に、実施の第1の形態で
は、初めの焦点検出手段が焦点検出不可能であった場合
には、他の焦点検出手段に切り換えるようにし、実施の
第2の形態では、それぞれの焦点検出手段での画像のコ
ントラスを比較し、その結果によって切り換えるように
し、実施の第3の形態では、それぞれの焦点検出手段で
の二像の相関値を比較し、その結果によって切り換える
ようにしている。
【0051】また、実施の第2、第3の形態において、
それぞれの受光センサ部での焦点検出を行ってから、コ
ントラスト情報または相関演算値で比較を行ってもよ
い。
【0052】(変形例)上記の実施の各形態では、瞳分
割された二像を用いた場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、二像以上であれば良く、また
視差を有する少なくとも二像以上を用いた焦点検出手法
であっても良い。
【0053】また、上記の実施の各形態では、感度特性
の異なる二つの焦点検出手段を具備したカメラを例にし
ているが、焦点検出手段は二つ以上であってもよく、又
カメラ以外の光学装置へも適用可能である。
【0054】また、上記の実施の各形態では、図2に示
す様にセンサの感度波長帯域をほぼ同一にしているが、
感度波長帯域の広さを異ならせるようにしてもよい。こ
の場合、最初に感度波長帯域の狭い焦点検出手段で焦点
検出を行い、該手段で焦点検出ができなかった場合、感
度波長帯域の広い焦点検出手段を用いることが望まし
い。
【0055】更には、視差を有する少なくとも二像以上
を用いた場合において、上記の焦点検出手段を、感度特
性の異なる少なくとも二つの測距装置(被写体までの距
離を測定する装置)としても、同様の効果を得ることが
できることは言うまでもない。
【0056】本発明は、少なくとも2つ以上の異なる感
度特性の焦点検出手段を有し、それらを適宜切り換えて
焦点検出を行うことで常に良好な焦点検出が可能とな
る。適宜切り換える条件として、初めの焦点検出手段が
焦点検出不可能であった場合に切り換える。又は、それ
ぞれの焦点検出手段での画像のコントラスを比較し、そ
の結果によって切り換える。又は、それぞれの焦点検出
手段での二像の相関値を比較し、その結果によって切り
換える。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
常にコントラストの高い被写体画像を得る事を可能に
し、常に良好な焦点検出もしくは測距を行うことができ
る焦点検出装置、測距装置又はカメラを提供できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の各形態に係る一眼レフカメラの
概略を示す構成図である。
【図2】本発明の実施の第1の形態における効果を説明
する為の図である。
【図3】本発明の実施の第1の形態の主要部分の動作を
示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施の第2の形態の主要部分の動作を
示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の第3の形態の主要部分の動作を
示すフローチャートである。
【図6】従来例の一眼レフカメラの概略を示す構成図で
ある。
【図7】瞳分割による焦点検出を行う光学系を示す斜視
図である。
【図8】従来例の問題点を説明する為の図である。
【符号の説明】
102,108,604 フィールドレンズ 103,109,605 絞り 104,110,606 二次結像レンズ 105,111,607 エリアセンサ 106 第1の焦点検出部 107 焦点処理出力部 112 第2の焦点検出部 601 撮影レンズ 602 クイックリターンミラー 608 焦点検出部 609 焦点出力部

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1と第2の感度特性の切り
    換えのできる受光センサ部と、該受光センサ部の出力か
    ら被写体の焦点を検出する焦点検出手段と、前記第1の
    特性での受光センサ部の出力に対して前記焦点検出手段
    で焦点検出可能か否かを判断する焦点検出処理手段と、
    該焦点検出処理手段が前記第1の特性での受光センサ部
    では焦点を検出できないと判断すると、前記第2の特性
    の受光センサ部に切り換える切換手段とを有することを
    特徴とする焦点検出装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも第1と第2の感度特性の切り
    換えのできる受光センサ部と、該受光センサ部の出力か
    ら得られる瞳分割された少なくとも二像若しくは視差を
    有する少なくとも二像を用いて焦点を検出する焦点検出
    手段と、前記第1の特性での受光センサ部の出力に対し
    て前記焦点検出手段で焦点検出可能か否かを判断する焦
    点検出処理手段と、該焦点検出処理手段が該第1の特性
    での受光センサ部では焦点を検出できないと判断する
    と、前記第2の特性の受光センサ部に切り換える切換手
    段とを有することを特徴とする焦点検出装置。
  3. 【請求項3】 前記焦点検出処理手段は、各受光センサ
    部の出力を用いて相関演算をして得られた値より、該受
    光センサ部が焦点検出可能か否かを判断することを特徴
    とする請求項2に記載の焦点検出装置。
  4. 【請求項4】 前記焦点検出処理手段は、各受光センサ
    部の出力より得られる被写界のコントラスト情報より、
    該受光センサ部が焦点検出可能か否かを判断することを
    特徴とする請求項1又は2に記載の焦点検出装置。
  5. 【請求項5】 前記焦点検出処理手段は、各受光センサ
    部の出力の大きさより、該受光センサ部が焦点検出可能
    か否かを判断することを特徴とする請求項1又は2に記
    載の焦点検出装置。
  6. 【請求項6】 前記焦点検出処理手段は、各受光センサ
    部の出力から得る値と所定値を比較することにより、該
    受光センサ部が焦点検出可能か否かを判断することを特
    徴とする請求項3〜5の何れかに記載の焦点検出装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも第1と第2の感度特性の切り
    換えのできる受光センサ部の構成は、少なくとも感度特
    性の異なる第1と第2の受光センサを有することを特徴
    とする請求項1〜6の何れかに記載の焦点検出装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも第1と第2の感度特性を有す
    る受光センサ部と、該受光センサ部の出力より被写界の
    コントラスト情報を演算するコントラスト演算手段を有
    し、 前記コントラスト演算手段が演算した感度特性の異なる
    各受光センサ部の出力による被写界のコントラスト情報
    を比較して、該コントラスト情報が高い受光センサ部の
    出力を用いて焦点を検出することを特徴とする焦点検出
    装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも第1と第2の感度特性の切り
    換えのできる受光センサ部と、該受光センサ部の出力よ
    り相関演算を行う相関演算手段とを有し、前記受光セン
    サ部の出力から得られる瞳分割された少なくとも二像若
    しくは視差を有する少なくとも二像を用いて焦点を検出
    する焦点検出装置において、 前記相関演算手段が演算した感度特性の異なる各受光セ
    ンサ部の出力による被写界の相関演算値を比較して、該
    相関演算値が高い受光センサ部の出力を用いて焦点を検
    出することを特徴とする焦点検出装置。
  10. 【請求項10】 前記焦点検出手段がそれぞれの受光セ
    ンサ部の出力から焦点を検出してから、該コントラスト
    情報または該相関演算値の比較を行うことを特徴とする
    請求項8又は9に記載の焦点検出装置。
  11. 【請求項11】 少なくとも第1と第2の感度特性を有
    する受光センサ部の構成は、少なくとも感度特性の異な
    る第1と第2受光センサを有することを特徴とする請求
    項8〜10の何れかに記載の焦点検出装置。
  12. 【請求項12】 少なくとも第1と第2の感度特性の切
    り換えのできる受光センサ部と、該受光センサ部の出力
    から被写体までの距離を検出する測距手段と、前記第1
    の特性での受光センサ部の出力に対して前記測距手段で
    被写体距離検出可能か否かを判断する測距処理手段と、
    該測距処理手段が前記第1の特性での受光センサ部では
    被写体距離を検出できないと判断すると、前記第2の特
    性の受光センサ部に切り換える切換手段とを有すること
    を特徴とする測距装置。
  13. 【請求項13】 少なくとも第1と第2の感度特性の切
    り換えのできる受光センサ部と、該受光センサ部の出力
    から得られる視差を有する少なくとも二像を用いて被写
    体までの距離を検出する測距手段と、前記第1の特性で
    の受光センサ部の出力に対して該測距手段で被写体距離
    検出可能か否かを判断する測距処理手段と、該測距処理
    手段が前記第1の特性での受光センサ部では被写体距離
    を検出できないと判断すると、前記第2の特性の受光セ
    ンサ部に切り換える切換手段とを有することを特徴とす
    る測距装置。
  14. 【請求項14】 前記測距処理手段は、各受光センサ部
    の出力を用いて相関演算をして得られた値より、該受光
    センサ部が被写体距離検出可能か否かを判断することを
    特徴とする請求項13に記載の測距装置。
  15. 【請求項15】 前記測距処理手段は、各受光センサ部
    の出力より得られる被写界のコントラスト情報より、該
    受光センサ部が被写体距離検出可能か否かを判断するこ
    とを特徴とする請求項12又は13に記載の測距装置。
  16. 【請求項16】 前記測距処理手段は、各受光センサ部
    の出力の大きさより、該受光センサ部が被写体距離検出
    可能か否かを判断することを特徴とする請求項12又は
    13に記載の測距装置。
  17. 【請求項17】 前記測距処理手段は、各受光センサ部
    の出力から得る値と所定値を比較することにより、該受
    光センサ部が被写体距離検出可能か否かを判断すること
    を特徴とする請求項14〜16の何れかに記載の測距装
    置。
  18. 【請求項18】 少なくとも第1と第2の感度特性の切
    り換えのできる受光センサ部の構成は、少なくとも感度
    特性の異なる第1と第2の受光センサを有することを特
    徴とする請求項12〜17の何れかに記載の焦点検出装
    置。
  19. 【請求項19】 少なくとも第1と第2の感度特性を有
    する受光センサ部と、該受光センサ部の出力より被写界
    のコントラスト情報を演算するコントラスト演算手段を
    有し、 前記コントラスト演算手段が演算した感度特性の異なる
    各受光センサ部の出力による被写界のコントラスト情報
    を比較して、該コントラスト情報が高い受光センサ部の
    出力を用いて被写体までの距離を検出することを特徴と
    する測距装置。
  20. 【請求項20】 少なくとも第1と第2の感度特性を有
    する受光センサ部と、該受光センサ部の出力より相関演
    算を行う相関演算手段を有し、前記受光センサ部の出力
    から得られる視差を有する少なくとも二像を用いて被写
    体までの距離を検出する測距装置において、 前記相関演算手段が演算した感度特性の異なる各受光セ
    ンサ部の出力による被写界の相関演算値を比較して、該
    相関演算値が高い受光センサ部の出力を用いて被写体ま
    での距離を検出することを特徴とする測距装置。
  21. 【請求項21】 前記測距手段がそれぞれの受光センサ
    部の出力による焦点を検出してから、該コントラスト情
    報または該相関演算値の比較を行うことを特徴とする請
    求項19又は20に記載の測距装置。
  22. 【請求項22】 少なくとも第1と第2の感度特性を有
    する受光センサ部の構成は、少なくとも感度特性の異な
    る第1と第2受光センサを有することを特徴とする請求
    項19〜21の何れかに記載の測距装置。
  23. 【請求項23】 感度特性の異なる少なくとも二つの受
    光センサ部とは、受光センサ部の感知できる可視光の波
    長帯域の互いの一部が重複していることを特徴とする請
    求項1〜11の何れかに記載の焦点検出装置。
  24. 【請求項24】 感度特性の異なる少なくとも二つの受
    光センサ部とは、受光センサ部の感知できる可視光の波
    長帯域の互いの一部が重複していることを特徴とする請
    求項12〜22の何れかに記載の測距装置。
  25. 【請求項25】 感度特性の異なる少なくとも二つの受
    光センサ部とは、ある受光センサ部の感知できる可視光
    の波長帯域が他の受光センサ部の感知できる可視光の波
    長帯域より広いことを特徴とする請求項1〜11の何れ
    かに記載の焦点検出装置。
  26. 【請求項26】 感度特性の異なる少なくとも二つの受
    光センサ部とは、ある受光センサ部の感知できる可視光
    の波長帯域が他の受光センサ部の感知できる可視光の波
    長帯域より広いことを特徴とする請求項12〜22の何
    れかに記載の測距装置。
  27. 【請求項27】 少なくとも第1と第2の感度特性の切
    り換えのできる受光センサ部とは、装置の光路中に配置
    された通過波長帯域の異なるセンサであることを特徴と
    する請求項1〜11、23、25の何れかに記載の焦点
    検出装置。
  28. 【請求項28】 少なくとも第1と第2の感度特性の切
    り換えのできる受光センサ部とは、装置の光路中に配置
    された通過波長帯域の異なるセンサであることを特徴と
    する請求項12〜22、24、26の何れかに記載の測
    距装置。
  29. 【請求項29】 前記焦点検出手段は被写体の一点を焦
    点検出し、前記受光センサ部は同一の焦点検出エリアか
    らの光束を受光することを特徴とする請求項1〜11、
    23、25、27の何れかに記載の焦点検出装置。
  30. 【請求項30】 前記測距手段は被写体の一点を測距
    し、前記受光センサ部は同一の測距エリアからの光束を
    受光することを特徴とする請求項12〜22、24、2
    6、28の何れかに記載の測距装置。
  31. 【請求項31】 請求項1〜30の何れかに記載の装置
    を有することを特徴とするカメラ。
JP2000211690A 2000-07-12 2000-07-12 焦点検出装置、測距装置及びカメラ Pending JP2002023044A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211690A JP2002023044A (ja) 2000-07-12 2000-07-12 焦点検出装置、測距装置及びカメラ
US09/900,952 US6636699B2 (en) 2000-07-12 2001-07-10 Focus detection device and distance measurement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211690A JP2002023044A (ja) 2000-07-12 2000-07-12 焦点検出装置、測距装置及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002023044A true JP2002023044A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18707752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000211690A Pending JP2002023044A (ja) 2000-07-12 2000-07-12 焦点検出装置、測距装置及びカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6636699B2 (ja)
JP (1) JP2002023044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735158A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Shinko Electric Co Ltd 舶用油圧クラッチユニットの冷却構造
JP2014178190A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd ステレオカメラ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646442B2 (ja) * 2001-06-05 2011-03-09 キヤノン株式会社 デジタル一眼レフカメラ及びその制御方法、並びに記憶媒体
US7280149B2 (en) * 2001-12-21 2007-10-09 Flextronics Sales & Marketing (A-P) Ltd. Method and apparatus for detecting optimum lens focus position
US7345706B2 (en) * 2002-08-23 2008-03-18 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Auto focus system
JP4703206B2 (ja) * 2004-05-31 2011-06-15 東芝モバイルディスプレイ株式会社 画像取込機能付き表示装置
JP5043402B2 (ja) * 2006-11-09 2012-10-10 キヤノン株式会社 測光装置およびカメラ
US7969475B2 (en) * 2007-07-17 2011-06-28 Seiko Epson Corporation Low memory auto-focus and exposure system for large multi-frame image acquisition
CN104215216B (zh) * 2014-08-21 2018-02-09 深圳市金立通信设备有限公司 一种测距装置及终端
NL2017933A (en) * 2015-12-18 2017-06-26 Asml Netherlands Bv Focus monitoring arrangement and inspection apparatus including such an arrangement
JP2018169517A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、撮像モジュールおよび撮像装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602861A (en) * 1982-12-23 1986-07-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Auto-focusing system
JPS61182516A (ja) 1985-02-09 1986-08-15 Canon Inc 距離測定方法
US4916302A (en) 1985-02-09 1990-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of measuring distances to objects present in a plurality of directions
JP4002680B2 (ja) * 1998-07-15 2007-11-07 オリンパス株式会社 測距装置付きカメラ
JP2000171246A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Asahi Optical Co Ltd 測距装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735158A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Shinko Electric Co Ltd 舶用油圧クラッチユニットの冷却構造
JP2014178190A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd ステレオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20020006281A1 (en) 2002-01-17
US6636699B2 (en) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7536094B2 (en) Focus detection apparatus and image taking apparatus
JPH10161013A (ja) 環境認識装置及び環境認識装置を備えたカメラ
JPS62229213A (ja) 撮影レンズ鏡筒およびカメラ
US6801639B2 (en) Distance measurement apparatus
JP2001330769A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2002023044A (ja) 焦点検出装置、測距装置及びカメラ
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JP5159205B2 (ja) 焦点検出装置、およびその制御方法
JP2006254413A (ja) 撮像装置およびカメラボディ
JP2011033730A (ja) 焦点調節装置及び方法、及び撮像装置
JP2018180135A (ja) 撮像装置
JP2011125055A (ja) 撮像装置およびカメラボディ
JP2000131595A (ja) カメラ及び焦点調節装置
JPH0762731B2 (ja) 自動焦点検出装置
JPS63194240A (ja) 自動焦点検出装置
JP2526884B2 (ja) 焦点検出装置
JP3963535B2 (ja) 多点測距装置
JP5043402B2 (ja) 測光装置およびカメラ
JP3893708B2 (ja) 焦点検出機能付きの電子カメラ
JP3591258B2 (ja) 焦点検出装置
JPH11337813A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0381713A (ja) 自動焦点調整装置
JP2002090619A (ja) 焦点検出装置
JP2018180134A (ja) 撮像装置
JPH0894923A (ja) 焦点検出装置