JP2002019702A - 分包機 - Google Patents

分包機

Info

Publication number
JP2002019702A
JP2002019702A JP2000203172A JP2000203172A JP2002019702A JP 2002019702 A JP2002019702 A JP 2002019702A JP 2000203172 A JP2000203172 A JP 2000203172A JP 2000203172 A JP2000203172 A JP 2000203172A JP 2002019702 A JP2002019702 A JP 2002019702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
dividing
piece
restricting
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000203172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4448603B2 (ja
Inventor
Yukinobu Kashiwabara
行信 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takazono Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Takazono Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takazono Sangyo Co Ltd filed Critical Takazono Sangyo Co Ltd
Priority to JP2000203172A priority Critical patent/JP4448603B2/ja
Publication of JP2002019702A publication Critical patent/JP2002019702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448603B2 publication Critical patent/JP4448603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分割枡における通常使用時の余剰部分を正確
に仕切ることができる機能を備えた分包機を提供する。 【解決手段】 散剤を分割収納する散剤収納体と、その
上方位置で開閉板13を開くと受入れた散剤を前記散剤
収納体内に落下させて分割収納させるV形断面をした散
剤分割枡10とを備え、散剤を所定分量ずつ袋体内に封
入する分包機において、前記散剤分割枡10の長手方向
の一端部に、規制部片23を倒すと仕切板14の最大移
動位置を規制する起倒可能な分割規制手段20を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薬剤分包機におけ
る散剤の分割枡において、分包数の拡縮が容易に行える
ようにされた分包機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、病院や医院などにおいては、医
師の処方に合わせて錠剤や散剤などの調剤した薬剤を個
々にあるいは複数種を合体して分包袋内に封入し、患者
に供与するようにされている。従来、このような薬剤の
分包作業を行う半自動型の分包機としては、例えば特公
昭53−22345号公報に開示されるように散剤分割
部と錠剤分割部とを備えた分包機が知られている。
【0003】この種の分包機における散剤分割部は、散
剤を投入する開閉板付のV形断面をした分割枡と、この
分割枡の下方に往復移動可能に設けられた散剤を一定分
量ずつ収納する散剤収納体と、これら各散剤収納体の底
部に設けられる開閉板を所定位置で開放してその散剤収
納体内の散剤を下方に落下させる蓋開閉機構とを備えた
構成とされている。そして、散剤が収納された散剤収納
体は、間欠的に移動して開閉板を開くことにより散剤を
シュートに落下させて、包装部で包装シートによって分
包するようにされている。なお、錠剤は底部に開閉板を
備える複数の別途錠剤収納体を間欠的に移動させ、シュ
ートに落下させて包装部で前記散剤と同様にして包装シ
ートによって分包される。
【0004】このような薬剤の分包機は、小型であるた
め設置占有場所が小さくて、取扱いが容易であり、価格
も廉価であることから、中小規模の病院や診療所,医院
などにおいて多く使用されている。
【0005】このような従来の小型の薬剤分包機では、
散剤分割部において、処方に従って散剤を分割するに
は、まず投薬する分包数に応じた総量の散剤を、V形断
面をした細長い分割枡に投入した後、その分割枡内で散
剤を均一になるように表面を均す。その後に蓋開閉機構
を作動させて開閉板を開くと、分割枡内に投入された散
剤が下方に位置する複数の散剤収納体内に落下して処方
に従った数に分割されることになる。このように分割枡
内に投入された散剤を分割するのに、分割包装数に合わ
せるため、その分割枡の直下に位置する複数の散剤収納
体の数に対応する範囲で、予め仕切って計量できるよう
に設定されている。
【0006】その分割数(分包)設定には、前記分割枡
の幅方向の長さを等分して目盛を付し、例えば42包
分、21包分というように分包数に応じて分割枡内容積
を設定するための仕切板が、分割枡内を予め設定してあ
る目盛に合わせて移動できるようにされている。このよ
うな仕切板による分包数に応じた計量区画の設定は、通
常1日3包としてその整数倍で分包されるために、一般
として最大14日分の42包に分割されている。しかし
ながら、特例として長期投与者に対する投薬の場合、3
0日分の処方がなされることがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
特例に対して合理的に分包するために45包×2=90
包として分包することが要求され、現在は1操作による
最大の分割数を45とする分割枡が設けられている。と
ころが、この種の分包機では、分割枡に投入された散剤
を人手によって均しを行い分割操作するので、前述のよ
うに、一般的に1日3包で最大14日分として42包に
分包する操作が多く行われている。そのために、通常時
は3包分が余分となり、仕切板を正しく42包に対応す
る目盛位置に合わせておかないと投入散剤を正確に分包
できないことになる。したがって、仕切板の位置設定に
細心の注意を払わねばならず、過誤が生じ易くて不便で
あるという問題がある。
【0008】本発明は、このような問題点を解消するた
めになされたもので、分割枡における通常使用時の余剰
部分を正確に仕切ることができる機能を備えた分包機を
提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用・効果】前述さ
れた目的を達成するために、本発明による分包機は、散
剤を分割収納する散剤収納体と、その上方位置で開閉板
を開くと受入れた散剤を前記散剤収納体内に落下させて
分割収納させるV形断面をした散剤分割枡とを備え、散
剤を所定分量ずつ袋体内に封入する分包機において、前
記散剤分割枡の長手方向の一端部で、規制部片を倒すと
仕切板の最大移動位置を規制する起倒可能な分割規制手
段を備えることを特徴とするものである。
【0010】本発明によれば、散剤の分割数を設定する
準備手段として分割枡内で仕切板を操作するに際し、通
常の最大分割数に設定するときには、分割規制手段の規
制部片を倒しておけば、仕切板を通常時の最大分包位置
まで移動させると、前記規制部片によってそれ以上に仕
切板が移動できず、自動的に最大分包数(例えば42
包)が設定できることになる。したがって、過分割され
ることなく分包操作が行えることになるという効果を奏
する。もちろん、特例の45包分に分包する必要が生じ
た場合には、倒してある規制部片を起して、仕切板を分
割枡内の最も端の位置まで移動させれば、45包に分割
して包装することができるので、分包機としての機能が
損なわれることはない。
【0011】前記分割規制手段は、前記散剤分割枡の長
手方向一端に固着される支持体と、この支持体に基部を
枢支されて分割枡内側に倒伏可能な規制部片およびその
規制部片が起立すると支持体内で係止保持できるように
する係止機構とで構成されるのがよい。こうすると、特
例の分包(45包)を行う場合は規制部片を起立させて
分割枡の内端に収める構造となるので、仕切板を分割枡
の最大移動位置まで移動させても障害とならず、分割枡
内を最大の分包数が得られる状態にできる。そして、規
制部片を分割枡内に向けて倒せば、その規制部片によっ
て仕切板の移動を規制して、42包分のスペースが確保
され、誤ってそれ以上の位置に仕切板を移動させること
がない。したがって、前記規制部片の倒伏時における長
さ寸法を通常分包数の最大値(42包)で仕切板が規定
されるようにしておけば、誤りなく通常最大分包数が設
定でき、作業を容易にすることができる。また、規制部
片が起立された状態では支持体に組込まれる係止機構に
よって係止できるので、仕切板の移動を規制しないとき
に規制機能が働くのを阻止できる。
【0012】また、前記分割規制手段は、前記散剤分割
枡内で移動可能に配される仕切板の保持部片に基部を枢
支されて分割枡内端側に倒伏可能な規制部片およびその
規制部片が起立すると係止保持できるようにする係止機
構とで構成されるようにしてもよい。こうすれば、仕切
板の保持部片に付設される規制部片を倒しておけば、仕
切板の移動がその規制部片によって規制され、前述のよ
うな通常最大分包数の設定を誤りなく行える。もちろ
ん、規制部片を起立させれば、保持部片に組込まれた係
止機構によって規制部片が起立状態で保持されて、仕切
板の移動に支障を来すことはない。ここで、前記係止機
構としてはマグネットを用いるのが好適である。
【0013】なお、前記規制部片の枢支位置は、所定長
さの規制部片を起倒操作するのに手で摘まめるように、
先端部を支持体あるいは仕切板の保持部片の上面から突
出するようにして設定されるのが取扱上好ましい。ま
た、散剤分割枡内に挿入して一度の散剤投入操作により
二種の散剤を混在させることなく分包できるように着脱
可能な仕切ブロックを設けるようにするのが好ましい。
こうすれば、例えば前記分割規制手段を解除した状態で
最大分割数が確保できる状態にして、分割枡内の中間位
置に3包分を塞ぐ寸法の仕切ブロックを挿入配置させれ
ば、その仕切ブロックによって両側に21包ずつの計量
スペースが形成されるので、それら計量スペースに別個
な散剤を投入して分割するように操作すれば、一度の分
割操作で21包ずつ異なる散剤を分包でき、作業性を向
上させることができる利点がある。この場合は、連続包
装される包装袋に前記仕切ブロック分の空包が形成され
て異なる散剤の分包であることが、監査の時点で識別で
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明による分包機の具体
的な実施の形態につき、図面を参照しつつ説明する。
【0015】図1に本発明の分包機の一実施例全体外形
図が示されている。図2に図1における散剤分割枡の要
部拡大外観斜視図が、図3に本実施例の要部断面図が、
図4(a)に分割規制手段の正面図、(b)に作動態様
を併記して表わす断面図が、それぞれ示されている。
【0016】図1に示される薬剤の分包機は、箱型に形
成された機体1で、この機体1の内部には散剤分包ユニ
ット2と錠剤分包ユニット6(図3参照)が設けられ、
これら散剤分包ユニット2と錠剤分包ユニット6から順
次払い出される散剤・錠剤をシュート(図示せず)によ
って送り出して包装紙により分包する包装手段(図示せ
ず)とが配置されている。前記散剤分包ユニット2は、
(例えば特開平7−61402号公報によって知られる
ように)エンドレスベルト3(図3参照)の周囲に一側
端部を枢着されてほぼ半周にわたって互いに隣接するよ
うに配列される散剤収納体4が設けられ、後述する散剤
分割枡から落下した散剤を分割されて受入れるようにさ
れ、底部に付されてマグネット5aにより常時閉じてい
る開閉蓋5が図示されないシュートの直上部で順次開か
れると、そのシュートから包装部へ移動する包装紙内に
投入されるようになされている。
【0017】また、錠剤分包ユニット6は所要数の錠剤
収納枡7aを配列された錠剤分割盤7が前記シュート上
部に向かって間欠的に移動して、底部に設けられた開閉
蓋7bを順次開いて錠剤収納枡7a内から錠剤をシュー
ト上に落下し、そのシュートから包装部へ移動する包装
紙内に投入されるようになされている。なお、この錠剤
収納枡7aに対する錠剤の供給は、機体1の上面を覆う
蓋体8に、前記錠剤収納枡7aの停止位置直上部で同じ
配分にて分包数を目視によって選定できるようにされた
投入部6Aが設けられている。
【0018】このような機体1の蓋体8上面の手前位置
(操作側)に、散剤分割枡10が、長手方向に、前記散
剤分包ユニット2の散剤収納体4配列に対応させて、全
長を所要数に分割できる容量で、例えば45分包できる
ようにして、前記散剤分包ユニット2の直上位置に配置
されている。
【0019】この散剤分割枡10は、機体1の長手方向
に延設される支持ブロック11と、この支持ブロック1
1の両端部に配設される端板12,12と、これら端板
12,12間に設けられて前記支持ブロック11とによ
ってV字形の分割枡を形成する開閉板13と、この分割
枡の内側に設けられて長手方向に移動自在な仕切板14
とを有する構造にされている。そして、前記開閉板13
は、端板12,12にピン15連結されて常時は下端が
対向する支持ブロック11の前面に接触して閉じる状態
に保たれ、開操作を行うと(通常電動によって操作され
る)支持ピン15を基点として閉位置から二点鎖線で表
わされるように回動可能にされている。なお、図3で符
号17で示されるのは開閉板13の所定角度以上の回動
を阻止するストッパである。
【0020】このようにされる散剤分割枡10の内側に
は、その一方の端板12に沿わせて仕切板14の移動を
規制する分割規制手段20が付設されている。この分割
規制手段20は、一方の端板12の内面に沿わせて固定
されるやや厚肉の支持部片21(本発明の支持体に相
当)と、この支持部片21に上下方向で設けられる溝部
22に嵌め込まれて基部23aを支持部片21にピン2
4支持されて起倒可能に付設される規制部片23と、そ
の規制部片23を起立させて溝部22に収まるとその状
態を保持させる係止機構25(例えばマグネットによる
吸着保持)とで構成されている。
【0021】また、前記規制部片23は、その長さ寸法
を基部23aでの支持部片21に対する支持ピン24を
基点として倒伏するとちょうど分割数3包分のスペース
を規制する長さにされ、上端部23bが支持部片21の
上端から手で摘まんで回動(起伏)操作できるように突
出されて付設されている。そして、その規制部片23の
中間部にはマグネット25aが嵌め込まれ、起立した溝
部22に収められた状態でそのマグネット25aに対向
する位置に例えば鋼製の部片25bを配して、両者が磁
力で吸着保持するようにされる係止機構25が設けてあ
る。なお、この規制部片23は起立した状態で支持部片
21の溝部22内に収まると、外面が支持部片23の表
面と合致するかあるいはそれ以下に収まる状態としてお
くのが、仕切板14を散剤分割枡10の内端まで移動さ
せたとき、最大分割数(45包)となるのに支障を来さ
ないので好ましい。
【0022】このように構成することで、散剤分割枡1
0は他方の端板12と仕切板14および支持ブロック1
1と開閉板13に囲まれるV型の内部が散剤を分割する
枡になる。したがって、この分割枡となる空間に所要量
の散剤を投入してその表面を均してから開閉板13を開
く操作を行えば、その開閉板13が二点鎖線で示される
位置に回動されることになり、下方の散剤収納体4内に
散剤が一斉に落下して分割される。以後周知の手段で順
次シュートから包装部に排出されて包装紙に封入され分
包される。
【0023】そこで、一般の分包操作時には、分割枡1
0内で仕切板14を、支持ブロック11側の上部縁に等
分して表示されている目盛17に合わせて分割数を設定
するのであり、通常最も多く使用されるのは1日3包と
して1週間分(21包)、または2週間分(42包)に
分割される。そのために、例えば一回の分包を42包と
して作業するときには、分割規制手段20の規制部片2
3を倒しておけば、通常の最大分割数に設定するとき、
仕切板14を移動させてもその規制部片23の先端によ
って仕切板14の移動が阻止され、規制部片23に当接
した位置で仕切板14を停止させれば、42包に分割で
きることになり、それ以上に分割されることがない。し
たがって、分割に際しての過誤が未然に防止できる。
【0024】規制部片23を起立させて支持部片21内
に戻せば、仕切板14が分割規制手段20による規制を
解除されるので、分割枡10内が最大のスペースにな
り、45包に分割して包装できるのである。
【0025】図5に散剤分割枡における分割規制手段の
他の実施例図が示されている。この実施例では、分割規
制手段20Aとして、仕切板14の保持部片14Aに規
制部片23aを付設したものである。その規制部片23
aは、前記実施例のものと同様に、その長さ寸法を基部
での保持部片14Aに対する支持ピン24aを基点とし
て倒伏するとちょうど分割数3包分のスペースを規制す
る長さにされ、上端部が保持部片14Aの上縁から手で
摘まんで起伏できるように突出して付設されている。ま
た、この規制部片23aは起立した状態で前記保持部片
14Aに設けられた溝部14b内に収まるようにされ、
中間部にはマグネット25aが嵌め込まれて、起立状態
でそのマグネット25aに対向する位置に配される例え
ば鋼製の部片25bとで磁力により吸着保持されるよう
にした係止機構25によって仕切板14を通常移動させ
るときに支障がないようにされている。
【0026】このようにされる分割規制手段20Aによ
れば、仕切板14の保持部片14Aに取付く規制部片2
3aを倒した状態で、その仕切板14を散剤分割枡10
内で最大移動位置に向かって移動させれば、散剤分割枡
10の内端に規制部片23aが接触した位置で移動を停
止することによって、前記実施例と同様に通常最大分割
数以上に移動するのを阻止され、分割数が正しく42包
に設定されるのである。なお、規制部片23aを起立さ
せて保持部片14Aの溝部14bに収めると、係止機構
25によって係止されるので仕切板14を移動させるの
に問題はなく、散剤分割枡10の最終端まで移動させる
とその最大分割数である45包分の分割が可能になる。
【0027】また、分割規制手段20による規制を解除
した状態で、図6に示される仕切ブロック30を用いる
ようにすれば、この分割枡10に投入する散剤の分割数
を二ブロックに分けて行うことができる。前記仕切ブロ
ック30としては、分割枡10の支持ブロック11並び
に開閉板14の両面に下半部が接触するようにして、例
えば分割数3包分に相当する幅にされたブロック体で、
脱着自在なものである。このような仕切ブロック30
は、図示省略するが、例えば分割枡10の分割数が45
包分となる状態にして、その中間位置に配置すると、ち
ょうど左右に21包分の計量区画が形成されることにな
る。したがって、その一方には患者A用の散剤を、他方
には患者B用の散剤を、それぞれ投入して均し、開閉板
14を開くと両者の散剤が同時に区分されて散剤収納体
4内に落下して分割され、一連の操作で二種類の薬剤を
混在させることなく21包ずつ分包することが可能にな
る。なお、仕切ブロック30は開閉板14が開いても静
止状態に保たれて支障はない。もちろん、使用済みにな
れば、取除くことで以後の分包作業に支障を来すことも
ない。
【0028】このように、本発明の分包機にあっては、
簡単な構造で合理的に散剤の分包に際して分割数を規制
できるので、多忙な薬局にあって、分包作業に際しての
不便さを解消して過誤の発生を予防できる効果大なるも
のといえる。
【0029】以上の説明では、分割規制手段として分割
枡端部に設ける支持部片あるいは仕切板の保持部片に基
部を枢支された所要長さの規制部片を倒伏すると、分包
数を規制する構成について説明したが、このほかに、図
7(a),(b)によって示されるように、散剤分割枡
10を構成する前記実施例における支持ブロック11、
または開閉板13の内面(分割枡を形成する面)一端部
に、通常時にはそれらの表面に沿って同一面上に収ま
り、規制時には起立(本発明の倒すに対応)させること
によって表面から突出した状態に(図7(a)において
斜線で示す)なるようにされる規制片20Bをピン26
にて起倒可能に設ける。あるいは図7(b)で表わされ
るように、規制時に開閉板13の内面側に突き出すよう
にピン27支持されて規制片20Cを起倒可能に設け
る。そして、それら規制片20Bまたは20Cを内面側
に突出させておくと仕切板14の移動を阻止して分割数
を規制できるようにすることができる。もちろん、規制
片20Bまたは20Cを倒すと仕切板14の移動ができ
る。なお、この規制片20B,20Cは散剤の受入れ均
し操作に支障のない位置に設けるようにするのがよい。
【0030】また、支持部片に基端部を支持されて上側
から分割枡内に張出す部片を設けて仕切板の移動を規制
するもの、あるいは前述のような支持部片もしくは端板
に溝を設けて、この溝に基端部を係合させて枡の内部に
差込むなどする規制部片を用いるようにすることもでき
る。これらも本発明の範疇に属するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の分包機の一実施例全体外形図
である。
【図2】図2は、散剤分割枡の要部拡大外観斜視図であ
る。
【図3】図3は、本実施例の要部断面図である。
【図4】図4(a)は、分割規制手段の正面図、(b)
は作動態様を併記して表わす断面図である。
【図5】図5は、散剤分割枡における分割規制手段の他
の実施例図である。
【図6】図6は、仕切ブロックの一例を示す図である。
【図7】図7(a)(b)は、散剤分割枡における分割
規制手段の他の実施例図である。
【符号の説明】
1 機体 2 散剤分包ユニット 4 散剤収納体 6 錠剤分包ユニット 9 機体の蓋体 10 分割枡 11 支持ブロック 12 端板 13 開閉板 14 仕切板 14A 保持部片 20 分割規制手段 20B,20C 規制片 21 支持部片 23,23a 規制部片 24,24a 支持ピン 25 係止機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 散剤を分割収納する散剤収納体と、その
    上方位置で開閉板を開くと受入れた散剤を前記散剤収納
    体内に落下させて分割収納させるV形断面をした散剤分
    割枡とを備え、散剤を所定分量ずつ袋体内に封入する分
    包機において、前記散剤分割枡の長手方向の一端部で、
    規制部片を倒すと仕切板の最大移動位置を規制する起倒
    可能な分割規制手段を備えることを特徴とする分包機。
  2. 【請求項2】 前記分割規制手段は、前記散剤分割枡の
    長手方向一端に固着される支持体と、この支持体に基部
    を枢支されて前記分割枡内側に倒伏可能な規制部片およ
    びその規制部片が起立すると支持体内で係止保持できる
    ようにする係止機構とで構成される請求項1に記載の分
    包機。
  3. 【請求項3】 前記分割規制手段は、前記散剤分割枡内
    で移動可能に配される仕切板の保持部片に基部を枢支さ
    れて分割枡内端側に倒伏可能な規制部片およびその規制
    部片が起立すると係止保持できるようにする係止機構と
    で構成される請求項1に記載の分包機。
  4. 【請求項4】 前記係止機構がマグネットである請求項
    3に記載の分包機。
JP2000203172A 2000-07-05 2000-07-05 分包機 Expired - Fee Related JP4448603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203172A JP4448603B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 分包機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203172A JP4448603B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 分包機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283632A Division JP4981117B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 分包機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002019702A true JP2002019702A (ja) 2002-01-23
JP4448603B2 JP4448603B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18700609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203172A Expired - Fee Related JP4448603B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 分包機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448603B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119303A1 (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Yuyama Mfg. Co., Ltd. 薬剤分包装置
JP2009190798A (ja) * 2002-12-09 2009-08-27 Takazono Sangyo Co Ltd 散薬供給機構用仕切板ユニット及び散薬分配装置
JP2012231821A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Takazono Technology Inc 薬剤分包装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190798A (ja) * 2002-12-09 2009-08-27 Takazono Sangyo Co Ltd 散薬供給機構用仕切板ユニット及び散薬分配装置
JP2009190797A (ja) * 2002-12-09 2009-08-27 Takazono Sangyo Co Ltd 散薬供給機構用仕切板ユニット及び散薬分配装置
JP2009227343A (ja) * 2002-12-09 2009-10-08 Takazono Sangyo Co Ltd 散薬供給機構用端板ユニット及び散薬分配装置
WO2007119303A1 (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Yuyama Mfg. Co., Ltd. 薬剤分包装置
JP2012231821A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Takazono Technology Inc 薬剤分包装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4448603B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7073544B2 (en) Method and system for high-speed tablet counting and dispensing
TWI265130B (en) Medicine supply apparatus
TW420648B (en) Tablet dispenser device
EP2341000B1 (en) Medicine packing device
WO2015141660A1 (ja) 薬剤払出し装置
KR20180031200A (ko) 약제 분배장치
US20100155411A1 (en) Pill Dispenser and Pill Container System
JP2002019702A (ja) 分包機
TW201930149A (zh) 散劑秤量裝置及藥劑分包系統
US5709305A (en) Dispenser for solid pharmaceutical preparations
JPS5922002Y2 (ja) 錠剤分包機における連続投入機構
US6899148B1 (en) Method and system for high-speed tablet counting and dispensing
US20210347505A1 (en) Tablet portioning device
JPH0710102A (ja) 錠剤分包機の包装装置
JP2000247301A (ja) 薬剤分割装置
KR101994626B1 (ko) 약제 포장장치
JP4981117B2 (ja) 分包機
JP7157914B1 (ja) 散薬秤量装置
GB2250978A (en) Blister packaging
KR200349482Y1 (ko) 약품 포장 용기
EP1302188A2 (en) Portable casing for blister packages containing drug tablets, confectionery products and the like
JP2021004073A (ja) 固形物取り出し用具、および、これを用いた固形物収容容器
JP2022161205A (ja) 薬剤分包装置
JP2663188B2 (ja) 薬品の取り出し方法
JP2023184141A (ja) 薬剤包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4448603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees