JP2002018476A - 曝気装置 - Google Patents

曝気装置

Info

Publication number
JP2002018476A
JP2002018476A JP2000207598A JP2000207598A JP2002018476A JP 2002018476 A JP2002018476 A JP 2002018476A JP 2000207598 A JP2000207598 A JP 2000207598A JP 2000207598 A JP2000207598 A JP 2000207598A JP 2002018476 A JP2002018476 A JP 2002018476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
aerator
water surface
aeration
sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000207598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4326677B2 (ja
Inventor
Seiichi Tanabe
誠一 田辺
Kosuke Oide
浩輔 大出
Manabu Takeuchi
学 武内
Hideaki Hamada
英明 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP2000207598A priority Critical patent/JP4326677B2/ja
Publication of JP2002018476A publication Critical patent/JP2002018476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326677B2 publication Critical patent/JP4326677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曝気機の運転により発生する水面近くの水流
の持つエネルギを利用して、低エネルギコストで、水面
に浮遊するスカムの破砕と汚水の曝気を同時に行うこと
ができるようにした曝気装置を提供すること。 【解決手段】 水面近くの水流を利用して無動力で回転
するように、横軸式の羽根車3を、回流式の曝気槽1の
水路10を横断するように取り付けるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、曝気装置に関し、
特に、下水処理場等に設けられる回流式の曝気槽におい
て、曝気機の運転により発生する水面近くの水流を利用
して、水面に浮遊するスカムの破砕と汚水の曝気を同時
に行うようにした曝気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、下水処理場等に設けられる曝気設
備として、図3に示すような回流式の曝気槽がある。こ
の回流式の曝気槽1は、曝気槽1の無終端水路10に曝
気機2を設置し、曝気機2を駆動することにより、汚水
の曝気を行うとともに、無終端水路10に水流20を発
生させて汚水を回流させ、汚水の均一な処理を行うこと
ができるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の回流
式の曝気槽1は、曝気機2を駆動することにより、無終
端水路10にかなりの流速の水流20が発生し、特に、
水面近くの水流20は、かなりの流速を有しているが、
そのエネルギは、汚水の処理にはほとんど寄与せず、エ
ネルギの無駄につながる問題があった。
【0004】本発明は、上記従来の回流式の曝気槽の有
する問題点に鑑み、曝気機の運転により発生する水面近
くの水流の持つエネルギを利用して、低エネルギコスト
で、水面に浮遊するスカムの破砕と汚水の曝気を同時に
行うことができるようにした曝気装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の曝気装置は、水面近くの水流を利用して無
動力で回転するように、横軸式の羽根車を、回流式の曝
気槽の水路を横断するように取り付けたことを特徴とす
る。ここで、「無動力」とは、モータ等の駆動機構を設
けないことを意味する。
【0006】この曝気装置は、回流式の曝気槽の水路を
横断するように取り付けた横軸式の羽根車を、曝気機の
運転により発生する水面近くの水流の持つエネルギを利
用して無動力で回転させることにより、水面に浮遊する
スカムの破砕と汚水の曝気を同時に行うことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の曝気装置の実施の
形態を図面に基づいて説明する。
【0008】図1〜図2に、本発明の曝気装置の一実施
例を示す。
【0009】図1に示すように、この曝気装置は、無終
端水路10にスクリュー式、その他の形式の曝気機2を
設置し、曝気機2を駆動することにより、汚水の曝気を
行うとともに、無終端水路10に水流20を発生させて
汚水を回流させ、汚水の均一な処理を行うことができる
ようにした回流式の曝気槽1の無終端水路10に、水路
10を横断するように設置されるもので、横軸式の羽根
車3を備えるようにしている。
【0010】この羽根車3は、羽根車3の下部側に位置
する羽根30の先端部が無終端水路10の水面近くの水
流20の持つエネルギを利用しやすい水面直下に位置す
るように汚水中に浸漬するとともに、羽根車3の軸33
を水路壁11に取り付けた軸受12に回転自在に支持し
て、無終端水路10を横断するように設置され、これに
より、曝気機2の運転により発生する水面近くの水流2
0の持つエネルギを利用して、モータ等の他の駆動機構
を設けることなく無動力で回転するように構成されてい
る。
【0011】なお、この羽根車3の羽根30の形状は、
平板のほか、流水の持つエネルギが効果的に作用する任
意の形状とすることができる。
【0012】次に、本発明の曝気装置の作用について説
明する。曝気機2を駆動することにより、無終端水路1
0内の汚水の曝気を行うとともに、無終端水路10に水
流20を発生させて汚水を回流させ、汚水の均一な処理
を行うようにする。そして、曝気機2の運転により発生
する水面近くの水流20の持つエネルギを利用して、モ
ータ等の他の駆動機構を設けることなく無動力で、無終
端水路10を横断するように設置した羽根車3を回転す
るようにする。
【0013】羽根車3が回転すると、羽根30が汚水中
に入る側31においては、羽根30が水面を叩き、この
とき、水面に浮遊するスカムを破砕することができる。
【0014】また、羽根30が汚水中から出る側32に
おいては、羽根車30により掻き上げられた汚水が遠心
力によって跳ね飛ばされ、跳ね飛ばされた水滴により、
曝気が促進される。
【0015】さらに、羽根車3が回転することにより、
水面に波を生じ、この波によって、空気中の酸素を汚水
中に溶け込ませ、曝気が促進される。
【0016】
【発明の効果】本発明の曝気装置によれば、回流式の曝
気槽の水路を横断するように取り付けた横軸式の羽根車
を、曝気機の運転により発生する水面近くの水流の持つ
エネルギを利用して無動力で回転させることにより、水
面に浮遊するスカムの破砕と汚水の曝気を、低エネルギ
コストで、同時に、かつ効率的に行うことができ、汚水
の処理コストを低廉にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の曝気装置の一実施例を示す平面図であ
る。
【図2】図1のX−X線断面図である。
【図3】従来の曝気装置を示す平面図である。
【符号の説明】
1 曝気槽 10 水路 11 水路壁 12 軸受 2 曝気機 3 羽根車 20 水流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武内 学 兵庫県尼崎市下坂部3丁目11番1号 日立 機電工業株式会社内 (72)発明者 浜田 英明 兵庫県尼崎市下坂部3丁目11番1号 日立 機電工業株式会社内 Fターム(参考) 4D029 AA04 BB01 4D051 AA04 AB01 DD09

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水面近くの水流を利用して無動力で回転
    するように、横軸式の羽根車を、回流式の曝気槽の水路
    を横断するように取り付けたことを特徴とする曝気装
    置。
JP2000207598A 2000-07-10 2000-07-10 回流式の曝気槽におけるスカムの処理方法 Expired - Fee Related JP4326677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207598A JP4326677B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 回流式の曝気槽におけるスカムの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207598A JP4326677B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 回流式の曝気槽におけるスカムの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002018476A true JP2002018476A (ja) 2002-01-22
JP4326677B2 JP4326677B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=18704338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207598A Expired - Fee Related JP4326677B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 回流式の曝気槽におけるスカムの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326677B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108658231A (zh) * 2018-03-23 2018-10-16 山东航凯船舶科技有限公司 一种农村生活污水无动力多级增氧处理排放提标装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108658231A (zh) * 2018-03-23 2018-10-16 山东航凯船舶科技有限公司 一种农村生活污水无动力多级增氧处理排放提标装置
CN108658231B (zh) * 2018-03-23 2024-03-29 贵州卓悦生态渔业科技有限公司 一种农村生活污水无动力多级增氧处理排放提标装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4326677B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774031A (en) Aerator
US7559538B2 (en) Wastewater treatment system and method of using same
US3452873A (en) Aerator for sewage treatment systems
JP2000354889A (ja) 曝気装置
JP2000237780A (ja) 低速担体浮遊機
US20090213684A1 (en) Apparatus for distribution of a gas into a body of liquid
JP2005296850A (ja) 低速攪拌機
JPH09313908A (ja) 微細泡生成装置
JP2002018476A (ja) 曝気装置
KR200172329Y1 (ko) 폭기식 폐수처리 장치
CN1137059C (zh) 污水治理组合式风能曝气装置
CA2663861C (en) Apparatus for distribution of a gas into a body of liquid
CN2156184Y (zh) 深层曝气机
JP2006061780A (ja) 曝気槽と、その曝気槽における消泡方法
KR950002025Y1 (ko) 하수 및 폐수처리장치의 표면포기기용 임펠러(Impeller)
JP2002018475A (ja) 曝気装置
JPH05138189A (ja) 処理槽の曝気攪拌装置
JP2007190486A (ja) 排水処理装置
JP2002018252A (ja) 曝気機
JP2004283809A (ja) 曝気攪拌機の運転制御方法
JPH0691298A (ja) 水域の浄化方法
JPH09308894A (ja) 曝気装置
JPH11188384A (ja) 曝気機の渦流防止装置
JPS6025593A (ja) 循環水路式活性汚泥処理装置
CN116002855A (zh) 一种污泥净化快速曝气装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees