JP2002018289A - 触媒樹脂による水の活性法 - Google Patents

触媒樹脂による水の活性法

Info

Publication number
JP2002018289A
JP2002018289A JP2000237708A JP2000237708A JP2002018289A JP 2002018289 A JP2002018289 A JP 2002018289A JP 2000237708 A JP2000237708 A JP 2000237708A JP 2000237708 A JP2000237708 A JP 2000237708A JP 2002018289 A JP2002018289 A JP 2002018289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
resin
catalyst resin
sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000237708A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Miyazaki
和夫 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSURUSHOU KK
Original Assignee
TSURUSHOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSURUSHOU KK filed Critical TSURUSHOU KK
Priority to JP2000237708A priority Critical patent/JP2002018289A/ja
Publication of JP2002018289A publication Critical patent/JP2002018289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】水の活性化並びに浄化のために有効な触媒樹脂
の使用方法を提供するものである。 【構成】エポキシ樹脂、メラミン樹脂、アルミナシリケ
ート、ワックス、フェノール化合物より成る触媒樹脂を
汚水中に投入しpH調整後、太陽光下で放置することに
より水を分解しガスを発生し、BOD,CODを著しく
低下させ水中生物の住み易い環境の水を得る活性法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は触媒樹脂による水の
分解並びに活性化の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水の活性法としては電気分解によ
る法及び酸化チタンによる光触媒法が広く用いられて来
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
電気分解法では設備が複雑でその上ランニングコストも
大きく経済性ではない。又光触媒法は酸化チタンのコス
トが高く装置に高度な技術が必要で一般化されないとい
う欠点があった。本発明は、上記事情に鑑みてなされた
もので、電子部品工業で使用されるアルミナシリケート
を含むエポキシ系又はメラアミン系熱硬化性樹脂の廃棄
品を用いたもので、簡単に水を活性化する方法の提供を
目的とする。
【0004】
【発明の手段及び作用・効果】請求項1にかかる触媒樹
脂は、エポキシ樹脂を20〜35重量%アルミナシリケ
ートを50〜70重量%、ワックスを2〜10重量%、
フェノール系化合物を5〜10重量%、着色剤を1〜3
重量%含む触媒樹脂を水中において太陽光を照射するこ
とにより、水を分解すると同時に酸素供給を豊かにして
微生物はじめ水中生物の増殖、活動を盛んにする効果が
みられた。
【0005】また、請求項2にかかる触媒樹脂は、エポ
キシ樹脂を10〜30重量%メラミン樹脂を3〜10重
量%、アルミナシリケートを40〜70重量%,ワック
スを3〜8重量%,フエノール系化合物を5〜15重量
%、着色剤を1〜3重量%含む触媒樹脂を破砕したの
ち、水中に沈め、太陽光を照射することにより水を分解
して酸素の豊富な状態にして活性化し微生物及び水中生
物の住み易い環境にすると同時に水の浄化にも役立つ。
当触媒樹脂の物性は次の通りである 比 重 1.3 熱変形温度 150℃ 色 調 黒 鉛筆硬度 3〜4 曲げ強度 1.2N/mm
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。 <実施例1>請求項1に係る触媒樹脂100gをBO
D、CODがそれぞれ1,500、650の汚水5リッ
トルに入れ、pHが6〜8に保てるようにリン酸水素第
2カリウム1gを加え、25℃にて太陽光下に放置し
た。数日後より水の分解によるガスの発生が観測され、
同時に汚水のBOD、CODは著しく改善された。その
結果を表に示す。 <実施例2>請求項2に係る触媒樹脂の物性は次の通り
である。 比 重 1.4 熱変形温度 145℃ 色 調 淡黒色 鉛筆硬度 3〜4 曲げ強度 1.1N/mm 当触媒樹脂100gをBOD、CODがそれぞれ88
0、1,050の汚水5リットルに入れ、pHが6〜8
に保つようにリン酸水素第2カリウム1gを加え20℃
にて太陽光下に放置した。数日後より水の分解によりガ
スの発生が観測され、同時に汚水のBOD、CODは著
しく改善された。その結果を表に示す。
【0007】当発明により廃棄物の一種であった触媒樹
脂を用いて低コストで簡単に水を活性化並びに浄化させ
ることができる。当活性水は酸素濃度が高いため水生生
物が好む上に植物の根張りが良くなる。
【0008】触媒樹脂で水が活性化されるのは、アルミ
ナシリケート中に微量含まれる遷移金属の酸化物が太陽
光により活性化され水を分解するものと思われる。同時
に有用微生物の働きも活発にして汚水を浄化する。
【0009】本発明は従来見られなかった水の活性化法
で安価な原料で大量に使用でき河川や湖沼の浄化にも利
用できる点で意義は大きい。
【0010】<他の実施形態>本発明は、前記実施形態
に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するよ
うな実施形態でも本発明の技術的範囲に含まれ、さらに
下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実
施することができる。 (1)上記実施例では樹脂としてエポキシやメラミンを
用いたが他の熱硬化性樹脂を用いるものであっても良
い。 (2)上記実施形態ではアルミナシリケートを用いたが
溶融シリカ、結晶シリカを含んだ酸化アルミニウムを用
いるものでも良い。 (3)上記実施形態ではpH調整にリン酸水素第2カリ
ウムを用いたが、一般的に用いられる他の緩衝剤、例え
ば炭酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウムなどを用いて
も良い。 (4)上記実施形態では当触媒樹脂を単独で水中に投下
したが、他の素材、例えば、木片、砕石などと一緒に用
いても良い。
【0011】本発明において浄化を目的にする場合は、
直射日光下で時々水を攪拌することが望ましい。これに
より水の活性化が促進され、水中微生物の住み易い環境
になり発育に優れた状態になる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ樹脂を20〜35重量%、アルミ
    ナ・シリケートを50〜70重量%、ワックスを2〜1
    0重量%、フエノール系化合物を5〜10重量%、着色
    剤を1〜3重量%含み、水中において太陽光で水を分解
    することを特徴とする触媒樹脂による水の活性法。
  2. 【請求項2】エポキシ樹脂を10〜30重量%、メラミ
    ン樹脂を3〜10重量%、アルミナシリケートを40〜
    70重量%、ワックスを3〜8重量%、フェノール系化
    合物を5〜15重量%、着色剤を1〜3重量%、含み水
    中において太陽光で水を分解することを特徴とする触媒
    樹脂による水の活性法。
JP2000237708A 2000-06-30 2000-06-30 触媒樹脂による水の活性法 Pending JP2002018289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237708A JP2002018289A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 触媒樹脂による水の活性法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237708A JP2002018289A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 触媒樹脂による水の活性法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002018289A true JP2002018289A (ja) 2002-01-22

Family

ID=18729525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237708A Pending JP2002018289A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 触媒樹脂による水の活性法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002018289A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030176040A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 Micron Technology, Inc. Evaporation of Y-Si-O films for medium-k dielectrics
JP2009091229A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Eizo Miyazaki 水素ガスおよび中性水素水を発生させる方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249364A (ja) * 1997-01-13 1998-09-22 Akiya Ozawa 活性酸素を用いた微生物除去方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249364A (ja) * 1997-01-13 1998-09-22 Akiya Ozawa 活性酸素を用いた微生物除去方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030176040A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 Micron Technology, Inc. Evaporation of Y-Si-O films for medium-k dielectrics
JP2009091229A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Eizo Miyazaki 水素ガスおよび中性水素水を発生させる方法
JP4517245B2 (ja) * 2007-10-11 2010-08-04 榮三 宮崎 水素ガスおよび中性水素水を発生させる方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69104629T4 (de) Methode und reaktor zur reinigung von wasser.
RU97107174A (ru) Способ и установка для очистки сточных вод
IN168279B (ja)
JPH03504938A (ja) 原水からの窒素化合物の除去方法
CN110066076A (zh) 一种低浓度总氮废水的深度脱氮工艺
JP2002018289A (ja) 触媒樹脂による水の活性法
CA2348520A1 (en) Nitrification process
WO2004058647A1 (en) Wastewater disposal agent and process for preparing thereof
JPH02273600A (ja) 水の精製方法
JP2009189914A (ja) 微生物担持光触媒含有水質浄化用焼結体及びその製造方法並びにそれを用いた水域の水質浄化方法
BR0207573A (pt) Processo de depuração biológica de águas residuais em culturas mistas e reator biológico para a execução do mesmo
JPS61205492A (ja) 燃焼用ガスの製造法
EP0494836B1 (fr) Procédé d'épuration des solutions aqueuses polluées en ions nitrates
JPH04210298A (ja) 湖沼等の浄化方法
JP3999299B2 (ja) 活性汚泥処理用固体液体混合物
JPH02233198A (ja) 二相式嫌気性水処理装置
CN108658257A (zh) 一种复合型农业污水处理净化剂
KR102233931B1 (ko) 수질 개선용 친환경 무기질 다공성 구조체 제조방법
JPS5827696A (ja) 廃水中の窒素,リンの除去方法
JP2778644B2 (ja) 活性汚泥処理用固体液体混合物
SU1336454A1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод от этиленгликол
CN1026418C (zh) 用于可锻铸铁低温退火的催化剂的制造方法及其催化剂
JP2002143891A (ja) 閉鎖性水域における水質の自己修復による浄化方法
CN109761451A (zh) 一种含藻石油污染水体治理方法
JPS62125900A (ja) 魚貝類養殖場沈積ヘドロの浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927