JP2002015742A - 燃料電池および燃料電池用プロトン導電部材 - Google Patents

燃料電池および燃料電池用プロトン導電部材

Info

Publication number
JP2002015742A
JP2002015742A JP2000197804A JP2000197804A JP2002015742A JP 2002015742 A JP2002015742 A JP 2002015742A JP 2000197804 A JP2000197804 A JP 2000197804A JP 2000197804 A JP2000197804 A JP 2000197804A JP 2002015742 A JP2002015742 A JP 2002015742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuel cell
fuel
electrolyte membrane
proton conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000197804A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yasuda
一浩 安田
Maki Yonezu
麻紀 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000197804A priority Critical patent/JP2002015742A/ja
Publication of JP2002015742A publication Critical patent/JP2002015742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体燃料が浸透により電極に直接供給され高
温で稼動可能な燃料電池であって、高い出力を有すると
ともに、長期間の使用の際も高い出力および信頼性を維
持する燃料電池を提供する。 【解決手段】 燃料極(5)と、前記燃料極に対向して
配置された酸化剤極(9)と、前記燃料極および前記酸
化剤極に挟持された電解質膜(6)とを具備する燃料電
池である。前記燃料極および前記酸化剤極または前記電
解質膜内に配置されたプロトン導電部は、無機プロトン
導電材料と有機材料との混合部材からなり、前記有機材
料は、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコー
ル、ポリオキサゾリン、およびポリジメチルシロキサン
からなる群から選択される少なくとも1種であることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池および燃
料電池用プロトン導電部材に関する。
【0002】
【従来の技術】水素−酸素燃料電池は、その反応生成物
が原理的には水のみであるので、地球環境へ悪影響をほ
とんど及ぼさない発電システムとして知られている。特
にパーフルオロスルホン酸型陽イオン交換樹脂を用いた
固体高分子電解質型燃料電池は、近年の研究が進み、高
密度・高出力が可能と成りつつあり、車載用電源等への
実用化が大いに期待されている。
【0003】こうした燃料電池に用いられる電解質膜と
しては、固体高分子電解質あるいは無機プロトン導電材
料が考えられるが、いずれも満足のいく特性を有してい
ない。
【0004】例えば、固体高分子イオン交換膜は、抵抗
を低減するためには膜厚が薄いことが有利であるもの
の、この場合には膜自体の強度の低下や膜中の水分低下
に起因して強度低下が生じ膜の寿命が低下することが避
けられない。また、固体高分子イオン交換膜電解質膜と
して用いると、燃料極から酸化剤極にプロトンが導電す
る際に、電解質膜中の水が酸化剤極側に移動することが
知られている。さらに、長期間使用した際には、高温・
低温の繰り返し熱履歴に起因して局部的に電解質の機械
的強度が低下して、電解質の劣化による出力低下の原因
となっていた。
【0005】その上、固体高分子イオン交換膜は、含有
される水分量によってプロトン導電性が変化するため、
使用される雰囲気中の水蒸気量などによって特性が変化
してしまう。しかも、固体高分子イオン交換膜を電解質
膜に用いた燃料電池は、電池稼働温度が80〜120℃
に限定されてしまう。
【0006】また、固体高分子イオン交換膜からなる電
解質膜を、メタノールを燃料として直接電極に搬送する
直接型メタノール燃料電池(DMFC)に用いると、メ
タノールが燃料極から電解質膜を経て酸化剤極に浸透
し、それによって電池出力が低下(メタノールクロスオ
ーバ)してしまう。しかもDMFCにおいては、メタノ
ールが高分子電解質膜に浸透する際に膜が膨潤してしま
う。この膜の膨潤は、電池の起動停止に伴うメタノール
の供給量の変化によって変化するため、長時間使用する
と、締め付け部近傍の電解質膜に亀裂が生じて電池出力
が低下するという問題が生じている。こうした理由か
ら、固体高分子イオン交換膜をDMFCに用いることは
極めて困難であった。
【0007】一方、ゾルゲル法で作製した無機プロトン
導電材料(SiO2、P25を含むガラス材料)は、そ
の製造方法に起因して、ゾル状態からゲル状態に変化す
る工程や湿潤ゲル、乾燥ゲルおよび焼成に至る工程にお
いて体積収縮が大きい。このため、燃料電池の電解質膜
等に必要な一定面積以上の膜を作製することが困難であ
った。一般にゾルゲル法で膜を作製する手法としては、
スピンコーティング法やディップコーティング法が用い
られるが、膜厚は〜2μm程度で基板から離脱すること
が困難であるため、熱処理等で基板から離脱する際に、
膜が割れたり、ピンホールが発生して、電解質膜として
健全な膜を作製することが困難であった。
【0008】また、燃料極および酸化剤極内部には、電
極内の触媒が担持された電子導電材料と電解質膜とを繋
ぐプロトン導電パスが存在するが、ゾルからゲルに変化
するときやゲルが乾燥する時の体積収縮のために電極層
(電子導電粒子とプロトン導電パスで構成される層)が
割れるなどして、ゾルゲル法で高プロトン導電性を示す
無機材料を用いてプロトン導電パスを作製することは困
難であった。
【0009】さらに、燃料電池の電解質膜へ応用するた
めには、スタッキングによる起電部材(燃料極・酸化極
・電解質)同士の締め付けに耐え得る強度が必要にな
る。しかしながら、通常ゾルゲル法で作製した無機プロ
トン導電材料は、高プロトン導電度を得るために一般に
多孔質のガラスを用いる必要があり、しかも作製される
膜厚が小さいために十分な強度を有するものが得られな
い。そのため、シール部材や電解質を無機プロトン導電
ガラスで担わせるのは困難であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
有機プロトン導電体では、燃料電池の使用時に発生する
高温と低温との繰り返し熱履歴やメタノールの膨潤等に
起因して材料自体が変形し、出力低下が生じ長寿命化を
達成することができなかった。また、一方、無機プロト
ン導電体では、高出力を得るために必要な一定面積以上
の電解質膜を作製することが困難であるため電池出力が
小さく、かつ、燃料電池作製時でのスタッキングによる
起電部材(燃料極・酸化極・電解質)同士の締め付けに
耐えることができず、欠損・ひび割れ等が生じ長時間使
用の信頼性が望めないという問題があった。
【0011】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、液体燃料が浸透により電極に直接供給されたり、
高温で稼動可能な燃料電池において、高い出力を有する
とともに、長期間の使用の際も高い出力および信頼性を
維持する燃料電池を提供することを目的とする。
【0012】また本発明は、高いプロトン導電度を有し
て、高温において安定してこれを維持でき、メタノール
が浸透しても膨潤せずに、所望の面積かつ膜厚を有す
る、燃料電池用のプロトン導電部材を提供することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、燃料極と、前記燃料極に対向して配置さ
れた酸化剤極と、前記燃料極および前記酸化剤極に挟持
された電解質膜とを具備し、前記燃料極および前記酸化
剤極または前記電解質膜内に配置されたプロトン導電部
は、無機プロトン導電材料と有機材料との混合部材から
なり、前記有機材料は、ポリビニルピロリドン、ポリエ
チレングリコール、ポリオキサゾリン、およびポリジメ
チルシロキサンからなる群から選択される少なくとも1
種であることを特徴とする燃料電池を提供する。
【0014】また本発明は、無機プロトン導電材料と、
ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリ
オキサゾリン、およびポリジメチルシロキサンから選択
される少なくとも1種の有機材料とを含有することを特
徴とする燃料電池用プロトン導電部材を提供する。
【0015】本発明において、前記無機プロトン導電体
は、SiO2およびP25から選択される少なくとも1
種であることが好ましい。
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】本発明においては、燃料電池の電極または
電解質膜に設けられたプロトン導電部材として、無機プ
ロトン導電材と、特定の有機材料を混合させた混合部材
を用いている。したがって、従来の有機プロトン導電体
を使用した場合に比べて、高温での燃料電池の稼働が可
能になり、その結果として電池出力を向上させることが
できる。また、電解質膜や電極内部のプロトン導電パス
に前述の混合部材を用いることで、有機プロトン導電膜
(Nafion等)と比較して、電池に使用した場合、
長時間にわたって電池出力の低下を抑制することができ
る。
【0018】具体的には、プロトン導電部が無機材料に
よってなされているため、有機高分子電解質膜を使用し
た際に起こった膜中の水の枯渇による電解質膜および電
極内プロトン導電パスの劣化が起こらない。
【0019】また、本発明の混合部材からなるプロトン
導電部材は、メタノールに対する耐性が高く、メタノー
ルの浸透による膨潤率(体積増加率)がNafion等
の高分子固体電解質膜に比べて小さいため、DMFC
(メタノール直接型燃料電池)の性能劣化を抑制でき
る。
【0020】しかも、本発明において、無機プロトン導
電材料と混合される有機材料は、ポリビニルピロリド
ン、ポリエチレングリコール、ポリオキサゾリン、およ
びポリジメチルシロキサンから選択される少なくとも1
種であるので、電解質膜に用いる場合には、この電解質
膜に柔軟性を付加することが可能となった。従来のゾル
ゲル法で作製された無機高プロトン導電膜は、作製工程
での割れや反りが発生するなどして、燃料電池用の電解
質膜として使用に耐えうるに十分なものを作製するのは
困難であった。しかしながら、本発明のような特定の有
機材料とハイブリット化することによって、高プロトン
導電性を維持しつつ、大面積で、かつ、緻密で一定以上
の強度を有し、さらに柔軟性に富む電解質膜を作製する
ことが初めて可能となった。また、上述したような柔軟
性の付加、並びに大面積で、かつ、ある程度の膜厚を保
有した膜を電解質膜として使用することで、燃料電池の
発電中に発生する電解質膜内の割れ等の物理的劣化に伴
う電池出力の低下を抑制した燃料電池を得ることが初め
て可能となった。一方、本発明の無機・有機ハイブリッ
ド材料を電極内部のプロトン導電部材に用いる場合に
は、高プロトン導電性を維持し、電池出力の低下を抑制
することが可能となった。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明者らは鋭意研究の結果、無
機プロトン材料をプロトン導電部材として用いた燃料電
池において、特定の有機材料を添加して作製した無機・
有機ハイブリット材料を電解質膜や電極内部のプロトン
導電部材に用いることで、従来の有機プロトン導電体を
用いた燃料電池と比べて長寿命化が達成できることを見
出した。また、メタノールを燃料としたDMFCにおい
て、上述した無機・有機ハイブリッド材料を電解質膜と
して用いた場合には、メタノールの電解質膜への浸透や
膨潤が抑制されることを確認した。
【0022】こうした効果は、無機材料中にOH基を多
量に含むものを選択し、ゾルゲル法を用いて作製した無
機プロトン導電体に有機材料を添加して作製した無機・
有機ハイブリット材料からなる膜の細孔容量を小さくす
ることによって得られる。膜の細孔容量を小さくするこ
とによって、膜の貫通孔が減少し、メタノールのカソー
ド側への浸透が抑制されるからである。
【0023】また、本発明の無機・有機ハイブリット材
料を用いて電極内部のプロトン導電パスに用いること
で、高プロトン導電性を維持し、かつ、高分子プロトン
導電パスを用いた場合と比較して耐性が向上し、その結
果として電池出力の低下が起こりにくいことを見いだし
た。
【0024】特に、メタノールを燃料とする燃料電池に
おいては、メタノールに対する耐性やクロスオーバー等
の電池性能阻害因子を抑制することが可能となったこと
で電池出力を著しく向上させることができる。
【0025】さらにまた、本発明のプロトン導電部材は
高い耐熱性を有しているので、これを電極内のプロトン
導電パスあるいは電解質膜として用いることによって、
従来の高分子固体燃料電池を使用したときに比べ、燃料
電池の作動温度を向上させることが可能となり、発電効
率を高めることもできる。
【0026】また本発明の高プロトン導電性を有する無
機・有機ハイブリット部材は、ゾルゲル法で作製される
ものであり、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリ
コール、ポリオキサゾリン、およびポリジメチルシロキ
サンから選択される少なくとも1種の有機材料を含有す
る。このことに起因して、割れや反りがなく、一定面積
以上を有して、しかも10〜300μmの膜厚を有する
部材を作製することができる。
【0027】以下、本発明をより詳細に説明する。
【0028】図1は、本発明にかかる燃料電池の一例の
構成の概略を表わす断面図である。図示する燃料電池に
おいては、電解質膜6は、燃料極5と酸化剤極9とから
なる一対の電極で挟持されている。さらに、燃料極5の
表面には、液体燃料供給板2およびセパレーター1が順
次配置され、酸化剤極9の表面には、酸化剤極側多孔質
ガス供給板10が設けられている。
【0029】燃料極5は、表面に触媒(PtもしくはP
t−Ru合金等の貴金属触媒)を担持した電子導電粒子
およびプロトン導電パスを含む電極層4と、ガス拡散層
3とから構成され、一方、酸化剤極9は、表面に触媒
(Pt等の貴金属触媒)を担持した電子導電粒子および
プロトン導電パスを含む電極層7と、ガス拡散層8とか
ら構成される。
【0030】本発明においては、無機プロトン導電材料
としては、プロトン導電性を有し、OH基を導入できる
ものであれば特に限定されず、任意のものを用いること
ができる。ただし、燃料電池などの電気化学素子として
用いることを考慮すれば、絶縁性あるいは高抵抗材料を
使用することが望ましい。
【0031】例えば、無機プロトン導電材料としては、
SiO2およびP25を含有する非晶質化合物が挙げら
れる。こうしたSiO2やP25に加えて、ガラス形成
酸化物や、ガラス中間酸化物等のガラス形成材料を用い
ることも可能である。
【0032】具体的には、ガラス形成酸化物であるB2
3、GeO2、As23やガラス中間酸化物であるA
l、Ga、Sc、Ti、Zr、Y、V、W、Nb、M
o、In、Sn、Fe、Sb、Bi、Pb、Th、S
e、ランタノイド系、Ni、Cr、Co、Zn、Cu、
Ag、Pd、Hf、Ta、Te、Po、Tl、Cdなど
の遷移金属酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類
金属酸化物や高原子価イオンの酸化物で構成された非晶
質化合物が挙げられる。特に、アルカリ金属酸化物中の
アルカリイオンを含む非晶質材料は、非晶質中の非架橋
酸素を増加させることができ、触媒としてプロトン導電
率を向上することができるので、添加することが望まし
い。
【0033】こうしたアルカリ金属酸化物等を含む場合
には、SiO2およびP2などのガラス形成材料が3
0〜100モル%の割合で存在するよう、混合比を調整
することが望まれる。
【0034】SiO2およびP25などのガラス形成材
料は、プロトン導電度を向上させる観点から、OH基を
多量に含有できるゾルゲル法により合成することが望ま
しい。また本発明の無機・有機ハイブリット材料は、こ
のゾルゲル法で使用する金属アルコキシド(テトラメト
キシシランやテトラメトキシリン酸など)に、後述する
特定の有機材料を混合し、得られた材料を塗布・乾燥す
ることにより作製することができる。
【0035】本発明において用いられる有機材料は、ポ
リビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレングリコー
ル(PEG)、ポリオキサゾリン(POZO)、および
PDMS(ポリジメチルシロキサン)などのオリゴマー
から選択される少なくとも1種であり、プロトン導電性
を有する必要はない。こうした有機材料は、ゾルゲル法
で作製する工程において無機プロトン導電膜の原材料の
金属アルコキシド溶液と均一に混合することができる。
しかも、ゲル中の金属アルコキシド成分と水素結合でき
る官能基(アミン基、ヒドロキシル基、スルフォン酸基
等)を有するので好ましい。
【0036】なお、本発明において用いられる有機材料
の分子量は、特に限定されないが、無機材料との混合の
均一性を確保、および混合溶液の粘性向上を考慮すると
10〜100000程度であることが好ましく、100
〜10000程度であることがより好ましい。
【0037】本発明のプロトン導電部材において、無機
プロトン導電材料と有機材料との混合比は、プロトン導
電性と得られる膜に及ぼす影響との双方を考慮して決定
することができる。例えば、高プロトン導電性を維持す
る観点からは、有機材料の割合はできる限り小さい方が
望ましい。しかしながら、無機材料の割合が多くなる
と、膜内に割れ・剥離・反りが起こり、良好な電解質膜
や電極層を得ることが困難となる。したがって、有機材
料の含有率は無機材料を含めた全体積に対して10〜5
0体積%とすることが好ましい。なお、有機材料の含有
率が10〜30体積%であると、作製時の割れや反りの
発生を抑制することができ、しかも、高プロトン導電性
を有する膜を作製することができるのでより好ましい。
またメタノール等の溶媒が電解質膜内へ含浸して、これ
に起因した膨潤により膜が劣化するのを抑制する観点か
らも、有機成分は少ない方が望ましい。
【0038】上述した無機・有機ハイブリット材料を電
解質膜用に作製する際には、石英ガラス等の基板上にゾ
ル溶液を塗布した後、一方、プロトン導電パスを含んだ
電極層を作製する際には、電子導電性粒子と無機・有機
材料が混合した溶液を混合した後、電解質膜もしくは燃
料極および酸化剤極側のガス拡散層上に塗布し、次い
で、それぞれの膜を乾燥させる。ゾル溶液の塗布に当た
っては、キャスト法またはディップコーティング法を用
いることができる。乾燥は、室温(30℃近傍)で行な
うことができ、あるいは、室温から200℃付近で行な
ってもよい。得られる膜の強度を高め、さらに細孔容量
を減少させる観点からは、室温から200℃、望ましく
は室温から100℃以下で乾燥することが好ましい。
【0039】また、本発明の無機・有機ハイブリット材
をDMFC用電解質膜として使用する際には、この膜の
細孔容量を低減させることが望まれる。これによって、
メタノールなどの燃料が電解質膜を透過するのを抑制で
きるので、燃料のクロスオーバーによる電池出力の低下
を防止することができる。具体的には、燃料クロスオー
バーを抑制する観点から、無機・有機ハイブリット膜の
細孔容量は、0.3cc/g以下とすることが好まし
い。さらには、0.15cc/g以下に抑えることによ
って、燃料クロスオーバーによる電池出力の低下を著し
く抑制することができる。
【0040】また一方、本発明の無機・有機ハイブリッ
ト材料を電解質膜に用いる場合には、膜厚は無機プロト
ン導電材料と有機材料との混合比によっても異なるが、
燃料電池の内部抵抗の低減する効果が大きいので、可能
な限り小さいことが好ましい。しかしながら、電解質膜
の膜厚が小さくなると膜の強度や柔軟性および耐化学的
特性が低下するため、おのずとその限度がある。これら
を考慮すると、電解質膜の膜厚としては、好ましくは1
0〜150μmであり、より好ましくは10〜50μm
である。
【0041】本発明の無機・有機ハイブリッド材料から
なるプロトン導電部材は、燃料電池の燃料極および酸化
剤極、またはこれらの電極に挟持された電解質膜に用い
られ、これらの両方に適用してもよい。いずれの場合
も、上述したような本発明の効果を得ることができる。
【0042】
【実施例】以下に本発明の実施例および比較例により説
明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0043】(実施例1)まず、無機プロトン導電材料
として0.9SiO2−0.1P25(mol%)の組成
のゾル溶液を、以下の処方により作製した。
【0044】テトラメトキシシラン :26.6ml テトラメトキシリン酸 :4.6ml 水 :16ml エタノール :12ml HCl溶液(濃度0.003%):2ml ホルムアミド :24ml 上述の比率で金属アルコキシド混合溶液を調合した後、
有機材料としてのPVPを20g添加した後、室温で1
時間攪拌して加水分解処理を施して、ゾル溶液を作製し
た。
【0045】得られたゾル溶液をガラス基板上に数回デ
ィップコーティングにより塗布し、一昼夜保持して、無
機・有機ハイブリットゲル膜を作製した。
【0046】その後、このゲル膜とガラス板とを乖離さ
せた後、ゲル膜のみ室温から100℃まで段階的に上昇
させ、トータル1〜3週間乾燥させることにより膜厚5
0μmの乾燥ゲル膜を得た。
【0047】この乾燥ゲル膜の細孔容量は、0.1〜0.
2CC/gであった。また、この膜をメタノールと水と
の混合溶媒(体積比=1:1)に2時間含浸させたとこ
ろ、体積膨張率は3%以下であった。
【0048】さらに、この電解質膜の両面に、電極層
(厚さ約150μm)およびガス拡散層(カーボンペー
パー)を配置して、温度150℃、圧力10kg/cm
2で10秒間の条件で、ホットプレス法により接合して
起電部材を作製した。なお、用いた電極層は、Ptもし
くはPt−Ru合金触媒を担持したカーボンブラック6
0重量部と、上述と同一組成のゾル溶液を分散・塗布・
膜のみの乾燥して得られたもので、PtまたはPt−R
uの担持量は、0.5mg/cm2である。
【0049】得られた起電部材を電池性能測定用セルに
組み込んで、セル温度80℃として、アノードおよびカ
ソードに、燃料としての乾燥したメタノール・水の混合
液体(体積比=1:1)および空気をそれぞれ供給し、
電流密度0.2A/cm2で放電試験を行なった。
【0050】その結果、開路電圧は1.0V以上であ
り、端子電圧は0.69Vであった。また1時間駆動、
1時間停止のサイクルを1週間以上続けたところ、電池
出力性能に変化は認められなかった。
【0051】さらに、試験後の電解質膜について、体積
膨張率および亀裂の有無を調べて、用いた有機材料およ
びその添加量、膜厚とともに下記表1にまとめた。
【0052】(実施例2〜5)有機材料として、20g
のPEG、20gのPOZO、20gのPDMS、およ
び15gのPVPを用いた以外は、前述の実施例1と同
様にして電解質膜を作製した。得られた電解質膜は、そ
れぞれ実施例2、3、4および5とした。
【0053】各電解質膜を用いて、前述の実施例1と同
様に起電部材を作製し、同様の放電試験を行なった結
果、いずれも実施例1と同等の性能が確認された。
【0054】また、実施例2〜5の電解質膜について
も、試験後に体積膨張率および亀裂の有無を調べて、用
いた有機材料およびその添加量、膜厚とともに下記表1
にまとめた。
【0055】(比較例1〜4)無機・有機ハイブリット
ゲル膜を市販のNafion膜(膜厚50〜170μ
m)に変更した以外は、前述の実施例1と同様にして電
解質膜を作製した。具体的には、膜厚を50μm、10
0μm、150μmおよび170μmの電解質膜を作製
して、それぞれ比較例1、2、3および4とした。
【0056】各電解質膜を用いて、前述の実施例1と同
様に起電部材を作製し、同様の放電試験を行なった。そ
の結果、開路電圧は0.7Vであり、端子電圧は0.4V
であった。また、実施例1と同様の条件で駆動・停止を
繰り返し行なった際には、無負荷電圧の低下が著しかっ
た。この原因を調査したところ、電解質膜として用いた
Nafion膜内に、起動・停止による熱履歴等により
亀裂が生じて、クロスオーバーが発生したためと分かっ
た。
【0057】また、比較例1〜4の電解質膜について
も、試験後に体積膨張率および亀裂の有無を調べて、用
いた有機材料および膜厚とともに下記表1にまとめた。
【0058】(比較例5)有機材料としてのPVPをN
afion膜に変更した以外は、実施例1と同様にして
電解質膜を作製した。
【0059】得られた電解質膜を用いて、前述の実施例
1と同様に起電部材を作製し、同様の放電試験を行なっ
た。その結果、開路電圧は1.0Vであり、端子電圧は
0.69Vであった。また、実施例1と同様の条件で駆
動・停止を繰り返し行なった際には、開路電圧、端子電
圧が共に低下し、開路電圧が0.3V以下になって、電
池出力を得ることができなくなった。この原因を調査し
たところ、電解質膜として用いたNafion膜内に、
起動・停止による熱履歴等により亀裂が生じて、クロス
オーバーが発生したためと分かった。
【0060】また、比較例5の電解質膜についても、試
験後に体積膨張率および亀裂の有無を調べて、用いた有
機材料およびその添加量、膜厚とともに下記表1にまと
めた。
【0061】
【表1】
【0062】表1に示されるように、無機プロトン導電
材料と、PVP、PEG、POZO、およびPDMSか
ら選択される有機材料とを含有する本発明の電解質膜
(実施例1〜5)は、体積膨張率は最大でも3%にとど
まっており、亀裂は全く発生せず、優れた耐久性を有す
ることがわかる。
【0063】一方、Nafion膜のみからなる比較例
1〜4は、体積膨張率は230〜350%に達してお
り、溶媒に含浸すると著しく変形することが明らかであ
る。しかも、いずれの場合も亀裂が生じている。また、
Nafion膜と無機プロトン導電材料との混合材料
は、十分な膜の柔軟性が得られず、耐久性の向上が得ら
れない点で劣っていることが、比較例5の結果から明ら
かである。
【0064】本発明のプロトン導電部材は、液体燃料を
使用した燃料電池など電気化学素子の電解質層や電極層
に使用した際にもクロスオーバーが発生するのを防止し
て、燃料等による部材の劣化を抑制することが可能とな
る。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、液
体燃料が浸透により電極に直接供給され高温で稼動可能
な燃料電池であって、高い出力を有するとともに、長期
間の使用の際も高い出力および信頼性を維持する燃料電
池が提供される。また本発明によれば、高いプロトン導
電度を有して、高温において安定してこれを維持でき、
メタノールが浸透しても膨潤せずに、所望の面積かつ膜
厚を有する、燃料電池用プロトン導電部材が提供され
る。
【0066】本発明のプロトン導電部材は、メタノール
を燃料として直接電極に搬送する直接型メタノール燃料
電池(DMFC)に極めて有効に用いられ、その工業的
価値は絶大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池の一例における起電部材の構
成を表わす断面図
【符号の説明】
1…セパレータ 2…液体燃料供給板 3…燃料極側ガス拡散層 4…電極層 5…燃料極 6…電解質膜 7…電極層(酸化剤極側) 8…酸化剤極側ガス拡散層 9…酸化剤極 10…酸化剤極側多孔質ガス供給板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H018 AA06 AS02 AS03 CC06 DD08 EE11 EE17 5H026 AA06 AA08 CC03 CX05 EE12 EE18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料極と、前記燃料極に対向して配置さ
    れた酸化剤極と、前記燃料極および前記酸化剤極に挟持
    された電解質膜とを具備し、 前記燃料極および前記酸化剤極または前記電解質膜内に
    配置されたプロトン導電部は、無機プロトン導電材料と
    有機材料との混合部材からなり、前記有機材料は、ポリ
    ビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリオキ
    サゾリン、およびポリジメチルシロキサンからなる群か
    ら選択される少なくとも1種であることを特徴とする燃
    料電池。
  2. 【請求項2】 前記無機プロトン導電材料は、SiO2
    およびP25から選択される少なくとも1種である請求
    項1に記載の燃料電池。
  3. 【請求項3】 無機プロトン導電材料と、ポリビニルピ
    ロリドン、ポリエチレングリコール、ポリオキサゾリ
    ン、およびポリジメチルシロキサンから選択される少な
    くとも1種の有機材料とを含有することを特徴とする燃
    料電池用プロトン導電部材。
JP2000197804A 2000-06-30 2000-06-30 燃料電池および燃料電池用プロトン導電部材 Pending JP2002015742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197804A JP2002015742A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 燃料電池および燃料電池用プロトン導電部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197804A JP2002015742A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 燃料電池および燃料電池用プロトン導電部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002015742A true JP2002015742A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18696082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000197804A Pending JP2002015742A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 燃料電池および燃料電池用プロトン導電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002015742A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079001A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd 電子メディエーター、電子メディエーター固定化電極およびこれを用いた生物燃料電池
KR100481591B1 (ko) * 2002-11-13 2005-04-08 주식회사 협진아이엔씨 연료전지용 고분자 나노복합막, 그의 제조방법 및 이를이용한 연료전지
JP2005190813A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 燃料電池電極用電解質材
JP2006012778A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Toray Ind Inc 固体高分子型燃料電池用電極触媒層および固体高分子型燃料電池用膜電極複合体
WO2006106969A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
CN100336262C (zh) * 2003-04-22 2007-09-05 Nec东金株式会社 电化学电池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481591B1 (ko) * 2002-11-13 2005-04-08 주식회사 협진아이엔씨 연료전지용 고분자 나노복합막, 그의 제조방법 및 이를이용한 연료전지
CN100336262C (zh) * 2003-04-22 2007-09-05 Nec东金株式会社 电化学电池
JP2005079001A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd 電子メディエーター、電子メディエーター固定化電極およびこれを用いた生物燃料電池
JP2005190813A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 燃料電池電極用電解質材
JP2006012778A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Toray Ind Inc 固体高分子型燃料電池用電極触媒層および固体高分子型燃料電池用膜電極複合体
WO2006106969A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
EP1883128A1 (en) * 2005-03-31 2008-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell
KR100909521B1 (ko) * 2005-03-31 2009-07-27 가부시끼가이샤 도시바 연료 전지
EP1883128A4 (en) * 2005-03-31 2011-06-29 Toshiba Kk FUEL CELL

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6416898B1 (en) Fuel cell comprising an inorganic glass layer
US7803495B2 (en) Polymer electrolyte membrane for fuel cell, method for preparing the same, and fuel cell system comprising the same
US9537156B2 (en) Method for making membrane-electrode assembly for fuel cell and method for making fuel cell system comprising the same
EP1721355B1 (en) Membrane electrode unit
EP1760811A1 (en) Fuel cell and method for manufacturing fuel cell
JP2002289230A (ja) 高分子電解質型燃料電池
KR20210058269A (ko) 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지용 막전극 접합체 및 그 제조방법
US8133634B2 (en) Fuel cell with porous frit based composite proton exchange membrane
Gubler et al. A proton-conducting polymer membrane as solid electrolyte–function and required properties
EP3382783B1 (en) Polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly comprising same, and fuel cell comprising membrane electrode assembly
JP2008540793A (ja) 重合体分散物及び電気触媒インク
KR20180004592A (ko) 막 전극 접합체의 제조방법, 막 전극 접합체 및 이를 포함하는 연료 전지
JP2004158261A (ja) プロトン伝導性材料、膜・電極接合体及び燃料電池
KR101312971B1 (ko) 불소계 이오노모를 이용하여 표면 개질한 탄화수소계 고분자 전해질 분리막, 막 전극 접합체 및 연료전지
JP2002015742A (ja) 燃料電池および燃料電池用プロトン導電部材
JP5204382B2 (ja) カソード触媒層、およびそれを用いた膜触媒接合体、カソードガス拡散電極、膜電極接合体ならびに高分子電解質形燃料電池
JP4658793B2 (ja) プロトン伝導体,プロトン伝導体を含む高分子電解質とその製造方法,及びプロトン伝導体を用いた燃料電池
USH2240H1 (en) Membrane electrode assemblies
KR20060096610A (ko) 연료전지용 막/전극 어셈블리, 및 이를 포함하는 연료전지용 스택 및 연료전지 시스템
KR20170127250A (ko) 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
KR20150138103A (ko) 연료전지용 전극, 이를 포함하는 막 전극 접합체 및 상기 막 전극 접합체를 포함하는 연료전지
KR20170069590A (ko) 막 전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
KR102090860B1 (ko) 고분자 전해질막, 이를 포함하는 막 전극 접합체 및 상기 막 전극 접합체를 포함하는 연료 전지
KR20180047394A (ko) 고분자 전해질막의 제조방법, 이로 제조된 고분자 전해질막, 및 이를 포함하는 막전극 접합체 및 연료전지
JP2001185162A (ja) 燃料電池とその製造方法