JP2002014677A - Method for setting split point of electronic musical instrument and device therefor - Google Patents

Method for setting split point of electronic musical instrument and device therefor

Info

Publication number
JP2002014677A
JP2002014677A JP2000197198A JP2000197198A JP2002014677A JP 2002014677 A JP2002014677 A JP 2002014677A JP 2000197198 A JP2000197198 A JP 2000197198A JP 2000197198 A JP2000197198 A JP 2000197198A JP 2002014677 A JP2002014677 A JP 2002014677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
split point
setting
input
key input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000197198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidekazu Tamura
英一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000197198A priority Critical patent/JP2002014677A/en
Publication of JP2002014677A publication Critical patent/JP2002014677A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for setting a split point an electronic instrument and a device therefore, permitting to easily and efficiently set a split point of key split without adding a special mechanism or the like. SOLUTION: This method is a split point setting method for key split of electronic instrument provided with (n) pieces of 1st to n-th keys (n is an integer >=3), and is characterized in that a 1st key-in put is operated using an arbitrary i-th key (i is an integer 1<=i<=n) as the 1st key in a prescribed direction, and a 2nd key-in put is operated using an arbitrary j-th key (j is an integer 1<=j<=n) as the 2nd key, and when a relation of i<j holds between the i-th and j-th key-in operations, a split point is set on the boundary of the (i-1)th side of the 1st key, and when a relation of i>j holds, the split point is set on the boundary of the (i+1)th side of the 1st key.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子楽器のスプリ
ットポイント設定方法およびその装置に関する。
The present invention relates to a method and an apparatus for setting a split point of an electronic musical instrument.

【0002】[0002]

【従来の技術】キースプリットは、元来、シンセサイザ
の演奏機能の一つとして登場したが、現在では、電子ピ
アノその他、種々の電子楽器に搭載されて、音域によっ
て音色を弾き分け、例えばスプリットポイントを指定
し、それより低域ではベース音色、高域ではピアノ音
色、などとして、一人アンサンブル演奏を行うようなこ
とを可能にする。サンプラーの登場で、音域によって音
色(波形)が異なり、あるいは、ノート番号毎等のよう
に、数多くの音域に分割できるものまである。
2. Description of the Related Art The key split originally appeared as one of the performance functions of a synthesizer, but is now mounted on an electronic piano and other various electronic musical instruments, and plays a tone according to a tone range. , A bass tone in the lower range, a piano tone in the higher range, etc., so that an ensemble performance alone can be performed. With the advent of the sampler, there are some sounds that have different timbres (waveforms) depending on the sound range, or can be divided into many sound ranges such as note numbers.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、機能等は充
実してはきているものの、その分、使い方(操作)が複
雑になり、かえって、気軽にアンサンブルを楽しめなく
なっている。すなわち、数多くの音域に分割できる反
面、操作手順が複雑で使いにくかったり、操作子(スイ
ッチ等)の数が多すぎたりする。また、これを避けるた
めに鍵盤(キーボード)自体のキーをスプリットポイン
ト設定のためのキーとして兼用する場合、スプリットポ
イントの左右のキーを押してそのキー間にスプリットポ
イントを設けたり、単一キーを押してその所定の端(右
端または左端)にスプリットポイントを設けようとする
がために、88鍵(キー)のフルキーボードにも拘わら
ず、端のキーに音色をアサインできなかったり、そのた
めに全域を所望の同一音色にアサインできなかったり、
等の不手際(仕様ミス)を含むものまで見受けられる。
However, although the functions and the like have been enhanced, the usage (operation) has been complicated, and the ensemble cannot be easily enjoyed. In other words, while the sound can be divided into many sound ranges, the operation procedure is complicated and difficult to use, and the number of controls (switches and the like) is too large. In order to avoid this, if the keys of the keyboard are also used as split point setting keys, press the left and right keys of the split point to set a split point between the keys, or press a single key In order to provide a split point at a predetermined end (the right end or the left end), a tone cannot be assigned to an end key in spite of a 88-key (key) full keyboard, and therefore the entire area is desired. Can't be assigned to the same tone,
It can be seen that there is a mistake (specification mistake) such as.

【0004】そこで、本発明は、特殊な機構等を付加す
ることなく、簡単かつ効率的に、キースプリットのスプ
リットポイントを設定できる電子楽器のスプリットポイ
ント設定方法およびその装置を提供することを目的とす
る。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a method and an apparatus for setting a split point of an electronic musical instrument that can set a split point of a key split simply and efficiently without adding a special mechanism or the like. I do.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1のスプ
リットポイント設定方法は、所定方向に1番目からn番
目のn個(nは3以上の整数)のキーを備えた電子楽器
のキースプリットのためのスプリットポイントを設定す
るスプリットポイント設定方法であって、前記所定方向
に任意のi番目(iは1≦i≦nとなる整数)のキーを
第1キーとして第1キー入力を行う第1キー入力工程
と、前記所定方向に任意のj番目(jは1≦i≦nとな
る整数)のキーを第2キーとして第2キー入力を行う第
2キー入力工程と、前記i番目と前記j番目との関係と
して、i<jの関係が成立する場合、前記第1キーの
(i−1)番目側の境界にスプリットポイントを設定
し、i>jの関係が成立する場合、前記第1キーの(i
+1)番目側の境界にスプリットポイントを設定するポ
イント設定工程と、を備えたことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a split point setting method for an electronic musical instrument having first to n-th (n is an integer of 3 or more) keys in a predetermined direction. A split point setting method for setting a split point for splitting, wherein a first key input is performed using an arbitrary i-th key (i is an integer satisfying 1 ≦ i ≦ n) as a first key in the predetermined direction. A first key input step; a second key input step of performing a second key input using an arbitrary j-th key (j is an integer satisfying 1 ≦ i ≦ n) in the predetermined direction as a second key; When the relationship of i <j is established as a relationship between the first key and the j-th, a split point is set at the boundary on the (i-1) th side of the first key, and when the relationship of i> j is established, The first key (i
+1) a point setting step of setting a split point at the boundary on the side.

【0006】また、請求項7のスプリットポイント設定
装置は、所定方向に1番目からn番目のn個(nは3以
上の整数)のキーを備えた電子楽器のキースプリットの
ためのスプリットポイントを設定するスプリットポイン
ト設定装置であって、前記所定方向に任意のi番目(i
は1≦i≦nとなる整数)のキーを第1キーとして第1
キー入力を行う第1キー入力手段と、前記所定方向に任
意のj番目(jは1≦i≦nとなる整数)のキーを第2
キーとして第2キー入力を行う第2キー入力手段と、前
記i番目と前記j番目との関係として、i<jの関係が
成立する場合、前記第1キーの(i−1)番目側の境界
にスプリットポイントを設定し、i>jの関係が成立す
る場合、前記第1キーの(i+1)番目側の境界にスプ
リットポイントを設定するポイント設定手段と、を備え
たことを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a split point setting apparatus for setting a split point for a key split of an electronic musical instrument having first to n-th (n is an integer of 3 or more) keys in a predetermined direction. A split point setting device for setting an arbitrary ith (i.
Is an integer satisfying 1 ≦ i ≦ n) as the first key.
A first key input means for inputting a key; and a j-th key (j is an integer satisfying 1 ≦ i ≦ n) in the predetermined direction.
A second key input unit for performing a second key input as a key; and a relation between the i-th and the j-th, where i <j is established, the (i−1) -th side of the first key A point setting means for setting a split point at a boundary and setting a split point at a (i + 1) -th boundary of the first key when a relationship of i> j is established.

【0007】このスプリットポイント設定方法およびそ
の装置は、所定方向に1番目からn番目のn個(nは3
以上の整数)のキーを備えた電子楽器のキースプリット
のためのスプリットポイントを設定するものであり、所
定方向に任意のi番目(iは1≦i≦nとなる整数)の
キーを第1キーとして第1キー入力を行い、所定方向に
任意のj番目(jは1≦i≦nとなる整数)のキーを第
2キーとして第2キー入力を行う。この場合、前記i番
目と前記j番目との関係としては、i<j、i=j、i
>jの3通りしかあり得ない。そして、この状態で、i
<jの関係が成立する場合、i番目の第1キーの(i−
1)番目側の境界にスプリットポイントを設定し、i>
jの関係が成立する場合、i番目の第1キーの(i+
1)番目側の境界にスプリットポイントを設定する。す
なわち、i番目の第1キーを含めた第2キー側と、反対
側とを分割するスプリットポイントを設定する。
[0007] The split point setting method and the split point setting apparatus include first to n-th (n is 3) in a predetermined direction.
This is for setting a split point for key splitting of an electronic musical instrument having the above-mentioned integer keys. An arbitrary i-th key (i is an integer satisfying 1 ≦ i ≦ n) in a predetermined direction is set as a first key. A first key input is performed as a key, and a second key input is performed using an arbitrary j-th key (j is an integer satisfying 1 ≦ i ≦ n) as a second key in a predetermined direction. In this case, the relationship between the i-th and the j-th is i <j, i = j, i
> J. Then, in this state, i
If the relationship <j holds, the (i-th) first key (i−
1) Set a split point at the boundary on the side, and
j holds, the i-th first key (i +
1) Set a split point at the boundary on the second side. That is, a split point for dividing the second key including the i-th first key and the opposite side is set.

【0008】なお、この場合、演奏用のn個のキーに対
応するn個の機能キーを設けたり、ディスプレイ等に演
奏用のn個のキーに対応する機能キーを表示して、i番
目のキーを第1キーとして(それに対応する機能キーに
より)第1入力を行い、同様に、j番目のキーを第2キ
ーとして(それに対応する機能キーにより)第2入力を
行うこともできるし、請求項2でも下記のように、演奏
用のキーで兼用することもできる。そして、いずれの場
合も、『このキーは』と考えながら第1キー入力を行い
(例えば第1キーを押し)、『こちら側』(例えば右
側:高域側)と考えながら第2キー入力を行えば(第2
キーを押せば)、第1キー(このキー)は右側(こちら
側)に含まれ、その左側のキーから分割される。このた
め、感覚的な簡単な操作でかつ効率的に、かつ、第1キ
ー入力と第2キー入力とを行うだけなので、特殊な機構
等を付加することなく、キースプリットのスプリットポ
イントを設定できる。また、端のキーまで音域に含める
場合でも、その端のキーを第1キーとし、その他のキー
を第2キーとするだけで良いので、簡単かつ効率的に設
定できる。
In this case, n function keys corresponding to the n keys for performance are provided, or function keys corresponding to the n keys for performance are displayed on a display or the like, and the i-th key is displayed. The first input can be performed using the key as a first key (by a corresponding function key), and the second input can be similarly performed using the j-th key as a second key (by a corresponding function key), In the second embodiment, a key for performance can also be used as described below. In any case, the first key input is made while thinking "this key is" (for example, pressing the first key), and the second key input is made while thinking "this side" (for example, right side: high frequency side). If you go (second
Key), the first key (this key) is included on the right (this side) and split from the left key. For this reason, since the first key input and the second key input are merely performed with a simple and intuitive operation, the split point of the key split can be set without adding a special mechanism or the like. . In addition, even when the key at the end is included in the sound range, the key at the end may be set as the first key and the other keys may be set as the second keys.

【0009】また、請求項1のスプリットポイント設定
方法において、前記スプリットポイントを設定するため
のスプリットポイント設定モードを設定するスプリット
ポイント設定モード設定工程と、前記スプリットポイン
トを設定後に、前記スプリットポイント設定モードを解
除するスプリットポイント設定モード解除工程と、をさ
らに備え、前記n個のキーは演奏のためのキーであり、
かつ、前記スプリットポイント設定モードが設定されて
いるときに、前記第1キーを用いて前記第1キー入力を
行い、前記第2キーを用いて前記第2キー入力を行うこ
とが好ましい。
The split point setting method according to claim 1, wherein the split point setting mode for setting the split point is set, and the split point setting mode is set after the split point is set. And a split point setting mode releasing step of releasing the n keys. The n keys are keys for playing.
Preferably, when the split point setting mode is set, the first key input is performed using the first key, and the second key input is performed using the second key.

【0010】また、請求項7のスプリットポイント設定
装置において、前記スプリットポイントを設定するため
のスプリットポイント設定モードを設定するスプリット
ポイント設定モード設定手段と、前記スプリットポイン
トを設定後に、前記スプリットポイント設定モードを解
除するスプリットポイント設定モード解除手段と、をさ
らに備え、前記n個のキーは演奏のためのキーであり、
かつ、前記スプリットポイント設定モードが設定されて
いるときに、前記第1キーを用いて前記第1キー入力を
行い、前記第2キーを用いて前記第2キー入力を行うこ
とが好ましい。
The split point setting device according to claim 7, wherein the split point setting mode setting means for setting the split point setting mode, and the split point setting mode after setting the split point. And a split point setting mode canceling means for canceling the key. The n keys are keys for playing.
Preferably, when the split point setting mode is set, the first key input is performed using the first key, and the second key input is performed using the second key.

【0011】このスプリットポイント設定方法およびそ
の装置では、スプリットポイントを設定するためのスプ
リットポイント設定モードを設定し、スプリットポイン
トを設定後に、スプリットポイント設定モードを解除す
るので、モード設定から解除までの間、電子楽器におけ
る他の処理を停止させる等の処理の切り離しができるの
で、スプリットポイントの設定処理を実行しやすくな
る。また、n個のキーは演奏のためのキーであり、か
つ、スプリットポイント設定モードが設定されていると
きに、第1キーを用いて第1キー入力を行い、第2キー
を用いて第2キー入力を行う。すなわち、演奏用のn個
のキーに対応するn個の機能キーを設けたり、ディスプ
レイ等に演奏用のn個のキーに対応する機能キーを表示
することなく、その他の特殊な機構等を付加することな
く、演奏用のn個のキーでスプリットポイント設定のた
めのキーとして兼用でき、さらに簡単かつ効率的に、ス
プリットポイントを設定できる。
In this split point setting method and apparatus, a split point setting mode for setting a split point is set, and after the split point is set, the split point setting mode is released. Since it is possible to separate processes such as stopping other processes in the electronic musical instrument, it becomes easy to execute the split point setting process. The n keys are keys for performance, and when the split point setting mode is set, a first key is input using the first key, and a second key is input using the second key. Perform key input. That is, other special mechanisms are added without providing n function keys corresponding to the n keys for performance or displaying the function keys corresponding to the n keys for performance on a display or the like. Without performing, the n keys for performance can also be used as a key for setting a split point, and the split point can be set more easily and efficiently.

【0012】また、請求項1または2のスプリットポイ
ント設定方法において、前記i番目と前記j番目との関
係として、i=jの関係が成立する場合、前記スプリッ
トポイントの設定以外の処理として、重複キー処理を行
う重複キー処理工程をさらに備えたことが好ましい。
Further, in the split point setting method according to claim 1 or 2, when the relation of i = j is established as the relation between the i-th and the j-th, the processing other than the setting of the split point is repeated. It is preferable to further include a duplicate key processing step for performing key processing.

【0013】また、請求項7または8のスプリットポイ
ント設定装置において、前記i番目と前記j番目との関
係として、i=jの関係が成立する場合、前記スプリッ
トポイントの設定以外の処理として、重複キー処理を行
う重複キー処理手段をさらに備えたことが好ましい。
Further, in the split point setting apparatus according to claim 7 or claim 8, when i = j is satisfied as the relation between the i-th and the j-th, overlapping processing is performed as processing other than the setting of the split point. It is preferable to further include a duplicate key processing means for performing key processing.

【0014】このスプリットポイント設定方法およびそ
の装置では、i番目とj番目との関係として、i=jの
関係が成立する場合、スプリットポイントの設定以外の
処理として、重複キー処理を行う。すなわち、重複キー
処理として、スプリットポイントの設定以外の種々の
(特例)処理を行うことができる。
In this split point setting method and apparatus, if the relationship of i = j is established as the relationship between the i-th and j-th, a duplicate key process is performed as a process other than the split point setting. That is, various (special cases) processing other than the split point setting can be performed as the duplicate key processing.

【0015】また、請求項3のスプリットポイント設定
方法において、前記重複キー処理工程は、前記i=jの
関係が成立する旨をエラー報知するエラー報知工程、前
記第1キー入力および前記第2キー入力の少なくとも一
方の再入力を促す再入力催促工程、並びに、前記n個の
キーの全てに複数の音色を割り付けるデュアル音色モー
ドを設定するデュアル音色モード設定工程、のうちの少
なくとも1の工程を有することが好ましい。
Further, in the split point setting method according to claim 3, the duplicate key processing step includes an error notification step for notifying that the relation of i = j is established, the first key input and the second key. At least one of a re-input prompting step of prompting re-input of at least one of the inputs and a dual tone mode setting step of setting a dual tone mode in which a plurality of tone colors are assigned to all of the n keys. Is preferred.

【0016】また、請求項9のスプリットポイント設定
装置において、前記重複キー処理手段は、前記i=jの
関係が成立する旨をエラー報知するエラー報知手段、前
記第1キー入力および前記第2キー入力の少なくとも一
方の再入力を促す再入力催促手段、並びに、前記n個の
キーの全てに複数の音色を割り付けるデュアル音色モー
ドを設定するデュアル音色モード設定手段、のうちの少
なくとも1の手段を有することが好ましい。
10. The split point setting device according to claim 9, wherein the duplicate key processing means notifies an error that the relationship of i = j is established, the first key input, and the second key. At least one of re-input prompting means for prompting re-input of at least one of the inputs, and dual tone mode setting means for setting a dual tone mode for assigning a plurality of tone colors to all of the n keys is provided. Is preferred.

【0017】このスプリットポイント設定方法およびそ
の装置では、i=jの関係が成立する場合の重複キー処
理として、i=jの関係が成立する旨をエラー報知する
エラー報知、第1キー入力および第2キー入力の少なく
とも一方の再入力を促す再入力催促、並びに、n個のキ
ーの全てに複数の音色を割り付けるデュアル音色モード
を設定するデュアル音色モード設定、のうちの少なくと
も1を行うことができる。例えば、エラー報知の場合、
「第1キーと第2キーが同じキーである」旨、すなわ
ち、スプリットポイントの設定を第1キーの(i+1)
番目側の境界とするか、(i−1)番目側の境界とする
が、が明確でない旨を、表示や音等でエラー報知する。
これにより、ユーザに設定不可である旨を報知して把握
させることができる。また、再入力催促の場合、第1キ
ー入力および第2キー入力の少なくとも一方の再入力を
促すので、これにより、ユーザに再入力の必要性を把握
させ、中止またはやり直させることができる。この場
合、再入力を促した後は、例えばスプリット(ポイン
ト)設定モードになっていて入力待ちの状態に戻す、な
どの処理が考えられる。また、デュアル音色モード設定
の場合、n個のキーの全てに複数の音色を割り付けるデ
ュアル音色モードを設定するので、例えば高域および低
域の一方をピアノ音色、他方をオルガン音色として、全
域をピアノ音色およびオルガン音色で同時に(デュアル
で)演奏できるように設定できる。
In this split point setting method and apparatus, as the duplicate key processing when the relation of i = j is established, an error notification for notifying that the relation of i = j is established, the first key input and the first key input At least one of re-input prompting for prompting re-input of at least one of two key inputs and dual tone mode setting for setting a dual tone mode in which a plurality of tone colors are assigned to all n keys can be performed. . For example, in the case of error notification,
"The first key and the second key are the same key", that is, the split point is set to (i + 1) of the first key.
An error is notified by a display, a sound, or the like, indicating that the boundary is the boundary on the th side or the boundary on the (i-1) th side, but is not clear.
As a result, the user can be informed that the setting is impossible and can be grasped. In the case of the re-entry prompt, re-entry of at least one of the first key input and the second key input is prompted, so that the user can grasp the necessity of the re-input and stop or restart the operation. In this case, after prompting for re-input, for example, a process of returning to a state of waiting for input in a split (point) setting mode may be considered. In the case of the dual tone mode setting, a dual tone mode in which a plurality of tones are assigned to all of the n keys is set. For example, one of the high range and the low range is a piano tone, and the other is an organ tone. It can be set to be able to play simultaneously (dual) with the tone and the organ tone.

【0018】また、請求項1または2のスプリットポイ
ント設定方法において、前記第2キー入力工程は、前記
第2キー入力として前記第1キーと同一キーの入力を防
止する重複キー入力防止工程を有することが好ましい。
Further, in the split point setting method according to claim 1 or 2, the second key input step includes a duplicate key input prevention step of preventing an input of the same key as the first key as the second key input. Is preferred.

【0019】また、請求項7または8のスプリットポイ
ント設定装置において、前記第2キー入力手段は、前記
第2キー入力として前記第1キーと同一キーの入力を防
止する重複キー入力防止手段を有することが好ましい。
Further, in the split point setting device according to claim 7 or 8, the second key input means has a duplicate key input prevention means for preventing an input of the same key as the first key as the second key input. Is preferred.

【0020】このスプリットポイント設定方法およびそ
の装置では、第2キー入力として第1キーと同一キーの
入力を防止するので、i=jとなることがない。
In this split point setting method and apparatus, the input of the same key as the first key is prevented as the second key input, so that i = j does not occur.

【0021】また、請求項1、2または5のスプリット
ポイント設定方法において、前記第1キー入力の入力結
果は、前記第1キー入力の操作を継続した状態で第2キ
ー入力がされたときに確定することが好ましい。
Further, in the split point setting method according to claim 1, the input result of the first key input is determined when the second key input is performed while the operation of the first key input is continued. It is preferable to determine.

【0022】また、請求項7、8または11のスプリッ
トポイント設定装置において、前記第1キー入力の入力
結果は、前記第1キー入力の操作を継続した状態で第2
キー入力がされたときに確定することが好ましい。
The split point setting device according to claim 7, 8 or 11, wherein the input result of the first key input is a second result in a state where the operation of the first key input is continued.
It is preferable to confirm when a key input is made.

【0023】このスプリットポイント設定方法およびそ
の装置では、第1キー入力の入力結果は、第1キー入力
の操作を継続した状態で第2キー入力がされたときに確
定する。このため、第1キー入力の操作をしてもその状
態で第2キー入力がされなければ確定されないので、第
2キー入力前に途中で第1キー入力操作を中止すること
により、スプリットポイントの設定処理を中止したり、
その後、やり直すなどができ、第1キー入力の操作ミス
等に臨機応変に対応しやすくなる。また、通常、第1キ
ー入力の操作を継続した状態(例えばキーを押下した状
態)では、さらに同一のキー入力はできないので、i=
jとなることを、ユーザの操作上で防止できる。すなわ
ち、第2キー入力として第1キーと同一キーの入力をす
るのを防止することもできる。
In this split point setting method and apparatus, the input result of the first key input is determined when the second key input is performed while the operation of the first key input is continued. For this reason, even if the first key input operation is performed, it is not determined unless the second key input is performed in that state. Therefore, the first key input operation is interrupted halfway before the second key input, so that the split point can be set. Abort the configuration process,
Thereafter, it is possible to start over, and it is easy to respond flexibly to an operation error or the like of the first key input. Normally, in the state where the operation of the first key input is continued (for example, the state where the key is pressed), the same key input cannot be performed.
j can be prevented from being operated by the user. That is, it is possible to prevent the same key as the first key from being input as the second key input.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
電子楽器のスプリットポイント設定方法およびその装置
を適用した電子ピアノタイプの電子楽器について、添付
図面を参照しながら詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An electronic piano type electronic musical instrument to which a split point setting method and an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention are applied will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0025】図1および図2に示すように、この電子楽
器1は、楽器であるとともに電子機器であり、ユーザと
のマンマシンインタフェースを行う操作部20と、その
操作部20を含めて電子楽器1内の各部を制御する制御
部10と、各部に電力を供給する電源部30とを備えて
いる。このため、電子楽器1のケースの内部には、図外
の回路基板が収納され、この回路基板には、電源部30
の電源ユニットの他、制御部20の各回路などが搭載さ
れ、図外のAC電源等にプラグ等を介して接続されてい
る。
As shown in FIGS. 1 and 2, the electronic musical instrument 1 is an electronic instrument, which is both a musical instrument and an electronic instrument. The electronic musical instrument 1 includes a man-machine interface with a user. 1 includes a control unit 10 that controls each unit, and a power supply unit 30 that supplies power to each unit. For this reason, a circuit board (not shown) is housed inside the case of the electronic musical instrument 1, and the power supply unit 30
In addition to the power supply unit described above, each circuit of the control unit 20 and the like are mounted, and connected to an AC power supply (not shown) via a plug or the like.

【0026】操作部20は、楽器としての主操作部とな
りいわゆる手鍵盤となるキーボード(ここでは88鍵
(キー)のフルキーボード)3と、足鍵盤となるペダル
群や演奏効果のための各種ペダル(オルガン系を模擬す
るためのエクスプレッションペダル(リズムストップス
イッチ、グランドスイッチ、フィルインスイッチ等が付
属)、ピアノ系を模擬するためのラウドペダル(ダンパ
ペダル、サスティンペダル)、ソフトペダル、ソステヌ
ートペダル(マフラーペダル)等)を有するペダル群6
と、キーボード3の周囲に配置され電子機器としての主
操作部となるパネル5と、外部記憶(ES)とのインタ
フェース部となる外部記憶インタフェース(ESI)7
と、いわゆる発音回路やサウンドシステムのうちのスピ
ーカ82近傍の回路(例えばアンプ等)81を含む発音
部8と、を備えている。
The operation unit 20 is a main operation unit as a musical instrument, a keyboard which is a so-called hand keyboard (here, a full keyboard of 88 keys), a pedal group which is a foot keyboard, and various pedals for performance effects. (Expression pedal for simulating organ system (includes rhythm stop switch, ground switch, fill-in switch, etc.), loud pedal for simulating piano system (damper pedal, sustain pedal), soft pedal, sostenuto pedal (muffler pedal), etc. Pedal group 6)
And a panel 5 disposed around the keyboard 3 and serving as a main operation unit as an electronic device, and an external storage interface (ESI) 7 serving as an interface unit with an external storage (ES).
And a sound generator 8 including a circuit (for example, an amplifier) 81 near a speaker 82 in a so-called sound circuit or sound system.

【0027】なお、ここでは、後述の音源部160と発
音部8とを後述のD/Aコンバータ162の出力部分で
区切って図示しているが、これらをまとめて、より大き
な意味での音源部(または発音部)となるので、音源部
160と発音部8との概念的な(ブロック図的な)区切
りはどこでも良い。
Although the sound source 160 and the sound generator 8 described later are separated from each other by an output portion of a D / A converter 162 described later, the sound generator 160 and the sound generator 8 are collectively described. (Or a sound generating unit), so the conceptual (block diagram) division between the sound source unit 160 and the sound generating unit 8 may be anywhere.

【0028】また、本実施形態では、外部記憶(ES)
としてフロッピー(登録商標)ディスク(FD)を用い
るので、ESI7は具体的にはFDドライブ(FDD)
の機構部となるが、FDの他、コンパクトディスク(C
D(CD−ROM、書込可能なCD−R、再書込可能な
CD−R/W等))、レーザディスク(LD)、光磁気
(MO)ディスク、ミニディスク(MD)、外付けのハ
ードディスク(HD:リムーバルハードディスク(RH
D)を含む)、ZIP(登録商標)など、光や磁気等を
用いた任意の外部記憶(ES)を使用でき、これらの場
合、それぞれのドライブを操作部20に備えれば良く、
後述の外部記憶コントローラ(ESC)140もこれら
と対応するものを備えれば良い。
In this embodiment, the external storage (ES)
Since a floppy (registered trademark) disk (FD) is used as the ESI7, the ESI7 is specifically an FD drive (FDD).
FD, compact disk (C
D (CD-ROM, writable CD-R, rewritable CD-R / W, etc.)), laser disk (LD), magneto-optical (MO) disk, mini disk (MD), external Hard Disk (HD: Removable Hard Disk (RH
D)), ZIP (registered trademark), etc., any external storage (ES) using light or magnetism can be used. In these cases, each drive may be provided in the operation unit 20,
An external storage controller (ESC) 140, which will be described later, may be provided with those corresponding to these.

【0029】また、両図に示すように、電子楽器1で
は、キーボード3の周囲に、各種のプッシュ式、プル
式、スライド式、ダイヤル式等のキー、ボタン、スイッ
チ等(以下、キーボード3の「キー」と区別しやすいよ
うに、任意の一つを呼ぶときは「パネルスイッチ」とい
う。)51と、ボリュームインジケータ等の例えばLE
D等から成る各種のインジケータ52と、液晶等から成
る表示画面41を有するディスプレイ4と、を備えたパ
ネル5が設けられている。なお、パネル5の各部(パネ
ルスイッチ等について)の詳細は、必要に応じて後述す
る。また、ディスプレイ4をタッチパネルで構成し、パ
ネルスイッチ51の一部を表示されたタッチキーにより
構成して、パネルスイッチ数の削減やパネル部5の小型
化等を図ることもできる。
As shown in both figures, in the electronic musical instrument 1, various keys, buttons, switches, etc. (hereinafter referred to as the keyboard 3) of a push type, pull type, slide type, dial type, etc. are provided around the keyboard 3. An arbitrary one is called a “panel switch” so as to be easily distinguished from a “key”.) 51 and an LE such as a volume indicator
A panel 5 including various indicators 52 made of D or the like and the display 4 having a display screen 41 made of a liquid crystal or the like is provided. The details of each part of the panel 5 (for panel switches and the like) will be described later as necessary. In addition, the display 4 may be configured with a touch panel, and a part of the panel switch 51 may be configured with displayed touch keys, so that the number of panel switches and the size of the panel unit 5 can be reduced.

【0030】制御部10は、図1に示すように、CPU
11、ROM12、RAM13、周辺制御回路(周辺制
御コントローラ:PCN)100を備え、互いに内部バ
ス15により接続されている。また、水晶発振子を有し
て基本クロックを発生するとともに、基本クロックを分
周した各種のクロックを発生するクロック回路(CL
K)16を備え、各部に分配している。
As shown in FIG. 1, the control unit 10 has a CPU
11, a ROM 12, a RAM 13, and a peripheral control circuit (peripheral controller: PCN) 100, which are connected to each other by an internal bus 15. A clock circuit (CL) that has a crystal oscillator and generates a basic clock and generates various clocks obtained by dividing the basic clock
K) 16 and distributed to each part.

【0031】ROM12は、CPU11で処理する制御
プログラムを記憶する制御プログラム領域12aの他、
ディスプレイ4の表示や各種演奏効果(音色や残響など
のエフェクト)に関する各部仕様に基づく制御データや
標準(デフォルト)の各部設定データなどの各種制御デ
ータを記憶している制御データ領域12bを有してい
る。なお、制御データの詳細は、必要に応じて後述す
る。
The ROM 12 has a control program area 12a for storing a control program to be processed by the CPU 11,
It has a control data area 12b for storing various control data such as control data based on specifications of each part relating to the display on the display 4 and various performance effects (effects such as tone and reverberation) and standard (default) part setting data. I have. The details of the control data will be described later as necessary.

【0032】RAM13は、電源がオフにされても記憶
したデータを保持しておくように、電源部30のバック
アップ回路により電源のバックアップを受けており、各
種のレジスタやバッファなどの領域を有する他、ユーザ
が設定した各種設定データ(例えば音色、エフェクト、
リズムなどの設定や、その他、自動演奏用のセッティン
グなど:レジストレーションデータ)を記憶し、制御処
理のための作業領域として使用される。
The RAM 13 is backed up by a backup circuit of the power supply unit 30 so as to retain stored data even when the power is turned off, and has an area such as various registers and buffers. , Various setting data set by the user (for example, tone, effect,
The rhythm setting and other settings for automatic performance: registration data) are stored and used as a work area for control processing.

【0033】PCN100には、CPU11の機能を補
うとともに周辺回路とのインタフェース信号を取り扱う
ための各種の回路が組み込まれている。PCN100を
機能的に分けると、検出部110と、駆動部120と、
MIDIインタフェース130と、外部記憶コントロー
ラ(ESC)140と、カウンタ部150と、音源部1
60と、を備えている。
The PCN 100 incorporates various circuits for supplementing the functions of the CPU 11 and for handling interface signals with peripheral circuits. When the PCN 100 is functionally divided, a detecting unit 110, a driving unit 120,
MIDI interface 130, external storage controller (ESC) 140, counter unit 150, sound source unit 1
60.

【0034】検出部110は、ユーザによりパネル5の
各種のパネルスイッチ51が操作されたときに、その動
作を検出するパネルスイッチ操作検出回路(パネルスイ
ッチ操作検出センサ)111と、キーボード3の各鍵盤
(キー)の動作を検出するボードキー検出回路(ボード
キー操作検出センサ)112と、ペダル群6の各ペダル
61の動作を検出するペダル操作検出回路(ペダル操作
検出センサ)113と、を備え、各検出結果を内部バス
15(あるいは専用接続線でも可)を介してCPU11
に報告する。なお、これらの検出結果は、後述の割込イ
ベントとなるので、各検出回路の他、各割込イベントを
その発生タイミングや優先順位等により整理・調整する
割込制御回路を設けることもできる。
The detecting section 110 includes a panel switch operation detecting circuit (panel switch operation detecting sensor) 111 for detecting the operation of various panel switches 51 of the panel 5 when the user operates the panel switches 51, and each keyboard of the keyboard 3. A board key detection circuit (board key operation detection sensor) 112 for detecting the operation of the (key), and a pedal operation detection circuit (pedal operation detection sensor) 113 for detecting the operation of each pedal 61 of the pedal group 6; Each detection result is sent to the CPU 11 via the internal bus 15 (or a dedicated connection line is also possible).
Report to Since these detection results are interrupt events to be described later, it is also possible to provide an interrupt control circuit for organizing and adjusting each interrupt event according to its occurrence timing and priority in addition to each detection circuit.

【0035】駆動部120は、パネル5のディスプレイ
4を駆動するディスプレイドライバ121と、パネル5
上の各種インジケータ52を駆動するインジケータドラ
イバ122と、自動演奏の場合にその演出としてキーボ
ード3の各キー31やペダル群6の各ペダル61をソレ
ノイド等により駆動する演奏ドライバ123と、を備
え、(内部バス15あるいは専用接続線を介した)CP
U11からの指令に従って、操作部20の各部を駆動す
る。
The driving unit 120 includes a display driver 121 for driving the display 4 of the panel 5 and a display driver 121 for driving the panel 5.
An indicator driver 122 for driving the various indicators 52 above, and a performance driver 123 for driving each key 31 of the keyboard 3 and each pedal 61 of the pedal group 6 by a solenoid or the like as an effect in the case of automatic performance, CP via internal bus 15 or dedicated connection line)
Each unit of the operation unit 20 is driven according to a command from U11.

【0036】MIDIインタフェース130は、MID
I送信回路(トランスミッタ)131と、MIDI受信
回路(レシーバ)132と、を備え、MIDIコネクタ
135を介して、他のMIDI楽器(シンセサイザ、シ
ーケンサを含む)やMIDI情報(MIDIデータ)を
扱えるコンピュータ等の外部装置と、MIDIケーブル
(5ピンDINケーブル)により接続され、CPU11
と連動して、それらの外部装置との間でMIDIデータ
を送受信を行う。
The MIDI interface 130 has an MID
A computer or the like that includes an I transmitting circuit (transmitter) 131 and a MIDI receiving circuit (receiver) 132 and can handle other MIDI musical instruments (including a synthesizer and a sequencer) and MIDI information (MIDI data) via a MIDI connector 135. Is connected to an external device through a MIDI cable (5-pin DIN cable).
MIDI data is transmitted and received to and from these external devices in conjunction with.

【0037】もちろん、THRU端子を用いてカスケー
ド(チェーン)接続したり、パラボックス(THRUボ
ックス)を用いて複数の外部装置と接続することもでき
る。また、パソコン等と接続する場合、パソコンのシリ
アルポート(RS−232C等)によるシリアルインタ
フェースとMIDIインタフェースとをコンバートする
コンバータも市販されているので、それを利用すること
もできる。なお、近年のオペレーティングシステム(O
S)により標準サポートされているUSB(Universal
Serial Bus)や、IEEE1394(ファイアワイア)
を利用できるようにしても良い。
Of course, a cascade (chain) connection using THRU terminals or a plurality of external devices can be connected using a parabox (THRU box). When connecting to a personal computer or the like, a converter for converting a serial interface using a serial port (RS-232C or the like) of the personal computer and a MIDI interface is commercially available, so that it can be used. Note that recent operating systems (O
USB (Universal) standard supported by S)
Serial Bus), IEEE1394 (FireWire)
May be made available.

【0038】ESC140は、外部記憶(ES:ここで
はFD)のコントローラであるとともに、内蔵のハード
ディスク(HD)141のコントローラであり、HD1
41や外部記憶(ES)を介したシーケンサとしての機
能を兼ね備えていて、CPU11と連動して、HD14
1やFD(ES)71に対して、ユーザが自分の演奏を
録音したり、記憶してある例えば先生のお手本の演奏を
再生することができるようになっている。また、SMF
(スタンダードMIDIファイル)形式等の演奏データ
の録音・再生や、ユーザが設定した各種設定データ(例
えば音色、エフェクト、リズム等やレジストレーション
データ等)を記憶することもできる。また、例えばパー
ト毎に(例えばSMF等に対応させて記録するトラック
を選択することにより)録音を重ねることもできる。
The ESC 140 is a controller for an external storage (ES: FD in this case) and a controller for a built-in hard disk (HD) 141.
41 and a function as a sequencer via an external storage (ES).
1 and the FD (ES) 71, the user can record his / her own performance or play back the stored performance of, for example, a teacher's model. Also, SMF
It is also possible to record and play back performance data in a (standard MIDI file) format and to store various setting data (for example, timbre, effect, rhythm, registration data, etc.) set by the user. Further, for example, recording can be repeated for each part (for example, by selecting a track to be recorded corresponding to SMF or the like).

【0039】カウンタ部150は、絶対時間(時刻)系
で実時間(絶対時刻)を計測(カウント)する実時間タ
イマ(TIM)151と、相対時刻系で一拍(4分音
符)の長さ等の単位となるティック(ticks )を計測す
る第1ティックタイマ(T1T)152と、基本的には
ティックを計測するが、テンポ変更時の値を任意設定可
能な第2ティックタイマ(T2T)153と、各種の汎
用カウンタ154と、を備えている。第1ティックタイ
マ(T1T)152と第2ティックタイマ(T2T)1
53については、さらに後述する。
The counter 150 includes a real-time timer (TIM) 151 for measuring (counting) real time (absolute time) in an absolute time (time) system, and a length of one beat (quarter note) in a relative time system. A first tick timer (T1T) 152 for measuring a tick (ticks) as a unit, etc .; and a second tick timer (T2T) 153 for basically measuring a tick, but capable of arbitrarily setting a value at the time of a tempo change. And various general-purpose counters 154. First tick timer (T1T) 152 and second tick timer (T2T) 1
53 will be further described later.

【0040】実時間タイマ(TIM)151は、例えば
MIDIタイムコード(MTC)やSMPTE(Societ
y of Motion Picture and Television Engineer )タイ
ムコードと同じ形式で実時間を計測するものである。こ
の計測により、電子楽器1では、時/分/秒/フレーム
(さらにフレーム下の単位としてビット(1フレーム=
80ビット)まで計測しても良い)の絶対時刻情報を得
ることができ、MIDIデータの送受信において、マル
チトラックレコーダ(MTR)等と絶対時間系での同期
を取りやすくなっている。また、各汎用カウンタ154
は、それぞれカウント値を保持するレジスタ部と、イン
クリメント/ディクリメント/セット/リセット/ホー
ルド用の論理回路と、を有して、カウンタとして機能す
る回路であり、CPU11からの指令に従って、タイマ
機能を含む各種のカウントが可能に構成されている。
The real time timer (TIM) 151 is, for example, a MIDI time code (MTC) or an SMPTE (Societ
y of Motion Picture and Television Engineer) Measures real time in the same format as time code. By this measurement, in the electronic musical instrument 1, the hour / minute / second / frame (and the bit (1 frame =
(Measurement up to 80 bits) can be obtained, and it is easy to synchronize with a multi-track recorder (MTR) in an absolute time system in transmitting and receiving MIDI data. In addition, each general-purpose counter 154
Is a circuit that has a register unit for holding a count value and a logic circuit for increment / decrement / set / reset / hold, and functions as a counter, and has a timer function in accordance with a command from the CPU 11. Various types of counting are possible.

【0041】なお、一般に、所定のメモリ(例えばRA
M13)内にカウント値記憶用の領域を設け、CPU1
1によって所定のタイミングでその値をインクリメント
等すれば、性能上の問題やメモリ容量等の問題がない限
り、各種カウンタを代用できるので、上記のTIM15
1、T1T152、T2T153と、各種の汎用カウン
タ154の一部あるいは全部を省略して、RAM13内
の領域を各種カウンタ領域としても良い。また、任意の
汎用カウンタ151を、逆に特定のカウンタ機能(例え
ばステップカウンタやゲートタイムカウンタ等)に特化
して、専用カウンタとすることもできる。ただし、本実
施形態の電子楽器1では、比較的性能上の制約が厳しい
TIM151、T1T152、T2T153のみをハー
ドウェア(論理回路)によるカウンタとして、他の各種
カウンタ(各種タイマ)はソフトウェア(プログラム処
理)によるカウンタとする。
In general, a predetermined memory (for example, RA
M13), an area for storing the count value is provided, and the CPU 1
If the value is incremented at a predetermined timing by 1 or the like, various counters can be used as long as there is no problem in performance or memory capacity.
1, T1T152, T2T153, and some or all of various general-purpose counters 154 may be omitted, and the area in the RAM 13 may be various counter areas. In addition, an arbitrary general-purpose counter 151 may be a dedicated counter specialized for a specific counter function (for example, a step counter or a gate time counter). However, in the electronic musical instrument 1 of the present embodiment, only the TIM 151, T1T152, and T2T153, whose performance is relatively strictly restricted, are hardware (logic circuit) counters, and other various counters (various timers) are software (program processing). The counter is defined as

【0042】音源部160は、CPU11からの指令に
従って、各種の音色に関するディジタルデータ(ウェー
ブテーブル方式等)を出力可能なトーンジェネレータ
(TG)161と、その出力をD/A変換するD/Aコ
ンバータ162と、を備えている。この音源部160
は、前述のように、発音部8とともに、より大きな意味
での音源部となっていて、GM(General MIDI)モード
においては、GMの音源仕様に準拠した音源(GM音
源:GM Instrument )として機能するほか、所定の特定
モードにおいては、GM音源としての機能を内包した上
位仕様の音源として機能する。このため、GMモードの
場合でも、メロディ用(MIDIの16チャンネルのう
ちのチャンネル10以外の全チャンネルに対応)の12
8音色およびリズム用の47音色(チャンネル10に対
応:音源としてはチャンネル10のノートナンバに対応
してリズム用に最大128音色を設定可能)の発音がで
きる。
The tone generator 160 includes a tone generator (TG) 161 capable of outputting digital data (wavetable system or the like) relating to various timbres in accordance with a command from the CPU 11, and a D / A converter for D / A converting the output. 162. This sound source section 160
Is a sound source section in a larger sense, together with the sound generation section 8 as described above, and functions as a sound source (GM sound source: GM Instrument) conforming to the GM sound source specification in the GM (General MIDI) mode. In addition, in a predetermined specific mode, it functions as a higher-level specification sound source including a function as a GM sound source. Therefore, even in the GM mode, 12 melody (corresponding to all channels other than channel 10 out of 16 MIDI channels) are used.
Eight tones and 47 tones for rhythm (corresponding to channel 10: as a sound source, up to 128 tones for rhythm can be set corresponding to the note number of channel 10) can be generated.

【0043】なお、本実施形態の電子楽器1では、DT
M(Desk Top Music)等でも主流となっているPCM
(Pulse Code Modulatin)音源を使用するが、加算(ま
たは減算)合成方式、FM音源方式、非線形合成方式
等、あるいはこれらにPCM方式やアナログ方式を加え
た基本的な音源方式の単独型、または複数組み合わせた
複合型、さらには、これらの音色(波形)をミックス比
を変えて作るいわゆるベクトルシンセサイザ型など、種
々の方式の音源を使用することができる。
In the electronic musical instrument 1 of the present embodiment, the DT
PCM which is also mainstream in M (Desk Top Music)
(Pulse Code Modulatin) A sound source is used, but a single or multiple basic sound source methods, such as an addition (or subtraction) synthesis method, an FM sound source method, a non-linear synthesis method, or a PCM method or an analog method. Various types of sound sources such as a combined type and a so-called vector synthesizer type in which these tones (waveforms) are formed by changing the mix ratio can be used.

【0044】上述のように、PCN100には、CPU
11の機能を補うとともに周辺回路とのインタフェース
信号を取り扱うための各種回路が組み込まれている。こ
のため、各回路は、市販のセンサ、回路素子、IC等の
他、FPGAを含む各種ゲートアレイやカスタムLSI
あるいは複数種のベアチップ等を搭載したマルチチップ
モジュールなどにより、回路毎に個別構成することもで
きるし、複数の機能や回路を、アナログ/ディジタル混
在の専用のASICやパッケージ等としてまとめて構成
することもできる。
As described above, the PCN 100 includes the CPU
Various circuits for supplementing the functions of the eleventh and handling interface signals with peripheral circuits are incorporated. Therefore, each circuit is not limited to commercially available sensors, circuit elements, ICs, etc., but also various gate arrays including FPGAs and custom LSIs.
Alternatively, it is possible to individually configure each circuit using a multi-chip module equipped with a plurality of types of bare chips or the like, and to configure a plurality of functions and circuits collectively as an ASIC or package dedicated to analog / digital mixed operation You can also.

【0045】また、PCN100は、操作部20の各部
と接続され、操作部20からの各種指令や入力データあ
るいはそれらからの検出結果を、そのままあるいは加工
して内部バス15に取り込むとともに、CPU11と連
動して、CPU11等から内部バス15に出力されたデ
ータや制御信号を、そのままあるいは加工して操作部2
0に出力する。
The PCN 100 is connected to each section of the operation section 20 and takes in various commands and input data from the operation section 20 or detection results therefrom as they are or processes them into the internal bus 15 and interlocks with the CPU 11. Then, data or control signals output from the CPU 11 or the like to the internal bus 15 are processed as they are or
Output to 0.

【0046】そして、CPU11は、上記の構成によ
り、ROM12内の制御プログラムに従って、PCN1
00を介して各種検出信号、各種指令、各種データ等を
入力し、RAM13内の各種データ等を処理し、PCN
100を介して操作部20に制御信号を出力することに
より、電子楽器1を使用したユーザによる演奏あるいは
各種の演奏データに基づく自動演奏など、電子楽器1全
体を制御している。
With the above-described configuration, the CPU 11 operates the PCN 1 in accordance with the control program stored in the ROM 12.
00, input various detection signals, various commands, various data, etc., process various data in the RAM 13,
By outputting a control signal to the operation unit 20 via 100, the entire electronic musical instrument 1 is controlled, such as a performance by a user using the electronic musical instrument 1 or an automatic performance based on various performance data.

【0047】次に、電子楽器1の制御全体の処理フロー
について、図3を参照して説明する。電源キー51sの
オン操作(電源オン)等により処理が開始すると、同図
に示すように、まず、電子楽器1を、前回の電源キー5
1sのオフ操作(電源オフ)時の状態に戻すために、退
避していた各制御フラグを復旧するなどの初期設定を行
い(S1)、次に、基準(デフォルト)の操作案内を表
示画面41に初期画面として表示する(S2)。なお、
予め所定の設定をしておくことによって、前回の電源オ
フ時(操作終了時)の表示画面を初期画面として表示さ
せることもできるし、(例えばMIDIファイル編集用
のエディタ画面)などの所定の画面を初期画面として設
定(カスタマイズ)しておくこともできる。
Next, the overall control flow of the electronic musical instrument 1 will be described with reference to FIG. When the process is started by turning on the power key 51s (power on) or the like, first, as shown in FIG.
In order to return to the state at the time of the 1s off operation (power off), initial settings such as restoring the saved control flags are performed (S1), and the reference (default) operation guide is displayed on the display screen 41. Is displayed as an initial screen (S2). In addition,
By performing a predetermined setting in advance, the display screen at the time of the previous power-off (when the operation is completed) can be displayed as an initial screen, or a predetermined screen such as an editor screen for editing a MIDI file can be displayed. Can be set (customized) as an initial screen.

【0048】初期画面表示が終了すると(S2)、次
に、予め定めてある種類の(所定の)割込を許可する
(S3)。すなわち、所定の割込(初期許可割込)の割
込許可フラグをセットする。なお、この初期画面表示の
状態で認める割込の種類もカスタマイズが可能である。
After the initial screen display is completed (S2), a predetermined (predetermined) type of interrupt is permitted (S3). That is, an interrupt permission flag of a predetermined interrupt (initial permission interrupt) is set. Note that the type of interrupt allowed in the initial screen display state can also be customized.

【0049】図3のその後の処理、すなわち割込イベン
ト有りか否かの判断分岐(S4)および各種割込処理
(S5)は、概念的に示した処理である。電子楽器1で
は、初期画面表示(S2)が終了すると、初期許可割込
を許可するので(S3)、何らかの初期許可割込(次回
からはその時点で許可された割込)が発生するまでは
(S4:No)、その他の処理(不要なら省略も可)を
行い(S6)、何らかの初期許可割込(許可された割
込)が発生すると(S4:Yes)、それぞれの割込処
理に移行し(S5)、その割込処理が終了すると、その
他の処理を行ってから(S6)、再度、割込イベント待
機状態(S4:No)となる。
The subsequent processing in FIG. 3, that is, the branch for judging whether or not there is an interrupt event (S4) and the various interrupt processing (S5) are conceptually shown. In the electronic musical instrument 1, when the initial screen display (S2) is completed, the initial permission interrupt is permitted (S3). Therefore, until some initial permission interrupt (the next time, the permission permitted at that time) occurs. (S4: No), other processing (may be omitted if not necessary) is performed (S6), and if any initial permission interrupt (permitted interrupt) occurs (S4: Yes), the processing shifts to each interrupt processing. When the interruption process is completed (S5), other processes are performed (S6), and the process returns to the interruption event standby state (S4: No).

【0050】なお、この各種割込処理(S5)には、そ
の時点では許可されていない割込を許可したり、その時
点では許可されている割込を禁止(例えば割込許可フラ
グをリセット)する処理も含まれるので、全体として
は、種々の処理に必要な割込処理を次々とつないだ処理
が行われる。また、初期許可割込の種類を選択するため
処理(カスタマイズの処理)に入るための割込処理は、
初期許可割込として自動的に許可されるので、仮にユー
ザがカスタマイズに失敗して(間違って)、所望の処理
(割込処理)ができなくなっても、カスタマイズをやり
直すこと(またはやり直し後に再度電源を入れ直すこ
と)ができるようになっている。
In the various kinds of interrupt processing (S5), interrupts that are not permitted at that time are permitted or interrupts that are permitted at that time are prohibited (for example, an interrupt permission flag is reset). As a whole, interrupt processing necessary for various kinds of processing is connected one after another. Also, the interrupt processing for entering the processing for selecting the type of the initial permission interrupt (customization processing)
Since the initial permission interruption is automatically permitted, even if the user fails to customize (erroneously) and cannot perform the desired processing (interruption processing), the customization can be redone (or the power supply is turned on again after the redo). Can be replaced).

【0051】以下では、説明を簡単にするため、例えば
キーボード3の各キー31の全ての操作、パネル5のパ
ネルスイッチ51の全ての操作、ペダル群6のペダル6
1の全ての操作、ESI(ここではFDD)7に対する
FDの挿入など、操作部20に対するユーザの操作(割
込イベント)により発生する割込処理の全てを、初期か
ら許可している(初期許可割込としている)ものとして
説明する。
In the following, for simplicity of explanation, for example, all operations of each key 31 of the keyboard 3, all operations of the panel switch 51 of the panel 5, the pedals 6 of the pedal group 6
All of the interrupt processing generated by the user's operation (interrupt event) on the operation unit 20, such as insertion of the FD into the ESI (here, the FDD) 7 and the like, are all permitted from the beginning (initial permission). (It is interrupted).

【0052】次に、電子楽器1におけるスプリットポイ
ントの設定方法について、説明する。まず、この設定方
法は、所定方向(ここでは左右の左→右の方向とする)
に1番目からn番目のn個(nは3以上の整数:フルキ
ーボードの場合、88キー(88鍵))のキーを備えた
電子楽器のキースプリットのためのスプリットポイント
を設定するものであり、所定方向に任意のi番目(iは
1≦i≦nとなる整数)のキーを第1キーとしてキー入
力(第1キー入力)し、第1キー入力の後、所定方向に
任意のj番目(jは1≦i≦nとなる整数)のキーを第
2キーとしてキー入力(第2キー入力)する。
Next, a method of setting a split point in the electronic musical instrument 1 will be described. First, this setting method is performed in a predetermined direction (here, left and right → rightward).
And a split point for a key split of an electronic musical instrument having first to n-th (n is an integer of 3 or more: 88 keys (88 keys in the case of a full keyboard)) keys. Key input (first key input) using an arbitrary i-th key (i is an integer satisfying 1 ≦ i ≦ n) in a predetermined direction, and after the first key input, arbitrary j in a predetermined direction. A key input (second key input) is performed with the (th) key (j is an integer satisfying 1 ≦ i ≦ n) as a second key.

【0053】例えば、図4(a)に示すように、(i−
k)番目から(i+m)番目(k、mはそれぞれ任意の
自然数)までの(k+m+1)個のキー31を考える。
まず、同図(b)に示すように、右方向(低域側→高域
側:所定方向)に任意のi番目(iは1≦i≦nとなる
整数)のキーを第1キー()として入力し、第1キー
入力の後、右方向(低域側→高域側:所定方向)に任意
のj番目として、ここではj=i+1を考えると、j
(=i+1)番目のキーを第2キー()として入力す
る。
For example, as shown in FIG.
Consider (k + m + 1) keys 31 from the (k) th to (i + m) th (k and m are arbitrary natural numbers).
First, as shown in FIG. 3B, an arbitrary i-th key (i is an integer satisfying 1 ≦ i ≦ n) is assigned to the first key (rightward (lower frequency side → higher frequency side: predetermined direction)) as shown in FIG. ), And after the first key input, as an arbitrary j-th item in the right direction (low-frequency side → high-frequency side: predetermined direction), here j = i + 1, j
The (= i + 1) th key is input as a second key ().

【0054】この場合、前記i番目と前記j番目との関
係としては、i<j、i=j、i>jの3通りしかあり
得ない。そして、この状態で、i<jの関係が成立する
場合、i番目の第1キーの(i−1)番目側の境界にス
プリットポイントを設定し、i番目とj番目との関係と
して、i>jの関係が成立する場合、i番目の第1キー
の(i+1)番目側の境界にスプリットポイントを設定
する。
In this case, there are only three possible relationships between the i-th and the j-th, i <j, i = j, i> j. Then, in this state, if the relationship of i <j holds, a split point is set at the (i-1) -th boundary of the i-th first key, and the relationship between the i-th and j-th keys is i If the relationship> j is established, a split point is set at the (i + 1) -th boundary of the i-th first key.

【0055】図4(b)の状態では、i<jの関係が成
立するので、i番目の第1キー()の(i−1)番目
側の境界にスプリットポイントSPを設定する。すなわ
ち、i番目の第1キー()を含めた第2キー()側
(この場合、高域側([U]側)と、反対側(この場
合、低域側([L]側))とを分割するスプリットポイ
ントSPを設定する。この場合、ユーザの感覚的には、
『このキーは』と考えながら第1キーを押し、『こちら
側』(例えばここでは右側:高域側)と考えながら第2
キーを押せば、第1キー(このキー)は右側(こちら
側)に含まれ、その左側のキーから分割される。このた
め、感覚的に簡単な操作で済み、かつ、第1キーと第2
キーとを用いるだけなので、特殊な機構等を付加するこ
となく、キースプリットのスプリットポイントSPを設
定できる。
In the state shown in FIG. 4B, since the relationship of i <j is established, the split point SP is set at the (i-1) -th boundary of the i-th first key (). That is, the second key () side including the i-th first key () (in this case, the high frequency side ([U] side) and the opposite side (in this case, the low frequency side ([L] side)) Is set to split point SP. In this case, the user feels that
Press the first key while thinking "this key is", and press the second key while thinking "this side" (for example, the right side here: high frequency side).
If a key is pressed, the first key (this key) is included on the right side (this side), and is divided from the left key. For this reason, a simple operation can be performed intuitively, and the first key and the second key can be used.
Since only the key is used, the split point SP of the key split can be set without adding a special mechanism or the like.

【0056】同様に、図4(c)に示すように、任意の
i番目の第1キー()の入力を行い、その後、任意の
j=i+m番目の第2キー()の入力を行う。この場
合も、i<j(=i+m)の関係が成立するので、i番
目の第1キー()の(i−1)番目側の境界にスプリ
ットポイントSPを設定する。すなわち、同図のよう
に、i番目の第1キー()を含めた第2キー()側
([U]側)と、反対側([L]側)とを分割するスプ
リットポイントSPを設定する。この場合も、第1キー
と第2キーとを用いるだけなので、特殊な機構等を付加
することなく、簡単な操作で、かつ効率的に、キースプ
リットのスプリットポイントSPを設定できる。
Similarly, as shown in FIG. 4C, an arbitrary i-th first key () is input, and then an arbitrary j = i + m-th second key () is input. Also in this case, since the relationship of i <j (= i + m) is established, the split point SP is set at the (i−1) -th boundary of the i-th first key (). That is, as shown in the figure, a split point SP for dividing the second key () side ([U] side) including the i-th first key () and the opposite side ([L] side) is set. I do. Also in this case, since only the first key and the second key are used, the split point SP of the key split can be set efficiently with a simple operation without adding a special mechanism or the like.

【0057】次に、図4(d)に示すように、任意のi
番目の第1キー()の入力後、任意のj=i−1番目
の(隣接する)第2キー()の入力を行う。この場
合、i>j(=i−1)の関係が成立するので、i番目
の第1キー()の(i+1)番目側の境界にスプリッ
トポイントSPを設定する。すなわち、同図のように、
i番目の第1キー()を含めた第2キー()側
([L]側)と、反対側([U]側)とを分割するスプ
リットポイントSPを設定する。この場合も、第1キー
と第2キーとを用いるだけなので、特殊な機構等を付加
することなく、簡単かつ効率的に、キースプリットのス
プリットポイントSPを設定できる。
Next, as shown in FIG.
After the input of the first key (), an arbitrary j = i−1th (adjacent) second key () is input. In this case, since the relationship of i> j (= i−1) is established, the split point SP is set at the (i + 1) -th boundary of the i-th first key (). That is, as shown in FIG.
A split point SP that divides the second key () side ([L] side) including the i-th first key () and the opposite side ([U] side) is set. Also in this case, since only the first key and the second key are used, the split point SP of the key split can be set simply and efficiently without adding a special mechanism or the like.

【0058】また、図4(e)に示すように、任意のi
番目の第1キー()の設定後、任意のj=i−k番目
の第2キー()の設定を行う。この場合、i>j(=
i−1)の関係が成立するので、i番目の第1キー
()の(i+k)番目側の境界にスプリットポイント
SPを設定する。すなわち、同図のように、i番目の第
1キー()を含めた第2キー()側([L]側)
と、反対側([U]側)とを分割するスプリットポイン
トSPを設定する。この場合も、第1キーと第2キーと
を用いるだけなので、特殊な機構等を付加することな
く、簡単かつ効率的に、キースプリットのスプリットポ
イントSPを設定できる。
Further, as shown in FIG.
After the setting of the first key (), an arbitrary j = ik-th second key () is set. In this case, i> j (=
Since the relationship of (i-1) is established, the split point SP is set at the (i + k) -th boundary of the i-th first key (). That is, as shown in the figure, the second key () side including the i-th first key () ([L] side)
And a split point SP for dividing the opposite side ([U] side). Also in this case, since only the first key and the second key are used, the split point SP of the key split can be set simply and efficiently without adding a special mechanism or the like.

【0059】ここで、図5(a)に示すように、1番目
からn番目までのキーを備える場合、その端までの全て
のキーを[L]側の音域に含めたいときには、同図
(b)に示すように、n番目のキーを第1キー()と
して入力後、他の任意のキーを第2キー()とすれば
良い(図4(d)または(e)と同じ)。逆に1番目の
キーを[U]側の音域に含めたいときには、図5(c)
に示すように、1番目のキーを第1キー()として入
力後、他の任意のキーを第2キー()とすれば良い
(図4(b)または(c)と同じ)。すなわち、端のキ
ーまで音域に含める場合でも、その端のキーを第1キー
()とし、その他のキーを第2キー()とするだけ
で良い。
Here, as shown in FIG. 5A, in the case where the first to n-th keys are provided and all the keys up to the end are to be included in the [L] -side sound range, FIG. As shown in b), after inputting the nth key as the first key (), another arbitrary key may be used as the second key () (same as FIG. 4D or 4E). Conversely, when it is desired to include the first key in the [U] side range, FIG.
As shown in FIG. 4, after the first key is input as the first key (), another arbitrary key may be used as the second key () (the same as FIG. 4B or 4C). That is, even when the key at the end is included in the sound range, the key at the end may be set to the first key () and the other keys may be set to the second key ().

【0060】次に、前述のように、電子楽器1では、全
体としては、種々の処理に必要な割込処理を次々とつな
いだ処理が行われるが、ここでは、説明の便宜上、キー
ボード3の各キー(ボードキー)31による入力割込関
係をまとめて説明する。何らかのボードキー入力がある
と、電子楽器1では、ボードキー割込を発生させ、ボー
ドキーイベント処理(S10)を起動し、図6に示すよ
うに、まず、スプリット設定モードか否かを判別し(S
11)、スプリット設定モードでなければ(S11:N
o)、その他の処理を実行して(S12)、処理(S1
0)を終了する(S20)。
Next, as described above, in the electronic musical instrument 1, as a whole, processes in which interrupt processes required for various processes are connected one after another are performed. The input interruption relationship by each key (board key) 31 will be described together. If there is any board key input, the electronic musical instrument 1 generates a board key interrupt and activates a board key event process (S10). As shown in FIG. 6, first, it is determined whether or not a split setting mode is set. (S
11), if not in the split setting mode (S11: N
o), other processing is executed (S12), and the processing (S1) is executed.
0) is ended (S20).

【0061】ここで、スプリット設定モード(スプリッ
トポイント設定モード)は、電子楽器1におけるキース
プリットを設定するモード、正確にはキースプリットの
スプリットポイントを設定するモードであり、事前にパ
ネル5のスプリットポイント設定スイッチ51g(図2
参照)を押すことにより、設定することができる。この
スプリット設定モードが設定されていなければ(S1
1:No)、その他の処理(S12)、例えば演奏のた
めにキーボード3の各キー31が押された場合等に相当
するので、各キー31に対応する発音処理など、を行っ
て(S12)、処理(S10)を終了する(S20)。
Here, the split setting mode (split point setting mode) is a mode for setting a key split in the electronic musical instrument 1, more precisely, a mode for setting a split point of the key split. Setting switch 51g (FIG. 2)
Press (see) to set. If the split setting mode is not set (S1
1: No), and other processing (S12), for example, when each key 31 of the keyboard 3 is pressed for performance, etc., so that sound generation processing corresponding to each key 31 is performed (S12). The process (S10) ends (S20).

【0062】この場合、スプリット(ポイント)設定モ
ードの設定は、第1キー入力の前に行われるので、第1
キー入力、第2キー入力などのスプリットポイント設定
の操作を確実に行うことができる。また、スプリットポ
イントを設定するためのスプリット(ポイント)設定モ
ードを設定し、スプリットポイントを設定後に、スプリ
ット(ポイント)設定モードを解除する(S17参照)
ので、モード設定から解除までの間、電子楽器1におけ
る他の処理を停止させる等の処理の切り離し(割込禁止
等)ができ、スプリットポイントの設定処理を実行しや
すくなる。
In this case, since the setting of the split (point) setting mode is performed before the first key input, the first (first) key setting mode is performed.
Split point setting operations such as key input and second key input can be reliably performed. Further, a split (point) setting mode for setting a split point is set, and after setting the split point, the split (point) setting mode is released (see S17).
Therefore, during the period from mode setting to release, processing such as stopping other processing in the electronic musical instrument 1 can be separated (interruption prohibition or the like), and the split point setting processing can be easily performed.

【0063】なお、上記のモード解除を、自動でなく、
スプリットポイント設定スイッチ51gをもう一度押す
ことにより手動で行うようにしても良いし、併用しても
良い。また、押した状態でホールドされ、再度押すこと
により戻るスイッチや、プッシュ/プルタイプのスイッ
チとすることもできる。
Note that the mode release described above is not automatically performed,
The split point setting switch 51g may be manually operated by pressing the switch 51g again, or may be used together. Further, a switch that is held in a pressed state and returned by pressing the switch again, or a push / pull type switch can be used.

【0064】また、例えば離せば戻る押しボタンタイプ
とし、押している間に(準備操作をしながら、その間
に)第1キー入力まであるいは第2キー入力まで行い、
その間の入力された結果を記憶しておいて、入力された
後に、モード設定(モードを確定)して、下記で説明す
るスプリットポイントの設定処理(図6のS13〜S1
8等)を処理するようにしても良い。この場合、スプリ
ットポイント設定スイッチ51gを押している期間(準
備操作の期間:準備期間)およびモード設定(確定)後
から解除までの間は、他の処理の切り離し(割込禁止
等)ができ、スプリットポイントの設定処理を実行しや
すくなる一方、モード設定(確定)前にスプリットポイ
ント設定スイッチ51gを離して、スプリットポイント
の設定処理を中止したり、その後、やり直すなどがで
き、第1キーや第2キーの押し間違い等に臨機応変に対
応しやすくなる。
Further, for example, a push button type which returns when released is performed, and the operation is performed up to the first key input or the second key input during the pressing (while the preparation operation is being performed).
The input result during that time is stored, and after the input, the mode is set (the mode is determined), and the split point setting process described below (S13 to S1 in FIG. 6)
8) may be processed. In this case, during the period in which the split point setting switch 51g is pressed (preparation operation period: preparation period) and after the mode is set (confirmed) until the mode is released, other processing can be separated (interruption prohibition, etc.). While the point setting process becomes easy to execute, the split point setting process can be stopped by releasing the split point setting switch 51g before the mode is set (determined), and the split point setting process can be started again. It becomes easy to respond flexibly to a key press error or the like.

【0065】また、スプリットポイント設定モードを設
定した時点で、ディスプレイ4にキーボード3のイメー
ジを出力(表示)し、その後、設定されたスプリットポ
イントの位置を、そのイメージ上に表示するなど、種々
の工夫もできる。
When the split point setting mode is set, an image of the keyboard 3 is output (displayed) to the display 4 and thereafter, the position of the set split point is displayed on the image. You can also devise it.

【0066】ここでは、スプリット(ポイント)設定モ
ードになっているものとすると(S11:Yes)、図
6に示すように、次に、第1キーか否かを判別する(S
13)。図4等で前述のように、最初に入力した方を第
1キーとするので、まずは、第1キーと判別し(S1
3:Yes)、第1キー入力を確定し(S14)、次に
キー入力されると、第2キーと判別して(S13:N
o)、次に、「第2キー<第1キー」(第2キーが左
側)か否か、すなわち、図4等で前述のi>j(図4
(d)または(e)相当)か否かを判別する(S1
5)。
Here, assuming that the mode is the split (point) setting mode (S11: Yes), next, as shown in FIG. 6, it is determined whether or not the key is the first key (S11).
13). As described above with reference to FIG. 4 and the like, since the first input is the first key, it is first determined that the key is the first key (S1).
3: Yes), the first key input is confirmed (S14), and when the next key input is made, the key is determined as the second key (S13: N).
o) Next, whether or not the “second key <first key” (the second key is on the left side), that is, i> j (FIG.
(D) or (e) is determined (S1).
5).

【0067】該当するときには(S15:Yes)、第
1キーの「+側」(高域側、右側:すなわち第2キーと
反対側)の境界の方にスプリットポイントを設定し(S
16)、スプリット(ポイント)設定モードを解除して
(S19)、処理を終了する(S20)。また、該当し
ないときには(S15:No)、次に、「第1キー<第
2キー」(第2キーが右側)か否か、すなわち、図4等
で前述のi<j(図4(b)または(c)相当)か否か
を判別する(S17)。
If this is the case (S15: Yes), a split point is set on the "+" side of the first key (high frequency side, right side: that is, the side opposite to the second key) (S15).
16), the split (point) setting mode is released (S19), and the process is terminated (S20). If it is not applicable (S15: No), then it is determined whether or not “first key <second key” (the second key is on the right side), ie, i <j (FIG. 4 (b ) Or (c)) is determined (S17).

【0068】該当するときには(S17:Yes)、第
1キーの「−側」(低域側、左側:すなわち第2キーと
反対側)の境界の方にスプリットポイントを設定し(S
18)、スプリット(ポイント)設定モードを解除して
(S19)、処理を終了する(S20)。また、該当し
ないときには(S17:No)、次に、重複キー処理を
して(S30)、処理を終了する(S20)。
If this is the case (S17: Yes), a split point is set on the "-" side of the first key (lower frequency side, left side: ie, opposite to the second key) (S17).
18), the split (point) setting mode is released (S19), and the process is terminated (S20). If not applicable (S17: No), then a duplicate key process is performed (S30), and the process ends (S20).

【0069】この重複キー処理(S30)は、いわば
「第1キーと第2キーとして同じキーを指定したときに
どのように処理するか」であり、種々の方法が考えら
れ、採用できる。まず、第1の方法として、単純に、
「第1キーと第2キーが同じキーである」旨、すなわ
ち、スプリットポイントの設定を第1キーの「+側」
(i+1側:右側:高域側)の境界とするか、「−側」
(i−1側:左側:低域側)の境界とするが、が明確で
ない旨を、ディスプレイ4に表示したり、あるいはビー
プ音等の音でエラー報知する。これにより、ユーザに設
定不可である旨を報知して把握させることができる。
This duplicate key processing (S30) is, so to speak, "how to process when the same key is designated as the first key and the second key". Various methods can be considered and adopted. First, as a first method, simply
"The first key and the second key are the same key", that is, the split point is set to the "+ side" of the first key.
(I + 1 side: right side: high-frequency side) or "-side"
(I-1 side: left side: low band side), but it is displayed on the display 4 that the image is not clear, or an error is notified by a sound such as a beep sound. As a result, the user can be informed that the setting is impossible and can be grasped.

【0070】あるいは、第2の方法として、そのエラー
報知とともに、あるいは独立して、i=jの関係が成立
する場合、第1キー入力および第2キー入力の少なくと
も一方の再入力を促す。これにより、ユーザに再入力の
必要性を把握させ、中止またはやり直させることができ
る。この場合、再入力を促した後は、図6の例では、例
えば第1キーおよび第2キーの入力をクリアした状態、
すなわち、スプリット(ポイント)設定モードになって
いて入力待ちの状態、に戻す、などの処理が考えられ
る。
Alternatively, as a second method, when the relationship of i = j is established independently or independently of the error notification, the user is prompted to re-input at least one of the first key input and the second key input. This allows the user to understand the necessity of re-input, and to stop or start again. In this case, after prompting for re-input, in the example of FIG. 6, for example, the input of the first key and the second key is cleared,
That is, it is possible to return to the split (point) setting mode and wait for input.

【0071】あるいは、第3の方法として、逆にi=j
の関係が成立する第1キー入力および第2キー入力を利
用する。例えば他モードへのモード設定条件として利用
する。この場合、他のモードとして、例えば高域および
低域の一方をピアノ音色、他方をオルガン音色としてお
き、全域をピアノ音色およびオルガン音色とするなど、
全域の各キーの押下に対して2つの音色で同時に発音す
るデュアル音色モードなどを設定しても良いし、あるい
は、例えばベロシティスプリットやキースケーリング
(レベルスケーリング、レイトスケーリング等)を設定
するモード等を設定するようにもできる。
Alternatively, as a third method, i = j
The first key input and the second key input that satisfy the relationship are used. For example, it is used as a mode setting condition for another mode. In this case, as another mode, for example, one of the high range and the low range is set to a piano tone, the other is set to an organ tone, and the entire range is set to a piano tone and an organ tone.
A dual tone mode in which two tones are simultaneously generated when each key of the entire area is pressed may be set, or a mode in which, for example, velocity split or key scaling (level scaling, rate scaling, etc.) is set, or the like. You can also set it.

【0072】なお、上述以外に、重複キー処理(S3
0)とはならないように、すなわちi=jとはならない
ように、キー入力の段階で防止することもできる。例え
ば第1キー入力のキーナンバ(上述のiに相当)と同一
のキーナンバの第2キー入力(i=j)を判別して、無
視する(入力しないで再度第2キー入力待ちとする等)
などの処理を挿入しておけば良い。また、この場合、キ
ー入力の操作上、同一キーの重複したキー入力ができな
いようにしておいても良い。例えば第1キー入力はその
ままキーを押した状態で第2キー入力がされたときに確
定するようにすれば、第2キー入力がされるまで第1キ
ー入力のためのキー押下を中断できないので、同一のキ
ーによる第2キー入力、すなわちi=jとなることを、
ユーザの操作上で防止できる。また、この場合、第1キ
ーを押してもその状態で第2キー入力がされなければ確
定されないので、第2キー入力前に途中で第1キーを離
すことにより、スプリットポイントの設定処理を中止し
たり、その後、やり直すなどができ、第1キーの押し間
違い(操作ミス)等に臨機応変に対応しやすくなる。
In addition to the above, duplicate key processing (S3
0), i.e., i = j can be prevented at the key input stage. For example, the second key input (i = j) of the same key number as the key number of the first key input (corresponding to i described above) is determined and ignored (the second key input wait is waited again without input).
What is necessary is just to insert processing, such as. Further, in this case, it may be arranged such that the same key cannot be duplicated in the key input operation. For example, if the first key input is determined when the second key input is performed while the key is pressed, the key press for the first key input cannot be interrupted until the second key input is performed. , The second key input by the same key, that is, i = j,
It can be prevented by the operation of the user. In this case, even if the first key is pressed, it is not determined unless the second key is input in that state. Therefore, by releasing the first key halfway before the second key input, the split point setting process is stopped. Or the user can start over again afterwards, which makes it easier to respond flexibly to a mistake in pressing the first key (misoperation).

【0073】なお、上述の実施形態では、スプリットポ
イント設定に、演奏のためのキーボードのn(ここでは
n=88)個のキーをそのまま使用したが、キーボード
の演奏用のn個のキーに対応するn個の機能キーをパネ
ルスイッチ等として設けたり、ディスプレイ等に演奏用
のn個のキーに対応する機能キーを表示して、i番目の
キーを第1キーとしてそれに対応する機能キーにより第
1入力を行い、同様に、j番目のキーを第2キーとして
それに対応する機能キーにより第2入力を行うこともで
きる。また、第2キー入力(すなわち第1キーの所属の
指定)には、キー指定以外の他の方法(他の操作の検出
による方法等)を用いることもできる。この場合、例え
ば第1キーの右端側(高域側)を押したか左端側(低域
側)を押したかをなどを圧力センサー等で検出して、第
1キーの右側または左端にスプリットポイントを設けた
り、第1キーを右側または左側に含めるなど、の方法が
考えられる。
In the above-described embodiment, n (here, n = 88) keys of the keyboard for performance are used as they are for setting the split point. The function keys corresponding to the n keys for performance are displayed on a display or the like, and the i-th key is set as the first key, and the n-th function key is set as the first key. One input can be performed, and similarly, the second input can be performed using the j-th key as the second key and the corresponding function key. The second key input (that is, the designation of the affiliation of the first key) can use a method other than the key designation (a method by detecting another operation, etc.). In this case, for example, whether the right end (high frequency side) or the left end (low frequency side) of the first key is pressed is detected by a pressure sensor or the like, and a split point is set at the right or left end of the first key. Or a method of providing the first key on the right or left side.

【0074】また、上述の実施形態では、電子ピアノタ
イプの電子楽器の例を挙げたが、本発明の電子楽器のス
プリットポイント設定方法およびその装置は、キースプ
リット機能を有する電子楽器であれば、他のタイプ(例
えば電子オルガンタイプ)やシンセサイザ等にも適用で
きる。また、これらに利用する場合に、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で、適宜変更も可能である。
In the above-described embodiment, an example of an electronic musical instrument of the electronic piano type has been described. However, the split point setting method and apparatus of the electronic musical instrument of the present invention may be any electronic musical instrument having a key split function. It can be applied to other types (for example, an electronic organ type) and a synthesizer. In addition, when used for these, modifications can be made as appropriate without departing from the gist of the present invention.

【0075】[0075]

【発明の効果】上述のように、本発明の電子楽器のスプ
リットポイント設定方法およびその装置によれば、特殊
な機構等を付加することなく、簡単かつ効率的に、キー
スプリットのスプリットポイントを設定できる、などの
効果がある。
As described above, according to the method and apparatus for setting a split point of an electronic musical instrument of the present invention, the split point of a key split can be set simply and efficiently without adding a special mechanism or the like. There are effects such as being able to do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る電子楽器のスプリッ
トポイント設定方法およびその装置を適用した電子楽器
のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument to which a split point setting method and an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention are applied.

【図2】図1の電子楽器の主操作部となるキーボードお
よびパネルの概略外観を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a schematic appearance of a keyboard and a panel which are main operation units of the electronic musical instrument of FIG.

【図3】図1の電子楽器の制御全体の概念的処理を示す
フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a conceptual process of overall control of the electronic musical instrument of FIG. 1;

【図4】キースプリットのスプリットポイントの設定イ
メージの一例を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a setting image of a split point of a key split.

【図5】別の一例を示す、図4と同様の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram similar to FIG. 4, showing another example.

【図6】スプリットポイント設定処理を含むボードキー
イベントの一例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a board key event including a split point setting process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電子楽器 3 キーボード 4 ディスプレイ 5 パネル 6 ペダル 7 外部記憶インタフェース(ESI) 8 発音部 10 制御部 11 CPU 12 ROM 12a 制御プログラム領域 12b 制御データ領域 13 RAM 15 内部バス 16 クロック回路(CLK) 20 操作部 30 電源部 31 キー(鍵) 41 表示画面 51 パネルスイッチ 51g スプリットポイント設定スイッチ 51s 電源キー 52 インジケータ 61 ペダル 71 FD(ES) 81 スピーカ近傍の回路(アンプ等) 82 スピーカ 100 周辺制御回路(周辺制御コントローラ:PC
N)100 110 検出部 111 パネルスイッチ操作検出回路(パネルスイッチ
操作検出センサ) 112 ボードキー検出回路(ボードキー操作検出セン
サ) 113 ペダル操作検出回路(ペダル操作検出センサ) 120 駆動部 121 ディスプレイドライバ 122 インジケータドライバ 123 演奏ドライバ 130 MIDIインタフェース 131 MIDI送信回路(トランスミッタ) 132 MIDI受信回路(レシーバ) 135 MIDIコネクタ 140 外部記憶コントローラ(ESC) 141 ハードディスク(HD) 150 カウンタ部 151 実時間タイマ(TIM) 152 第1ティックタイマ(T1T) 153 第2ティックタイマ(T2T) 154 汎用カウンタ 156 ステップカウンタ(STPC) 157 MIDIタイムコードカウンタ(MTCC) 160 音源部 161 トーンジェネレータ(TG) 162 D/Aコンバータ SP スプリットポイント
Reference Signs List 1 electronic musical instrument 3 keyboard 4 display 5 panel 6 pedal 7 external storage interface (ESI) 8 sound generator 10 control unit 11 CPU 12 ROM 12a control program area 12b control data area 13 RAM 15 internal bus 16 clock circuit (CLK) 20 operation unit Reference Signs List 30 power supply section 31 key (key) 41 display screen 51 panel switch 51g split point setting switch 51s power key 52 indicator 61 pedal 71 FD (ES) 81 circuit near speaker (amplifier, etc.) 82 speaker 100 peripheral control circuit (peripheral control controller) : PC
N) 100 110 Detection section 111 Panel switch operation detection circuit (panel switch operation detection sensor) 112 Board key detection circuit (board key operation detection sensor) 113 Pedal operation detection circuit (pedal operation detection sensor) 120 Drive section 121 Display driver 122 Indicator Driver 123 Performance driver 130 MIDI interface 131 MIDI transmission circuit (transmitter) 132 MIDI reception circuit (receiver) 135 MIDI connector 140 External storage controller (ESC) 141 Hard disk (HD) 150 Counter unit 151 Real time timer (TIM) 152 First tick Timer (T1T) 153 Second tick timer (T2T) 154 General-purpose counter 156 Step counter (STPC) 157 MIDI type Code counter (MTCC) 160 tone 161 tone generator (TG) 162 D / A converter SP split point

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定方向に1番目からn番目のn個(n
は3以上の整数)のキーを備えた電子楽器のキースプリ
ットのためのスプリットポイントを設定するスプリット
ポイント設定方法であって、 前記所定方向に任意のi番目(iは1≦i≦nとなる整
数)のキーを第1キーとして第1キー入力を行う第1キ
ー入力工程と、 前記所定方向に任意のj番目(jは1≦i≦nとなる整
数)のキーを第2キーとして第2キー入力を行う第2キ
ー入力工程と、 前記i番目と前記j番目との関係として、i<jの関係
が成立する場合、前記第1キーの(i−1)番目側の境
界にスプリットポイントを設定し、i>jの関係が成立
する場合、前記第1キーの(i+1)番目側の境界にス
プリットポイントを設定するポイント設定工程と、を備
えたことを特徴とする電子楽器のスプリットポイント設
定方法。
1. A method according to claim 1, wherein the first to n-th (n)
Is a split point setting method for setting a split point for key splitting of an electronic musical instrument having three or more keys, wherein an i-th (i is 1 ≦ i ≦ n) in the predetermined direction. A first key input step of performing a first key input using an (integer) key as a first key; and a j-th key (j is an integer satisfying 1 ≦ i ≦ n) in the predetermined direction as a second key. A second key input step of performing a two-key input; and if a relationship of i <j is established as a relationship between the i-th and the j-th, a split is performed at a boundary on the (i−1) -th side of the first key. Setting a point and setting a split point at the (i + 1) -th boundary of the first key when the relationship i> j is established. Point setting method.
【請求項2】 前記スプリットポイントを設定するため
のスプリットポイント設定モードを設定するスプリット
ポイント設定モード設定工程と、 前記スプリットポイントを設定後に、前記スプリットポ
イント設定モードを解除するスプリットポイント設定モ
ード解除工程と、をさらに備え、 前記n個のキーは演奏のためのキーであり、かつ、前記
スプリットポイント設定モードが設定されているとき
に、前記第1キーを用いて前記第1キー入力を行い、前
記第2キーを用いて前記第2キー入力を行うことを特徴
とする、請求項1に記載の電子楽器のスプリットポイン
ト設定方法。
2. A split point setting mode setting step of setting a split point setting mode for setting the split point; and a split point setting mode releasing step of releasing the split point setting mode after setting the split point. The n keys are keys for playing, and when the split point setting mode is set, the first key input is performed using the first key, 2. The split point setting method for an electronic musical instrument according to claim 1, wherein the second key input is performed using a second key.
【請求項3】 前記i番目と前記j番目との関係とし
て、i=jの関係が成立する場合、前記スプリットポイ
ントの設定以外の処理として、重複キー処理を行う重複
キー処理工程をさらに備えたことを特徴とする、請求項
1または2に記載の電子楽器のスプリットポイント設定
方法。
3. A duplicate key processing step of performing duplicate key processing as processing other than the setting of the split point when a relation of i = j is established as a relation between the i-th and the j-th. The split point setting method for an electronic musical instrument according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記重複キー処理工程は、前記i=jの
関係が成立する旨をエラー報知するエラー報知工程、前
記第1キー入力および前記第2キー入力の少なくとも一
方の再入力を促す再入力催促工程、並びに、前記n個の
キーの全てに複数の音色を割り付けるデュアル音色モー
ドを設定するデュアル音色モード設定工程、のうちの少
なくとも1の工程を有することを特徴とする、請求項3
に記載の電子楽器のスプリットポイント設定方法。
4. The duplicate key processing step includes an error notifying step of notifying an error that the relationship of i = j is established, and a re-entry prompting at least one of the first key input and the second key input. 4. The method according to claim 3, further comprising at least one of an input prompting step and a dual tone mode setting step of setting a dual tone mode in which a plurality of tone colors are assigned to all of the n keys.
2. The split point setting method for an electronic musical instrument according to 1.
【請求項5】 前記第2キー入力工程は、前記第2キー
入力として前記第1キーと同一キーの入力を防止する重
複キー入力防止工程を有することを特徴とする、請求項
1または2に記載の電子楽器のスプリットポイント設定
方法。
5. The method according to claim 1, wherein the second key input step includes a duplicate key input prevention step of preventing an input of the same key as the first key as the second key input. The split point setting method of the electronic musical instrument described.
【請求項6】 前記第1キー入力の入力結果は、前記第
1キー入力の操作を継続した状態で第2キー入力がされ
たときに確定することを特徴とする、請求項1、2また
は5に記載の電子楽器のスプリットポイント設定方法。
6. The apparatus according to claim 1, wherein the input result of the first key input is determined when a second key input is performed while the operation of the first key input is continued. 6. The split point setting method of the electronic musical instrument according to 5.
【請求項7】 所定方向に1番目からn番目のn個(n
は3以上の整数)のキーを備えた電子楽器のキースプリ
ットのためのスプリットポイントを設定するスプリット
ポイント設定装置であって、 前記所定方向に任意のi番目(iは1≦i≦nとなる整
数)のキーを第1キーとして第1キー入力を行う第1キ
ー入力手段と、 前記所定方向に任意のj番目(jは1≦i≦nとなる整
数)のキーを第2キーとして第2キー入力を行う第2キ
ー入力手段と、 前記i番目と前記j番目との関係として、i<jの関係
が成立する場合、前記第1キーの(i−1)番目側の境
界にスプリットポイントを設定し、i>jの関係が成立
する場合、前記第1キーの(i+1)番目側の境界にス
プリットポイントを設定するポイント設定手段と、を備
えたことを特徴とする電子楽器のスプリットポイント設
定装置。
7. A first to n-th (n) elements in a predetermined direction
Is a split point setting device for setting a split point for a key split of an electronic musical instrument having three or more keys, wherein i is an arbitrary i-th (i is 1 ≦ i ≦ n) in the predetermined direction. First key input means for performing a first key input using an (integer) key as a first key; and a j-th key (j is an integer satisfying 1 ≦ i ≦ n) in the predetermined direction as a second key. A second key input means for performing a two-key input; and a split at the (i-1) -th boundary of the first key when a relationship of i <j holds as a relationship between the i-th and the j-th. Point setting means for setting a split point at a (i + 1) -th boundary of the first key when a point is set and i> j is established. Point setting device.
【請求項8】 前記スプリットポイントを設定するため
のスプリットポイント設定モードを設定するスプリット
ポイント設定モード設定手段と、 前記スプリットポイントを設定後に、前記スプリットポ
イント設定モードを解除するスプリットポイント設定モ
ード解除手段と、をさらに備え、 前記n個のキーは演奏のためのキーであり、かつ、前記
スプリットポイント設定モードが設定されているとき
に、前記第1キーを用いて前記第1キー入力を行い、前
記第2キーを用いて前記第2キー入力を行うことを特徴
とする、請求項7に記載の電子楽器のスプリットポイン
ト設定装置。
8. A split point setting mode setting means for setting a split point setting mode for setting the split point, and a split point setting mode releasing means for releasing the split point setting mode after setting the split point. The n keys are keys for playing, and when the split point setting mode is set, the first key input is performed using the first key, The split point setting device for an electronic musical instrument according to claim 7, wherein the second key input is performed using a second key.
【請求項9】 前記i番目と前記j番目との関係とし
て、i=jの関係が成立する場合、前記スプリットポイ
ントの設定以外の処理として、重複キー処理を行う重複
キー処理手段をさらに備えたことを特徴とする、請求項
7または8に記載の電子楽器のスプリットポイント設定
装置。
9. The apparatus further comprises a duplicate key processing means for performing a duplicate key process as a process other than the setting of the split point when a relationship of i = j is established as a relationship between the i-th and the j-th. 9. The split point setting device for an electronic musical instrument according to claim 7, wherein:
【請求項10】 前記重複キー処理手段は、前記i=j
の関係が成立する旨をエラー報知するエラー報知手段、
前記第1キー入力および前記第2キー入力の少なくとも
一方の再入力を促す再入力催促手段、並びに、前記n個
のキーの全てに複数の音色を割り付けるデュアル音色モ
ードを設定するデュアル音色モード設定手段、のうちの
少なくとも1の手段を有することを特徴とする、請求項
9に記載の電子楽器のスプリットポイント設定装置。
10. The duplicate key processing means, wherein the i = j
Error notifying means for notifying that the relationship is established,
Re-input prompting means for prompting re-input of at least one of the first key input and the second key input, and dual tone mode setting means for setting a dual tone mode for assigning a plurality of tones to all of the n keys The split point setting device for an electronic musical instrument according to claim 9, further comprising at least one of the following.
【請求項11】 前記第2キー入力手段は、前記第2キ
ー入力として前記第1キーと同一キーの入力を防止する
重複キー入力防止手段を有することを特徴とする、請求
項7または8に記載の電子楽器のスプリットポイント設
定装置。
11. The apparatus according to claim 7, wherein said second key input means has duplicate key input prevention means for preventing the same key as said first key from being input as said second key input. The split point setting device of the electronic musical instrument according to the above.
【請求項12】 前記第1キー入力の入力結果は、前記
第1キー入力の操作を継続した状態で第2キー入力がさ
れたときに確定することを特徴とする、請求項7、8ま
たは11に記載の電子楽器のスプリットポイント設定装
置。
12. The apparatus according to claim 7, wherein the input result of the first key input is determined when a second key input is performed while the operation of the first key input is continued. 12. The split point setting device for an electronic musical instrument according to claim 11.
JP2000197198A 2000-06-29 2000-06-29 Method for setting split point of electronic musical instrument and device therefor Pending JP2002014677A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197198A JP2002014677A (en) 2000-06-29 2000-06-29 Method for setting split point of electronic musical instrument and device therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197198A JP2002014677A (en) 2000-06-29 2000-06-29 Method for setting split point of electronic musical instrument and device therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002014677A true JP2002014677A (en) 2002-01-18

Family

ID=18695558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000197198A Pending JP2002014677A (en) 2000-06-29 2000-06-29 Method for setting split point of electronic musical instrument and device therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002014677A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542206A (en) * 2005-06-29 2009-12-03 マース インコーポレーテッド Polyphenol-containing products
JP2010217802A (en) * 2009-03-19 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument and program
JP2010217801A (en) * 2009-03-19 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument and program
JP2016071036A (en) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社河合楽器製作所 Volume control device and volume control program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542206A (en) * 2005-06-29 2009-12-03 マース インコーポレーテッド Polyphenol-containing products
JP2010217802A (en) * 2009-03-19 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument and program
JP2010217801A (en) * 2009-03-19 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument and program
JP2016071036A (en) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社河合楽器製作所 Volume control device and volume control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05108065A (en) Automatic performance device
US7683250B2 (en) Electronic musical apparatus
JP3275911B2 (en) Performance device and recording medium thereof
JP2002014677A (en) Method for setting split point of electronic musical instrument and device therefor
JP2000206968A (en) Electronic instrument setting controller
JPH05188956A (en) Electronic musical instrument with automatic playing function
JP3312939B2 (en) Electronic musical instrument
JP3261929B2 (en) Automatic accompaniment device
JPH11219175A (en) Automatic music playing device
JP3052875B2 (en) Sequence data editing method and sequencer
US6548748B2 (en) Electronic musical instrument with mute control
JPH10187148A (en) Midi standardized electronic musical instrument and electronic musical instrument system
JP3837994B2 (en) Musical score data conversion apparatus and recording medium
JPH06230773A (en) Electronic musical instrument
JP4169195B2 (en) Recording control device for electronic musical sound generator
JP2002108339A (en) Method and device for instructing operating element position of electronic equipment, method and device for instructing function of electronic equipment, and electronic equipment and storage medium
JPH0413192A (en) Electronic musical instrument
JPH10274985A (en) Automatic arpeggio performance device and arpeggio performance system
JP2972364B2 (en) Musical information processing apparatus and musical information processing method
JP2005284076A (en) Electronic musical instrument
JP2002108336A (en) Sequence control method for electronic equipment, sequencer, and electronic musical instrument
JP2002014674A (en) Sequence data processing method and sequencer, and electronic musical instrument
JP2003066962A (en) Assignor, assign method, memory media and program, for electronic musical instrument
JP2002014673A (en) Method and device for processing performance data of electronic musical instrument, and method and device for automatic performance
JPH01182890A (en) Recording and reproducing device for automatic playing