JP2002013935A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2002013935A
JP2002013935A JP2000193028A JP2000193028A JP2002013935A JP 2002013935 A JP2002013935 A JP 2002013935A JP 2000193028 A JP2000193028 A JP 2000193028A JP 2000193028 A JP2000193028 A JP 2000193028A JP 2002013935 A JP2002013935 A JP 2002013935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
map information
vehicle
data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000193028A
Other languages
English (en)
Inventor
Rumi Minagawa
留美 皆川
Toshiro Muramatsu
寿郎 村松
Tsutomu Todoroki
強 等々力
Takeshi Akatsuka
健 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000193028A priority Critical patent/JP2002013935A/ja
Publication of JP2002013935A publication Critical patent/JP2002013935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナビゲーション装置に関し、経路誘導を行っ
ていない場合においても、地図の回転を低減させること
によって、自車両の現在位置を認識しやすい表示のナビ
ゲーション装置を提供する。 【解決手段】 自車両の走行している道路種別と道路番
号であって、進行方向の地図情報を抽出し、この抽出し
た地図情報のうち、現在位置から連続したリンクデータ
の総和が最も大きいノードデータあるいは補間点データ
を選択し、この選択したデータが略上端で略中央になる
ように地図情報を抽出して、自車両の現在位置とともに
ディスプレイに表示させることで、経路誘導を行ってい
ない時でも地図の回転を低減させることができ、自車両
の現在位置を認識しやすい表示のナビゲーション装置を
提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の現在位置、
および車両の進行方向を走行経路とともに表示して走行
経路を案内するナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ナビゲーション画面に表示された
地図の回転頻度を低減する技術として、特開平7−11
3652号公報に記載された技術がある。この従来技術
では、設定された目的地までの誘導経路上に有るノード
データのうち、所定の条件(高速道路入口や国道に進入
する交差点)を満たすノードデータを中間目的地として
多数設定し、当面の目標として出発地に最も近い中間目
的地を目標地点として設定する。車両が目標地点とした
中間目的地に到達するまでは、中間目的地点を地図の上
方向となるよう表示させ、地図の回転頻度を低減させる
ようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、目的地までの誘導経路上に有るノードデー
タから中間目的地点を抽出していたので、経路誘導を行
っている時にしか、地図の回転頻度を低減させることが
できず、経路誘導を行っていない時には地図の回転頻度
が多くなってしまうため、自車両の現在位置を認識しづ
らい表示となってしまうという課題があった。本発明は
上記課題を鑑みてなされたものであり、経路誘導を行っ
ていない場合でも、地図の回転頻度を低減することによ
って、自車両の現在位置を認識しやすい表示のナビゲー
ション装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明請求項1記載のナビゲーション装置では、自
車両の現在位置と進行方向を検出する自車両検出手段
と、交差点や分岐であるノードを表すとともにこのノー
ドの番号を表すノードデータと、ノード間を補う補間点
であることを表すとともにこの補間点の番号を表す補間
点データと、隣接するノード間や、隣接する補間点間
や、隣接するノードと補間点間とを接続するリンクであ
ることを表すとともにこのリンクの番号を表すリンクデ
ータのうちいずれか1つの前記データと道路種別と道路
番号とを示す道路種別データとを、座標点毎に有する道
路情報を記憶した道路情報記憶手段と、自車両検出手段
で検出した現在位置を含む第1の領域の道路情報を道路
情報記録手段から抽出する道路情報抽出手段と、この道
路情報抽出手段により抽出した第1の領域の道路情報を
地図情報に変換する地図情報変換手段と、この地図情報
変換手段で変換した地図情報から現在位置を含み第1の
領域より狭い第2の領域の地図情報を抽出する地図情報
抽出手段と、自車両検出手段で検出した現在位置と道路
情報記憶手段に記憶している道路種別データとに基づい
て自車両の走行している道路種別と道路番号とを特定す
る走行道路特定手段と、地図情報抽出手段により抽出し
た第2の領域の地図情報から走行道路特定手段で特定し
た道路種別と道路番号であって、進行方向の地図情報を
抽出するデータ抽出手段と、このデータ抽出手段で抽出
した地図情報のうち、現在位置から連続したリンクデー
タの総和が最も大きいノードデータあるいは補間点デー
タを選択するデータ選択手段と、地図情報変換手段で変
換された第1の領域の地図情報から第1の領域よりも狭
い第3の領域の地図情報をデータ選択手段で選択したノ
ードデータあるいは補間点データを第3の領域の略上端
で略中央に位置するように抽出する表示領域抽出手段
と、この表示領域抽出手段で抽出した第3の領域と自車
両検出手段で検出した自車両の現在位置とを表示する表
示手段と、を備えたことを特徴とする。
【0005】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
ナビゲーション装置において、地図情報変換手段で変換
した地図情報のなかに走行道路特定手段で特定した道路
種別と道路番号の地図情報があるかどうかを判断する変
換データ判断手段を備え、表示領域抽出手段は変換デー
タ判断手段によって自車両の走行している道路種別と道
路番号が無いと判断された場合には自車両の進行方向ま
たは北方向を第3の領域の略上端で略中央に位置するよ
うに地図情報を抽出することを特徴とする。
【0006】請求項3記載の発明では、請求項1または
2記載のナビゲーション装置において、データ抽出手段
で抽出した地図情報に基づいて自車両の走行している道
路種別と道路番号での最小曲率を検出する最小曲率検出
手段を備え、表示領域抽出手段は最小曲率検出手段で検
出した曲率が所定の曲率よりも大きい場合には、自車両
の進行方向または北方向を第3の領域の略上端で略中央
に位置するように地図情報を抽出することを特徴とす
る。
【0007】請求項4記載の発明では、請求項1または
2記載のナビゲーション装置において、道路情報記憶手
段は道路情報として、更に標高値を示す標高データを座
標点毎に有しデータ抽出手段で抽出した地図情報に基づ
いて自車両の走行している道路種別と道路番号での標高
値を検出する標高検出手段を備え、表示領域抽出手段
は、標高検出手段で検出した標高値が所定の値よりも大
きい場合には自車両の進行方向または北方向を第3の領
域の略上端で略中央に位置するように地図情報を抽出す
ることを特徴とする。
【0008】
【発明の効果】上記請求項1記載の発明においては、地
図情報抽出手段により抽出した第2の領域の地図情報か
ら、自車両の走行している道路種別と道路番号であっ
て、進行方向の地図情報を抽出し、この抽出された地図
情報のうち、現在位置から連続したリンクデータの総和
が最も大きいノードデータあるいは補間点データを選択
する。選択されたノードデータあるいは補間点データを
第3の領域の略上端で略中央に位置するように地図情報
を抽出し、自車両の現在位置とともに表示手段に表示す
るようにした。従って、常に現在位置から連続したリン
クデータの総和が最も大きいノードデータあるいは補間
点データを略上端で略中央に表示させるため、経路誘導
を行っていない場合でも地図の回転を低減させることが
でき、自車両の現在位置を認識しやすいという効果を有
する。
【0009】請求項2記載の発明においては、請求項1
記載のナビゲーション装置の構成に加え、地図情報変換
手段で変換した地図情報のなかに、走行道路特定手段で
特定した自車両の走行している道路種別と道路番号の地
図情報が無いと判断された場合、自車両の進行方向また
は北方向を第3の領域の略上端で略中央に位置するよう
に表示させるようにした。すなわち、自車両の走行して
いる道路が表示されないような場合には、自車両の進行
方向または北方向を略上端で略中央に位置するように表
示させるようにしたので、請求項1記載の発明の効果に
加えて、第3の領域で何も表示されていない方向を略上
端で略中央に表示することがなくなり、自車両の現在位
置を認識しやすいという効果を有する。
【0010】請求項3記載の発明においては、請求項1
または2記載のナビゲーション装置の構成に加え、デー
タ抽出手段で抽出した地図情報に基づいて自車両の走行
している道路種別と道路番号での最小曲率を検出し、こ
の最小曲率が所定の曲率よりも大きい場合は、自車両の
進行方向または北方向を第3の領域の略上端で略中央に
位置するように表示させるようにした。すなわち、自車
両の走行している道路の曲率が大きい、言い換えるとカ
ーブがあまりないような道路を走行している場合には、
自車両の進行方向または北方向を略上端で略中央に表示
させるようにしても地図の回転がほとんど生じないとと
もに、常に一定の方向を進行方向として表示するので、
自車両の現在位置を確認しやすいという効果を有する。
【0011】請求項4記載の発明においては、請求項1
または2記載のナビゲーション装置の構成に加え、道路
情報記憶手段はさらに標高値を示す標高データを座標点
毎に有し、データ抽出手段で抽出した地図情報に基づい
て自車両の走行している道路種別と道路番号での標高値
を検出し、所定の値よりも小さい場合は、自車両の進行
方向または北方向を第3の領域の略上端で略中央に位置
するように表示させるようにした。一般的に標高値の低
い道路は、あまりカーブが多くなく、このような道路を
走行している場合には、自車両の進行方向または北方向
を略上端で略中央に表示させるようにしても地図の回転
がほとんど生じないとともに、常に一定の方向を進行方
向として表示するので、自車両の現在位置を確認しやす
いという効果を有する。
【0012】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1〜5を用い
て、本発明の実施の形態1を説明する。図1は実施の形
態1のナビゲーション装置であって、システム構成図で
ある。図において、1は車両に設けられたナビゲーショ
ン装置である。50はイグニッションスイッチ(以下、
IGN SWと記す。)であって、このIGN SW5
0がONされた場合に図示しないバッテリからナビゲー
ション装置1へ電源を供給する。11は衛星からの信号
を受信し、送受信の時間差から距離を算出することで自
車両の位置や進行方向を検出するGPSである。12は
地磁気を利用したジャイロであって、車両の向き(進行
方向)を検出する。13は車両の速度を検知する車速セ
ンサであって、GPS11からの信号が受信できない
時、速度と時間とによって移動距離を算出する。以上、
GPS11、ジャイロ12、および車速センサ13によ
って自車両検出装置10が構成される。20は道路情報
を記録した地図CD−ROM(以下、地図CDと記
す。)である。
【0013】以下、図2を用いて、地図CD20に記憶
された道路情報を説明する。図2(a)は、道路情報の
データ構成を示す図である。道路情報は、X−Y平面の
座標点毎に構成種別データと道路種別データとから構成
されている。構成種別データは、ノードデータまたは補
間点データまたはリンクデータのいずれか1つのデータ
によって構成されている。道路種別データは、国道や県
道などの道路種別と、その道路番号とを示すデータであ
る。
【0014】ノードデータは、交差点や分岐といったノ
ードであることを示すとともに、そのノードの番号を表
すデータである。補間点データは、ノード間を補う補間
点であることを表すとともに、その補間点の番号を表す
データである。なお補間点は、道路の曲がり具合(曲
率)が小さくなるに従って、補間点の間隔が狭くなるよ
うに設けられている。リンクデータは、隣接するノード
間や補間点間やノードおよび補間点間を接続するリンク
であることを示すとともに、そのリンクの番号が表され
ている。同一のリンク番号が付されているリンクデータ
は、その座標の値から同一のリンクデータの距離を求め
ることができる。なお隣接するリンクデータによって構
成される角度が小さいほど、道路の曲がり具合が大き
い。
【0015】このように道路情報は構成され、例えば座
標(X(n1),Y(n1))である場合には、構成種
別データとしてノードデータが記憶され、そのノード番
号が1番であり、道路種別データとして国道1号が記憶
され、標高値として5mというデータが記憶されてい
る。このように構成された道路情報を、表示される地図
として模式的に示すと図2(b)のようになる。
【0016】再び図1を参照し、30はコントローラで
あって、地図CD20から抽出した地図と、自車両検出
装置10で検出した自車両の現在位置とをディスプレイ
40に表示する。コントローラ30は、IGN SW5
0と、自車両検出装置10と、地図CD20とディスプ
レイ40が接続される。なお、コントローラ30には図
示しないが、CPU、ROM、RAM、入出力インター
フェースなど周知の構成が備えられているものである。
【0017】次に、コントローラ30が行う処理につい
て図3のフローチャートに沿って説明する。まずコント
ローラ30がIGN SW50のONを検出して(S3
01)、ナビゲーション装置1に電源を供給する(S3
02)。次に自車両検出装置10で自車両の現在位置と
進行方向を検出する(S303)。
【0018】次に地図CD20から、自車両の現在位置
を含む第1の領域の道路情報を抽出する(S304)。
次いでS304で抽出された道路情報を地図情報へ変換
し(S305)、この変換された地図情報から、現在位
置を含み、第1の領域よりも狭い第2の領域の地図情報
を抽出する(S306)。
【0019】次に自車両検出装置10で検出された自車
両の現在位置から、自車両の走行している道路種別と道
路番号(例えば、国道1号、国道5号等)を特定する
(S307)。S306で抽出された地図情報の中か
ら、S307で選択された自車両の走行している道路種
別と道路番号であって、進行方向の地図情報のみを抽出
する(S308)。S308で抽出された地図情報の中
で、現在位置から連続しているリンクデータの総和(距
離)が最も大きいノードデータあるいは補間点データを
選択する(S309)。
【0020】S309で選択されたノードデータあるい
は補間点データを略上端で略中央に表示させるように第
3の領域の地図情報を、第1の領域の地図情報の中から
抽出する(S310)。S310で抽出された地図情報
とS303で検出した現在位置とを重ね合わせて、ディ
スプレイ40へ表示する(S311)。次に、IGN
SW50の状態を確認して(S312)、ONの場合は
S303へ戻り、OFFの場合はナビゲーション装置1
への電源供給を停止して(S313)、S301へ戻
る。
【0021】図4は実施の形態1のナビゲーション装置
1において、自車両がカーブを走行する際の表示の変化
を説明する図である。図4(a)〜(d)は自車両の現
在位置(イ)〜(ニ)に対応したディスプレイへの表示
領域Pを表す。A1〜7とA9〜12およびB1,B2
は補間点データで、A8はノードデータを表す。
【0022】(a)は自車両の現在位置が(イ)の時の
表示領域を表し、A8のノードデータを画面の略上端で
略中央に表示している。(b)は自車両の現在位置が
(ロ)まで進んだ時の表示領域を表す、表示領域にはA
9,A10,B1,B2が新たに入ってくるが、A10
の補間点データが現在位置から連続して、リンクデータ
の総和の最も大きいデータとして選択されるので、この
補間点データA10を画面の略上端で略中央に表示す
る。(c)は自車両の現在位置が(ハ)まで進んだ時の
表示領域を表す。自車両の進行方向が図4(a)に示す
(イ)の時に比べて大きく変わっているが、S308の
処理によって選択された補間点データA10を画面の略
上端で略中央に表示しているため表示領域の回転が発生
しないことが判る。(d)は自車両の現在位置が(ニ)
まで進んだ時の表示領域を表す。自車両の向きが図4
(b),(c)に示す(ロ),(ハ)の時に比べほぼ反
対方向になっているが、表示領域はほとんど回転してい
ない。
【0023】このように(イ)〜(ニ)で自車両の向き
が大きく変化しているにも関わらず、表示領域はほとん
ど回転せず、自車両の現在位置が認識しやすい表示のナ
ビゲーション装置1を提供できるといった効果を有す
る。
【0024】以上のように、本実施の形態では、自車両
の走行している道路種別と道路番号の地図情報を抽出
し、この地図情報のうち、現在位置から連続したリンク
データの総和が最も大きいノードデータあるいは補間点
データを選択し、この選択されたデータが略上端で略中
央になるように領域を抽出してディスプレイ40に表示
させているので、経路誘導を行っていない時でも地図の
回転を低減させることができ、自車両の現在位置を認識
しやすい表示のナビゲーション装置1を提供できるとい
った効果を有する。
【0025】また、従来、地図の回転を低減させる技術
として、自車両の進行方向が所定角度より大きく変化し
た場合に地図の回転を行うものや、自車両の進行方向が
変化した後、所定時間進行方向が変化しなかった時点で
地図の回転を行う技術もあったが、図5に示すように前
者の技術の場合には所定角度530で示す角度とすれば
520に示す地点に自車両が到達した場合に、急激に地
図が回転し、後者の技術の場合には、カーブ終了後の一
定時間、すなわち510に示す区間を通過した地点54
0で急激に地図が回転してしまっていた。
【0026】しかしながら、本実施の形態においては、
自車両の走行している道路種別と道路番号の地図情報を
抽出し、この地図情報のうち、現在位置から連続したリ
ンクデータの総和が最も大きいノードデータあるいは補
間点データを選択し、この選択されたデータが略上端で
略中央になるように領域を抽出してディスプレイ40に
表示させているので、図5に示す補間点550を略上端
で略中央に表示し続け、地図の回転が発生しない。従っ
て自車両の現在位置を認識しやすい表示のナビゲーショ
ン装置1を提供できるといった効果を有する。
【0027】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2を説明する。以下、本実施の形態を実施の形態1と
の相違点を中心に説明する。本実施の形態のシステム構
成は、実施の形態1のシステム構成と同様のため省略す
る。
【0028】次に、コントローラ30の処理について図
6のフローチャートに沿って説明する。S301〜S3
13については、実施の形態1のフローチャートと同様
のため省略する。S306で抽出された第2の領域の地
図情報中に、S307で検出された自車両の走行してい
る道路種別と道路番号(国道1号等)が入っているかど
うかを判断する(S601)。このS601で自車両の
走行している道路種別と道路番号が入っている場合は、
S308においてS306で抽出された地図情報の中か
ら、S307で特定された自車両の走行している道路種
別と道路番号であって、進行方向の地図情報のみを抽出
し、S309へと進む。S601で自車両の走行してい
る道路種別と道路番号が入っていない場合は、自車両の
進行方向を、略上端で略中央に表示する領域の地図情報
を抽出し(S602)、S311でディスプレイ40へ
表示する。
【0029】ナビゲーション装置においては、ドライバ
ー等によってディスプレイ40に表示する領域を設定す
ることが可能であるが、この表示領域が大きい、すなわ
ち表示する縮尺が大きい場合には、表示の見やすさのた
めに例えば私道などの細街路を表示しないようにしてい
る。このような場合には、実施の形態1のナビゲーショ
ン装置では、自車両が細街路のような道路を走行してい
る場合には、何も表示されていない方向をディスプレイ
40の略上端で略中央に表示するように領域を抽出して
しまうことになる。
【0030】これに対して、本実施の形態では、上述し
たような自車両が細街路のような道路を走行している場
合には、進行方向をディスプレイ40の略上端で略中央
に表示させる、いわゆるヘディングアップ表示するよう
に領域を抽出するようにした。従って、このような場合
でも、何も表示されていない方向をディスプレイ40の
略上端で略中央に表示するようなことがなく、自車両の
現在位置を認識しやすいという効果を有する。
【0031】なお、本実施の形態では自車両の進行方向
をディスプレイ40の略上端で略中央に表示させる、い
わゆるヘディングアップ表示するものとして説明した
が、北方向をディスプレイ40の略上端で略中央に表示
させる、いわゆるノースアップ表示するものでも、同様
の効果を有することは言うまでもない。
【0032】(実施の形態3)次に、本発明の実施の形
態3を説明する。以下、本実施の形態を、実施の形態2
との相違点を中心に説明する。本実施の形態のシステム
構成は、実施の形態1のシステム構成と同様のため省略
する。
【0033】次に、コントローラ30の処理について図
7のフローチャートに沿って説明する。S301〜S3
13、S601,S602については、実施の形態2の
フローチャートと同様のため省略する。S306で抽出
された地図情報の中から、S307で選択された自車両
の走行している道路種別と道路番号であって、進行方向
の地図情報のみを抽出する(S308)。抽出した地図
情報からリンクデータのみを抽出し、隣接するリンクデ
ータの接続される角度から道路の曲率を算出し、所定の
曲率値よりも小さい場合は、S309へ進む(S70
1)。算出した曲率が所定の曲率値よりも大きい場合
は、S308で抽出した地図情報から標高値を抽出し、
所定の標高値よりも高い場合は、S309へ進む(S7
02)。所定の標高値よりも低い場合は、S602で進
行方向を、略上端で略中央に表示する領域の地図情報を
抽出しS311でディスプレイ40へ表示する。
【0034】このように、自車両の走行している道路の
曲率が大きく、カーブがあまりないような道路を走行し
ている場合や、標高値が低く、カーブがあまりないよう
な道路を走行している場合には、自車両の進行方向を略
上端で略中央に表示させるようにしても地図の回転がほ
とんど生じないとともに、自車両の現在位置を確認しや
すい表示を行うことができるという効果を有する。
【0035】なお、本実施の形態では、リンクデータの
角度から曲率を求めるようにしたが、隣接する補間点デ
ータの間隔から曲率を求めるようにしてもよい。すなわ
ち、補間点は道路の曲がり具合(曲率)が小さくなるに
したがって、補間点の間隔が狭くなるように設けられて
いるものであるから、この補間点の間隔を求めることに
よって曲率が求められる。
【0036】また、上述した実施の形態1〜3では、地
図情報を記憶するものとして地図CDを用いたが、その
他にもDVD、PCカード、メモリスティック、ハード
ディスク、および半導体メモリでも同様の効果が得られ
る。同様に自車両の現在位置と進行方向を検出するもの
としてGPS、ジャイロ、および車速センサを用いた
が、その他にもディファレンシャルGPS、操舵角セン
サを用いても同様の効果が得られ、また、道路側の基地
局から自車両の現在位置を取得するようにしても同様の
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のシステム構成を示す図
である。
【図2】実施の形態1の地図CDの構成を説明する図で
ある。
【図3】実施の形態1のコントローラの動作を説明する
フローチャートである。
【図4】実施の形態1を用いたナビゲーション表示画面
の例を説明した図である。
【図5】従来の地図回転頻度を低減させる技術を説明す
る図である。
【図6】実施の形態2のコントローラの動作を説明する
フローチャートである。
【図7】実施の形態3のコントローラの動作を説明する
フローチャートである。
【符号の説明】
1 ナビゲーション装置 10 自車両検出装置 11 GPS 12 ジャイロ 13 車速センサ 20 地図CD−ROM(地図CD) 30 コントローラ 40 ディスプレイ 50 イグニッションスイッチ(IGN SW)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤塚 健 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地日産自 動車株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HC08 HC25 2F029 AA02 AB01 AB07 AC02 AC04 AC14 5H180 AA01 BB13 FF04 FF05 FF22 FF27 FF32

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両の現在位置と進行方向を検出する
    自車両検出手段と、 交差点や分岐であるノードを表すとともにこのノードの
    番号を表すノードデータと、 前記ノード間を補う補間点であることを表すとともにこ
    の補間点の番号を表す補間点データと、 隣接するノード間や、隣接する補間点間や、隣接するノ
    ードと補間点間とを接続するリンクであることを表すと
    ともにこのリンクの番号を表すリンクデータのうちいず
    れか1つの前記データと道路種別と道路番号とを示す道
    路種別データとを、座標点毎に有する道路情報を記憶し
    た道路情報記憶手段と、 前記自車両検出手段で検出した現在位置を含む第1の領
    域の道路情報を前記道路情報記録手段から抽出する道路
    情報抽出手段と、 この道路情報抽出手段により抽出した前記第1の領域の
    道路情報を地図情報に変換する地図情報変換手段と、 この地図情報変換手段で変換した前記地図情報から現在
    位置を含み第1の領域より狭い第2の領域の地図情報を
    抽出する地図情報抽出手段と、 前記自車両検出手段で検出した現在位置と前記道路情報
    記憶手段に記憶している道路種別データとに基づいて自
    車両の走行している道路種別と道路番号とを特定する走
    行道路特定手段と、 前記地図情報抽出手段により抽出した第2の領域の地図
    情報から前記走行道路特定手段で特定した道路種別と道
    路番号であって、前記進行方向の地図情報を抽出するデ
    ータ抽出手段と、 このデータ抽出手段で抽出した地図情報のうち、現在位
    置から連続したリンクデータの総和が最も大きい前記ノ
    ードデータあるいは補間点データを選択するデータ選択
    手段と、 前記地図情報変換手段で変換された第1の領域の地図情
    報から前記第1の領域よりも狭い第3の領域の地図情報
    を前記データ選択手段で選択したノードデータあるいは
    補間点データを第3の領域の略上端で略中央に位置する
    ように抽出する表示領域抽出手段と、 この表示領域抽出手段で抽出した第3の領域と前記自車
    両検出手段で検出した自車両の現在位置とを表示する表
    示手段と、 を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のナビゲーション装置にお
    いて、 前記地図情報変換手段で変換した地図情報のなかに前記
    走行道路特定手段で特定した道路種別と道路番号の地図
    情報があるかどうかを判断する変換データ判断手段を備
    え、 前記表示領域抽出手段は前記変換データ判断手段によっ
    て前記自車両の走行している道路種別と道路番号が無い
    と判断された場合には自車両の進行方向または北方向を
    第3の領域の略上端で略中央に位置するように地図情報
    を抽出することを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のナビゲーション
    装置において、 前記データ抽出手段で抽出した地図情報に基づいて自車
    両の走行している道路種別と道路番号での最小曲率を検
    出する最小曲率検出手段を備え、 前記表示領域抽出手段は前記最小曲率検出手段で検出し
    た曲率が所定の曲率よりも大きい場合には、自車両の進
    行方向または北方向を第3の領域の略上端で略中央に位
    置するように地図情報を抽出することを特徴とするナビ
    ゲーション装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載のナビゲーション
    装置において、 前記道路情報記憶手段は道路情報として、更に標高値を
    示す標高データを座標点毎に有し前記データ抽出手段で
    抽出した地図情報に基づいて自車両の走行している道路
    種別と道路番号での標高値を検出する標高検出手段を備
    え、 前記表示領域抽出手段は、前記標高検出手段で検出した
    標高値が所定の値よりも大きい場合には自車両の進行方
    向または北方向を第3の領域の略上端で略中央に位置す
    るように地図情報を抽出することを特徴とするナビゲー
    ション装置。
JP2000193028A 2000-06-27 2000-06-27 ナビゲーション装置 Pending JP2002013935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193028A JP2002013935A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193028A JP2002013935A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002013935A true JP2002013935A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18692088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193028A Pending JP2002013935A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002013935A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2000778A3 (en) * 2002-02-19 2009-09-02 The Boeing Company Airport taxiway navigation system
US7970502B2 (en) 2002-09-20 2011-06-28 The Boeing Company Apparatuses and systems for controlling autoflight systems
US8180562B2 (en) 2008-06-04 2012-05-15 The Boeing Company System and method for taxi route entry parsing
US8386167B2 (en) 2008-11-14 2013-02-26 The Boeing Company Display of taxi route control point information

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2000778A3 (en) * 2002-02-19 2009-09-02 The Boeing Company Airport taxiway navigation system
US7813845B2 (en) 2002-02-19 2010-10-12 The Boeing Company Airport taxiway navigation system
US7970502B2 (en) 2002-09-20 2011-06-28 The Boeing Company Apparatuses and systems for controlling autoflight systems
US8494691B2 (en) 2002-09-20 2013-07-23 The Boeing Company Apparatuses and methods for displaying autoflight information
US8180562B2 (en) 2008-06-04 2012-05-15 The Boeing Company System and method for taxi route entry parsing
US8386167B2 (en) 2008-11-14 2013-02-26 The Boeing Company Display of taxi route control point information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808050B2 (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
US5832406A (en) Vehicle navigation apparatus and method for route finding at road crossings
US5977885A (en) Land vehicle navigation apparatus with local route guidance selectivity and storage medium therefor
US6529822B1 (en) Navigation system with zoomed maneuver instruction
US6397145B1 (en) Navigation system with complex maneuver instruction
US7042370B2 (en) Navigation device
US6219614B1 (en) Navigation system providing simplified navigation instructions using graphics and voice guidance to preferred routes and using landmarks
US8232900B2 (en) Navigation system and route guidance method
EP1635143A2 (en) Navigation apparatus, driving direction guidance method, and navigation system
JPH05127596A (ja) ナビゲーシヨン装置
JP2000283781A (ja) カーナビゲーション装置及びその案内表示方法
JP3230633B2 (ja) 車両用ナビゲーション方法および装置
US7639163B2 (en) Method and apparatus for displaying route guidance list for navigation system
JP2005098904A (ja) ナビゲーション装置
JP2882251B2 (ja) 経路誘導装置
JP2002013935A (ja) ナビゲーション装置
JP3908423B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3344533B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2000180194A (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JP4609473B2 (ja) 経路探索装置
JP4817993B2 (ja) ナビゲーション装置および誘導経路設定方法
US20050154720A1 (en) Destination search device and destination search method
US6694257B1 (en) Method for displaying guide for vehicle-mounted navigator
JPH07332994A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH10227652A (ja) ナビゲーション装置