JP2002013386A - シールド装置及び既設管更新方法 - Google Patents

シールド装置及び既設管更新方法

Info

Publication number
JP2002013386A
JP2002013386A JP2000194837A JP2000194837A JP2002013386A JP 2002013386 A JP2002013386 A JP 2002013386A JP 2000194837 A JP2000194837 A JP 2000194837A JP 2000194837 A JP2000194837 A JP 2000194837A JP 2002013386 A JP2002013386 A JP 2002013386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing pipe
pipe
existing
excavating
shield device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000194837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4298897B2 (ja
Inventor
Toru Watanabe
徹 渡辺
Haruo Iso
陽夫 磯
Masanori Kobayashi
正典 小林
Hiromi Tsuboi
広美 坪井
Katsumi Hosokawa
勝己 細川
Yoshiaki Machida
能章 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2000194837A priority Critical patent/JP4298897B2/ja
Publication of JP2002013386A publication Critical patent/JP2002013386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298897B2 publication Critical patent/JP4298897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既設トンネル管路の周囲を掘削するに際し、
該既設トンネル管路の断面形状が円形に限らず、非円形
断面形状の既設トンネル管路にも使用し得るシールド装
置を提供する。更に、既設トンネル管路の外周部分にこ
の既設トンネル管路に沿って新たなトンネル管路を設置
する。 【解決手段】 掘削方向にほぼ直交する方向の軸心周り
に周回するカッタビット32を備えた掘削手段3と、既
設管100を撤去する撤去手段4とを備えたシールド装
置1である。掘削手段3は、既設管100の外周を囲む
ように複数配置されている。このシールド装置1を用い
て、既設管100の外周領域を掘削し、既設管100を
撤去しつつ、新設管101を設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中に設置された
既設管を拡大したり、埋め戻したりする目的で、上記既
設管の外周を掘削しつつ、上記既設管を撤去するシール
ド装置、及び、該シールド装置を用いて、上記既設管の
外周部分に上記既設管に沿って新設管を設置する既設管
更新方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、下水道などに使用されている地
中の既設トンネル管路のうちには、通水量が不足するも
のがあり、下水道の既設トンネル管路に限らず既設トン
ネル管路のうちには老朽化が進行しているものがある。
即ち、社会生活の変化に伴い、地下のトンネル管路の使
用用途に比較してその断面積(口径)が不足するものが
あった。この場合、そのような既設トンネル管路に代え
て、その断面積のより大きなトンネル管路を設けること
になる。しかし、建築物や地下構造物が密集した都市部
や市街地においては、新たなトンネル管路を地下に設置
するためのスペースの確保が困難な場合がある。
【0003】そこで、特公平7−81501号公報や特
開平7−260045号公報に開示されている技術のよ
うに、既設トンネル管路の断面積より大きな断面積を有
するシールド掘進機を用いて、当該トンネル管路に沿っ
て新たなトンネルを構築している。即ち、シールド掘進
機のカッターによって、既設トンネル管路の周囲の地盤
を掘削するとともに、当該トンネル管路を破砕してい
る。トンネル管路の破壊及び地盤の掘削をしている際
に、シールド掘進機の後方に新たなトンネル管路を設け
ている。
【0004】ところで、上述のような技術では、シール
ド掘進機によって既設トンネル管路を破砕しているた
め、シールド掘進機の掘削能力を向上させなければなら
ない。また、カッターのビットに異常な摩耗や欠損が生
じる可能性があった。これらの問題点は、既設トンネル
管路より大きな新設トンネル管路を設置する場合に限ら
ず、既設トンネル管路を撤去した後に形成されたトンネ
ルを埋め戻す場合にも同じである。
【0005】そこで、特開平7−173989号公報に
は、回転式のカッターで既設トンネル管路の周囲を掘削
することのできるシールド掘進機が記載されている。こ
のシールド掘進機のカッターは、既設トンネル管路の外
周を回転するリング状のものであり、カッターの内径は
既設トンネル管路の外形とほぼ同一となっており、カッ
ターの外形はシールド掘進機の外径とほぼ同一となって
いる。このシールド掘進機では、カッターが既設トンネ
ル管路の外周を回転することにより、既設トンネル管路
の外周領域の地盤を掘削し、既設トンネル管路がシール
ド掘進機の内側(カッターの内径より内側)に入り込
む。そして、シールド工法により、シールド掘進機の後
方に新たなセグメントを構築して、セグメントから反力
をとって既設トンネル管路に沿ってシールド掘進機が進
行している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
特開平7−173989号公報のシールド掘進機では、
回転式のカッターであるため、既設トンネル管路が円形
断面である場合にしか適用できず、更に、新設されるト
ンネル管路も円形断面となってしまう。例えば、上述の
シールド掘進機を矩形断面の既設トンネル管路に用いた
ものとすると、シールド掘進機の内側部分と既設トンネ
ル管路の外周との間で十分な止水ができないため、切羽
部分に加圧してその崩壊を防ぐことができなかった。し
たがって、上記シールド掘進機は、円形断面形状以外の
既設トンネル管路に用いることができなかった。
【0007】そこで、本発明の課題は、既設トンネル管
路の周囲を掘削するに際し、該既設トンネル管路の断面
形状が円形に限らず、例えば矩形断面形状などの非円形
断面形状の既設トンネル管路にも使用し得るシールド装
置を提供することにある。更に、既設トンネル管路の外
周部分にこの既設トンネル管路に沿って新たなトンネル
管路を設置することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明に係るシールド装置は、掘削方向に
ほぼ直交する方向の軸心周りに周回する刃部(例えば、
図1に示すカッタビット32)を備え、該刃部の周回に
より地中に配置された既設管の外部の地盤を掘削する掘
削手段(例えば、図1に示す掘削手段3)と、上記既設
管を撤去する撤去手段(例えば、図1に示す撤去手段
4)と、を具備し、上記掘削手段が上記既設管の外周を
囲むように複数配置され、複数の上記掘削手段が上記既
設管の外周領域の地盤を掘削し、かつ、上記撤去手段が
外周の掘削された上記既設管を撤去することを特徴とし
ている。
【0009】ここで、撤去手段は、例えば、ノズルから
噴射される水の圧力によって既設管を切断するウォータ
ジェット式切断装置、回転するダイヤモンドカッタ等の
カッタによって既設管を切断するカッタ式切断装置、及
び、ピックハンマ等の往復運動するハンマの基端部を打
撃することにより既設管を破砕し、既設管を切断する打
撃切断装置等である。これら切断装置の中から、既設管
の材質や構造に応じて、最適確実なものを選択する。更
に、撤去手段は、既設管を切断する際に既設管の切断片
(解体片)を保持するエレクタ等の保持装置を備えてい
ても良い。更に、撤去手段は、既設管の切断片を搬出す
るベルトコンベアなどの搬出手段を備えていても良い。
【0010】なお、刃部は軸心回りに周回するが、軸心
を中心に円状に回転しても良い。また、例えば、二つの
軸心に掛けられた無端状のチェーンに刃部が備えられ、
この二つの軸心が同一方向に回転することによって、刃
部が二つの軸心の周りを周回するようにしても良い。即
ち、掘削手段は、例えば、チェーンカッタやドラムカッ
タなどを含む。なお、掘削手段は、刃部を周回させるた
めの駆動手段を備えている。また、刃部が、往復運動す
るように軸心周りに周回しても良い。
【0011】ここで、掘削手段が例えばドラムカッタで
ある場合、請求項2記載の発明のように、上記軸心を中
心に回転する回転体(例えば、図1に示すドラム31)
を備え、上記刃部が該回転体の周壁に設けられている構
成となる。
【0012】ここで、回転体とは、上記軸心を軸とする
円筒、円錐、或いは、円錐体等であり、その回転体の周
壁にカッタビット等の刃部が設けられている。また、刃
部はカッタビットや、回転体の周壁に螺旋状に巻かれた
羽状のものでも良い。
【0013】そして、請求項1または2記載の発明によ
れば、掘削手段が既設管の外周を囲むように複数配置さ
れることにより、この掘削手段によって既設管の外周の
地盤を掘削する。一方、外周部分の地盤が掘削された既
設管は、撤去手段によって撤去される。このように、本
シールド装置によれば、既設管の断面積より大きな断面
積を有する新たな孔部を既設管を内包するように既設管
に沿って形成しつつ、既設管を撤去することができる。
この既設管の撤去は、掘削手段によって行われるもので
なく、掘削手段とは別の撤去手段によって行われる。し
たがって、掘削手段の刃部が、異常に摩耗しなくなると
ともに、欠損もしなくなる。
【0014】また、掘削手段の刃部が掘削方向に垂直な
軸心周りに周回することによって、既設管の外周部分の
地盤を掘削する。即ち、従来のように、カッターがトン
ネル管路の外周周りを回転することにより、トンネル管
路の外周を掘削するのではなく、トンネルの外周に配置
された複数の掘削手段が自転により掘削しているため、
矩形形状等の非円形断面形状(既設管の断面重心から既
設管の外周の一点までの距離と、断面重心から既設管の
外周の他の一点までの距離とが異なる断面形状)の既設
管でも、容易にその外周部分の地盤を掘削することがで
きる。また、掘削手段の配置の仕様や掘削手段の大きさ
等を変更すれば、このシールド装置により新たに形成さ
れる地中の孔部は、円形断面形状に限らず、矩形形状等
の非円形断面形状となる。もちろん、本シールド装置
は、円形断面形状の既設管でもその外周部分の地盤を掘
削することができるとともに、円形断面形状の孔部を形
成することができる。
【0015】また、既設管の外周領域の地盤を掘削する
ことにより新たな孔部が形成されるため、新たな孔部を
設置するための地中のスペース確保せずとも、既設管の
断面積より大きな断面積を有する孔部を形成することが
できる。
【0016】更に、従来では、駆動源によりカッターが
トンネル管路の外周周りを回転させられていたので、大
きな駆動力を必要としていたが、本発明では掘削手段が
トンネル管路(既設管)の外周周りを回転せずに、配置
された箇所で刃部を周回させているだけなので、それほ
ど大きな駆動力を必要としない。
【0017】なお、本発明に係るシールド装置の後端部
に掘進装置及びセグメント組立装置を設けることによっ
て、掘進工法(シールド工法)に用いることもできる
し、掘削開始位置から新設管を押して新設管とともにシ
ールド装置を掘削方向に推進させる推進工法(セミシー
ルド工法)にも用いることができる。即ち、既設管に沿
って新たな管を構築することができる。
【0018】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは2記載のシールド装置であって、掘削方向から見て
上記既設管を内包する外筒(例えば、図1に示す外筒2
1)を備え、複数の上記掘削手段が上記外筒の内側に設
けられ、掘削方向から見て上記既設管と上記外筒とに囲
まれる領域に複数の上記掘削手段がほぼ占めていること
を特徴としている。
【0019】以上のように、請求項3記載の発明によれ
ば、掘削方向から見て外筒と既設管とに囲まれる領域に
掘削手段がほぼ占めているため、外筒と既設管とに囲ま
れる領域の切羽が、掘り残し無く掘削される。更に、外
筒と既設管とに囲まれる領域に掘削手段がほぼ占めてい
るため、掘削手段を既設管周りに回転させずとも、既設
管の外周領域(外筒と既設管とに囲まれる領域)を掘削
することができる。したがって、請求項1記載の発明で
説明したように、非円形断面形状の既設管でもその周囲
を容易に掘削することができるとともに、掘削手段を駆
動するための駆動力を最小限に抑えることができる。更
に、掘削手段の刃部によって既設管を破砕してないの
で、刃部の摩耗及び欠損を抑えることができる。
【0020】また、請求項4記載の発明は、請求項1か
ら3のいずれか一つに記載のシールド装置を用いる既設
管更新方法であって、上記掘削手段により上記既設管の
外周領域の地盤を掘削し、上記シールド装置を掘削方向
に移動させ、上記既設管に沿うとともに上記既設管を内
包する孔部を形成しつつ、形成された孔部の内側に新設
管を設置し、かつ、上記撤去手段により上記既設管を撤
去することを特徴としている。なお、新設管の設置は、
セグメントを組立てる方法によって行っても良いし、パ
イプ等の管状部材を推進させる方法によって行っても良
い。
【0021】以上のように、請求項4記載の発明によれ
ば、既設管の外周領域の地盤の掘削と既設管の撤去を分
離させているため、掘削手段の刃部の摩耗及び欠損を抑
えることができる。更に、非円形断面形状の既設管でも
その周囲を容易に掘削することができるとともに、掘削
手段を駆動するための駆動力を最小限に抑えることがで
きる。また、既設管に沿って該既設管を内包するように
孔部を形成しつつ、該孔部に新設管を設置しているた
め、新設管の設置のために新たな地中のスペースを確保
せずととも、既設管より断面形状の大きい新設管を設置
することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るシールド装
置を、図1及び図2を参照して説明する。図1は、シー
ルド装置1により既設管100の外周部分の地盤を掘削
している状態を側面方向から示す断面図であり、図2
は、シールド装置を前から示す正面図である。図3は、
シールド装置1の先端部を概略して示す側面図である。
なお、本実施形態では、既設管100は、略矩形状の断
面形状をしている。
【0023】シールド装置1は、掘削された孔部の崩壊
を防止するシールド部2と、シールド部2の前端部に設
けられ、既設管100の外周領域の地盤を掘削する掘削
手段3,3,…と、外周が掘削された既設管100を撤
去するため撤去手段4と、掘削手段3,3,…の前部の
切羽の土圧を保つための送泥管6と、掘削された土砂を
排出するための排泥管5と、切羽の泥水がシールド装置
1の内部に浸水することを防止するための止水手段7
(図3に図示)と、既設管100の外周面の裏込め材を
除去するスクレーパ8(図3に図示)と、シールド装置
1を推進させるためのシールドジャッキ25と、新設管
101を設置するためのセグメント組立装置50と、を
備えて構成されている。
【0024】セグメント組立装置50は周知のエレクタ
であり、シールド装置1の後部側に設けられている。シ
ールドジャッキ25もシールド装置1の後部側に設けら
れており、後述する外筒21の周方向に複数設けられて
いる。そして、シールドジャッキ25は、新設管101
を押圧すことにより、シールド装置1を推進させるとと
もに、シールド装置1の掘削方向(推進)を調整するこ
とができる。
【0025】本実施の形態のシールド装置1は、その後
部でセグメント組立装置50によりセグメントを組み立
て、組み立てたセグメントからシールドジャッキ25で
反力をとりながら推進するシールド工法に用いられる。
即ち、該シールド装置1により既設管100の外周領域
の地盤を掘削して、既設管100の断面形状より大きな
断面形状を有する孔部を形成しつつ、形成された孔部に
新設管101を構築し、新設管101から反力をとりな
がらシールドジャッキ25でシールド装置1を推進させ
る。こうすることにより、既設管100はシールド装置
1の内側に入り込むが、既設管100はシールド装置1
の後端部において撤去手段4により撤去される。
【0026】シールド装置1の詳細な構造について説明
する。まず、シールド部2は、外筒21と、隔壁22
と、内筒23とが一体となって構成されている。外筒2
1の内周がなす断面積は、既設管100の外周がなす断
面積より大きな面積となる。そして、外筒21は、既設
管100を内包するように配置されている。この外筒2
1の前端部に掘削手段3,3,…が設けられている。そ
して、この外筒21の内側には、掘削手段3の後方に隔
壁22が設けられている。この隔壁22は環状のもので
あり、その外周は外筒21の外周と同一形状をしてい
る。隔壁22の内周がなす形状は、既設管100の外周
がなす断面形状とほぼ同一の形状をしているが、隔壁2
2の内周がなす面積は既設管100の外周がなす断面積
より大きくなっている。そして、この隔壁22も既設管
100を内包するように配置されている。更に、隔壁2
2の内周部には内筒23が設けられている。内筒23は
隔壁22から後方にのびており、内筒23の内周がなす
断面形状は既設管の外周がなす断面形状とほぼ同じとな
っているが、内筒23の内周がなす断面積は既設管10
0の外周がなす断面積より大きくなっている。即ち、内
筒23は既設管100を内包するように配置されてお
り、内筒23と既設管100との間には僅かなすき間が
存在している。なお、内筒23と既設管100との間の
すき間には後述する止水手段7が配置されている。
【0027】また、掘削手段3は、外筒21の前端部の
内側に設けられている。そして、掘削手段3は、掘削方
向に直交する方向の軸心を中心に回転するドラム31
と、ドラム31の周壁に設けられるカッタビット32
と、ドラム31を上記軸心を中心に回転駆動させる駆動
手段(図示略)とを備えて構成されている。ドラム31
は、外筒21に対して回転自在に外筒21の内側に支持
されている。そして、掘削手段3の駆動手段は、隔壁2
2の後方に設けられており、伝動機構(図示略)を介し
て隔壁22の前方側に設けられたドラム31を回転駆動
している。カッタビット32は、ドラム31の周壁に複
数設けられており、ドラム31が回転することによって
カッタビット32がドラム31の軸心周りに周回する。
なお、この伝動機構によりドラム31が配置位置に支持
されている。
【0028】以上のように構成されている掘削手段3
が、外筒21の前端部に既設管100の外周を囲むよう
に複数設けられている。そして、シールド装置1の正面
から見て(掘削方向に見て)、外筒21と既設管100
の外周とに囲まれる領域に掘削手段3がほぼ占められて
おり、複数の掘削手段3により既設管100を内包する
ように配置されている。そして、既設管100の矩形形
状の辺となる部分近傍に配置されている掘削手段3のド
ラム31は、略円柱形状をしている。また、既設管10
0の矩形形状の頂点となる部分近傍に配置されている掘
削手段3のドラム31は、略円錐台形状をしている。そ
して、隣り合う掘削手段3のドラム31の周壁は、シー
ルド装置1の正面から見てほぼ平行となっている。そし
て、ドラム31が軸心を中心に回転した際に、隣り合う
掘削手段3のカッタビット32同士が干渉しないように
なっている。また、ドラム31のシールド装置1の正面
から見た既設管100側の面は、既設管100の外周に
近接している。
【0029】以上のように構成される複数の掘削手段3
においては、既設管100の周りを回転するのではな
く、配置された箇所においてドラム31が自転すること
により、カッタビット32が既設管100の外周領域の
地盤を掘削する。
【0030】そして、掘削手段3の後方において、掘削
手段3と、外筒21と、隔壁22とに囲まれる領域にチ
ャンバー24が設けられる。送泥管6を介してこのチャ
ンバー24へと水や泥水を供給される。送泥管6は、シ
ールド装置1の後方から隔壁22を貫通してチャンバー
24まで配設されている。そして、送泥管6を通して水
や泥水が供給されることにより、チャンバー24に圧力
がかけられ、この圧力によって切羽の崩壊を防止する。
チャンバー24に供給された水や泥水及び掘削土を排出
するため排泥管5が、チャンバー24から隔壁22を貫
通してシールド装置1の後方まで配設されている。
【0031】また、隔壁22の内周部分には、スクレー
パ8が設けられている。このスクレーパ8の先端部は、
既設管100の外周面に当接するようになっており、ス
クレーパ8の先端部によって既設管100の外周面に付
着した付着物(裏込め材や土砂等)を剥がすものであ
る。このスクレーパ8は、隔壁22の内周に沿って複数
配置されており、既設管100の外周に付着した付着物
をくまなく剥がせるようになっている。これにより、既
設管100の外周面が滑らかになる。
【0032】スクレーパ8の後方において、内筒23の
内側に止水手段7が設けられている。止水手段7は、環
状の中空弾性体71と、中空弾性体71の前方及び、中
空弾性体71の環状の内側に設けられるワイヤブラシ7
2と、中空弾性体71内に圧縮空気を注入・排出するエ
ア供給装置73と、ワイヤブラシ72のすき間にグリー
スや樹脂などの潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置74と
を備えて構成されている。中空弾性体71とワイヤブラ
シ72とは、内筒23と既設管100の外周面との間に
配置されとともに、内筒23に対して固定的に設けられ
ている。そして、中空弾性体71内にエア供給装置73
によって圧縮空気を供給することにより、中空弾性体7
1が既設管100の外周面に密接して、内筒23と既設
管100とのすき間をシールする。これにより、チャン
バー24の泥水等がシールド装置1内部やその後方へ浸
水することが防止され、チャンバー24内の圧力を保つ
ことができる。更に、中空弾性体71の耐摩耗性を向上
させるために、ワイヤブラシ72が設けられている。中
空弾性体71がワイヤブラシ72を介して既設管100
の外周面に密接するため、耐摩耗性が向上する。更に、
ワイヤブラシ72のすき間に、グリースなどの潤滑剤を
供給すると、潤滑剤の潤滑作用によってワイヤブラシ7
2や中空弾性体71のシール性が向上するとともに、ワ
イヤブラシや72や中空弾性体72の耐摩耗性が向上す
る。ところで、上記スクレーパ8により既設管100の
外周面を滑らかにした状態となっているため、止水手段
7のシール性が向上する。
【0033】撤去手段4は、外周が掘削された既設管1
00を保持するエレクタ41と、保持された既設管10
0を切断する切断手段42とを備えている。エレクタ4
1は、本体41aと、本体41aから掘削方向後方に向
けて延在する第一のアーム部41bと、第一のアーム部
41bの先端部に設けられ、第一のアーム部41bと略
垂直な方向に延在する第二のアーム部41cと、第二の
アーム部41cの先端部に設けられる真空吸着部41d
とを備えて構成されている。そして、第一のアーム部4
1bは、本体41aに対して掘削方向に引き込み、押し
出し自在となっているとともに、本体41aに対して回
動自在となっている。更に、第二のアーム部41cは、
第一のアーム部41bの延在方向に略垂直な方向に引き
込み、押し出し自在となっている。更に、真空吸着部4
1dにより、既設管100を真空吸着することができ
る。即ち、このエレクタ41は、セグメント組立用の周
知のエレクタである。なお、本体41aには、第一のア
ーム部41b及び第二のアーム部41cを駆動させる駆
動手段(図示略)を備えており、この駆動手段が第一の
アーム部41b及び第二のアーム部41cを進退・回転
させる。
【0034】また、切断手段42は、本体41aから掘
削方向後方に向けて延在する第三のアーム部42bと、
第三のアーム部42bの先端部に設けられ、第三のアー
ム部42bと略垂直な方向に延在する第四のアーム部4
2cと、第四のアーム部42cの先端部に設けられる切
断装置42dとを備えて構成されている。この切断装置
42dは、例えば、ノズルから噴射される水の圧力によ
って既設管100を切断するウォータジェット式切断装
置、回転するダイヤモンドカッタ等のカッタによって既
設管100を切断するカッタ式切断装置、及び、ピック
ハンマ等の往復運動するハンマの基端部を打撃すること
により既設管100を破砕し、既設管を切断する打撃切
断装置等である。なお、カッタ式切削装置の場合、切断
装置42dは、第四のアーム部42cを軸として回転自
在とした方が望ましい。
【0035】なお、本体41aは、第三のアーム部42
b及び第四のアーム部42cを駆動させる駆動手段を備
えており、この駆動手段が第三のアーム部42b及び第
四のアーム部42cを進退・回転させる。
【0036】そして、エレクタ41の真空吸着部41d
により外周が掘削された既設管100を保持する。次い
で、切断手段42の第三のアーム部42b及び第四のア
ーム部42cが押し出し、引き込み及び回転することに
よって、保持された既設管100を掘削方向に切削し、
次いで、既設管100の周方向に切削する。これによ
り、既設管100を切り出す。
【0037】更に、上記撤去手段4は、ベルトコンベア
などの搬送手段43を備えている。そして、エレクタ4
1の第一のアーム部41b及び第二のアーム部41cが
押し出し、引き込み及び回転することによって、既設管
を切り出した解体片を搬送手段43へと移送する。この
搬送手段43によりこの解体片は、台車44に搬送され
る。台車44に搬送された解体片は、台車44によって
立坑等の掘削開始位置へと運び出される。以上のように
して、既設管100が撤去される。なお、エレクタ41
及び切断装置42は、既設管100に対して掘削方向に
移動自在となり、既設管100の撤去につれて掘削方向
に移動させられる。
【0038】次に、上述のように構成されているシール
ド装置1を用いて、既設管100を撤去しつつ、新設管
101を設置する既設管更新方法について説明する。ま
ず、既設管100の両端部に立坑を設置する。そして、
一方の立坑において、上記シールド装置1を組み立て
て、既設管100の一方の端部をシールド装置1の内筒
23内に配置するようにして、シールド装置1をセッテ
ィングする。この際、止水手段7によって内筒23と既
設管100との間をシールする。
【0039】そして、セグメント組立装置50により新
設管101を組み立てる。次いで、送泥管6によって泥
水を供給して切羽を加圧しつつ、掘削手段3が回転駆動
する。同時にシールドジャッキ25が後方に向けて突出
し、新設管101を押圧する。これにより、新設管10
1から反力が得られ、シールド装置1が推進するととも
に、掘削手段3が既設管100の外周領域の地盤を掘削
する。所定距離(一セグメント分)シールド装置1が推
進したら、再び、セグメント組立装置50により新たな
セグメントを組み立てる。これにより、既設管100に
沿うとともに、既設管100を内包する新設管101が
設置される。更に、既設管100の外周領域を掘削し、
新設管101を設置している際に、上述したように撤去
手段4によって既設管100を撤去する。このように、
既設管100を撤去し、新設管101を設置しつつ、も
う一方の立坑まで掘削を行う。
【0040】以上のように、本実施形態では、掘削手段
3が既設管100の外周を囲むように複数配置されるこ
とにより、掘削手段3によって既設管100の外周の地
盤を掘削する。一方、外周部分の地盤が掘削された既設
管100は、撤去手段4によって撤去される。本実施形
態のシールド装置1では、既設管100を撤去しつつ、
この既設管100を内包するように孔部を設けることが
できる。そして、既設管100の撤去は、掘削手段3に
よって行われるのではなく、掘削手段3とは別の撤去手
段4によって行われる。したがって、掘削手段3のカッ
タビット32の摩耗及び欠損を抑えることができる。
【0041】また、本実施形態では、掘削手段3が既設
管100の周りを回転しているのではなく、掘削手段3
が配置された箇所で自転することによって既設管100
の外周の地盤を掘削している。したがって、シールド装
置1では、既設管が矩形断面形状であっても、その外周
領域の地盤を掘削することができる。また、掘削手段3
の配置の仕様を変更すれば、円形断面形状の既設管でも
非円形断面形状の既設管でも、その外周領域の地盤を掘
削することができる。更に、掘削手段3の配置の仕様を
変更すれば、掘削される孔部の断面形状も円形断面でな
く、非円形断面とすることもできる。更に、掘削方向か
ら見て外筒21と既設管100とに囲まれる領域に複数
の掘削手段が3ほぼ占めているため、外筒21と既設管
100とに囲まれる領域の切羽が、掘り残し無く掘削さ
れる。
【0042】また、既設管100の外周領域の地盤を掘
削することにより新たな孔部を形成し、この孔部に新設
管101を設置している。したがって、地中に新たな新
設管を設置するためのスペースを確保せずとも、既設管
100の断面積より大きな断面積となる新設管101を
設置することができる。
【0043】更に、従来では、駆動源によりカッターが
トンネル管路の外周周りを回転させられていたので、大
きな駆動力を必要としていたが、本発明では掘削手段3
がトンネル管路(既設管)の外周周りを回転せずに、配
置された箇所でカッタビット32を周回させているだけ
なので、それほど大きな駆動力を必要としない。
【0044】なお、本発明のシールド装置及び既設管更
新方法は、上記実施の形態に限定されることなく、本発
明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに
設計の変更を行っても良い。例えば、新設管101の設
置はシールド工法によって行われていたが、推進工法に
よって行っても良い。
【0045】また、既設管100の断面形状は矩形とし
たが、例えば、図4に示すように、円形断面の既設管1
03としても良い。この際、掘削手段3のドラム31の
形状は、例えば、掘削方向から見て既設管103の中心
から放射するような台形断面となる円錐台とすると、掘
削方向から外筒21と既設管103の外周とに囲まれる
領域に隙間なくほぼ埋め込まれた状態となる。ドラム3
1の形状を円錐台とすることによって、掘削方向から見
て隣り合う掘削手段3のドラム31の周壁が平行とな
る。そして、隣り合うドラム31が回転してもそのカッ
タビット32が干渉しないように、カッタビット32を
ドラム31の表面に設ける。
【0046】また、掘削手段3の刃部はカッタビット3
2としたが、例えば、ドラム31に螺旋状に巻かれた刃
根状の刃部としても良い。また、掘削手段3は、ドラム
31とカッタビット32とからなるドラムカッタを備え
る構成としたが、例えば、図5に示すようにしても良
い。図5に示すように、この例のシールド装置の掘削手
段3は、無端状のチェーン35と、チェーン35に備え
られるカッタビット36と、チェーン35を掛ける少な
くとも二つのスプロケット(図示略)と、一つのスプロ
ケットを回転駆動させる駆動手段とを備えている。そし
て、スプロケットは掘削方向に垂直な軸を中心として回
転自在となっており、外筒21に回転自在に支持されて
いる。そして、駆動手段によりスプロケットを回転させ
ることにより、カッタビット3が掘削方向の軸心周りに
周回し、これにより切羽を掘削することができる。チェ
ーンカッタ式の複数の掘削手段3を、既設管100を囲
むように配置し、掘削方向から見て外筒21と既設管1
00の外周とに囲まれる領域に、ほぼ占めるように配置
している。チェーンカッタ式の掘削手段3でも、既設管
100の周りを周回しているのではなく、配置された箇
所でカッタビット36が周回している。
【0047】上記シールド装置1は、既設管100を撤
去して、既設管100より大きな新設管101を設置す
るために用いたが、既設管100の外周を掘削しつつ、
上記既設管100を撤去し、掘られた孔部を埋め戻す目
的で使用しても良い。
【0048】
【発明の効果】以上のように、請求項1または2記載の
発明によれば、既設管の断面積より大きな断面積を有す
る新たな孔部を既設管を内包するように既設管に沿って
形成しつつ、既設管を撤去することができる。この既設
管の撤去は、掘削手段によって行われるものでなく、掘
削手段とは別の撤去手段によって行われる。したがっ
て、掘削手段の刃部が、異常に摩耗しなくなるととも
に、欠損もしなくなる。
【0049】また、掘削手段の刃部が掘削方向に垂直な
軸心周りに周回することによって、既設管の外周部分の
地盤を掘削する。即ち、既設管の外周を回って掘削する
のではなく、トンネルの外周に配置された複数の掘削手
段が自転により掘削しているため、矩形形状等の非円形
断面形状の既設管でも、容易にその外周部分の地盤を掘
削することができる。また、掘削手段の配置の仕様や掘
削手段の大きさ等を変更すれば、このシールド装置によ
り新たに形成される地中の孔部は、円形断面形状に限ら
ず、矩形形状等の非円形断面形状となる。もちろん、円
形断面形状の既設管でもその外周部分の地盤を掘削する
ことができるとともに、円形断面形状の孔部を形成する
ことができる。
【0050】また、既設管の外周領域の地盤を掘削する
ことにより新たな孔部が形成されるため、新たな孔部を
設置するための地中のスペース確保せずとも、既設管の
断面積より大きな断面積を有する孔部を形成することが
できる。
【0051】更に、掘削手段がトンネル管路(既設管)
の外周周りを回転せずに、配置された箇所で刃部を周回
させているだけなので、それほど大きな駆動力を必要と
しない。
【0052】また、請求項3記載の発明によれば、掘削
方向から見て外筒と既設管とに囲まれる領域に掘削手段
がほぼ占めているため、外筒と既設管とに囲まれる領域
の切羽が、掘り残し無く掘削される。更に、外筒と既設
管とに囲まれる領域に掘削手段がほぼ占めているため、
掘削手段を既設管周りに回転させずとも、既設管の外周
領域(外筒と既設管とに囲まれる領域)を掘削すること
ができる。したがって、請求項1記載の発明と同様の作
用効果を奏する。
【0053】また、請求項4記載の発明によれば、既設
管の外周領域の地盤を掘削しているため、掘削手段の刃
部の摩耗及び欠損を抑えることができる。更に、非円形
断面形状の既設管でもその周囲を容易に掘削することが
できるとともに、掘削手段を駆動するための駆動力を最
小限に抑えることができる。また、既設管に沿って該既
設管を内包するように孔部を形成しつつ、該孔部に新設
管を設置しているため、新設管の設置のために新たな地
中のスペースを確保せずとも、既設管より断面形状の大
きい新設管を設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシールド装置を遮断して示す側面
図である。
【図2】上記シールド装置の正面図である。
【図3】上記シールド装置の前端部を概略して示してお
り、上記シールド装置の止水手段及びシールド部を説明
するための図面である。
【図4】上記シールド装置とは別の例のシールド装置を
示す正面図である。
【図5】上記シールド装置とは別の例のシールド装置を
示す正面図である。
【符号の説明】
1 シールド装置 3 掘削手段 4 撤去手段 31 ドラム(回転体) 32 カッタビット(刃部) 35 チェーン 36 カッタビット(刃部) 41 エレクタ(撤去手段を構成する。) 42 切断手段(撤去手段を構成する。) 42d 切断装置 50 セグメント組立装置 100 既設管 101 新設管 103 既設管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 正典 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 坪井 広美 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 細川 勝己 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 町田 能章 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 Fターム(参考) 2D054 AA05 AA06 AB05 AC18 AD19 AD20 BA23 BA25 CA03 CA04 DA02 DA17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】掘削方向にほぼ直交する方向の軸心周りに
    周回する刃部を具備し、該刃部の周回により地中に配置
    された既設管の外部の地盤を掘削する掘削手段と、 上記既設管を撤去する撤去手段と、を備え、 上記掘削手段が上記既設管の外周を囲むように複数配置
    され、複数の上記掘削手段が上記既設管の外周領域の地
    盤を掘削し、かつ、上記撤去手段が外周の掘削された上
    記既設管を撤去することを特徴とするシールド装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のシールド装置であって、 上記掘削手段は、上記軸心を中心に回転する回転体を備
    え、上記刃部が該回転体の周壁に設けられていることを
    特徴とするシールド装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のシールド装置であ
    って、 掘削方向から見て上記既設管を内包する外筒を備え、複
    数の上記掘削手段が上記外筒の内側に設けられ、掘削方
    向から見て上記既設管と上記外筒とに囲まれる領域に複
    数の上記掘削手段がほぼ占めていることを特徴とするシ
    ールド装置。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれか一つに記載のシ
    ールド装置を用いる既設管更新方法であって、 上記掘削手段により上記既設管の外周領域の地盤を掘削
    し、上記シールド装置を掘削方向に移動させ、上記既設
    管に沿うとともに上記既設管を内包する孔部を形成しつ
    つ、形成された孔部の内側に新設管を設置し、かつ、上
    記撤去手段により上記既設管を撤去することを特徴とす
    る既設管更新方法。
JP2000194837A 2000-06-28 2000-06-28 シールド装置及び既設管更新方法 Expired - Fee Related JP4298897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194837A JP4298897B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 シールド装置及び既設管更新方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194837A JP4298897B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 シールド装置及び既設管更新方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002013386A true JP2002013386A (ja) 2002-01-18
JP4298897B2 JP4298897B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18693595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000194837A Expired - Fee Related JP4298897B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 シールド装置及び既設管更新方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4298897B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003209A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fukuda Corp 既設管の入れ替え方法
CN112483104A (zh) * 2020-12-23 2021-03-12 中铁工程装备集团有限公司 一种吃管法管道更新掘进机及施工方法
CN114719082A (zh) * 2021-01-05 2022-07-08 中国石油天然气集团有限公司 换管机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003209A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fukuda Corp 既設管の入れ替え方法
CN112483104A (zh) * 2020-12-23 2021-03-12 中铁工程装备集团有限公司 一种吃管法管道更新掘进机及施工方法
CN114719082A (zh) * 2021-01-05 2022-07-08 中国石油天然气集团有限公司 换管机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4298897B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9859693B2 (en) Conveyance member removal method and device
KR101961096B1 (ko) 쉴드 및 세미쉴드공법의 지반 굴착장치용 가변형 추진헤드
JP4783849B2 (ja) シールドトンネル掘進機
KR100656190B1 (ko) 수평관 추진용 조합해머
JP2002013386A (ja) シールド装置及び既設管更新方法
JPH0266295A (ja) シールド掘進機
JP6124284B2 (ja) トンネル掘削機
JP3397712B2 (ja) 小口径トンネル掘進機
JPH0244996B2 (ja)
JP5599346B2 (ja) 既設管路の更新用トンネル掘削装置
JP2652513B2 (ja) 既設管撤去および新設管構築用シールド工法
JP5599345B2 (ja) 既設管路の更新用トンネル掘削装置
JPH0230891A (ja) 地中埋設管の敷設替え方法と装置
JP2738940B2 (ja) 環状二重掘削装置
JP2578184B2 (ja) 環状掘削装置
JP2001241290A (ja) 地中埋設管の改築工法及び装置
JP3403384B2 (ja) 地中掘削機
JP4445379B2 (ja) 管体の埋設施工装置
KR20130053711A (ko) 슬라임 배출장치를 구비한 지반 굴착장치
KR200281084Y1 (ko) 자갈 및 전석층 지중에서의 소구경 터널 굴착장치
JP3773625B2 (ja) 地中掘削機
JP3821658B2 (ja) 管渠埋め戻し用シールド装置
JP3157093B2 (ja) 管渠取替え方法およびそのための掘進装置
JP2002004768A (ja) 既設管の更新装置及び更新方法
JP3137731B2 (ja) 既設トンネル撤去シールド機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150424

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees