JP2002011787A - Manufacturing method of polyarylene base film - Google Patents

Manufacturing method of polyarylene base film

Info

Publication number
JP2002011787A
JP2002011787A JP2000198605A JP2000198605A JP2002011787A JP 2002011787 A JP2002011787 A JP 2002011787A JP 2000198605 A JP2000198605 A JP 2000198605A JP 2000198605 A JP2000198605 A JP 2000198605A JP 2002011787 A JP2002011787 A JP 2002011787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
diphenyl ether
polyarylene
film
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000198605A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kohei Goto
幸平 後藤
Yuji Naito
雄二 内藤
Fusazumi Masaka
房澄 真坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000198605A priority Critical patent/JP2002011787A/en
Publication of JP2002011787A publication Critical patent/JP2002011787A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a film excellent in a mechanical strength, an elasticity and dimensional stability upon heating from the composition of organic solvent of sulfonated polyarylene by a casting method. SOLUTION: The sulfonated polyarylene (A) and the composition (B) containing the organic solvent are applied on a substrate while the substrate is oriented uniaxially or biaxially, then, the substrate is heated under the oriented condition of the same.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアリーレン系
フィルムの製造方法に関し、さらに詳細には、一次電池
用電解質、二次電池用電解質、燃料電池用高分子固体電
解質、表示素子、各種センサー、信号伝達媒体、固体コ
ンデンサー、イオン交換膜などに利用可能なプロトン伝
導膜に有用なポリアリーレン系フィルムの製造方法に関
する。
The present invention relates to a method for producing a polyarylene film, and more particularly, to an electrolyte for a primary battery, an electrolyte for a secondary battery, a polymer solid electrolyte for a fuel cell, a display element, various sensors, The present invention relates to a method for producing a polyarylene-based film useful for a proton conductive membrane that can be used for a signal transmission medium, a solid capacitor, an ion exchange membrane, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】電解質は、通常、(水)溶液で用いられ
ることが多い。しかし、近年、これを固体系に置き替え
ていく傾向が高まってきている。その第1の理由として
は、例えば、上記の電気・電子材料に応用する場合のプ
ロセッシングの容易さであり、第2の理由としては、軽
薄短小・高電力化への移行である。従来、プロトン伝導
性材料としては、無機物からなるもの、有機物からなる
ものの両方が知られている。無機物の例としては、例え
ば水和化合物であるリン酸ウラニルが挙げられるが、こ
れら無機化合物は界面での接触が充分でなく、伝導層を
基板あるいは電極上に形成するには問題が多い。
2. Description of the Related Art Electrolytes are often used as (water) solutions. However, in recent years, there has been an increasing tendency to replace this with a solid system. The first reason is, for example, the easiness of processing when applied to the above-mentioned electric and electronic materials, and the second reason is the shift to lighter, thinner, smaller and higher power. Conventionally, both proton conductive materials and inorganic materials are known. Examples of the inorganic substance include uranyl phosphate, which is a hydrated compound. However, these inorganic compounds have insufficient contact at the interface, and there are many problems in forming a conductive layer on a substrate or an electrode.

【0003】一方、有機化合物の例としては、いわゆる
陽イオン交換樹脂に属するポリマー、例えばポリスチレ
ンスルホン酸などのビニル系ポリマーのスルホン化物、
ナフィオン(デュポン社製)を代表とするパーフルオロ
アルキルスルホン酸ポリマー、パーフルオロアルキルカ
ルボン酸ポリマーや、ポリベンズイミダゾール、ポリエ
ーテルエーテルケトンなどの耐熱性高分子にスルホン酸
基やリン酸基を導入したポリマー〔Polymer P
reprints,Japan,Vol.42,No.
7,p.2490〜2492(1993)、Polym
er Preprints,Japan,Vol.4
3,No.3,p.735〜736(1994)、Po
lymer Preprints,Japan,Vo
l.42,No.3,p730(1993)〕などの有
機系ポリマーが挙げられる。
On the other hand, examples of organic compounds include polymers belonging to the so-called cation exchange resin, for example, sulfonated products of vinyl polymers such as polystyrene sulfonic acid,
Sulfonate and phosphate groups were introduced into perfluoroalkylsulfonic acid polymers and perfluoroalkylcarboxylic acid polymers represented by Nafion (manufactured by DuPont), and heat-resistant polymers such as polybenzimidazole and polyetheretherketone. Polymer [Polymer P
reprints, Japan, Vol. 42, no.
7, p. 2490-2492 (1993), Polym
er Preprints, Japan, Vol. 4
3, No. 3, p. 735-736 (1994), Po
lymer Preprints, Japan, Vo
l. 42, no. 3, p730 (1993)].

【0004】これら有機系ポリマーは、通常、フィルム
状で用いられるが、溶媒に可溶性であること、または熱
可塑性であることを利用し、電極上に伝導膜を接合加工
できる。しかしながら、これら有機系ポリマーの多く
は、プロトン伝導性がまだ充分でないことに加え、耐久
性や高温(100℃以上)でプロトン伝導性が低下して
しまうことや、湿度条件下の依存性が大きいこと、ある
いは電極との密着性が充分満足のいくものとはいえなか
ったり、含水ポリマー構造に起因する稼働中の過度の膨
潤による強度の低下や形状の崩壊に至るという問題があ
る。したがって、これらの有機ポリマーは、上記の電気
・電子材料などに応用するには種々問題がある。
[0004] These organic polymers are usually used in the form of a film, but a conductive film can be bonded to an electrode by utilizing the fact that they are soluble in a solvent or thermoplastic. However, many of these organic polymers not only have insufficient proton conductivity, but also have poor durability, low proton conductivity at high temperatures (100 ° C. or higher), and are highly dependent on humidity conditions. In addition, there is a problem that the adhesion to the electrode is not sufficiently satisfactory, or the strength is reduced and the shape is collapsed due to excessive swelling during operation due to the structure of the water-containing polymer. Therefore, these organic polymers have various problems when applied to the above electric / electronic materials.

【0005】さらに、米国特許第5,403,675号
明細書では、スルホン化された剛直ポリフェニレン(す
なわち、ポリアリーレン構造を主成分とするスルホン化
物)からなる固体高分子電解質が提案されている。この
ポリマーは、芳香族化合物を重合して得られるフェニレ
ン連鎖からなるポリマー(同明細書カラム9記載の構
造)を主成分とし、これをスルホン化剤と反応させてス
ルホン酸基を導入している。しかしながら、スルホン酸
基の導入量の増加によって、プロトン伝導度も向上する
ものの、得られるスルホン化ポリマーの機械的性質を著
しく損なう結果となる。そのため、優れた機械的性質を
維持し、かつプロトン伝導性を発現する適正なスルホン
化濃度を調整する必要がある。実際、このポリマーで
は、スルホン化が進行しすぎて、適正なスルホン酸基の
導入量を制御するのは困難な面もある。
Further, US Pat. No. 5,403,675 proposes a solid polymer electrolyte composed of a sulfonated rigid polyphenylene (ie, a sulfonate having a polyarylene structure as a main component). This polymer has, as a main component, a polymer having a phenylene chain (structure described in column 9 in the same specification) obtained by polymerizing an aromatic compound, and reacts it with a sulfonating agent to introduce a sulfonic acid group. . However, an increase in the amount of sulfonic acid groups introduced leads to an increase in the proton conductivity, but the mechanical properties of the resulting sulfonated polymer are significantly impaired. Therefore, it is necessary to maintain an excellent mechanical property and to adjust an appropriate sulfonation concentration for exhibiting proton conductivity. In fact, in this polymer, sulfonation proceeds too much, and it is difficult to control an appropriate amount of sulfonic acid group introduced.

【0006】そして、上記ポリアリーレンのスルホン化
物も、伝導膜などの電気・電子材料に用いる場合、通
常、フィルムとして成形される。例えば、ポリアリーレ
ンのスルホン化物を用いて、伝導膜を成形するには、通
常、このポリマーを溶媒に溶解し、流延法によりフィル
ム化している。しかしながら、ポリアリーレンのスルホ
ン化物を流延法により、単にフィルム化しても、未延伸
状態のため、フィルムの機械的強度・弾性率が低いこと
もある(もっとも、加工条件によっては、これらを引き
上げることも可能ではある)。また、流延法によるポリ
アリーレンのスルホン化物のフィルムは、加熱時に収縮
率が大きく、寸法安定性に劣る。
[0006] When the above-mentioned sulfonated polyarylene is used for an electric or electronic material such as a conductive film, it is usually formed into a film. For example, to form a conductive film using a sulfonated product of polyarylene, this polymer is usually dissolved in a solvent and formed into a film by a casting method. However, even if the sulfonated polyarylene is simply formed into a film by the casting method, the mechanical strength and elastic modulus of the film may be low due to the unstretched state. Is also possible). Further, a film of a sulfonated polyarylene film by a casting method has a large shrinkage ratio upon heating and is inferior in dimensional stability.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリアリー
レンのスルホン化物の有機溶媒系の組成物から流延法に
よってフィルムを得るに際し、得られるフィルムの機械
的強度・弾性率や加熱時の寸法安定性に優れたポリアリ
ーレン系フィルムを得ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a method for producing a film from an organic solvent-based composition of a sulfonated product of polyarylene by a casting method. An object is to obtain a polyarylene film having excellent stability.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、(A)ポリア
リーレンのスルホン化物、および(B)有機溶媒を含む
組成物を基体に塗布し、この基体を1軸または2軸方向
に延伸し、延伸状態で加熱することを特徴とするポリア
リーレン系フィルムの製造方法に関する。ここで、上記
(A)成分を構成するポリアリーレンとしては、下記一
般式(1)で表される構造単位からなるものが好まし
い。
According to the present invention, a composition containing (A) a sulfonated product of polyarylene and (B) an organic solvent is applied to a substrate, and the substrate is stretched uniaxially or biaxially. And a method for producing a polyarylene film characterized by heating in a stretched state. Here, as the polyarylene constituting the component (A), a polyarylene composed of a structural unit represented by the following general formula (1) is preferable.

【0009】[0009]

【化2】 Embedded image

【0010】〔一般式(1)中、Xは−CQQ′−(こ
こで、Q,Q′は同一または異なり、ハロゲン化アルキ
ル基、アルキル基、水素原子、ハロゲン原子またはアリ
ール基を示す)で表される基およびフルオレニレン基の
群から選ばれる基であり、R1〜R36は同一または異な
り、水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基を示
し、Yは−O−,−CO−,−COO−,−CONH−
および−SO2 −基の群から選ばれる基であり、pは0
〜100モル%、qは0〜100モル%、rは0〜10
0モル%、sは0〜100モル%(ただし、p+q+r
+s=100モル%)、tは0か1である。〕 また、組成物中の(A)ポリアリーレンのスルホン化物
の濃度(固形分濃度)は、3〜40重量%が好ましい。
さらに、延伸倍率は、1.05〜1.75倍が好まし
い。さらに、延伸時には、基体を延伸させた状態で電子
線を照射すると、さらに寸法安定性が改善され好ましい
ものである。
[In the general formula (1), X is -CQQ'- (where Q and Q 'are the same or different and represent a halogenated alkyl group, an alkyl group, a hydrogen atom, a halogen atom or an aryl group) And R 1 to R 36 are the same or different and represent a hydrogen atom, a halogen atom or a monovalent organic group, and Y represents —O—, —CO—, -COO-, -CONH-
And -SO 2 - is a group selected from the group of radicals, p is 0
-100 mol%, q is 0-100 mol%, r is 0-10
0 mol%, s is 0 to 100 mol% (provided that p + q + r
+ S = 100 mol%), and t is 0 or 1. The concentration (solid content) of the sulfonated polyarylene (A) in the composition is preferably from 3 to 40% by weight.
Further, the stretching ratio is preferably 1.05 to 1.75 times. Further, at the time of stretching, it is preferable to irradiate an electron beam while the substrate is stretched, because the dimensional stability is further improved.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】本発明では、ポリアリーレンのス
ルホン化物の流延法によるフィルム化において、基体上
に塗布されたポリアリーレンのスルホン化物を、基体ご
と1軸または2軸方向に延伸し、延伸状態で加熱するの
で、フィルム自体に延伸による損傷が発生せず、また、
得られるフィルムの機械的強度・弾性率が向上するとと
もに、加熱時の寸法安定性に優れる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In the present invention, in forming a film of a polyarylene sulfonate by a casting method, a polyarylene sulfonate applied on a substrate is stretched uniaxially or biaxially together with the substrate. Since the film is heated in the stretched state, the film itself is not damaged by stretching, and
The resulting film has improved mechanical strength and elastic modulus and excellent dimensional stability during heating.

【0012】(A)ポリアリーレンのスルホン化物 (A)ポリアリーレンのスルホン化物は、好ましくは上
記一般式(1)で表されるポリアリーレン(以下「ポリ
マー(1)」ともいう)をスルホン化したスルホン化物
である。ここで、ポリマー(1)は、上記一般式(1)
で表される繰り返し構造単位を有する。以下、一般式
(1)において、pで括られた構造単位を「構造単位
p」、qで括られた構造単位を「構造単位q」、rで括
られた構造単位を「構造単位r」、sで括られた構造単
位を「構造単位s」ともいう。
(A) Sulfonated Polyarylene (A) The sulfonated polyarylene is preferably a sulfonated polyarylene represented by the above general formula (1) (hereinafter also referred to as “polymer (1)”). It is a sulfonate. Here, the polymer (1) is represented by the above general formula (1)
Having a repeating structural unit represented by Hereinafter, in the general formula (1), the structural unit enclosed by p is “structural unit p”, the structural unit enclosed by q is “structural unit q”, and the structural unit enclosed by r is “structural unit r”. , S is also referred to as a “structural unit s”.

【0013】上記一般式(1)中、Xは、−CQQ′−
(ここで、Q,Q′は同一または異なり、ハロゲン化ア
ルキル基、アルキル基、水素原子、ハロゲン原子または
アリール基を示す)で表される基およびフルオレニレン
基の群から選ばれる基である。ここで、Q,Q′のう
ち、ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチ
ル基、ペンタフルオロエチレン基などが、またアリール
基としては、フェニル基、ビフェニル基、トリル基、ペ
ンタフルオロフェニル基などが挙げられる。上記一般式
(1)中、R1 〜R36は、同一または異なり、水素原
子、アルキル基、ハロゲン原子、1価の有機基(例え
ば、ハロゲン化アルキル基、またはポリアリーレン生成
の重合反応を阻害しない官能基を含む1価の有機基)を
示す。R1 〜R36中、アルキル基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル
基などが挙げられる。また、ハロゲン原子としては、フ
ッ素が挙げられる。ハロゲン化アルキル基としては、ト
リフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフル
オロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロ
ペンチル基、パーフルオロヘキシル基などが挙げられ
る。さらに、ポリアリーレン生成の重合反応を阻害しな
い官能基を含む1価の有機基としては、例えばアリール
オキシ、アリールオキソ、アリールチオカルボニル、ア
リールオキシカルボニル、アリールチオ、アリールスル
ホンなどが挙げられる。これらは、また、2つ以上の官
能基を含む1価の有機基、例えばアリールオキシアリー
ルオキソ、アリールオキシアリールスルホン、アリール
チオアリールオキソなどが挙げられる。さらに、これら
は、アリール基の代わりに、アルキル基、アルキルアリ
ール基、アリールアルキル基に代えて用いてもよい。さ
らに、上記一般式(1)中、Yは−O−,−CO−,−
COO−,−CONH−,および−SO2 −基の群から
選ばれた少なくとも1種であり、pは0〜100モル
%、qは0〜100モル%、rは0〜100モル%、s
は0〜100モル%(ただし、p+q+r+s=100
モル%)、tは0か1である。〕
In the above general formula (1), X is -CQQ'-
(Where Q and Q ′ are the same or different and represent a halogenated alkyl group, an alkyl group, a hydrogen atom, a halogen atom or an aryl group) and a group selected from the group consisting of a fluorenylene group. Here, of Q and Q ', the halogenated alkyl group includes a trifluoromethyl group and a pentafluoroethylene group, and the aryl group includes a phenyl group, a biphenyl group, a tolyl group, a pentafluorophenyl group and the like. No. In the above general formula (1), R 1 to R 36 are the same or different and each represent a hydrogen atom, an alkyl group, a halogen atom, a monovalent organic group (for example, a polymerization reaction for producing a halogenated alkyl group or polyarylene). (A monovalent organic group containing a non-functional group). In R 1 to R 36 , the alkyl group is a methyl group,
Examples include an ethyl group, a propyl group, a butyl group, an amyl group, and a hexyl group. Examples of the halogen atom include fluorine. Examples of the halogenated alkyl group include a trifluoromethyl group, a perfluoroethyl group, a perfluoropropyl group, a perfluorobutyl group, a perfluoropentyl group, and a perfluorohexyl group. Furthermore, examples of the monovalent organic group containing a functional group that does not inhibit the polymerization reaction for producing polyarylene include aryloxy, aryloxo, arylthiocarbonyl, aryloxycarbonyl, arylthio, and arylsulfone. These also include monovalent organic groups containing two or more functional groups, for example, aryloxyaryloxo, aryloxyarylsulfone, arylthioaryloxo, and the like. Further, these may be used in place of the aryl group, instead of the alkyl group, the alkylaryl group, and the arylalkyl group. Further, in the general formula (1), Y represents -O-, -CO-,-.
At least one selected from the group consisting of COO—, —CONH—, and —SO 2 — groups, p is 0 to 100 mol%, q is 0 to 100 mol%, r is 0 to 100 mol%, s
Is 0 to 100 mol% (however, p + q + r + s = 100
Mol%), t is 0 or 1. ]

【0014】式(1)において、構造単位pを構成する
モノマー(以下「モノマーp」ともいう)としては、
2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−メチルスルフォニ
ロキシフェニル)メタン、ビス(4−メチルスルフォニ
ロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(4
−メチルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)ヘキ
サフルオロプロパン、2,2−ビス(4−メチルスルフ
ォニロキシ−3−プロペニルフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−メチルスルフォニロ
キシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−メチルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−メチルスルフォニロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−フルオロフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−メチルスルフォニ
ロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−トリフルオロメ
チルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−フェニルスルフォニロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−フェニルスルフ
ォニロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−プロペニル
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−フェニルスル
フォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−フ
ルオロフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(p
−トリルスルフォニロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−メチルフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(p−トリルスルフォニ
ロキシ−3−プロペニルフェニル)プロパン、2,2−
ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)プロパン、2,2−ビス(p−トリルスルフ
ォニロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−
ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)プロパン、2,2−ビス(p−トリルスルフ
ォニロキシ−3−プロペニルフェニル)プロパン、ビス
(p−トリルスルフォニロキシ−3−フルオロフェニ
ル)プロパン、ビス(p−トリルスルフォニロキシ−
3,5−ジフルオロフェニル)プロパン、9,9−ビス
(4−メチルスルフォニロキシフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−メチ
ルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−メチルス
ルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−
プロペニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−
メチルスルフォニロキシ−3−フェニルフェニル)フル
オレン、ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−メチ
ルフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−メチルスル
フォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェニル
メタン、ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−プロ
ペニルフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−メチル
スルフォニロキシ−3−フルオロフェニル)ジフェニル
メタン、ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3,5−
ジフルオロフェニル)ジフェニルメタン、9,9−ビス
(4−メチルスルフォニロキシ−3−フルオロフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス(4−メチルスルフォニ
ロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)フルオレン、ビ
ス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)メタン、ビ
ス(4−メチルスルフォニロキシ−3−メチルフェニ
ル)メタン、ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)メタン、ビス(4−メチルスル
フォニロキシ−3−プロペニルフェニル)メタン、ビス
(4−メチルスルフォニロキシフェニル)トリフルオロ
メチルフェニルメタン、ビス(4−メチルスルフォニロ
キシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ト
リフルオロメチルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン、ビス(4−トリフルオロメチルスルフ
ォニロキシフェニル)メタン、ビス(4−トリフルオロ
メチルスルフォニロキシフェニル)ジフェニルメタン、
2,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキ
シ−3−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキ
シ−3−プロペニルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニ
ロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、9,9−ビス(4−トリフルオロメチルスルフ
ォニロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−
トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−メチルフェ
ニル)フルオレン、9,9−ビス(4−トリフルオロメ
チルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フ
ルオレン、9,9−ビス(4−トリフルオロメチルスル
フォニロキシ−3−プロペニルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキ
シ−3−フェニルフェニル)フルオレン、ビス(4−ト
リフルオロメチルスルフォニロキシ−3−メチルフェニ
ル)ジフェニルメタン、ビス(4−トリフルオロメチル
スルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェ
ニルメタン、ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニ
ロキシ−3−プロペニルフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−
フルオロフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−トリ
フルオロメチルスルフォニロキシ−3,5−ジフルオロ
フェニル)ジフェニルメタン、9,9−ビス(4−トリ
フルオロメチルスルフォニロキシ−3−フルオロフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス(4−トリフルオロメチ
ルスルフォニロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)フ
ルオレン、ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロ
キシフェニル)メタン、ビス(4−トリフルオロメチル
スルフォニロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス
(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3,5−
ジメチルフェニル)メタン、ビス(4−トリフルオロメ
チルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)メタ
ン、ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシフ
ェニル)トリフルオロメチルフェニルメタン、ビス(4
−トリフルオロメチルスルフォニロキシフェニル)、
2,2−ビス(4−フェニルスルフォニロキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−フェニルスル
フォニロキシフェニル)メタン、ビス(4−フェニルス
ルフォニロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2−
ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−メチルフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−フ
ェニルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−フェニルス
ルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン、9,9−ビス(4−フェニルスルフォ
ニロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−フ
ェニルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)フルオ
レン、9,9−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス
(4−フェニルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェ
ニル)フルオレン、9,9−ビス(4−フェニルスルフ
ォニロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレン、ビス
(4−フェニルスルフォニロキシ−3−メチルフェニ
ル)ジフェニルメタン、ビス(4−フェニルスルフォニ
ロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェニルメタ
ン、ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−プロペ
ニルフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−フェニル
スルフォニロキシ−3−フルオロフェニル)ジフェニル
メタン、ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3,5
−ジフルオロフェニル)ジフェニルメタン、9,9−ビ
ス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−フルオロフェ
ニル)フルオレン、9,9−ビス(4−フェニルスルフ
ォニロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)フルオレ
ン、ビス(4−フェニルスルフォニロキシフェニル)メ
タン、ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−メチ
ルフェニル)メタン、ビス(4−フェニルスルフォニロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、ビス(4−
フェニルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)
メタン、ビス(4−フェニルスルフォニロキシフェニ
ル)トリフルオロメチルフェニルメタン、ビス(4−フ
ェニルスルフォニロキシフェニル)フェニルメタン、
2,2−ビス(p−トリルスルフォニロキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパン、ビス(p−トリルスルフォニ
ロキシフェニル)メタン、ビス(p−トリルスルフォニ
ロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(p
−トリルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)ヘキ
サフルオロプロパン、2,2−ビス(p−トリルスルフ
ォニロキシ−3−プロペニルフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス(p−トリルスルフォニロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、9,9−ビス(p−トリルスルフォニロキシフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス(p−トリルスルフォニ
ロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビ
ス(p−トリルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)フルオレン、9,9−ビス(p−トリルスルフ
ォニロキシ−3−プロペニルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−フェ
ニルフェニル)フルオレン、ビス(p−トリルスルフォ
ニロキシ−3−メチルフェニル)ジフェニルメタン、ビ
ス(p−トリルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)ジフェニルメタン、ビス(p−トリルスルフォ
ニロキシ−3−プロペニルフェニル)ジフェニルメタ
ン、ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−フルオロ
フェニル)ジフェニルメタン、ビス(p−トリルスルフ
ォニロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)ジフェニル
メタン、9,9−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−
3−フルオロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(p
−トリルスルフォニロキシ−3,5−ジフルオロフェニ
ル)フルオレン、ビス(p−トリルスルフォニロキシフ
ェニル)メタン、ビス(p−トリルスルフォニロキシ−
3−メチルフェニル)メタン、ビス(p−トリルスルフ
ォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、ビス
(p−トリルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニ
ル)メタン、ビス(p−トリルスルフォニロキシフェニ
ル)トリフルオロメチルフェニルメタン、ビス(p−ト
リルスルフォニロキシフェニル)フェニルメタンなどを
挙げることができる。上記モノマーpは、1種単独であ
るいは2種以上を併用することができる。
In the formula (1), the monomers constituting the structural unit p (hereinafter also referred to as “monomer p”) include
2,2-bis (4-methylsulfonyloxyphenyl)
Hexafluoropropane, bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) methane, bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) diphenylmethane, 2,2-bis (4
-Methylsulfonyloxy-3-methylphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (4-methylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (4-methylsulfonyloxy- 3,5-dimethylphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-methylsulfonyloxy-3-methylphenyl) propane, 2,2 -Bis (4-methylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) propane, 2,2-bis (4-methylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) propane, 2,2-
Bis (4-methylsulfonyloxy-3-fluorophenyl) propane, 2,2-bis (4-methylsulfonyloxy-3,5-difluorophenyl) propane, 2,
2-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) propane, 2,2-bis (4-phenylsulfonyloxy) Phenyl) propane, 2,2-bis (4-phenylsulfonyloxy-3-methylphenyl) propane, 2,2-
Bis (4-phenylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) propane, 2,2-bis (4-phenylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) propane,
2,2-bis (4-phenylsulfonyloxy-3-fluorophenyl) diphenylmethane, 2,2-bis (p
-Tolylsulfonyloxyphenyl) propane, 2,2
-Bis (p-tolylsulfonyloxy-3-methylphenyl) propane, 2,2-bis (p-tolylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) propane, 2,2-
Bis (p-tolylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) propane, 2,2-bis (p-tolylsulfonyloxy-3-methylphenyl) propane, 2,2-
Bis (p-tolylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) propane, 2,2-bis (p-tolylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) propane, bis (p-tolylsulfonyloxy-3-fluoro) Phenyl) propane, bis (p-tolylsulfonyloxy)
3,5-difluorophenyl) propane, 9,9-bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) fluorene,
9,9-bis (4-methylsulfonyloxy-3-methylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-methylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4- Methylsulfonyloxy-3-
Propenylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-
Methylsulfonyloxy-3-phenylphenyl) fluorene, bis (4-methylsulfonyloxy-3-methylphenyl) diphenylmethane, bis (4-methylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) diphenylmethane, bis (4- Methylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) diphenylmethane, bis (4-methylsulfonyloxy-3-fluorophenyl) diphenylmethane, bis (4-methylsulfonyloxy-3,5-
Difluorophenyl) diphenylmethane, 9,9-bis (4-methylsulfonyloxy-3-fluorophenyl) fluorene, 9,9-bis (4-methylsulfonyloxy-3,5-difluorophenyl) fluorene, bis (4 -Methylsulfonyloxyphenyl) methane, bis (4-methylsulfonyloxy-3-methylphenyl) methane, bis (4-methylsulfonyloxy-3,
5-dimethylphenyl) methane, bis (4-methylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) methane, bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) trifluoromethylphenylmethane, bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) phenyl Methane, 2,2-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) hexafluoropropane, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) methane, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) diphenylmethane,
2,2-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3-methylphenyl) hexafluoropropane,
2,2-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) hexafluoropropane, 9,9-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-
Trifluoromethylsulfonyloxy-3-methylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-trifluoromethylsulfone) Phonyloxy-3-propenylphenyl) fluorene,
9,9-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3-phenylphenyl) fluorene, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3-methylphenyl) diphenylmethane, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy) -3,5-dimethylphenyl) diphenylmethane, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) diphenylmethane,
Bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3-
(Fluorophenyl) diphenylmethane, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3,5-difluorophenyl) diphenylmethane, 9,9-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3-fluorophenyl) fluorene, 9,9 -Bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3,5-difluorophenyl) fluorene, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) methane, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3-methylphenyl) ) Methane, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3,5-)
Dimethylphenyl) methane, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) methane, bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) trifluoromethylphenylmethane, bis (4
-Trifluoromethylsulfonyloxyphenyl),
2,2-bis (4-phenylsulfonyloxyphenyl) hexafluoropropane, bis (4-phenylsulfonyloxyphenyl) methane, bis (4-phenylsulfonyloxyphenyl) diphenylmethane, 2,2-
Bis (4-phenylsulfonyloxy-3-methylphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (4-phenylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (4-phenylsulfur Phonyloxy-3,5-dimethylphenyl) hexafluoropropane, 9,9-bis (4-phenylsulfonyloxyphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-phenylsulfonyloxy-3-methylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-phenylsulfonyloxy-
3,5-dimethylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-phenylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-phenylsulfonyloxy-3-phenylphenyl) fluorene, bis (4-phenylsulfonyloxy-3-methylphenyl) diphenylmethane, bis (4-phenylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) diphenylmethane, bis (4-phenylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) diphenylmethane, bis (4-phenylsulfonyloxy-3-fluorophenyl) diphenylmethane, bis (4-phenylsulfonyloxy-3,5)
-Difluorophenyl) diphenylmethane, 9,9-bis (4-phenylsulfonyloxy-3-fluorophenyl) fluorene, 9,9-bis (4-phenylsulfonyloxy-3,5-difluorophenyl) fluorene, bis ( 4-phenylsulfonyloxyphenyl) methane, bis (4-phenylsulfonyloxy-3-methylphenyl) methane, bis (4-phenylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) methane, bis (4-
Phenylsulfonyloxy-3-propenylphenyl)
Methane, bis (4-phenylsulfonyloxyphenyl) trifluoromethylphenylmethane, bis (4-phenylsulfonyloxyphenyl) phenylmethane,
2,2-bis (p-tolylsulfonyloxyphenyl)
Hexafluoropropane, bis (p-tolylsulfonyloxyphenyl) methane, bis (p-tolylsulfonyloxyphenyl) diphenylmethane, 2,2-bis (p
-Tolylsulfonyloxy-3-methylphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (p-tolylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) hexafluoropropane, 2,2-bis (p-tolylsulfonyloxy- 3,5-dimethylphenyl) hexafluoropropane, 9,9-bis (p-tolylsulfonyloxyphenyl) fluorene, 9,9-bis (p-tolylsulfonyloxy-3-methylphenyl) fluorene, 9,9 -Bis (p-tolylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) fluorene, 9,9-bis (p-tolylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) fluorene,
9,9-bis (p-tolylsulfonyloxy-3-phenylphenyl) fluorene, bis (p-tolylsulfonyloxy-3-methylphenyl) diphenylmethane, bis (p-tolylsulfonyloxy-3,5-dimethyl) Phenyl) diphenylmethane, bis (p-tolylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) diphenylmethane, bis (p-tolylsulfonyloxy-3-fluorophenyl) diphenylmethane, bis (p-tolylsulfonyloxy-3,5-difluoro) Phenyl) diphenylmethane, 9,9-bis (p-tolylsulfonyloxy)
3-fluorophenyl) fluorene, 9,9-bis (p
-Tolylsulfonyloxy-3,5-difluorophenyl) fluorene, bis (p-tolylsulfonyloxyphenyl) methane, bis (p-tolylsulfonyloxy-)
3-methylphenyl) methane, bis (p-tolylsulfonyloxy-3,5-dimethylphenyl) methane, bis (p-tolylsulfonyloxy-3-propenylphenyl) methane, bis (p-tolylsulfonyloxyphenyl) ) Trifluoromethylphenylmethane, bis (p-tolylsulfonyloxyphenyl) phenylmethane and the like. The monomers p may be used alone or in combination of two or more.

【0015】また、式(1)において、構造単位qを構
成するモノマー(以下「モノマーq」ともいう)として
は、例えば、4,4′−ジメチルスルフォニロキシビフ
ェニル、4,4′−ジメチルスルフォニロキシ−3,
3′−ジプロペニルビフェニル、4,4′−ジブロモビ
フェニル、4,4′−ジヨードビフェニル、4,4′−
ジメチルスルフォニロキシ−3,3′−ジメチルビフェ
ニル、4,4′−ジメチルスルフォニロキシ−3,3′
−ジフルオロビフェニル、4,4′−ジメチルスルフォ
ニロキシ−3,3′,5,5′−テトラフルオロビフェ
ニル、4,4′−ジブロモオクタフルオロビフェニル、
4,4−メチルスルフォニロキシオクタフルオロビフェ
ニル、3,3′−ジアリル−4,4′−ビス(4−フル
オロベンゼンスルフォニロキシ)ビフェニル、4,4′
−ジクロロ−2,2′−トリフルオロメチルビフェニ
ル、4,4′−ジブロモ−2,2′−トリフルオロメチ
ルビフェニル、4,4′−ジヨード−2,2′−トリフ
ルオロメチルビフェニル、ビス(4−クロロフェニル)
スルフォン、4,4′−ジクロロベンゾフェノン、2,
4−ジクロロベンゾフェノンなどを挙げることができ
る。上記モノマーqは、1種単独であるいは2種以上を
併用することができる。
In the formula (1), the monomers constituting the structural unit q (hereinafter also referred to as “monomer q”) include, for example, 4,4′-dimethylsulfonyloxybiphenyl, 4,4′-dimethylsulfone Phoniloxy-3,
3'-dipropenylbiphenyl, 4,4'-dibromobiphenyl, 4,4'-diiodobiphenyl, 4,4'-
Dimethylsulfonyloxy-3,3'-dimethylbiphenyl, 4,4'-dimethylsulfonyloxy-3,3 '
-Difluorobiphenyl, 4,4'-dimethylsulfonyloxy-3,3 ', 5,5'-tetrafluorobiphenyl, 4,4'-dibromooctafluorobiphenyl,
4,4-methylsulfonyloxyoctafluorobiphenyl, 3,3'-diallyl-4,4'-bis (4-fluorobenzenesulfonyloxy) biphenyl, 4,4 '
-Dichloro-2,2'-trifluoromethylbiphenyl, 4,4'-dibromo-2,2'-trifluoromethylbiphenyl, 4,4'-diiodo-2,2'-trifluoromethylbiphenyl, bis (4 -Chlorophenyl)
Sulfone, 4,4'-dichlorobenzophenone, 2,
4-dichlorobenzophenone and the like can be mentioned. The monomers q can be used alone or in combination of two or more.

【0016】さらに、式(1)において、構造単位rを
構成するモノマー(以下「モノマーr」ともいう)とし
ては、例えば、p−ジクロロベンゼン、p−ジブロモベ
ンゼン、p−ジヨードベンゼン、p−ジメチルスルフォ
ニロキシベンゼン、2,5−ジクロロトルエン、2,5
−ジブロモトルエン、2,5−ジヨードトルエン、2,
5−ジメチルスルフォニロキシベンゼン、2,5−ジク
ロロ−p−キシレン、2,5−ジブロモ−p−キシレ
ン、2,5−ジヨード−p−キシレン、2,5−ジクロ
ロベンゾトリフルオライド、2,5−ジブロモベンゾト
リフルオライド、2,5−ジヨードベンゾトリフルオラ
イド、1,4−ジクロロ−2,3,5,6−テトラフル
オロベンゼン、1,4−ジブロモ−2,3,5,6−テ
トラフルオロベンゼン、1,4−ジヨード−2,3,
5,6−テトラフルオロベンゼン、2,5−ジクロロ安
息香酸、2,5−ジブロモ安息香酸、2,5−ジクロロ
安息香酸メチル、2,5−ジブロモ安息香酸メチル、
2,5−ジクロロ安息香酸−t−ブチル、2,5−ジブ
ロモ安息香酸−t−ブチル、3,6−ジクロロフタル酸
無水物などを挙げることができ、好ましくはp−ジクロ
ロベンゼン、p−ジメチルスルフォニロキシベンゼン、
2,5−ジクロロトルエン、2,5−ジクロロベンゾト
リフルオライド、2,5−ジクロロベンゾフェノン、
2,5−ジクロロフェノキシベンゼンなどである。
Further, in the formula (1), the monomers constituting the structural unit r (hereinafter also referred to as “monomer r”) include, for example, p-dichlorobenzene, p-dibromobenzene, p-diiodobenzene, p-diiodobenzene, Dimethylsulfonyloxybenzene, 2,5-dichlorotoluene, 2,5
-Dibromotoluene, 2,5-diiodotoluene, 2,
5-dimethylsulfonyloxybenzene, 2,5-dichloro-p-xylene, 2,5-dibromo-p-xylene, 2,5-diiodo-p-xylene, 2,5-dichlorobenzotrifluoride, 2,5 -Dibromobenzotrifluoride, 2,5-diiodobenzotrifluoride, 1,4-dichloro-2,3,5,6-tetrafluorobenzene, 1,4-dibromo-2,3,5,6-tetrafluoro Benzene, 1,4-diiodo-2,3
5,6-tetrafluorobenzene, 2,5-dichlorobenzoic acid, 2,5-dibromobenzoic acid, methyl 2,5-dichlorobenzoate, methyl 2,5-dibromobenzoate,
Examples include t-butyl 2,5-dichlorobenzoate, t-butyl 2,5-dibromobenzoate, and 3,6-dichlorophthalic anhydride, and preferably p-dichlorobenzene and p-dimethyl. Sulfonyloxybenzene,
2,5-dichlorotoluene, 2,5-dichlorobenzotrifluoride, 2,5-dichlorobenzophenone,
2,5-dichlorophenoxybenzene and the like.

【0017】また、上記モノマーrとしては、例えば、
m−ジクロロベンゼン、m−ジブロモベンゼン、m−ジ
ヨードベンゼン、m−ジメチルスルフォニロキシベンゼ
ン、2,4−ジクロロトルエン、2,4−ジブロモトル
エン、2,4−ジヨードトルエン、3,5−ジクロロト
ルエン、3,5−ジブロモトルエン、3,5−ジヨード
トルエン、2,6−ジクロロトルエン、2,6−ジブロ
モトルエン、2,6−ジヨードトルエン、3,5−ジメ
チルスルフォニロキシトルエン、2,6−ジメチルスル
フォニロキシトルエン、2,4−ジクロロベンゾトリフ
ルオライド、2,4−ジブロモベンゾトリフルオライ
ド、2,4−ジヨードベンゾトリフルオライド、3,5
−ジクロロベンゾトリフルオライド、3,5−ジブロモ
トリフルオライド、3,5−ジヨードベンゾトリフルオ
ライド、1,3−ジブロモ−2,4,5,6−テトラフ
ルオロベンゼン、2,4−ジクロロベンジルアルコー
ル、3,5−ジクロロベンジルアルコール、2,4−ジ
ブロモベンジルアルコール、3,5−ジブロモベンジル
アルコール、3,5−ジクロロフェノール、3,5−ジ
ブロモフェノール、3,5−ジクロロ−t−ブトキシカ
ルボニロキシフェニル、3,5−ジブロモ−t−ブトキ
シカルボニロキシフェニル、2,4−ジクロロ安息香
酸、3,5−ジクロロ安息香酸、2,4−ジブロモ安息
香酸、3,5−ジブロモ安息香酸、2,4−ジクロロ安
息香酸メチル、3,5−ジクロロ安息香酸メチル、3,
5−ジブロモ安息香酸メチル、2,4−ジブロモ安息香
酸メチル、2,4−ジクロロ安息香酸−t−ブチル、
3,5−ジクロロ安息香酸−t−ブチル、2,4−ジブ
ロモ安息香酸−t−ブチル、3,5−ジブロモ安息香酸
−t−ブチルなどを挙げることもでき、好ましくはm−
ジクロロベンゼン、2,4−ジクロロトルエン、3,5
−ジメチルスルフォニロキシトルエン、2,4−ジクロ
ロベンゾトリフルオライド、2,4−ジクロロベンゾフ
ェノン、2,4−ジクロロフェノキシベンゼンなどであ
る。
The above-mentioned monomer r includes, for example,
m-dichlorobenzene, m-dibromobenzene, m-diiodobenzene, m-dimethylsulfonyloxybenzene, 2,4-dichlorotoluene, 2,4-dibromotoluene, 2,4-diiodotoluene, 3,5- Dichlorotoluene, 3,5-dibromotoluene, 3,5-diiodotoluene, 2,6-dichlorotoluene, 2,6-dibromotoluene, 2,6-diiodotoluene, 3,5-dimethylsulfonyloxytoluene, 2,6-dimethylsulfonyloxytoluene, 2,4-dichlorobenzotrifluoride, 2,4-dibromobenzotrifluoride, 2,4-diiodobenzotrifluoride, 3,5
-Dichlorobenzotrifluoride, 3,5-dibromotrifluoride, 3,5-diiodobenzotrifluoride, 1,3-dibromo-2,4,5,6-tetrafluorobenzene, 2,4-dichlorobenzyl alcohol, 3,5-dichlorobenzyl alcohol, 2,4-dibromobenzyl alcohol, 3,5-dibromobenzyl alcohol, 3,5-dichlorophenol, 3,5-dibromophenol, 3,5-dichloro-t-butoxycarbonyloxy Phenyl, 3,5-dibromo-t-butoxycarbonyloxyphenyl, 2,4-dichlorobenzoic acid, 3,5-dichlorobenzoic acid, 2,4-dibromobenzoic acid, 3,5-dibromobenzoic acid, 2, Methyl 4-dichlorobenzoate, methyl 3,5-dichlorobenzoate, 3,
Methyl 5-dibromobenzoate, methyl 2,4-dibromobenzoate, t-butyl 2,4-dichlorobenzoate,
Examples thereof include t-butyl 3,5-dichlorobenzoate, t-butyl 2,4-dibromobenzoate, and t-butyl 3,5-dibromobenzoate.
Dichlorobenzene, 2,4-dichlorotoluene, 3,5
-Dimethylsulfonyloxytoluene, 2,4-dichlorobenzotrifluoride, 2,4-dichlorobenzophenone, 2,4-dichlorophenoxybenzene and the like.

【0018】さらに、式(1)において、構造単位sを
構成するモノマー(以下「モノマーs」ともいう)とし
ては、例えば、4,4′−ビス(4−クロロベンゾイ
ル)ジフェニルエーテル、4,4′−ビス(3−クロロ
ベンゾイル)ジフェニルエーテル、4,4′−ビス(4
−ブロモベンゾイル)ジフェニルエーテル、4,4′−
ビス(3−ブロモベンゾイル)ジフェニルエーテル、
4,4′−ビス(4−ヨードベンゾイル)ジフェニルエ
ーテル、4,4′−ビス(3−ヨードベンゾイル)ジフ
ェニルエーテル、4,4′−ビス(4−トリフルオロメ
チルスルフォニロキシフェニル)ジフェニルエーテル、
4,4′−ビス(3−トリフルオロメチルスルフォニロ
キシフェニル)ジフェニルエーテル、4,4′−ビス
(4−メチルスルフォニロキシフェニル)ジフェニルエ
ーテル、4,4′−ビス(3−メチルスルフォニロキシ
フェニル)ジフェニルエーテルなどが挙げられる。
Further, in the formula (1), as a monomer constituting the structural unit s (hereinafter also referred to as “monomer s”), for example, 4,4′-bis (4-chlorobenzoyl) diphenyl ether, 4,4 ′ -Bis (3-chlorobenzoyl) diphenyl ether, 4,4'-bis (4
-Bromobenzoyl) diphenyl ether, 4,4'-
Bis (3-bromobenzoyl) diphenyl ether,
4,4'-bis (4-iodobenzoyl) diphenyl ether, 4,4'-bis (3-iodobenzoyl) diphenyl ether, 4,4'-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether,
4,4'-bis (3-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether, 4,4'-bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether, 4,4'-bis (3-methylsulfonyloxyphenyl) ) Diphenyl ether and the like.

【0019】また、上記モノマーsとしては、例えば
4′−ビス(4−クロロベンゾイルアミノ)ジフェニル
エーテル、3,4′−ビス(4−クロロベンゾイルア
ミ)ジフェニルエーテル、4,4′−ビス(3−クロロ
ベンゾイルアミノ)ジフェニルエーテル、3,4′−ビ
ス(3−クロロベンゾイル)ジフェニルエーテル、4,
4′−ビス(4−ブロモベンゾイルアミノ)ジフェニル
エーテル、3,4′−ビス(4−ブロモベンゾイルアミ
ノ)ジフェニルエーテル、4,4′−ビス(3−ブロモ
ベンゾイルアミノ)ジフェニルエーテル、3,4′−ビ
ス(3−ブロモベンゾイルアミノ)ジフェニルエーテ
ル、4,4′−ビス(4−ヨードベンゾイルアミノ)ジ
フェニルエーテル、3,4′−ビス(4−ヨードベンゾ
イルアミノ)ジフェニルエーテル、4,4′−ビス(3
−ヨードベンゾイルアミノ)ジフェニルエーテル、3,
4′−ビス(3−ヨードベンゾイルアミノ)ジフェニル
エーテル、4,4′−ビス(4−トリフルオロメチルス
ルフォニロキシフェニル)ジフェニルエーテル、3,
4′−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ
フェニル)ジフェニルエーテル、4,4′−ビス(3−
トリフルオロメチルスルフォニロキシフェニル)ジフェ
ニルエーテル、3,4′−ビス(3−トリフルオロメチ
ルスルフォニロキシフェニル)ジフェニルエーテル、
4,4′−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニ
ル)ジフェニルエーテル、3,4′−ビス(4−メチル
スルフォニロキシフェニル)ジフェニルエーテル、4,
4′−ビス(3−メチルスルフォニロキシフェニル)ジ
フェニルエーテル、3,4′−ビス(3−メチルスルフ
ォニロキシフェニル)ジフェニルエーテルなどが挙げら
れる。
Examples of the monomer s include, for example, 4'-bis (4-chlorobenzoylamino) diphenyl ether, 3,4'-bis (4-chlorobenzoylami) diphenyl ether and 4,4'-bis (3-chloro Benzoylamino) diphenyl ether, 3,4'-bis (3-chlorobenzoyl) diphenyl ether, 4,
4'-bis (4-bromobenzoylamino) diphenyl ether, 3,4'-bis (4-bromobenzoylamino) diphenyl ether, 4,4'-bis (3-bromobenzoylamino) diphenyl ether, 3,4'-bis ( 3-bromobenzoylamino) diphenyl ether, 4,4'-bis (4-iodobenzoylamino) diphenyl ether, 3,4'-bis (4-iodobenzoylamino) diphenyl ether, 4,4'-bis (3
-Iodobenzoylamino) diphenyl ether, 3,
4'-bis (3-iodobenzoylamino) diphenyl ether, 4,4'-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether, 3,
4'-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether, 4,4'-bis (3-
Trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether, 3,4′-bis (3-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether,
4,4'-bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether, 3,4'-bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether, 4,
Examples thereof include 4'-bis (3-methylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether and 3,4'-bis (3-methylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether.

【0020】さらに、上記モノマーsとしては、例えば
4,4′−ビス(4−クロロフェニルスルホニル)ジフ
ェニルエーテル、4′−ビス(4−クロロフェニルスル
ホニル)ジフェニルエーテル、4,4′−ビス(3−ク
ロロフェニルスルホニル)ジフェニルエーテル、3,
4′−ビス(3−クロロフェニルスルホニル)ジフェニ
ルエーテル、4,4′−ビス(4−ブロモフェニルスル
ホニル)ジフェニルエーテル、4′−ビス(4−ブロモ
フェニルスルホニル)ジフェニルエーテル、4,4′−
ビス(3−ブロモフェニルスルホニル)ジフェニルエー
テル、3,4′−ビス(3−ブロモフェニルスルホニ
ル)ジフェニルエーテル、4,4′−ビス(4−ヨード
フェニルスルホニル)ジフェニルエーテル、4′−ビス
(4−ヨードフェニルスルホニル)ジフェニルエーテ
ル、4,4′−ビス(3−ヨードフェニルスルホニル)
ジフェニルエーテル、3,4′−ビス(3−ヨードフェ
ニルスルホニル)ジフェニルエーテル、4,4′−ビス
(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシフェニスル
ホニル)ジフェニルエーテル、4′−ビス(4−トリフ
ルオロメチルスルフォニロキシフェニルスルホニル)ジ
フェニルエーテル、4,4′−ビス(3−トリフルオロ
メチルスルフォニロキシフェニスルホニル)ジフェニル
エーテル、3,4′−ビス(3−トリフルオロメチルス
ルフォニロキシフェニルスルホニル)ジフェニルエーテ
ル、4,4′−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェ
ニスルホニル)ジフェニルエーテル、4′−ビス(4−
メチルスルフォニロキシフェニルスルホニル)ジフェニ
ルエーテル、4,4′−ビス(3−メチルスルフォニロ
キシフェニスルホニル)ジフェニルエーテル、3,4′
−ビス(3−メチルスルフォニロキシフェニルスルホニ
ル)ジフェニルエーテルなどが挙げられる。
Further, as the monomer s, for example, 4,4'-bis (4-chlorophenylsulfonyl) diphenyl ether, 4'-bis (4-chlorophenylsulfonyl) diphenyl ether, 4,4'-bis (3-chlorophenylsulfonyl) Diphenyl ether, 3,
4'-bis (3-chlorophenylsulfonyl) diphenyl ether, 4,4'-bis (4-bromophenylsulfonyl) diphenyl ether, 4'-bis (4-bromophenylsulfonyl) diphenyl ether, 4,4'-
Bis (3-bromophenylsulfonyl) diphenyl ether, 3,4'-bis (3-bromophenylsulfonyl) diphenyl ether, 4,4'-bis (4-iodophenylsulfonyl) diphenyl ether, 4'-bis (4-iodophenylsulfonyl) ) Diphenyl ether, 4,4'-bis (3-iodophenylsulfonyl)
Diphenyl ether, 3,4'-bis (3-iodophenylsulfonyl) diphenyl ether, 4,4'-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenisulfonyl) diphenyl ether, 4'-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxy) Phenylsulfonyl) diphenyl ether, 4,4'-bis (3-trifluoromethylsulfonyloxyphenylisulfonyl) diphenyl ether, 3,4'-bis (3-trifluoromethylsulfonyloxyphenylsulfonyl) diphenyl ether, 4,4'- Bis (4-methylsulfonyloxyphenisulfonyl) diphenyl ether, 4'-bis (4-
Methylsulfonyloxyphenylsulfonyl) diphenyl ether, 4,4'-bis (3-methylsulfonyloxyphenisulfonyl) diphenyl ether, 3,4 '
-Bis (3-methylsulfonyloxyphenylsulfonyl) diphenyl ether and the like.

【0021】さらに、上記モノマーsとしては、例えば
4,4′−ビス(4−クロロフェニル)ジフェニルエー
テルジカルボキシレート、3,4′−ビス(4−クロロ
フェニル)ジフェニルエーテルジカルボキシレート、
4,4′−ビス(3−クロロフェニル)ジフェニルエー
テルジカルボキシレート、3,4′−ビス(3−クロロ
フェニル)ジフェニルエーテルジカルボキシレート、
4,4′−ビス(4−ブロモフェニル)ジフェニルエー
テルジカルボキシレート、3,4′−ビス(4−ブロモ
フェニル)ジフェニルエーテルジカルボキシレート、
4,4′−ビス(3−ブロモフェニル)ジフェニルエー
テルジカルボキシレート、3,4′−ビス(3−ブロモ
フェニル)ジフェニルエーテルジカルボキシレート、
4′−ビス(4−ヨードフェニル)ジフェニルエーテル
ジカルボキシレート、3,4′−ビス(4−ヨードフェ
ニル)ジフェニルエーテルジカルボキシレート、4,
4′−ビス(3−ヨードフェニル)ジフェニルエーテル
ジカルボキシレート、3,4′−ビス(3−ヨードフェ
ニル)ジフェニルエーテルジカルボキシレート、4,
4′−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ
フェニル)ジフェニルエーテルジカルボキシレート、
3,4′−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロ
キシフェニル)ジフェニルエーテルジカルボキシレー
ト、4,4′−ビス(3−トリフルオロメチルスルフォ
ニロキシフェニル)ジフェニルエーテルジカルボキシレ
ート、3,4′−ビス(3−トリフルオロメチルスルフ
ォニロキシフェニル)ジフェニルエーテルジカルボキシ
レート、4,4′−ビス(4−メチルスルフォニロキシ
フェニル)ジフェニルエーテルジカルボキシレート、
3,4′−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニ
ル)ジフェニルエーテルジカルボキシレート、4,4′
−ビス(3−メチルスルフォニロキシフェニル)ジフェ
ニルエーテルジカルボキシレート、3,4′−ビス(3
−メチルスルフォニロキシフェニル)ジフェニルエーテ
ルジカルボキシレートなどが挙げられる。
Further, examples of the monomer s include 4,4'-bis (4-chlorophenyl) diphenyl ether dicarboxylate, 3,4'-bis (4-chlorophenyl) diphenyl ether dicarboxylate,
4,4'-bis (3-chlorophenyl) diphenyl ether dicarboxylate, 3,4'-bis (3-chlorophenyl) diphenyl ether dicarboxylate,
4,4'-bis (4-bromophenyl) diphenyl ether dicarboxylate, 3,4'-bis (4-bromophenyl) diphenyl ether dicarboxylate,
4,4'-bis (3-bromophenyl) diphenyl ether dicarboxylate, 3,4'-bis (3-bromophenyl) diphenyl ether dicarboxylate,
4'-bis (4-iodophenyl) diphenyl ether dicarboxylate, 3,4'-bis (4-iodophenyl) diphenyl ether dicarboxylate, 4,
4'-bis (3-iodophenyl) diphenyl ether dicarboxylate, 3,4'-bis (3-iodophenyl) diphenyl ether dicarboxylate, 4,
4'-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether dicarboxylate,
3,4'-bis (4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether dicarboxylate, 4,4'-bis (3-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether dicarboxylate, 3,4'-bis (3-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether dicarboxylate, 4,4'-bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether dicarboxylate,
3,4'-bis (4-methylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether dicarboxylate, 4,4 '
-Bis (3-methylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether dicarboxylate, 3,4'-bis (3
-Methylsulfonyloxyphenyl) diphenyl ether dicarboxylate.

【0022】さらに、上記モノマーsとしては、例えば
4,4′−ビス〔(4−クロロフェニル)−1,1,
1,3,3,3―ヘキサフルオロプロピル〕ジフェニル
エーテル、3,4′−ビス〔(4−クロロフェニル)−
1,1,1,3,3,3―ヘキサフルオロプロピル〕ジ
フェニルエーテル、4,4′−ビス〔(3−クロロフェ
ニル)−1,1,1,3,3,3―ヘキサフルオロプロ
ピル〕ジフェニルエーテル、3,4′−ビス〔(3−ク
ロロフェニル)−1,1,1,3,3,3―ヘキサフル
オロプロピル〕ジフェニルエーテル、4,4′−ビス
[(4−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3―
ヘキサフルオロプロピル〕ジフェニルエーテル、3,
4′−ビス〔(4−ブロモフェニル)−1,1,1,
3,3,3―ヘキサフルオロプロピル〕ジフェニルエー
テル、4,4′−ビス〔(3−ブロモフェニル)−1,
1,1,3,3,3―ヘキサフルオロプロピル〕ジフェ
ニルエーテル、3,4′−ビス〔(3−ブロモフェニ
ル)−1,1,1,3,3,3―ヘキサフルオロプロピ
ル〕ジフェニルエーテル、4,4′−ビス〔(4−ヨー
ドフェニル)−1,1,1,3,3,3―ヘキサフルオ
ロプロピル〕ジフェニルエーテル、3,4′−ビス
〔(4−ヨードフェニル)−1,1,1,3,3,3―
ヘキサフルオロプロピル〕ジフェニルエーテル、4′−
ビス〔(3−ヨードフェニル)−1,1,1,3,3,
3―ヘキサフルオロプロピル〕ジフェニルエーテル、
3,4′−ビス〔(3−ヨードフェニル)−1,1,
1,3,3,3―ヘキサフルオロプロピル〕ジフェニル
エーテル、4,4′−ビス〔(4−トリフルオロメチル
スルフォニロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3
―ヘキサフルオロプロピル〕ジフェニルエーテル、3,
4′−ビス〔(4−トリフルオロメチルスルフォニロキ
シフェニル)−1,1,1,3,3,3―ヘキサフルオ
ロプロピル〕ジフェニルエーテル、4′−ビス〔(3−
トリフルオロメチルスルフォニロキシフェニル)−1,
1,1,3,3,3―ヘキサフルオロプロピル〕ジフェ
ニルエーテル、3,4′−ビス〔(3−トリフルオロメ
チルスルフォニロキシフェニル)−1,1,1,3,
3,3―ヘキサフルオロプロピル〕ジフェニルエーテ
ル、4,4′−ビス〔(4−メチルスルフォニロキシフ
ェニル)−1,1,1,3,3,3―ヘキサフルオロプ
ロピル〕ジフェニルエーテル、3,4′−ビス〔(4−
メチルスルフォニロキシフェニル)−1,1,1,3,
3,3―ヘキサフルオロプロピル〕ジフェニルエーテ
ル、4,4′−ビス〔(3−メチルスルフォニロキシフ
ェニル)−1,1,1,3,3,3―ヘキサフルオロプ
ロピル〕ジフェニルエーテル、3,4′−ビス〔(3−
メチルスルフォニロキシフェニル)−1,1,1,3,
3,3―ヘキサフルオロプロピル〕ジフェニルエーテル
などが挙げられる。
Further, as the monomer s, for example, 4,4'-bis [(4-chlorophenyl) -1,1,1
1,3,3,3-hexafluoropropyl] diphenyl ether, 3,4'-bis [(4-chlorophenyl)-
1,1,1,3,3,3-hexafluoropropyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(3-chlorophenyl) -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropyl] diphenyl ether, , 4'-bis [(3-chlorophenyl) -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(4-bromophenyl) -1,1,1,1 3,3,3-
Hexafluoropropyl] diphenyl ether, 3,
4'-bis [(4-bromophenyl) -1,1,1,1
3,3,3-hexafluoropropyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(3-bromophenyl) -1,
1,1,3,3,3-hexafluoropropyl] diphenyl ether, 3,4′-bis [(3-bromophenyl) -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropyl] diphenyl ether, 4, 4'-bis [(4-iodophenyl) -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropyl] diphenyl ether, 3,4'-bis [(4-iodophenyl) -1,1,1,1 3,3,3-
Hexafluoropropyl] diphenyl ether, 4'-
Bis [(3-iodophenyl) -1,1,1,3,3
3-hexafluoropropyl] diphenyl ether,
3,4'-bis [(3-iodophenyl) -1,1,1
1,3,3,3-hexafluoropropyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) -1,1,1,3,3,3
-Hexafluoropropyl] diphenyl ether, 3,
4'-bis [(4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropyl] diphenyl ether, 4'-bis [(3-
Trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) -1,
1,1,3,3,3-hexafluoropropyl] diphenyl ether, 3,4′-bis [(3-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) -1,1,1,3,3
3,3-hexafluoropropyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(4-methylsulfonyloxyphenyl) -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropyl] diphenyl ether, 3,4'- Screw [(4-
Methylsulfonyloxyphenyl) -1,1,1,3,
3,3-hexafluoropropyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(3-methylsulfonyloxyphenyl) -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropyl] diphenyl ether, 3,4'- Screw [(3-
Methylsulfonyloxyphenyl) -1,1,1,3,
3,3-hexafluoropropyl] diphenyl ether.

【0023】さらに、上記モノマーsとしては、例えば
4,4′−ビス〔(4−クロロフェニル)テトラフルオ
ロエチル〕ジフェニルエーテル、4,4′−ビス〔(3
−クロロフェニル)テトラフルオロエチル〕ジフェニル
エーテル、4,4′−ビス〔(4−クロロフェニル)ヘ
キサフルオロプロピル〕ジフェニルエーテル、4,4′
−ビス〔(3−クロロフェニル)ヘキサフルオロプロピ
ル〕ジフェニルエーテル、4,4′−ビス〔(4−クロ
ロフェニル)オクタフルオロブチル〕ジフェニルエーテ
ル、4,4′−ビス〔(3−クロロフェニル)オクタフ
ルオロブチル〕ジフェニルエーテル、4,4′−ビス
〔(4−クロロフェニル)デカフルオロペンチル〕ジフ
ェニルエーテル、4,4′−ビス〔(3−クロロフェニ
ル)デカフルオロペンチル〕ジフェニルエーテル、4,
4′−ビス〔(4−ブロモフェニル)テトラフルオロエ
チル〕ジフェニルエーテル、4,4′−ビス〔(3−ブ
ロモフェニル)テトラフルオロエチル〕ジフェニルエー
テル、4,4′−ビス〔(4−ブロモフェニル)ヘキサ
フルオロプロピル〕ジフェニルエーテル、4,4′−ビ
ス〔(3−ブロモフェニル)ヘキサフルオロプロピル〕
ジフェニルエーテル、4,4′−ビス〔(4−ブロモフ
ェニル)オクタフルオロブチル〕ジフェニルエーテル、
4,4′−ビス〔(3−ブロモフェニル)オクタフルオ
ロブチル〕ジフェニルエーテル、4,4′−ビス〔(4
−ブロモフェニル)デカフルオロペンチル〕ジフェニル
エーテル、4,4′−ビス〔(3−ブロモフェニル)デ
カフルオロペンチル〕ジフェニルエーテル、4,4′−
ビス〔(4−ヨードフェニル)テトラフルオロエチル〕
ジフェニルエーテル、4,4′−ビス〔(3−ヨードフ
ェニル)テトラフルオロエチル〕ジフェニルエーテル、
4,4′−ビス〔(4−ヨードフェニル)ヘキサフルオ
ロプロピル〕ジフェニルエーテル、4,4′−ビス
〔(3−ヨードフェニル)ヘキサフルオロプロピル〕ジ
フェニルエーテル、4,4′−ビス〔(4−ヨードフェ
ニル)オクタフルオロブチル〕ジフェニルエーテル、
4,4′−ビス〔(3−ヨードフェニル)オクタフルオ
ロブチル〕ジフェニルエーテル、4,4′−ビス〔(4
−ヨードフェニル)デカフルオロペンチル〕ジフェニル
エーテル、4,4′−ビス〔(3−ヨードフェニル)デ
カフルオロペンチル〕ジフェニルエーテル、4,4′−
ビス〔(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシフェ
ニル)テトラフルオロエチル〕ジフェニルエーテル、
4,4′−ビス〔(3−トリフルオロメチルスルフォニ
ロキシフェニル)テトラフルオロエチル〕ジフェニルエ
ーテル、4,4′−ビス〔(4−トリフルオロメチルス
ルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロピル〕ジ
フェニルエーテル、4,4′−ビス〔(3−トリフルオ
ロメチルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプ
ロピル〕ジフェニルエーテル、4,4′−ビス〔(4−
トリフルオロメチルスルフォニロキシフェニル)オクタ
フルオロブチル〕ジフェニルエーテル、4,4′−ビス
〔(3−トリフルオロメチルスルフォニロキシフェニ
ル)オクタフルオロブチル〕ジフェニルエーテル、4,
4′−ビス〔(4−トリフルオロメチルスルフォニロキ
シフェニル)デカフルオロペンチル〕ジフェニルエーテ
ル、4,4′−ビス〔(3−トリフルオロメチルスルフ
ォニロキシ)デカフルオロペンチル〕ジフェニルエーテ
ル、4,4′−ビス〔(4−メチルスルフォニロキシフ
ェニル)テトラフルオロエチル〕ジフェニルエーテル、
4,4′−ビス〔(3−メチルスルフォニロキシフェニ
ル)テトラフルオロエチル〕ジフェニルエーテル、4,
4′−ビス〔(4−メチルスルフォニロキシフェニル)
ヘキサフルオロプロピル〕ジフェニルエーテル、4,
4′−ビス〔(3−メチルスルフォニロキシフェニル)
ヘキサフルオロプロピル〕ジフェニルエーテル、4,
4′−ビス〔(4−メチルスルフォニロキシフェニル)
オクタフルオロブチル〕ジフェニルエーテル、4,4′
−ビス〔(3−メチルスルフォニロキシフェニル)オク
タフルオロブチル〕ジフェニルエーテル、4,4′−ビ
ス〔(4−メチルスルフォニロキシフェニル)デカフル
オロペンチル〕ジフェニルエーテル、4,4′−ビス
〔(3−メチルスルフォニロキシ)デカフルオロペンチ
ル〕ジフェニルエーテルなどが挙げられる。
Further, examples of the monomer s include 4,4'-bis [(4-chlorophenyl) tetrafluoroethyl] diphenyl ether and 4,4'-bis [(3
-Chlorophenyl) tetrafluoroethyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(4-chlorophenyl) hexafluoropropyl] diphenyl ether, 4,4 '
-Bis [(3-chlorophenyl) hexafluoropropyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(4-chlorophenyl) octafluorobutyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(3-chlorophenyl) octafluorobutyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(4-chlorophenyl) decafluoropentyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(3-chlorophenyl) decafluoropentyl] diphenyl ether,
4'-bis [(4-bromophenyl) tetrafluoroethyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(3-bromophenyl) tetrafluoroethyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(4-bromophenyl) hexa Fluoropropyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(3-bromophenyl) hexafluoropropyl]
Diphenyl ether, 4,4'-bis [(4-bromophenyl) octafluorobutyl] diphenyl ether,
4,4'-bis [(3-bromophenyl) octafluorobutyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(4
-Bromophenyl) decafluoropentyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(3-bromophenyl) decafluoropentyl] diphenyl ether, 4,4'-
Bis [(4-iodophenyl) tetrafluoroethyl]
Diphenyl ether, 4,4'-bis [(3-iodophenyl) tetrafluoroethyl] diphenyl ether,
4,4'-bis [(4-iodophenyl) hexafluoropropyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(3-iodophenyl) hexafluoropropyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(4-iodophenyl) ) Octafluorobutyl] diphenyl ether,
4,4'-bis [(3-iodophenyl) octafluorobutyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(4
-Iodophenyl) decafluoropentyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(3-iodophenyl) decafluoropentyl] diphenyl ether, 4,4'-
Bis [(4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) tetrafluoroethyl] diphenyl ether,
4,4'-bis [(3-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) tetrafluoroethyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) hexafluoropropyl] diphenyl ether, 4'-bis [(3-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) hexafluoropropyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(4-
Trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) octafluorobutyl] diphenyl ether, 4,4′-bis [(3-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) octafluorobutyl] diphenyl ether,
4'-bis [(4-trifluoromethylsulfonyloxyphenyl) decafluoropentyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(3-trifluoromethylsulfonyloxy) decafluoropentyl] diphenyl ether, 4,4'- Bis [(4-methylsulfonyloxyphenyl) tetrafluoroethyl] diphenyl ether,
4,4'-bis [(3-methylsulfonyloxyphenyl) tetrafluoroethyl] diphenyl ether;
4'-bis [(4-methylsulfonyloxyphenyl)
Hexafluoropropyl] diphenyl ether, 4,
4'-bis [(3-methylsulfonyloxyphenyl)
Hexafluoropropyl] diphenyl ether, 4,
4'-bis [(4-methylsulfonyloxyphenyl)
Octafluorobutyl] diphenyl ether, 4,4 '
-Bis [(3-methylsulfonyloxyphenyl) octafluorobutyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(4-methylsulfonyloxyphenyl) decafluoropentyl] diphenyl ether, 4,4'-bis [(3- Methylsulfonyloxy) decafluoropentyl] diphenyl ether and the like.

【0024】また、上記モノマーp〜s以外にも、例え
ば、o−ジクロロベンゼン、o−ジブロモベンゼン、o
−ジヨードベンゼン、o−ジメチルスルフォニロキシベ
ンゼン、2,3−ジクロロトルエン、2,3−ジブロモ
トルエン、2,3−ジヨードトルエン、3,4−ジクロ
ロトルエン、3,4−ジブロモトルエン、3,4−ジヨ
ードトルエン、2,3−ジメチルスルフォニロキシベン
ゼン、3,4−ジメチルスルフォニロキシベンゼン、
3,4−ジクロロベンゾトリフルオライド、3,4−ジ
ブロモベンゾトリフルオライド、3,4−ジヨードベン
ゾトリフルオライド、1,2−ジブロモ−3,4,5,
6−テトラフルオロベンゼン、4,5−ジクロロフタル
酸無水物などを共重合させることができる。
In addition to the above-mentioned monomers p to s, for example, o-dichlorobenzene, o-dibromobenzene, o-dichlorobenzene,
-Diiodobenzene, o-dimethylsulfonyloxybenzene, 2,3-dichlorotoluene, 2,3-dibromotoluene, 2,3-diiodotoluene, 3,4-dichlorotoluene, 3,4-dibromotoluene, 3 2,4-diiodotoluene, 2,3-dimethylsulfonyloxybenzene, 3,4-dimethylsulfonyloxybenzene,
3,4-dichlorobenzotrifluoride, 3,4-dibromobenzotrifluoride, 3,4-diiodobenzotrifluoride, 1,2-dibromo-3,4,5
6-Tetrafluorobenzene, 4,5-dichlorophthalic anhydride and the like can be copolymerized.

【0025】ポリアリーレン中の繰り返し構造単位の割
合は、上記式(1)において、pが0〜100モル%、
qが0〜100モル%、rが0〜100モル%、sが0
〜100モル%、好ましくは、pが50〜100モル
%、qが0〜50モル%、rが50〜100モル%、s
が0〜50モル%(ただし、p+q+r+s=100モ
ル%)である。
The proportion of repeating structural units in the polyarylene is such that in the above formula (1), p is 0 to 100 mol%,
q is 0 to 100 mol%, r is 0 to 100 mol%, and s is 0
-100 mol%, preferably p is 50-100 mol%, q is 0-50 mol%, r is 50-100 mol%, s
Is 0 to 50 mol% (however, p + q + r + s = 100 mol%).

【0026】本発明に用いられるポリアリーレンを製造
する際に用いられる触媒は、遷移金属化合物を含む触媒
系が好ましく、この触媒系としては、遷移金属塩およ
び配位子、または配位子が配位された遷移金属(塩)、
ならびに還元剤を必須成分とし、さらに、重合速度を
上げるために、「塩」を添加してもよい。
The catalyst used for producing the polyarylene used in the present invention is preferably a catalyst system containing a transition metal compound. As the catalyst system, a transition metal salt and a ligand or a ligand are used. Transition metal (salt),
In addition, a reducing agent may be used as an essential component, and a “salt” may be added to increase the polymerization rate.

【0027】ここで、遷移金属塩としては、塩化ニッケ
ル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、ニッケルアセチル
アセトナートなどのニッケル化合物、塩化パラジウム、
臭化パラジウム、ヨウ化パラジウムなどのパラジウム化
合物、塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄などの鉄化合物、塩化
コバルト、臭化コバルト、ヨウ化コバルトなどのコバル
ト化合物などを挙げることができる。これらのうち、特
に塩化ニッケル、臭化ニッケルなどが好ましい。
Here, the transition metal salt includes nickel compounds such as nickel chloride, nickel bromide, nickel iodide and nickel acetylacetonate; palladium chloride;
Examples include palladium compounds such as palladium bromide and palladium iodide, iron compounds such as iron chloride, iron bromide and iron iodide, and cobalt compounds such as cobalt chloride, cobalt bromide and cobalt iodide. Of these, nickel chloride and nickel bromide are particularly preferred.

【0028】また、配位子としては、トリフェニルホス
フィン、2,2′−ビピリジン、1,5−シクロオクタ
ジエン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパ
ンなどを挙げることができるが、トリフェニルホスフィ
ン、2,2′−ビピリジンが好ましい。上記配位子は、
1種単独でまたは2種以上を組合わせて用いることがで
きる。
Examples of the ligand include triphenylphosphine, 2,2'-bipyridine, 1,5-cyclooctadiene, and 1,3-bis (diphenylphosphino) propane. Phenylphosphine and 2,2'-bipyridine are preferred. The ligand is
One type may be used alone, or two or more types may be used in combination.

【0029】さらに、あらかじめ配位子が配位された遷
移金属(塩)としては、例えば、塩化ニッケル2トリフ
ェニルホスフィン、臭化ニッケル2トリフェニルホスフ
ィン、ヨウ化ニッケル2トリフェニルホスフィン、硝酸
ニッケル2−トリフェニルホスフィン、塩化ニッケル
2,2′ビピリジン、臭化ニッケル2,2′ビピリジ
ン、ヨウ化ニッケル2,2′ビピリジン、硝酸ニッケル
2,2′ビピリジン、ビス(1,5−シクロオクタジエ
ン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)
ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスファイト)ニ
ッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウムなどを挙げることができるが、塩化ニッケル2トリ
フェニルホスフィン、塩化ニッケル2,2′ビピリジン
が好ましい。
Further, as the transition metal (salt) to which a ligand has been previously coordinated, for example, nickel chloride 2 triphenylphosphine, nickel bromide 2 triphenylphosphine, nickel iodide 2 triphenylphosphine, nickel nitrate 2 -Triphenylphosphine, nickel chloride 2,2 'bipyridine, nickel bromide 2,2' bipyridine, nickel iodide 2,2 'bipyridine, nickel nitrate 2,2' bipyridine, bis (1,5-cyclooctadiene) nickel , Tetrakis (triphenylphosphine)
Nickel, tetrakis (triphenylphosphite) nickel, tetrakis (triphenylphosphine) palladium and the like can be mentioned, and nickel chloride2triphenylphosphine and nickel chloride2,2'bipyridine are preferable.

【0030】このような触媒系において使用することが
できる上記還元剤としては、例えば、鉄、亜鉛、マンガ
ン、アルミニウム、マグネシウム、ナトリウム、カルシ
ウムなどを挙げることできるが、亜鉛、マンガンが好ま
しい。これらの還元剤は、酸や有機酸に接触させること
により、より活性化して用いることができる。
Examples of the above-mentioned reducing agent that can be used in such a catalyst system include iron, zinc, manganese, aluminum, magnesium, sodium, and calcium, and zinc and manganese are preferred. These reducing agents can be used after being activated by contact with an acid or an organic acid.

【0031】また、このような触媒系において使用する
ことのできる「塩」としては、フッ化ナトリウム、塩化
ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、硫酸
ナトリウムなどのナトリウム化合物、フッ化カリウム、
塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、硫酸カ
リウムなどのカリウム化合物、フッ化テトラエチルアン
モニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラ
エチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウ
ム、硫酸テトラエチルアンモニウムなどのアンモニウム
化合物などを挙げることができるが、臭化ナトリウム、
ヨウ化ナトリウム、臭化カリウム、臭化テトラエチルア
ンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウムが好まし
い。
The "salt" which can be used in such a catalyst system includes sodium compounds such as sodium fluoride, sodium chloride, sodium bromide, sodium iodide and sodium sulfate; potassium fluoride;
Potassium compounds such as potassium chloride, potassium bromide, potassium iodide, and potassium sulfate; and ammonium compounds such as tetraethylammonium fluoride, tetraethylammonium chloride, tetraethylammonium bromide, tetraethylammonium iodide, and tetraethylammonium sulfate can be given. But sodium bromide,
Preferred are sodium iodide, potassium bromide, tetraethylammonium bromide and tetraethylammonium iodide.

【0032】このような触媒系における各成分の使用割
合は、遷移金属塩または配位子が配位された遷移金属
(塩)が、上記モノマーp〜sの総量1モルに対し、通
常、0.0001〜10モル、好ましくは0.01〜
0.5モルである。0.0001モル未満であると、重
合反応が充分に進行せず、一方、10モルを超えると、
分子量が低下することがある。
The use ratio of each component in such a catalyst system is usually such that the transition metal salt or the transition metal (salt) to which the ligand is coordinated is 0 to 1 mol of the total amount of the monomers p to s. 0.0001 to 10 mol, preferably 0.01 to
0.5 mole. When the amount is less than 0.0001 mol, the polymerization reaction does not sufficiently proceed.
The molecular weight may decrease.

【0033】このような触媒系において、遷移金属塩お
よび配位子を用いる場合、この配位子の使用割合は、遷
移金属塩1モルに対し、通常、0.1〜100モル、好
ましくは1〜10モルである。0.1モル未満では、触
媒活性が不充分となり、一方、100モルを超えると、
分子量が低下するという問題がある。
When a transition metal salt and a ligand are used in such a catalyst system, the use ratio of the ligand is usually 0.1 to 100 mol, preferably 1 to 100 mol, per mol of the transition metal salt. 10 to 10 mol. If the amount is less than 0.1 mol, the catalytic activity becomes insufficient.
There is a problem that the molecular weight decreases.

【0034】また、触媒系における還元剤の使用割合
は、モノマーp〜sの総量1モルに対し、通常、0.1
〜100モル、好ましくは1〜10モルである。0.1
モル未満であると、重合が充分進行せず、100モルを
超えると、得られるポリアリーレンの精製が困難になる
ことがある。
The proportion of the reducing agent used in the catalyst system is usually 0.1 to 1 mol of the total amount of the monomers p to s.
100100 mol, preferably 1-10 mol. 0.1
If it is less than 100 moles, the polymerization does not proceed sufficiently, and if it exceeds 100 moles, the resulting polyarylene may be difficult to purify.

【0035】さらに、触媒系に「塩」を使用する場合、
その使用割合は、上記モノマーp〜sの総量1モルに対
し、通常、0.001〜100モル、好ましくは0.0
1〜1モルである。0.001モル未満であると、重合
速度を上げる効果が不充分であり、100モルを超える
と、得られるポリアリーレンの精製が困難となることが
ある。
Further, when a “salt” is used in the catalyst system,
The use ratio is usually 0.001 to 100 mol, preferably 0.0 to 1 mol based on 1 mol of the total amount of the monomers p to s.
1 to 1 mol. If the amount is less than 0.001 mol, the effect of increasing the polymerization rate is insufficient, and if it exceeds 100 mol, it may be difficult to purify the resulting polyarylene.

【0036】本発明で使用することのできる重合溶媒と
しては、例えば、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノ
ン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2
−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクタ
ムなどを挙げることができ、テトラヒドロフラン、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、1−メチル−2−ピロリドンが好ましい。これら
の重合溶媒は、充分に乾燥してから用いることが好まし
い。
Examples of the polymerization solvent that can be used in the present invention include tetrahydrofuran, cyclohexanone, dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, 1-methyl-2.
-Pyrrolidone, γ-butyrolactone, γ-butyrolactam, etc., and tetrahydrofuran, N,
N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, 1-methyl-2-pyrrolidone are preferred. These polymerization solvents are preferably used after being sufficiently dried.

【0037】重合溶媒中における上記モノマーp〜sの
総量の濃度は、通常、1〜100重量%、好ましくは5
〜40重量%である。
The concentration of the total amount of the monomers p to s in the polymerization solvent is usually 1 to 100% by weight, preferably 5 to 100% by weight.
4040% by weight.

【0038】また、本発明のポリアリーレンを重合する
際の重合温度は、通常、0〜200℃、好ましくは50
〜80℃である。また、重合時間は、通常、0.5〜1
00時間、好ましくは1〜40時間である。なお、本発
明に用いられるポリアリーレンのポリスチレン換算の重
量平均分子量は、通常、1,000〜1,000,00
0である。
The polymerization temperature for polymerizing the polyarylene of the present invention is usually from 0 to 200 ° C., preferably from 50 to 200 ° C.
8080 ° C. The polymerization time is usually 0.5 to 1
00 hours, preferably 1 to 40 hours. The polyarylene used in the present invention generally has a weight average molecular weight in terms of polystyrene of 1,000 to 1,000,000.
0.

【0039】本発明に用いられるポリアリーレンのスル
ホン化物は、スルホン酸基を有しない上記ポリアリーレ
ンに、スルホン化剤を用い、常法によりスルホン酸基を
導入することにより得ることができる。スルホン酸基を
導入する方法としては、例えば、上記ポリアリーレン
を、無水硫酸、発煙硫酸、クロルスルホン酸、硫酸、亜
硫酸水素ナトリウムなどの公知のスルホン化剤を用い
て、公知の条件でスルホン化することができる〔Pol
ymer Preprints,Japan,Vol.
42,No.3,p.730(1993);Polym
er Preprints,Japan,Vol.4
2,No.3,p.736(1994);Polyme
r Preprints,Japan,Vol.42,
No.7,p.2490〜2492(1993)〕。
The sulfonated polyarylene used in the present invention can be obtained by introducing a sulfonic acid group into the above-mentioned polyarylene having no sulfonic acid group by a conventional method using a sulfonating agent. As a method for introducing a sulfonic acid group, for example, the above polyarylene is sulfonated under known conditions using a known sulfonating agent such as sulfuric anhydride, fuming sulfuric acid, chlorosulfonic acid, sulfuric acid, sodium hydrogen sulfite, or the like. [Pol
ymer Preprints, Japan, Vol.
42, no. 3, p. 730 (1993); Polym
er Preprints, Japan, Vol. 4
2, No. 3, p. 736 (1994); Polyme
r Preprints, Japan, Vol. 42,
No. 7, p. 2490-2492 (1993)].

【0040】すなわち、このスルホン化の反応条件とし
ては、上記ポリアリーレンを、無溶剤下、あるいは溶剤
存在下で、上記スルホン化剤と反応させる。溶剤として
は、例えばn−ヘキサンなどの炭化水素溶剤、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶剤、N,N
−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシ
ドのような非プロトン系極性溶剤のほか、テトラクロロ
エタン、ジクロロエタン、クロロホルム、塩化メチレン
などのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。反応温度
は、特に制限はないが、通常、−50〜200℃、好ま
しくは−10〜100℃である。また、反応時間は、通
常、0.5〜1,000時間、好ましくは1〜200時
間である。
That is, as the reaction conditions for this sulfonation, the above-mentioned polyarylene is reacted with the above-mentioned sulfonating agent in the absence or presence of a solvent. Examples of the solvent include hydrocarbon solvents such as n-hexane, ether solvents such as tetrahydrofuran and dioxane, N, N
Aprotic polar solvents such as -dimethylacetamide, N, N-dimethylformamide, N-methyl-2-pyrrolidone and dimethylsulfoxide, and halogenated hydrocarbons such as tetrachloroethane, dichloroethane, chloroform and methylene chloride. Can be The reaction temperature is not particularly limited, but is generally -50 to 200C, preferably -10 to 100C. The reaction time is usually 0.5 to 1,000 hours, preferably 1 to 200 hours.

【0041】このようにして得られる、上記ポリアリー
レンのスルホン化物中のスルホン酸基量は、重合体を構
成する単位p〜rの1ユニットに対して、通常、0.0
5〜2個、好ましくは0.3〜1.5個である。0.0
5個未満では、プロトン伝導性が上がらず、一方2個を
超えると、親水性が向上し、水溶性ポリマーとなってし
まうか、また水溶性に至らずとも耐久性が低下する。
The amount of sulfonic acid groups in the sulfonated polyarylene obtained as described above is usually 0.0 to 1 unit of the units p to r constituting the polymer.
It is 5 to 2, preferably 0.3 to 1.5. 0.0
When the number is less than 5, the proton conductivity does not increase. On the other hand, when the number is more than 2, the hydrophilicity is improved and the polymer becomes a water-soluble polymer.

【0042】また、このようにして得られるポリアリー
レンのスルホン化物は、スルホン化前のベースポリマー
の分子量が、ポリスチレン換算重量平均分子量で1,0
00〜1,000,000、好ましくは1,500〜3
00,000である。1,000未満では、成形フィル
ムにクラックが発生するなど、塗膜性が不充分であり、
また強度的性質にも問題がある。一方、1,000,0
00を超えると、溶解性が不充分となり、また溶液粘度
が高く、加工性が不良になるなどの問題がある。
The polyarylene sulfonate obtained in this manner has a base polymer before sulfonation having a molecular weight of 1,0 in terms of polystyrene equivalent weight average molecular weight.
00 to 1,000,000, preferably 1,500 to 3
00,000. If it is less than 1,000, cracks occur in the formed film, and the coating properties are insufficient,
There is also a problem in strength properties. On the other hand, 1,000,000
If it exceeds 00, there are problems such as insufficient solubility, high solution viscosity and poor processability.

【0043】なお、本発明に用いられるポリアリーレン
のスルホン化物は、上記スルホン化物以外に、硫酸、リ
ン酸などの無機酸、カルボン酸を含む有機酸、適量の水
などを併用しても良い。
The sulfonated polyarylene used in the present invention may be used in combination with an inorganic acid such as sulfuric acid or phosphoric acid, an organic acid containing a carboxylic acid, or an appropriate amount of water, in addition to the above sulfonated product.

【0044】(B)有機溶媒 本発明に用いられる(B)有機溶媒としては、例えば、
N−メチル−2−ピロリドン、メタノール、テトラヒド
ロフラン、シクロヘキサノン、ジメチルスルホキシド、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブア
セテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレング
リコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
エチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテル、プロピレングリコールメチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエ
ーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルアミル
ケトン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノ
ン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−
2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、
ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルブ
タン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−
メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン
酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチ
ル、乳酸エチル、クロロホルム、塩化メチレンなどを挙
げることができる。好ましくは、N−メチル−2−ピロ
リドン、メタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、
エチルカルビトール、メチルカルビトールである。
(B) Organic Solvent The (B) organic solvent used in the present invention includes, for example,
N-methyl-2-pyrrolidone, methanol, tetrahydrofuran, cyclohexanone, dimethylsulfoxide,
N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, γ-butyrolactone, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol methyl ethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, methyl cellosolve acetate, ethyl cellosolve acetate, diethylene glycol monomethyl ether , Diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol methyl ether acetate, propylene glycol ethyl ether acetate, toluene, xylene, methyl amyl ketone, 4-hydroxide Carboxymethyl-4-methyl-2-pentanone, ethyl 2-hydroxypropionate, 2-hydroxy-2-methylpropionic acid methyl, 2-hydroxy -
Ethyl 2-methylpropionate, ethyl ethoxyacetate,
Ethyl hydroxyacetate, methyl 2-hydroxy-2-methylbutanoate, methyl 3-methoxypropionate,
Examples thereof include ethyl methoxypropionate, methyl 3-ethoxypropionate, ethyl 3-methoxypropionate, methyl lactate, ethyl lactate, chloroform, and methylene chloride. Preferably, N-methyl-2-pyrrolidone, methanol, N, N-dimethylformamide,
Ethyl carbitol and methyl carbitol.

【0045】ポリアリーレン系組成物 本発明に用いられる組成物は、上記(A)ポリアリーレ
ンのスルホン化物と(B)有機溶剤を含むが、組成物中
における固形分濃度〔すなわち、(A)成分の割合〕
は、組成物中に、3〜40重量%、好ましくは5〜35
重量%である。3重量%未満では、充分な厚さの塗膜が
得られず、一方、40重量%を超えると、充分に流延せ
ず、均一な塗膜が得られないことがある。
Polyarylene Composition The composition used in the present invention contains the above (A) sulfonated product of polyarylene and (B) an organic solvent, but has a solid content concentration in the composition [that is, the component (A) Percentage)
Is 3 to 40% by weight, preferably 5 to 35% by weight in the composition.
% By weight. When the amount is less than 3% by weight, a coating film having a sufficient thickness cannot be obtained.

【0046】 なお、本発明に用いられる組成物は、上記(A)〜
(B)成分を主成分とするが、そのほか、必要に応じて
添加剤を添加することができる。この添加剤としては、
レベリング剤やシランカップリング剤などを挙げること
ができる。
In addition, the composition used in the present invention includes the above (A) to
Although the component (B) is a main component, an additive can be added as needed. As this additive,
Examples include a leveling agent and a silane coupling agent.

【0047】フィルム成形 本発明の組成物を用い、例えば、プロトン伝導性に優れ
たフィルム(プロトン伝導膜)を製造するには、(A)
ポリアリーレンのスルホン化物を、(B)有機溶媒に溶
解して、ポリアリーレン組成物としたのち、基体上にキ
ャスティングによりフィルム状に成形するキャスティン
グ法などにより、フィルムを製造する方法が挙げられ
る。
Film Forming For producing a film having excellent proton conductivity (proton conducting membrane) using the composition of the present invention, for example, the following (A)
A method in which a sulfonated product of polyarylene is dissolved in an organic solvent (B) to form a polyarylene composition, and then a film is produced by a casting method of forming the film on a substrate by casting or the like.

【0048】ここで、本発明に使用される基体として
は、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、
ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、ナイ
ロン6フィルム、ナイロン6,6フィルム、ポリプロピ
レンフィルムなどが挙げられ、好ましくはPETフィル
ムである。また、この基体となるフィルムの厚みは、通
常、25〜250μm、好ましくは50〜200μmで
ある。
The substrate used in the present invention includes polyethylene terephthalate (PET) film,
Examples thereof include a polybutylene terephthalate (PBT) film, a nylon 6 film, a nylon 6,6 film, and a polypropylene film, and a PET film is preferable. The thickness of the film serving as the substrate is usually 25 to 250 μm, preferably 50 to 200 μm.

【0049】上記キャスティング法による製膜後、30
〜100℃、好ましくは50〜80℃で10〜180
分、好ましくは15〜60分乾燥する(予備乾燥工
程)。なお、この予備乾燥工程後におけるフィルム中の
固形分濃度は、好ましくは50〜90重量%、さらに好
ましくは60〜90重量%である。予備乾燥工程におい
て、フィルム中に(B)有機溶媒を残存させることによ
って、後記延伸工程において、延伸をスムーズに行なう
ことができる。
After film formation by the above-mentioned casting method, 30
-100 ° C, preferably 10-180 at 50-80 ° C
Minutes, preferably 15 to 60 minutes (preliminary drying step). The solid content in the film after the preliminary drying step is preferably 50 to 90% by weight, and more preferably 60 to 90% by weight. In the preliminary drying step, by allowing the organic solvent (B) to remain in the film, the stretching can be smoothly performed in the stretching step described below.

【0050】次いで、予備乾燥後、基体上のフィルムを
基体ごと、1軸または2軸方向に1.05〜1.75
倍、好ましくは1.1〜1.5倍延伸する(延伸工
程)。延伸倍率が1.05倍未満では、延伸が充分でな
いため、得られるフィルムの機械的強度や寸法安定性が
充分向上せず、一方、1.75倍を超えると、均質な配
向が難しくなる。このように、フィルムを基体ごと延伸
することにより、延伸時のフィルムの損傷がなく、ま
た、延伸方向にポリアリーレンのスルホン化物の分子鎖
が引き延ばされて、弾性率の向上と機械的強度の増大と
ともに、延伸方向の熱収縮がし難くなる。
Next, after the preliminary drying, the film on the substrate is placed in a uniaxial or biaxial direction by 1.05 to 1.75 together with the substrate.
Draw, preferably 1.1 to 1.5 times (stretching step). When the stretching ratio is less than 1.05 times, the stretching is not sufficient, so that the mechanical strength and dimensional stability of the obtained film are not sufficiently improved. On the other hand, when the stretching ratio exceeds 1.75 times, uniform orientation becomes difficult. In this way, by stretching the film together with the substrate, there is no damage to the film at the time of stretching, and the molecular chain of the sulfonated polyarylene is stretched in the stretching direction, thereby improving the elastic modulus and improving the mechanical strength. , Heat shrinkage in the stretching direction becomes difficult.

【0051】なお、この延伸工程では、フィルム中の固
形分濃度を上記のような範囲とすることにより、すなわ
ち、フィルム中に(B)有機溶媒を残存させた状態で延
伸することにより、高い延伸比の達成と(A)成分の分
子鎖の配列が均質に延伸方向に揃うとともに、フィルム
の延伸による損傷がなくなる。
In this stretching step, a high stretch is achieved by setting the solid content concentration in the film to the above-mentioned range, that is, by stretching the film while keeping the organic solvent (B) in the film. The achievement of the ratio and the arrangement of the molecular chains of the component (A) are uniformly arranged in the stretching direction, and the damage due to the stretching of the film is eliminated.

【0052】また、この延伸工程では、基体(フィル
ム)の加熱温度を、好ましくは70〜150℃、さらに
好ましくは80〜120℃とする。延伸工程において、
基体(フィルム)を加熱することにより、高い延伸比と
ともに延伸をスムーズに行なうことができる。
In this stretching step, the heating temperature of the substrate (film) is preferably 70 to 150 ° C., more preferably 80 to 120 ° C. In the stretching process,
By heating the substrate (film), stretching can be performed smoothly with a high stretching ratio.

【0053】なお、この延伸工程では、基体を延伸しな
がら、電子線を照射することも好ましい手段である。
In this stretching step, irradiation with an electron beam while stretching the substrate is also a preferable means.

【0054】本発明において、基体上に形成されたポリ
アリーレンのスルホン化物のフィルムに電子線を照射す
る方法としては特に制限はないが、例えば、下記の条件
で行うことが好ましい。 雰囲気:窒素、アルゴンまたは真空(中でも、窒素下
がさらに好ましい。) 温度:20〜450℃(室温から照射ポリマーのガラ
ス転移温度がさらに好ましい。) 電子線量:5〜200Mrad(10〜150Mra
dがさらに好ましい。)
In the present invention, the method of irradiating the film of the polyarylene sulfonated product formed on the substrate with an electron beam is not particularly limited, but is preferably performed, for example, under the following conditions. Atmosphere: nitrogen, argon or vacuum (particularly more preferably under nitrogen) Temperature: 20 to 450 ° C. (more preferably the glass transition temperature of the irradiated polymer from room temperature) Electron dose: 5 to 200 Mrad (10 to 150 Mra)
d is more preferred. )

【0055】窒素、アルゴンまたは真空の雰囲気下で、
電子線照射を行なうと、フィルムが酸化されず、充分な
耐熱性、耐久性を得ることができる。温度は、20〜4
50℃であれば、特に制限はないが、被照射ポリマーの
ガラス転移温度、もしくはこれより数10℃高い温度で
行なえば、より効率的に硬化できる。電子線量が5〜2
00Mradの範囲であると、ポリアリーレンのスルホ
ン化物の分解を生起することなく、硬化反応を進行させ
ることができる。5Mrad未満では、架橋に必要な照
射エネルギーが得られず、一方、200Mradを超え
ると、ポリマーの一部が分解してしまうので、好ましく
ない。
In a nitrogen, argon or vacuum atmosphere,
When electron beam irradiation is performed, the film is not oxidized, and sufficient heat resistance and durability can be obtained. The temperature is 20-4
If the temperature is 50 ° C., there is no particular limitation. However, if the temperature is higher than the glass transition temperature of the polymer to be irradiated, or several tens of degrees Celsius, curing can be performed more efficiently. Electron dose is 5-2
When it is in the range of 00 Mrad, the curing reaction can proceed without causing decomposition of the sulfonated product of polyarylene. If it is less than 5 Mrad, irradiation energy required for crosslinking cannot be obtained, while if it exceeds 200 Mrad, a part of the polymer is decomposed, which is not preferable.

【0056】さらに、以上の延伸後、延伸状態のまま
で、表面上にフィルムが形成された基体を、通常、50
〜200℃、好ましくは80〜150℃で、好ましくは
0.1〜10時間、さらに好ましくは0.5〜5時間、
加熱する(加熱後処理)。加熱後処理によって、フィル
ムが延伸状態で熱固定され、(A)ポリアリーレンのス
ルホン化物の分子鎖が熱固定されて、フィルムの機械的
性質(強度、弾性率)が向上し、加熱時の寸法安定性が
向上する。なお、この加熱後処理時の雰囲気圧力は、常
圧から真空の範囲で、好ましくは、500mmHg〜
0.1mmHg、さらに好ましくは300mmHg〜
0.1mmHgである。減圧下に加熱後処理することに
より、より低い温度、より短時間で(B)有機溶媒を完
全に揮発させることができる。
Further, after the above stretching, the substrate having the film formed on the surface thereof is usually stretched in a stretched state.
To 200 ° C., preferably 80 to 150 ° C., preferably 0.1 to 10 hours, more preferably 0.5 to 5 hours,
Heat (post-heating treatment). By the post-heating treatment, the film is heat-set in a stretched state, (A) the molecular chain of the sulfonated product of polyarylene is heat-set, the mechanical properties (strength, elastic modulus) of the film are improved, and the dimensions at the time of heating are increased. Stability is improved. The atmospheric pressure during the post-heating treatment is in a range from normal pressure to vacuum, and is preferably 500 mmHg to 500 mmHg.
0.1 mmHg, more preferably 300 mmHg or more
0.1 mmHg. By performing the post-heating treatment under reduced pressure, the organic solvent (B) can be completely volatilized at a lower temperature and in a shorter time.

【0057】本発明の組成物より得られるフィルム(プ
ロトン伝導膜)の乾燥膜厚は、通常、10〜150μ
m、好ましくは20〜80μmである。
The dry thickness of the film (proton conductive membrane) obtained from the composition of the present invention is usually 10 to 150 μm.
m, preferably 20 to 80 μm.

【0058】本発明の組成物より得られるフィルム(プ
ロトン伝導膜)は、フィルムの強度的性質(強度、弾性
率)が向上し、また加熱時の寸法安定性に優れている
(収縮が抑えられる)。したがって、本発明により得ら
れるフィルム(プロトン伝導膜)は、例えば、一次電池
用電解質、二次電池用電解質、燃料電池用高分子固体電
解質、表示素子、各種センサー、信号伝達媒体、固体コ
ンデンサー、イオン交換膜などに利用可能なプロトン伝
導性の伝導膜に利用可能である。
The film (proton conductive membrane) obtained from the composition of the present invention has improved strength properties (strength and elastic modulus) of the film and excellent dimensional stability upon heating (shrinkage is suppressed). ). Therefore, the film (proton conductive membrane) obtained by the present invention includes, for example, an electrolyte for a primary battery, an electrolyte for a secondary battery, a polymer solid electrolyte for a fuel cell, a display element, various sensors, a signal transmission medium, a solid capacitor, It can be used for a proton-conductive conductive membrane that can be used for an exchange membrane or the like.

【0059】[0059]

【実施例】以下、実施例を挙げ本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。なお、実施例中の各種の測定項目は、下記のよ
うにして求めた。
EXAMPLES The present invention will be described in more detail with reference to the following examples, but the present invention is not limited to the following examples. In addition, various measurement items in the examples were obtained as follows.

【0060】重量平均分子量 スルホン化前のポリマーの重量平均分子量は、溶媒にテ
トラヒドロフラン(THF)を用い、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー(GPC)によって、ポリスチ
レン換算の分子量を求めた。
Weight average molecular weight The weight average molecular weight of the polymer before sulfonation was determined by gel permeation chromatography (GPC) using tetrahydrofuran (THF) as a solvent, and the molecular weight in terms of polystyrene was determined.

【0061】スルホン化当量 得られたポリマーの水洗水が中性になるまで洗浄し、フ
リーの残存している酸を除いて、充分に水洗し、乾燥
後、所定量を秤量し、THF/水の混合溶剤に溶解し、
フェノールフタレインを指示薬とし、NaOHの標準液
にて滴定し、中和点から、スルホン化当量を求めた。
Sulfonation equivalent The obtained polymer was washed until the washing water became neutral. Except for the remaining free acid, the polymer was thoroughly washed with water, dried and weighed to a predetermined amount. Dissolved in a mixed solvent of
Using phenolphthalein as an indicator, titration was performed with a standard solution of NaOH, and the sulfonation equivalent was determined from the neutralization point.

【0062】引張強度 引張強度は、得られたフィルムの室温での引張試験によ
って測定した。弾性率 弾性率は、得られたフィルムの室温の引張試験の応力−
歪曲線の引張初期の傾きから計算した。フィルム耐折性 耐折試験機を用い、屈曲回数166回/分、荷重200
g、屈曲変形角度135°の条件で測定した。
Tensile Strength Tensile strength was measured by a tensile test at room temperature of the obtained film. The modulus of elasticity is the stress minus the tensile test at room temperature of the resulting film.
Calculated from the initial slope of the strain curve. Using a folding tester for film bending resistance , the number of bending times was 166 times / min, and the load was 200
g, the bending deformation angle was measured at 135 °.

【0063】寸法安定性(寸法変化率) 得られたフィルムを100℃のオーブン中で3時間処理
後の、フィルムの寸法変化率を%で示した。吸水率 室温で蒸留水に1時間フィルムを浸漬し、前後の重量変
化から求めた。
Dimensional Stability (Dimensional Change) The dimensional change of the film after treating the obtained film in an oven at 100 ° C. for 3 hours is shown in%. Water absorption The film was immersed in distilled water at room temperature for 1 hour, and the weight was determined from the change in weight before and after.

【0064】プロトン伝導度の測定 100%相対湿度下に置かれた直径13mmのフィルム
状試料を、白金電極に挟み、密閉セルに封入し、インピ
ーダンスアナライザー(HYP4192A)を用いて、
周波数5〜13MHz、印加電圧12mV、温度20
℃、50℃、100℃にてセルのインピーダンスの絶対
値と位相角を測定した。得られたデータは、コンピュー
タを用いて発振レベル12mVにて複素インピーダンス
測定を行い、プロトン伝導率を算出した。
Measurement of Proton Conductivity A film sample having a diameter of 13 mm placed under 100% relative humidity was sandwiched between platinum electrodes, sealed in a closed cell, and measured using an impedance analyzer (HYP4192A).
Frequency 5-13MHz, applied voltage 12mV, temperature 20
The absolute value of the impedance of the cell and the phase angle were measured at 50 ° C., 50 ° C., and 100 ° C. The obtained data was subjected to complex impedance measurement at an oscillation level of 12 mV using a computer to calculate proton conductivity.

【0065】実施例1 重量平均分子量15万の、(4−フェノキシベンゾイル
−1,4−フェニレン)の繰り返し単位(A)と(ジフ
ェニルメタノン−4,4′−ジイル)の繰り返し単位
(B)からなる共重合体〔共重合体組成;(A)/
(B)=90/10重量%〕を濃硫酸でスルホン化した
スルホン化物〔繰り返し単位に対し、(A)ユニットの
90モル%がスルホン化されており、(B)ユニットは
スルホン化されていなかった〕150gを、メタノール
212gおよびNMP638gの混合溶媒に溶解させ、
濃度15重量%の溶液を調製した。この溶液をダイコー
ターを用いて、PETフィルム上に流延しし、80℃で
30分予備乾燥し、NMP17重量%を含むフィルムを
得た。これを20cm角に切り出し、2軸延伸機で11
0%延伸した。この際、延伸状態で150℃で60分熱
処理し、膜厚50μmのフィルムを調製した。得られた
フィルムを、引張試験機による強度・弾性率の測定と、
フィルム耐折性、寸法安定性、吸水率、プロトン伝導度
を評価した。結果を表1に示す。
Example 1 (4-Phenoxybenzoyl-1,4-phenylene) repeating unit (A) and (diphenylmethanone-4,4'-diyl) repeating unit (B) having a weight average molecular weight of 150,000 [Copolymer composition; (A) /
(B) = 90/10% by weight] and a sulfonate obtained by sulfonating with concentrated sulfuric acid [90 mol% of the unit (A) is sulfonated with respect to the repeating unit, and the unit (B) is not sulfonated. Was dissolved in a mixed solvent of 212 g of methanol and 638 g of NMP,
A solution having a concentration of 15% by weight was prepared. This solution was cast on a PET film using a die coater and preliminarily dried at 80 ° C. for 30 minutes to obtain a film containing 17% by weight of NMP. This is cut into a 20 cm square and 11 is drawn with a biaxial stretching machine.
The film was stretched by 0%. At this time, a heat treatment was performed at 150 ° C. for 60 minutes in a stretched state to prepare a film having a thickness of 50 μm. Measure the strength and elastic modulus of the obtained film with a tensile tester,
Film folding resistance, dimensional stability, water absorption, and proton conductivity were evaluated. Table 1 shows the results.

【0066】比較例1 実施例1で用いたポリマー溶液を、ダイコーターを用い
て、PETフィルム上に流延し、80℃で実施例1と同
様に予備乾燥はしたが、延伸加工せずに、続いて、12
0℃で30分、さらに真空乾燥機で100℃で一昼夜乾
燥し、厚さ50μmのフィルムを調製した。結果を表1
に示す。
Comparative Example 1 The polymer solution used in Example 1 was cast on a PET film using a die coater, and was pre-dried at 80 ° C. in the same manner as in Example 1, but without stretching. Followed by 12
The film was dried at 0 ° C. for 30 minutes and further at 100 ° C. all day and night with a vacuum drier to prepare a film having a thickness of 50 μm. Table 1 shows the results
Shown in

【0067】実施例2 実施例1で調製した20cm角のフィルムを、2軸延伸
機で105%延伸した。この際、延伸状態で、窒素下、
60℃で線量60Mradの電子線を照射した。さら
に、延伸状態で、150℃で60分熱処理し、膜厚50
μmのフィルムを調製した。得られたフィルムを、引張
試験機による強度・弾性率の測定と、フィルム耐折性、
寸法安定性、吸水率、プロトン伝導度を評価した。結果
を表1に示す。
Example 2 The 20 cm square film prepared in Example 1 was stretched by 105% with a biaxial stretching machine. At this time, in the stretched state, under nitrogen,
An electron beam was irradiated at 60 ° C. with a dose of 60 Mrad. Further, in a stretched state, heat treatment is performed at 150 ° C. for 60 minutes to form a film having a thickness of 50 ° C.
A μm film was prepared. The obtained film is measured for strength and elastic modulus with a tensile tester,
The dimensional stability, water absorption, and proton conductivity were evaluated. Table 1 shows the results.

【0068】比較例2 実施例2で、電子線硬化なしで、かつ延伸加工しない以
外は、実施例2と同様にしてフィルムを処理した。結果
を表1に示す。
Comparative Example 2 A film was treated in the same manner as in Example 2 except that the film was not cured by electron beam and was not stretched. Table 1 shows the results.

【0069】[0069]

【表1】 [Table 1]

【0070】[0070]

【発明の効果】本発明によれば、ポリアリーレンのスル
ホン化物の有機溶媒系からなる組成物から流延法によっ
てフィルムを得るに際し、溶媒を含んだフィルムを延伸
し、かつ加熱処理することにより、得られるフィルムの
機械的強度・弾性率や加熱時の寸法安定性に優れたポリ
アリーレン系フィルムを得ることができる。したがっ
て、本発明から得られるポリアリーレン系フィルム(プ
ロトン伝導膜)は、伝導膜として、広い温度範囲にわた
って高いプロントン伝導性を有し、一次電池用電解質、
二次電池用電解質、燃料電池用高分子固体電解質、表示
素子、各種センサー、信号伝達媒体、固体コンデンサ
ー、イオン交換膜などの伝導膜として利用可能であり、
この工業的意義は極めて大である。
According to the present invention, when a film is obtained by casting from a composition comprising an organic solvent system of a sulfonated polyarylene, the film containing the solvent is stretched and heat-treated. A polyarylene-based film having excellent mechanical strength, elastic modulus, and dimensional stability during heating can be obtained. Therefore, the polyarylene-based film (proton conductive membrane) obtained from the present invention has high proton conductivity over a wide temperature range as a conductive membrane, and has an electrolyte for a primary battery,
It can be used as an electrolyte for secondary batteries, polymer solid electrolytes for fuel cells, display elements, various sensors, signal transmission media, solid capacitors, and conductive membranes such as ion exchange membranes.
This industrial significance is extremely large.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 9:00 B29L 9:00 C08L 65:02 C08L 65:02 (72)発明者 真坂 房澄 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA69 AH15 BA02 BB02 BB07 BB08 BC02 4F210 AA49J AG01 AG03 QC05 QD10 QG01 QG15 QG18 4J032 CA04 CA14 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) B29L 9:00 B29L 9:00 C08L 65:02 C08L 65:02 (72) Inventor: Fusumi Masaka Central Tokyo 2-11-11 Tsukiji-ku, Tokyo F-term (reference) 4J07 AA69 AH15 BA02 BB02 BB07 BB08 BC02 4F210 AA49J AG01 AG03 QC05 QD10 QG01 QG15 QG18 4J032 CA04 CA14

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 (A)ポリアリーレンのスルホン化物、
および(B)有機溶媒を含む組成物を基体に塗布し、こ
の基体を1軸または2軸方向に延伸し、延伸状態で加熱
することを特徴とするポリアリーレン系フィルムの製造
方法。
1. A sulfonated polyarylene,
And (B) a method for producing a polyarylene film, comprising applying a composition containing an organic solvent to a substrate, stretching the substrate in a uniaxial or biaxial direction, and heating in a stretched state.
【請求項2】 (A)成分を構成するポリアリーレンが
下記一般式(1)で表される構造単位からなる請求項1
記載のポリアリーレン系フィルムの製造方法。 【化1】 〔一般式(1)中、Xは−CQQ′−(ここで、Q,
Q′は同一または異なり、ハロゲン化アルキル基、アル
キル基、水素原子、ハロゲン原子またはアリール基を示
す)で表される基およびフルオレニレン基の群から選ば
れる基であり、R1〜R36は同一または異なり、水素原
子、ハロゲン原子または1価の有機基を示し、Yは−O
−,−CO−,−COO−,−CONH−および−SO
2 −基の群から選ばれる基であり、pは0〜100モル
%、qは0〜100モル%、rは0〜100モル%、s
は0〜100モル%(ただし、p+q+r+s=100
モル%)、tは0か1である。〕
2. The polyarylene constituting the component (A) comprises a structural unit represented by the following general formula (1).
A method for producing the polyarylene-based film described in the above. Embedded image [In the general formula (1), X represents -CQQ '-(where Q,
Q ′ is the same or different and represents a halogenated alkyl group, an alkyl group, a hydrogen atom, a halogen atom or an aryl group) and a group selected from the group consisting of a fluorenylene group, and R 1 to R 36 are the same. Or differently, represents a hydrogen atom, a halogen atom or a monovalent organic group, and Y is -O
-, -CO-, -COO-, -CONH- and -SO
A group selected from the group consisting of 2- groups, p is 0 to 100 mol%, q is 0 to 100 mol%, r is 0 to 100 mol%, s
Is 0 to 100 mol% (however, p + q + r + s = 100
Mol%), t is 0 or 1. ]
【請求項3】 組成物中の(A)ポリアリーレンのスル
ホン化物の濃度が3〜40重量%である請求項1記載の
ポリアリーレン系フィルムの製造方法。
3. The method for producing a polyarylene film according to claim 1, wherein the concentration of the sulfonated polyarylene (A) in the composition is 3 to 40% by weight.
【請求項4】 延伸倍率が1.05〜1.75倍である
請求項1記載のポリアリーレン系フィルムの製造方法。
4. The method for producing a polyarylene film according to claim 1, wherein the stretching ratio is 1.05 to 1.75.
【請求項5】 基体を延伸させながら、電子線を照射す
る請求項1記載のポリアリーレン系フィルムの製造方
法。
5. The method for producing a polyarylene-based film according to claim 1, wherein the substrate is irradiated with an electron beam while being stretched.
JP2000198605A 2000-06-30 2000-06-30 Manufacturing method of polyarylene base film Withdrawn JP2002011787A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198605A JP2002011787A (en) 2000-06-30 2000-06-30 Manufacturing method of polyarylene base film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198605A JP2002011787A (en) 2000-06-30 2000-06-30 Manufacturing method of polyarylene base film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002011787A true JP2002011787A (en) 2002-01-15

Family

ID=18696748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198605A Withdrawn JP2002011787A (en) 2000-06-30 2000-06-30 Manufacturing method of polyarylene base film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002011787A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3867029B2 (en) Proton conductive membrane manufacturing method
JP4193581B2 (en) Novel aromatic sulfonic acid ester derivative, polyarylene, polyarylene having sulfonic acid group, method for producing the same, polymer solid electrolyte and proton conducting membrane
JP2005060625A (en) Polyarylene and its manufacturing method, and polymer solid electrolyte and proton-conductive film
JP2001342241A (en) Polyarylene-based copolymer and proton-conducting film
JP4428181B2 (en) Sulfonated polymers and solid polymer electrolytes with nitrile-type hydrophobic blocks
EP1450430B1 (en) Polymer electrolyte, proton conductive membrane and membrane-electrode assembly
EP2096646A1 (en) Method for producing polymer electrolyte membrane and polymer electrolyte membrane
JP4283125B2 (en) Polymer electrolyte, proton conducting membrane and membrane-electrode structure
JP4818579B2 (en) POLYARRYLENE COPOLYMER HAVING SULFONIC ACID GROUP, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, POLYMER SOLID ELECTROLYTE, PROTON CONDUCTIVE MEMBRANE AND ELECTRODE
JP2002008440A (en) Proton conductive film
JP3726649B2 (en) Polymer composition and composite film
JP4424456B2 (en) Polyarylene composition
Nam et al. Synthesis and properties of bonding layer containing flexible and fluorinated moieties for hydrocarbon-based membrane electrode assemblies
JP2002011787A (en) Manufacturing method of polyarylene base film
JP3777950B2 (en) Polyarylene copolymer and proton conducting membrane
JP4029254B2 (en) Composite membrane
JP3690251B2 (en) Composite film and method for producing the same
JP4348494B2 (en) Film forming material
JP3412762B2 (en) Composite polymer electrolyte membrane and method for producing the same
JP3411562B2 (en) Electrode structure and polymer electrolyte fuel cell comprising the same
JP2005112985A (en) Sulfonated polymer having hydrophobic block and solid polyelectrolyte
JP2006176682A (en) Compound having alkyl group side chain and sulfonated polymer
JP3816061B2 (en) Polymer electrolyte and proton conducting membrane
JP4080925B2 (en) Polymer electrolyte and proton conducting membrane
JP2005336310A (en) Polymer having protonic acid group, polymer solid electrolyte and proton conductive film

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904