JP2002010442A - 電気接続箱のワイヤハーネス固定構造 - Google Patents

電気接続箱のワイヤハーネス固定構造

Info

Publication number
JP2002010442A
JP2002010442A JP2000184418A JP2000184418A JP2002010442A JP 2002010442 A JP2002010442 A JP 2002010442A JP 2000184418 A JP2000184418 A JP 2000184418A JP 2000184418 A JP2000184418 A JP 2000184418A JP 2002010442 A JP2002010442 A JP 2002010442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
wall
harness fixing
box
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000184418A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Egawa
雅利 江川
So Sato
創 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000184418A priority Critical patent/JP2002010442A/ja
Publication of JP2002010442A publication Critical patent/JP2002010442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤハーネスの噛み込みを確実に防止す
る。 【解決手段】 ワイヤハーネス24が内外に跨って設け
られる箱本体22と、その箱本体22に係合するカバー
23とを備えた電気接続箱21は、引き出し部28とハ
ーネス固定部29とを有する。引き出し部28は、カバ
ー23が係合する箱本体22の一壁27の端部を切り欠
いて形成され、ハーネス固定部29はワイヤハーネス2
4を固定するように構成される。ハーネス固定部29
は、一壁27の外面において引き出し部28よりもその
切り欠き方向Pの側に位置し、一対の壁33、34と、
壁33の突出方向の端部から壁34に向けて連成される
係止片35と、ワイヤハーネス24が通過する通路36
とが形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気接続箱の箱本
体から引き出されたワイヤハーネスをその箱本体の外側
で固定するための電気接続箱のワイヤハーネス固定構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両には、ワイヤハーネスの
配線を合理的かつ経済的に分岐接続する電気接続箱が搭
載されている。電気接続箱は、種々の形態のものが知ら
れており、例えば図6に示されるような電気接続箱1で
は、ヒューズやリレー等を収容した箱本体2と、その箱
本体2に係合するカバー3とが備えられている。また、
電気接続箱1には、ワイヤハーネス4が箱本体2の内外
を跨るようにして設けられている。
【0003】箱本体2は、その周壁5の縁部6(図9参
照、以下同様)にカバー3が係合するように構成されて
おり、周壁5のうちの一壁7には、上記縁部6を切り欠
いた引き出し部8と、ハーネス固定部9とが形成されて
いる。
【0004】図6ないし図8のいずれかにおいて、引き
出し部8は、矩形形状に開口するように切り欠き形成さ
れており、そこからワイヤハーネス4が引き出されてい
る。また、ハーネス固定部9は一壁7の外面に形成され
ており、引き出し部8から引き出されたワイヤハーネス
4がそこに固定されている。
【0005】ハーネス固定部9は、共に突出し対向する
壁10、10を引き出し部8の両側に有している。その
一方の壁10には、他方の壁10に向けて突出する係止
片11が形成されている。係止片11は短冊片状に形成
されており、周壁5の基端12からの高さでは、その係
止片11の平面部分が周壁5の縁部6までの高さに近い
高さを有するように形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来技術
にあっては、矢線Q方向に外力が掛かりワイヤハーネス
4が振れてしまうと、図9に示されるようにワイヤハー
ネス4が係止片11に引っかからずにハーネス固定部9
から外れてしまう恐れがあった。言い換えれば、係止片
11は、その形成される位置によってワイヤハーネス4
を十分に固定することができなかった。
【0007】そして、ワイヤハーネス4がハーネス固定
部9から外れているのを知らずにカバー3を箱本体2に
係合させてしまうと、上記縁部6の位置でワイヤハーネ
ス4の噛み込みが発生してしまうことになる。
【0008】本発明は、上述した事情に鑑みてなされる
もので、ワイヤハーネスの噛み込みを確実に防止する電
気接続箱のワイヤハーネス固定構造を提供することを課
題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
なされた請求項1記載の本発明の電気接続箱のワイヤハ
ーネス固定構造は、ワイヤハーネスが内外に跨って設け
られる箱本体と、該箱本体に係合するカバーと、を備え
た電気接続箱のワイヤハーネス固定構造であって、前記
カバーが係合する前記箱本体の一壁の端部を切り欠い
て、前記ワイヤハーネスを前記箱本体の内外に跨るよう
に位置させる引き出し部を形成し、前記一壁の外面に
は、前記引き出し部よりもその切り欠き方向の側に位置
するハーネス固定部を形成し、該ハーネス固定部には、
突出し対向する第一の壁及び第二の壁と、前記第一の壁
の突出方向の端部から前記第二の壁に向けて前記切り欠
き方向を交差するように連成される係止部材と、該係止
部材の縁部及び前記第二の壁の突出方向の端部によって
形成され前記ワイヤハーネスが通過する通路と、を形成
したことを特徴としている。
【0010】請求項2記載の本発明の電気接続箱のワイ
ヤハーネス固定構造は、請求項1に記載の電気接続箱の
ワイヤハーネス固定構造において、前記係止部材に、前
記縁部を凹ませて前記ワイヤハーネスを引っかける凹部
を形成したことを特徴としている。
【0011】請求項3記載の本発明の電気接続箱のワイ
ヤハーネス固定構造は、請求項1又は請求項2に記載の
電気接続箱のワイヤハーネス固定構造において、前記通
路の幅を、少なくとも部分的に、前記ワイヤハーネスの
直径に一致する大きさ又は該直径よりも若干大きくなる
大きさで形成したことを特徴としている。
【0012】請求項4記載の本発明の電気接続箱のワイ
ヤハーネス固定構造は、請求項1ないし請求項3いずれ
か記載の電気接続箱のワイヤハーネス固定構造におい
て、前記通路を屈曲させ、少なくとも第一の通路と第二
の通路とで構成したことを特徴としている。
【0013】請求項1に記載された本発明によれば、箱
本体の一壁の外面に形成されるハーネス固定部は、その
一壁の端部を切り欠き形成した引き出し部よりもその切
り欠き方向の側に位置することから、引き出し部から引
き出されたワイヤハーネスは、固定の際に即、ハーネス
固定部に向けて曲げられる。これによりワイヤハーネス
には元の状態の戻ろうとする反力が生じ、係止部材に引
っかけられるとその係止部材を押し付けるように反力が
作用する。係止部材にワイヤハーネスが押し付けられる
から、そこから、即ち言い換えればハーネス固定部から
ワイヤハーネスが外れ難くなる。仮に反力が生じなくて
も係止部材の位置が引き出し部よりもその切り欠き方向
の側に位置することから、ワイヤハーネスが外れ難くな
る。一方、ハーネス固定部は、ワイヤハーネスが通過す
る通路を有することから、そこを通過しなければワイヤ
ハーネスが外れてしまうことはない。一層、ハーネス固
定部から外れ難くなる。従って、ワイヤハーネスはハー
ネス固定部に確実に固定される。そして、カバーを箱本
体に係合させてもワイヤハーネスの噛み込みが発生する
ことはない。
【0014】請求項2に記載された本発明によれば、ワ
イヤハーネスは係止部材の縁部を凹ませて形成した凹部
に引っかけられることから、ハーネス固定部から一層外
れ難くなる。
【0015】請求項3に記載された本発明によれば、ハ
ーネス固定部の通路は、その幅が少なくとも部分的に、
ワイヤハーネスの直径に一致する大きさ又はその直径よ
りも若干大きくなる大きさで形成されることから、ワイ
ヤハーネスが通路を通過し難くなる。ワイヤハーネスが
ハーネス固定部から一層外れ難くなる。
【0016】請求項4に記載された本発明によれば、通
路は少なくとも第一の通路と第二の通路とで屈曲した状
態に構成されることから、組付作業により確実に凹部に
引っかけられる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施の形態を説明する。図1は本発明の電気接続箱のワ
イヤハーネス固定構造の一実施の形態を示す斜視図であ
る。また、図2は箱本体の一壁の正面図、図3は電気接
続箱の正面図、図4は電気接続箱の平面図、図5は図4
のA−A線断面図を示している。
【0018】図1において、自動車等の車両に搭載され
る電気接続箱21は、例えばヒューズやリレー等が収容
される箱本体22と、その箱本体22に係合するカバー
23とを備えている。また、電気接続箱21には、ワイ
ヤハーネス24が箱本体22の内外に跨って設けられて
いる。
【0019】箱本体22は、合成樹脂製の周壁25と底
壁26(図5参照)とで外観形状が有底の矩形箱状にな
るように形成されている。また、箱本体22は、その周
壁25のうちの一壁27に引き出し部28とハーネス固
定部29とを有している。カバー23は、浅底であって
箱本体22の周壁25に合わせて形成されており、その
周壁30が箱本体22の周壁25の端部31(図2及び
図5参照、以下同様)に係合するように構成されてい
る。ワイヤハーネス24は、引き出し部28を介して箱
本体22の内部から引き出され、下方に向けて曲げられ
た後にハーネス固定部29に固定されている(図5参
照)。ハーネス固定部29に対しては、引っかけられる
ようにして固定されている。図示されたワイヤハーネス
24はテープ巻きが施されている。
【0020】本明細書において、カバー23の係合側を
上、底壁26側を下と定義して説明する。
【0021】引き出し部28は、図2に示される如く、
一壁27の端部31を下方に切り欠いて形成されている
(矢線Pを切り欠き方向とする)。また、本形態におい
ては凹状に開口するように形成されている(カバー23
が係合すると図3に示される如く矩形に開口する)。さ
らに、引き出し部28は、その切り欠きの終端が一壁2
7の中央よりもいくらか上方で終わる深さを有して形成
されている。尚、切り欠き方向Pに対して直交する方向
(左右方向)の位置は、箱本体22の内部構成によって
変わり得ることから、図中に示される位置を一例とす
る。
【0022】ハーネス固定部29は、図2ないし図5の
いずれかに示される如く、一壁27の外面であって引き
出し部28の真下(多少左右にずれていても可)に形成
されている。また、ハーネス固定部29は、一対の壁3
3、34と、係止片35と、通路36とを有して一壁2
7の外面から突出するように構成されている。壁33は
特許請求の範囲に記載した第一の壁、壁34は特許請求
の範囲に記載した第二の壁に相当するものとする。ま
た、係止片35は特許請求の範囲に記載した係止部材に
相当するものとする。
【0023】壁33、34は、一壁27の外面に対して
垂直に突出形成されており、突出方向の各端部37、3
8が同一平面上に位置するように形成されている。ま
た、切り欠き方向Pに沿って形成されている。さらに、
壁33、34は、引き出し部28の左右方向の幅分だけ
間隔をあけて互いに対向するように配置形成されてい
る。壁33、34の突出方向の長さは、ワイヤハーネス
24の剛性を考慮して形成されるものとする。
【0024】係止片35は、一壁27の外面に平行な片
(これに限られるものではない。ワイヤハーネス24を
引っかけることができ且つ後述する通路36を形成する
ことができるものであればよいものとする)であって、
壁33の端部37の引き出し部28側に連成されてい
る。また、係止片35は、壁33の端部37から壁34
の端部38に向けて切り欠き方向Pを交差するように形
成されている。その交差方向(上記左右方向に一致す
る)の長さは、ワイヤハーネス24の直径よりも長くワ
イヤハーネス24を引っかけることができるようになっ
ている。
【0025】係止片35には、ワイヤハーネス24を案
内するためのテーパ39と、ワイヤハーネス24を引っ
かけるための凹部40とが形成されている。テーパ39
は、引き出し部28側の縁部(側方の縁部)に連続して
形成されており、凹部40はその反対側の縁部(側方の
縁部)を略半月状に凹ませて形成されている。
【0026】通路36は、ワイヤハーネス24が通過す
る部分であって連続する第一の通路41と第二の通路4
2とを有している。また、係止片35の先端部分の縁部
と、壁34の端部38と、その端部38に連成される突
出片43とで屈曲する経路を有するように形成されてい
る(例えば第三の通路を形成してより屈曲させることも
可能である)。
【0027】第一の通路41は、係止片35の先端部分
の縁部と、壁34の端部38とで長方形の通路に形成さ
れており、第二の通路42は、係止片35の先端部分の
下側角部44と突出片43の側方の縁部45とで三角形
の通路に形成されている。通路36の間隔は、少なくと
も部分的にワイヤハーネス24の直径に一致する大きさ
又はその直径よりも若干大きな大きさで形成されてお
り、通路36を通過して固定された(凹部40に引っか
けられた)ワイヤハーネス24が、その通路36を逆戻
りしてハーネス固定部29から容易に外れてしまわない
ようになっている。
【0028】上記構成において、電気接続箱21は引き
出し部28を介してワイヤハーネス24を箱本体22の
内部から引き出しハーネス固定部29に固定させた後に
カバー23を箱本体22に係合させて組み立てられてい
る。そして、ワイヤハーネス24に対する固定構造につ
いてもう少し詳しく説明すれば、電気接続箱21は、箱
本体22の内部から引き出され、下方に向けて曲げられ
たワイヤハーネス24をテーパ39に拾わせながら第一
の通路41及び第二の通路42を通過させ、凹部40に
引っかけるようにしたワイヤハーネス固定構造を有して
いる。
【0029】ワイヤハーネス24は、曲げられることに
より反力が生じて係止片35を押し付けるように作用す
ることから、そのワイヤハーネス24がハーネス固定部
29から容易に外れてしまうことはない(仮に反力が生
じなくても係止片35の位置が引き出し部28よりも下
側に位置することから、ワイヤハーネス24が外れ難く
なる)。また、図5に示される如く、矢線Q方向に外力
が掛かりワイヤハーネス24が振れようとしてもそのワ
イヤハーネス24が係止片35に引っかかってハーネス
固定部29から容易に外れてしまうことはない。
【0030】従って、ワイヤハーネス24は、ハーネス
固定部29に確実に固定され、カバー23を箱本体22
に係合させてもワイヤハーネス24の噛み込みが発生す
ることはない。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載さ
れた本発明によれば、ハーネス固定部の位置及び構成に
よってワイヤハーネスがハーネス固定部に確実に固定さ
れる。そして、カバーを箱本体に係合させてもワイヤハ
ーネスの噛み込みが発生することはない。従って、ワイ
ヤハーネスの噛み込みを確実に防止することができると
いう効果を奏する。その他の効果として、ワイヤハーネ
ス固定部と入口部の落差によりワイヤハーネスを伝って
の水の浸入が防止できる。
【0032】請求項2に記載された本発明によれば、係
止部材の凹部によってワイヤハーネスをハーネス固定部
から一層外れ難くすることができるという効果を奏す
る。
【0033】請求項3に記載された本発明によれば、ハ
ーネス固定部の通路の幅を規制することによってワイヤ
ハーネスをハーネス固定部から一層外れ難くすることが
できるという効果を奏する。
【0034】請求項4に記載された本発明によれば、ハ
ーネス固定部の通路を少なくとも第一の通路と第二の通
路とで屈曲した状態に構成することによってワイヤハー
ネスをハーネス固定部から一層外れ難くすることができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電気接続箱のワイヤハーネス固定
構造の一実施の形態を示す斜視図である。
【図2】箱本体の一壁の正面図である。
【図3】電気接続箱の正面図である。
【図4】電気接続箱の平面図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】従来例の電気接続箱のワイヤハーネス固定構造
を示す斜視図である。
【図7】図6の電気接続箱の正面図である。
【図8】図6の電気接続箱の平面図である。
【図9】図6の電気接続箱の組み立ての際にワイヤハー
ネスがハーネス固定部から外れている状態を示した説明
図である。
【符号の説明】
21 電気接続箱 22 箱本体 23 カバー 24 ワイヤハーネス 25 周壁 27 一壁 28 引き出し部 29 ハーネス固定部 31 端部 33 壁(第一の壁) 34 壁(第二の壁) 35 係止片(係止部材) 36 通路 37、38 端部 40 凹部 41 第一の通路 42 第二の通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 創 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 5G361 AA06 AC04 AC09 AC13 AE01 5G363 AA11 BA02 DA20 DB33 DC02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤハーネスが内外に跨って設けられ
    る箱本体と、該箱本体に係合するカバーと、を備えた電
    気接続箱のワイヤハーネス固定構造であって、 前記カバーが係合する前記箱本体の一壁の端部を切り欠
    いて、前記ワイヤハーネスを前記箱本体の内外に跨るよ
    うに位置させる引き出し部を形成し、 前記一壁の外面には、前記引き出し部よりもその切り欠
    き方向の側に位置するハーネス固定部を形成し、 該ハーネス固定部には、突出し対向する第一の壁及び第
    二の壁と、前記第一の壁の突出方向の端部から前記第二
    の壁に向けて前記切り欠き方向を交差するように連成さ
    れる係止部材と、該係止部材の縁部及び前記第二の壁の
    突出方向の端部によって形成され前記ワイヤハーネスが
    通過する通路と、を形成したことを特徴とする電気接続
    箱のワイヤハーネス固定構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電気接続箱のワイヤハ
    ーネス固定構造において、 前記係止部材に、前記縁部を凹ませて前記ワイヤハーネ
    スを引っかける凹部を形成したことを特徴とする電気接
    続箱のワイヤハーネス固定構造。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の電気接続
    箱のワイヤハーネス固定構造において、 前記通路の幅を、少なくとも部分的に、前記ワイヤハー
    ネスの直径に一致する大きさ又は該直径よりも若干大き
    くなる大きさで形成したことを特徴とする電気接続箱の
    ワイヤハーネス固定構造。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3いずれか記載の
    電気接続箱のワイヤハーネス固定構造において、 前記通路を屈曲させ、少なくとも第一の通路と第二の通
    路とで構成したことを特徴とする電気接続箱のワイヤハ
    ーネス固定構造。
JP2000184418A 2000-06-20 2000-06-20 電気接続箱のワイヤハーネス固定構造 Pending JP2002010442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184418A JP2002010442A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 電気接続箱のワイヤハーネス固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184418A JP2002010442A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 電気接続箱のワイヤハーネス固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002010442A true JP2002010442A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18684863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000184418A Pending JP2002010442A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 電気接続箱のワイヤハーネス固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002010442A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053208A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Yazaki Corp 筐体
JP2007330005A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Yazaki Corp プロテクタ、電線の配索方法および配索構造
JP2008061410A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yazaki Corp 電気接続箱
US10122159B2 (en) 2014-09-12 2018-11-06 Yazaki Corporation Electric connection box
JP2020137202A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 トヨタ車体株式会社 ワイヤハーネス用の止水具、コネクタホルダ、及びワイヤハーネスの止水構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053208A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Yazaki Corp 筐体
JP2007330005A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Yazaki Corp プロテクタ、電線の配索方法および配索構造
JP2008061410A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yazaki Corp 電気接続箱
US10122159B2 (en) 2014-09-12 2018-11-06 Yazaki Corporation Electric connection box
JP2020137202A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 トヨタ車体株式会社 ワイヤハーネス用の止水具、コネクタホルダ、及びワイヤハーネスの止水構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353654B2 (ja) ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP2007174821A (ja) ハーネスプロテクタ
JP3783847B2 (ja) 電線カバー
CN102751673A (zh) 电线穿过引导件的绑带单元
JP2010166750A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
GB2461372A (en) Cover-equipped connector with angled fastening band to secure wire
JP2894586B2 (ja) プロテクタへのバンドクランプの係止構造
JP5746580B2 (ja) 結束バンドの取付構造
JP2009177927A (ja) 車載用の電気接続箱
JP2005160223A (ja) 結束バンドの固定構造
JP2002010442A (ja) 電気接続箱のワイヤハーネス固定構造
JPH09306583A (ja) 電線カバー付きコネクタ
JP2007166805A (ja) ハーネスプロテクタ
US6715625B2 (en) Lancing as a position locator in an electrical outlet box
JP2017059421A (ja) 電線カバー
JP2013059138A (ja) ロック機構を備えた組立部品
JP2008167536A (ja) ロック機構
JP2571442Y2 (ja) プロテクタ
JP3134807B2 (ja) 電気接続箱
JP3906648B2 (ja) 電気接続箱
JP5811504B2 (ja) コルゲートクランプ
JP2009095190A (ja) 車載用の電気接続箱
JP5854229B2 (ja) 電気接続箱
JP5805977B2 (ja) 電線導出部のテープ巻き構造
JPH11248040A (ja) 自動車用ワイヤハーネスのクランプ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306