JP2002010026A - Apparatus and method for reading image and storage medium - Google Patents

Apparatus and method for reading image and storage medium

Info

Publication number
JP2002010026A
JP2002010026A JP2000184980A JP2000184980A JP2002010026A JP 2002010026 A JP2002010026 A JP 2002010026A JP 2000184980 A JP2000184980 A JP 2000184980A JP 2000184980 A JP2000184980 A JP 2000184980A JP 2002010026 A JP2002010026 A JP 2002010026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
speed
original
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000184980A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichiro Wakahara
伸一郎 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000184980A priority Critical patent/JP2002010026A/en
Publication of JP2002010026A publication Critical patent/JP2002010026A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable maintenance of a productivity in response to an image quality while maintaining an S/N. SOLUTION: In an apparatus for reading an image for generating an image signal by illuminating an original, photodetecting its reflected light and photoelectrically converting the light, an original reading speed V is controlled in response to an original reading resolution D so as to satisfy D*V=N (N: arbitrary constant), wherein D (dpi) is the original reading resolution and V (mm/s) is the original reading speed at that time. Thus, both high image quality reading and high speed reading can be conducted by using the one apparatus for reading the image without enhancing performances photosensitivities of an illumination system, a lens and a CCD.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像読み取り装置、
画像読み取り方法及び記憶媒体に関し、特に、画像読み
取り装置の生産性を向上させるために用いて好適な技術
に関する。
The present invention relates to an image reading device,
The present invention relates to an image reading method and a storage medium, and particularly to a technique suitable for improving the productivity of an image reading apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】図6は、一般に広く用いられている画像
読み取り装置の要部の構成を説明する断面図である。以
下、添付図面を参照しながら画像読み取り装置の要部の
構成を説明する。図6において、原稿送り装置11の原
稿トレイ12に置かれた原稿17は、給紙分離部13に
よって搬送され、原稿移動ベルト14に静電吸着され
て、原稿台ガラス1上の所定位置に搬送される。
2. Description of the Related Art FIG. 6 is a sectional view for explaining the structure of a main part of an image reading apparatus which is generally widely used. Hereinafter, the configuration of the main part of the image reading apparatus will be described with reference to the accompanying drawings. In FIG. 6, a document 17 placed on a document tray 12 of a document feeder 11 is transported by a paper feed separation unit 13, electrostatically attracted to a document moving belt 14, and transported to a predetermined position on the document table glass 1. Is done.

【0003】そして、走査光学部としての第1のミラー
台2に配置された照明ランプ3によって照らされ、その
反射光である原稿画像は、同じく第1のミラー台2に配
置された第1のミラー4によって第2・第3ミラー台5
へ反射される。そして、第2ミラー6、第3ミラー7へ
と反射されてレンズ8により集光され、読み取り素子と
して設けられているCCD9の受光面上に結像される。
An original image, which is illuminated by an illumination lamp 3 disposed on a first mirror base 2 serving as a scanning optical unit, and is a reflected light of the illumination lamp 3, is also disposed on a first mirror base 2. Second and third mirror base 5 by mirror 4
Is reflected to Then, the light is reflected by the second mirror 6 and the third mirror 7 and condensed by the lens 8 to form an image on the light receiving surface of the CCD 9 provided as a reading element.

【0004】第1のミラー台2、第2・3ミラー台5
は、図示しないレールに支持されており、光学モータ1
0の回転に伴い矢印の方向に移動可能となっている。光
学モータ10にはステッピングモータが用いられ、図示
せぬ光学モータドライバー基板から供給される電流によ
って駆動するようになっている。原稿台ガラス1上で画
像読み取りが終了すると、即座に、原稿搬送ベルトによ
り排紙ローラ15まで搬送され、排紙ローラ15により
原稿トレイに排紙される。
[0004] First mirror stand 2, second and third mirror stand 5
Is supported by a rail (not shown), and the optical motor 1
It can be moved in the direction of the arrow with the rotation of 0. A stepping motor is used as the optical motor 10 and is driven by a current supplied from an optical motor driver board (not shown). When the image reading on the platen glass 1 is completed, the sheet is immediately conveyed to the sheet discharging roller 15 by the document conveying belt and discharged to the document tray by the sheet discharging roller 15.

【0005】また、画像読み取り方式は、スキャン読み
取り方式と流し読み取り方式の2つの方式が用いられて
いる。スキャン読み取り方式は、原稿を原稿ガラス上に
固定して走査光学系を移動させることにより画像読み取
りを行うように構成されている。一方、流し読み取り方
式は走査光学系を固定して、原稿を原稿移動ベルトで移
動させることにより画像読み取りを行うように構成され
ている。
[0005] As the image reading method, there are used two methods, a scan reading method and a flowing reading method. The scan reading method is configured to read an image by fixing a document on a document glass and moving a scanning optical system. On the other hand, the flow reading system is configured such that the scanning optical system is fixed and an image is read by moving a document with a document moving belt.

【0006】さらに、高速画像読み取り装置の場合は、
CCD9は400dpiの解像度を有しており、走査光
学系の移動速度はCCD9の読み取り可能速度である5
40mm/sで移動可能な構成となっている。
Further, in the case of a high-speed image reading device,
The CCD 9 has a resolution of 400 dpi, and the moving speed of the scanning optical system is the readable speed of the CCD 9.
It is configured to be movable at 40 mm / s.

【0007】また、光学系は読み取り速度540mm/
sでCCD9の解像度400dpiにおいて十分なS/
Nが得られるように構成されている。さらに、LTR原
稿(副走査サイズ216mm)を流し読み取り方式を用
いて、原稿間隔144mmで画像読み取り可能なように
構成されているため、単位時間あたりの原稿読み取り枚
数は540/(216+144)=1.5枚/sとな
り、90cpmの原稿読み取り速度を有している。
The optical system has a reading speed of 540 mm /
s sufficient S / D at a resolution of 400 dpi of the CCD 9
N is obtained. Further, since the LTR original (sub-scanning size 216 mm) is configured to be able to read an image at an original spacing of 144 mm using a flowing scanning method, the number of originals read per unit time is 540 / (216 + 144) = 1. It is 5 sheets / s, and has an original reading speed of 90 cpm.

【0008】一方、高画質画像読み取り装置の場合は、
CCDは600dpiの解像度を有しており、走査光学
系の移動速度はCCDの読み取り可能速度である360
mm/sで移動可能な構成となっている。また、光学系
は読み取り速度360mm/sでCCDの解像度600
dpiにおいて十分なS/Nが得られるように構成され
ている。
On the other hand, in the case of a high-quality image reading device,
The CCD has a resolution of 600 dpi, and the moving speed of the scanning optical system is 360, which is the readable speed of the CCD.
It is configured to be movable at mm / s. The optical system has a reading speed of 360 mm / s and a CCD resolution of 600 mm.
The configuration is such that a sufficient S / N is obtained at dpi.

【0009】さらに、LTR原稿(副走査サイズ216
mm)を流し読み取り方式を用いて、原稿間隔144m
mで画像読み取り可能なように構成されているため、単
位時間あたりの原稿読み取り枚数は360/(216+
144)=1枚/sとなり、60cpmの原稿読み取り
速度を有している。
Further, an LTR original (sub-scan size 216
mm) using the flow reading method, and a document interval of 144 m
m, the number of originals read per unit time is 360 / (216+
144) = 1 sheet / s, and has a document reading speed of 60 cpm.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】上述した画像読み取り
装置においては、高速な画像読み取り装置は400dp
iの解像度を有しており、高画質な画像読み取り装置に
おいては600dpiの解像度を有している。すなわ
ち、高速な画像読み取り装置は解像度が低く、その反対
に解像度が高い画像読み取り装置は読み取り速度が遅く
なっている。
In the above-described image reading apparatus, the high-speed image reading apparatus is 400 dp.
i, and a high-quality image reading device has a resolution of 600 dpi. That is, a high-speed image reading device has a low resolution, while a high-resolution image reading device has a low reading speed.

【0011】これは、画像読み取り速度を高速化するこ
とにより、単位時間当たりの光量が少なくなるため、原
理的にS/N比が低下するからである。また、高画質化
することにより、単位面積当たりの光量が少なくなるた
め、原理的にS/N比が低下するからである。
This is because, by increasing the image reading speed, the amount of light per unit time is reduced, and the S / N ratio is reduced in principle. In addition, the higher the image quality, the smaller the amount of light per unit area, which in principle lowers the S / N ratio.

【0012】このため、高いS/Nを維持しながら高速
で高画質な画像読み取り装置を実現するためには、照明
系やレンズを明るくする開発や、CCD9の光感度を高
くする開発が行われている。
For this reason, in order to realize a high-speed and high-quality image reading device while maintaining a high S / N, development of brightening the illumination system and the lens and development of increasing the light sensitivity of the CCD 9 are performed. ing.

【0013】技術的には、上記の問題を解決することが
可能であるが、照明系やCCD9の昇温の問題や、照明
系、レンズ、CCDのコストアップなどの問題が発生す
る。したがって、高いS/Nを維持しながら高速で高画
質な画像読み取り装置を量産品として実現させるには、
更なる技術的な課題が多く残されている。
Technically, it is possible to solve the above-mentioned problems, but problems such as a rise in the temperature of the illumination system and the CCD 9 and an increase in the cost of the illumination system, the lens, and the CCD occur. Therefore, in order to realize a high-speed and high-quality image reading device as a mass-produced product while maintaining a high S / N,
Many further technical challenges remain.

【0014】ところで、コピーショップなどの専門店に
おいては、顧客の要求に応じて高速で低解像度の装置
と、低速で高解像度の装置の両方を設置する必要に迫ら
れている。しかし、設置スペースの問題や、本体コスト
など投資額が大きいという問題があるので、2つの装置
を設置するのが困難であるので、高生産性の要求と高画
質の要求の両方を兼ね備えた画像読み取り装置を商品化
して欲しいという要求が高まっている。
Meanwhile, in a specialty store such as a copy shop, it is necessary to install both a high-speed and low-resolution device and a low-speed and high-resolution device according to a customer's request. However, it is difficult to install the two devices because there is a problem of an installation space and a problem of a large investment amount such as a main body cost. Therefore, an image having both the demand for high productivity and the demand for high image quality is required. There is an increasing demand for commercialization of the reading device.

【0015】また、オフィスや一般家庭においては、用
途に応じて、高速で低解像度の装置か、低速で高解像度
の装置を購入するケースが大半であるため、顧客の高速
化または、高画質化の要求を満足にできないといった課
題がある。
In most offices and homes, customers purchase high-speed, low-resolution devices or low-speed, high-resolution devices depending on the application. There is a problem that the requirements of the above cannot be satisfied.

【0016】また、原稿送り装置を高速化して原稿を高
速搬送するとジャムが発生する可能性が大きくなるの
で、ジャムによる生産性が低下するという問題が生じ、
画像読み取り装置の生涯生産性が低下する問題があっ
た。本発明は上述の問題点にかんがみ、S/Nを維持し
ながら画質に応じた生産性を維持することができるよう
にすることを第1の目的とする。また、大幅なコストア
ップをすることなく、高画質な画像読み取り要求と、高
速な画像読み取りの要求の両方を、一つの装置で実現で
きるようにすることを第2の目的とする。また、原稿搬
送速度を高速化することなく、走査光学系の移動精度を
向上させることを可能として紙搬送精度を安定化させ、
原稿送り装置のジャム発生率の上昇を抑えることができ
るようにすることを第3の目的とする。さらに、両面原
稿についても、高い両面生産性及び原稿送り装置のジャ
ムの影響を少なくできるようにすることを第4の目的と
する。
Further, when the document feeder is operated at a high speed and the document is conveyed at a high speed, the possibility of the occurrence of a jam increases, thereby causing a problem that the productivity due to the jam decreases.
There was a problem that the lifetime productivity of the image reading device was reduced. SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, it is a first object of the present invention to maintain productivity in accordance with image quality while maintaining S / N. It is a second object of the present invention to be able to realize both a request for high-quality image reading and a request for high-speed image reading with one apparatus without significantly increasing the cost. Also, without increasing the document conveying speed, it is possible to improve the moving accuracy of the scanning optical system and stabilize the paper conveying accuracy,
A third object is to suppress an increase in the jam occurrence rate of the document feeder. A fourth object of the present invention is to provide a high-sided productivity and reduce the influence of a jam of the document feeder for a two-sided original.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明の画像読み取り装
置は、原稿を照明するとともに、その反射光を受光して
光電変換することにより画像信号を生成する画像読み取
り装置において、上記原稿を読み取る解像度をD(dp
i)とし、その時の原稿読み取り速度をV(mm/s)
としたときに、D*V=N(N:任意の定数)となるよ
うに、上記原稿読み取り解像度Dに応じて上記原稿読み
取り速度Vを制御することを特徴としている。また、本
発明の他の特徴とするところは、上記原稿読み取り速度
Vは、走査光学系の副走査速度V1と、原稿移動系の原
稿移動速度V2との差(V1−V2)であることを特徴
としている。また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記走査光学系の走査移動方向と、上記原稿移動系
の原稿移動方向とを反対方向としたことを特徴としてい
る。また、本発明のその他の特徴とするところは、上記
原稿の読み取り開始位置を、上記原稿が移動する方向の
上流側に順次移動させることを特徴としている。また、
本発明のその他の特徴とするところは、上記原稿を読み
取る際に、上記走査光学系の走査移動方向と上記原稿移
動系の原稿移動方向を、両面原稿の1面目の読み取り時
と2面目の読み取り時とでそれぞれ反対方向としたこと
を特徴としている。
According to the present invention, there is provided an image reading apparatus for illuminating a document, receiving reflected light of the document, and performing photoelectric conversion to generate an image signal. To D (dp
i), and the original reading speed at that time is V (mm / s)
Then, the document reading speed V is controlled according to the document reading resolution D so that D * V = N (N: an arbitrary constant). Another feature of the present invention is that the document reading speed V is a difference (V1-V2) between the sub-scanning speed V1 of the scanning optical system and the document moving speed V2 of the document moving system. Features. Another feature of the present invention is that the scanning movement direction of the scanning optical system is opposite to the document movement direction of the document movement system. Another feature of the present invention is that the reading start position of the document is sequentially moved to the upstream side in the moving direction of the document. Also,
Another feature of the present invention is that, when reading the original, the scanning movement direction of the scanning optical system and the original movement direction of the original movement system are changed when reading the first side of the double-sided original and reading the second side. The feature is that the direction is set to be opposite each time.

【0018】本発明の画像読み取り方法は、原稿を照明
するとともに、その反射光を受光して光電変換すること
により画像信号を生成する画像読み取り方法において、
上記原稿を読み取る解像度をD(dpi)とし、その時
の原稿読み取り速度をV(mm/s)としたときに、D
*V=N(N:任意の定数)となるように、上記原稿読
み取り解像度Dに応じて上記原稿読み取り速度Vを制御
することを特徴としている。また、本発明の他の特徴と
するところは、上記原稿読み取り速度Vは、走査光学系
の副走査速度V1と、原稿移動系の原稿移動速度V2と
の差(V1−V2)であることを特徴としている。ま
た、本発明のその他の特徴とするところは、上記走査光
学系の走査移動方向と、上記原稿移動系の原稿移動方向
とを反対方向としたことを特徴としている。また、本発
明のその他の特徴とするところは、上記原稿の読み取り
開始位置を、上記原稿が移動する方向の上流側に順次移
動させることを特徴としている。また、本発明のその他
の特徴とするところは、上記原稿を読み取る際に、上記
走査光学系の走査移動方向と上記原稿移動系の原稿移動
方向を、両面原稿の1面目の読み取り時と2面目の読み
取り時とでそれぞれ反対方向としたことを特徴としてい
る。
The image reading method according to the present invention is directed to an image reading method for illuminating an original, receiving reflected light of the original, and performing photoelectric conversion to generate an image signal.
When the resolution for reading the original is D (dpi) and the original reading speed at that time is V (mm / s),
The document reading speed V is controlled in accordance with the document reading resolution D such that * V = N (N: an arbitrary constant). Another feature of the present invention is that the document reading speed V is a difference (V1-V2) between the sub-scanning speed V1 of the scanning optical system and the document moving speed V2 of the document moving system. Features. Another feature of the present invention is that the scanning movement direction of the scanning optical system is opposite to the document movement direction of the document movement system. Another feature of the present invention is that the reading start position of the document is sequentially moved to the upstream side in the moving direction of the document. Another feature of the present invention is that, when reading the original, the scanning movement direction of the scanning optical system and the original movement direction of the original movement system are different from those at the time of reading the first side of a double-sided original. The reading direction is set to be opposite to the reading direction.

【0019】本発明の記憶媒体は、上記に記載の各手段
を構成するプログラムをコンピュータから読み出し可能
に格納したことを特徴としている。また、本発明の他の
特徴とするところは、上記に記載の画像読み取り方法を
実行するプログラムをコンピュータから読み出し可能に
格納したことを特徴としている。
A storage medium according to the present invention is characterized in that a program constituting each means described above is stored so as to be readable from a computer. Another feature of the present invention is that a program for executing the above-described image reading method is stored so as to be readable from a computer.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の画像読み取り装
置、画像読み取り方法及び記憶媒体を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。 (第1の実施形態)本発明を適用可能な画像読み取り装
置の構成は、上述した図6と同様である。また、画像読
み取り方式は、スキャン読み取り方式と流し読み取り方
式の2方式が用いられている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an image reading apparatus, an image reading method and a storage medium according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. (First Embodiment) The configuration of an image reading apparatus to which the present invention can be applied is the same as that of FIG. 6 described above. As the image reading method, two methods, a scan reading method and a flowing reading method, are used.

【0021】すなわち、図6において、原稿送り装置1
1の原稿トレイ12に置かれた原稿17は、給紙分離部
13によって搬送され、原稿移動ベルト14に静電吸着
されて、原稿台ガラス1上の所定位置に搬送される。
That is, in FIG.
The document 17 placed on one document tray 12 is transported by the paper feed separation unit 13, electrostatically attracted to the document moving belt 14, and transported to a predetermined position on the document table glass 1.

【0022】そして、走査光学部としての第1のミラー
台2に配置された照明ランプ3によって照らされ、その
反射光である原稿画像は、同じく第1のミラー台に配置
された第1のミラー4によって第2・第3ミラー台5へ
反射される。そして、第2ミラー6、第3ミラー7へと
反射されてレンズ8により集光され、読み取り素子とし
て設けられているCCDセンサー9の受光面上に結像さ
れる。
An original image, which is illuminated by an illumination lamp 3 disposed on a first mirror base 2 as a scanning optical unit and reflected by the illumination lamp 3, is reflected by a first mirror similarly disposed on the first mirror base. 4 is reflected by the second and third mirror bases 5. Then, the light is reflected by the second mirror 6 and the third mirror 7 and condensed by the lens 8 to form an image on the light receiving surface of the CCD sensor 9 provided as a reading element.

【0023】第1のミラー台2、及び第2・3ミラー台
5は、図示しないレールに支持されており、光学モータ
10の回転に伴い矢印の方向に移動可能となっている。
光学モータ10にはステッピングモータが用いられ、図
示せぬ光学モータドライバー基板から供給される電流に
よって駆動するようになっている。原稿台ガラス1上で
画像読み取りが終了すると、即座に、原稿搬送ベルトに
より排紙ローラ15まで搬送され、排紙ローラ15によ
り原稿トレイに排紙される。
The first mirror base 2 and the second and third mirror bases 5 are supported by rails (not shown), and are movable in the directions of the arrows as the optical motor 10 rotates.
A stepping motor is used as the optical motor 10 and is driven by a current supplied from an optical motor driver board (not shown). When the image reading on the platen glass 1 is completed, the sheet is immediately conveyed to the sheet discharging roller 15 by the document conveying belt and discharged to the document tray by the sheet discharging roller 15.

【0024】また、画像読み取り方式は、スキャン読み
取り方式と流し読み取り方式の2つの方式が用いられて
いる。スキャン読み取り方式は、原稿を原稿ガラス上に
固定して走査光学系を移動させることにより画像読み取
りを行うように構成されている。一方、流し読み取り方
式は走査光学系を固定して、原稿を原稿移動ベルトで移
動させることにより画像読み取りを行うように構成され
ている。
As the image reading method, two methods, a scan reading method and a flow reading method, are used. The scan reading method is configured to read an image by fixing a document on a document glass and moving a scanning optical system. On the other hand, the flow reading system is configured such that the scanning optical system is fixed and an image is read by moving a document with a document moving belt.

【0025】さらに、高速画像読み取り装置の場合は、
CCD9は400dpiの解像度を有しており、走査光
学系の移動速度はCCD9の読み取り可能速度である5
40mm/sで移動可能な構成となっている。
Further, in the case of a high-speed image reading device,
The CCD 9 has a resolution of 400 dpi, and the moving speed of the scanning optical system is the readable speed of the CCD 9.
It is configured to be movable at 40 mm / s.

【0026】また、光学系は読み取り速度540mm/
sでCCD9の解像度400dpiにおいて十分なS/
Nが得られるように構成されている。さらに、LTR原
稿(副走査サイズ216mm)を流し読み取り方式を用
いて、原稿間隔144mmで画像読み取り可能なように
構成されているため、単位時間あたりの原稿読み取り枚
数は540/(216+144)=1.5枚/sとな
り、90cpmの原稿読み取り速度を有している。
The optical system has a reading speed of 540 mm /
s sufficient S / D at a resolution of 400 dpi of the CCD 9
N is obtained. Further, since the LTR original (sub-scanning size 216 mm) is configured to be able to read an image at an original spacing of 144 mm using a flowing scanning method, the number of originals read per unit time is 540 / (216 + 144) = 1. It is 5 sheets / s, and has an original reading speed of 90 cpm.

【0027】一方、高画質画像読み取り装置の場合は、
CCDは600dpiの解像度を有しており、走査光学
系の移動速度はCCDの読み取り可能速度である360
mm/sで移動可能な構成となっている。また、光学系
は読み取り速度360mm/sでCCDの解像度600
dpiにおいて十分なS/Nが得られるように構成され
ている。
On the other hand, in the case of a high quality image reading device,
The CCD has a resolution of 600 dpi, and the moving speed of the scanning optical system is 360, which is the readable speed of the CCD.
It is configured to be movable at mm / s. The optical system has a reading speed of 360 mm / s and a CCD resolution of 600 mm.
The configuration is such that a sufficient S / N is obtained at dpi.

【0028】さらに、LTR原稿(副走査サイズ216
mm)を流し読み取り方式を用いて、原稿間隔144m
mで画像読み取り可能なように構成されているため、単
位時間あたりの原稿読み取り枚数は360/(216+
144)=1枚/sとなり、60cpmの原稿読み取り
速度を有している。
Further, the LTR original (sub-scanning size 216
mm) using the flow reading method, and a document interval of 144 m
m, the number of originals read per unit time is 360 / (216+
144) = 1 sheet / s, and has a document reading speed of 60 cpm.

【0029】スキャン読み取り方式は原稿を原稿ガラス
上に固定して走査光学系を移動させることにより画像読
み取りを行うように構成されている。また、流し読み取
り方式は走査光学系をこていして、原稿を原稿移動ベル
トで移動させることにより画像読み取りを行うように構
成されている。
The scan reading system is configured to read an image by fixing a document on a document glass and moving a scanning optical system. In addition, the flow reading system uses a scanning optical system, and is configured to read an image by moving a document with a document moving belt.

【0030】一方、CCD9は600dpiと300d
piの解像度で使用可能なように構成されている。そし
て。600dpiの解像度で使用する場合は、CCDド
ライバーの駆動クロックを30MHとし、走査速度に応
じたデータ転送速度が得られるように構成されている。
On the other hand, the CCD 9 has a resolution of 600 dpi and 300 dpi.
It is configured to be usable at a resolution of pi. And. When used at a resolution of 600 dpi, the driving clock of the CCD driver is set to 30 MH, and a data transfer speed corresponding to the scanning speed is obtained.

【0031】また、300dpiの解像度で使用する場
合は、CCDドライバーの駆動クロックを15MHと
し、走査速度に応じたデータ転送速度を得られるように
構成されている。さらに、使用解像度に応じてCCD9
の駆動クロックを切り替え可能なように構成されてい
る。
When using at a resolution of 300 dpi, the driving clock of the CCD driver is set to 15 MH, so that a data transfer speed corresponding to the scanning speed can be obtained. Furthermore, depending on the resolution used, the CCD 9
Is configured to be able to switch the drive clock of

【0032】また、CCD9を600dpiの解像度で
使用した場合に、スキャン読み取りのために走査光学系
の移動速度は360mm/sで移動し、流し読み取りの
ために、原稿送り装置の原稿搬送速度も360mm/s
で移動可能な構成となっている。
When the CCD 9 is used at a resolution of 600 dpi, the moving speed of the scanning optical system moves at 360 mm / s for scanning and reading, and the original feeding speed of the original feeder also becomes 360 mm for scanning reading. / S
It is configured to be movable.

【0033】CCD9を300dpiの解像度で使用し
た場合に、走査光学系の移動速度は一360mm/sで
移動し、原稿送り装置の原稿搬送速度は360mm/s
で移動し相対速度720mm/sで読み取り可能な構成
となっている。
When the CCD 9 is used at a resolution of 300 dpi, the moving speed of the scanning optical system moves at one 360 mm / s, and the document feeding speed of the document feeder is 360 mm / s.
And can be read at a relative speed of 720 mm / s.

【0034】さらに、光学系は読み取り速度360mm
/sでCCD9の解像度600dpiにおいて十分なS
/Nが得られるように構成されている。また、光学系は
読み取り速度720mm/sでCCD9の解像度300
dpiにおいて十分なS/Nが得られるように構成され
ている。
Further, the optical system has a reading speed of 360 mm.
/ S is sufficient for 600 dpi resolution of CCD9
/ N is obtained. The optical system has a reading speed of 720 mm / s and a resolution of CCD 9 of 300 mm.
The configuration is such that a sufficient S / N is obtained at dpi.

【0035】しかしながら、LTR原稿(副走査サイズ
216mm)を60×2=120cpmで読み取るため
には、216×2=432mm/s以上の原稿搬送速度
が必要である。したがって、原稿搬送速度360mm/
sで移動させ、光学系の移動速度を−360mm/sと
し、読み取り開始位置を原稿搬送方向の上流へ順次移動
することによって、少数毎原稿を原稿読み取り速度72
0mm/sで、120cpm相当の生産性が得られるよ
うに構成している。
However, in order to read an LTR original (sub-scanning size of 216 mm) at 60 × 2 = 120 cpm, an original transport speed of 216 × 2 = 432 mm / s or more is required. Therefore, the original conveyance speed is 360 mm /
s, the moving speed of the optical system is set to −360 mm / s, and the reading start position is sequentially moved upstream in the document conveying direction, so that the document is read at every minority by the document reading speed 72.
At 0 mm / s, it is configured so that productivity equivalent to 120 cpm can be obtained.

【0036】このために、原稿ガラスで構成されている
読み取り部の原稿搬送方向の寸法を216mm×2=4
32mm以上で構成さ原稿読み取り速度を有している。
これにより、1枚の原稿を読み取るために光学系は21
6/2=108mm以上が必要であるため、460/1
08=4.2となり、最低でも4枚までは120cpm
相当の生産性を得られるように構成されている。
For this purpose, the size of the reading section made of the original glass in the original transport direction is 216 mm × 2 = 4.
It has a document reading speed of 32 mm or more.
This allows the optical system to read 21 originals.
Since 6/2 = 108 mm or more is required, 460/1
08 = 4.2, and 120 cpm for at least 4 sheets
It is configured to provide considerable productivity.

【0037】また、4枚以上の場合は、再度原稿搬送方
向下流に光学系を戻すことにより、上記動作を繰り返し
行うように構成されている。これにより、単位時間あた
りの読み取り枚数は360/216=1.6枚/sとな
るため、90cpmの生産性は実現可能に構成されてい
る。
In the case of four or more sheets, the above operation is repeated by returning the optical system to the downstream side in the document conveying direction again. Accordingly, the number of sheets read per unit time is 360/216 = 1.6 sheets / s, so that a productivity of 90 cpm can be realized.

【0038】図1及び図2は、本実施形態の画像読み取
り装置の画像読み取り動作を説明するフローチャートで
ある。ユーザが原稿を原稿送り装置の原稿トレイにセッ
トすると、原稿積載トレイの原稿検知センサがこれを検
知する。そして、次のステップS2において図示せぬ表
示部に<解像度を選択して下さい>と表示される。
FIGS. 1 and 2 are flowcharts illustrating the image reading operation of the image reading apparatus according to the present embodiment. When the user sets a document on the document tray of the document feeder, the document detection sensor of the document stacking tray detects this. Then, in the next step S2, <select resolution> is displayed on a display unit (not shown).

【0039】本実施形態の画像読み取り装置には、図示
せぬ操作部に高解像度と通常解像度の選択ボタンが用意
されており、表示に従ってユーザが解像度を選択するこ
とができるように構成されている。
The image reading apparatus of the present embodiment is provided with a selection button for a high resolution and a normal resolution on an operation unit (not shown), so that the user can select a resolution according to the display. .

【0040】上記ユーザが通常解像度を選択したか否か
をステップS3において判断し、高解像度を選択したか
否かをステップS4で判断する。上記判断の結果、ユー
ザが高解像度を選択するとステップS5に進み、CCD
9の読み取りモードは600dpiが選択される。
It is determined in step S3 whether or not the user has selected the normal resolution, and it is determined in step S4 whether or not the user has selected the high resolution. As a result of the above determination, if the user selects high resolution, the process proceeds to step S5, where
In the reading mode of No. 9, 600 dpi is selected.

【0041】次に、ステップS6に進み、図示せぬ表示
部に<コピーできます>と表示を行い、コピーが可能に
なったことをユーザに報知する。そして、ユーザが図示
せぬ操作部のコピーボタンをユーザが押すと、ステップ
S7においてそれが検出され、原稿送り装置が給紙分離
動作を開始する。また、これと同時に、第1のミラー台
2は流し読み取り部まで移動されて保持される(ステッ
プS8)。
Next, the process proceeds to step S6, where <copying is possible> is displayed on a display unit (not shown), and the user is notified that copying is possible. Then, when the user presses the copy button of the operation unit (not shown), this is detected in step S7, and the document feeder starts the paper feed separation operation. At the same time, the first mirror base 2 is moved to and held at the sink reading unit (step S8).

【0042】すると、原稿送り装置によって原稿が36
0mm/sで搬送されるとともに、600dpiでの画
像読み取りが行われる。そして、画像読み取りが終了す
ると、原稿送り装置によって1枚目の原稿が原稿トレイ
に排出される。
Then, the original is transferred to the original by the original feeder.
While being conveyed at 0 mm / s, an image is read at 600 dpi. When the image reading is completed, the first document is discharged to the document tray by the document feeder.

【0043】次に、ステップS10において、原稿トレ
イ上に原稿が有るか否かを判断し、原稿が有る場合には
ステップ12に進み、第1のミラー台2を立ち上げポジ
ションに移動して保持する。
Next, in step S10, it is determined whether or not there is a document on the document tray. If there is a document, the process proceeds to step 12, where the first mirror base 2 is moved to the raised position and held. I do.

【0044】一方、ステップS10の判断の結果、原稿
トレイ上に原稿が無い場合には、リサイクルレバー(図
示せず)によって検知され、最終紙であることが検知さ
れる。この情報によりステップS11に進み、第1のミ
ラー台2をホームポジションに移動してホームポジショ
ンで待機状態となり、原稿送り装置も最終紙を原稿トレ
イに排紙終了後に待機状態となる。2枚目以降の原稿の
処理は、上述した処理の繰り返しである。
On the other hand, if the result of determination in step S10 is that there is no original on the original tray, it is detected by a recycle lever (not shown), and the last sheet is detected. Based on this information, the process proceeds to step S11, in which the first mirror base 2 is moved to the home position and is in a standby state at the home position, and the document feeder is also in a standby state after finishing discharging the last sheet to the document tray. The processing of the second and subsequent documents is a repetition of the above-described processing.

【0045】一方、ステップS3の判断の結果、通常解
像度が選択されると図2のフローチャートに示すステッ
プS21に処理が移行して、CCD9の読み取りモード
は300dpiが選択される。この時、CCD9の1画
素あたりの光電変換による蓄電量は、スキャン速度が2
倍であるため減少する。
On the other hand, as a result of the determination in step S3, when the normal resolution is selected, the processing shifts to step S21 shown in the flowchart of FIG. 2, and the reading mode of the CCD 9 is selected as 300 dpi. At this time, the amount of charge stored by photoelectric conversion per pixel of the CCD 9 is as follows:
It decreases because it is twice.

【0046】そこで、本実施形態においては、600d
piの解像度を有するセンサーを300dpiで使用す
ることにより、光感度を同じにして高速読み取りを実現
できるようにしている。
Therefore, in this embodiment, 600d
By using a sensor having a resolution of 300 dpi at 300 dpi, high-speed reading can be realized with the same light sensitivity.

【0047】次に、ステップS22において、図示せぬ
表示部に<コピーできます>と表示され、ユーザが図示
せぬ操作部のコピーボタンを操作することが可能とな
る。ユーザがコピーボタンを押すと、それがステップS
23において検出される。
Next, in step S22, <can be copied> is displayed on the display unit (not shown), and the user can operate the copy button of the operation unit (not shown). When the user presses the copy button, step S
23.

【0048】すると、ステップS24において原稿送り
装置が給紙分離動作を開始する。これと同時に、第1の
ミラー台2は立ち上げポジションに移動されて保持され
る。次に、原稿送り装置によって原稿が360mm/s
で搬送され、光学系が360mm/sで移動して、30
0dpiでの画像読み取りが行われる。そして、画像読
み取りが終了すると、原稿送り装置によって1枚目の原
稿が原稿トレイに排出される。
Then, in step S24, the document feeder starts the paper feed separation operation. At the same time, the first mirror base 2 is moved to the raised position and held. Next, the original is fed to the original feeder to make the original
The optical system moves at 360 mm / s,
The image is read at 0 dpi. When the image reading is completed, the first document is discharged to the document tray by the document feeder.

【0049】次に、ステップS26において、原稿トレ
イ上に原稿が有るか否かを判断し、原稿が有る場合には
ステップ28に進み、第1のミラー台2を立ち上げポジ
ションに移動して保持する。
Next, in step S26, it is determined whether or not there is a document on the document tray. If there is a document, the process proceeds to step 28, where the first mirror base 2 is moved to the raised position and held. I do.

【0050】一方、ステップS26の判断の結果、原稿
トレイ上に原稿が無い場合には、リサイクルレバー(図
示せず)によって検知され、最終紙であることが検知さ
れる。この情報によりステップS27に進み、第1のミ
ラー台2をホームポジションに移動してホームポジショ
ンで待機状態となり、原稿送り装置も最終紙を原稿トレ
イに排紙終了後に待機状態となる。2枚目以降の原稿の
処理は、上述した処理の繰り返しである。
On the other hand, if the result of determination in step S26 is that there is no original on the original tray, it is detected by a recycle lever (not shown), and the last sheet is detected. Based on this information, the process proceeds to step S27, in which the first mirror base 2 is moved to the home position and is in a standby state at the home position, and the document feeder is also in a standby state after finishing discharging the last sheet to the document tray. The processing of the second and subsequent documents is a repetition of the above-described processing.

【0051】この情報により、最終紙の画像読み取り終
了後はミラー台においてホームポジションで待機状態と
なり、原稿送り装置も最終紙を原稿トレイに排紙終了後
に待機状態となる。
Based on this information, after the image reading of the last sheet is completed, the standby state is established at the home position on the mirror table, and the document feeder also enters the standby state after finishing discharging the last sheet to the original tray.

【0052】(第2の実施形態)図3は、本発明の第2
の実施形態を適用した画像読み取り装置の概略構成を示
す断面図である。図3に示すように、本実施形態の画像
読み取り装置は、原稿送り装置11の原稿トレイ12に
置かれた原稿17は、給紙分離部13によって搬送さ
れ、原稿移動ベルト14に静電吸着されて、原稿台ガラ
ス1上に搬送される。
(Second Embodiment) FIG. 3 shows a second embodiment of the present invention.
1 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of an image reading device to which the embodiment is applied. As shown in FIG. 3, in the image reading apparatus according to the present embodiment, a document 17 placed on a document tray 12 of a document feeder 11 is conveyed by a paper feed separation unit 13 and electrostatically attracted to a document moving belt 14. Then, it is conveyed onto the original table glass 1.

【0053】そして、走査光学部としての第1のミラー
台2に配置された照明ランプ3によって照らされた原稿
画像は、同じく第1のミラー台2に配置された第1のミ
ラー4によって第2・3ミラー台5へ反射される。
The original image illuminated by the illumination lamp 3 arranged on the first mirror base 2 as a scanning optical unit is converted into a second image by the first mirror 4 also arranged on the first mirror base 2. 3) Reflected to the mirror base 5.

【0054】そして、第2ミラー6、第3ミラー7へと
反射されレンズ8により集光され、読み取り素子として
のCCD9で結像される。第1のミラー台、第2・3ミ
ラー台は、図示しないレールに支持されており、光学モ
ータ10の回転に伴い矢印の方向に移動可能となってい
る。
Then, the light is reflected by the second mirror 6 and the third mirror 7, condensed by the lens 8, and is imaged by the CCD 9 as a reading element. The first mirror base and the second and third mirror bases are supported by rails (not shown), and are movable in the directions of the arrows as the optical motor 10 rotates.

【0055】本実施形態においては、光学モータ10と
してステッピングモータを用い、図示せぬ光学モータド
ライバー基板から供給される電流によって駆動するよう
にしている。片面原稿読み取りにおいては、原稿台ガラ
ス1上で画像読み取りが終了すると原稿搬送ベルトによ
り排紙ローラ15により原稿トレイに直ちに排紙され
る。この際、原稿は反転フラッパー20によって搬送ベ
ルトローラBと反転ベルトローラCとの間に導かれ、排
紙フラッパー19によって排紙ローラヘ導かれる。
In the present embodiment, a stepping motor is used as the optical motor 10 and driven by a current supplied from an optical motor driver board (not shown). In the one-sided document reading, when the image reading on the document table glass 1 is completed, the document is immediately discharged to the document tray by the discharge roller 15 by the document conveying belt. At this time, the document is guided between the transport belt roller B and the reverse belt roller C by the reversing flapper 20, and is guided to the discharging roller by the discharging flapper 19.

【0056】一方、両面原稿読み取りにおいては、原稿
台ガラス上で片面画像読み取りが終了すると、原稿搬送
ベルトにより反転パスに導かれ、再び原稿台ガラス上に
直ちに搬送される。
On the other hand, in the case of double-sided document reading, when the one-sided image reading on the document table glass is completed, the document is guided to the reversing path by the document conveying belt and immediately conveyed again to the document table glass.

【0057】この際、原稿は反転フラッパー20によっ
て搬送ベルトローラBと反転ベルトローラCとの間に導
かれ、排紙フラッパー19によって反転ベルトローラD
の外周に沿って搬送され、反転フラッパー20によっ
て、再び原稿台ガラス上へ導かれる。
At this time, the original is guided between the conveying belt roller B and the reversing belt roller C by the reversing flapper 20, and the reversing belt roller D is
And is guided again by the reversing flapper 20 onto the platen glass.

【0058】さらに、原稿台ガラス1上で両面画像読み
取りが終了すると印に原稿搬送ベルトにより搬送され、
両面排紙フラッパー16によって搬送ベルトローラAと
搬送ローラEとの間に導かれる。その後、搬送ベルトに
よって排紙ローラまで搬送されて排紙される。
Further, when the reading of the double-sided image on the platen glass 1 is completed, the mark is conveyed by the document conveying belt, and
The sheet is guided between the transport belt roller A and the transport roller E by the double-sided discharge flapper 16. Thereafter, the sheet is conveyed to a sheet discharging roller by a conveying belt and discharged.

【0059】また、画像読み取り方式は、スキャン読み
取り方式と流し読み取り方式の2方式が用いられてい
る。スキャン読み取り方式は、原稿を原稿台ガラス1上
に固定して走査光学系を移動させることにより画像読み
取りを行うようにしている。また、流し読み取り方式は
走査光学系を固定して、原稿を原稿移動ベルトで移動さ
せることにより、画像読み取りを行うようにしている。
As the image reading method, two methods, a scan reading method and a flow reading method, are used. In the scan reading method, an image is read by fixing a document on the platen glass 1 and moving a scanning optical system. In the flow reading method, an image is read by fixing a scanning optical system and moving a document with a document moving belt.

【0060】一方、CCD9は600dpiと400d
piの解像度で使用可能なように構成されている。そし
て、600dpiの解像度で使用する場合は、CCDド
ライバーの駆動クロックを30MHとして、走査速度に
応じたデータ転送速度が得られるように構成されてい
る。
On the other hand, the CCD 9 has a resolution of 600 dpi and 400 dpi.
It is configured to be usable at a resolution of pi. When using at a resolution of 600 dpi, the driving clock of the CCD driver is set to 30 MH, and a data transfer speed corresponding to the scanning speed is obtained.

【0061】また、400dpiの解像度で使用する場
合は、CCDドライバーの駆動クロックを20MHとし
て、この場合も走査速度に応じたデータ転送速度を得ら
れるように構成されている。
Further, when using at a resolution of 400 dpi, the driving clock of the CCD driver is set to 20 MH, and in this case also, a data transfer speed corresponding to the scanning speed can be obtained.

【0062】さらに、使用解像度に応じてCCD9の駆
動クロックを切り替え可能なように構成されている。ま
た、CCD9を600dpiの解像度で使用した場合
に、スキャン読み取りのために走査光学系の移動速度は
360mm/sで移動し、流し読み取りのために、原稿
送り装置の原稿搬送速度も360mm/sで移動可能な
構成となっている。
Further, the configuration is such that the driving clock of the CCD 9 can be switched according to the resolution used. When the CCD 9 is used at a resolution of 600 dpi, the moving speed of the scanning optical system moves at 360 mm / s for scanning and reading, and the document conveying speed of the document feeder also moves at 360 mm / s for scanning reading. It has a movable configuration.

【0063】それに対して、CCD9を400dpiの
解像度で使用した場合に、走査光学系の移動速度は−1
80mm/sで移動し、原稿送り装置の原稿搬送速度は
360mm/sで移動可能な構成となっている。
On the other hand, when the CCD 9 is used at a resolution of 400 dpi, the moving speed of the scanning optical system is -1.
The document feeder moves at 80 mm / s, and the document feed speed of the document feeder can move at 360 mm / s.

【0064】さらに、光学系は読み取り速度が360m
m/sで、CCD9の解像度が600dpiにおいて十
分なS/Nが得られるように構成されている。また、光
学系は読み取り速度が540mm/sで、CCD9の解
像度400dpiにおいて十分なS/Nが得られるよう
に構成されている。
The reading speed of the optical system is 360 m.
At a speed of m / s, a sufficient S / N is obtained when the resolution of the CCD 9 is 600 dpi. The optical system is configured so that the reading speed is 540 mm / s and a sufficient S / N is obtained at a resolution of 400 dpi of the CCD 9.

【0065】さらに、LTR原稿(副走査サイズ216
mm)を流し読み取り方式を用いて、原稿間隔24mm
で画像読み取り可能なように構成されているため、単位
時間当たりの原稿読み取り枚数は360/(217+2
4):1.5枚/sとなり、90cpmの原稿読み取り
速度を有している。
Further, the LTR original (sub-scan size 216
mm), and the document spacing is 24 mm
, The number of documents read per unit time is 360 / (217 + 2).
4): 1.5 sheets / s, and has an original reading speed of 90 cpm.

【0066】図4は、片面画像読み取り動作の手順を示
すフローチャートであり、図1及び図2で説明した画像
読み取り動作における図2のフローチャートに対応する
部分であり、図1に対応する処理手順は、上記図1と同
様であるので、本実施形態においては省略している。
FIG. 4 is a flowchart showing the procedure of the one-sided image reading operation, which corresponds to the flowchart of FIG. 2 in the image reading operation described with reference to FIGS. 1 and 2, and the processing procedure corresponding to FIG. 1 is omitted in this embodiment.

【0067】片面画像読み取り動作が開始されると、ス
テップ41において、CCD9の読み取りモードは40
0dpiが選択される。この時、CCD9の1画素あた
りの光電変換による蓄電量は、スキャン速度が1.5倍
であるため減少する。
When the one-sided image reading operation is started, the reading mode of the CCD 9 is set to 40 in step 41.
0 dpi is selected. At this time, the amount of charge stored by photoelectric conversion per pixel of the CCD 9 decreases because the scan speed is 1.5 times.

【0068】そこで、本実施例においては、600dp
iの解像度を有するセンサーを、400dpiの解像度
で使用することにより、光感度を同じにすることで高速
読み取りを実現できるようにしている。
Therefore, in this embodiment, 600 dp
By using a sensor having a resolution of i and a resolution of 400 dpi, high-speed reading can be realized by making the light sensitivity the same.

【0069】解像度が選択されると、ステップS42に
進み、図示せぬ表示部に<コピーできます>と表示され
て、ユーザが図示せぬ操作部のコピーボタンを操作可能
となる。ユーザがコピーボタンを押すと、それがステッ
プS43で検出され、次のステップS44において、原
稿送り装置が給紙分離動作を開始する。これと同時に、
第1のミラー台2を立ち上げポジションまで移動して保
持する。
When the resolution is selected, the process proceeds to step S42, in which <can be copied> is displayed on the display unit (not shown), and the user can operate the copy button of the operation unit (not shown). When the user presses the copy button, this is detected in step S43, and in the next step S44, the document feeder starts the paper feed separation operation. At the same time,
The first mirror base 2 is moved to the rising position and held.

【0070】次に、ステップS45において、原稿送り
装置によって原稿が360mm/sで搬送されるのと同
時に、第1のミラー台2が−180mm/sの走査速度
まで加速され、原稿とミラー台の相対速度を540mm
/sで400dpiでの画像読み取りが行われる。そし
て、読み取りが終了すると、原稿送り装置によって1枚
目の原稿が原稿トレイ上に排出される。
Next, in step S45, at the same time as the original is conveyed at 360 mm / s by the original feeder, the first mirror base 2 is accelerated to a scanning speed of -180 mm / s, and the original and the mirror base are moved together. 540 mm relative speed
/ S performs image reading at 400 dpi. When the reading is completed, the first document is discharged onto the document tray by the document feeder.

【0071】次に、ステップS46において、原稿トレ
イ上に原稿が有るか否かを判断し、原稿が有る場合には
ステップS48に進み、第1のミラー台2を立ち上げポ
ジションに移動して保持する。
Next, in step S46, it is determined whether or not there is a document on the document tray. If there is a document, the process proceeds to step S48, where the first mirror base 2 is moved to the raised position and held. I do.

【0072】一方、ステップS46の判断の結果、原稿
トレイ上に原稿が無い場合には、リサイクルレバー(図
示せず)によって検知され、最終紙であることが検知さ
れる。この情報によりステップS47に進み、第1のミ
ラー台2をホームポジションに移動してホームポジショ
ンで待機状態となり、原稿送り装置も最終紙を原稿トレ
イに排紙終了後に待機状態となる。2枚目以降の原稿の
処理は、上述した処理の繰り返しである。最終原稿が給
紙分離されると、リサイクルレバーによって検知され、
最終紙であることが検知される。
On the other hand, if the result of determination in step S46 is that there is no document on the document tray, it is detected by a recycle lever (not shown), and it is detected that it is the last sheet. Based on this information, the process proceeds to step S47, in which the first mirror base 2 is moved to the home position and is in a standby state at the home position, and the document feeder is also in a standby state after finishing discharging the last sheet to the document tray. The processing of the second and subsequent documents is a repetition of the above-described processing. When the final document is fed and separated, it is detected by the recycle lever,
The last sheet is detected.

【0073】この最終紙情報により、最終紙の画像読み
取り終了後にミラー台はホームポジションで待機状態と
なり、原稿送り装置も最終紙を原稿トレイに排紙終了後
に待機状態となる。
According to the last sheet information, the mirror stand is in the standby state at the home position after the image of the last sheet is read, and the document feeder is also in the standby state after the discharge of the last sheet to the document tray.

【0074】図5は、両面画像読み取り動作の手順を示
すフローチャートである。この場合も、上述したよう
に、図1及び図2で説明した画像読み取り動作における
図2のフローチャートに対応する部分であり、図1に対
応する処理手順は上記図1と同様であるので、本実施形
態においては省略している。
FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of the double-sided image reading operation. Also in this case, as described above, this is a portion corresponding to the flowchart of FIG. 2 in the image reading operation described with reference to FIGS. 1 and 2, and the processing procedure corresponding to FIG. 1 is the same as that of FIG. It is omitted in the embodiment.

【0075】両面画像読み取りが選択されると、ステッ
プS51において、CCD9の読み取りモードは400
dpiが選択される。この時、CCD9の1画素あたり
の光電変換による蓄電量は、スキャン速度が1.5倍で
あるため減少する。
When double-sided image reading is selected, the reading mode of the CCD 9 is set to 400 in step S51.
dpi is selected. At this time, the amount of charge stored by photoelectric conversion per pixel of the CCD 9 decreases because the scan speed is 1.5 times.

【0076】そこで、本実施例においては、600dp
iの解像度を有するセンサーを400dpiで使用する
ことにより、光感度を同じにすることで高速読み取りを
実現できるように構成されている。
Therefore, in this embodiment, 600 dp
By using a sensor having a resolution of i at 400 dpi, high-speed reading can be realized by making the light sensitivity the same.

【0077】解像度が選択されると、ステップS52に
おいて、図示せぬ表示部に<コピーできます>と表示さ
れ、ユーザが図示せぬ操作部のコピーボタンを操作可能
となる。
When the resolution is selected, in step S52, <can be copied> is displayed on the display unit (not shown), and the user can operate the copy button of the operation unit (not shown).

【0078】ユーザがコピーボタンを押すと、それがス
テップS53において検出され、次にステップS54に
おいて、コピースタートボタンが押されたか否かが判断
される。この判断の結果、コピースタートボタンが押さ
れると、次にステップS55に進み、原稿送り装置が給
紙分離動作を開始する。これと同時に、第1のミラー台
2は立ち上げポジションまで移動されて保持される。
When the user presses the copy button, this is detected in step S53, and then in step S54, it is determined whether the copy start button has been pressed. If the result of this determination is that the copy start button has been pressed, then the process proceeds to step S55, where the document feeder starts a paper feed separation operation. At the same time, the first mirror base 2 is moved and held to the rising position.

【0079】次に、ステップS56において、原稿送り
装置によって原稿が360mm/sで搬送されるのと同
時に第1のミラー台2が−180mm/sの走査速度ま
で加速され、原稿とミラー台との相対速度を540mm
/sで400dpiでの画像読み取りが行われる。
Next, in step S56, the first mirror base 2 is accelerated to a scanning speed of -180 mm / s at the same time that the original is conveyed at 360 mm / s by the original feeder, and 540 mm relative speed
/ S performs image reading at 400 dpi.

【0080】次に、ステップS57において、原稿は反
転ベルトにより反転され、再び画像読み取り部へ搬送さ
れる。
Next, in step S57, the document is reversed by the reversing belt and transported to the image reading unit again.

【0081】次に、ステップS58において、原稿送り
装置によって原稿が−360mm/sで搬送されるのと
同時に、第1のミラー台2が180mm/sの走査速度
まで加速され、原稿とミラー台の相対速度を540mm
/sで、CCDが400dpiでの画像読み取りが行わ
れた後、原稿送り装置によって1枚目の原稿が原稿トレ
イに排出される。
Next, in step S58, at the same time as the original is conveyed at -360 mm / s by the original feeder, the first mirror base 2 is accelerated to a scanning speed of 180 mm / s, and the original and the mirror base are moved together. 540 mm relative speed
/ S, the CCD scans the image at 400 dpi, and then the first document is discharged to the document tray by the document feeder.

【0082】画像の読み取りが終了すると、原稿送り装
置によって1枚目の原稿が原稿トレイに排出され、2枚
目の原稿が搬送される。この間に第1のミラー台2は立
ち上げポジションまでバックスキャンされ2枚目の原稿
に同期してスキャンを開始する。2枚目以降はこの繰り
返しである。
When the reading of the image is completed, the first document is discharged to the document tray by the document feeder, and the second document is conveyed. During this time, the first mirror table 2 is back-scanned to the rising position, and starts scanning in synchronization with the second document. This is repeated for the second and subsequent sheets.

【0083】次に、ステップS59において、原稿トレ
イ上に原稿が有るか否かを判断し、原稿が有る場合には
ステップS61に進み、第1のミラー台2を立ち上げポ
ジションに移動して保持する。
Next, in step S59, it is determined whether or not there is a document on the document tray. If there is a document, the flow advances to step S61 to move the first mirror base 2 to the raised position and hold it. I do.

【0084】一方、ステップS59の判断の結果、原稿
トレイ上に原稿が無い場合には、リサイクルレバー(図
示せず)によって検知され、最終紙であることが検知さ
れる。この情報によりステップS60に進み、第1のミ
ラー台2をホームポジションに移動してホームポジショ
ンで待機状態となり、原稿送り装置も最終紙を原稿トレ
イに排紙終了後に待機状態となる。2枚目以降の原稿の
処理は、上述した処理の繰り返しである。最終原稿が給
紙分離されると、リサイクルレバーによって検知され、
最終紙であることが検知される。
On the other hand, if the result of determination in step S59 is that there is no original on the original tray, it is detected by a recycle lever (not shown), and the last sheet is detected. Based on this information, the process proceeds to step S60, in which the first mirror base 2 is moved to the home position and is in a standby state at the home position, and the document feeder is also in a standby state after finishing discharging the last sheet to the document tray. The processing of the second and subsequent documents is a repetition of the above-described processing. When the final document is fed and separated, it is detected by the recycle lever,
The last sheet is detected.

【0085】この最終紙情報により、最終紙の画像読み
取り終了後にミラー台はホームポジションで待機状態と
なり、原稿送り装置も最終紙を原稿トレイに排紙終了後
に待機状態となる。
According to the last sheet information, the mirror stand is in the standby state at the home position after reading the image of the last sheet, and the document feeder is also in the standby state after discharging the last sheet to the document tray.

【0086】図7は、上述した画像読み取り装置を構成
するコンピュータシステムの一例を示す図である。図7
において、1200はコンピュータPCである。PC1
200は、CPU1201を備え、ROM1202また
はハードディスク(HD)1211に記憶された、ある
いはフロッピー(登録商標)ディスクドライブ(FD)
1212より供給される制御ソフトウェアを実行し、シ
ステムバス1204に接続される各装置を総括的に制御
する。上記PC1200のCPU1201、ROM12
02またはハードディスク(HD)1211に記憶され
たプログラムにより、本実施形態の各処理が実行され
る。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a computer system constituting the above-described image reading apparatus. FIG.
, 1200 is a computer PC. PC1
200 includes a CPU 1201 and is stored in a ROM 1202 or a hard disk (HD) 1211 or a floppy (registered trademark) disk drive (FD).
By executing the control software supplied from the unit 1212, each device connected to the system bus 1204 is comprehensively controlled. CPU 1201, ROM 12 of PC 1200
02 or a program stored in the hard disk (HD) 1211 executes each process of the present embodiment.

【0087】1203はRAMで、CPU1201の主
メモリ、ワークエリア等として機能する。1207はデ
ィスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム
(起動プログラム:パソコンのハードやソフトの実行
(動作)を開始するプログラム)、複数のアプリケーシ
ョン、ユーザファイルそしてネットワーク管理プログラ
ム等を記憶するハードディスク(HD)1211、及び
フロッピーディスク(FD)1212とのアクセスを制
御する。
Reference numeral 1203 denotes a RAM, which functions as a main memory, a work area, and the like for the CPU 1201. Reference numeral 1207 denotes a disk controller (DKC), which is a hard disk (HD) 1211 for storing a boot program (starting program: a program for starting execution (operation) of personal computer hardware and software), a plurality of applications, user files, a network management program, and the like. , And a floppy disk (FD) 1212.

【0088】1208はネットワークインタフエースカ
ード(NIC)で、LAN1220を介して、ネットワ
ークプリンタ、他のネットワーク機器、あるいは他のP
Cと双方向のデータのやり取りを行うものである。
Reference numeral 1208 denotes a network interface card (NIC), which is connected via a LAN 1220 to a network printer, another network device, or another PC.
It exchanges data bidirectionally with C.

【0089】(本発明の他の実施形態)本発明は複数の
機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機
器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適
用しても1つの機器からなる装置に適用しても良い。
(Other Embodiments of the Present Invention) The present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), but is also applicable to an apparatus composed of one device. You may.

【0090】また、上述した実施の形態の機能を実現す
るように各種のデバイスを動作させるように、上記各種
デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピ
ュータに対し、上記実施の形態の機能を実現するための
ソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMP
U)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイス
を動作させることによって実施したものも、本発明の範
疇に含まれる。
Further, the functions of the above-described embodiment are implemented in an apparatus connected to the above-described various devices or a computer in a system so that various devices are operated so as to realize the functions of the above-described embodiment. Supplies the software program code for performing the
The invention implemented by operating the various devices according to the program stored in U) is also included in the scope of the present invention.

【0091】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体、およびその
プログラムコードをコンピュータに供給するための手
段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体
は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶す
る記憶媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハー
ドディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を
用いることができる。
In this case, the program code of the software implements the functions of the above-described embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, for example, the program The storage medium storing the code constitutes the present invention. As a storage medium for storing such a program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-RO
M, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0092】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施の形態で説
明した機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコ
ードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソ
フト等の共同して上述の実施の形態で示した機能が実現
される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施
の形態に含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the supplied program code, not only the functions described in the above embodiment are realized, but also the OS (operating system) in which the program code runs on the computer. Alternatively, even when the functions described in the above-described embodiments are implemented in cooperation with other application software or the like, it goes without saying that such program codes are included in the embodiments of the present invention.

【0093】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board or the function expansion unit is specified based on the instruction of the program code. The present invention also includes a case where a CPU or the like provided in the apparatus performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0094】[0094]

【発明の効果】本発明によれば、原稿を照明するととも
に、その反射光を受光して光電変換することにより画像
信号を生成する画像読み取り装置において、上記原稿を
読み取る解像度をD(dpi)とし、その時の原稿読み
取り速度をV(mm/s)としたときに、D*V=N
(N:任意の定数)となるように、上記原稿読み取り解
像度Dに応じて上記原稿読み取り速度Vを制御するよう
にしたので、従来と同様なS/Nを維持しながら画質に
応じた生産性を提供することができる。このために、た
とえば600dpi程度のCCDを用い場合に、光学系
の性能を少しずつ向上させることにより、コストアップ
を最小限とし大幅なコストアップを抑えることができ、
高解像度を必要とする原稿に対しては従来と同等の生産
性で高解像度である600dpiの画像読み取りを可能
とする。また、高生産性を必要とする場合に対しては従
来と同等の解像度である400dpiで高片面生産性を
可能とすることができ、一つの装置で高画質と高生産性
の要求をローコストで提供することができる。また、原
稿送り精度は同様であるため、走査光学系の移動精度を
向上させるのみで紙搬送精度以上に安定した精度が得ら
れる。また、原稿送り装置のジャム発生率の上昇を抑え
ることができ、画像読み取り装置の生涯生産性を向上さ
せることができる。さらに、両面原稿についても、走査
光学系の走査移動方向と原稿移動系の原稿移動方向を反
対方向とし、両面原稿の1面目読み取り時と2面目読み
取り時の走査光学系の走査移動方向と原稿移動系の原稿
移動方向を、それぞれ反対方向とするようにしたので、
従来と同様の解像度で原稿搬送速度を同様にしたまま、
高い両面生産性が得られる。また、原稿送り精度の劣化
や、原稿送り装置のジャムの影響を少なくすることがで
きるため、画像読み取り装置の生涯生産性を向上させる
ことができる。
According to the present invention, in an image reading apparatus for illuminating a document and receiving reflected light thereof and performing photoelectric conversion to generate an image signal, the resolution for reading the document is D (dpi). When the original reading speed at that time is V (mm / s), D * V = N
The document reading speed V is controlled in accordance with the document reading resolution D so that (N: an arbitrary constant), so that the productivity according to the image quality while maintaining the same S / N as in the related art. Can be provided. For this reason, for example, when a CCD of about 600 dpi is used, by improving the performance of the optical system little by little, the cost increase can be minimized, and the significant cost increase can be suppressed.
For a document requiring a high resolution, it is possible to read a 600 dpi high resolution image with the same productivity as the conventional one. Also, when high productivity is required, high single-sided productivity can be achieved at 400 dpi, which is the same resolution as the conventional one, and the demand for high image quality and high productivity can be achieved with one device at low cost. Can be provided. Further, since the document feeding accuracy is the same, a stable accuracy higher than the paper conveyance accuracy can be obtained only by improving the moving accuracy of the scanning optical system. Further, it is possible to suppress an increase in the jam occurrence rate of the document feeder, and it is possible to improve the lifetime productivity of the image reading device. Further, for a two-sided original, the scanning movement direction of the scanning optical system and the original movement direction of the original movement system are set to opposite directions, and the scanning movement direction of the scanning optical system and the original movement when reading the first side and the second side of the two-sided original are read. Since the original movement direction of the system is set to the opposite direction,
While keeping the original conveyance speed at the same resolution as before,
High double-sided productivity is obtained. In addition, since the influence of the deterioration of the document feeding accuracy and the jam of the document feeding device can be reduced, the lifetime productivity of the image reading device can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態を示し、画像読み取り
動作のフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart illustrating an image reading operation according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施形態における画像読み取り動作のフ
ローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart of an image reading operation according to the first embodiment.

【図3】本発明の第2の実施形態を適用した画像読み取
り装置の要部構成を示す断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a main configuration of an image reading apparatus to which a second embodiment of the present invention has been applied.

【図4】第2の実施形態における画像読み取り装置の動
作手順を示し、片面画像読み取り動作のフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a single-sided image reading operation, illustrating an operation procedure of the image reading apparatus according to the second embodiment.

【図5】第2の実施形態の画像読み取り装置の動作手順
を示し、両面画像読み取り動作のフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation procedure of the image reading apparatus according to the second embodiment, which is a double-sided image reading operation.

【図6】本発明を適用可能な画像読み取り装置の一般的
な構成を示す断面図である。
FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a general configuration of an image reading apparatus to which the present invention can be applied.

【図7】本発明を適用可能な画像読み取り装置の制御手
段を構成するコンピュータシステムの一例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of a computer system constituting control means of an image reading apparatus to which the present invention can be applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 原稿台ガラス 2 第1のミラー台 3 照明ランプ 4 第1のミラー 5 第2・第3ミラー台 6 第2ミラー 7 第3ミラー 8 レンズ 9 CCDセンサー 10 光学モータ 11 原稿送り装置 12 原稿トレイ 13 給紙分離部 14 原稿移動ベルト 15 排紙ローラ 16 両面排紙フラッパー 17 原稿 REFERENCE SIGNS LIST 1 platen glass 2 first mirror stand 3 illumination lamp 4 first mirror 5 second / third mirror stand 6 second mirror 7 third mirror 8 lens 9 CCD sensor 10 optical motor 11 document feeder 12 document tray 13 Paper feed separation unit 14 Document moving belt 15 Discharge roller 16 Double-sided discharge flapper 17 Document

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/17 H04N 1/12 A Fターム(参考) 2H076 AA35 AA58 BA24 BA27 BA42 BA58 BA68 BA83 2H108 AA17 CB01 FA05 FA21 FB00 FB16 FB41 5B047 AA01 BA02 BB02 CA08 CB10 5C062 AA05 AB17 AB32 AC02 AC09 AC12 5C072 AA01 BA05 BA16 MB02 MB04 WA02 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/17 H04N 1/12 A F term (Reference) 2H076 AA35 AA58 BA24 BA27 BA42 BA58 BA68 BA83 2H108 AA17 CB01 FA05 FA21 FB00 FB16 FB41 5B047 AA01 BA02 BB02 CA08 CB10 5C062 AA05 AB17 AB32 AC02 AC09 AC12 5C072 AA01 BA05 BA16 MB02 MB04 WA02

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿を照明するとともに、その反射光を
受光して光電変換することにより画像信号を生成する画
像読み取り装置において、 上記原稿を読み取る解像度をD(dpi)とし、その時
の原稿読み取り速度をV(mm/s)としたときに、D
*V=N(N:任意の定数)となるように、上記原稿読
み取り解像度Dに応じて上記原稿読み取り速度Vを制御
することを特徴とする画像読み取り装置。
1. An image reading apparatus for illuminating a document, receiving reflected light thereof, and performing photoelectric conversion to generate an image signal, wherein the resolution for reading the document is D (dpi), and the document reading speed at that time is Is V (mm / s), D
An image reading apparatus wherein the document reading speed V is controlled in accordance with the document reading resolution D such that V = N (N: an arbitrary constant).
【請求項2】 上記原稿読み取り速度Vは、走査光学系
の副走査速度V1と、原稿移動系の原稿移動速度V2と
の差(V1−V2)であることを特徴とする請求項1に
記載の画像読み取り装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein the document reading speed V is a difference (V1-V2) between a sub-scanning speed V1 of the scanning optical system and a document moving speed V2 of the document moving system. Image reading device.
【請求項3】 上記走査光学系の走査移動方向と、上記
原稿移動系の原稿移動方向とを反対方向としたことを特
徴とする請求項1または2に記載の画像読み取り装置。
3. The image reading apparatus according to claim 1, wherein a scanning movement direction of the scanning optical system and a document movement direction of the document movement system are set in opposite directions.
【請求項4】 上記原稿の読み取り開始位置を、上記原
稿が移動する方向の上流側に順次移動させることを特徴
とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像読み取り
装置。
4. The image reading apparatus according to claim 1, wherein a reading start position of the document is sequentially moved to an upstream side in a direction in which the document moves.
【請求項5】 上記原稿を読み取る際に、上記走査光学
系の走査移動方向と上記原稿移動系の原稿移動方向を、
両面原稿の1面目の読み取り時と2面目の読み取り時と
でそれぞれ反対方向としたことを特徴とする請求項4に
記載の画像読み取り装置。
5. When reading the original, the scanning movement direction of the scanning optical system and the original movement direction of the original movement system are
5. The image reading apparatus according to claim 4, wherein the directions of reading the first side and the second side of the double-sided document are opposite to each other.
【請求項6】 原稿を照明するとともに、その反射光を
受光して光電変換することにより画像信号を生成する画
像読み取り方法において、 上記原稿を読み取る解像度をD(dpi)とし、その時
の原稿読み取り速度をV(mm/s)としたときに、D
*V=N(N:任意の定数)となるように、上記原稿読
み取り解像度Dに応じて上記原稿読み取り速度Vを制御
することを特徴とする画像読み取り方法。
6. An image reading method for illuminating a document, receiving reflected light thereof, and performing photoelectric conversion to generate an image signal, wherein the resolution for reading the document is D (dpi), and the document reading speed at that time is D (dpi). Is V (mm / s), D
* An image reading method, wherein the document reading speed V is controlled in accordance with the document reading resolution D such that V = N (N: an arbitrary constant).
【請求項7】 上記原稿読み取り速度Vは、走査光学系
の副走査速度V1と、原稿移動系の原稿移動速度V2と
の差(V1−V2)であることを特徴とする請求項6に
記載の画像読み取り方法。
7. The apparatus according to claim 6, wherein the document reading speed V is a difference (V1−V2) between a sub-scanning speed V1 of the scanning optical system and a document moving speed V2 of the document moving system. Image reading method.
【請求項8】 上記走査光学系の走査移動方向と、上記
原稿移動系の原稿移動方向とを反対方向としたことを特
徴とする請求項6または7に記載の画像読み取り方法。
8. The image reading method according to claim 6, wherein the scanning movement direction of the scanning optical system is opposite to the document movement direction of the document movement system.
【請求項9】 上記原稿の読み取り開始位置を、上記原
稿が移動する方向の上流側に順次移動させることを特徴
とする請求項6〜8の何れか1項に記載の画像読み取り
方法。
9. The image reading method according to claim 6, wherein a reading start position of the document is sequentially moved to an upstream side in a moving direction of the document.
【請求項10】 上記原稿を読み取る際に、上記走査光
学系の走査移動方向と上記原稿移動系の原稿移動方向
を、両面原稿の1面目の読み取り時と2面目の読み取り
時とでそれぞれ反対方向としたことを特徴とする請求項
9に記載の画像読み取り方法。
10. When reading the original, the scanning movement direction of the scanning optical system and the original movement direction of the original movement system are set in opposite directions when reading the first side and the second side of the double-sided original, respectively. The image reading method according to claim 9, wherein:
【請求項11】 上記請求項1〜5の何れか1項に記載
の各手段を構成するプログラムをコンピュータから読み
出し可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。
11. A storage medium storing a program constituting each means according to claim 1 so as to be readable from a computer.
【請求項12】 上記請求項6〜10何れか1項に記載
の画像読み取り方法を実行するプログラムをコンピュー
タから読み出し可能に格納したことを特徴とする記憶媒
体。
12. A storage medium storing a program for executing the image reading method according to claim 6 so as to be readable from a computer.
JP2000184980A 2000-06-20 2000-06-20 Apparatus and method for reading image and storage medium Pending JP2002010026A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184980A JP2002010026A (en) 2000-06-20 2000-06-20 Apparatus and method for reading image and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184980A JP2002010026A (en) 2000-06-20 2000-06-20 Apparatus and method for reading image and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002010026A true JP2002010026A (en) 2002-01-11

Family

ID=18685361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000184980A Pending JP2002010026A (en) 2000-06-20 2000-06-20 Apparatus and method for reading image and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002010026A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532048B2 (en) Digital copier
US6326993B1 (en) Pulse width modulation system and image forming apparatus having the pulse width modulation system
US6377705B1 (en) Image processing apparatus and method and computer-readable memory
JP2002010026A (en) Apparatus and method for reading image and storage medium
JP2004080504A (en) Copying method, program and record medium in image forming apparatus and image forming system
JP2002281278A (en) Image forming device
JP2007188021A (en) Light beam scanner, image forming apparatus and its control method
JP2001075431A (en) Image forming device
JP2001142268A (en) Image forming device
JP2002101695A (en) Motor drive circuit and image forming device
JP3896205B2 (en) Image forming apparatus
JPH08328318A (en) Copying machine
JPH09261387A (en) Digital copy machine
JP2003173111A (en) Image forming apparatus
JP2000227747A (en) Image copying device
JPS62243475A (en) Image processing system
JP2003274079A (en) Image forming system
JPS6323466A (en) Picture forming device
JP2002209101A (en) Image forming device
JPH08298556A (en) Composite picture processor
JP2002262014A (en) Network system for image forming device
JPH11138938A (en) Image forming apparatus
JP2002139804A (en) Image reader
JP2003274084A (en) Image forming apparatus
JPH05177867A (en) Image processor