JP2002008386A - Semiconductor integrated circuit device - Google Patents

Semiconductor integrated circuit device

Info

Publication number
JP2002008386A
JP2002008386A JP2000187864A JP2000187864A JP2002008386A JP 2002008386 A JP2002008386 A JP 2002008386A JP 2000187864 A JP2000187864 A JP 2000187864A JP 2000187864 A JP2000187864 A JP 2000187864A JP 2002008386 A JP2002008386 A JP 2002008386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
signal
circuit
output
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000187864A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Takano
芳徳 高野
Toru Tanzawa
徹 丹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000187864A priority Critical patent/JP2002008386A/en
Publication of JP2002008386A publication Critical patent/JP2002008386A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor integrated circuit device in which the capacitance of the main body side and the capacitance o a reference side can be adjusted more accurately and which has a strong noise-proof characteristics, and increase of area is suppressed. SOLUTION: This device is provided with a first column tree including wiring groups (Bi:BL0, MBL0-01, IDL01) by which information in a first memory cell is transmitted, a second column tree including wiring groups (Bi:BL2, MBL0-23, IDL23) by which information in a second memory cell is transmitted, and a differential amplifier amplifying potential difference between the potential of a data line(DL) and the potential of a reference data line(RDL). And, further, the device is provided with a column switching gate (0101) wherein, when the first memory cell is selected, the first column tree is coupled to the data line(DL), and the second column tree is coupled to the reference data line (RDL), otherwise when the second memory cell is selected, the second column tree s coupled to the data line(DL), and the first column tree is coupled to the reference data line(RDL).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は半導体記憶装置に
係わり、特にセンス回路における、本体側の容量と参照
側の容量とのバランス、および読み出し速度の向上に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device, and more particularly to a balance between a main body capacitance and a reference capacitance in a sense circuit and an improvement in read speed.

【0002】[0002]

【従来の技術】半導体記憶装置の一例として、不揮発性
半導体メモリ(EEPROM)を説明する。
2. Description of the Related Art A nonvolatile semiconductor memory (EEPROM) will be described as an example of a semiconductor memory device.

【0003】不揮発性半導体メモリには、複数のメモリ
セルからデータを同時に消去できるものがあり、この種
の不揮発性半導体メモリは、一般にフラッシュメモリと
呼ばれている。
Some nonvolatile semiconductor memories are capable of simultaneously erasing data from a plurality of memory cells, and this type of nonvolatile semiconductor memory is generally called a flash memory.

【0004】(メモリセルの構造)図32は、不揮発性
半導体メモリの基本単位である記憶素子(以下メモリセ
ル)を示す断面図である。図32には、いくつかの種類
があるメモリセルのうち、スタックゲート型と呼ばれる
メモリセルが示されている。
(Structure of Memory Cell) FIG. 32 is a sectional view showing a storage element (hereinafter, memory cell) which is a basic unit of a nonvolatile semiconductor memory. FIG. 32 shows a memory cell called a stack gate type, out of several types of memory cells.

【0005】図32に示すように、例えばP型シリコン
基板3101内には、N型ウェル3102が形成されている。N
型ウェル3102内には、P型ウェル3103が形成されてい
る。P型ウェル3103内には、N型ソース領域3104、およ
びN型ドレイン領域3105が互いに離隔されて形成されて
いる。N型ソース領域3104とN型ドレイン領域3105との
間の、P型ウェル3103上には、ゲート絶縁膜3106が形成
されている。ゲート絶縁膜3106上には、浮遊ゲート3107
が形成されている。浮遊ゲート3107上には、浮遊ゲート
上絶縁膜3108が形成されている。浮遊ゲート上絶縁膜31
08上には制御ゲート3109が形成されている。
As shown in FIG. 32, an N-type well 3102 is formed in, for example, a P-type silicon substrate 3101. N
In the mold well 3102, a P-type well 3103 is formed. In the P-type well 3103, an N-type source region 3104 and an N-type drain region 3105 are formed separately from each other. A gate insulating film 3106 is formed on the P-type well 3103 between the N-type source region 3104 and the N-type drain region 3105. On the gate insulating film 3106, a floating gate 3107
Are formed. On the floating gate 3107, an insulating film 3108 on the floating gate is formed. Insulating film on floating gate 31
On 08, a control gate 3109 is formed.

【0006】(メモリセルの動作)次に、図32に示す
メモリセルの動作を説明する。
(Operation of Memory Cell) Next, the operation of the memory cell shown in FIG. 32 will be described.

【0007】データを書き込む場合、N型ドレイン領域
3105に、例えば6Vを印加し、N型ソース領域3104、P
型ウェル3103、N型ウェル3102、およびP型基板3101に
それぞれ、例えば0V(接地電位)を印加する。さらに
制御ゲート3109に、例えば10Vを印加する。浮遊ゲー
ト3107は、外部の電源とは接続されていない。このた
め、浮遊ゲート3107の電位VFは、制御ゲート3109〜浮
遊ゲート3107間のキャパシタンスC1と浮遊ゲート3107
〜P型ウェル3103間のキャパシタンスC2とのカップリ
ング比C1/(C1+C2)、制御ゲート3109の電位、
N型ソース領域3104の電位、N型ドレイン領域3105の電
位、およびP型ウェル3103の電位から一義的に決まる。
When writing data, an N-type drain region
For example, 6V is applied to 3105, and N-type source region 3104, P
For example, 0 V (ground potential) is applied to each of the mold well 3103, the N-well 3102, and the P-type substrate 3101. Further, for example, 10 V is applied to the control gate 3109. The floating gate 3107 is not connected to an external power supply. Therefore, the potential VF of the floating gate 3107 depends on the capacitance C1 between the control gate 3109 and the floating gate 3107 and the floating gate 3107.
Coupling ratio C1 / (C1 + C2) with the capacitance C2 between the P-type well 3103, the potential of the control gate 3109,
It is uniquely determined from the potential of the N-type source region 3104, the potential of the N-type drain region 3105, and the potential of the P-type well 3103.

【0008】このようにメモリセルをバイアスすること
で、N型ソース領域3104〜N型ドレイン領域3105間に強
い電界が生じ、高いエネルギを持ったホットエレクトロ
ンが発生する。発生したホットエレクトロンの一部は、
ゲート絶縁膜3106の障壁を乗り越え、浮遊ゲート3107に
注入される。この結果、メモリセルにデータが書き込ま
れる。
[0008] By biasing the memory cell in this way, a strong electric field is generated between the N-type source region 3104 and the N-type drain region 3105, and hot electrons having high energy are generated. Some of the generated hot electrons are
Over the barrier of the gate insulating film 3106, it is injected into the floating gate 3107. As a result, data is written to the memory cell.

【0009】データを消去する場合、データが書き込ま
れた状態のメモリセルの浮遊ゲート3107から、電子を引
き抜く。この消去には、次のような方法が用いられるこ
とがある。
When erasing data, electrons are extracted from the floating gate 3107 of the memory cell in which data has been written. The following method may be used for this erasure.

【0010】N型ウェル3102、P型ウェル3103、および
N型ソース領域3104にそれぞれ、例えば10Vを印加す
る。さらに制御ゲート3109に、例えば−7Vを印加す
る。
For example, 10 V is applied to each of the N-type well 3102, the P-type well 3103, and the N-type source region 3104. Further, for example, −7 V is applied to the control gate 3109.

【0011】このようにメモリセルをバイアスすること
で、ゲート絶縁膜3106のうち、P型ウェル3103と浮遊ゲ
ート3107との間の部分、およびN型ソース領域3104と浮
遊ゲート3107との間の部分に、強い電界(10MV/c
m以上)が生じる。このような強い電界のもとでは、ゲ
ート絶縁膜3106中に、量子力学的なファウラー−ノルド
ハイムトンネル電流(FNトンネル電流)が流れ、浮遊
ゲート3107中の電子が、P型ウェル3103、およびN型ウ
ェル3104に引き抜かれる。この結果、メモリセルからデ
ータが消去される。
By biasing the memory cell in this manner, a portion of the gate insulating film 3106 between the P-type well 3103 and the floating gate 3107 and a portion between the N-type source region 3104 and the floating gate 3107 A strong electric field (10 MV / c
m or more). Under such a strong electric field, a quantum mechanical Fowler-Nordheim tunnel current (FN tunnel current) flows through the gate insulating film 3106, and electrons in the floating gate 3107 are transferred to the P-type well 3103 and N It is withdrawn into the mold well 3104. As a result, data is erased from the memory cell.

【0012】データを読み出す場合、データが書き込ま
れたメモリセルの浮遊ゲートの電位と、データが消去さ
れたメモリセルの浮遊ゲートの電位とが互いに異なるこ
とを利用する。
When data is read, the fact that the potential of the floating gate of a memory cell in which data is written is different from the potential of the floating gate of a memory cell in which data is erased is used.

【0013】具体的には、浮遊ゲート3107直下のP型ウ
ェル3103に、N型のチャネルを形成しようとする場合、
書き込み状態のメモリセルは、浮遊ゲート3107に電子を
蓄積しているので、書き込み状態のメモリセルにチャネ
ルを形成することは、消去状態(即ち電子が蓄積されて
いない)のメモリセルにチャネルを形成することよりも
強く正の電荷に帯びさせる必要がある。このとき、上述
した通り浮遊ゲートの電位VFは、カップリング比C1
/(C1+C2)、制御ゲート3109の電位、N型ソース
領域3104の電位、N型ドレイン領域3105の電位、および
P型ウェル3103の電位から一義的に決まる。このため、
制御ゲート3109の電位は、“書き込み状態のメモリセル
ではチャネルが形成されないが、消去状態のメモリセル
ではチャネルが形成される”ような電位にコントロール
することが可能となる。このような電位は、読み出し電
位と呼ばれる。そこで、N型ソース領域3104〜N型ドレ
イン領域3105間に、適度な電位差を与えながら、制御ゲ
ートに3109に、読み出し電位を印加する。
Specifically, when an N-type channel is to be formed in a P-type well 3103 immediately below a floating gate 3107,
Since a memory cell in a written state stores electrons in the floating gate 3107, forming a channel in a memory cell in a written state means forming a channel in a memory cell in an erased state (that is, storing no electrons). You need to be more positively charged than you do. At this time, the potential VF of the floating gate is equal to the coupling ratio C1 as described above.
/ (C1 + C2), the potential of the control gate 3109, the potential of the N-type source region 3104, the potential of the N-type drain region 3105, and the potential of the P-type well 3103. For this reason,
The potential of the control gate 3109 can be controlled to such a potential that “a channel is not formed in a memory cell in a written state, but a channel is formed in a memory cell in an erased state”. Such a potential is called a reading potential. Therefore, a read potential is applied to the control gate 3109 while giving an appropriate potential difference between the N-type source region 3104 and the N-type drain region 3105.

【0014】このようにメモリセルをバイアスすること
で、メモリセルが書き込み状態ならば、チャネルが形成
されず、N型ソース領域3104〜N型ドレイン領域3105間
に、ほとんど電流が流れない状態が得られる。
By biasing the memory cell in this way, if the memory cell is in a write state, no channel is formed and almost no current flows between the N-type source region 3104 and the N-type drain region 3105. Can be

【0015】反対にメモリセルが消去状態ならば、チャ
ネルが形成され、N型ソース領域3104〜N型ドレイン領
域3105間に、これらの電位差、および浮遊ゲート3107の
電位により決まる電流が流れる状態が得られる。
Conversely, if the memory cell is in the erased state, a channel is formed, and a state in which a current determined by the potential difference between these and the potential of the floating gate 3107 flows between the N-type source region 3104 and the N-type drain region 3105 is obtained. Can be

【0016】このように制御ゲート3109に、読み出し電
位を印加したとき、N型ソース領域3104〜N型ドレイン
領域3105間に、基準電流よりも多くの電流が流れるか否
かを、後述する読み出し回路部で判定することで、メモ
リセルが記憶している情報が読み出される。
As described above, when a read potential is applied to the control gate 3109, it is determined whether a current larger than the reference current flows between the N-type source region 3104 and the N-type drain region 3105 by a read circuit described later. The information stored in the memory cell is read by the determination by the unit.

【0017】(不揮発性半導体メモリの内部システム)
図33は、不揮発性半導体メモリの内部システムを示す
ブロック図である。
(Internal system of nonvolatile semiconductor memory)
FIG. 33 is a block diagram showing an internal system of the nonvolatile semiconductor memory.

【0018】図33に示すように、不揮発性半導体メモ
リは、入力回路部3201、コントロール回路部3202、メモ
リセルアレイ3203、昇圧回路部3204、ロウデコーダ320
5、カラムデコーダ3206、ソース・ウェルデコーダ320
7、書き込み回路部3208、読み出し回路部3209、および
出力回路部3210を有する。
As shown in FIG. 33, the nonvolatile semiconductor memory includes an input circuit section 3201, a control circuit section 3202, a memory cell array 3203, a booster circuit section 3204, and a row decoder 320.
5, column decoder 3206, source / well decoder 320
7. It has a write circuit section 3208, a read circuit section 3209, and an output circuit section 3210.

【0019】制御信号、およびアドレス信号は、入力回
路部3201を介して、コントロール回路部3202に入力され
る。
The control signal and the address signal are input to the control circuit section 3202 via the input circuit section 3201.

【0020】コントロール回路部3202は、入力された制
御信号に基いて、内部制御信号を生成し、昇圧回路320
4、ロウデコーダ3205、カラムデコーダ3206、ソース・
ウェルデコーダ3207、および読み出し回路部3209などに
出力する。
The control circuit 3202 generates an internal control signal based on the input control signal,
4, row decoder 3205, column decoder 3206, source
The signal is output to the well decoder 3207, the readout circuit unit 3209, and the like.

【0021】また、コントロール回路部3202は、入力さ
れたアドレス信号から、ロウ選択用内部アドレス信号、
およびカラム選択用内部アドレス信号を生成し、ロウデ
コーダ3205、およびカラムデコーダ3206などに出力す
る。
The control circuit section 3202 converts the input address signal into a row selection internal address signal,
And an internal address signal for column selection, and outputs it to a row decoder 3205, a column decoder 3206, and the like.

【0022】メモリセルアレイ3203には、例えば図32
に示したメモリセルが、m行(X座標)n列(Y座標)
のマトリクス状に配置される。
The memory cell array 3203 includes, for example, FIG.
The memory cell shown in FIG. 3 has m rows (X coordinate) and n columns (Y coordinate)
Are arranged in a matrix.

【0023】昇圧回路部3204は、書き込み動作時、消去
動作時、および読み出し動作時に用いられる昇圧電圧
(高電圧)を生成する。
The booster circuit section 3204 generates a boosted voltage (high voltage) used in a write operation, an erase operation, and a read operation.

【0024】ロウデコーダ3205は、ロウ選択用内部アド
レス信号(ロウアドレス信号)をデコードし、ロウアド
レス信号により指定されたワード線の座標(X座標)を
示す信号を出力する。
The row decoder 3205 decodes a row selection internal address signal (row address signal) and outputs a signal indicating the coordinates (X coordinate) of the word line specified by the row address signal.

【0025】カラムデコーダ3206は、カラム選択用内部
アドレス信号(カラムアドレス信号)をデコードし、カ
ラムアドレスにより指定されたビット線の座標(Y座
標)を示す信号を出力する。
The column decoder 3206 decodes the column selection internal address signal (column address signal) and outputs a signal indicating the coordinate (Y coordinate) of the bit line specified by the column address.

【0026】ソース・ウェルデコーダ3207は、“読み出
しモード”、“書き込みモード”、および“消去モー
ド”の各モードに応じて、P型ウェル3103に印加する電
位、およびソース線に印加する電位を出力する。
The source / well decoder 3207 outputs a potential applied to the P-type well 3103 and a potential applied to the source line according to each of the “read mode”, “write mode”, and “erase mode”. I do.

【0027】書き込み回路部3208は、書き込み動作、お
よびベリファイ動作を担う。
The write circuit unit 3208 performs a write operation and a verify operation.

【0028】読み出し回路部3209は、読み出し動作時、
メモリセルから読み出されたデータを判定する。
The read circuit unit 3209 performs a read operation during
The data read from the memory cell is determined.

【0029】出力回路部3210は、読み出し動作時、読み
出し回路部3209で判定された読み出しデータを出力す
る。
The output circuit section 3210 outputs the read data determined by the read circuit section 3209 during a read operation.

【0030】(メモリセルアレイ)図34は、メモリセ
ルアレイを示す回路図である。図34には、メモリセル
アレイの一例として、NOR型EEPROMのメモリセ
ルアレイの回路が示されている。
(Memory Cell Array) FIG. 34 is a circuit diagram showing a memory cell array. FIG. 34 shows a circuit of a memory cell array of a NOR type EEPROM as an example of the memory cell array.

【0031】図34に示すように、複数のメモリセルが
m行n列のマトリクス状に配置され、m×n個のメモリ
セルを含むメモリセルアレイ3203が構成されている
(m、nはそれぞれ2以上の自然数である)。
As shown in FIG. 34, a plurality of memory cells are arranged in a matrix of m rows and n columns, and a memory cell array 3203 including m × n memory cells is formed (m and n are 2 respectively). Is a natural number above).

【0032】なお、図34では、簡単のため、m=3、
n=4とした3×4個のメモリセルを含むメモリセルア
レイを示す)。また、これらm×n個のメモリセルはそ
れぞれ、同一のP型ウェル3103内に形成されており、m
×n個のメモリセルを含む消去単位を構成する。
In FIG. 34, for simplicity, m = 3,
A memory cell array including 3 × 4 memory cells where n = 4 is shown). These m × n memory cells are formed in the same P-type well 3103, respectively.
An erase unit including × n memory cells is configured.

【0033】同一行に属したm個のメモリセルの制御ゲ
ートGはそれぞれ、ワード線WL(WL0〜WL2)に
共通に接続されている。また、同一列に属したn個のメ
モリセルのドレイン領域(D)はそれぞれ、ビット線B
L(BL0〜BL3)に共通に接続されている。さらに
同一P型ウェル3103内に形成されたm×n個のメモリセ
ルのソースSはそれぞれ、ソース線SLに共通に接続さ
れている。
Control gates G of m memory cells belonging to the same row are commonly connected to word lines WL (WL0 to WL2). Also, the drain regions (D) of the n memory cells belonging to the same column are
L (BL0 to BL3) are commonly connected. Further, the sources S of the mxn memory cells formed in the same P-type well 3103 are commonly connected to a source line SL.

【0034】書き込み動作時、および読み出し動作時に
は、ある特定の1個のメモリセルが選択される。このと
き、ロウデコーダ3205によって、m本のワード線WLの
うち1本が選択され、カラムデコーダ3206によってn本
のアレイ内ビット線BLのうち1本が選択される。これ
により、ある特定の1個のメモリセルが選択され、選択
されたメモリセルに対して、書き込み、または読み出し
が行われる。
At the time of the write operation and the read operation, one specific memory cell is selected. At this time, one of the m word lines WL is selected by the row decoder 3205, and one of the n in-array bit lines BL is selected by the column decoder 3206. As a result, one specific memory cell is selected, and writing or reading is performed on the selected memory cell.

【0035】消去動作は、同一P型ウェル3103内に形成
されたm×n個のメモリセル全てに対して、同時に行わ
れる。
The erase operation is performed simultaneously on all the m × n memory cells formed in the same P-type well 3103.

【0036】(カラムデコーダ)図35は、カラムデコ
ーダ3206の第1例を示す回路図である。本明細書におい
ては、図35に示すカラムデコーダを“タイプA”と称
す。図36に、“タイプA”のカラムデコーダを有した
不揮発性半導体メモリのブロック構成を示す。
(Column Decoder) FIG. 35 is a circuit diagram showing a first example of the column decoder 3206. In this specification, the column decoder shown in FIG. 35 is referred to as “type A”. FIG. 36 shows a block configuration of a nonvolatile semiconductor memory having a “type A” column decoder.

【0037】図35、図36に示すように、“タイプ
A”のカラムデコーダでは、第1カラム選択デコーダ34
01が、複数のブロックをまとめた単位に1セット設けら
れる。このため、第1カラム選択信号Hi(H0〜H3)は、
上記単位で共通となる。
As shown in FIGS. 35 and 36, the "type A" column decoder includes a first column selection decoder 34.
01 is provided in a unit in which a plurality of blocks are put together. Therefore, the first column selection signal Hi (H0 to H3) is
The above units are common.

【0038】これに対し、第2カラム選択デコーダ3403
は、ブロック毎に1セットずつ設けられる。このため、
第2カラム選択信号Di(Bi:D0〜Bi:D1、Bj:D0〜Bj:D1)
は、上記ブロックで個別となる。
On the other hand, the second column selection decoder 3403
Is provided for each block. For this reason,
Second column selection signal Di (Bi: D0 to Bi: D1, Bj: D0 to Bj: D1)
Are individualized in the above block.

【0039】カラム選択用内部アドレス信号は、第1カ
ラム選択デコーダ3401、および第2カラム選択デコーダ
3403に入力される。
The column selection internal address signal is supplied to a first column selection decoder 3401 and a second column selection decoder.
Entered in 3403.

【0040】第1カラム選択デコーダ3401は、カラム選
択用内部アドレス信号をデコードし、複数の第1カラム
選択信号H0〜H3の1つを選択して活性化する。これによ
り、第1カラムゲート3402-0中の1つのゲートが“オ
ン”し、ビット線Bi:BL0〜Bi:BL3の1つがメインビット
線Bi:MBL0に接続される。同様に第1カラムゲート3402-
1中の1つのゲートが“オン”し、ビット線Bi:BL4〜Bi:
BL7の1つがメインビット線Bi:MBL1に接続され、…、第
1カラムゲート3402-3中の1つのゲートが“オン”し、
ビット線Bj:BL4〜Bj:BL7の1つがメインビット線Bj:MBL
1に接続される。
The first column selection decoder 3401 decodes a column selection internal address signal and selects and activates one of a plurality of first column selection signals H0 to H3. As a result, one of the first column gates 3402-0 is turned on, and one of the bit lines Bi: BL0 to Bi: BL3 is connected to the main bit line Bi: MBL0. Similarly, the first column gate 3402-
One of the gates is turned on, and the bit lines Bi: BL4 to Bi:
One of BL7 is connected to the main bit line Bi: MBL1,..., One of the first column gates 3402-3 is turned on,
One of the bit lines Bj: BL4 to Bj: BL7 is the main bit line Bj: MBL
Connected to 1.

【0041】第2カラム選択デコーダ3403は、カラム選
択用内部アドレス信号をデコードし、複数の第2カラム
選択信号Bi:D0、Bi:D1、Bj:D0、Bj:D1の1つを選択して
活性化する。これにより、第2カラムゲート3404-Bi、3
404-Bj中の1つのゲートが“オン”し、メインビット線
Bi:MBL0、Bi:MBL1、Bj:MBL0、Bj:MBL1の1つがデータ線
DLに接続される。
The second column selection decoder 3403 decodes the column selection internal address signal and selects one of a plurality of second column selection signals Bi: D0, Bi: D1, Bj: D0, Bj: D1. Activate. As a result, the second column gates 3404-Bi, 3
One of the gates in 404-Bj is turned “on” and the main bit line
One of Bi: MBL0, Bi: MBL1, Bj: MBL0, and Bj: MBL1 is connected to the data line DL.

【0042】このようにして、複数のビット線の1つが
メインビット線の1つに択一的に接続されるとともに、
複数のメインビット線の1つがデータ線の1つに択一的
に接続される。
In this way, one of the plurality of bit lines is alternatively connected to one of the main bit lines,
One of the plurality of main bit lines is alternatively connected to one of the data lines.

【0043】図37は、カラムデコーダ3206の第2例を
示す回路図である。本明細書においては、図37に示す
カラムデコーダを“タイプB”と称す。図38に、“タ
イプB”のカラムデコーダを有した不揮発性半導体メモ
リのブロック構成を示す。
FIG. 37 is a circuit diagram showing a second example of the column decoder 3206. In this specification, the column decoder shown in FIG. 37 is referred to as “type B”. FIG. 38 shows a block configuration of a nonvolatile semiconductor memory having a "type B" column decoder.

【0044】図37、図38に示すように、“タイプ
B”のカラムデコーダでは、第1カラム選択デコーダ36
01が、ブロック毎に1セットずつ設けられる。このた
め、第1カラム選択信号Hi(Bi:H0〜Bi:H3、Bj:H0〜Bj:
H3)は、上記ブロックで個別となる。
As shown in FIGS. 37 and 38, the "type B" column decoder includes a first column selection decoder 36.
01 is provided for each block. Therefore, the first column selection signal Hi (Bi: H0 to Bi: H3, Bj: H0 to Bj:
H3) is individual in the above block.

【0045】これに対し、第2カラム選択デコーダ3603
は、複数のブロックをまとめた単位に1セット設けられ
る。本例ではブロックBi、Bjの2つのブロックをまとめ
た単位に1セット設けられている。このため、第2カラ
ム選択信号Di(D0、D1)は、上記単位で共通となる。
On the other hand, the second column selection decoder 3603
Are provided in a unit in which a plurality of blocks are put together. In this example, one set is provided for a unit in which two blocks of blocks Bi and Bj are put together. Therefore, the second column selection signal Di (D0, D1) is common in the above units.

【0046】カラム選択用内部アドレス信号は、第1カ
ラム選択デコーダ3601、および第2カラム選択デコーダ
3603に入力される。
The column selection internal address signal is supplied to a first column selection decoder 3601 and a second column selection decoder.
Entered in 3603.

【0047】第1カラム選択デコーダ3601は、カラム選
択用内部アドレス信号をデコードし、複数の第1カラム
選択信号Bi:H0〜Bi:H3、Bj:H0〜Bj:H3の1つを選択して
活性化する。これにより、第1カラムゲート3602-Bi:
0、3602-Bj:0中の1つのゲートが“オン”し、ビット線
Bi:BL0〜Bi:BL3、Bj:BL0〜Bj:BL3の1つがメインビット
線MBL0に接続される。同時に第1カラムゲート3602-Bi:
1、3602-Bj:1中の1つのゲートが“オン”し、ビット線
Bi:BL4〜Bi:BL7、Bj:BL4〜Bj:BL7の1つがメインビット
線MBL1に接続される。
The first column selection decoder 3601 decodes the column selection internal address signal and selects one of a plurality of first column selection signals Bi: H0 to Bi: H3 and Bj: H0 to Bj: H3. Activate. Thereby, the first column gate 3602-Bi:
0, 3602-Bj: One of the gates turns on, and the bit line
One of Bi: BL0 to Bi: BL3 and Bj: BL0 to Bj: BL3 is connected to main bit line MBL0. At the same time, the first column gate 3602-Bi:
1, 3602-Bj: One of the gates turns “on” and the bit line
One of Bi: BL4 to Bi: BL7 and Bj: BL4 to Bj: BL7 is connected to main bit line MBL1.

【0048】第2カラム選択デコーダ3603は、カラム選
択用内部アドレス信号をデコードし、複数の第2カラム
選択信号D0、D1の1つを選択して活性化する。これによ
り、第2カラムゲート3604中の1つのゲートが“オン”
し、メインビット線MBL0、MBL1の1つがデータ線DLに接
続される。
The second column selection decoder 3603 decodes the column selection internal address signal and selects and activates one of the plurality of second column selection signals D0 and D1. As a result, one of the second column gates 3604 is turned on.
Then, one of the main bit lines MBL0 and MBL1 is connected to the data line DL.

【0049】このようにして“タイプA”と同様に、複
数のビット線の1つがメインビット線の1つに択一的に
接続されるとともに、複数のメインビット線の1つがデ
ータ線の1つに択一的に接続される。
As described above, similarly to "type A", one of the plurality of bit lines is alternatively connected to one of the main bit lines, and one of the plurality of main bit lines is connected to one of the data lines. Alternatively connected.

【0050】(読み出し回路部)図39は、読み出し回
路部3209の概略構成を示すブロック図である。
(Read Circuit Unit) FIG. 39 is a block diagram showing a schematic configuration of the read circuit unit 3209.

【0051】図39に示すように、読み出し回路部3209
は、センス回路3801と、イコライズパルス発生回路3802
とから構成される。
As shown in FIG. 39, the read circuit unit 3209
Is a sense circuit 3801 and an equalize pulse generation circuit 3802
It is composed of

【0052】センス回路3801は、カラムデコーダ3206の
出力であるデータ線DLの電位振幅を拡大し、メモリセ
ルから読み出されたデータを確定し、出力SAOUTとして
出力する。
The sense circuit 3801 enlarges the potential amplitude of the data line DL, which is the output of the column decoder 3206, determines the data read from the memory cell, and outputs it as an output SAOUT.

【0053】イコライズパルス発生回路3802は、パルス
スタート信号EQLSTARTに基いて、イコライズパルス信号
EQLを出力する。イコライズパルス信号EQLは、センス回
路3801に入力される。
The equalizing pulse generating circuit 3802 generates an equalizing pulse signal based on the pulse start signal EQLSTART.
Output EQL. The equalizing pulse signal EQL is input to the sense circuit 3801.

【0054】また、パルススタート信号EQLSTARTは、コ
ントロール回路部3202で発生される。コントロール回路
部3202は、アドレス信号等の切り替わりに応答して、パ
ルススタート信号EQLSTARTを発生する。
The pulse start signal EQLSTART is generated by the control circuit section 3202. The control circuit unit 3202 generates a pulse start signal EQLSTART in response to switching of an address signal or the like.

【0055】(センス回路)図40は、センス回路3801
の概略構成を示すブロック図である。
(Sense Circuit) FIG. 40 shows a sense circuit 3801.
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the embodiment.

【0056】図40に示すように、センス回路3801は、
増幅器3901、負荷回路3902、分離回路3903、および参照
電位発生回路3904から構成される。
As shown in FIG. 40, the sense circuit 3801
It comprises an amplifier 3901, a load circuit 3902, a separation circuit 3903, and a reference potential generation circuit 3904.

【0057】また、センス回路3801には、図40に示し
た回路のほか、イコライズパルス信号EQLに応答して、
センス線SAの電位と参照センス線RSAの電位とをイコラ
イズするイコライズ回路が設けられるが、図40では省
略している。このイコライズ回路の具体例については後
述する。
In addition to the circuit shown in FIG. 40, in addition to the circuit shown in FIG.
An equalizing circuit for equalizing the potential of the sense line SA and the potential of the reference sense line RSA is provided, but is omitted in FIG. A specific example of this equalizing circuit will be described later.

【0058】(増幅器)図41は、増幅器3901を示す回
路図である。
(Amplifier) FIG. 41 is a circuit diagram showing the amplifier 3901.

【0059】増幅器3901の役割は、センス線SAと参照セ
ンス線RSAとの間の微小な電位差を増幅し、メモリセル
から読み出されたデータを確定することにある。そのた
め、増幅器3901は、差動増幅器を含んで構成される。
The role of the amplifier 3901 is to amplify a small potential difference between the sense line SA and the reference sense line RSA, and to determine data read from the memory cell. Therefore, the amplifier 3901 includes a differential amplifier.

【0060】差動増幅器としては、図41(A)に示す
一般的な差動増幅器のほか、図41(B)に示す2段
型、図41(C)に示す並列型などが知られている。
As the differential amplifier, besides the general differential amplifier shown in FIG. 41A, a two-stage type shown in FIG. 41B and a parallel type shown in FIG. 41C are known. I have.

【0061】(負荷回路)図42は、負荷回路3902を示
す回路図である。
(Load Circuit) FIG. 42 is a circuit diagram showing the load circuit 3902.

【0062】負荷回路3902は、センス線SA、およびデー
タ線DLの負荷となるもので、図42(A)に示す抵抗
型、図42(B)に示す能動負荷型、図42(C)に示
すダイオード型などが知られている。
The load circuit 3902 serves as a load for the sense line SA and the data line DL, and is a resistance type shown in FIG. 42 (A), an active load type shown in FIG. 42 (B) and FIG. 42 (C). The diode type shown is known.

【0063】(分離回路)図43は、分離回路3903を示
す回路図である。
(Separation Circuit) FIG. 43 is a circuit diagram showing the separation circuit 3903.

【0064】分離回路3903の役割は、メモリセルのドレ
インを、読み出し動作に、最適な電位に設定することで
ある。
The role of the separation circuit 3903 is to set the drain of the memory cell to an optimum potential for a read operation.

【0065】メモリセルに対する読み出しバイアスは、
VG=5V、VD=正電圧、VS=VSUB=0Vであ
り、書き込みバイアスであるVG=10V、VD=6V
と同じ正負関係である。このため、読み出し時にメモリ
セルのドレインに高電圧が印加されると、読み出し動作
にも係わらず、書き込み現象がわずかに起こることが分
かっている。所謂“ソフトライト”である。この“ソフ
トライト”を抑制するには、読み出し動作時、メモリセ
ルのドレインを、このメモリセルが5極管動作しないく
らい、低くしなければならない。例えば〜1V程度であ
る。
The read bias for the memory cell is
VG = 5V, VD = positive voltage, VS = VSUB = 0V, and VG = 10V and VD = 6V which are write biases
It has the same positive / negative relationship. For this reason, it has been found that when a high voltage is applied to the drain of the memory cell at the time of reading, a slight writing phenomenon occurs regardless of the reading operation. This is the so-called "soft light". In order to suppress this "soft write", the drain of the memory cell must be lowered during the read operation such that the memory cell does not operate as a pentode. For example, about 1V.

【0066】よって、分離回路3903は、データ線、およ
びビット線等、メモリセルのドレインに接続される配線
群の電位が、所定の電位、例えば〜1Vを超えないよう
に制御する。
Therefore, the separation circuit 3903 controls the potential of the wiring group connected to the drain of the memory cell, such as the data line and the bit line, so as not to exceed a predetermined potential, for example, 11 V.

【0067】分離回路3903としては、図43(A)に示
すフィードバック型、図43(B)に示す定バイアス型
などが知られている。
As the separation circuit 3903, a feedback type shown in FIG. 43A and a constant bias type shown in FIG. 43B are known.

【0068】フィードバック型の分離回路は、センス線
SAとデータ線DLとの間に接続された定バイアストランジ
スタ4201と、入力をデータ線DLに接続し、出力を定バイ
アストランジスタ4201のゲートに接続したフィードバッ
クインバータ4202とから構成される。
The feedback type separation circuit includes a sense line
It comprises a constant bias transistor 4201 connected between SA and the data line DL, and a feedback inverter 4202 whose input is connected to the data line DL and whose output is connected to the gate of the constant bias transistor 4201.

【0069】フィードバック型の分離回路では、データ
線DLの電位が所定のレベルより高くなると、フィードバ
ックインバータ4202の出力が変化するので、定バイアス
トランジスタ4201が“オフ”する。これにより、データ
線DLの電位が、所定のレベルを超えないように制御され
る。
In the feedback type separation circuit, when the potential of the data line DL becomes higher than a predetermined level, the output of the feedback inverter 4202 changes, so that the constant bias transistor 4201 is turned off. As a result, the potential of the data line DL is controlled so as not to exceed a predetermined level.

【0070】定バイアス型の分離回路もまた、フィード
バック型同様、センス線SAとデータ線DLとの間に接続さ
れた定バイアストランジスタ4203を持つ。異なるところ
は、定バイアストランジスタ4203のゲートには、バイア
ス発生回路4204から発生されたバイアス電圧BIASが供給
される。
The constant bias type separation circuit also has a constant bias transistor 4203 connected between the sense line SA and the data line DL, similarly to the feedback type. The difference is that the bias voltage BIAS generated from the bias generation circuit 4204 is supplied to the gate of the constant bias transistor 4203.

【0071】データ線DLの電位を、例えば〜1Vを超え
ないように制御する場合、バイアス電圧BIASは、“BIAS
=DLの電圧(=1V)+定バイアストランジスタ4203
のしきい値(=Vth)”程度に設定される。
When the potential of the data line DL is controlled so as not to exceed, for example, 11 V, the bias voltage BIAS is “BIAS
= DL voltage (= 1V) + constant bias transistor 4203
Threshold value (= Vth).

【0072】なお、現在のバイアス回路4204は、電源電
圧の変化によらず、ほぼ一定の電圧BIASを出力すること
が可能である。
The current bias circuit 4204 can output a substantially constant voltage BIAS regardless of a change in the power supply voltage.

【0073】(参照電位発生回路)図44は、参照電位
発生回路3904を示す回路図である。
(Reference Potential Generating Circuit) FIG. 44 is a circuit diagram showing the reference potential generating circuit 3904.

【0074】参照電位発生回路3904の構成は、基本的に
本体側(入力側)の構成と対称にしなければならない。
違いは、参照データ線RDLに、基準電流を流す電流源と
して、参照電流源4301が接続されているところである。
The configuration of the reference potential generating circuit 3904 must be basically symmetric with the configuration of the main unit (input side).
The difference is that a reference current source 4301 is connected to the reference data line RDL as a current source for flowing a reference current.

【0075】参照側の構成は、基本的に本体側の構成と
対称にしなければならないので、参照電流源4301のみが
違うことが好ましい。そのため、参照側には、本体側に
寄生する容量および抵抗と同じだけの、ダミー容量4302
を付けなくてはいけない。
Since the configuration on the reference side must be basically symmetrical with the configuration on the main body side, it is preferable that only the reference current source 4301 is different. Therefore, the reference side has a dummy capacitance 4302 that is the same as the parasitic capacitance and resistance on the main unit side.
Must be added.

【0076】(抵抗、容量のバランスの取り方)図45
は、回路レイアウトを示すレイアウト図である。なお、
図45では、“タイプB”のカラムデコーダを想定して
いる。
(How to Balance Resistance and Capacitance) FIG.
3 is a layout diagram showing a circuit layout. FIG. In addition,
In FIG. 45, a “type B” column decoder is assumed.

【0077】図45に示すように、読み出し回路部3209
はチップ4501の一部分、例えばほぼ中心部分にローカル
に配置される。これに対し、メモリセルアレイ3203はチ
ップ4501の大部分に及んで、グローバルに配置されるこ
とが一般的である。このため、実際に選択されるメモリ
セルと、読み出し回路部3209内のセンス回路3801との間
の距離は、非常に長い。
As shown in FIG. 45, the read circuit section 3209
Is locally located at a portion of the chip 4501, for example, approximately at the center. On the other hand, the memory cell array 3203 is generally arranged globally over most of the chip 4501. Therefore, the distance between the actually selected memory cell and the sense circuit 3801 in the read circuit portion 3209 is very long.

【0078】特に“タイプB”のカラムデコーダを有す
る不揮発性半導体メモリでは、メインビット線MBLが大
変長くなり、そこには巨大な配線容量が付くことにな
る。
In particular, in a nonvolatile semiconductor memory having a “type B” column decoder, the main bit line MBL becomes very long, and a huge wiring capacity is added thereto.

【0079】さらにデータ線DLに接続された第2カラム
ゲート3604のPNジャンクション容量も付加される。こ
のため、センス回路3801の本体側に寄生する容量は、大
変巨大である。
Further, a PN junction capacitance of the second column gate 3604 connected to the data line DL is added. Therefore, the parasitic capacitance on the main body side of the sense circuit 3801 is very large.

【0080】本体側と参照側との容量バランスを取るこ
とは、特に読み出し動作において非常に大切になるた
め、ダミー容量4302の容量は、本体側に寄生する容量と
ほぼ同等の、大変巨大なものにすることが必要である。
Since it is very important to balance the capacitance between the main body and the reference side, especially in the read operation, the capacitance of the dummy capacitance 4302 is very large, almost equal to the parasitic capacitance on the main body. It is necessary to

【0081】図46は、センス回路の具体例を示す回路
図である。なお、図46では、“タイプB”のカラムデ
コーダを想定している。
FIG. 46 is a circuit diagram showing a specific example of the sense circuit. In FIG. 46, a “type B” column decoder is assumed.

【0082】図46に示すように、増幅器3901の本体側
(入力側)には、センス線SAが接続されている。センス
線SAには、負荷回路3902を介して、電源が接続されてい
る。また、センス線SAは、分離回路3903を介して、デー
タ線DLに接続されている、データ線DLは、第1カラムゲ
ート3604を介して、メインビット線MBLに接続されてい
る。メインビット線MBLは、第2カラムゲート3602を介
して、ビット線BLに接続され、このビット線BLはメモリ
セルに接続されている。
As shown in FIG. 46, a sense line SA is connected to the main body side (input side) of the amplifier 3901. A power supply is connected to the sense line SA via a load circuit 3902. The sense line SA is connected to a data line DL via a separation circuit 3903. The data line DL is connected to a main bit line MBL via a first column gate 3604. The main bit line MBL is connected to a bit line BL via a second column gate 3602, and the bit line BL is connected to a memory cell.

【0083】また、増幅器3901の参照側には、参照セン
ス線RSAが接続されている。参照センス線RSAには、負荷
回路3902を介して、電源が接続されている。また、参照
センス線RSAは、分離回路3903を介して、参照データ線R
DLに接続されている。参照データ線RDLには、ダミー容
量4302、および参照電流源4301が接続されている。参照
電流源4301が流す電流量は、通常のオンセル(“1”セ
ル)が流すことのできる電流量の約半分である。
The reference sense line RSA is connected to the reference side of the amplifier 3901. A power supply is connected to the reference sense line RSA via a load circuit 3902. Further, the reference sense line RSA is connected to the reference data line R via the separation circuit 3903.
Connected to DL. A dummy capacitor 4302 and a reference current source 4301 are connected to the reference data line RDL. The amount of current flowing from the reference current source 4301 is about half of the amount of current that can flow through a normal on-cell (“1” cell).

【0084】選択されたメモリセルがオンセル(“1”
セル)のとき、このメモリセルが流す電流量は、参照電
流源4301が流す電流量よりも大きくなる。よって、デー
タ線DLの電位は、参照データ線RDLの電位よりも低くな
る。データ線DLの電位、および参照データ線RDLの電位
はそれぞれ、分離回路3903の定バイアストランジスタ42
03を介することによって増幅され、センス線SA、および
参照センス線RSAに伝えられる。センス線SAを“LOW”レ
ベル、参照センス線RSAを“HIGH”レベルとした電位差
は、増幅器3901によって増幅され、出力SAOUT(データ
“1”)として読み出される。
When the selected memory cell is turned on ("1")
In this case, the amount of current flowing through the memory cell is larger than the amount of current flowing through the reference current source 4301. Therefore, the potential of the data line DL is lower than the potential of the reference data line RDL. The potential of the data line DL and the potential of the reference data line RDL are respectively set to the constant bias transistor 42 of the separation circuit 3903.
The signal is amplified through the signal line 03 and transmitted to the sense line SA and the reference sense line RSA. The potential difference between the sense line SA at the “LOW” level and the reference sense line RSA at the “HIGH” level is amplified by the amplifier 3901 and read as an output SAOUT (data “1”).

【0085】反対に、選択されたメモリセルがオフセル
(“0”セル)のときは、このメモリセルが電流をほと
んど流さなくなる。このため、データ線DLの電位は、参
照データ線RDLの電位よりも高くなる。データ線DLの電
位、および参照データ線RDLの電位は、“1”読み出し
時と同様に、分離回路3903の定バイアストランジスタ42
03を介することによって増幅され、センス線SA、および
参照センス線RSAに伝えられる。センス線SAを“HIGH”
レベル、参照センス線RSAを“LOW”レベルとした電位差
は、増幅器3901によって増幅され、出力SAOUT(データ
“0”)として読み出される。
On the other hand, when the selected memory cell is an off cell (“0” cell), almost no current flows through this memory cell. Therefore, the potential of the data line DL becomes higher than the potential of the reference data line RDL. The potential of the data line DL and the potential of the reference data line RDL are the same as those at the time of “1” read, and the constant bias transistor 42
The signal is amplified through the signal line 03 and transmitted to the sense line SA and the reference sense line RSA. "HIGH" sense line SA
The level and the potential difference with the reference sense line RSA set to the “LOW” level are amplified by the amplifier 3901 and read as the output SAOUT (data “0”).

【0086】図46に示すタイプのセンス回路の懸念事
項は、本体側の容量と参照側の容量とのバランスであ
る。例えば本体側の容量と参照側の容量とがアンバラン
スであると、下記(1)、(2)のような事情を生ず
る。
A concern with the sense circuit of the type shown in FIG. 46 is the balance between the capacitance on the main body side and the capacitance on the reference side. For example, if the capacity of the main body and the capacity of the reference side are unbalanced, the following situations (1) and (2) occur.

【0087】(1)読み出し速度が、本体側、参照側の
うち、容量が大きいほうに律則され、読み出し速度の向
上が妨げられる。
(1) The reading speed is determined by the larger capacity of the main unit and the reference side, and the improvement of the reading speed is hindered.

【0088】(2)ノイズが印加されると、本体側の電
位と参照側の電位とがアンバランスに変動する。アンバ
ランスな電位変動は、センス回路のデータ検知に影響を
与える。
(2) When noise is applied, the potential on the main body side and the potential on the reference side fluctuate unbalanced. The unbalanced potential fluctuation affects the data detection of the sense circuit.

【0089】このような事情を解消するために、参照側
にダミー容量を入れ、参照側の容量が、本体側の容量に
等しくなるように配慮している。
In order to solve such a situation, a dummy capacitor is provided on the reference side so that the reference side capacity is equal to the main body side capacity.

【0090】しかし、本体側の容量は、上述の通り、配
線容量、およびPNジャンクション容量が合成されたも
のであるため、ダミー容量の容量を、本体側の容量に正
確に合わせることは難しい。
However, since the capacitance on the main body side is a combination of the wiring capacitance and the PN junction capacitance as described above, it is difficult to exactly match the capacitance of the dummy capacitance with the capacitance on the main body side.

【0091】また、ダミー容量は、メモリセルアレイと
は異なり、読み出し回路部内、例えばセンス回路の近傍
に配置されることが一般的である。即ち、容量が配置さ
れる場所が、参照側と本体側とで互いに異なる。このよ
うな場所の相違は、局所的なノイズが発生したとき、例
えば参照側にはノイズが印加されるが、本体側にはノイ
ズが印加されない等、アンバランスなノイズの印加の一
因になり得る。もし、ノイズがアンバランスに印加され
ると、参照側の電位と本体側の電位とがアンバランスに
変動してしまい、センス回路のデータ検知に影響が出
る。
The dummy capacitance is generally arranged in a read circuit section, for example, near a sense circuit, unlike the memory cell array. That is, the locations where the capacitors are arranged are different between the reference side and the main body side. Such a difference in location causes imbalanced noise application when local noise occurs, for example, noise is applied to the reference side, but no noise is applied to the main body side. obtain. If noise is imbalanced, the potential on the reference side and the potential on the main body fluctuate unbalanced, which affects the data detection of the sense circuit.

【0092】これらの事情を解消するには、ダミー容量
を、本体側のビット線とうの配線群やメモリセルと同様
のもので構成することも考えられる。しかしながら、ビ
ット線として機能しないダミーのビット線や、メモリセ
ルとして機能しないダミーのメモリセルを、メモリセル
アレイ中に形成することになるため、チップ面積を増加
させるなど、面積的なデメリットが大きくなってしま
う。
In order to solve these circumstances, it is conceivable that the dummy capacitor is constituted by the same group as a wiring group such as a bit line and a memory cell on the main body side. However, since a dummy bit line that does not function as a bit line or a dummy memory cell that does not function as a memory cell is formed in a memory cell array, the area disadvantage such as an increase in chip area increases. I will.

【0093】また、この面積的なデメリットは、ダミー
容量を、センス回路の近傍に配置した場合にも、当然に
生ずる問題である。
Further, this area disadvantage is a problem that naturally occurs even when the dummy capacitance is arranged near the sense circuit.

【0094】[0094]

【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
センス回路において、参照側の容量を本体側の容量に正
確に合わせることは、例えば読み出し速度の向上や、ノ
イズ耐性の向上のために、重要な技術である。
As described above,
In the sense circuit, it is an important technique to accurately adjust the capacitance on the reference side to the capacitance on the main body side, for example, to improve the reading speed and the noise resistance.

【0095】しかし、参照側の容量を本体側の容量に、
ダミー容量だけで合わせようとすると、(1)容量を正
確に合わせることが難しい、(2)容量が配置される場
所が違うため、ノイズに弱い、(3)面積的なデメリッ
トがある、などの事情がある。
However, the capacity on the reference side is replaced by the capacity on the main body side.
If it is attempted to match only the dummy capacitance, (1) it is difficult to exactly match the capacitance, (2) it is susceptible to noise because the location where the capacitance is arranged is different, and (3) there are disadvantages in area. There are circumstances.

【0096】この発明は、上記事情に鑑み為されたもの
で、その第1の目的は、面積の増加を抑制しつつ、入力
側の容量と参照側の容量とを正確に合わせることがで
き、かつノイズに強い半導体集積回路装置を提供するこ
とにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and a first object of the present invention is to make it possible to accurately match the input-side capacitance and the reference-side capacitance while suppressing an increase in area. Another object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit device resistant to noise.

【0097】また、その第2の目的は、イコライズ終了
時に発生するスイッチングノイズの影響を抑え、動作の
高速化を図ることが可能な半導体集積回路装置を提供す
ることにある。
A second object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit device capable of suppressing the influence of switching noise generated at the end of equalization and achieving high-speed operation.

【0098】また、その第3の目的は、外部電源依存性
が小さいパルス発生回路を備えた半導体集積回路装置を
提供することにある。
A third object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit device provided with a pulse generating circuit having a small dependence on an external power supply.

【0099】また、その第4の目的は、より細かな遅延
時間の設定が可能な遅延回路を備えた半導体集積回路装
置を提供することにある。
A fourth object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit device having a delay circuit capable of setting a finer delay time.

【0100】[0100]

【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、この発明では、情報を記憶する第1、第2メ
モリセルが配置されたメモリセルアレイと、前記第1メ
モリセルの情報が伝達される配線群を含む第1カラムツ
リーと、前記第2メモリセルの情報が伝達される配線群
を含む第2カラムツリーと、入力側の電位と参照側の電
位との差を増幅するセンス回路とを具備する。そして、
前記第1メモリセルが選択されたとき、前記第1カラム
ツリーを前記入力側に結合させるとともに前記第2カラ
ムツリーを前記参照側に結合させ、前記第2メモリセル
が選択されたとき、前記第2カラムツリーを前記入力側
に結合させるとともに前記第1カラムツリーを前記参照
側に結合させるカラム切り替えゲートを、さらに具備す
ることを特徴とするものである。
In order to achieve the first object, according to the present invention, a memory cell array in which first and second memory cells for storing information are arranged, and information of the first memory cell is stored. Amplifies the difference between the input-side potential and the reference-side potential of the first column tree including the wiring group to which the information is transmitted, and the second column tree including the wiring group to which the information of the second memory cell is transmitted. A sense circuit. And
When the first memory cell is selected, the first column tree is connected to the input side, and the second column tree is connected to the reference side. When the second memory cell is selected, the second column tree is connected to the input side. A column switching gate for coupling a two-column tree to the input side and coupling the first column tree to the reference side is further provided.

【0101】上記構成の半導体集積回路装置であると、
第1メモリセルが選択されたとき、第2カラムツリーの
容量が参照側の容量として付加され、反対に第2メモリ
セルが選択されたとき、第1カラムツリーの容量が参照
側の容量として付加される。このため、ダミー容量を設
ける場合に比べて、入力側の容量と参照側の容量とを、
より正確に合わせることが可能となる。
In the semiconductor integrated circuit device having the above configuration,
When the first memory cell is selected, the capacity of the second column tree is added as a reference-side capacity. Conversely, when the second memory cell is selected, the capacity of the first column tree is added as a reference-side capacity. Is done. Therefore, compared to the case where a dummy capacitor is provided, the input-side capacitance and the reference-side capacitance are
It is possible to adjust more accurately.

【0102】また、第1、第2カラムツリーは、いずれ
もメモリセルアレイ中に、本体として配置することが可
能なので、ダミー容量を設ける場合に比べて、面積的な
デメリットを少なくすることが可能である。
Further, since both the first and second column trees can be arranged as a main body in the memory cell array, it is possible to reduce the area disadvantage as compared with the case where a dummy capacitor is provided. is there.

【0103】しかも、これら第1、第2カラムツリー
は、互いに近接して配置することも可能なので、ダミー
容量を設ける場合に比べて、ノイズ耐性、特に局所的に
発生したノイズに対する耐性を強化することも可能であ
る。
Moreover, since the first and second column trees can be arranged close to each other, the noise resistance, particularly the resistance to noise generated locally, is enhanced as compared with the case where a dummy capacitor is provided. It is also possible.

【0104】上記第2の目的を達成するために、この発
明では、情報を記憶するメモリセルが配置されたメモリ
セルアレイと、前記メモリセルの情報が伝達される配線
群を含むカラムツリーと、前記カラムツリーに結合され
るデータ線と、参照データ線と、第1イコライズパルス
信号に応答して、前記データ線の電位と前記参照データ
線の電位とをイコライズするデータ線イコライズ回路
と、センス線と、参照センス線と、一端を前記センス線
に接続し、他端を前記データ線に接続した第1分離回路
と、一端を前記参照センス線に接続し、他端を前記参照
データ線に接続した第2分離回路と、前記センス線を第
1入力とし、前記参照センス線を第2入力とする差動増
幅器と、第2イコライズパルス信号に応答して、前記セ
ンス線の電位と前記参照センス線の電位とをイコライズ
するセンス線イコライズ回路とを具備する。そして、前
記センス線イコライズ回路のイコライズ動作を、前記デ
ータ線イコライズ回路のイコライズ動作を解除した後、
解除することを特徴とするものである。
In order to achieve the second object, according to the present invention, there is provided a memory cell array in which memory cells for storing information are arranged, a column tree including a wiring group to which information of the memory cells is transmitted, and A data line coupled to the column tree, a reference data line, a data line equalizing circuit for equalizing a potential of the data line and a potential of the reference data line in response to a first equalizing pulse signal; A first separation circuit having one end connected to the sense line and the other end connected to the data line, one end connected to the reference sense line, and the other end connected to the reference data line. A second separating circuit, a differential amplifier having the sense line as a first input and the reference sense line as a second input, and a potential of the sense line in response to a second equalizing pulse signal. ; And a sense line equalizing circuit for equalizing the potentials of the irradiation sense line. Then, after canceling the equalizing operation of the sense line equalizing circuit, the equalizing operation of the data line equalizing circuit is canceled.
It is characterized by being released.

【0105】上記構成の半導体集積回路装置であると、
センス線イコライズ回路のイコライズ動作を、データ線
イコライズ回路のイコライズ動作を解除した後、解除す
る。即ち、データ線イコライズ回路のイコライズ動作解
除時のスイッチングノイズによってデータ線の電位が乱
れたときでも、センス線イコライズ回路はイコライズ動
作を続けている。このため、データ線の電位の乱れが差
動増幅器に伝わり難くなり、差動増幅器は、スイッチン
グノイズの影響をほとんど受けずにデータを判定するこ
とが可能となる。
In the semiconductor integrated circuit device having the above configuration,
The equalizing operation of the sense line equalizing circuit is canceled after canceling the equalizing operation of the data line equalizing circuit. That is, even when the potential of the data line is disturbed by the switching noise at the time of canceling the equalizing operation of the data line equalizing circuit, the sense line equalizing circuit continues the equalizing operation. For this reason, disturbance of the potential of the data line is less likely to be transmitted to the differential amplifier, and the differential amplifier can determine data with little influence of switching noise.

【0106】このようにイコライズ終了時に発生するス
イッチングノイズの影響を抑えることで、動作の高速化
を図ることが可能となる。
As described above, by suppressing the influence of the switching noise generated at the end of the equalization, the operation can be speeded up.

【0107】上記第3の目的を達成するために、この発
明では、パルススタート信号を発生するコントロール回
路と、パルス信号のパルス長を規定する遅延回路を含
み、前記パルススタート信号に応答して、前記パルス信
号を発生するパルス発生回路とを具備する。そして、前
記遅延回路が、第1レベルと、この第1レベルよりも低
い第2レベルとからなる論理レベルを持つ前記パルスス
タート信号を、前記第1レベルとは異なる第3レベル
と、前記第2レベルとからなる論理レベルを持つ信号
に、レベルシフトするレベルシフタと、第1電源端子に
前記第3レベルが供給され、第2電源端子に前記第2レ
ベルが供給される遅延素子を含み、前記レベルシフタの
出力を遅延させる遅延段と、第1電源端子に前記第3レ
ベルが供給され、第2電源端子に前記第2レベルが供給
されるゲート回路を含み、前記遅延段の出力に応答して
遅延信号を出力する出力段とを具備することを特徴とす
るものである。
To achieve the third object, the present invention includes a control circuit for generating a pulse start signal and a delay circuit for defining a pulse length of the pulse signal. A pulse generation circuit for generating the pulse signal. Then, the delay circuit outputs the pulse start signal having a logic level including a first level and a second level lower than the first level to a third level different from the first level and the second level. A level shifter for level-shifting a signal having a logical level consisting of a level and a delay element for supplying the third level to a first power supply terminal and supplying the second level to a second power supply terminal; And a gate circuit for supplying the third level to a first power supply terminal and supplying the second level to a second power supply terminal, and delaying the output in response to the output of the delay stage. And an output stage for outputting a signal.

【0108】上記構成の半導体集積回路装置であると、
遅延段に含まれた遅延素子の電源が第1レベル−第3レ
ベルである。このため、遅延段は、第1レベル−第2レ
ベルが変動したとしても、その影響は、ほとんど受けな
い。ここで、第1レベル−第2レベルが外部電源であっ
た場合、上記遅延段を含むパルス発生回路においては、
その外部電源依存性を小さくすることが可能となる。
In the semiconductor integrated circuit device having the above configuration,
The power supply of the delay element included in the delay stage is the first level to the third level. Therefore, even if the first level-the second level fluctuates, the delay stage is hardly affected by the fluctuation. Here, when the first level-the second level is an external power supply, in the pulse generation circuit including the delay stage,
It is possible to reduce the dependence on the external power supply.

【0109】上記第4の目的を達成するために、この発
明では、パルススタート信号を発生するコントロール回
路と、パルス長設定情報に応じて、パルス長調整信号を
発生するパルス長制御回路と、パルス信号のパルス長を
規定するとともに、前記パルス長調整信号に応じたパル
ス長の調整が可能な遅延回路を含み、前記パルススター
ト信号に応答して、前記パルス信号を発生するパルス発
生回路とを具備する。そして、前記遅延回路は、前記パ
ルススタート信号を遅延させる第1遅延段と、前記パル
ススタート信号を遅延させる第2遅延段と、前記パルス
長調整信号に応答して、前記第1遅延段の出力、および
前記第2遅延段の出力のいずれかを出力する切り替え回
路と、前記切り替え回路の出力に応答して、遅延信号を
出力する出力段とを具備することを特徴とするものであ
る。
To achieve the fourth object, according to the present invention, a control circuit for generating a pulse start signal, a pulse length control circuit for generating a pulse length adjustment signal in accordance with pulse length setting information, A pulse generation circuit that defines a pulse length of the signal, includes a delay circuit capable of adjusting a pulse length according to the pulse length adjustment signal, and generates the pulse signal in response to the pulse start signal. I do. The delay circuit includes a first delay stage for delaying the pulse start signal, a second delay stage for delaying the pulse start signal, and an output of the first delay stage in response to the pulse length adjustment signal. , And a switching circuit that outputs one of the outputs of the second delay stage, and an output stage that outputs a delay signal in response to the output of the switching circuit.

【0110】上記構成の半導体集積回路装置であると、
パルス長調整信号に応答して、第1遅延段の出力、およ
び第2遅延段の出力のいずれかを出力する切り替え回路
を持つ。このように異なる遅延段の出力を、切り替えて
出力するようにしたことで、遅延素子を何段通過させる
かで、遅延時間を調節していた従来に比べて、トランス
ファゲート等の回路が不要となる。このため、寄生容量
の無用な増加が抑制され、より細かな遅延時間の設定が
可能となる。
In the semiconductor integrated circuit device having the above configuration,
A switching circuit that outputs one of the output of the first delay stage and the output of the second delay stage in response to the pulse length adjustment signal; By switching and outputting the outputs of different delay stages in this way, a circuit such as a transfer gate is unnecessary as compared with the conventional case where the delay time is adjusted depending on how many stages of the delay element are passed. Become. For this reason, unnecessary increase of the parasitic capacitance is suppressed, and a finer delay time can be set.

【0111】[0111]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を、図
面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわた
り、共通する部分には共通する参照符号を付す。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this description, common parts are denoted by common reference numerals throughout the drawings.

【0112】下記実施形態では、半導体記憶装置の一例
として、不揮発性半導体メモリを想定するが、例えばメ
モリセルの形状、あるいはメモリセルの構成について
は、実施形態に例示するもの以外にも、適宜変更可能で
ある。
In the following embodiments, a non-volatile semiconductor memory is assumed as an example of the semiconductor memory device. However, for example, the shape of the memory cell or the configuration of the memory cell may be changed as appropriate in addition to those exemplified in the embodiment. It is possible.

【0113】また、この発明は、不揮発性半導体メモリ
以外の半導体記憶装置にも、適宜応用することが可能で
ある。
Further, the present invention can be appropriately applied to a semiconductor memory device other than the nonvolatile semiconductor memory.

【0114】(第1実施形態)第1実施形態の基本的な
考え方は、読み出し選択されたメモリセルに接続されて
いるメインビット線(選択されたメインビット線)の、
隣のメインビット線(非選択メインビット線)を、その
まま、参照用のダミー容量として使用することにある。
読み出し動作時に、非選択メインビット線を、参照デー
タ線に接続することが可能であれば、それだけで、参照
データ線側の容量を、データ線側の容量とほぼ同じにす
ることができる。
(First Embodiment) The basic idea of the first embodiment is that the main bit line (selected main bit line) connected to the memory cell selected for reading is
The next main bit line (unselected main bit line) is used as it is as a dummy capacitance for reference.
If a non-selected main bit line can be connected to the reference data line during the read operation, the capacitance on the reference data line side can be made substantially the same as the capacitance on the data line side.

【0115】以下、この考え方に基いた不揮発性半導体
メモリの一例を、第1実施形態として説明する。
Hereinafter, an example of a nonvolatile semiconductor memory based on this concept will be described as a first embodiment.

【0116】図1は、この発明の第1実施形態に係る不
揮発性半導体メモリが具備するカラムデコーダを示す回
路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a column decoder provided in the nonvolatile semiconductor memory according to the first embodiment of the present invention.

【0117】図1に示すように、第1の実施形態に係る
カラムデコーダは、一のメモリセルの情報が伝達される
配線群を含む第1カラムツリー、他のメモリセルの情報
が伝達される配線群を含む第2カラムツリー、およびカ
ラム切り替えゲート0101を含む。
As shown in FIG. 1, in the column decoder according to the first embodiment, a first column tree including a wiring group to which information of one memory cell is transmitted, and information of another memory cell are transmitted. A second column tree including a wiring group and a column switching gate 0101 are included.

【0118】本例の第1カラムツリーは、一のメモリセ
ルの情報が伝達される配線群として、第1中間データ線
IDL01、メインビット線MBL-01(本例ではMBL0-01、MBL1
-01を図示)、およびビット線BL(本例ではBi:BL0、Bi:
BL1、Bi:BL4、Bi:BL5、Bj:BL0、Bj:BL1、Bj:BL4、Bj:BL
5を図示)を含む。これらビット線BLには、メモリセル
(図示せず)が接続されている。図1中、参照符号“B
i”、“Bj”はそれぞれ、ブロックを表している。
The first column tree of the present example includes a first intermediate data line as a group of wires for transmitting information of one memory cell.
IDL01, main bit line MBL-01 (in this example, MBL0-01, MBL1
-01 is shown), and the bit line BL (Bi: BL0, Bi:
BL1, Bi: BL4, Bi: BL5, Bj: BL0, Bj: BL1, Bj: BL4, Bj: BL
5 shown). Memory cells (not shown) are connected to these bit lines BL. In FIG. 1, reference numeral "B
"i" and "Bj" each represent a block.

【0119】また、第2カラムツリーは、他のメモリセ
ルの情報が伝達される配線群として、第2中間データ線
IDL23、メインビット線MBL-23(本例ではMBL0-23、MBL1
-23を図示)、およびビット線BL(本例ではBi:BL2、Bi:
BL3、Bi:BL6、Bi:BL7、Bj:BL2、Bj:BL3、Bj:BL6、Bj:BL
7を図示)を含む。これらビット線BLには、メモリセ
ル(図示せず)が接続されている。
The second column tree is a group of wires through which information of another memory cell is transmitted.
IDL23, main bit line MBL-23 (in this example, MBL0-23, MBL1
-23), and a bit line BL (Bi: BL2, Bi:
BL3, Bi: BL6, Bi: BL7, Bj: BL2, Bj: BL3, Bj: BL6, Bj: BL
7 is shown). Memory cells (not shown) are connected to these bit lines BL.

【0120】カラム切り替えゲート0101は、第1カラム
ツリー内のメモリセルが読み出し選択されたとき、第1
カラム切り替え信号SW01に応答して、第1カラムツリー
をデータ線DLに結合させるとともに、第2カラムツリー
を参照データ線RDLに結合させる。
When a memory cell in the first column tree is read and selected, the column switching gate 0101 is turned on.
In response to the column switching signal SW01, the first column tree is coupled to the data line DL, and the second column tree is coupled to the reference data line RDL.

【0121】また、第2カラムツリー内のメモリセルが
読み出し選択されたとき、第2カラム切り替え信号SW23
に応答して、第2カラムツリーをデータ線DLに結合させ
るとともに、第1カラムツリーを参照データ線RDLに結
合させる。
When a memory cell in the second column tree is read and selected, the second column switching signal SW23
, The second column tree is coupled to the data line DL, and the first column tree is coupled to the reference data line RDL.

【0122】データ線DLは、センス回路内の差動増幅器
の入力側に結合され、参照データ線RDLは、その参照側
に結合される。
Data line DL is coupled to the input side of a differential amplifier in the sense circuit, and reference data line RDL is coupled to its reference side.

【0123】このような装置であると、第1、第2のカ
ラムツリーのうち、読み出し選択されたメモリセルを含
むカラムツリーがデータ線DLに結合され、他方の非選択
カラムツリーが参照データ線RDLに結合される。第1、
第2のカラムツリーの構成はそれぞれ同様であるから、
これら第1、第2のカラムツリーの容量は、ほとんど等
しい。よって、読み出し時に、参照データ線RDL側に付
加される容量を、データ線DL側の容量に、ほぼ等しくす
ることができる。
In such a device, of the first and second column trees, the column tree containing the memory cell selected and read is connected to the data line DL, and the other unselected column tree is connected to the reference data line. Combined with RDL. First,
Since the configuration of the second column tree is the same,
The capacity of these first and second column trees is almost equal. Therefore, at the time of reading, the capacitance added to the reference data line RDL can be made substantially equal to the capacitance of the data line DL.

【0124】引き続き、図1に示すカラムデコーダを、
より詳細に説明する。
Subsequently, the column decoder shown in FIG.
This will be described in more detail.

【0125】カラム選択用内部アドレス信号は、第1カ
ラム選択デコーダ0102、第2カラム選択デコーダ0104、
およびカラム切り替え選択デコーダ0106に入力される。
The column selection internal address signal is supplied to the first column selection decoder 0102, the second column selection decoder 0104,
And a column switching selection decoder 0106.

【0126】第1カラム選択デコーダ0102は、カラム選
択用内部アドレス信号をデコードし、複数の第1カラム
選択信号Bi:H0〜Bi:H3、Bj:H0〜Bj:H3の1つを選択して
活性化する。これにより、第1カラムゲート0103-Bi:
0、0103-Bj:1中の1つのゲートが“オン”し、ビット線
Bi:BL0〜Bi:BL3、Bj:BL0〜Bj:BL3の1つがメインビット
線MBL0-01、またはMBL0-23に接続される。同時に第1カ
ラムゲート0103-Bi:1、0103-Bj:1中の1つのゲートが
“オン”し、ビット線Bi:BL4〜Bi:BL7、Bj:BL4〜Bj:BL7
の1つがメインビット線MBL1-01、またはMBL1-23に接続
される。
The first column selection decoder 0102 decodes the column selection internal address signal and selects one of the plurality of first column selection signals Bi: H0 to Bi: H3 and Bj: H0 to Bj: H3. Activate. Thereby, the first column gate 0103-Bi:
0, 0103-Bj: One of the gates turns “on” and the bit line
One of Bi: BL0 to Bi: BL3 and Bj: BL0 to Bj: BL3 is connected to main bit line MBL0-01 or MBL0-23. At the same time, one of the first column gates 0103-Bi: 1 and 0103-Bj: 1 is turned on, and the bit lines Bi: BL4 to Bi: BL7, Bj: BL4 to Bj: BL7.
Is connected to the main bit line MBL1-01 or MBL1-23.

【0127】第2カラム選択デコーダ0104は、カラム選
択用内部アドレス信号をデコードし、複数の第2カラム
選択信号D0、D1の1つを選択して活性化する。これによ
り、第2カラムゲート0105中の2つのゲートが同時に
“オン”し、メインビット線MBL0-01、MBL1-01の1つが
第1中間データ線IDL01に接続され、同時にメインビッ
ト線MBL0-23、MBL1-23の1つが第2中間データ線IDL23
に接続される。
The second column selection decoder 0104 decodes the column selection internal address signal and selects and activates one of the plurality of second column selection signals D0 and D1. As a result, two gates of the second column gate 0105 are simultaneously turned on, one of the main bit lines MBL0-01 and MBL1-01 is connected to the first intermediate data line IDL01, and at the same time, the main bit lines MBL0-23 , One of MBL1-23 is the second intermediate data line IDL23
Connected to.

【0128】カラム切り替え選択デコーダ0106は、カラ
ム選択用内部アドレス信号をデコードし、第1カラム切
り替え信号SW01、SW23の1つを選択する。
The column switching selection decoder 0106 decodes the column selection internal address signal and selects one of the first column switching signals SW01 and SW23.

【0129】本例の切り替え信号SW01、SW23は、第1カ
ラムツリー内のメモリセルが選択されたとき、切り替え
信号SW01が“HIGH”、切り替え信号SW23が“LOW”とな
る。これにより、第1中間データ線IDL01がデータ線DL
に接続されるとともに、第2中間データ線IDL23が参照
データ線RDLに接続される。
As for the switching signals SW01 and SW23 of this example, when a memory cell in the first column tree is selected, the switching signal SW01 becomes “HIGH” and the switching signal SW23 becomes “LOW”. As a result, the first intermediate data line IDL01 becomes the data line DL.
And the second intermediate data line IDL23 is connected to the reference data line RDL.

【0130】また、第2カラムツリー内のメモリセルが
選択されたとき、反対に切り替え信号SW01が“LOW”、
切り替え信号SW23が“HIGH”となる。これにより、第2
中間データ線IDL23がデータ線DLに接続されるととも
に、第1中間データ線IDL01が参照データ線RDLに接続さ
れる。
When a memory cell in the second column tree is selected, on the other hand, the switching signal SW01 becomes “LOW”,
The switching signal SW23 becomes “HIGH”. Thereby, the second
The intermediate data line IDL23 is connected to the data line DL, and the first intermediate data line IDL01 is connected to the reference data line RDL.

【0131】このように切り替え信号SW01、SW23は、第
1カラムツリー内のメモリセルが選択されたか、第2カ
ラムツリー内のメモリセルが選択されたかで、互いに切
り替えられる。このため、カラム切り替え選択デコーダ
0106に入力されるカラム選択用内部アドレス信号は、特
に第1カラム選択デコーダ0102に入力されるカラム選択
用内部アドレス信号と互いにリンクされる。このリンク
の一例を、表1に示す。
As described above, the switching signals SW01 and SW23 are switched between each other depending on whether a memory cell in the first column tree is selected or a memory cell in the second column tree. Therefore, the column switching selection decoder
The column selection internal address signal input to the column selection internal address signal input to the first column selection decoder 0102 is linked to each other. An example of this link is shown in Table 1.

【0132】[0132]

【表1】 [Table 1]

【0133】表1に示すように、第1カラム選択信号H
O、またはH1が選択されたとき(即ち第1カラムツリー
内のメモリセルが選択されたとき)、第1カラム切り替
え信号SW01が“HIGH”、第2カラム切り替え信号SW23が
“LOW”にされる。これにより、同じ第1カラムツリー
内の第1中間データ線IDL01がデータ線DLに接続され、
非選択の第2カラムツリー内の第2中間データ線IDL23
が参照データ線RDLに自動的に接続される。
As shown in Table 1, the first column selection signal H
When O or H1 is selected (that is, when a memory cell in the first column tree is selected), the first column switching signal SW01 is set to "HIGH" and the second column switching signal SW23 is set to "LOW". . Thereby, the first intermediate data line IDL01 in the same first column tree is connected to the data line DL,
The second intermediate data line IDL23 in the unselected second column tree
Are automatically connected to the reference data line RDL.

【0134】また、第1カラム選択信号H2、またはH3が
選択されたとき(即ち第2カラムツリー内のメモリセル
が選択されたとき)、第1カラム切り替え信号SW01が
“LOW”、第2カラム切り替え信号SW23が“HIGH”にさ
れ、同じ第2カラムツリー内の第2中間データ線IDL23
がデータ線DLに接続され、非選択の第1カラムツリー内
の第1中間データ線IDL01が参照データ線RDLに自動的に
接続される。
When the first column selection signal H2 or H3 is selected (ie, when a memory cell in the second column tree is selected), the first column switching signal SW01 is set to "LOW" and the second column switching signal SW01 is set to "LOW". The switching signal SW23 is set to “HIGH”, and the second intermediate data line IDL23 in the same second column tree is switched.
Is automatically connected to the data line DL, and the first intermediate data line IDL01 in the unselected first column tree is automatically connected to the reference data line RDL.

【0135】このような第1実施形態によれば、第1、
第2のカラムツリーのうち、読み出し選択されたメモリ
セルを含むカラムツリーをデータ線DLに、非選択ツリー
を参照データ線RDLに接続するので、参照データ線RDL側
の容量を、データ線DL側の容量に、ほぼ等しくすること
ができる。特に第1、第2のカラムツリーはそれぞれ、
配線構造や、接続されるメモリセルの数まで、ほぼ同じ
とすれば、配線容量や、ジャンクョン容量まで、正確に
合わせることが可能である。
According to the first embodiment, the first,
In the second column tree, the column tree including the memory cell selected and read is connected to the data line DL, and the unselected tree is connected to the reference data line RDL. Can be almost equal to the capacity. In particular, the first and second column trees respectively
If the wiring structure and the number of connected memory cells are almost the same, it is possible to accurately adjust the wiring capacitance and the junction capacitance.

【0136】また、第1、第2のカラムツリーは、同じ
メモリセルアレイ内に配置することができるので、これ
らの位置を互い近くできる。このため、ノイズ耐性、特
に局所的なノイズに対する耐性を、より強くすることが
できる。
Since the first and second column trees can be arranged in the same memory cell array, their positions can be close to each other. For this reason, noise resistance, particularly resistance to local noise, can be further enhanced.

【0137】さらに、第1、第2のカラムツリーは、ど
ちらも本体であるので、ダミー容量を設ける場合や、ダ
ミーのビット線やダミーのメモリセルを設ける場合に比
べて、面積的なデメリットも少ない。
Further, since the first and second column trees are both main bodies, there is a disadvantage in terms of area as compared with a case where a dummy capacitor is provided or a case where a dummy bit line or a dummy memory cell is provided. Few.

【0138】なお、第1の実施形態では、簡単のため、
第1のカラムツリーに属するメインビット線と、第2の
カラムツリーにカラムツリーに属するメインビット線と
を、互いに隣接させたが、これに限られるものではな
い。例えばメインビット線1本おき、あるいはそれ以上
離れていても良い。
Note that, in the first embodiment, for simplicity,
Although the main bit line belonging to the first column tree and the main bit line belonging to the column tree in the second column tree are adjacent to each other, the invention is not limited to this. For example, it may be separated from every other main bit line or more.

【0139】(第2実施形態)第2実施形態の説明に先
立ち、イコライズ動作について説明する。
(Second Embodiment) Prior to the description of the second embodiment, an equalizing operation will be described.

【0140】イコライズ動作は、前の読み出しデータの
影響を無くすために行われるものであり、本体側と参照
側の対応するノードどうしをショートさせる動作であ
る。
The equalizing operation is performed to eliminate the influence of the previous read data, and is an operation of short-circuiting the corresponding nodes on the main body side and the reference side.

【0141】図2(A)は、イコライズ回路付のセンス
回路を示す回路図、図2(B)、図2(C)はそれぞ
れ、イコライズ回路の例を示す回路図である。
FIG. 2A is a circuit diagram showing a sense circuit with an equalizing circuit, and FIGS. 2B and 2C are circuit diagrams showing examples of the equalizing circuit.

【0142】具体的には、図2に示すように、センス回
路内にイコライズ回路(センス線イコライズ回路、デー
タ線イコライズ回路)0201を設け、これらイコライズ回
路0201を用いて、センス線SAと参照センス線RSA、およ
びデータ線DLと参照データ線RDLをショートさせる。イ
コライズ動作は、イコライズパルス信号EQLに基いて行
われる。この信号EQLは、パルス発生回路より、アドレ
スの変化等を受け発生される。
Specifically, as shown in FIG. 2, an equalizing circuit (sense line equalizing circuit, data line equalizing circuit) 0201 is provided in the sense circuit, and the sense line SA and the reference sense line are used by using these equalizing circuits 0201. The line RSA and the data line DL and the reference data line RDL are short-circuited. The equalizing operation is performed based on the equalizing pulse signal EQL. This signal EQL is generated in response to an address change or the like from the pulse generation circuit.

【0143】図3は、イコライズ動作を示す動作波形図
である。
FIG. 3 is an operation waveform diagram showing an equalizing operation.

【0144】図3に示すように、アドレスの変化を受け
(時刻t0)、ロウ(ワード線WL)、およびカラム(カ
ラム選択信号線Hi、Di)が選択される。この後、イコラ
イズパルス信号EQLが“HIGH”となってイコライズ動作
が開始され(時刻t1)、ある程度、イコライズした
ら、イコライズ動作が解除される(時刻t2)。イコラ
イズ動作が解除された後、しばらくして、センス回路の
出力SAOUTが確定し(時刻t3)、この後、データが出
力回路部から出力される(時刻t4)。
As shown in FIG. 3, upon receiving an address change (time t0), a row (word line WL) and a column (column selection signal lines Hi and Di) are selected. Thereafter, the equalizing pulse signal EQL becomes "HIGH" and the equalizing operation is started (time t1). After the equalizing is performed to some extent, the equalizing operation is released (time t2). Some time after the equalizing operation is canceled, the output SAOUT of the sense circuit is determined (time t3), and thereafter, data is output from the output circuit unit (time t4).

【0145】イコライズが行われる期間(イコライズ期
間)は、図4(A)に示すように、信号EQLが“HIGH”
となる期間、即ち信号EQLのパルス長によって決まる。
During the equalizing period (equalizing period), the signal EQL is set to “HIGH” as shown in FIG.
Is determined by the pulse length of the signal EQL.

【0146】このパルス長は、図4(B)に示すよう
に、必要以上に短くなってしまうと、前のデータをイニ
シャライズしきれず、読み出し動作の遅れの一因とな
る。
As shown in FIG. 4B, if the pulse length becomes shorter than necessary, the previous data cannot be completely initialized, which causes a delay in the read operation.

【0147】また、図4(C)に示すように、逆にイコ
ライズパルスが必要以上に長くなった場合には、単純
に、出力SAOUTが出力される時間が遅れ、結果として、
読み出し動作の遅れを招く。
On the other hand, as shown in FIG. 4C, when the equalizing pulse becomes longer than necessary, the time for outputting the output SAOUT is simply delayed.
This causes a delay in the read operation.

【0148】このように信号EQLのパルス長には最適値
があり、この最適値に対して短くなっても、長くなって
も、図5に示すように、読み出し時間は長くなってしま
う。よって、高速な読み出し動作を行うためには、パル
ス長の最適値を、できるだけ短くしたい、ということが
分かる。
As described above, there is an optimum value for the pulse length of the signal EQL, and if the optimum value is shorter or longer than the optimum value, the read time becomes longer as shown in FIG. Therefore, in order to perform a high-speed read operation, it is understood that the optimum value of the pulse length is desired to be as short as possible.

【0149】しかし、図2(A)に示す回路構成のまま
では、最適値の短縮に限界がある。これについて、図6
を参照して説明する。
However, with the circuit configuration shown in FIG. 2A, there is a limit in shortening the optimum value. About this, FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0150】図6(A)は第1実施形態に係る不揮発性
半導体メモリを示す回路図、図6(B)は図6(A)に
示す回路におけるデータ線の電位変化、およびメインビ
ット線の端の電位変化を示す波形図である。
FIG. 6A is a circuit diagram showing the nonvolatile semiconductor memory according to the first embodiment, and FIG. 6B is a circuit diagram showing the potential change of the data line and the change of the main bit line in the circuit shown in FIG. It is a waveform diagram which shows the electric potential change of an end.

【0151】図6(B)に示すように、イコライズ動作
を開始すると、データ線(DL、RDL)どうしの電位は、
すばやく同一レベルにそろう。これに対し、メインビッ
ト線の端(End MBL, End RMBL)どうしの電位は、すぐ
にはそろわない。この原因は、図6(A)に示すよう
に、イコライズをかけているノードから、メインビット
線の端までの距離が長いために、イコライズしている影
響がすぐには現れないことにある。これはメインビット
線が持つCRに起因した遅延であり、構造的な理由から
限界となってしまう。
As shown in FIG. 6B, when the equalizing operation is started, the potential of the data lines (DL, RDL) becomes
Get to the same level quickly. On the other hand, the potentials at the ends of the main bit lines (End MBL, End RMBL) do not immediately match. This is because, as shown in FIG. 6A, since the distance from the node being equalized to the end of the main bit line is long, the effect of equalizing does not appear immediately. This is a delay caused by the CR of the main bit line, and is limited for structural reasons.

【0152】メインビット線の端どうしの電位が、同一
レベルにそろう前に、イコライズ動作を解除してしまう
と、実際のイコライズができていないわけなので、その
時点で、データが反転してしまったり、センス回路の出
力が遅れたりする。
If the equalizing operation is canceled before the potentials at the ends of the main bit lines are brought to the same level, the actual equalization has not been completed, and the data may be inverted at that point. And the output of the sense circuit is delayed.

【0153】本第2実施形態は、上記読み出し動作が遅
れる、という事情を改善し、読み出し動作の高速化を図
ることが可能な不揮発性半導体メモリを提供しよう、と
するものである。
The second embodiment is intended to improve the situation that the read operation is delayed, and to provide a nonvolatile semiconductor memory capable of speeding up the read operation.

【0154】図7は、この発明の第2実施形態に係る不
揮発性半導体メモリを示す回路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a nonvolatile semiconductor memory according to the second embodiment of the present invention.

【0155】図7に示すように、第2実施形態の主要な
特徴は、メインビット線毎のイコライズを行うための、
メインビット線イコライズ回路0701を持つことである。
これにより、メインビット線が持つCRに起因した遅延
を抑制することが可能となる。
As shown in FIG. 7, the main feature of the second embodiment is that equalization for performing equalization for each main bit line is performed.
The main bit line equalizing circuit 0701 is provided.
This makes it possible to suppress a delay caused by the CR of the main bit line.

【0156】メインビット線イコライズ回路0701を配置
する位置は、図8(A)に示すように、いくつかのブロ
ックを含んだメモリセルアレイの端でも良いし、図8
(B)に示すように、メモリセルアレイの両端からそれ
ぞれほぼ1/2付近でも良い。
The position where main bit line equalize circuit 0701 is arranged may be at the end of a memory cell array including several blocks as shown in FIG.
As shown in (B), the distance may be approximately 1 / from each end of the memory cell array.

【0157】また、図8(C)に示すように、メモリセ
ルアレイの一端からほぼ1/3、メモリセルアレイの他
端(センス回路側の端)からほぼ2/3付近でも良い。
原理的には、図8(C)に示す配置が、最もCR遅延が
小さくなるもの、と思われる。何故なら、センス回路に
はデータ線イコライズ回路があり、メインビット線MBL
は、データ線イコライズ回路からもイコライズされる。
このため、図8(C)に示す配置とすると、メインビッ
ト線イコライズ回路0701やデータ線イコライズ回路から
最も離れたメインビット線MBLの部分までの距離が、メ
インビット線MBL全体の長さのほぼ1/3になり、CR
遅延を、よりよく抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 8C, the distance may be approximately one-third from one end of the memory cell array and approximately two-thirds from the other end (end on the sense circuit side) of the memory cell array.
In principle, it is considered that the arrangement shown in FIG. 8C has the smallest CR delay. Because the sense circuit has a data line equalizing circuit and the main bit line MBL
Is also equalized from the data line equalizing circuit.
For this reason, in the arrangement shown in FIG. 8C, the distance from the main bit line equalizing circuit 0701 or the data line equalizing circuit to the part of the main bit line MBL farthest from the main bit line equalizing circuit 0701 is almost equal to the entire length of the main bit line MBL. 1/3, CR
Delay can be suppressed better.

【0158】また、図8(D)に示すように、メインビ
ット線イコライズ回路0701は、一つに限らず、複数設け
ても良い。可能であれば、メインビット線イコライズ回
路0701は複数設けられたほうが、CR遅延の抑制に、よ
り効果的である。
As shown in FIG. 8D, the number of main bit line equalizing circuits 0701 is not limited to one, and a plurality of main bit line equalizing circuits may be provided. If possible, it is more effective to provide a plurality of main bit line equalizing circuits 0701 to suppress the CR delay.

【0159】次に、メインビット線イコライズ回路0701
の具体的な回路例を説明する。
Next, the main bit line equalizing circuit 0701
A specific circuit example will be described.

【0160】図9(A)は、メインビット線イコライズ
回路0701の一回路例を示す回路図、図9(B)は、他回
路例を示す回路図である。
FIG. 9A is a circuit diagram showing one circuit example of the main bit line equalizing circuit 0701, and FIG. 9B is a circuit diagram showing another circuit example.

【0161】図9(A)に示すように、メインビット線
イコライズ回路0701は、データ線イコライズ回路やセン
ス線イコライズ回路と同様に、例えばCMOS型トラン
スファゲート、あるいは図9(B)に示すように、NM
OSのみから構成することが可能である。
As shown in FIG. 9A, the main bit line equalizing circuit 0701 is, for example, a CMOS transfer gate, as shown in FIG. 9B, like the data line equalizing circuit and the sense line equalizing circuit. , NM
It is possible to configure only from the OS.

【0162】ただし、注意しなくてはならないことがあ
る。それは、書き込み時、メインビット線が高い電圧、
例えば6V程度にバイアスされるために、メインビット
線イコライズ回路0701は、通常のトランジスタでは構成
できない、ということである。ここで、通常のトランジ
スタとは、データ線イコライズ回路やセンス線イコライ
ズ回路を構成するようなトランジスタのことを指す。つ
まり、メインビット線イコライズ回路0701は、書き込み
時のバイアスに耐えられる高耐圧型のトランジスタによ
り形成される必要がある。高耐圧型のトランジスタの一
例を図10(A)に、通常のトランジスタの一例を図1
0(B)にそれぞれ示す。
However, care must be taken in some cases. That is, when writing, the main bit line has a high voltage,
For example, since the bias is biased to about 6 V, the main bit line equalizing circuit 0701 cannot be constituted by ordinary transistors. Here, a normal transistor refers to a transistor that forms a data line equalizing circuit or a sense line equalizing circuit. That is, the main bit line equalizing circuit 0701 needs to be formed of a high-breakdown-voltage transistor that can withstand a bias during writing. FIG. 10A shows an example of a high-breakdown-voltage transistor, and FIG.
0 (B).

【0163】図10(A)、図10(B)に示すよう
に、高耐圧型のトランジスタが、通常のトランジスタと
異なるところは、例えばゲート絶縁膜の厚さTOXであ
る。例えば高耐圧型のトランジスタにおけるゲート絶縁
膜の厚さTOXは、通常のトランジスタにおけるゲート絶
縁膜の厚さTOXよりも厚く形成される。
As shown in FIGS. 10A and 10B, a high-breakdown-voltage transistor is different from a normal transistor in, for example, the thickness TOX of a gate insulating film. For example, the thickness TOX of the gate insulating film in the high breakdown voltage type transistor is formed to be thicker than the thickness TOX of the gate insulating film in the normal transistor.

【0164】なお、本第2実施形態において、イコライ
ズ制御信号MBLEQLは、VCC−VSSレベルの信号でも
良いし、内部昇圧したVH−VSSレベルの信号でも良
い。
In the second embodiment, the equalize control signal MBLEQL may be a signal of the VCC-VSS level or a signal of the VH-VSS level which is internally boosted.

【0165】また、本第2実施形態では、メインビット
線イコライズ回路0701を、制御信号MBLEQLにより制御し
たが、データ線イコライズ回路やセンス線イコライズ回
路を制御する制御信号EQLにより制御するようにしても
良い。
In the second embodiment, the main bit line equalizing circuit 0701 is controlled by the control signal MBLEQL. However, the main bit line equalizing circuit 0701 may be controlled by the control signal EQL for controlling the data line equalizing circuit and the sense line equalizing circuit. good.

【0166】(第3実施形態)1ブロック当たりのビッ
ト線の本数は、通常、〜1000本程度になる。このよ
うに多くのビット線を持つ装置に対し、上記第2実施形
態で説明したメインビット線毎イコライズを考えて見
る。
(Third Embodiment) The number of bit lines per block is usually about 1000. For the device having such a large number of bit lines, consider the equalization for each main bit line described in the second embodiment.

【0167】ビット線の数を“約1000本”、1ブロ
ック内の第1カラム選択信号の数を“4”、と仮定する
と、本発明に係る装置のメインビット線の数は“約50
0本(1000/2)”となる。つまり、メインビット
線のペアは“約250対”、よって、メインビット線イ
コライズ回路0701は“約250個”となる。
Assuming that the number of bit lines is “about 1000” and the number of first column selection signals in one block is “4”, the number of main bit lines of the device according to the present invention is “about 50”.
0 (1000/2) ". That is, the number of main bit line pairs is" about 250 pairs ", and the number of main bit line equalizing circuits 0701 is" about 250 ".

【0168】このような装置において、メインビット線
イコライズ動作を行うと、1ブロック当たり“約250
個”ものメインビット線イコライズ回路0701が同時に活
性化されることになり、読み出し動作時の動作電流が増
大する、という懸念がある。
In such a device, when the main bit line equalizing operation is performed, "about 250
The individual main bit line equalizing circuit 0701 is simultaneously activated, and there is a concern that the operating current at the time of the read operation increases.

【0169】本第3実施形態は、上記読み出し動作時の
動作電流が増大する、という事情を改善し、低消費電力
化を図ろう、とするものである。
The third embodiment is intended to improve the situation that the operating current at the time of the read operation is increased, and to reduce the power consumption.

【0170】図11は、この発明の第3実施形態に係る
不揮発性半導体メモリを示す回路図である。
FIG. 11 is a circuit diagram showing a nonvolatile semiconductor memory according to the third embodiment of the present invention.

【0171】図11に示すように、第3実施形態の主要
な特徴は、制御信号MBLEQLを、内部アドレス信号の一部
を用いてデコードしたことである。具体的には、制御信
号MBLEQLを、制御信号MBLEQL0、MBLEQL1の2系統に分
け、一度に活性化されるメインビット線イコライズ回路
の数を減らす。これにより、読み出し時の動作電流の削
減を図ることが可能となる。
As shown in FIG. 11, the main feature of the third embodiment is that the control signal MBLEQL is decoded by using a part of the internal address signal. Specifically, the control signal MBLEQL is divided into two systems of control signals MBLEQL0 and MBLEQL1, and the number of main bit line equalizing circuits activated at one time is reduced. This makes it possible to reduce the operating current at the time of reading.

【0172】制御信号MBLEQL0、MBLEQL1はそれぞれ、例
えば第2カラム選択信号Diにリンクさせて発生させれ
ば良い。即ち、第2カラム選択信号Diの番号が、例え
ば偶数のとき、制御信号MBLEQL0を“HIGH”、制御信号M
BLEQL1を“LOW”とする。また、奇数のときには、制御
信号MBLEQL0を“LOW”、制御信号MBLEQL1を“HIGH”と
すれば良い。これにより、“約250個”のイコライズ
回路0701のうち、半分の“約125個”のみを活性化す
ることができ、読み出し動作時の動作電流を削減するこ
とができる。
Each of the control signals MBLEQL0 and MBLEQL1 may be generated, for example, by linking to the second column selection signal Di. That is, when the number of the second column selection signal Di is, for example, an even number, the control signal MBLEQL0 is set to “HIGH” and the control signal MBLEQL0 is set to “HIGH”.
BLEQL1 is set to “LOW”. In the case of an odd number, the control signal MBLEQL0 may be set to "LOW" and the control signal MBLEQL1 may be set to "HIGH". As a result, of the "about 250" equalizing circuits 0701, only a half "about 125" can be activated, and the operating current during the read operation can be reduced.

【0173】なお、図11に示した例では、制御信号MB
LEQLを2系統に分けたが、例えば4系統、8系統…のよ
うに、もっとたくさんに分けても良い。このようにたく
さんに分けることで、読み出し動作時に、一度に活性化
されるイコライズ回路0701の数をさらに減らすことがで
き、読み出し時の動作電流は、さらに削減されるように
なる。
In the example shown in FIG. 11, the control signal MB
Although LEQL is divided into two systems, it may be divided into more systems, for example, four systems, eight systems, etc. By dividing into a large number in this manner, the number of equalizing circuits 0701 activated at one time during the read operation can be further reduced, and the operating current at the time of read can be further reduced.

【0174】(第4実施形態)第4実施形態の説明に先
立ち、イコライズ動作の終了時における動作について説
明する。
(Fourth Embodiment) Prior to the description of the fourth embodiment, the operation at the end of the equalizing operation will be described.

【0175】図12(A)は回路図、図12(B)は図
12(A)に示す回路のイコライズ終了時の動作を示す
動作波形図、図12(C)はイコライズ回路の回路図で
ある。
FIG. 12A is a circuit diagram, FIG. 12B is an operation waveform diagram showing the operation of the circuit shown in FIG. 12A at the end of equalization, and FIG. 12C is a circuit diagram of the equalizer circuit. is there.

【0176】図12(A)、(B)に示すように、例え
ばデータ線DLの電位、参照データ線RDLの電位は、イコ
ライズ終了時、そのスイッチングノイズにより若干乱れ
る。この電位の乱れは、例えばデータ線DLの容量と参照
データ線RDLの容量との差に起因するものである。例え
ば図12(C)に示すように、イコライズ回路0201を構
成するトランジスタのゲート(G)−ソース(S)間容量と、
ゲート(G)−ドレイン(D)間容量との、小さいほうが、ス
イッチングノイズの影響を大きく受ける。
As shown in FIGS. 12A and 12B, for example, the potential of the data line DL and the potential of the reference data line RDL are slightly disturbed by the switching noise at the end of equalization. This potential disturbance is caused by, for example, a difference between the capacitance of the data line DL and the capacitance of the reference data line RDL. For example, as shown in FIG. 12C, the capacitance between the gate (G) and the source (S) of the transistor forming the equalizing circuit 0201,
The smaller of the capacitance between the gate (G) and the drain (D) is greatly affected by the switching noise.

【0177】また、この電位の乱れは、第1実施形態の
ように、データ線DL側の容量と参照データ線RDL側の容
量とのバランスをとっていた、としても、瞬間的に起こ
ることなので、防ぐことが困難である。
This disturbance of the potential occurs instantaneously even if the capacitance on the data line DL and the capacitance on the reference data line RDL are balanced as in the first embodiment. Is difficult to prevent.

【0178】このような電位の乱れが、データ線DL、RD
Lに現れたとすると、その影響はすぐにセンス線SA、RSA
へ拡大されてしまい、これに差動増幅器3901が反応し、
結果的に差動増幅器3901の出力が反転し、センス動作が
遅れることがある。そのため、高速動作を目指す上で
は、イコライズ終了時に発生するスイッチングノイズの
影響を抑える対策をする必要がある。
[0178] Such disturbance of the potential causes the data lines DL and RD.
If it appears on L, the effect is immediately
The differential amplifier 3901 reacts to this,
As a result, the output of the differential amplifier 3901 is inverted, and the sensing operation may be delayed. Therefore, in order to achieve high-speed operation, it is necessary to take measures to suppress the influence of switching noise generated at the end of equalization.

【0179】本第4実施形態は、イコライズ終了時に発
生するスイッチングノイズの影響を抑え、動作の高速化
を図ろう、とするものである。
In the fourth embodiment, the effect of switching noise generated at the end of equalization is suppressed, and the operation speed is increased.

【0180】図13(A)は、この発明の第4実施形態
に係る不揮発性半導体メモリを示す回路図、図13
(B)は、図13(A)に示す回路のイコライズ終了時
の動作を示す動作波形図である。
FIG. 13A is a circuit diagram showing a nonvolatile semiconductor memory according to the fourth embodiment of the present invention.
13B is an operation waveform diagram showing an operation of the circuit shown in FIG. 13A at the end of equalization.

【0181】従来では、データ線どうしのイコライズ
も、センス線どうしのイコライズも同時に、解除してい
たため、このときのスイッチングノイズが、そのまま差
動増幅器に伝わってしまっていた。
Conventionally, the equalization between data lines and the equalization between sense lines are canceled at the same time, so that the switching noise at this time is transmitted to the differential amplifier as it is.

【0182】そこで、第4実施形態では、2つのイコラ
イズパルス信号EQL1、EQL2を発生させ、差動増幅器3901
から遠いイコライズ回路からイコライズを解除、本第4
実施形態ではデータ線イコライズ回路からイコライズを
解除する。このとき、上述の通り、データ線DL、RDLの
電位が乱れ、データが反転してしまうこともある。しか
し、センス線SA、RSAのイコライズを、まだ、解除しな
いことで、その反転したデータが、差動増幅器3901には
伝わらないようにしている。そして、データ線DL、RDL
のノイズの影響が消えたくらいで、センス線SA、RSAの
イコライズを解除する。これにより、差動増幅器3901
は、ノイズの影響を受けずにすばやく、データを判定す
ることが可能となる。
Therefore, in the fourth embodiment, two equalizing pulse signals EQL1 and EQL2 are generated, and the differential amplifier 3901
Equalization is canceled from the equalization circuit far from
In the embodiment, the equalization is canceled from the data line equalizing circuit. At this time, as described above, the potentials of the data lines DL and RDL are disturbed, and the data may be inverted. However, by not canceling the equalization of the sense lines SA and RSA, the inverted data is not transmitted to the differential amplifier 3901. And the data lines DL, RDL
When the influence of the noise disappears, the equalization of the sense lines SA and RSA is released. As a result, the differential amplifier 3901
Can quickly determine data without being affected by noise.

【0183】本第4実施形態は、不揮発性半導体メモリ
によく用いられるセンス回路を基に説明したが、センス
回路の形態については、特に限定しない。例えば図14
に示すように、分離回路3903が無いようなセンス回路に
おいても可能である。
Although the fourth embodiment has been described based on a sense circuit often used for a nonvolatile semiconductor memory, the form of the sense circuit is not particularly limited. For example, FIG.
As shown in FIG. 19, this is also possible in a sense circuit without the separation circuit 3903.

【0184】図14に示すような、例えば2段型の差動
増幅器3901を用いたとすると、最初にデータ線DL、RDL
どうしのイコライズを解除し、その後、差動増幅器3901
内の、出力線OUT、ROUTどうしのイコライズを解除すれ
ば良い。
Assuming that, for example, a two-stage type differential amplifier 3901 as shown in FIG. 14 is used, first, the data lines DL, RDL
De-equalize each other, and then use differential amplifier 3901
In this case, the equalization between the output lines OUT and ROUT may be canceled.

【0185】一般的な書き方をすると、イコライズ回路
を2つ以上持つセンス回路があって、これらイコライズ
回路のイコライズ動作を、センス回路の出力SAOUTから
遠いほうから順番に解除していく、ということである。
In general writing, there is a sense circuit having two or more equalizing circuits, and the equalizing operation of these equalizing circuits is canceled in order from the side farthest from the output SAOUT of the sense circuit. is there.

【0186】なお、本第4実施形態は、例えば図13
(A)に示したように、一般的な半導体メモリにも適用
した例に基き、説明したが、第1、第2のカラムツリー
のうち、選択されたカラムツリーを差動増幅器の入力側
に、非選択カラムツリーを差動増幅器の参照側に切り替
え接続する、という第1〜第3実施形態で説明した半導
体メモリにも適用することができる。
It is to be noted that the fourth embodiment is, for example, shown in FIG.
As shown in (A), the description has been given based on an example in which the present invention is also applied to a general semiconductor memory. The present invention is also applicable to the semiconductor memories described in the first to third embodiments in which the unselected column tree is switched and connected to the reference side of the differential amplifier.

【0187】(第5実施形態)図15(A)、(B)は
それぞれ、メインビット線毎イコライズを行う際の懸念
点を示す図である。
(Fifth Embodiment) FIGS. 15A and 15B are diagrams showing concerns when equalizing each main bit line.

【0188】図15(A)に示すように、メインビット
線イコライズ回路0701は、読み出し回路部3209から遠く
離れた箇所に配置される。メインビット線イコライズ回
路0701は、例えばメモリセルアレイを間に挟んで、読み
出し回路部3209に対向して配置されるためである。この
ため、メインビット線イコライズ回路0701のイコライズ
を、データ線イコライズ回路やセンス線イコライズ回路
と同期して解除する、例えば同じイコライズパルス信号
EQLを用いて解除すると、図15(B)に示すように、
メインビット線イコライズ回路0701のイコライズが解除
される時刻t2が、データ線イコライズ回路やセンス線
イコライズ回路のイコライズが解除される時刻t1に比
べて、遅れてしまう、という事情がある。これは、イコ
ライズパルス信号EQLを伝達する信号線が長くなり、信
号EQLにCR遅延が生ずるためである。このため、実効
的なイコライズ時間が延びてしまい、読み出し動作が遅
れる、という懸念が生じる。
As shown in FIG. 15A, the main bit line equalizing circuit 0701 is arranged at a position far from the read circuit section 3209. This is because the main bit line equalizing circuit 0701 is arranged to face the readout circuit unit 3209 with a memory cell array interposed therebetween, for example. Therefore, the equalization of the main bit line equalizing circuit 0701 is canceled in synchronization with the data line equalizing circuit and the sense line equalizing circuit, for example, the same equalizing pulse signal.
When released using EQL, as shown in FIG.
There is a situation that the time t2 at which the equalization of the main bit line equalizing circuit 0701 is released is later than the time t1 at which the equalization of the data line equalizing circuit and the sense line equalizing circuit is released. This is because the signal line transmitting the equalizing pulse signal EQL becomes long, and a CR delay occurs in the signal EQL. For this reason, there is a concern that the effective equalizing time is extended and the reading operation is delayed.

【0189】図16(A)は、この発明の第5実施形態
に係る不揮発性半導体メモリを示す回路図、図16
(B)は、図16(A)に示す回路の動作を示す動作波
形図である。
FIG. 16A is a circuit diagram showing a nonvolatile semiconductor memory according to the fifth embodiment of the present invention.
FIG. 17B is an operation waveform diagram illustrating an operation of the circuit illustrated in FIG.

【0190】そこで、本第5実施形態では、図16
(A)に示すように、パルス発生回路1601において、メ
インビット線イコライズ回路0701を制御する信号MBLEQL
を、センス線イコライズ回路やデータ線イコライズ回路
を制御する信号EQLと別にする。かつ図16(B)に示
すように、信号EQLを“HIGH”から“LOW”に遷移させる
時刻t2よりも、信号MBLEQLの“HIGH”から“LOW”に
遷移させる時刻t1を、早くする。これにより、メイン
ビット線イコライズ回路0701のイコライズが解除される
時刻t3を、データ線イコライズ回路やセンス線イコラ
イズ回路のイコライズが解除される時刻と、ほぼ同等、
あるいはそれよりも早くすることが可能となる。これに
より、実効的なイコライズ時間を、データ線イコライズ
回路やセンス線イコライズ回路のイコライズ時間にそろ
えることが可能となる。
Therefore, in the fifth embodiment, FIG.
As shown in (A), in the pulse generation circuit 1601, a signal MBLEQL for controlling the main bit line equalization circuit 0701 is used.
Is separated from the signal EQL that controls the sense line equalizing circuit and the data line equalizing circuit. Further, as shown in FIG. 16B, the time t1 at which the signal MBLEQL transitions from "HIGH" to "LOW" is made earlier than the time t2 at which the signal EQL transitions from "HIGH" to "LOW". Accordingly, the time t3 at which the equalization of the main bit line equalizing circuit 0701 is released is substantially equal to the time at which the equalization of the data line equalizing circuit and the sense line equalizing circuit is released.
Or it can be faster. This makes it possible to make the effective equalizing time equal to the equalizing time of the data line equalizing circuit or the sense line equalizing circuit.

【0191】本第5の実施形態は、イコライズ回路のイ
コライズ動作を、センス回路の出力SAOUTから遠いほう
から順番に解除していく、という点で、第4実施形態と
類似するが、メインビット線毎イコライズの懸念点を解
消することができる。
The fifth embodiment is similar to the fourth embodiment in that the equalizing operation of the equalizing circuit is sequentially canceled from the side farthest from the output SAOUT of the sense circuit. It is possible to eliminate the concerns of equalization every time.

【0192】(第6実施形態)図17(A)は、パルス
発生回路3802を示す回路図、図17(B)は、その動作
波形図である。
(Sixth Embodiment) FIG. 17A is a circuit diagram showing a pulse generation circuit 3802, and FIG. 17B is an operation waveform diagram thereof.

【0193】パルス発生のトリガとなるパルススタート
信号EQLSTARTは、まず、遅延回路1701に入力される。ま
た、パルススタート信号EQLSTARTは、同時に論理ゲート
部1702にも入力され、ここで、遅延回路1701を通過した
遅延信号Bとの論理でイコライズパルス信号EQLが発生
される。つまり、イコライズパルス長は、この遅延回路
1701の遅延時間DELAYにより決まっている、といえる。
なお、図示する論理ゲート部1702は、具体的な一例に過
ぎない。
First, a pulse start signal EQLSTART serving as a trigger for pulse generation is input to the delay circuit 1701. The pulse start signal EQLSTART is also input to the logic gate 1702 at the same time, where the equalization pulse signal EQL is generated by the logic of the delay signal B passed through the delay circuit 1701. In other words, the equalizing pulse length is determined by the delay circuit
It can be said that it is determined by the delay time DELAY of 1701.
Note that the illustrated logic gate unit 1702 is only a specific example.

【0194】図18(A)は、遅延回路1701の具体的一
回路例を示す回路図、図18(B)は、その外部電源依
存性を示す図である。
FIG. 18A is a circuit diagram showing a specific circuit example of the delay circuit 1701, and FIG. 18B is a diagram showing its external power supply dependency.

【0195】図18(A)に示す遅延回路1701は、VC
C系のインバータ(電源として外部電源VCCを用い
る)により構成された、もっとも単純な遅延回路であ
る。この遅延回路1701の遅延時間は、図18(B)に示
すように、VCCが高いときには適正VCC時に比べて
短くなり過ぎ、VCCが低いときには適正VCC時に比
べて長くなり過ぎる、というVCC依存性が非常に大き
い。このため、上記遅延回路1701を有したパルス発生回
路3802においては、以下のような事情を生ずる。
The delay circuit 1701 shown in FIG.
This is the simplest delay circuit constituted by a C-system inverter (using an external power supply VCC as a power supply). As shown in FIG. 18B, the delay time of the delay circuit 1701 has a VCC dependency that when the VCC is high, the delay time is too short as compared with the proper VCC, and when the VCC is low, the delay time is too long as compared with the proper VCC. Very large. Therefore, in the pulse generation circuit 3802 having the delay circuit 1701, the following situation occurs.

【0196】通常、不揮発性半導体メモリでは、読み出
し動作時に外部電源VCCではなく、集積回路内部で昇
圧した内部昇圧電位VHやVREADを用いて、コア部
の内部信号(ワード線WL、カラム選択信号Hi、Diなど)
を発生させる。
Normally, in a non-volatile semiconductor memory, internal read signals (word line WL, column select signal Hi and column select signal Hi) are used not by the external power supply VCC but by the internal boosted potential VH or VREAD boosted inside the integrated circuit during the read operation. , Di, etc.)
Generate.

【0197】図19を参照して、コア部の内部信号とイ
コライズパルス信号との関係を説明する。
Referring to FIG. 19, the relationship between the internal signal of the core section and the equalizing pulse signal will be described.

【0198】図19に示すように、コア部の内部信号
は、内部アドレス信号が変化してから、デコーダ内で持
つデコーダ遅延を持って立ちあがる。この遅延は、先述
の通り、内部昇圧電位VHやVREADを用いたトラン
ジスタ(昇圧系のトランジスタ)によるものである。内
部昇圧電位VHやVREADは、VCCに依存しないた
め、デコーダ遅延の時間は、VCCが変化しても変わら
ない。
As shown in FIG. 19, after the internal address signal changes, the internal signal of the core section rises with a decoder delay which is provided in the decoder. As described above, this delay is caused by the transistor using the internal boosted potential VH or VREAD (boost transistor). Since the internal boosted potentials VH and VREAD do not depend on VCC, the decoder delay time does not change even when VCC changes.

【0199】これに対し、従来のパルス発生回路3802
は、単純に、VCCを電源とするトランジスタで構成さ
れているため、イコライズパルス信号EQLのパルス長
は、VCCが高いときには短くなりすぎ、VCCが低い
ときには長くなりすぎてしまう。そのため、アクセス時
間を遅らせてしまう恐れがある。
On the other hand, the conventional pulse generation circuit 3802
Is simply composed of a transistor that uses VCC as a power supply, so that the pulse length of the equalizing pulse signal EQL becomes too short when VCC is high and becomes too long when VCC is low. Therefore, there is a possibility that the access time may be delayed.

【0200】本第6実施形態は、外部電源依存性が小さ
く、コア部の持つデコーダ遅延と相性のよい、パルス発
生回路を提供しようとするものである。
The sixth embodiment is intended to provide a pulse generating circuit which has a small dependence on the external power supply and is compatible with the decoder delay of the core.

【0201】図20(A)は、この発明の第6実施形態
に係るパルス発生回路を示すブロック図、図20(B)
は、図20(A)に示す遅延回路の一回路例を示す回路
図、図20(C)は図20(B)に示すレベル変換器の
一回路例を示す回路図である。
FIG. 20A is a block diagram showing a pulse generating circuit according to the sixth embodiment of the present invention, and FIG.
FIG. 20A is a circuit diagram showing an example of the delay circuit shown in FIG. 20A, and FIG. 20C is a circuit diagram showing an example of the level converter shown in FIG. 20B.

【0202】図20(A)に示すように、第6実施形態
に係るパルス発生回路2001は、パルススタート信号EQLS
TARTを受ける遅延回路2002、および上記パルススタート
信号EQLSTARTと、遅延回路2002を通過した遅延信号とを
受け、これら信号の論理でイコライズパルス信号EQLを
発生する論理ゲート部2003を有する。
As shown in FIG. 20A, the pulse generation circuit 2001 according to the sixth embodiment includes a pulse start signal EQLS
A delay circuit 2002 receiving the TART and a logic gate unit 2003 receiving the pulse start signal EQLSTART and the delay signal passed through the delay circuit 2002 and generating an equalize pulse signal EQL by the logic of these signals are provided.

【0203】図20(B)に示すように、遅延回路2002
の入力INは、レベル変換器2004に入力される。レベル変
換器2004は、パルススタート信号EQLSTARTが持つVCC
−VSSの論理レベルを、VH−VSSの論理レベルに
変換する回路である。ここで、昇圧した内部電源VH
は、コア部のデコーダで用いる電源と同一で良い。ま
た、レベル変換器2004の一回路例として、図20(C)
にクロスカップル型のレベル変換器を示しておく。
As shown in FIG. 20B, the delay circuit 2002
Is input to the level converter 2004. The level converter 2004 uses the VCC of the pulse start signal EQLSTART.
This is a circuit for converting the logic level of −VSS to the logic level of VH−VSS. Here, the boosted internal power supply VH
May be the same as the power supply used in the decoder of the core unit. FIG. 20C shows a circuit example of the level converter 2004.
Shows a cross-coupled level converter.

【0204】レベル変換器2004の出力は、昇圧系のイン
バータ2005に入力されている。昇圧系のインバータ2005
は、VCC電源用でないトランジスタ、即ち高耐圧型ト
ランジスタにより構成されたもので、その電源はVHで
ある。最終段のインバータ2006もまた、昇圧系のインバ
ータであるが、その電源はVCCである。
The output of the level converter 2004 is input to the step-up system inverter 2005. Booster inverter 2005
Is composed of a transistor that is not used for a VCC power supply, that is, a high breakdown voltage transistor, and its power supply is VH. The last inverter 2006 is also a step-up inverter, but its power supply is VCC.

【0205】図20(B)に示す遅延回路2002の特徴
は、遅延回路2002の電源を、外部電源VCCとするので
はなく、昇圧した内部電源VHとすることである。これ
により、遅延回路2002の外部電源依存性を無くすことが
できる。
A characteristic of the delay circuit 2002 shown in FIG. 20B is that the power supply of the delay circuit 2002 is not the external power supply VCC, but the boosted internal power supply VH. This makes it possible to eliminate the dependency of the delay circuit 2002 on the external power supply.

【0206】また、昇圧系のインバータを構成する高耐
圧型トランジスタは、例えばコア部のデコーダに使用さ
れる高耐圧型トランジスタと同じプロセスにより作られ
る。これにより、遅延回路2002を構成するトランジス
タ、およびデコーダを構成するトランジスタは互いに、
プロセス的なバラツキ(チャネル長、しきい電圧、酸化
膜厚など)や温度変動に対して、同じ影響を受ける。こ
のため、従来の遅延回路に比べ、プロセス的なバラツキ
や温度変動に対しても強い回路となる。
The high withstand voltage type transistor constituting the boosting type inverter is manufactured by the same process as the high withstand voltage type transistor used in the decoder of the core, for example. Thus, the transistor forming the delay circuit 2002 and the transistor forming the decoder are mutually
The same effects are caused by process variations (channel length, threshold voltage, oxide film thickness, etc.) and temperature fluctuations. Therefore, as compared with the conventional delay circuit, the circuit is more resistant to process variations and temperature fluctuations.

【0207】また、最終段のインバータ2006の電源をV
CCとすることで、センス回路内に用いるイコライズ回
路(VCC系のトランジスタから構成される)との対応
を取ることができる。
The power supply of the final stage inverter 2006 is set to V
By using CC, it is possible to correspond to an equalizing circuit (consisting of VCC transistors) used in the sense circuit.

【0208】なお、本第6実施形態は、第1、第2のカ
ラムツリーのうち、選択されたカラムツリーを差動増幅
器の入力側に、非選択カラムツリーを差動増幅器の参照
側に切り替え接続する、という第1〜第3実施形態で説
明した半導体メモリに限らず、例えば従来の技術の欄で
説明した、一般的な半導体メモリにも適用することがで
きる。
In the sixth embodiment, of the first and second column trees, the selected column tree is switched to the input side of the differential amplifier, and the unselected column tree is switched to the reference side of the differential amplifier. The present invention is not limited to the semiconductor memory described in the first to third embodiments of connection, but can be applied to, for example, a general semiconductor memory described in the section of the related art.

【0209】また、本第6実施形態は、半導体メモリの
遅延回路に限られるものではなく、様々な半導体集積回
路装置の遅延回路に適用することができる。
Further, the sixth embodiment is not limited to the delay circuit of the semiconductor memory, but can be applied to delay circuits of various semiconductor integrated circuit devices.

【0210】(第7実施形態)第7実施形態の説明に先
立ち、イコライズパルスのトリミング機能について説明
する。
(Seventh Embodiment) Prior to the description of the seventh embodiment, an equalizing pulse trimming function will be described.

【0211】イコライズパルスのトリミング機能とは、
例えばパルス長をチップごとに測定し、最適な値に調整
する機能である。
The function of trimming the equalizing pulse is as follows.
For example, it is a function of measuring the pulse length for each chip and adjusting it to an optimum value.

【0212】通常、シミュレータの結果値と実測値と
は、トランジスタ特性等の若干の相違がある。このた
め、狙いどおりのパルス長にならないことがある。この
ようなチップに対し、何の手も施さないと、そのチップ
のアクセスは遅いまま、となってしまい、歩留りが上が
らない。よって、チップ間(ウェハ間、あるいはロット
間でも良い)のような個別の単位でイコライズパルスの
パルス長を、記憶部(アルミヒューズ等のプログラム可
能なROM)により、チップ完成後に調整できるように
する必要がある。
Normally, there are some differences between the result value of the simulator and the measured value, such as transistor characteristics. For this reason, the desired pulse length may not be obtained. If no action is taken on such a chip, the access of the chip will be slow and the yield will not increase. Therefore, the pulse length of the equalizing pulse in individual units such as between chips (may be between wafers or lots) can be adjusted after a chip is completed by a storage unit (programmable ROM such as an aluminum fuse). There is a need.

【0213】図21(A)は、トリミング機能を備えた
遅延回路を示す回路図、図21(B)は、その動作を示
す動作波形図である。
FIG. 21A is a circuit diagram showing a delay circuit having a trimming function, and FIG. 21B is an operation waveform diagram showing its operation.

【0214】図21(A)に示すように、トリミング機
能を備えた遅延回路2101は、インバータチェーン2102、
このインバータチェーン2102を介した信号を受けるNO
Rゲート2103、およびインバータチェーン2102の途中と
NORゲート2103の他の入力とを短絡させるリセット機
能付きトランスファゲート2104を有する。この遅延回路
2101の遅延時間DELAYは、制御信号A、Bの論理で決ま
る。
As shown in FIG. 21A, a delay circuit 2101 having a trimming function includes an inverter chain 2102,
NO receiving signal via inverter chain 2102
An R gate 2103 and a transfer gate 2104 with a reset function for short-circuiting the middle of the inverter chain 2102 and another input of the NOR gate 2103 are provided. This delay circuit
The delay time DELAY of 2101 is determined by the logic of the control signals A and B.

【0215】例えば図21(B)に示すように、制御信
号A、Bがそれぞれ“HIGH”のとき、遅延時間DELAY
は、6個分のインバータ遅延により決まる。
For example, as shown in FIG. 21B, when the control signals A and B are both "HIGH", the delay time DELAY
Is determined by six inverter delays.

【0216】また、制御信号Aが“HIGH”で、制御信号
Bが“LOW”のとき、遅延時間DELAYは、4個分のインバ
ータ遅延により決まり、制御信号A、Bがともに“LO
W”のとき、遅延時間DELAYは、2個分のインバータ遅延
により決まる。
When the control signal A is "HIGH" and the control signal B is "LOW", the delay time DELAY is determined by four inverter delays, and both the control signals A and B are "LO".
In the case of "W", the delay time DELAY is determined by two inverter delays.

【0217】よって、これら制御信号A、Bを、記憶部
のデータにより調整可能とすることにより、チップ完成
後のパルス長の調整が可能となる。しかし、図21
(A)に示す遅延回路では、細かい遅延時間の調整を行
おうとすると、次のような問題がある。
Therefore, by making these control signals A and B adjustable by the data in the storage section, the pulse length after the chip is completed can be adjusted. However, FIG.
The delay circuit shown in FIG. 1A has the following problem when trying to finely adjust the delay time.

【0218】即ち、図21(A)に示す遅延回路2101で
は、インバータチェーン(遅延経路)の途中にトランス
ファゲート2104が挿入される。このため、設定可能な遅
延時間には、トランスファゲート2104の寄生容量Cによ
る遅延が含まれてしまい、細かな遅延時間の設定ができ
ない。
That is, in the delay circuit 2101 shown in FIG. 21A, a transfer gate 2104 is inserted in the middle of an inverter chain (delay path). Therefore, the settable delay time includes a delay due to the parasitic capacitance C of the transfer gate 2104, and it is not possible to set a detailed delay time.

【0219】より細かな遅延時間の設定ができない場
合、今後、さらに進展する動作の高速化、即ちイコライ
ズパルスのパルス長のさらなる短縮を考えると、パルス
長の調整が不可能になるなどの破綻が想定される。
In the case where a finer delay time cannot be set, a failure such as an inability to adjust the pulse length will be made in consideration of further increasing the speed of the operation, that is, further shortening the pulse length of the equalizing pulse. is assumed.

【0220】本第7実施形態は、上記懸念を解消し、よ
り細かな遅延時間の設定が可能なトリミング機能付き遅
延回路を提供しようとするものである。
The seventh embodiment is intended to solve the above-mentioned concerns and to provide a delay circuit with a trimming function capable of setting a finer delay time.

【0221】図22(A)は、この発明の第7実施形態
に係るトリミング機能を備えた遅延回路を示す回路図、
図22(B)は、その動作を示す動作波形図、図22
(C)は、調整信号の発生例を示すブロック図である。
FIG. 22A is a circuit diagram showing a delay circuit having a trimming function according to a seventh embodiment of the present invention.
FIG. 22B is an operation waveform diagram showing the operation, and FIG.
(C) is a block diagram showing an example of generation of an adjustment signal.

【0222】図22(A)に示すように、遅延回路2201
は、入力信号INを受け、それぞれ遅延時間が異なった複
数個(本例では3個)の遅延素子2202、これら遅延素子
2202からの出力を受け、調整信号(本例では3個)A、
B、Cに基き、遅延素子2202のいずれかの出力を選択す
る切り替え回路2203を有する。
As shown in FIG. 22A, delay circuit 2201
Is a plurality of (three in this example) delay elements 2202 which receive an input signal IN and have different delay times, respectively.
After receiving the output from 2202, the adjustment signals (three in this example) A,
A switching circuit 2203 for selecting one of the outputs of the delay element 2202 based on B and C is provided.

【0223】なお、本例では、遅延素子2202、および切
り替え回路2203の電源は、VHとなっている。このた
め、入力INの論理レベルを変換するレベル変換器2004を
持つ。そして、最終段のインバータ2006の電源はVHと
なっている。
In this example, the power supply of the delay element 2202 and the switching circuit 2203 is VH. For this purpose, a level converter 2004 for converting the logic level of the input IN is provided. The power supply of the last inverter 2006 is at VH.

【0224】次に、その動作を説明する。Next, the operation will be described.

【0225】遅延回路の入力信号INは、複数個(本例で
は3個)のレベル変換器2004に入力される。そして、図
22(B)に示すように、入力信号INが“HIGH”となる
と、それぞれの遅延素子2202内のインバータが動き出
す。切り替え回路2203は、遅延素子2202からの出力を受
け、かつ調整信号A、B、Cに基き、いずれか1つの遅
延素子2202の遅延時間を有効にする。
The input signal IN of the delay circuit is input to a plurality (three in this example) of level converters 2004. Then, as shown in FIG. 22B, when the input signal IN becomes “HIGH”, the inverters in the respective delay elements 2202 start operating. The switching circuit 2203 receives the output from the delay element 2202 and validates the delay time of any one of the delay elements 2202 based on the adjustment signals A, B, and C.

【0226】本例では、切り替え回路2203の一回路例と
して、NORゲートを示してあるが、この場合、制御信
号A、B、Cのいずれかを“HIGH”とすることにより、
その遅延素子220の遅延時間を有効にすることができ
る。このとき、調整信号A、B、Cの論理レベルは、V
H−VSSレベルとなる。
In this example, a NOR gate is shown as one circuit example of the switching circuit 2203. In this case, by setting any of the control signals A, B, and C to "HIGH",
The delay time of the delay element 220 can be made effective. At this time, the logic levels of the adjustment signals A, B, and C are V
It becomes H-VSS level.

【0227】調整信号A、B、Cの発生例を図22
(C)に示す。
An example of generation of adjustment signals A, B and C is shown in FIG.
It is shown in (C).

【0228】図22(C)に示すように、記憶部2204に
は、プログラム可能なROM、例えばヒューズや不揮発
性メモリセルが設けられており、このROMには、調整
信号A、B、Cのどれを“HIGH”にするかのデータがプ
ログラムされる。記憶部2204は、例えば外部信号に応じ
て活性化される。
As shown in FIG. 22C, the storage unit 2204 is provided with a programmable ROM, for example, a fuse or a nonvolatile memory cell. The ROM stores adjustment signals A, B, and C. The data to be set to “HIGH” is programmed. The storage unit 2204 is activated, for example, in response to an external signal.

【0229】パルス長制御回路2205は、記憶部2204にプ
ログラムされたデータに基き、調整信号A、B、Cのい
ずれかを“HIGH”にする。
The pulse length control circuit 2205 sets any of the adjustment signals A, B, and C to "HIGH" based on the data programmed in the storage unit 2204.

【0230】このような第7実施形態に係る遅延回路に
よれば、遅延素子2202(遅延経路)の途中にトランスフ
ァゲートが無い。このため、設定可能な遅延時間には、
トランスファゲートの寄生容量が含まれなくなる。
According to the delay circuit of the seventh embodiment, there is no transfer gate in the middle of the delay element 2202 (delay path). Therefore, the configurable delay times include:
The parasitic capacitance of the transfer gate is not included.

【0231】また、本例のように切り替え回路2203を、
NORゲート等の単純なロジックゲートで構成すること
で、切り替え回路2203を、遅延素子の一部として動作さ
せることができる。そして、切り替え回路2203からも、
トランスファゲートを排除でき、遅延経路中に、余計な
寄生容量が付くこともない。
Also, as in this example, the switching circuit 2203 is
By using a simple logic gate such as a NOR gate, the switching circuit 2203 can be operated as a part of the delay element. And from the switching circuit 2203,
The transfer gate can be eliminated, and no extra parasitic capacitance is provided in the delay path.

【0232】このように本第7の実施形態によれば、よ
り細かな遅延時間の設定が可能なトリミング機能付き遅
延回路を得ることができる。
As described above, according to the seventh embodiment, it is possible to obtain a delay circuit with a trimming function capable of setting a finer delay time.

【0233】(第7実施形態の第1変形例)図23は、
第7実施形態の第1変形例に係るトリミング機能付き遅
延回路を示す回路図である。
(First Modification of Seventh Embodiment) FIG.
FIG. 15 is a circuit diagram illustrating a delay circuit with a trimming function according to a first modification of the seventh embodiment.

【0234】図23に示す遅延回路2301が、図22に示
す遅延回路2201と異なるところは、入力INが入力される
入力部分である。
The difference between the delay circuit 2301 shown in FIG. 23 and the delay circuit 2201 shown in FIG. 22 is the input portion to which the input IN is input.

【0235】即ち、図22に示す遅延回路2201では、入
力信号INを、各遅延素子2202の前段に設けられたレベル
変換器2004の全てに入力し、各遅延素子2202の後段に設
けられた切り替え回路2203で、有効となる遅延素子2202
の出力を選択し、切り替えていた。
In other words, in the delay circuit 2201 shown in FIG. 22, the input signal IN is input to all of the level converters 2004 provided before the delay elements 2202, and the switching circuit provided after the delay elements 2202 is provided. Delay element 2202 enabled in circuit 2203
The output was selected and switched.

【0236】これに対し、本第1変形例に係る遅延回路
2301では、各レベル変換器2004の前段に第1切り替え回
路2302を設け、この第1切り替え回路2302において、調
整信号A、B、Cに基き、有効となる遅延素子2202を、
予め選択する。
On the other hand, the delay circuit according to the first modification example
In 2301, a first switching circuit 2302 is provided in a stage preceding each level converter 2004. In the first switching circuit 2302, a delay element 2202 that is enabled based on the adjustment signals A, B, and C is provided.
Select in advance.

【0237】第1切り替え回路2302の一回路例として
は、ANDゲートを示してある。この場合、調整信号
A、B、Cのいずれかを“HIGH”にすることで、いずれ
かの遅延素子2202が有効となり、遅延時間が設定され
る。この第1変形例であると、遅延時間を決めている昇
圧系のインバータ遅延には、トリミングを入れたことに
よる影響はほとんどない。
As an example of the first switching circuit 2302, an AND gate is shown. In this case, by setting any of the adjustment signals A, B, and C to “HIGH”, any of the delay elements 2202 is enabled, and the delay time is set. According to the first modification, the inverter delay of the boosting system that determines the delay time is hardly affected by the trimming.

【0238】(第7実施形態の第2変形例)図24
(A)は、第7実施形態の第2変形例に係る遅延素子を
示す回路図である。
(Second Modification of Seventh Embodiment) FIG. 24
(A) is a circuit diagram showing a delay element according to a second modification of the seventh embodiment.

【0239】図22、図23に示した遅延素子2202はイ
ンバータであったが、これはインバータのみに限定され
ない。例えば図24(A)に示すように、遅延素子は、
容量C、抵抗Rを含んで構成されても良い。このとき、
容量Cや抵抗Rはそれぞれ、昇圧電位VHに耐えられる
素子で形成する。
Although the delay element 2202 shown in FIGS. 22 and 23 is an inverter, it is not limited to an inverter. For example, as shown in FIG.
It may be configured to include a capacitance C and a resistance R. At this time,
Each of the capacitor C and the resistor R is formed of an element that can withstand the boosted potential VH.

【0240】このとき、昇圧電位VHに耐えられる抵抗
Rの一例としては、図24(B)に示す拡散抵抗があ
る。この拡散抵抗は、図24(C)に示すVCC系の拡
散抵抗に比べて、N型層の不純物濃度、およびこのN型
層周囲のP型の不純物濃度をそれぞれ低くすることで、
PNジャンクションの耐圧を上げたものである。
At this time, as an example of the resistor R that can withstand the boosted potential VH, there is a diffusion resistor shown in FIG. This diffusion resistance is obtained by lowering the impurity concentration of the N-type layer and the P-type impurity concentration around the N-type layer, respectively, as compared with the VCC-type diffusion resistance shown in FIG.
The breakdown voltage of the PN junction is increased.

【0241】また、昇圧電位VHに耐えられる容量Cの
一例としては、図24(D)に示すMOSキャパシタが
ある。このMOSキャパシタは、図24(E)に示すV
CC系のMOSキャパシタに比べて、例えばゲート絶縁
膜の膜厚TOXを厚くした、高耐圧型のMOSトランジス
タを用いて形成される。
As an example of the capacitance C that can withstand the boosted potential VH, there is a MOS capacitor shown in FIG. This MOS capacitor has a voltage V V shown in FIG.
For example, it is formed using a high withstand voltage type MOS transistor in which the thickness TOX of the gate insulating film is larger than that of the CC type MOS capacitor.

【0242】(第7実施形態の第3変形例)第7実施形
態では、インバータの電源に、昇圧電位VHを用いた
が、第7実施形態の考え自体、昇圧電位のみに限定され
るものではないので、もっと一般的な形で図示する。
(Third Modification of Seventh Embodiment) In the seventh embodiment, the boosted potential VH is used as the power supply for the inverter. However, the idea of the seventh embodiment is not limited to the boosted potential alone. Since it is not, it is shown in a more general form.

【0243】図25は、図22に示す遅延回路2201を一
般化したものである。
FIG. 25 is a generalized version of delay circuit 2201 shown in FIG.

【0244】図25に示すように、入力INは遅延素子22
02に共通に入力され、これら遅延素子2202の出力を切り
替え回路2203で切り替え、出力OUTとして出力する。
As shown in FIG. 25, the input IN is a delay element 22
The output of the delay element 2202 is switched by a switching circuit 2203 and output as an output OUT.

【0245】また、その電源はVCCであるので、レベ
ル変換器2004は省略される。
Since the power supply is VCC, the level converter 2004 is omitted.

【0246】(第7実施形態の第4変形例)図26は、
図23に示す遅延回路2301を一般化したものである。
(Fourth Modification of Seventh Embodiment) FIG.
This is a generalization of the delay circuit 2301 shown in FIG.

【0247】図26に示すように、入力INは第1切り替
え回路2302に入力され、ここで入力INを切り替えて遅延
素子2202に入力するようにしている。
As shown in FIG. 26, the input IN is input to the first switching circuit 2302, where the input IN is switched and input to the delay element 2202.

【0248】また、その電源はVCCであるので、レベ
ル変換器2004は省略される。
Since the power supply is VCC, the level converter 2004 is omitted.

【0249】なお、本第7実施形態、およびその第1〜
第4の変形例に係る遅延回路は、第1、第2のカラムツ
リーのうち、選択されたカラムツリーを差動増幅器の入
力側に、非選択カラムツリーを差動増幅器の参照側に切
り替え接続する、という第1〜第3実施形態で説明した
半導体メモリに限らず、例えば従来の技術の欄で説明し
た、一般的な半導体メモリにも適用することができる。
The seventh embodiment and the first to seventh embodiments are described.
The delay circuit according to the fourth modification is configured such that, of the first and second column trees, a selected column tree is switched to an input side of a differential amplifier and an unselected column tree is switched to a reference side of a differential amplifier. The present invention is not limited to the semiconductor memory described in the first to third embodiments, but may be applied to, for example, a general semiconductor memory described in the section of the related art.

【0250】また、本第7実施形態、およびその第1〜
第4の変形例に係る遅延回路は、半導体メモリに限られ
ることもなく、半導体集積回路装置の遅延回路として、
適用することができる。
The seventh embodiment and the first to seventh embodiments are described.
The delay circuit according to the fourth modified example is not limited to a semiconductor memory, and is used as a delay circuit of a semiconductor integrated circuit device.
Can be applied.

【0251】(第8実施形態)次に、第1、第2カラム
ツリーを有した装置に好適な書き込み系回路の一例を、
第8実施形態として説明する。
(Eighth Embodiment) Next, an example of a write system circuit suitable for an apparatus having first and second column trees will be described.
This will be described as an eighth embodiment.

【0252】図27は、この発明の第8実施形態に係る
不揮発性半導体メモリを示す回路図である。
FIG. 27 is a circuit diagram showing a nonvolatile semiconductor memory according to the eighth embodiment of the present invention.

【0253】図27に示すように、第1、第2カラムツ
リーを有した装置の場合、書き込みゲート2701を、書き
込み電源VDDPと第1、第2中間データ線IDL01、IDL23
との間に配置すると良い。本例の書き込みゲート2701
は、共通の書き込み制御信号PRGを受ける。
As shown in FIG. 27, in the case of the device having the first and second column trees, the write gate 2701 is connected to the write power supply VDDP and the first and second intermediate data lines IDL01 and IDL23.
It is good to arrange between. Write gate 2701 in this example
Receive a common write control signal PRG.

【0254】なお、書き込み制御信号PRGは、例えば第
1中間データ線IDL01、および第2中間データ線IDL23に
対応させて2系統設け、これら中間データ線IDL01、IDL
23のうち、書き込み選択されている側の書き込みゲート
を“オン”、非選択側の書き込みゲートを“オフ”させ
るようにしても良い。ただし、この場合、書き込み制御
信号線の数が増えてしまう。
The write control signal PRG is provided in two systems, for example, corresponding to the first intermediate data line IDL01 and the second intermediate data line IDL23, and these intermediate data lines IDL01, IDL23 are provided.
Of the write gates 23, the write gate on the write-selected side may be turned on, and the write gate on the non-selected side may be turned off. However, in this case, the number of write control signal lines increases.

【0255】これに対し、本例では、書き込み制御信号
を共通化することで、上記書き込み制御信号線の数を削
減している。
On the other hand, in this example, the number of the write control signal lines is reduced by sharing the write control signal.

【0256】このように書き込み制御信号を共通化した
場合、非選択側の中間データ線、あるいはさらにメイン
ビット線まで充電されてしまい、パワーを損しているよ
うに思えるが、実際の書き込みにかかる電流に比べれ
ば、それほど問題ではない。
When the write control signal is shared in this manner, the intermediate data line on the non-selection side or the main bit line is charged and the power seems to be lost. It's not much of a problem.

【0257】(第8実施形態の変形例)次に、第1、第
2カラムツリーを有した装置に好適な書き込み系回路の
他例を、第8実施形態の変形例として説明する。
(Modification of Eighth Embodiment) Next, another example of a writing system suitable for a device having first and second column trees will be described as a modification of the eighth embodiment.

【0258】例えば第1実施形態で説明したように、カ
ラム切り替え信号SW01、SW23は、第1カラム選択信号H
とリンクしている。このため、例えば図1に示した装置
において、ビット線Bi:BL0が選択されると、第1カラム
選択信号Bi:H0とともに、カラム切り替え信号SW01が“H
IGH”になってしまう。すると、次のような事情が生じ
る。
For example, as described in the first embodiment, the column switching signals SW01 and SW23 are the first column selection signals H
Is linked to. Therefore, for example, in the device shown in FIG. 1, when the bit line Bi: BL0 is selected, the column switching signal SW01 is set to “H” together with the first column selection signal Bi: H0.
IGH ”. Then, the following situation occurs.

【0259】カラム切り替えゲート0101の先には、分離
回路3903のバイアストランジスタが配置されている。こ
のバイアストランジスタは、通常VCC系のトランジス
タで作られる。このため、書き込み動作時、カラム切り
替えゲート0101が“オン”してしまうと、書き込み動作
時に、例えば第1、第2中間データ線IDL01、IDL23に印
加されるバイアスが、バイアストランジスタにかかって
しまう。このため、バイアストランジスタが破壊されて
しまう。
The bias transistor of the separation circuit 3903 is arranged ahead of the column switching gate 0101. This bias transistor is usually made of a VCC type transistor. Therefore, if the column switching gate 0101 is turned “on” during the write operation, a bias applied to, for example, the first and second intermediate data lines IDL01 and IDL23 is applied to the bias transistor during the write operation. Therefore, the bias transistor is destroyed.

【0260】このような事情を解消するには、例えば図
28(A)に示すように、カラム切り替えゲート0101と
バイアストランジスタとの間に、書き込み時に“オフ”
するようなスイッチ2801を配置すれば良い。しかし、こ
の場合には、読み出し時、データ線に余分な容量、およ
び抵抗が付加されてしまうので、できれば避けたい。
To eliminate such a situation, for example, as shown in FIG. 28A, "OFF" is applied between the column switching gate 0101 and the bias transistor at the time of writing.
What is necessary is just to arrange | position the switch 2801 which performs. However, in this case, extra capacitance and resistance are added to the data line at the time of reading.

【0261】そこで、図28(B)に示すように、本変
形例では、カラム切り替え選択デコーダ0106において、
書き込み動作時は、カラム切り替えゲート0101を、強制
的にオフさせるように制御する。これにより、書き込み
動作時、第1、第2中間データ線IDL01、IDL23と、分離
回路3903のバイアストランジスタとが、カラム切り替え
ゲート0101によって、互いに分離される。よって、余分
なスイッチを配置することなく、例えば図1に示す構成
のまま、センス回路のバイアストランジスタの破壊を抑
制することが可能になる。
Therefore, as shown in FIG. 28B, in this modification, the column switch selection decoder 0106
At the time of a write operation, control is performed such that the column switching gate 0101 is forcibly turned off. Thus, at the time of the write operation, the first and second intermediate data lines IDL01 and IDL23 and the bias transistor of the separation circuit 3903 are separated from each other by the column switching gate 0101. Therefore, it is possible to suppress the destruction of the bias transistor of the sense circuit without disposing an extra switch, for example, with the configuration shown in FIG.

【0262】(第9実施形態)上記実施形態では、“タ
イプB”のカラムデコーダに関して説明したが、この発
明は、図29に示すように、“タイプA”のカラムデコ
ーダに関しても、そのまま対応可能である。
(Ninth Embodiment) In the above embodiment, the description has been made with respect to the "type B" column decoder. However, as shown in FIG. 29, the present invention can be applied to the "type A" column decoder as it is. It is.

【0263】(第10実施形態)タイプBのカラムデコ
ーダの場合、メインビット線が長くなる構造のため、図
7に示したように、メインビット線毎イコライズが効果
的である。
(Tenth Embodiment) In the case of the type B column decoder, since the main bit line is elongated, equalization for each main bit line is effective as shown in FIG.

【0264】しかし、タイプAのカラムデコーダの場合
には、メインビット線は、それほど長くなく、むしろ第
1、第2中間データ線IDL01、IDL23のほうが長くなる。
よって、図30に示すように、第1中間データ線IDL01
の電位と第2中間データ線IDL23の電位とをイコライズ
する、中間データ線イコライズ回路3001を設けることが
好ましい。
However, in the case of the type A column decoder, the main bit line is not so long, but rather the first and second intermediate data lines IDL01 and IDL23 are longer.
Therefore, as shown in FIG. 30, the first intermediate data line IDL01
It is preferable to provide an intermediate data line equalizing circuit 3001 for equalizing the potential of the second intermediate data line IDL23 with the potential of the second intermediate data line IDL23.

【0265】中間データ線イコライズ回路3001は、図3
1(A)に示すように、いくつかのブロックを含んだメ
モリセルアレイの端でも良いし、図32(B)に示すよ
うに、メモリセルアレイの両端からそれぞれほぼ1/2
付近でも良い。
The intermediate data line equalizing circuit 3001 is the same as that shown in FIG.
1A, the end of the memory cell array including several blocks may be used, or as shown in FIG.
It may be near.

【0266】また、図32(C)に示すように、メモリ
セルアレイの一端からほぼ1/3、メモリセルアレイの
他端(センス回路側の端)からほぼ2/3付近でも良
い。
Further, as shown in FIG. 32C, the distance may be approximately 1/3 from one end of the memory cell array and approximately 2/3 from the other end (end on the sense circuit side) of the memory cell array.

【0267】また、図32(D)に示すように、中間デ
ータ線イコライズ回路3001は、一つに限らず、複数設け
ても良い。
As shown in FIG. 32D, the number of intermediate data line equalizing circuits 3001 is not limited to one, and a plurality of intermediate data line equalizing circuits may be provided.

【0268】中間データイコライズ回路3001は、第4、
第5実施形態で説明したように制御することも、もちろ
ん可能である。
The intermediate data equalizing circuit 3001 has a fourth
Of course, control as described in the fifth embodiment is also possible.

【0269】さらに中間データイコライズ回路3001とメ
インビット線イコライズ回路0701との両者を併用するこ
とも可能である。
Further, both the intermediate data equalizing circuit 3001 and the main bit line equalizing circuit 0701 can be used together.

【0270】以上、この発明を第1〜第10実施形態に
より説明したが、この発明は、これら実施形態それぞれ
に限定されるものではなく、その実施にあったては、発
明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能
である。
As described above, the present invention has been described with reference to the first to tenth embodiments. However, the present invention is not limited to each of these embodiments, and its implementation does not depart from the gist of the invention. Various modifications can be made within the range.

【0271】また、上記各実施形態は、単独、または適
宜組み合わせて実施することも勿論可能である。
Further, each of the above-described embodiments may be practiced alone or in combination as appropriate.

【0272】さらに、上記各実施形態には種々の段階の
発明が含まれており、各実施形態において開示した複数
の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の段階の発
明を抽出することも可能である。
Further, the above embodiments include inventions of various stages, and it is possible to extract inventions of various stages by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in each embodiment. is there.

【0273】[0273]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、面積の増加を抑制しつつ、本体側の容量と参照側の
容量とをより正確に合わせることができ、かつノイズに
強い半導体集積回路装置を提供できる。
As described above, according to the present invention, it is possible to more accurately match the capacitance on the main body side and the capacitance on the reference side while suppressing an increase in area, and to provide a semiconductor integrated circuit resistant to noise. A circuit device can be provided.

【0274】また、イコライズ終了時に発生するスイッ
チングノイズの影響が抑えられ、動作の高速化を図るこ
とが可能な半導体集積回路装置を提供できる。
Further, it is possible to provide a semiconductor integrated circuit device in which the influence of switching noise generated at the end of equalization is suppressed and the operation speed can be increased.

【0275】また、外部電源依存性が小さいパルス発生
回路を備えた半導体集積回路装置を提供できる。
Further, it is possible to provide a semiconductor integrated circuit device provided with a pulse generating circuit having a small dependence on an external power supply.

【0276】また、より細かな遅延時間の設定が可能な
遅延回路を備えた半導体集積回路装置を提供できる。
Further, it is possible to provide a semiconductor integrated circuit device having a delay circuit capable of setting a finer delay time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1はこの発明の第1実施形態に係る不揮発性
半導体メモリを示す回路図。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a nonvolatile semiconductor memory according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図2(A)はイコライズ回路付の不揮発性半導
体メモリを示す回路図、図2(B)はイコライズ回路を
示す回路図。
FIG. 2A is a circuit diagram showing a nonvolatile semiconductor memory with an equalizing circuit, and FIG. 2B is a circuit diagram showing an equalizing circuit.

【図3】図3はイコライズ動作を示す波形図。FIG. 3 is a waveform chart showing an equalizing operation.

【図4】図4(A)〜図4(C)はそれぞれイコライズ
動作を異なるパルス長毎に示す波形図。
FIGS. 4A to 4C are waveform diagrams showing an equalizing operation for each different pulse length.

【図5】図5はパルス長と読み出し時間との関係を示す
図。
FIG. 5 is a diagram showing a relationship between a pulse length and a read time.

【図6】図6(A)は回路図、図6(B)は図6(A)
に示すデータ線の電位変化、およびメインビット線端の
電位変化を示す波形図。
6A is a circuit diagram, and FIG. 6B is a circuit diagram in FIG.
7 is a waveform chart showing a potential change of the data line shown in FIG.

【図7】図7はこの発明の第2実施形態に係る不揮発性
半導体メモリを示す回路図。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a nonvolatile semiconductor memory according to a second embodiment of the present invention.

【図8】図8(A)〜図8(D)はそれぞれメインビッ
ト線イコライズ回路の配置例を示す配置図。
FIGS. 8A to 8D are layout diagrams each showing an example of the layout of a main bit line equalizing circuit; FIGS.

【図9】図9(A)、図9(B)はそれぞれメインビッ
ト線イコライズ回路の回路例を示す回路図。
FIGS. 9A and 9B are circuit diagrams illustrating circuit examples of a main bit line equalizing circuit, respectively.

【図10】図10(A)は高耐圧型のトランジスタを示
す断面図、図10(B)は通常のトランジスタを示す断
面図。
10A is a cross-sectional view illustrating a high-breakdown-voltage transistor, and FIG. 10B is a cross-sectional view illustrating a normal transistor.

【図11】図11はこの発明の第3実施形態に係る不揮
発性半導体メモリを示す回路図。
FIG. 11 is a circuit diagram showing a nonvolatile semiconductor memory according to a third embodiment of the present invention.

【図12】図12はイコライズ終了時の動作を示す動作
波形図。
FIG. 12 is an operation waveform diagram showing an operation at the end of equalization.

【図13】図13はこの発明の第4実施形態に係る不揮
発性半導体メモリを示す回路図である。
FIG. 13 is a circuit diagram showing a nonvolatile semiconductor memory according to a fourth embodiment of the present invention.

【図14】図14はセンス回路の他の回路例を示す回路
図。
FIG. 14 is a circuit diagram showing another example of the sense circuit.

【図15】図15はメインビット線毎イコライズを行う
際の懸念点を示す図。
FIG. 15 is a diagram showing concerns when performing equalization for each main bit line.

【図16】図16はこの発明の第5実施形態に係る不揮
発性半導体メモリを示す回路図。
FIG. 16 is a circuit diagram showing a nonvolatile semiconductor memory according to a fifth embodiment of the present invention.

【図17】図17はパルス発生回路を示す回路図。FIG. 17 is a circuit diagram showing a pulse generation circuit.

【図18】図18は遅延回路を示す回路図。FIG. 18 is a circuit diagram showing a delay circuit.

【図19】図19は内部コア信号とイコライズ信号との
関係を示す図。
FIG. 19 is a diagram illustrating a relationship between an internal core signal and an equalize signal;

【図20】図20はこの発明の第6実施形態に係る遅延
回路を示す回路図。
FIG. 20 is a circuit diagram showing a delay circuit according to a sixth embodiment of the present invention.

【図21】図21はトリミング機能を備えた遅延回路を
示す回路図。
FIG. 21 is a circuit diagram showing a delay circuit having a trimming function.

【図22】図22はこの発明の第7実施形態に係るトリ
ミング機能を備えた遅延回路を示す回路図。
FIG. 22 is a circuit diagram showing a delay circuit having a trimming function according to a seventh embodiment of the present invention.

【図23】図23はこの発明の第7実施形態の第1変形
例に係るトリミング機能を備えた遅延回路を示す回路
図。
FIG. 23 is a circuit diagram showing a delay circuit having a trimming function according to a first modification of the seventh embodiment of the present invention.

【図24】図24はこの発明の第7実施形態の第2変形
例に係るトリミング機能を備えた遅延回路を示す回路
図。
FIG. 24 is a circuit diagram showing a delay circuit having a trimming function according to a second modification of the seventh embodiment of the present invention.

【図25】図25はこの発明の第7実施形態の第3変形
例に係るトリミング機能を備えた遅延回路を示す回路
図。
FIG. 25 is a circuit diagram showing a delay circuit having a trimming function according to a third modification of the seventh embodiment of the present invention.

【図26】図26はこの発明の第7実施形態の第4変形
例に係るトリミング機能を備えた遅延回路を示す回路
図。
FIG. 26 is a circuit diagram showing a delay circuit having a trimming function according to a fourth modification of the seventh embodiment of the present invention.

【図27】図27はこの発明の第8実施形態に係る不揮
発性半導体メモリを示す回路図。
FIG. 27 is a circuit diagram showing a nonvolatile semiconductor memory according to an eighth embodiment of the present invention.

【図28】図28はこの発明の第8実施形態の変形例に
係る不揮発性半導体メモリを示す回路図。
FIG. 28 is a circuit diagram showing a nonvolatile semiconductor memory according to a modification of the eighth embodiment of the present invention.

【図29】図29はこの発明の第9実施形態に係る不揮
発性半導体メモリを示す回路図。
FIG. 29 is a circuit diagram showing a nonvolatile semiconductor memory according to a ninth embodiment of the present invention.

【図30】図30はこの発明の第10実施形態に係る不
揮発性半導体メモリを示す回路図。
FIG. 30 is a circuit diagram showing a nonvolatile semiconductor memory according to a tenth embodiment of the present invention.

【図31】図31(A)〜図31(D)はそれぞれ中間
データ線イコライズ回路の配置例を示す配置図。
FIGS. 31A to 31D are layout diagrams each showing an example of the layout of an intermediate data line equalizing circuit; FIGS.

【図32】図32はメモリセルを示す断面図。FIG. 32 is a cross-sectional view showing a memory cell;

【図33】図33は不揮発性半導体メモリの内部システ
ムを示すブロック図。
FIG. 33 is a block diagram showing an internal system of the nonvolatile semiconductor memory;

【図34】図34はメモリセルアレイを示す回路図。FIG. 34 is a circuit diagram showing a memory cell array.

【図35】図35はカラム構成の第1例を示す回路図。FIG. 35 is a circuit diagram showing a first example of a column configuration.

【図36】図36はメモリセルアレイのブロック構成を
示す図。
FIG. 36 is a diagram showing a block configuration of a memory cell array.

【図37】図37はカラム構成の第2例を示す回路図。FIG. 37 is a circuit diagram showing a second example of the column configuration.

【図38】図38はメモリセルアレイのブロック構成を
示す図。
FIG. 38 is a diagram showing a block configuration of a memory cell array.

【図39】図39は読み出し回路部を示す図。FIG. 39 is a diagram illustrating a reading circuit portion.

【図40】図40はセンス回路を示す図。FIG. 40 is a diagram showing a sense circuit.

【図41】図41は増幅器を示す回路図。FIG. 41 is a circuit diagram showing an amplifier.

【図42】図42は負荷回路を示す回路図。FIG. 42 is a circuit diagram showing a load circuit.

【図43】図43は分離回路を示す回路図。FIG. 43 is a circuit diagram showing a separation circuit.

【図44】図44は参照電位発生回路を示す回路図。FIG. 44 is a circuit diagram showing a reference potential generation circuit.

【図45】図45はセンス回路とブロックとの配置関係
を示す配置図。
FIG. 45 is an arrangement diagram showing an arrangement relationship between a sense circuit and a block;

【図46】図46はセンス回路を示す回路図。FIG. 46 is a circuit diagram showing a sense circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

0101…カラム切り替えゲート、 0102…第1カラム選択デコーダ、 0103…第1カラムゲート、 0104…第2カラム選択デコーダ、 0105…第2カラムゲート、 0106…カラム切り替え選択デコーダ、 0701…メインビット線イコライズ回路、 2001…レベル変換器、 2002…昇圧系インバータ、 2003…昇圧系インバータ、 2201…レベル変換器、 2202…インバータ、 2203…切り替え回路、 2301…切り替え回路、 0101: column switching gate, 0102: first column selection decoder, 0103: first column gate, 0104: second column selection decoder, 0105: second column gate, 0106: column switching selection decoder, 0701: main bit line equalizing circuit 2001, a level converter, 2002, a booster inverter, 2003, a booster inverter, 2201, a level converter, 2202, an inverter, 2203, a switching circuit, 2301, a switching circuit,

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/788 29/792 Fターム(参考) 5B025 AA03 AD07 AE05 AE08 5F001 AA01 AB08 AB09 AC02 AC06 AD44 AE02 AE03 AE08 AE30 AF24 AG40 5F083 EP02 EP23 ER02 ER05 ER09 ER14 ER19 ER22 ER30 GA09 GA11 LA03 LA04 LA09 LA10 LA12 ZA07 5F101 BA01 BB05 BB17 BC02 BC11 BD27 BE02 BE05 BE07 BE14 BF08 BH21 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H01L 29/788 29/792 F-term (Reference) 5B025 AA03 AD07 AE05 AE08 5F001 AA01 AB08 AB09 AC02 AC06 AD44 AE02 AE03 AE08 AE30 AF24 AG40 5F083 EP02 EP23 ER02 ER05 ER09 ER14 ER19 ER22 ER30 GA09 GA11 LA03 LA04 LA09 LA10 LA12 ZA07 5F101 BA01 BB05 BB17 BC02 BC11 BD27 BE02 BE05 BE07 BE14 BF08 BH21

Claims (28)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報を記憶する第1、第2メモリセルが
配置されたメモリセルアレイと、 前記第1メモリセルの情報が伝達される配線群を含む第
1カラムツリーと、 前記第2メモリセルの情報が伝達される配線群を含む第
2カラムツリーと、 入力側の電位と参照側の電位との差を増幅するセンス回
路と、 前記第1メモリセルが選択されたとき、前記第1カラム
ツリーを前記入力側に結合させるとともに前記第2カラ
ムツリーを前記参照側に結合させ、 前記第2メモリセルが選択されたとき、前記第2カラム
ツリーを前記入力側に結合させるとともに前記第1カラ
ムツリーを前記参照側に結合させるカラム切り替えゲー
トとを具備することを特徴とする半導体集積回路装置。
1. A memory cell array in which first and second memory cells storing information are arranged; a first column tree including a wiring group to which information of the first memory cell is transmitted; and the second memory cell A second column tree including a group of wires to which the information is transmitted, a sense circuit for amplifying the difference between the potential on the input side and the potential on the reference side, and the first column when the first memory cell is selected. Coupling a tree to the input side and coupling the second column tree to the reference side; when the second memory cell is selected, coupling the second column tree to the input side and the first column A semiconductor integrated circuit device, comprising: a column switching gate for coupling a tree to the reference side.
【請求項2】 情報を記憶する第1、第2メモリセルが
配置されたメモリセルアレイと、 前記第1メモリセルの情報が伝達される第1ビット線、
この第1ビット線の情報が伝達される第1メインビット
線、およびこの第1メインビット線の情報が伝達される
第1中間データ線を含む第1カラムツリーと、 前記第2メモリセルの情報が伝達される第2ビット線、
この第2ビット線の情報が伝達される第2メインビット
線、およびこの第2メインビット線の情報が伝達される
第2中間データ線を含む第2カラムツリーと、 前記第1ビット線、および前記第2ビット線のいずれか
一方を選択可能な第1カラム選択信号に応答して、前記
第1ビット線を前記第1メインビット線に、前記第2ビ
ット線を前記第2メインビット線にそれぞれ結合させる
第1カラムゲートと、 前記第1メインビット線、および前記第2メインビット
線の双方を同時に選択可能な第2カラム選択信号に応答
して、前記第1メインビット線を前記第1中間データ線
に、前記第2メインビット線を前記第2中間データ線に
それぞれ結合させる第2カラムゲートと、 データ線と、 参照データ線と、 前記データ線の電位と前記参照データ線の電位との差を
増幅するセンス回路と、 第1カラム切り替え信号に応答して、前記第1中間デー
タ線を前記データ線に結合させるとともに前記第2中間
データ線を前記参照データ線に結合させ、 第2カラム切り替え信号に応答して、前記第2中間デー
タ線を前記データ線に結合させるとともに前記第1中間
データ線を前記参照データ線に結合させるカラム切り替
えゲートとを具備することを特徴とする半導体集積回路
装置。
2. A memory cell array in which first and second memory cells storing information are arranged; a first bit line to which information of the first memory cell is transmitted;
A first column tree including a first main bit line to which information of the first bit line is transmitted, and a first intermediate data line to which information of the first main bit line is transmitted; and information of the second memory cell. Is transmitted to the second bit line,
A second column tree including a second main bit line to which information of the second bit line is transmitted, and a second intermediate data line to which information of the second main bit line is transmitted; the first bit line; In response to a first column selection signal that can select one of the second bit lines, the first bit line is connected to the first main bit line, and the second bit line is connected to the second main bit line. A first column gate to be coupled to the first main bit line; and a second column selection signal capable of simultaneously selecting both the first main bit line and the second main bit line. A second column gate for coupling the second main bit line to the second intermediate data line, an intermediate data line, a data line, a reference data line, a potential of the data line, and the reference data, A sense circuit for amplifying a difference between the first intermediate data line and the second intermediate data line in response to a first column switching signal, and coupling the second intermediate data line to the reference data line. A column switching gate for coupling the second intermediate data line to the data line and coupling the first intermediate data line to the reference data line in response to a second column switching signal. Semiconductor integrated circuit device.
【請求項3】 前記第1カラム切り替え信号、および前
記第2カラム切り替え信号は、前記第1カラム選択信号
の生成に用いられるアドレス信号の少なくとも一部を参
照して生成されることを特徴とする請求項2に記載の半
導体集積回路装置。
3. The method according to claim 1, wherein the first column switching signal and the second column switching signal are generated with reference to at least a part of an address signal used for generating the first column selection signal. The semiconductor integrated circuit device according to claim 2.
【請求項4】 第1イコライズパルス信号に応答して、
前記第1メインビット線の電位と前記第2メインビット
線の電位とをイコライズするメインビット線イコライズ
回路を、さらに具備することを特徴とする請求項2およ
び請求項3いずれかに記載の半導体集積回路装置。
4. In response to a first equalizing pulse signal,
4. The semiconductor integrated circuit according to claim 2, further comprising a main bit line equalizing circuit for equalizing a potential of said first main bit line and a potential of said second main bit line. Circuit device.
【請求項5】 前記メインビット線イコライズ回路は、
前記メモリセルアレイの端部に配置されていることを特
徴とする請求項4に記載の半導体集積回路装置。
5. The main bit line equalizing circuit,
5. The semiconductor integrated circuit device according to claim 4, wherein the semiconductor integrated circuit device is arranged at an end of the memory cell array.
【請求項6】 前記メインビット線イコライズ回路は、
前記メモリセルアレイの中間に配置されていることを特
徴とする請求項4に記載の半導体集積回路装置。
6. The main bit line equalizing circuit,
5. The semiconductor integrated circuit device according to claim 4, wherein the semiconductor integrated circuit device is arranged in the middle of the memory cell array.
【請求項7】 前記第1イコライズパルス信号は、前記
第2カラム選択信号の生成に用いられるアドレス信号の
少なくとも一部を参照して生成されることを特徴とする
請求項4乃至請求項6いずれか一項に記載の半導体集積
回路装置。
7. The method according to claim 4, wherein the first equalizing pulse signal is generated with reference to at least a part of an address signal used for generating the second column selection signal. 9. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1.
【請求項8】 第2イコライズパルス信号に応答して、
前記データ線の電位と前記参照データ線の電位とをイコ
ライズするデータ線イコライズ回路を、さらに具備し、 前記メインビット線イコライズ回路のイコライズ動作
は、前記データ線イコライズ回路のイコライズ動作が解
除される前、解除されることを特徴とする請求項4乃至
請求項7いずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
8. In response to a second equalizing pulse signal,
A data line equalizing circuit for equalizing a potential of the data line and a potential of the reference data line, wherein the equalizing operation of the main bit line equalizing circuit is performed before the equalizing operation of the data line equalizing circuit is released. 8. The semiconductor integrated circuit device according to claim 4, wherein the operation is canceled.
【請求項9】 第3イコライズパルス信号に応答して、
前記第1中間データ線の電位と前記第2中間データ線の
電位とをイコライズする中間データ線イコライズ回路
を、さらに具備することを特徴とする請求項2および請
求項3いずれかに記載の半導体集積回路装置。
9. In response to a third equalizing pulse signal,
4. The semiconductor integrated circuit according to claim 2, further comprising an intermediate data line equalizing circuit for equalizing a potential of said first intermediate data line and a potential of said second intermediate data line. Circuit device.
【請求項10】 第2イコライズパルス信号に応答し
て、前記データ線の電位と前記参照データ線の電位とを
イコライズするデータ線イコライズ回路を、さらに具備
し、 前記中間データ線イコライズ回路のイコライズ動作は、
前記データ線イコライズ回路のイコライズ動作が解除さ
れる前、解除されることを特徴とする請求項9に記載の
半導体集積回路装置。
10. An equalizing operation of the intermediate data line equalizing circuit, further comprising a data line equalizing circuit for equalizing a potential of the data line and a potential of the reference data line in response to a second equalizing pulse signal. Is
10. The semiconductor integrated circuit device according to claim 9, wherein the equalizing operation of the data line equalizing circuit is canceled before the equalizing operation is canceled.
【請求項11】 前記センス回路は、 センス線と、 参照センス線と、 一端を前記センス線に接続し、他端を前記データ線に接
続した第1分離回路と、 一端を前記参照センス線に接続し、他端を前記参照デー
タ線に接続した第2分離回路と、 前記センス線を第1入力とし、前記参照センス線を第2
入力とする差動増幅器と、 第4イコライズパルス信号に応答して、前記センス線の
電位と前記参照センス線の電位とをイコライズするセン
ス線イコライズ回路とを含み、 前記センス線イコライズ回路のイコライズ動作は、前記
データ線イコライズ回路のイコライズ動作が解除された
後、解除されることを特徴とする請求項8および請求項
10いずれかに記載の半導体集積回路装置。
11. The sense circuit, comprising: a sense line, a reference sense line, a first separation circuit having one end connected to the sense line and the other end connected to the data line, and one end connected to the reference sense line. A second separation circuit connected to the reference data line and the other end thereof connected to the reference data line;
A differential amplifier to be input, and a sense line equalizing circuit for equalizing a potential of the sense line and a potential of the reference sense line in response to a fourth equalizing pulse signal; 11. The semiconductor integrated circuit device according to claim 8, wherein after the equalizing operation of said data line equalizing circuit is canceled, said data line equalizing circuit is canceled.
【請求項12】 前記センス回路は、 前記データ線を第1入力とし、前記参照データ線を第2
入力とする第1差動増幅器と、 前記第1差動増幅器の相補出力の一方が伝達される第1
出力線を第1入力とし、前記相補出力の他方が伝達され
る第2出力線を第2入力とする第2差動増幅器と、 第5イコライズパルス信号に応答して、前記第1出力線
の電位と前記第2出力線の電位とをイコライズする出力
線イコライズ回路とを含み、 前記出力線イコライズ回路のイコライズ動作は、前記デ
ータ線イコライズ回路のイコライズ動作が解除された
後、解除されることを特徴とする請求項8および請求項
10いずれかに記載の半導体集積回路装置。
12. The sense circuit, wherein the data line has a first input and the reference data line has a second input.
A first differential amplifier to be input, and a first differential amplifier to which one of complementary outputs of the first differential amplifier is transmitted
A second differential amplifier having an output line as a first input and a second output line to which the other of the complementary outputs is transmitted as a second input; and a second differential amplifier in response to a fifth equalizing pulse signal. An output line equalizing circuit for equalizing a potential and a potential of the second output line, wherein the equalizing operation of the output line equalizing circuit is canceled after the equalizing operation of the data line equalizing circuit is canceled. 11. The semiconductor integrated circuit device according to claim 8, wherein:
【請求項13】 パルススタート信号を発生するコント
ロール回路と、 前記第1イコライズパルス信号のパルス長を規定する遅
延回路を含み、前記パルススタート信号に応答して、前
記第1イコライズパルス信号を発生させるイコライズパ
ルス信号発生回路とを、さらに具備し、 前記遅延回路は、 第1レベルと、この第1レベルよりも低い第2レベルと
からなる論理レベルを持つ前記パルススタート信号を、
前記第1レベルとは異なる第3レベルと、前記第2レベ
ルとからなる論理レベルを持つ信号に、レベルシフトす
るレベルシフタと、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給される遅延素子を含み、前記
レベルシフタの出力を遅延させる遅延段と、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給されるゲート回路を含み、前
記遅延段の出力に応答して、遅延信号を出力する出力段
とを具備することを特徴とする請求項4乃至請求項7い
ずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
13. A control circuit for generating a pulse start signal, and a delay circuit for defining a pulse length of the first equalize pulse signal, wherein the first equalize pulse signal is generated in response to the pulse start signal. An equalizing pulse signal generation circuit, wherein the delay circuit includes a pulse start signal having a logic level including a first level and a second level lower than the first level.
A level shifter for level-shifting a signal having a logical level consisting of a third level different from the first level and the second level; and a third power supply terminal, wherein the third power supply terminal is supplied with the third level. A delay stage for delaying an output of the level shifter, the delay stage including a delay element to which the second level is supplied; a third power supply terminal receiving the third level, and a second power supply terminal receiving the second level 8. The semiconductor integrated circuit device according to claim 4, further comprising: an output stage including a gate circuit and outputting a delay signal in response to an output of the delay stage. 9.
【請求項14】 パルススタート信号を発生するコント
ロール回路と、 前記第2イコライズパルス信号のパルス長を規定する遅
延回路を含み、前記パルススタート信号に応答して、前
記第2イコライズパルス信号を発生させるイコライズパ
ルス信号発生回路とを、さらに具備し、 前記遅延回路は、 第1レベルと、この第1レベルよりも低い第2レベルと
からなる論理レベルを持つ前記パルススタート信号を、
前記第1レベルとは異なる第3レベルと、前記第2レベ
ルとからなる論理レベルを持つ信号に、レベルシフトす
るレベルシフタと、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給される遅延素子を含み、前記
レベルシフタの出力を遅延させる遅延段と、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給されるゲート回路を含み、前
記遅延段の出力に応答して、遅延信号を出力する出力段
とを具備することを特徴とする請求項8および請求項1
0いずれかに記載の半導体集積回路装置。
14. A control circuit for generating a pulse start signal, and a delay circuit for defining a pulse length of the second equalize pulse signal, wherein the second equalize pulse signal is generated in response to the pulse start signal. An equalizing pulse signal generation circuit, wherein the delay circuit includes a pulse start signal having a logic level including a first level and a second level lower than the first level.
A level shifter for level-shifting a signal having a logical level consisting of a third level different from the first level and the second level; and a third power supply terminal, wherein the third power supply terminal is supplied with the third level. A delay stage for delaying an output of the level shifter, the delay stage including a delay element to which the second level is supplied; a third power supply terminal receiving the third level, and a second power supply terminal receiving the second level 8. An output stage including a gate circuit, the output stage outputting a delay signal in response to an output of the delay stage.
0. The semiconductor integrated circuit device according to any one of the above.
【請求項15】 パルススタート信号を発生するコント
ロール回路と、 前記第3イコライズパルス信号のパルス長を規定する遅
延回路を含み、前記パルススタート信号に応答して、前
記第3イコライズパルス信号を発生させるイコライズパ
ルス信号発生回路とを、さらに具備し、 前記遅延回路は、 第1レベルと、この第1レベルよりも低い第2レベルと
からなる論理レベルを持つ前記パルススタート信号を、
前記第1レベルとは異なる第3レベルと、前記第2レベ
ルとからなる論理レベルを持つ信号に、レベルシフトす
るレベルシフタと、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給される遅延素子を含み、前記
レベルシフタの出力を遅延させる遅延段と、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給されるゲート回路を含み、前
記遅延段の出力に応答して、遅延信号を出力する出力段
とを具備することを特徴とする請求項9に記載の半導体
集積回路装置。
15. A control circuit for generating a pulse start signal, and a delay circuit for defining a pulse length of the third equalize pulse signal, wherein the third equalize pulse signal is generated in response to the pulse start signal. An equalizing pulse signal generation circuit, wherein the delay circuit includes a pulse start signal having a logic level including a first level and a second level lower than the first level.
A level shifter for level-shifting a signal having a logical level consisting of a third level different from the first level and the second level; and a third power supply terminal, wherein the third power supply terminal is supplied with the third level. A delay stage for delaying an output of the level shifter, the delay stage including a delay element to which the second level is supplied; a third power supply terminal receiving the third level, and a second power supply terminal receiving the second level 10. The semiconductor integrated circuit device according to claim 9, further comprising: an output stage that includes a gate circuit and outputs a delay signal in response to an output of the delay stage.
【請求項16】 パルススタート信号を発生するコント
ロール回路と、 前記第4イコライズパルス信号のパルス長を規定する遅
延回路を含み、前記パルススタート信号に応答して、前
記第4イコライズパルス信号を発生させるイコライズパ
ルス信号発生回路とを、さらに具備し、 前記遅延回路は、 第1レベルと、この第1レベルよりも低い第2レベルと
からなる論理レベルを持つ前記パルススタート信号を、
前記第1レベルとは異なる第3レベルと、前記第2レベ
ルとからなる論理レベルを持つ信号に、レベルシフトす
るレベルシフタと、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給される遅延素子を含み、前記
レベルシフタの出力を遅延させる遅延段と、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給されるゲート回路を含み、前
記遅延段の出力に応答して、遅延信号を出力する出力段
とを具備することを特徴とする請求項11に記載の半導
体集積回路装置。
16. A control circuit for generating a pulse start signal, and a delay circuit for defining a pulse length of the fourth equalize pulse signal, wherein the fourth equalize pulse signal is generated in response to the pulse start signal. An equalizing pulse signal generation circuit, wherein the delay circuit includes a pulse start signal having a logic level including a first level and a second level lower than the first level.
A level shifter for level-shifting a signal having a logical level consisting of a third level different from the first level and the second level; and a third power supply terminal, wherein the third power supply terminal is supplied with the third level. A delay stage for delaying an output of the level shifter, the delay stage including a delay element to which the second level is supplied; a third power supply terminal receiving the third level, and a second power supply terminal receiving the second level 12. The semiconductor integrated circuit device according to claim 11, further comprising an output stage including a gate circuit and outputting a delay signal in response to an output of said delay stage.
【請求項17】 パルススタート信号を発生するコント
ロール回路と、 前記第5イコライズパルス信号のパルス長を規定する遅
延回路を含み、前記パルススタート信号に応答して、前
記第5イコライズパルス信号を発生させるイコライズパ
ルス信号発生回路とを、さらに具備し、 前記遅延回路は、 第1レベルと、この第1レベルよりも低い第2レベルと
からなる論理レベルを持つ前記パルススタート信号を、
前記第1レベルとは異なる第3レベルと、前記第2レベ
ルとからなる論理レベルを持つ信号に、レベルシフトす
るレベルシフタと、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給される遅延素子を含み、前記
レベルシフタの出力を遅延させる遅延段と、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給されるゲート回路を含み、前
記遅延段の出力に応答して、遅延信号を出力する出力段
とを具備することを特徴とする請求項12に記載の半導
体集積回路装置。
17. A control circuit for generating a pulse start signal, and a delay circuit for defining a pulse length of the fifth equalize pulse signal, wherein the fifth equalize pulse signal is generated in response to the pulse start signal. An equalizing pulse signal generation circuit, wherein the delay circuit includes a pulse start signal having a logic level including a first level and a second level lower than the first level.
A level shifter for level-shifting a signal having a logical level consisting of a third level different from the first level and the second level; and a third power supply terminal, wherein the third power supply terminal is supplied with the third level. A delay stage for delaying an output of the level shifter, the delay stage including a delay element to which the second level is supplied; a third power supply terminal receiving the third level, and a second power supply terminal receiving the second level 13. The semiconductor integrated circuit device according to claim 12, further comprising: an output stage that includes a gate circuit and outputs a delay signal in response to an output of the delay stage.
【請求項18】 前記遅延回路は、パルス長調整信号に
応じたパルス長の調整が可能であり、 前記遅延回路は、 第1レベルと、この第1レベルよりも低い第2レベルと
からなる論理レベルを持つ前記パルススタート信号を、
前記第1レベルとは異なる第3レベルと、前記第2レベ
ルとからなる論理レベルを持つ信号に、レベルシフトす
る第1レベルシフタと、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給される第1遅延素子を含み、
前記第1レベルシフタの出力を遅延させる第1遅延段
と、 第1レベルと、この第1レベルよりも低い第2レベルと
からなる論理レベルを持つ前記パルススタート信号を、
前記第1レベルとは異なる第3レベルと、前記第2レベ
ルとからなる論理レベルを持つ信号に、レベル変換する
第2レベルシフタと、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給される第2遅延素子を含み、
前記第2レベルシフタの出力させる第2遅延段と、 前記第1遅延段の出力、および前記第2遅延段の出力を
それぞれ入力とし、前記パルス長調整信号に応答して、
前記第1遅延段の出力、および前記第2遅延段の出力の
いずれかを出力する切り替え回路と、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給されるゲート回路を含み、前
記切り替え回路の出力に応答して、遅延信号を出力する
出力段とを具備することを特徴とする請求項12乃至請
求項16いずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
18. The delay circuit is capable of adjusting a pulse length in accordance with a pulse length adjustment signal. The delay circuit has a logic comprising a first level and a second level lower than the first level. The pulse start signal having a level
A first level shifter for level-shifting a signal having a logical level consisting of a third level different from the first level and the second level; and a third power supply terminal, the third level being supplied to a second power supply. A first delay element whose terminal is supplied with the second level,
A first delay stage for delaying an output of the first level shifter; a pulse start signal having a logic level including a first level and a second level lower than the first level;
A second level shifter for level-converting a signal having a logical level consisting of a third level different from the first level and the second level; and a third power supply terminal for supplying the third level, A second delay element whose terminal is supplied with the second level,
A second delay stage to be output by the second level shifter, an output of the first delay stage, and an output of the second delay stage as inputs, respectively, and in response to the pulse length adjustment signal,
A switching circuit that outputs one of the output of the first delay stage and the output of the second delay stage; a third power supply terminal supplied with the third level, and a second power supply terminal supplied with the second level 17. The semiconductor integrated circuit according to claim 12, further comprising: an output stage that includes a gate circuit that outputs a delay signal in response to an output of the switching circuit. 18. apparatus.
【請求項19】 前記遅延回路は、パルス長調整信号に
応じたパルス長の調整が可能であり、 前記遅延回路は、 前記パルススタート信号を入力とし、前記パルス長調整
信号に応答して、第1出力信号、および第2出力信号の
いずれかを出力する第1切り替え回路と、 第1レベルと、この第1レベルよりも低い第2レベルと
からなる論理レベルを持つ前記第1出力信号を、前記第
1レベルとは異なる第3レベルと、前記第2レベルとか
らなる論理レベルを持つ信号に、レベルシフトする第1
レベルシフタと、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給される第1遅延素子を含み、
前記第1レベルシフタの出力を遅延させる第1遅延段
と、 第1レベルと、この第1レベルよりも低い第2レベルと
からなる論理レベルを持つ前記パルススタート信号を、
前記第1レベルとは異なる第3レベルと、前記第2レベ
ルとからなる論理レベルを持つ信号に、レベル変換する
第2レベルシフタと、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給される第2遅延素子を含み、
前記第2レベルシフタの出力させる第2遅延段と、 前記第1遅延段の出力、および前記第2遅延段の出力を
それぞれ入力とし、前記パルス長調整信号に応答して、
前記第1遅延段の出力、および前記第2遅延段の出力の
いずれかを出力する第2切り替え回路と、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給されるゲート回路を含み、前
記切り替え回路の出力に応答して、遅延信号を出力する
出力段とを具備することを特徴とする請求項12乃至請
求項16いずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
19. The delay circuit is capable of adjusting a pulse length in accordance with a pulse length adjustment signal. The delay circuit receives the pulse start signal as an input, and responds to the pulse length adjustment signal. A first switching circuit that outputs one of the first output signal and the second output signal; and the first output signal having a logic level including a first level and a second level lower than the first level. A first level-shifted signal having a logic level consisting of a third level different from the first level and the second level.
A level shifter, and a first delay element supplied with the third level to a first power supply terminal and supplied with the second level to a second power supply terminal,
A first delay stage for delaying an output of the first level shifter; a pulse start signal having a logic level including a first level and a second level lower than the first level;
A second level shifter for level-converting a signal having a logical level consisting of a third level different from the first level and the second level; and a third power supply terminal for supplying the third level, A second delay element whose terminal is supplied with the second level,
A second delay stage to be output by the second level shifter, an output of the first delay stage, and an output of the second delay stage as inputs, respectively, and in response to the pulse length adjustment signal,
A second switching circuit that outputs one of the output of the first delay stage and the output of the second delay stage; the third power supply terminal receiving the third level; and the second power supply terminal receiving the second level. 17. The semiconductor device according to claim 12, further comprising: a gate circuit to which the switching circuit is supplied, and an output stage that outputs a delay signal in response to an output of the switching circuit. 18. Integrated circuit device.
【請求項20】 書き込み制御信号に応答して、前記第
1中間データ線および前記第2中間データ線をそれぞ
れ、書き込み電源に結合させる書き込みゲートを、さら
に具備することを特徴とする請求項2乃至請求項18い
ずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
20. The semiconductor device according to claim 2, further comprising: a write gate that couples the first intermediate data line and the second intermediate data line to a write power supply in response to a write control signal. The semiconductor integrated circuit device according to claim 18.
【請求項21】 前記第1カラム切り替え信号、および
前記第2カラム切り替え信号はそれぞれ、前記書き込み
制御信号に応じて、非選択となることを特徴とする請求
項19に記載の半導体集積回路装置。
21. The semiconductor integrated circuit device according to claim 19, wherein each of the first column switching signal and the second column switching signal is not selected according to the write control signal.
【請求項22】 情報を記憶するメモリセルが配置され
たメモリセルアレイと、 前記メモリセルの情報が伝達される配線群を含むカラム
ツリーと、 前記カラムツリーに結合されるデータ線と、 参照データ線と、 第1イコライズパルス信号に応答して、前記データ線の
電位と前記参照データ線の電位とをイコライズするデー
タ線イコライズ回路と、 センス線と、 参照センス線と、 一端を前記センス線に接続し、他端を前記データ線に接
続した第1分離回路と、 一端を前記参照センス線に接続し、他端を前記参照デー
タ線に接続した第2分離回路と、 前記センス線を第1入力とし、前記参照センス線を第2
入力とする差動増幅器と、 第2イコライズパルス信号に応答して、前記センス線の
電位と前記参照センス線の電位とをイコライズするセン
ス線イコライズ回路とを具備し、 前記センス線イコライズ回路のイコライズ動作は、前記
データ線イコライズ回路のイコライズ動作が解除された
後、解除されることを特徴とする半導体集積回路装置。
22. A memory cell array in which memory cells storing information are arranged; a column tree including a group of wires to which information of the memory cells is transmitted; a data line coupled to the column tree; and a reference data line. A data line equalizing circuit for equalizing the potential of the data line and the potential of the reference data line in response to a first equalizing pulse signal, a sense line, a reference sense line, and one end connected to the sense line A first separation circuit having the other end connected to the data line; a second separation circuit having one end connected to the reference sense line and the other end connected to the reference data line; And the reference sense line is connected to the second
A differential amplifier to be input, and a sense line equalizing circuit for equalizing a potential of the sense line and a potential of the reference sense line in response to a second equalizing pulse signal, wherein the equalizing of the sense line equalizing circuit is performed. The operation of the semiconductor integrated circuit device is canceled after the equalizing operation of the data line equalizing circuit is canceled.
【請求項23】 情報を記憶するメモリセルが配置され
たメモリセルアレイと、 前記メモリセルの情報が伝達される配線群を含むカラム
ツリーと、 前記カラムツリーに結合されるデータ線と、 参照データ線と、 第1イコライズパルス信号に応答して、前記データ線の
電位と前記参照データ線の電位とをイコライズするデー
タ線イコライズ回路と、 前記データ線を第1入力とし、前記参照データ線を第2
入力とする第1差動増幅器と、 前記第1差動増幅器の相補出力の一方が伝達される第1
出力線を第1入力とし、前記相補出力の他方が伝達され
る第2出力線を第2入力とする第2差動増幅器と、 第2イコライズパルス信号に応答して、前記第1出力線
の電位と前記第2出力線の電位とをイコライズする出力
線イコライズ回路とを具備し、 前記出力線イコライズ回路のイコライズ動作は、前記デ
ータ線イコライズ回路のイコライズ動作が解除された
後、解除されることを特徴とする半導体集積回路装置。
23. A memory cell array in which memory cells for storing information are arranged; a column tree including a group of wires to which the information of the memory cells is transmitted; a data line coupled to the column tree; and a reference data line. A data line equalizing circuit for equalizing a potential of the data line and a potential of the reference data line in response to a first equalizing pulse signal; a first input for the data line, and a second input for the reference data line.
A first differential amplifier to be input, and a first differential amplifier to which one of complementary outputs of the first differential amplifier is transmitted
A second differential amplifier having an output line as a first input and a second output line to which the other of the complementary outputs is transmitted as a second input; and a second differential amplifier in response to a second equalizing pulse signal. An output line equalizing circuit for equalizing a potential and a potential of the second output line, wherein the equalizing operation of the output line equalizing circuit is canceled after the equalizing operation of the data line equalizing circuit is canceled. A semiconductor integrated circuit device characterized by the above-mentioned.
【請求項24】 パルススタート信号を発生するコント
ロール回路と、 パルス信号のパルス長を規定する遅延回路を含み、前記
パルススタート信号に応答して、前記パルス信号を発生
するパルス発生回路とを具備し、 前記遅延回路は、 第1レベルと、この第1レベルよりも低い第2レベルと
からなる論理レベルを持つ前記パルススタート信号を、
前記第1レベルとは異なる第3レベルと、前記第2レベ
ルとからなる論理レベルを持つ信号に、レベルシフトす
るレベルシフタと、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給される遅延素子を含み、前記
レベルシフタの出力を遅延させる遅延段と、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給されるゲート回路を含み、前
記遅延段の出力に応答して遅延信号を出力する出力段と
を具備することを特徴とする半導体集積回路装置。
24. A control circuit for generating a pulse start signal, comprising: a delay circuit for defining a pulse length of the pulse signal; and a pulse generating circuit for generating the pulse signal in response to the pulse start signal. The delay circuit includes a pulse start signal having a logic level including a first level and a second level lower than the first level.
A level shifter for level-shifting a signal having a logical level consisting of a third level different from the first level and the second level; and a third power supply terminal, wherein the third power supply terminal is supplied with the third level. A delay stage for delaying an output of the level shifter, the delay stage including a delay element to which the second level is supplied; a third power supply terminal receiving the third level, and a second power supply terminal receiving the second level An output stage that includes a gate circuit and outputs a delay signal in response to an output of the delay stage.
【請求項25】 パルススタート信号を発生するコント
ロール回路と、 パルス長設定情報に応じて、パルス長調整信号を発生す
るパルス長制御回路と、 パルス信号のパルス長を規定するとともに、前記パルス
長調整信号に応じたパルス長の調整が可能な遅延回路を
含み、前記パルススタート信号に応答して、前記パルス
信号を発生するパルス発生回路とを具備し、 前記遅延回路は、 第1レベルと、この第1レベルよりも低い第2レベルと
からなる論理レベルを持つ前記パルススタート信号を、
前記第1レベルとは異なる第3レベルと、前記第2レベ
ルとからなる論理レベルを持つ信号に、レベルシフトす
る第1レベルシフタと、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給される第1遅延素子を含み、
前記第1レベルシフタの出力を遅延させる第1遅延段
と、 第1レベルと、この第1レベルよりも低い第2レベルと
からなる論理レベルを持つ前記パルススタート信号を、
前記第1レベルとは異なる第3レベルと、前記第2レベ
ルとからなる論理レベルを持つ信号に、レベル変換する
第2レベルシフタと、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給される第2遅延素子を含み、
前記第2レベルシフタの出力させる第2遅延段と、 前記第1遅延段の出力、および前記第2遅延段の出力を
それぞれ入力とし、前記パルス長調整信号に応答して、
前記第1遅延段の出力、および前記第2遅延段の出力の
いずれかを出力する切り替え回路と、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給されるゲート回路を含み、前
記切り替え回路の出力に応答して、遅延信号を出力する
出力段とを具備することを特徴とする半導体集積回路装
置。
25. A control circuit for generating a pulse start signal; a pulse length control circuit for generating a pulse length adjustment signal in accordance with pulse length setting information; A pulse generator that generates the pulse signal in response to the pulse start signal, the delay circuit comprising: a first level; The pulse start signal having a logical level consisting of a second level lower than the first level;
A first level shifter for level-shifting a signal having a logical level consisting of a third level different from the first level and the second level; and a third power supply terminal, the third level being supplied to a second power supply. A first delay element whose terminal is supplied with the second level,
A first delay stage for delaying an output of the first level shifter; a pulse start signal having a logic level including a first level and a second level lower than the first level;
A second level shifter for level-converting a signal having a logical level consisting of a third level different from the first level and the second level; and a third power supply terminal for supplying the third level, A second delay element whose terminal is supplied with the second level,
A second delay stage to be output by the second level shifter, an output of the first delay stage, and an output of the second delay stage as inputs, respectively, and in response to the pulse length adjustment signal,
A switching circuit that outputs one of the output of the first delay stage and the output of the second delay stage; a third power supply terminal supplied with the third level, and a second power supply terminal supplied with the second level And an output stage for outputting a delay signal in response to an output of the switching circuit.
【請求項26】 パルススタート信号を発生するコント
ロール回路と、 パルス長設定情報に応じて、パルス長調整信号を発生す
るパルス長制御回路と、 パルス信号のパルス長を規定するとともに、前記パルス
長調整信号に応じたパルス長の調整が可能な遅延回路を
含み、前記パルススタート信号に応答して、前記パルス
信号を発生するパルス発生回路とを具備し、 前記遅延回路は、 前記パルススタート信号を入力とし、前記パルス長調整
信号に応答して、第1出力信号、および第2出力信号の
いずれかを出力する第1切り替え回路と、 第1レベルと、この第1レベルよりも低い第2レベルと
からなる論理レベルを持つ前記第1出力信号を、前記第
1レベルとは異なる第3レベルと、前記第2レベルとか
らなる論理レベルを持つ信号に、レベルシフトする第1
レベルシフタと、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給される第1遅延素子を含み、
前記第1レベルシフタの出力を遅延させる第1遅延段
と、 第1レベルと、この第1レベルよりも低い第2レベルと
からなる論理レベルを持つ前記パルススタート信号を、
前記第1レベルとは異なる第3レベルと、前記第2レベ
ルとからなる論理レベルを持つ信号に、レベル変換する
第2レベルシフタと、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給される第2遅延素子を含み、
前記第2レベルシフタの出力させる第2遅延段と、 前記第1遅延段の出力、および前記第2遅延段の出力を
それぞれ入力とし、前記パルス長調整信号に応答して、
前記第1遅延段の出力、および前記第2遅延段の出力の
いずれかを出力する第2切り替え回路と、 第1電源端子に前記第3レベルが供給され、第2電源端
子に前記第2レベルが供給されるゲート回路を含み、前
記切り替え回路の出力に応答して、遅延信号を出力する
出力段とを具備することを特徴とする半導体集積回路装
置。
26. A control circuit for generating a pulse start signal; a pulse length control circuit for generating a pulse length adjustment signal in accordance with pulse length setting information; A pulse generation circuit that generates a pulse signal in response to the pulse start signal, the pulse circuit including: a delay circuit that can adjust a pulse length according to a signal; A first switching circuit that outputs one of a first output signal and a second output signal in response to the pulse length adjustment signal; a first level; and a second level lower than the first level. The first output signal having a logic level consisting of a third level different from the first level and a signal having a logic level consisting of the second level The first shift 1
A level shifter, and a first delay element supplied with the third level to a first power supply terminal and supplied with the second level to a second power supply terminal,
A first delay stage for delaying an output of the first level shifter; a pulse start signal having a logic level including a first level and a second level lower than the first level;
A second level shifter for level-converting a signal having a logical level consisting of a third level different from the first level and the second level; and a third power supply terminal for supplying the third level, A second delay element whose terminal is supplied with the second level,
A second delay stage to be output by the second level shifter, an output of the first delay stage, and an output of the second delay stage as inputs, respectively, and in response to the pulse length adjustment signal,
A second switching circuit that outputs one of the output of the first delay stage and the output of the second delay stage; the third power supply terminal receiving the third level; and the second power supply terminal receiving the second level. And an output stage for outputting a delay signal in response to an output of the switching circuit.
【請求項27】 パルススタート信号を発生するコント
ロール回路と、 パルス長設定情報に応じて、パルス長調整信号を発生す
るパルス長制御回路と、 パルス信号のパルス長を規定するとともに、前記パルス
長調整信号に応じたパルス長の調整が可能な遅延回路を
含み、前記パルススタート信号に応答して、前記パルス
信号を発生するパルス発生回路とを具備し、 前記遅延回路は、 前記パルススタート信号を遅延させる第1遅延段と、 前記パルススタート信号を遅延させる第2遅延段と、 前記パルス長調整信号に応答して、前記第1遅延段の出
力、および前記第2遅延段の出力のいずれかを出力する
切り替え回路と、 前記切り替え回路の出力に応答して、遅延信号を出力す
る出力段とを具備することを特徴とする半導体集積回路
装置。
27. A control circuit for generating a pulse start signal; a pulse length control circuit for generating a pulse length adjustment signal in accordance with pulse length setting information; A pulse generator that generates the pulse signal in response to the pulse start signal, the delay circuit delays the pulse start signal. A first delay stage for delaying the pulse start signal, a second delay stage for delaying the pulse start signal, and an output of the first delay stage or an output of the second delay stage in response to the pulse length adjustment signal. A semiconductor integrated circuit device, comprising: a switching circuit that outputs a signal; and an output stage that outputs a delay signal in response to an output of the switching circuit.
【請求項28】 パルススタート信号を発生するコント
ロール回路と、 パルス長設定情報に応じて、パルス長調整信号を発生す
るパルス長制御回路と、 パルス信号のパルス長を規定するとともに、前記パルス
長調整信号に応じたパルス長の調整が可能な遅延回路を
含み、前記パルススタート信号に応答して、前記パルス
信号を発生するパルス発生回路とを具備し、 前記遅延回路は、 前記パルススタート信号を入力とし、前記パルス長調整
信号に応答して、第1出力信号、および第2出力信号の
いずれかを出力する第1切り替え回路と、 前記第1出力信号を遅延させる第1遅延段と、 前記第2出力信号を遅延させる第2遅延段と、 前記第1遅延段の出力、および前記第2遅延段の出力を
それぞれ入力とし、前記パルス長調整信号に応答して、
前記第1遅延段の出力、および前記第2遅延段の出力の
いずれかを出力する第2切り替え回路と、 前記切り替え回路の出力に応答して、遅延信号を出力す
る出力段とを具備することを特徴とする半導体集積回路
装置。
28. A control circuit for generating a pulse start signal; a pulse length control circuit for generating a pulse length adjustment signal in accordance with pulse length setting information; A pulse generation circuit that generates a pulse signal in response to the pulse start signal, the pulse circuit including: a delay circuit that can adjust a pulse length according to a signal; A first switching circuit that outputs one of a first output signal and a second output signal in response to the pulse length adjustment signal; a first delay stage that delays the first output signal; (2) a second delay stage for delaying an output signal, an output of the first delay stage, and an output of the second delay stage as inputs, respectively, in response to the pulse length adjustment signal;
A second switching circuit that outputs one of the output of the first delay stage and the output of the second delay stage; and an output stage that outputs a delay signal in response to the output of the switching circuit. A semiconductor integrated circuit device comprising:
JP2000187864A 2000-06-22 2000-06-22 Semiconductor integrated circuit device Pending JP2002008386A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187864A JP2002008386A (en) 2000-06-22 2000-06-22 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187864A JP2002008386A (en) 2000-06-22 2000-06-22 Semiconductor integrated circuit device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002008386A true JP2002008386A (en) 2002-01-11

Family

ID=18687755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187864A Pending JP2002008386A (en) 2000-06-22 2000-06-22 Semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002008386A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079746A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-16 Fujitsu Limited Non-volatile semiconductor storage device
WO2006085459A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Nec Corporation Semiconductor storage device and method for reading semiconductor storage device
JP2009151892A (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor storage device
JP2010027133A (en) * 2008-07-17 2010-02-04 Nec Electronics Corp Semiconductor device
US7733728B2 (en) 2005-05-31 2010-06-08 Nec Electronics Corporation Non-volatile semiconductor memory device
US7848160B2 (en) 2007-12-13 2010-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor storage device and method for operating the same
US7952953B2 (en) 2007-12-21 2011-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and memory system including the same
KR101432106B1 (en) 2007-12-13 2014-08-21 삼성전자주식회사 Semiconductor storage device and method for operating the same
WO2020234689A1 (en) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社半導体エネルギー研究所 Semiconductor device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079746A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-16 Fujitsu Limited Non-volatile semiconductor storage device
US7307885B2 (en) 2003-03-04 2007-12-11 Fujitsu Limited Multi-value nonvolatile semiconductor memory device equipped with reference cell and load balancing circuit
WO2006085459A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Nec Corporation Semiconductor storage device and method for reading semiconductor storage device
JP4993118B2 (en) * 2005-02-08 2012-08-08 日本電気株式会社 Semiconductor memory device and method for reading semiconductor memory device
US7885131B2 (en) 2005-02-08 2011-02-08 Nec Corporation Resistance change semiconductor memory device and method of reading data with a first and second switch circuit
US7733728B2 (en) 2005-05-31 2010-06-08 Nec Electronics Corporation Non-volatile semiconductor memory device
US7848160B2 (en) 2007-12-13 2010-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor storage device and method for operating the same
KR101432106B1 (en) 2007-12-13 2014-08-21 삼성전자주식회사 Semiconductor storage device and method for operating the same
US7952953B2 (en) 2007-12-21 2011-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and memory system including the same
JP2009151892A (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor storage device
JP2010027133A (en) * 2008-07-17 2010-02-04 Nec Electronics Corp Semiconductor device
WO2020234689A1 (en) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社半導体エネルギー研究所 Semiconductor device
US11869627B2 (en) 2019-05-23 2024-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising memory circuit over control circuits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9570186B2 (en) Memory page buffer
US7590003B2 (en) Self-reference sense amplifier circuit and sensing method
TWI673717B (en) Imroved sense amplifier circuit for reading data in a flash memory cell
US20140269061A1 (en) High Speed Sensing For Advanced Nanometer Flash Memory Device
JP2016110672A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US20050249006A1 (en) Low voltage high speed sensing
JP2020532040A5 (en)
JP2005050421A (en) Semiconductor storage device
US7760537B2 (en) Programmable ROM
TW201921348A (en) Method and apparatus for configuring array columns and rows for accessing flash memory cells
JP2002008386A (en) Semiconductor integrated circuit device
US8693260B2 (en) Memory array with two-phase bit line precharge
JP6502452B1 (en) Semiconductor memory device
JP2003030994A (en) Semiconductor memory and driving method for semiconductor memory
JPH09293387A (en) Semiconductor memory
US6535427B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with initialization circuit and control method thereof
US5253210A (en) Paritioned bit line structure of EEPROM and method of reading data therefrom
KR101132105B1 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
JP4012144B2 (en) Semiconductor memory device
US8254193B2 (en) Semiconductor memory device
KR102636041B1 (en) Circuit for Reading Data of a Memory Cell
JP2007172743A (en) Storage device
JPH06309883A (en) Nonvolatile semiconductor memory
JP2002204153A (en) Level converter and semiconductor device therewith
TWI497524B (en) Memory page buffer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819