JP2002007220A - Multiple memory system - Google Patents

Multiple memory system

Info

Publication number
JP2002007220A
JP2002007220A JP2000192669A JP2000192669A JP2002007220A JP 2002007220 A JP2002007220 A JP 2002007220A JP 2000192669 A JP2000192669 A JP 2000192669A JP 2000192669 A JP2000192669 A JP 2000192669A JP 2002007220 A JP2002007220 A JP 2002007220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
mode
control
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000192669A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kotaro Higaki
幸太郎 桧垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000192669A priority Critical patent/JP2002007220A/en
Publication of JP2002007220A publication Critical patent/JP2002007220A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a highly reliable system which connects 3 or more memories to a memory controller and decides by majority by multiplying memory controllers and allowing the memory controllers to mutually confirm their operations, and to shorten a data copy time after memory exchange by using multiplied memory control parts. SOLUTION: Operation modes can be set to memory interface parts 313 to 316, and 323 to 326 of a memory controller; when a memory controller of a common-use system 310 reads a memory, a memory controller of a standby system 320 fetches data in the data output timing of the memory and a majority decision circuit checks them; and an SVP 302 monitors whether or not the results of data checks of the common-use and standby systems agree each other. Further, an operation mode where data of memories 1, 2, and 3 which are fetched by the standby system are written to a memory 0 is provided to shorten the data copy time, after the replacement of the memory 0.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、三つ以上のメモリ
に同一のデータを記憶させ、読み出したデータの多数決
をとることで信頼性を保持する多重化メモリ制御装置の
うち、特にメモリ制御装置の常用系と待機系の接続方法
及びメモリ障害復旧時のメモリコピーの実行に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multiplexed memory control device for storing the same data in three or more memories and maintaining the reliability by taking a majority decision of the read data. And the execution of a memory copy at the time of recovery from a memory failure.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、計算機においてデータを保護す
るためにメモリを二重化するメモリ方式が採用されてい
る。
2. Description of the Related Art Generally, a memory system in which a memory is duplicated to protect data in a computer is employed.

【0003】図1に従来のメモリ二重化システムの構成
図を示す。
FIG. 1 shows a configuration diagram of a conventional memory duplication system.

【0004】システムバス101にプロセッサ100と
常用系のメモリ制御装置110と待機系のメモリ制御装
置120が接続された構成になっている。
A system bus 101 is connected to a processor 100, a regular memory controller 110, and a standby memory controller 120.

【0005】メモリ制御装置110にはメモリ装置11
1が、メモリ制御装置120にはメモリ装置121が夫
々接続されている。
The memory control device 110 includes a memory device 11
1 are connected to the memory control device 120, respectively.

【0006】また、プロセッサ100、メモリ制御装置
110とメモリ制御装置120には常用系と待機系の切
代えを指示したり、障害の発生したメモリ装置の交換後
にメモリ内容のコピーを指示するためにサービスプロセ
ッサ102が接続されている。
The processor 100, the memory controller 110, and the memory controller 120 are instructed to switch between a normal system and a standby system, and to copy memory contents after replacing a failed memory device. The service processor 102 is connected.

【0007】メモリ書き込み時はメモリ制御装置110
とメモリ制御装置120の両方がリクエストを受付け両
方のメモリ装置111と121に同じデータを書き込ん
で一貫性を保つ。
At the time of writing to the memory, the memory controller 110
And the memory controller 120 receive the request and write the same data to both memory devices 111 and 121 to maintain consistency.

【0008】メモリ読出し時には常用側のメモリ制御装
置110だけがリクエストを受け付けメモリ装置111
からデータを読み出しシステムバス101に出力する。
At the time of memory reading, only the service side memory control device 110 accepts a request and the memory device 111
, And outputs the data to the system bus 101.

【0009】仮に常用側から読み出したデータにエラー
が発生すれば、サービスプロセッサ102が障害を検出
しデータ転送主体を常用系のメモリ制御装置110から
待機系のメモリ制御装置120に切り換える。切代え完
了後サービスプロセッサ102からプロセッサ100に
再度メモリアクセスを行うよう指示することでシステム
の動作継続が可能となる。
If an error occurs in the data read from the service side, the service processor 102 detects the failure and switches the data transfer subject from the service type memory control device 110 to the standby type memory control device 120. After the switching is completed, the service processor 102 instructs the processor 100 to perform the memory access again, so that the operation of the system can be continued.

【0010】また、システムの動作を継続しながら当該
故障した常用系のメモリを復旧させ、サービスプロセッ
サ102からプロセッサ100に待機系のメモリ装置1
21に記憶されているデータを復旧された常用系のメモ
リ装置111にコピーするよう指示することでシステム
の復旧を図る。
In addition, while the operation of the system is continued, the faulty working memory is restored, and the service processor 102 transfers the standby memory device 1 to the processor 100.
The system is restored by giving an instruction to copy the data stored in the storage device 21 to the restored working memory device 111.

【0011】また、一つのメモリ制御装置に三つ以上の
メモリ装置を接続し同一データを記憶させ、データ読み
出し時に多数決をとりデータの信頼性を保つシステムも
考案されている。
Further, a system has been devised in which three or more memory devices are connected to one memory control device to store the same data, and a majority decision is made at the time of reading data to maintain data reliability.

【0012】図2にメモリ装置を多重化したシステムを
示す。
FIG. 2 shows a system in which memory devices are multiplexed.

【0013】システムバス201にプロセッサ200と
メモリ制御装置210が接続された構成になっている。
The processor 200 and the memory controller 210 are connected to a system bus 201.

【0014】メモリ制御装置210にはメモリ装置22
0,221,222が接続されている。
The memory control device 210 includes the memory device 22
0, 221 and 222 are connected.

【0015】また、プロセッサ200、メモリ制御装置
210には多数決回路の入力対象となるメモリ装置の切
代えを指示したり、障害の発生したメモリ装置の交換後
にメモリ内容のコピーを指示するためにサービスプロセ
ッサ202が接続されている。
A service is provided to the processor 200 and the memory control device 210 to instruct the switching of the memory device to be input to the majority circuit or to copy the memory contents after replacing the failed memory device. The processor 202 is connected.

【0016】メモリ書き込み時はメモリ制御装置210
がメモリ装置220,221,222iに同じデータを
書き込んで一貫性を保つ。
At the time of writing to the memory, the memory controller 210
Write the same data to the memory devices 220, 221, 222i to maintain consistency.

【0017】メモリ読出し時もメモリ装置220,22
1,222からデータを読み出しメモリ制御装置210
の多数決回路に入力する。
The memory devices 220 and 22 are also used for reading the memory.
Read data from the memory controller 122 and the memory controller 210
To the majority circuit.

【0018】多数決の結果得られたデータをシステムバ
ス201に出力する。
The data obtained as a result of the majority decision is output to the system bus 201.

【0019】仮にメモリ装置220から読み出したデー
タがメモリ装置221,222と異なったデータとなっ
た場合はメモリ装置220に障害が発生したと認識しサ
ービスプロセッサ202に報告する。サービスプロセッ
サ202はメモリ制御装置210に多数決回路の入力か
らメモリ装置220を切り離す指示をする。
If the data read from the memory device 220 is different from the data from the memory devices 221 and 222, it recognizes that a failure has occurred in the memory device 220 and reports it to the service processor 202. The service processor 202 instructs the memory control device 210 to disconnect the memory device 220 from the input of the majority circuit.

【0020】システムバス201には多数決回路から得
られた正しいデータが出力されるためシステムは動作を
継続することが可能である。
Since the correct data obtained from the majority circuit is output to the system bus 201, the system can continue to operate.

【0021】また、システムの動作を継続しながら当該
故障したメモリ装置220を復旧させ、サービスプロセ
ッサ202からプロセッサ200に復旧したメモリ領域
のリード/ライトを行うよう指示する。
The failed memory device 220 is restored while the operation of the system is continued, and the service processor 202 instructs the processor 200 to read / write the restored memory area.

【0022】メモリリード時はメモリ装置220のリー
ドデータは多数決回路には入力せず、メモリライト時は
メモリ装置221,222と同じデータが書き込まれる
ことでデータのコピーを行いシステムの復旧を図る。
At the time of memory reading, the read data of the memory device 220 is not input to the majority circuit, and at the time of memory writing, the same data as that of the memory devices 221 and 222 is written so that the data is copied and the system is restored.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】二重化されたメモリ制
御装置は常用系と待機系に定義されメモリライト時は常
用系、待機系共にライト動作を行いメモリリード時は常
用系からリードを行う手段が一般的であるがこの場合待
機系のリード処理が行われるのは常用系に障害が発生し
て系の切代えが発生した後になる。
The duplicated memory control device is defined as a normal system and a standby system, and means for performing a write operation for both the normal system and the standby system during memory write and performing a read operation from the normal system during memory read. Generally, in this case, the read processing of the standby system is performed after a failure occurs in the service system and the system is switched.

【0024】従って、常用系に障害が発生するまでは待
機系のリード回路の信頼性が確保されないという課題が
ある。
Therefore, there is a problem that the reliability of the read circuit of the standby system cannot be ensured until a failure occurs in the service system.

【0025】また、一つのメモリ制御装置に三つ以上の
メモリ装置を接続し同一データを記憶させ、データ読み
出し時に多数決をとりデータの信頼性を保つシステムに
おいてメモリ制御装置を二重化した場合、夫々に3つ以
上のメモリ装置を接続していた為メモリ装置の接続量が
増大するという課題があった。
In a system in which three or more memory devices are connected to one memory control device to store the same data, a majority decision is made at the time of reading data, and the memory control devices are duplicated in a system for maintaining the reliability of data. Since three or more memory devices are connected, there is a problem that the connection amount of the memory devices increases.

【0026】メモリ装置に障害が発生した場合は待機系
のメモリ制御装置に切り換え、当該故障した常用系のメ
モリを復旧させ、CPUからの指示で待機系のメモリに
記憶されているデータを復旧された常用系のメモリにコ
ピーするものであった。
When a failure occurs in the memory device, the memory system is switched to the standby memory control device to restore the failed working memory, and the data stored in the standby memory is restored according to an instruction from the CPU. Was to be copied to a regular memory.

【0027】この場合、交換したメモリ装置の全領域に
対してリード動作とライト動作を実施しデータをコピー
する必要が、このコピー時間の間はシステムの処理性能
を圧迫し、またコピーが終了するまではメモリシステム
の多重度が下がった状態でシステムを運用することにな
る。
In this case, it is necessary to copy data by performing a read operation and a write operation on the entire area of the replaced memory device. During this copy time, the processing performance of the system is squeezed and the copy is terminated. Until that time, the system is operated with the memory system multiplicity reduced.

【0028】そこでこのコピー時間を短縮する必要があ
った。
Therefore, it was necessary to shorten the copying time.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】本発明は、三つ以上のメ
モリインタフェースを備え、夫々のメモリから読み出し
たデータの多数決を行うメモリ制御装置を常用系と待機
系で二つ以上備え、メモリ制御装置のメモリインタフェ
ース部分に動作モードを設定するための回路を備え以下
に示す四つの動作モードが設定可能なことを特徴とする
多重化メモリシステムにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a memory control device having three or more memory interfaces, two or more memory control devices for performing a majority decision of data read from each memory in a normal system and a standby system. A multiplexed memory system is characterized in that a circuit for setting an operation mode is provided in a memory interface portion of the device, and the following four operation modes can be set.

【0030】メモリ制御モード メモリの制御線を駆動しデータのリード、ライトを動作
を行う。
Memory control mode The control lines of the memory are driven to read and write data.

【0031】データレシーブモード メモリの制御線の駆動を監視し、メモリのリード、ライ
トタイミングに合わせてデータを取りこむ動作を行う。
Data receive mode The operation of the control line of the memory is monitored, and an operation of taking in data in accordance with the read / write timing of the memory is performed.

【0032】休止モード メモリの制御線の駆動を行わずリードデータの取り込み
動作も行わない コピーバックモード メモリの制御線を駆動しデータのライトを行う。
Pause mode The control line of the memory is not driven and the operation of taking in the read data is not performed. Copy back mode The control line of the memory is driven to write data.

【0033】上記のデータレシーブモードと組み合わ
して使用する。
Used in combination with the data receive mode described above.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】図3は、本発明の実施例である。
図3において、システムバス301に命令プロセッサ3
00とメモリ制御装置310および320が接続されて
いる。
FIG. 3 shows an embodiment of the present invention.
3, the instruction processor 3 is connected to the system bus 301.
00 and the memory control devices 310 and 320 are connected.

【0035】メモリ制御装置310は常用系、メモリ制
御装置320は待機系とする。
The memory controller 310 is a normal system, and the memory controller 320 is a standby system.

【0036】また、命令プロセッサ300とメモリ制御
装置310および320にはサービスプロセッサ302
が接続されている。
The instruction processor 300 and the memory controllers 310 and 320 include a service processor 302.
Is connected.

【0037】メモリ制御装置310はシステムバスイン
ターフェース部311とメモリ装置インタフェース部3
13,314,315,316と多数決回路312から
構成されている。
The memory controller 310 includes a system bus interface 311 and a memory device interface 3
13, 314, 315, 316 and a majority decision circuit 312.

【0038】メモリ制御装置320も同様にシステムバ
スインターフェース部321とメモリ装置インタフェー
ス部323,324,325,326と多数決回路32
2から構成されている。
Similarly, the memory controller 320 has a system bus interface 321, memory device interfaces 323, 324, 325, 326 and a majority circuit 32.
2 is comprised.

【0039】メモリ制御装置310にはメモリ装置33
0,331,332,333が接続される構成になって
いる。
The memory control device 310 includes the memory device 33
0, 331, 332, and 333 are connected.

【0040】メモリ制御装置320にも同様にメモリ装
置330,331,332,333が接続される構成に
する。
The memory control device 320 is similarly connected to the memory devices 330, 331, 332, and 333.

【0041】メモリ装置インタフェース部は請求項4で
示したメモリ制御モード、データレシーブモード、休止
モード、コピーバックモードの四つの動作モードをサー
ビスプロセッサ302から設定する。
The memory device interface unit sets four operation modes from the service processor 302: a memory control mode, a data receive mode, a sleep mode, and a copy back mode.

【0042】メモリ制御モードはメモリの制御線を駆動
しメモリ装置のデータをリードライトする。
In the memory control mode, control lines of the memory are driven to read / write data in the memory device.

【0043】データレシーブモードはメモリ装置の制御
線の駆動を監視しメモリのデータ出力タイミングに合わ
せてデータの取り込みを行う。
In the data receive mode, the drive of the control line of the memory device is monitored, and data is fetched in accordance with the data output timing of the memory.

【0044】休止モードはデータ制御線を駆動せずまた
メモリ装置のリードデータの取り込みも行わない。休止
モードに設定されたメモリインタフェース部の出力デー
タは、多数決回路の入力データから外されチェック対象
外となる。
In the sleep mode, the data control line is not driven and the read data of the memory device is not taken in. The output data of the memory interface unit set in the sleep mode is excluded from the input data of the majority circuit and is not checked.

【0045】コピーバックモードは動作としてはメモリ
制御モードと同じであるがメモリに対してはライト動作
しか行わない。またライトするデータは多数決回路から
出力されるデータを用いる。
The copy back mode is the same in operation as the memory control mode, but only performs a write operation on the memory. The data to be written uses data output from the majority circuit.

【0046】メモリ制御装置のメモリ装置インタフェー
ス部の動作モード設定もサービスプロセッサ302から
行われる。
The operation mode of the memory device interface of the memory controller is also set by the service processor 302.

【0047】次にメモリ制御装置の構造について説明す
る。図4はメモリ制御装置の構造を示した図である。
Next, the structure of the memory control device will be described. FIG. 4 is a diagram showing the structure of the memory control device.

【0048】メモリ制御装置410は大きくシステムバ
スインタフェース部430と多数決回路440およびメ
モリインタフェース部450,460,470,480
から構成されている。
The memory controller 410 has a system bus interface 430, a majority circuit 440, and memory interfaces 450, 460, 470, and 480.
It is composed of

【0049】メモリインタフェース制御部450,46
0,470,480は同じ構造をしているのでメモリイ
ンタフェース制御部450について説明する。
Memory interface controllers 450 and 46
Since 0, 470, and 480 have the same structure, only the memory interface control unit 450 will be described.

【0050】メモリインタフェース制御部450はメモ
リ装置420からのリードデータを格納するリードデー
タレジスタ453、メモリへのライトデータを格納する
ライトデータレジスタ452、メモリステージ制御部A
456、メモリステージ制御部B457およびメモリイ
ンタフェース制御部450の動作を設定する動作モード
レジスタ451から構成される。
The memory interface controller 450 includes a read data register 453 for storing read data from the memory device 420, a write data register 452 for storing write data to the memory, and a memory stage controller A.
456, an operation mode register 451 for setting the operations of the memory stage control unit B457 and the memory interface control unit 450.

【0051】動作モードレジスタ451には、メモリ制
御モード、データレシーブモード、休止モードおよびコ
ピーバックモードを設定することが可能である。
The operation mode register 451 can set a memory control mode, a data receive mode, a pause mode, and a copy back mode.

【0052】動作モードレジスタの値はメモリステージ
A制御部456およびメモリステージB制御部457に
接続されている。
The value of the operation mode register is connected to the memory stage A controller 456 and the memory stage B controller 457.

【0053】メモリステージB制御部457は動作モー
ドのうちメモリ制御モードとコピーバックモードの制御
をおこなう。この場合メモリ装置420の制御線を駆動
する必要があるのでメモリ制御出力レジスタ455を備
えている。
The memory stage B controller 457 controls the memory control mode and the copy back mode among the operation modes. In this case, since the control line of the memory device 420 needs to be driven, a memory control output register 455 is provided.

【0054】メモリステージA制御部は動作モードのう
ちデータレシーブモードの制御を行う。
The memory stage A control section controls the data receive mode among the operation modes.

【0055】この場合メモリ装置420の制御信号の監
視を行う必要があるのでメモリ制御入力レジスタ454
を備えている。
In this case, since it is necessary to monitor the control signal of the memory device 420, the memory control input register 454
It has.

【0056】ライトデータレジスタ452への入力デー
タはシステムバスインタフェース部430からのデータ
と多数決回路440からのデータが選択可能となってい
る。選択は動作モードレジスタ451の値によって行わ
れる。動作モードレジスタの値がコピーバックモードの
場合、多数決回路440データが選択されそれ以外の場
合はシステムバスインタフェース部430のデータが選
択される。
As input data to the write data register 452, data from the system bus interface unit 430 and data from the majority circuit 440 can be selected. The selection is made by the value of the operation mode register 451. When the value of the operation mode register is the copy-back mode, data of the majority circuit 440 is selected, and otherwise, data of the system bus interface unit 430 is selected.

【0057】動作モードレジスタ451の値が休止モー
ドの場合、メモリステージA制御部456およびメモリ
ステージ制御部B457は動作せず、メモリス装置42
0に対してメモリ制御線およびデータ線を駆動しない。
When the value of the operation mode register 451 is in the sleep mode, the memory stage A control unit 456 and the memory stage control unit B 457 do not operate, and the memory device 42
Do not drive the memory control lines and data lines to 0.

【0058】多数決回路440はメモリインタフェース
部450,460,470,480からのデータが入力
され多数決をとる。多数決の結果得られたデータはシス
テムバス制御部430に送られる。
The majority circuit 440 receives data from the memory interface units 450, 460, 470, and 480 and takes a majority decision. The data obtained as a result of the majority decision is sent to the system bus control unit 430.

【0059】多数決回路440にはメモリインタフェー
ス部450,460,470,480からの動作モード
レジスタのデータが接続されていて、動作モードの値に
よりメモリインタフェース部からのデータを多数決回路
の入力として使用するかを選択する。
The operation mode register data from the memory interface units 450, 460, 470, and 480 are connected to the majority circuit 440, and the data from the memory interface unit is used as an input to the majority circuit according to the operation mode value. Or choose.

【0060】メモリインタフェース制御部の動作モード
が休止モードかコピーバックモードの場合、そのメモリ
インタフェース部からのデータは多数決回路の入力とし
ては使用しない。
When the operation mode of the memory interface control unit is the sleep mode or the copy back mode, data from the memory interface unit is not used as an input to the majority circuit.

【0061】システムバスインタフェース部430はシ
ステムバス400からのメモリリクエスト等を受け付け
る制御レジスタ431、メモリアドレスを受け付けるア
ドレスレジスタ432、メモリライトデータを受け付け
るライトデータレジスタ433、メモリからのリードデ
ータをシステムバス400に出力するためのリードデー
タレジスタ434およびシステムバス400とのインタ
フェースの制御を行うシステムバスインタフェース制御
部435から構成される。
The system bus interface section 430 includes a control register 431 for receiving a memory request from the system bus 400, an address register 432 for receiving a memory address, a write data register 433 for receiving memory write data, and a read data from the memory for the system bus 400. And a system bus interface control unit 435 for controlling an interface with the system bus 400.

【0062】リードデータレジスタ433は多数決回路
440から得られたデータを取りこむ。そしてシステム
バス400にデータを出力するかはシステムバスインタ
フェース制御部に入力された動作モードレジスタ451
及びメモリインタフェース部460,470,480の
動作モードレジスタの設定値により決定される。
The read data register 433 takes in the data obtained from the majority circuit 440. Whether the data is output to the system bus 400 is determined by the operation mode register 451 input to the system bus interface control unit.
And the setting values of the operation mode registers of the memory interface units 460, 470, and 480.

【0063】データレシーブモードが何れかのメモリイ
ンタフェース部の動作モードレジスタに設定されている
場合、システムバスインタフェース制御部435はシス
テムバス400に対してデータの出力を行わない制御を
行う。
When the data receive mode is set in the operation mode register of any one of the memory interface units, the system bus interface control unit 435 controls so as not to output data to the system bus 400.

【0064】次にメモリ装置制御部のモードごとの動作
について説明する。図5はメモリインタフェース制御部
530,531,532,533が全てメモリ制御モー
ドに設定されている場合を示している。
Next, the operation of the memory device control unit for each mode will be described. FIG. 5 shows a case where all of the memory interface control units 530, 531, 532, and 533 are set to the memory control mode.

【0065】システムバス501からメモリリード要求
がメモリ制御装置500発行されると、システムバスイ
ンタフェース部510にリクエストコードとメモリアド
レスを格納する。
When a memory read request is issued from the system bus 501 to the memory control device 500, a request code and a memory address are stored in the system bus interface unit 510.

【0066】メモリインタフェース部530,531,
532,533は夫々に接続されたメモリ装置の制御線
を駆動してデータを読み出す。
Memory interface units 530, 531,
532 and 533 drive control lines of the respectively connected memory devices to read data.

【0067】リードデータは多数決回路520に入力さ
れる。この時メモリインタフェース部530,531,
532,533はメモリ制御モードに設定されているの
でリードデータは全て多数決回路の入力として使用され
る。
The read data is input to the majority circuit 520. At this time, the memory interface units 530, 531,
Since 532 and 533 are set to the memory control mode, all the read data are used as inputs to the majority circuit.

【0068】多数決回路によって得られたデータはシス
テムバスインタフェース部510に送られる。
The data obtained by the majority circuit is sent to the system bus interface unit 510.

【0069】メモリインタフェース部530,531,
532,533はメモリ制御モードに設定されいるので
リードデータはシステムバス501に出力される。
Memory interface units 530, 531,
Since 532 and 533 are set to the memory control mode, the read data is output to the system bus 501.

【0070】図6はメモリ制御装置600のメモリイン
タフェース制御部630,631,632,633がす
べてデータレシーブモードに設定され、メモリ制御装置
650のメモリインタフェース部が全てメモリ制御モー
ドに設定されている場合を示している。
FIG. 6 shows a case where all of the memory interface controllers 630, 631, 632, and 633 of the memory controller 600 are set to the data receive mode, and all the memory interface units of the memory controller 650 are set to the memory control mode. Is shown.

【0071】システムバス601にメモリリード要求が
発行されるとメモリ制御装置600,650は各々リク
エストを受領しシステムバスインタフェース部610,
660にリクエストコードとメモリアドレスを格納す
る。メモリ制御装置650はメモリ制御線を駆動してデ
ータを読み出す。
When a memory read request is issued to the system bus 601, the memory controllers 600 and 650 receive the request, respectively, and
At 660, the request code and the memory address are stored. The memory control device 650 drives a memory control line to read data.

【0072】メモリインタフェース部633はメモリイ
ンタフェース部683により駆動されたメモリ制御線を
監視しメモリ装置640のデータ出力タイミングに合わ
せてデータを取りこむ。
The memory interface unit 633 monitors the memory control line driven by the memory interface unit 683, and takes in data in accordance with the data output timing of the memory device 640.

【0073】リードデータは多数決回路620に入力さ
れる。この時メモリインタフェース部630,631,
632,633はデータレシーブモードに設定されてい
るのでリードデータは全て多数決回路の入力として使用
される。
The read data is input to majority circuit 620. At this time, the memory interface units 630, 631,
Since 632 and 633 are set to the data receive mode, all the read data are used as inputs to the majority circuit.

【0074】多数決回路によって得られたデータはシス
テムバスインタフェース部610に送られる。
The data obtained by the majority circuit is sent to the system bus interface unit 610.

【0075】メモリインタフェース部630,631,
632,633はメモリ制御モードに設定されいるので
リードデータはシステムバス601には出力されない。
The memory interface units 630, 631,
Since 632 and 633 are set to the memory control mode, read data is not output to the system bus 601.

【0076】図7はメモリ制御装置700のメモリイン
タフェース制御部730,731,732がメモリ制御
モードに設定されメモリインタフェース制御部733が
休止モードに設定されている場合を示している。
FIG. 7 shows a case where the memory interface control units 730, 731 and 732 of the memory control device 700 are set to the memory control mode and the memory interface control unit 733 is set to the sleep mode.

【0077】システムバス701にメモリリード要求が
発行されるとメモリ制御装置700はシステムバスイン
タフェース部710にリクエストコードとメモリアドレ
スを格納する。
When a memory read request is issued to the system bus 701, the memory control device 700 stores a request code and a memory address in the system bus interface unit 710.

【0078】メモリインタフェース部730,731,
732はメモリ装置の制御線を駆動してメモリからデー
タを読み出す。メモリインタフェース部733は休止モ
ードに設定されているのでメモリ装置740対して制御
線もデータ線も駆動しない。メモリから読み出されたデ
ータは多数決回路720に送られるメモリインタフェー
ス制御部733は休止モードに設定されているので多数
決回路720内で多数決の入力データとしては使用され
ない。
The memory interface units 730, 731,
732 drives a control line of the memory device to read data from the memory. Since the memory interface unit 733 is set to the sleep mode, neither the control line nor the data line is driven for the memory device 740. The data read from the memory is sent to the majority circuit 720. Since the memory interface control unit 733 is set to the sleep mode, it is not used as input data for majority in the majority circuit 720.

【0079】メモリインタフェース制御部730,73
1,732のリードデータが多数決の入力データとして
使用される。
Memory interface control units 730 and 73
1,732 read data are used as majority decision input data.

【0080】図8はメモリ制御装置800のメモリイン
タフェース部830がコピーバックモードに設定され、
メモリインタフェース部831,832,833がデー
タレシーブモードに設定さし、メモリ制御装置850の
メモリインタフェース部860は休止モードに、メモリ
インタフェース部861,862,863はメモリ制御
モードに設定されている場合を示している。
FIG. 8 shows that the memory interface unit 830 of the memory control device 800 is set to the copy back mode,
The memory interface units 831, 832, and 833 are set to the data receive mode, the memory interface unit 860 of the memory controller 850 is set to the sleep mode, and the memory interface units 861, 862, and 863 are set to the memory control mode. Is shown.

【0081】システムバス801にメモリリード要求が
発行されると、メモリ制御装置800,850はシステ
ムバスインタフェース部にリクエストコードとメモリア
ドレスを格納する。
When a memory read request is issued to the system bus 801, the memory controllers 800 and 850 store the request code and the memory address in the system bus interface.

【0082】メモリ制御装置850は図7で説明した動
作でメモリからデータをリードしシステムバス801に
出力する。
The memory control device 850 reads data from the memory and outputs it to the system bus 801 by the operation described with reference to FIG.

【0083】メモリ制御部800のメモリインタフェー
ス部831,832,833はデータレシーブモードに
設定されているのでメモリ装置の制御線を監視しデータ
をリードする。
Since the memory interface units 831, 833, and 833 of the memory control unit 800 are set to the data receive mode, they monitor the control lines of the memory device and read data.

【0084】リードしたデータは多数決回路820に送
られる。多数決の結果得られたデータはシステムバスイ
ンタフェース部810に送られるが、メモリインタフェ
ース部831,832,833がデータレシーブモード
に設定されているのでシステムバス801にはデータを
出力しない。
The read data is sent to the majority decision circuit 820. The data obtained as a result of the majority decision is sent to the system bus interface unit 810, but does not output data to the system bus 801 because the memory interface units 831, 833 and 833 are set to the data receive mode.

【0085】メモリインタフェース部830はコピーバ
ックモードに設定されているので、システムバスインタ
フェース部810から多数決の結果えられたデータをメ
モリ制御線を駆動してメモリ装置840に書き込む。
Since the memory interface unit 830 is set to the copy back mode, the data obtained as a result of the majority decision from the system bus interface unit 810 is written to the memory device 840 by driving the memory control line.

【0086】図8にデータレシーブモードとコピーバッ
クモードの動作タイミングを示す。ステージ02でメモ
リインタフェース部831,832,833はメモリ装
置からのリードデータを格納し多数決回路820にデー
タを送る。ステージ03で多数決の結果が多数決回路8
20から出力される。ステージ04でメモリインタフェ
ース部830にメモリライトデータを格納し、ステージ
05でメモリ装置840にデータをライトする。
FIG. 8 shows operation timings in the data receive mode and the copy back mode. In stage 02, the memory interface units 831, 832, and 833 store read data from the memory device and send the data to the majority circuit 820. The result of the majority decision in stage 03 is majority circuit 8
20. In stage 04, memory write data is stored in the memory interface unit 830, and in stage 05, data is written in the memory device 840.

【0087】次に図3に示した構成の動作を説明する。
図9はメモリ制御装置およびメモリ装置に障害が発生し
ていない場合を示している。
Next, the operation of the configuration shown in FIG. 3 will be described.
FIG. 9 shows a case where no failure has occurred in the memory control device and the memory device.

【0088】常用系のメモリ制御装置910はメモリイ
ンタフェース部913,914,915,916をメモ
リ制御モードに設定する。
The regular memory controller 910 sets the memory interface units 913, 914, 915, and 916 to the memory control mode.

【0089】待機系のメモリ制御装置920はメモリイ
ンタフェース部923,924,925,926をデー
タレシーブモードに設定する。
The memory controller 920 of the standby system sets the memory interface units 923, 924, 925, and 926 to the data receive mode.

【0090】命令プロセッサ900からメモリリード要
求が発行された場合メモリ制御装置910,920とも
にシステムバスインタフェース部910,921にリク
エストコードとメモリアドレスを格納しメモリ装置にた
いしてリード制御を開始する。
When a memory read request is issued from the instruction processor 900, both the memory control devices 910 and 920 store the request code and the memory address in the system bus interface units 910 and 921, and start the read control for the memory device.

【0091】常用系のメモリ制御装置910のメモリイ
ンターフェース部はメモリ制御モードに設定されている
ので、メモリ装置930,931,932,933に対
してメモリ制御線を駆動しメモリデータをリードする。
メモリインターフェース部に取り込まれたデータは多数
決回路912に送られ多数決がとられる。多数決の結果
得られたデータはシステムバスインタフェース部911
を介してシステムバス901に出力される。
Since the memory interface of the ordinary memory controller 910 is set to the memory control mode, the memory controller 910 drives the memory control lines to the memory devices 930, 931, 923 and 933 to read the memory data.
The data taken into the memory interface unit is sent to a majority decision circuit 912 and majority decision is performed. The data obtained as a result of the majority decision is transferred to the system bus interface unit 911.
Is output to the system bus 901 via the.

【0092】多数決の結果不一致が発生した場合は、リ
クエスト識別ナンバーと不一致となったメモリ装置の番
号がサービスプロセッサ902に報告される。
If a mismatch occurs as a result of the majority decision, the number of the memory device that did not match the request identification number is reported to the service processor 902.

【0093】待機系のメモリ制御920のメモリメモリ
インタフェース部はデータレシーブモードに設定されて
いるので、メモリ装置930,931,932,933
のメモリ制御線の状態を監視し、メモリのデータ出力タ
イミングに合わせてデータを取りこむ。
Since the memory interface of the memory controller 920 of the standby system is set to the data receive mode, the memory devices 930, 931, 933 and 933 are set.
Monitor the state of the memory control line, and fetch data in accordance with the data output timing of the memory.

【0094】メモリインターフェース部に取り込まれた
データは多数決回路922に送られ多数決がとられる。
多数決の結果得られたデータはシステムバスインタフェ
ース部921に送られるがメモリインタフェース部92
3,924,925,926がデータレシーブモードに
設定されているのでシステムバス901にはデータが出
力されない。
The data fetched by the memory interface unit is sent to a majority decision circuit 922 and majority decision is performed.
The data obtained as a result of the majority decision is sent to the system bus interface 921,
Since 3, 924, 925, and 926 are set to the data receive mode, no data is output to the system bus 901.

【0095】しかし、常用系のメモリ制御装置910と
同様に多数決の結果不一致が発生した場合は、リクエス
ト識別ナンバーと不一致となったメモリ装置の番号がサ
ービスプロセッサ902に報告される。
However, if a mismatch occurs as a result of the majority decision as in the case of the normal-use memory control device 910, the number of the memory device that does not match the request identification number is reported to the service processor 902.

【0096】サービスプロセッサ902はメモリ制御装
置910と920から同じリクエスト識別ナンバーでメ
モリデータの不一致が発生した状態が報告された場合、
メモリ装置の番号を比較するしメモリ装置の番号が一致
している場合、サービスプロセッサ902は当該メモリ
装置の交換を要求する。
When the memory processor 910 and 920 report a state in which the memory data mismatch has occurred with the same request identification number from the memory control units 910 and 920,
The numbers of the memory devices are compared, and if the numbers of the memory devices match, the service processor 902 requests replacement of the memory device.

【0097】また、メモリ装置の交換が完了するまでは
対応するメモリインタフェース部の動作モードを休止モ
ードにセットすることで障害発生メモリ装置のデータを
多数決回路に入力させない状態でシステムの稼動を継続
させる。
Until the replacement of the memory device is completed, the operation mode of the corresponding memory interface unit is set to the sleep mode, so that the operation of the system is continued without inputting the data of the faulty memory device to the majority circuit. .

【0098】サービスプロセッサ902に対してメモリ
制御装置910,920の片方からしか障害報告が来な
かった場合は、当該のメモリ制御装置に障害が発生した
と判断する。
When a failure report is received from only one of the memory controllers 910 and 920 to the service processor 902, it is determined that a failure has occurred in the memory controller.

【0099】障害が発生したと判断されたメモリ制御装
置が常用系910であった場合は待機系920のメモリ
インタフェース部の動作モードをメモリ制御モードに設
定し、常用系のメモリ制御装置910のメモリインタフ
ェース部の動作モードを休止モードに設定した後にメモ
リ制御装置910の交換を要求する。
If the memory controller determined to have failed is the service system 910, the operation mode of the memory interface unit of the standby system 920 is set to the memory control mode, and the memory of the service system memory controller 910 is set. After setting the operation mode of the interface unit to the sleep mode, the memory controller 910 is requested to be replaced.

【0100】また、障害が発生したと判定されたメモリ
制御装置が待機系920であった場合もメモリインタフ
ェース部の動作モードを休止モードに設定した後、メモ
リ制御装置920の交換を要求する。
When the memory control device determined to have failed is the standby system 920, the operation mode of the memory interface unit is set to the sleep mode, and then the replacement of the memory control device 920 is requested.

【0101】以上のようにメモリリード時は常用系、待
機系にかかわらず多数決回路によるデータチェック機構
を動作させチェック結果を比較することによりメモリ制
御装置の動作を相互に確認でき高信頼性を実現すること
ができる。
As described above, at the time of memory reading, regardless of the service system and the standby system, the data check mechanism by the majority circuit is operated, and the operation of the memory control devices can be mutually confirmed by comparing the check results, thereby realizing high reliability. can do.

【0102】次に命令プロセッサ900からメモリライ
ト要求が発行された場合について説明する。
Next, a case where a memory write request is issued from instruction processor 900 will be described.

【0103】メモリ制御装置910,920ともにメモ
リライト要求を受けつけ、システムバスインタフェース
部910,921にリクエストコード、メモリアドレス
そしてメモリライトデータを格納しメモリ装置にたいし
てライト制御を開始する。
Both the memory control devices 910 and 920 receive the memory write request, store the request code, the memory address and the memory write data in the system bus interface units 910 and 921, and start the write control for the memory device.

【0104】常用系のメモリ制御910のメモリインタ
ーフェース部はメモリ制御モードに設定されているの
で、メモリ装置930,931,932,933に対し
てメモリ制御線を駆動しメモリにデータをライトする。
Since the memory interface of the ordinary memory controller 910 is set to the memory control mode, the memory control lines are driven for the memory devices 930, 931, 932, and 933 to write data to the memory.

【0105】待機系のメモリ制御920のメモリメモリ
インタフェース部はデータレシーブモードに設定されて
いるので、メモリ装置930,931,932,933
のメモリ制御線の状態を監視し、メモリのデータ書き込
みタイミングに合わせてデータを取りこむ。
Since the memory interface of the memory controller 920 of the standby system is set to the data receive mode, the memory devices 930, 931, 933 and 933 are set.
Monitor the state of the memory control line, and fetch data in accordance with the data write timing of the memory.

【0106】メモリインタフェース部923,924,
925,926に取り込まれたデータは多数決回路92
2に送られチェックされる。
The memory interface units 923, 924,
The data taken into 925 and 926 is a majority decision circuit 92
It is sent to 2 and checked.

【0107】チェックの結果データの不一致が発生した
場合は、リクエスト種別と不一致になったメモリ装置番
号がサービスプロセッサ902に報告される。
[0107] When the data does not match as a result of the check, a memory device number that does not match the request type is reported to the service processor 902.

【0108】この場合、常用系のメモリ制御装置に障害
が発生したと判断し命令プロセッサ900にメモリリク
エスト停止指示を出しシステムバスが動作しない状態に
した後、常用系のメモリ制御装置910のメモリインタ
フェース部の動作モードを休止モードに設定し、待機系
のメモリ制御装置920のメモリインタフェース部の動
作モードをメモリ制御モードに設定し、常用系と待機系
を切り換えた後メモリ制御装置910の交換要求をす
る。
In this case, after determining that a failure has occurred in the service memory controller and instructing the instruction processor 900 to stop the memory request and disabling the system bus, the memory interface of the service memory controller 910 is disabled. The operation mode of the memory controller is set to the sleep mode, the operation mode of the memory interface of the memory controller 920 of the standby system is set to the memory control mode, and after switching between the normal system and the standby system, the replacement request of the memory controller 910 is issued. I do.

【0109】以上のようにメモリライト時も常用系のメ
モリライトデータを待機系の多数決回路でチェックする
ことでメモリ制御装置の動作を確認でき高信頼性を実現
することができる。
As described above, even during memory writing, the operation of the memory control device can be confirmed by checking the memory write data of the normal system by the majority circuit of the standby system, and high reliability can be realized.

【0110】次にメモリ装置を交換した後のメモリデー
タのコピー動作について説明する。図10はメモリ装置
1030を交換した場合の状態を示している。
Next, the copying operation of the memory data after replacing the memory device will be described. FIG. 10 shows a state where the memory device 1030 is replaced.

【0111】常用系のメモリ制御装置1010のメモリ
インタフェース部1013の動作モードは休止モードの
ままで待機系のメモリ制御装置1020のメモリインタ
フェース部1023はコピーバックモードに設定する。
The operation mode of the memory interface unit 1013 of the ordinary memory control unit 1010 is set to the copy back mode while the operation mode of the memory interface unit 1013 of the standby memory control unit 1020 is set to the sleep mode.

【0112】サービスプロセッサ1002から命令プロ
セッサ1000にメモリ交換領域のリードを指示する。
命令プロセッサ1000はメモリ装置1030の実装領
域に対してリード要求を発行する。
The service processor 1002 instructs the instruction processor 1000 to read the memory exchange area.
The instruction processor 1000 issues a read request to a mounting area of the memory device 1030.

【0113】待機系のメモリ制御1020のメモリメモ
リインタフェース部1024,1025,1026はデ
ータレシーブモードに設定されているので、メモリ装置
1031,1032,1033のメモリ制御線の状態を
監視し、メモリのデータ出力タイミングに合わせてデー
タを取りこむ。
Since the memory interface units 1024, 1024, and 1026 of the standby memory controller 1020 are set to the data receive mode, the state of the memory control lines of the memory devices 1031, 1032, and 1033 is monitored, and the data of the memory is monitored. Data is taken in according to the output timing.

【0114】メモリインターフェース部に取り込まれた
データは多数決回路1022に送られ多数決がとられ
る。多数決の結果得られたデータはシステムバスインタ
フェース部1021に送られるがシステムバス1001
には出力されない。
The data fetched by the memory interface unit is sent to the majority decision circuit 1022 and majority decision is performed. The data obtained as a result of the majority decision is sent to the system bus interface unit 1021,
Is not output to

【0115】多数決回路1022で得られたデータはメ
モリインタフェース部1023に送られる。
The data obtained by the majority decision circuit 1022 is sent to the memory interface unit 1023.

【0116】メモリインタフェース部1023の動作モ
ードはコピーバックモードに設定されているのでメモリ
装置1030に対してメモリ制御線を駆動してデータを
書きこむ。
Since the operation mode of the memory interface unit 1023 is set to the copy-back mode, data is written by driving the memory control line to the memory device 1030.

【0117】メモリ装置1030の実装領域に対してリ
ード要求の発行が完了した時点でメモリデータのコピー
動作が終了する。
When the issuance of the read request to the mounting area of the memory device 1030 is completed, the memory data copy operation ends.

【0118】コピーが完了したらメモリインタフェース
部1013の動作モードを休止モードからメモリ制御モ
ードに切り換え、メモリインタフェース部1023の動
作モードをコピーバックモードからデータレシーブモー
ドに切り換える。
When the copying is completed, the operation mode of the memory interface unit 1013 is switched from the sleep mode to the memory control mode, and the operation mode of the memory interface unit 1023 is switched from the copy back mode to the data receive mode.

【0119】以上のように命令プロセッサ1000から
のメモリリード要求のみでメモリ装置交換後のデータコ
ピーが完了するので、メモリコピー時間を短縮すること
ができる。
As described above, since the data copy after the memory device replacement is completed only by the memory read request from the instruction processor 1000, the memory copy time can be reduced.

【0120】また、メモリにコピーするデータも多数決
回路から得られたデータを使用することで高信頼性のメ
モリコピーを行うことができる。
Also, by using data obtained from the majority circuit as data to be copied to the memory, a highly reliable memory copy can be performed.

【0121】[0121]

【発明の効果】以上説明したように、本発明では、三つ
以上のメモリ装置に同一のデータを記憶させるメモリシ
ステムにおいてもメモリ装置を増設することなくメモリ
装置制御部を多重化することができ、多重化したメモリ
装置制御部を常にに動作させ互いの動作をチェックする
ことで高信頼性を実現できる。
As described above, according to the present invention, even in a memory system in which the same data is stored in three or more memory devices, the memory device control unit can be multiplexed without increasing the number of memory devices. High reliability can be realized by always operating the multiplexed memory device control units and checking each other's operations.

【0122】また、多重化したメモリ装置制御部を用い
て交換したメモリ装置へのデータコピー処理をリードリ
クエストのみで実行することにり、データコピー時間の
短縮を実現できる。
Further, the data copy process to the replaced memory device is executed only by the read request using the multiplexed memory device control unit, so that the data copy time can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来の多重化メモリシステム構成を示した図。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a conventional multiplexed memory system.

【図2】従来の多数決方式を用いた多重化メモリシステ
ム構成を示した図。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a multiplexed memory system using a conventional majority method.

【図3】本発明の実施例の全体構成を示した図。FIG. 3 is a diagram showing an overall configuration of an embodiment of the present invention.

【図4】図3で示した実施例の全体構成の中でメモリ制
御装置の詳細構成を示した図。
FIG. 4 is a diagram showing a detailed configuration of a memory control device in the overall configuration of the embodiment shown in FIG. 3;

【図5】図4でしたメモリ制御装置の中でメモリインタ
フェース部がメモリ制御モードに設定された場合の動作
を示した図。
FIG. 5 is a diagram illustrating an operation when a memory interface unit is set to a memory control mode in the memory control device illustrated in FIG. 4;

【図6】図4でしたメモリ制御装置の中でメモリインタ
フェース部がデータレシーブモードに設定された場合の
動作を示した図。
FIG. 6 is a diagram showing an operation when a memory interface unit is set to a data receive mode in the memory control device shown in FIG. 4;

【図7】図4でしたメモリ制御装置の中でメモリインタ
フェース部が休止モードとメモリ制御モードに設定され
た場合の動作を示した図。
FIG. 7 is a diagram showing an operation when a memory interface unit is set to a sleep mode and a memory control mode in the memory control device shown in FIG. 4;

【図8】図4でしたメモリ制御装置の中でメモリインタ
フェース部がデータレシーブモードとコピーバックモー
ドに設定された場合の動作を示した図。
FIG. 8 is a diagram showing an operation when a memory interface unit is set to a data receive mode and a copy back mode in the memory control device shown in FIG. 4;

【図9】図3で示した実施例の全体構成で障害が発生し
ていない状態の動作を示した図。
FIG. 9 is a diagram showing an operation in a state where no failure occurs in the entire configuration of the embodiment shown in FIG. 3;

【図10】図3で示した実施例の全体構成でメモリ装置
1030交換後のデータコピーの動作を示した図。
FIG. 10 is a diagram showing an operation of data copying after replacement of the memory device 1030 in the entire configuration of the embodiment shown in FIG. 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100,200,300,900,1000…命令プロ
セッサ(IP)、101,201,301,400,5
01,601,701,801,901,1001…シ
ステムバス、102,202,302,902,100
2…サービスプロセッサ(SVP)、110,120,
210…メモリ制御部、111,121,220,22
1,222…メモリ、310,320,430,50
0,600,650,700,800,850,91
0,920,1010,1020…メモリ制御装置、3
30,331,332,333,430,540,64
0,740,840,841,930,931,93
2,933,1030,1031,1032,1033
…メモリ装置、311、321,430,510,61
0,660,710,810,911,921,101
1,1021…システムバスインタフェース部、31
2,322,440,520,620,670,72
0,820,912,922,1011,1022…多
数決回路、313、314,315,316,317,
318,323,324,325,326,450,4
60,470,480,530,531,532,53
3,630,631,632,633,683,73
0,731,732,733,830,831,83
2,833,860,861,862,863,91
3,914,915,916,923,924,92
5,926,1013,1014,1015,101
6,318、1023,1024,1025,1026
…メモリインタフェース部、431…制御レジスタ、4
32…アドレスレジスタ、433…ライトデータレジス
タ(システムバスインタフェース部)、434…リード
データレジスタ(システムバスインタフェース部)、4
35…メモリインタフェース部、451…動作モードレ
ジスタ、452…ライトデータレジスタ(メモリインタ
フェース部)、453…リードデータレジスタ(メモリ
インタフェース部)、454…メモリ制御入力レジス
タ、455…メモリ制御出力レジスタ、456…メモリ
ステージA制御部、457…メモリステージB制御部。
100, 200, 300, 900, 1000 ... instruction processor (IP), 101, 201, 301, 400, 5
01,601,701,801,901,1001 ... system bus, 102,202,302,902,100
2. Service processor (SVP), 110, 120,
210: memory control unit, 111, 121, 220, 22
1,222... Memory, 310, 320, 430, 50
0,600,650,700,800,850,91
0,920,1010,1020 ... memory control device, 3
30,331,332,333,430,540,64
0,740,840,841,930,931,93
2,933,1030,1031,1032,1033
... Memory devices, 311, 321, 430, 510, 61
0,660,710,810,911,921,101
1,1021 ... system bus interface unit, 31
2,322,440,520,620,670,72
0, 820, 912, 922, 1011, 1022 ... majority circuit, 313, 314, 315, 316, 317,
318,323,324,325,326,450,4
60,470,480,530,531,532,53
3,630,631,632,633,683,73
0,731,732,733,830,831,83
2,833,860,861,862,863,91
3,914,915,916,923,924,92
5,926,1013,1014,1015,101
6,318,1023,1024,1025,1026
... Memory interface unit, 431 ... Control register, 4
32 ... address register, 433 ... write data register (system bus interface), 434 ... read data register (system bus interface), 4
35 ... memory interface unit, 451 ... operation mode register, 452 ... write data register (memory interface unit), 453 ... read data register (memory interface unit), 454 ... memory control input register, 455 ... memory control output register, 456 ... Memory stage A controller, 457... Memory stage B controller.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 三つ以上のメモリインタフェースを備
え、夫々のメモリから読み出したデータの多数決を行う
メモリ制御装置を常用系と待機系で二つ以上備え、メモ
リ制御装置のメモリインタフェース部分に動作モードを
設定するための回路を備え以下に示す四つの動作モード
が設定可能なことを特徴とする多重化メモリシステム。 メモリ制御モード メモリの制御線を駆動しデータのリード、ライトを動作
を行う。 データレシーブモード メモリの制御線の駆動を監視し、メモリのリード、ライ
トタイミングに合わせてデータを取りこむ動作を行う。 休止モード メモリの制御線の駆動を行わずリードデータの取り込み
動作も行わない コピーバックモード メモリの制御線を駆動しデータのライトを行う。上記
のデータレシーブモードと組み合わして使用する。
1. A memory control device comprising three or more memory interfaces, and two or more memory control devices for performing a majority decision of data read from each memory in a normal system and a standby system, wherein an operation mode is provided in a memory interface portion of the memory control device. A multiplexing memory system comprising a circuit for setting the following four operation modes: Memory control mode The control lines of the memory are driven to read and write data. Data receive mode Monitors the drive of the control line of the memory and performs the operation of taking in data in accordance with the read / write timing of the memory. Idle mode Does not drive the control lines of the memory and does not take in the read data. Copyback mode Drives the control lines of the memory and writes data. Used in combination with the data receive mode described above.
【請求項2】 同一のシステムバス上に接続された上記
メモリ制御装置において常用系と待機系の多数決回路を
常に動作させ相互に動作確認を行うことでメモリ制御装
置の信頼性を保つことを特徴とするメモリ多重化システ
ム。
2. The reliability of the memory control device is maintained by always operating the normal-use and standby-system majority decision circuits in the memory control devices connected on the same system bus and mutually confirming operation. And a memory multiplexing system.
【請求項3】 同一のシステムバス上に接続された上記
メモリ制御装置において常用系のメモリに対するライト
データを待機系で取り込み監視することで信頼性を保つ
ことを特徴とするメモリ多重化システム。
3. A memory multiplexing system, wherein the memory control device connected to the same system bus captures and monitors write data to a normal system memory in a standby system to maintain reliability.
【請求項4】 上記メモリ制御装置のメモリインタフェ
ース制御部分のメモリ制御モードを組み合わせることに
よりメモリ交換後のメモリデータコピーをメモリリード
指示だけで実行可能とする多重化メモリシステム。
4. A multiplexed memory system in which memory data copy after memory replacement can be executed only by a memory read instruction by combining memory control modes of a memory interface control portion of the memory control device.
JP2000192669A 2000-06-22 2000-06-22 Multiple memory system Pending JP2002007220A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192669A JP2002007220A (en) 2000-06-22 2000-06-22 Multiple memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192669A JP2002007220A (en) 2000-06-22 2000-06-22 Multiple memory system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002007220A true JP2002007220A (en) 2002-01-11

Family

ID=18691772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192669A Pending JP2002007220A (en) 2000-06-22 2000-06-22 Multiple memory system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002007220A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1612665A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-04 Fujitsu Limited Method and apparatus for controlling initialization of memories
JP2011081705A (en) * 2009-10-09 2011-04-21 Hitachi Ltd Memory control device and method for controlling the same
JP2011108007A (en) * 2009-11-18 2011-06-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System formed by optical interconnection, method, io controller, memory unit, optical rink, and method of manufacturing the optical link (redundant storage fored with loop between two x type couplers)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1612665A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-04 Fujitsu Limited Method and apparatus for controlling initialization of memories
JP2011081705A (en) * 2009-10-09 2011-04-21 Hitachi Ltd Memory control device and method for controlling the same
JP2011108007A (en) * 2009-11-18 2011-06-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System formed by optical interconnection, method, io controller, memory unit, optical rink, and method of manufacturing the optical link (redundant storage fored with loop between two x type couplers)
US8521916B2 (en) 2009-11-18 2013-08-27 International Business Machines Corporation Method and system for connecting a host and multiple storage devices formed by optical interconnects and optical link creation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732869B2 (en) External storage device
US7444541B2 (en) Failover and failback of write cache data in dual active controllers
US6687851B1 (en) Method and system for upgrading fault-tolerant systems
JP2002108572A (en) Backup system and duplicating device
JPH0934809A (en) Highly reliable computer system
JPS59106056A (en) Failsafe type data processing system
KR19990050357A (en) Simultaneous write redundancy by memory bus expansion in tightly coupled fault-tolerant systems
JP5287974B2 (en) Arithmetic processing system, resynchronization method, and farm program
JP3776438B2 (en) Storage device
US9207741B2 (en) Storage apparatus, controller module, and storage apparatus control method
JPH1195933A (en) Disk array system
JP2002007220A (en) Multiple memory system
JP2006114064A (en) Storage subsystem
JPH06259343A (en) Multiple bus control method and system using the same
JPH10222315A (en) Method and device for error recovery of doubled hard disk drives
JPH05204880A (en) Dual computer system
JP2575883B2 (en) Sequencer mechanism capable of mutual backup
JP2001356881A (en) Multiplex storage controller
JP3686562B2 (en) Disk controller
JPH05342076A (en) Dual writing filing device
JPH11306644A (en) Disk arraying device
JPH083807B2 (en) Automatic switching device for dual magnetic disk device
JP2001318767A (en) Data copy system and method therefor
JPH09146853A (en) Duplex computer and fault system restoration method therefor
KR20050070171A (en) Processor duplexed board